
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 10 | 2009年4月25日 11:52 |
![]() |
30 | 9 | 2009年4月24日 00:08 |
![]() |
12 | 12 | 2009年5月17日 02:50 |
![]() |
19 | 8 | 2009年4月19日 07:12 |
![]() |
18 | 3 | 2009年4月13日 22:34 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月12日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRは新たな方法で高ダイナミックレンジと高感度ノイズの減少を実現して、コンデジらしからぬ高画質を実現したカメラで、AUTO ISO400、800%ダイナミックレンジに設定しておけばほとんどの場合、白とびやノイズを気にすることなく、写すことが出来ますが、最大の欠点はホワイトバランスが青っぽくなることです。
このWBが適正になれば、それこそ現時点では画質的には敵なしコンデジになるはずなのですが。
もしこのカメラがRAWモードで撮れるのなら少々WBが狂っても後から如何ようにも修正できますが、JPEGの場合は、出来るだけ正確なWBで撮影出来ることが重要になります。
そこでWBを適正にして写せる方法はないものかカスタムWBで、定番であるグレーカードや白い紙でWBを取ってみましたが赤っぽくなり過ぎてだめで、以前に乳白色のアクリル板を使って自作したWB設定ツールを使用した結果、かなり良い結果が出ましたのでご紹介します。
詳しくは下記のページをご参照ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-04-22
32点

コーミンさん こんばんは
D200ではコーミンカーブを利用させて頂きました。
今、紹介されたWBの設定をしてみましたが明らかに好ましい色合いになりました。このまま使用しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9434401
0点

はじめましてコーミンさん
自分はF200を使い始めてからカスタムWBを使うようになりました
青さに関しては、青っぽいかな?ぐらいで我慢できないという訳では
ないんですが、好奇心から使い出したら意外といいカンジなのでそのまま使っています
水銀灯のせい(?)で緑に写る夜桜も桜っぽい色に
製作費はたしか200円くらい
カメラに詳しい人に見られたら怒られるかもしれませんが(笑)
めんどくさがりなのでストラップにくくりつけてます
気に入った白さのネームプレートを選べば、もっといいカンジの色合いになるかもしれませんね
書込番号:9434557
11点

最近はその「青かぶり」がFUJIらしい絵をつくるのかなぁと思ってます。
確かにキヤノンと比べると白壁が青っぽくなるけど、F100で晴天時に白い
建物に焦点を合わせると見事なバキ青になりますし・・・
最近買ったパナTZ7は、くすんだような青空になることが多く結局、動画専用
にしてF100は静止画中心に使ってます。FUJIの動画はとてもじゃないから(笑)
書込番号:9434675
4点

F200を買おうと思ってます。
アクリル板の方法で撮った写真はほんといい色ですね。
WBのカスタム設定は電源を切ってもずっと保持できるんですか?
保持できるのであれば晴天や曇りはカスタムで撮って
夕暮れや夜や室内はオートに切り替えればいいかなと思って。
書込番号:9435021
0点

みなさん色々工夫していますね。
カスタムWBは、とても簡単ですから、
青い、青いと言うみなさんに、もっと積極的にやっていただけると良いですね。
乳白色の透過光に加えて、
場面によっては、大きめの白色板での反射光もWBに使うと良いと思います。
書込番号:9435136
1点

コーミンさん おはようございます
乳白色での調整ですか。情報ありがとうございます。
WB調整後の写真すごいです。
F200EXRの弱点解消ですね。
ここのスレでFujiのWBよく話題にでますが
次機種あたり少し調整してくれないかな(^_^;ゞ
書込番号:9435323
3点

gajitojunさん
最近のNikonのデジ一眼の階調特性はかなり改善されているので、カスタムカーブは不要ですね。
D300、D40ではカスタムカーブ無で使っています。
白い紙やグレーカードのような反射光によるWBではだめで、アクリル板やスーパーの袋のような透過光のほうが良い結果になりました。なぜ違いが出るかはわかりませんが、良い色で写るようになったF200の撮影画像は、一見コンデジ離れしちるぐらい良いと思います。
らっきーきゃっと さん
同じようなことをされているのですね。
楕円形に仕上げてストラップにつけるとはグッドアイデアだと思います。
さっそく小さく加工してストラップにつけていたいと思います。
私の場合は四角で角を丸く仕上げる形でしょうか。
テラお年寄りさん
FUJIの青かぶりで良いと思える場合もありますが、やはりニュートラルなWBで撮れる必要性はあると思います。
通常はデジ一眼を使用しRAWで撮っており、RAW現像時にもっともこだわるのがWBで、WBを微調整することで、イメージした写真の雰囲気に仕上げていました。 このカメラではWB以外はかなり優秀なので、この方法を見つけるまでは、WBを晴れか日陰にして撮影し、撮影後SilkypixでWBを再調整していました。
taka0730さん
カスタムWBは再設定するまで保持されます。
気に行ったWBの設定は消さない方が良いのですが、他のWBに切り替えてカスタムに戻す際に気をつけないと間違って消してしまうことがあるかもしれません。
アクリル板があればいつでも再現できます。 まカスタムWBを設定する際にた曇りや晴れ、昼間や朝や夕方で微妙に違ってきます。
エアー・フィッシュさん
グレーカードや白い紙も当然試しましたが、赤っぽくなりダメでした。
WBを取る場合は補色に振られるので、やや青い紙で取ると赤っぽいWBとなり、やや赤っぽい紙で撮ると青っぽいWBになるので、F200のWBの補色にあたる色合いの紙でWBを取るとうまくいくかもしれないと、新聞紙とか、包装紙とかいろいろなもので試しましたが、だめでした。 最後に試したアクリル板が思いのほか良い結果が出た経過があります。
虎キチガッチャンさん
この方法は、あくまでも対処療法で、本来はカメラ自体できれいな色合いに写るようにすべきだと思います。
書込番号:9435362
10点

スレ主様
素晴らしい方策を教えて頂きありがとうございます!!
目が点!?になりました^^
書込番号:9442629
0点

素晴らしいですね。拝見させていただきながらアクリル板ポチっちゃいました。いい情報ありがとうございます。
書込番号:9443033
0点

えびえびえびさんへ
お役に立てたようでうれしく思います。
えびえびえびさんのブログを拝見しましたが、きれいな色を出されていますね。
こむぎおやじさんへ
私は被写体によりアクリル板を使ったカスタムWBと他のWBを使い分けています。
本日新しい写真をこちらにアップしましたが、撮影条件もつけましたので参考になると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-04-25
書込番号:9444895
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
いろいろ設定を変えながら撮影してみて気がついたことがあります、青カブりは簡単に出なくなるって事です。
Pオートで、DR100%で、強制フラッシュ、以上の設定で撮影すれば、白は白で撮影できます。
(ホワイトバランスが変わるので当たり前かな?)。
空とかが、簡単に飛んじゃうのとバッテリーの持ちが気になる事が難点だけど。
撮影枚数の1/3位Pオートの強制フラッシュにしても、私の撮影方法だと300枚くらい撮影できるので問題は無いかな?
DR100%固定にしているのは、強制フラッシュでDRAUTOだと、
F100fd方式のDR拡大(DR200%ならISO200、DR400%ならISO400)を行ってしまい、ノイスが増えるのでDR100%にしています。
6点

サンプル拝見しました。
3枚目、4枚目の写真ですが、
ガードレールが純白だとすると、
3枚目空は反射してるという意味で多少青いのは納得できます(おかしいと思わない)が、
4枚目はガードレールに赤要素入っていませんか?周りに赤が反射するような要素は無いと思うのですが?
夕日もでてないですよね?
こっちの方が見た目として正常なんですか?
「青かぶり防止」というと確かに青要素は消えていますが、
そもそも「青かぶり」と表現するほど通常AWBは異常ですかねぇ?
寧ろ、青かぶり防止した結果、おかしなことになってる気もします。
(単なる個人主観の意見なんで批判とかじゃないですよ。)
個々の感性によるところが大きいのでなんともいえませんが、皆さんはどう思われますか?
まぁ、個人で好き勝手好きな色で楽しむのが良いと思いますが。
「青かぶり」という風に「異常」を連想させるタイトルが気になったもので...
書込番号:9427549
4点

DR優先は青っぽいなぁ、強制フラッシュでは赤っぽいなぁと思います。
ちゃんとした白にしたいときは、
色見本やカラーチャート的な白い板や紙を持ち歩いて、
その場のカスタムWBでしょうね、たぶん。
書込番号:9427632
5点

>夕日もでてないですよね?
夕方の5時過ぎ撮影なので、周りに赤いものもなかった気がするから微妙に夕日が出かけたときかもしれませんね。
>DR優先は青っぽいなぁ、強制フラッシュでは赤っぽいなぁと思います。
です、DR優先は青っぽくなりますね、晴れた屋外で何を撮影してもその傾向があります。
私の場合は、青っぽさが気になっても後で簡単に修正出来ますが、殆どの人は撮影したまま使うと思います。
って事で、誰でも簡単に青っぽさが消える写真が撮影できる方法として上げました。
私は、いろいろなカメラを使ってきていますが、フラッシュ時の色の方が好みですね(フラッシュ撮影時の色が記憶色かな)。
だけど、DR優先モードの方が圧倒的にDRが広いので、この写真を撮影した日以外は大体DR優先モードの、
DRAUTOで撮影しながら、他に好みの設定が無いかいろいろ設定を変えて、探しているところです。
>その場のカスタムWBでしょうね、たぶん。
作品写真は撮影しないので、スナップショットしか撮影しない私にそれは無理です^^;
書込番号:9427804
2点

1・2枚目はうす曇りでしょうか?
1枚目は確かに少し青いですね。2枚目はちょうど良いWBだと思います。
3・4枚目は少年の顔だけ直射日光が当っているのでしょうか?
3・4枚目はどちらも特に違和感は感じません。
フジはもともと日陰や曇りは正直に青くしてしまうので、個性と割り切ったほうがいいのではないでしょうか。
ちなみにWBを曇りにしたらどうなるんでしょうか?
書込番号:9427847
1点

>1・2枚目はうす曇りでしょうか?
です、午前中はうす曇りで昼から晴れてきたので。
ハッキリ曇りだと、WBも曇りにするんですが、うす曇りの時は辛いところですね。
書込番号:9427933
4点

さくらEXRさんの画像に興味がありましたので、
勝手ながら、3枚目と4枚目のガードレール部分をトリミング(80×80ピクセル)し、
白背景に置いてみました。
さらに、その画像から代表1ピクセルをピックアップしてRGBの量を検出してみました。
この写真をホワイトバランスを意識しながら見た場合は、
ガードレールにすぐ目がいくと思われますので、
そこをトリミング、色検出の対象としました。
これで、みなさん色々考えていただけたらと思います。
書込番号:9428648
3点

フラッシュの光は青っぽいので補正するのに若干赤みを出すんじゃないでしょうか。
影を見ると太陽も低めですし、他の色も締まって感じます。
写真としてはお子さんの肌色がメインだとすればいいかもしれません。
1枚目の足の色はやや血の気が少なく感じて心配になります(^^;
お好みって事だとは思いますが…
書込番号:9430137
2点

RGBについて、何の事か分からない方も多いかと思い、補足しておきます。
Rは赤
Gは緑
Bは青
つまり光の3原色の量を検出してみたということです。
画像(JPEG)の各パラメーターは0〜255、
3色全て0で黒、逆に全て255で白となります。
1色あたり0〜255ということで256段階、
RGBあわせて、
256×256×256=16777216色
つまり約1677万色が表現できるということです。
さらに近年は、256段階では足りないという動きがあり、
この段階をもっと細かくする規格JPEG 2000やJPEG XRが作られています。
書込番号:9435179
2点

自分はフジの青かぶりは結構好きなのであまり気にしてませんでした。
むしろ、EOS 40Dと比べたときに40Dの赤かぶりが気になったりします。FinePixと40Dのからーバランスを比べると、実際のカラーバランスが分からなります(^_^;)
書込番号:9438698
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
適当に散歩や通勤途中で撮ってみました。
通勤1と2の画像が、朝日と雨上がりのあとの軽いもやで少々緩い画像ですが、雲が白とびしていないところと、外部ソフトでいじったり見たりすると、暗部もちゃんとあるところが気に入ってます。
ちなみにどれも弄っていません。桜のみUPするためサイズは小さくしています。
下手な絵ですが参考までにどうぞ〜。
3点

4枚とも、この機種のダイナミックレンジの広さが
よくわかるいい作品ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9416223
0点

画像ごとに、DR何%かを書いてくれるといろいろ判断しやすいですね。
書込番号:9416248
0点

虎キチガッチャンさん、焙煎にんにくさんレスありがとうございます。
今EXR付属のソフトでDRの確認してみました。
桜がDR100%で、他3点がDR400%でした。
EXRのどのモードで撮ったか忘れましたが、普段は高解像度優先でとってます。
桜はデータサイズが4000×3000なので高解像度モードだと思います。
他3点は2816×2112のサイズなので、DRレンジ優先モードかと思います。
今、カメラ側のDRモードの設定をみたら400になってました。
800になってなかったみたいです^^;
他スレでもあるように、確かに青ぽいですね〜。
でも、空が白とびしないのがいいです^^
今度800でも試そう・・・。
書込番号:9418095
1点

>他スレでもあるように、確かに青ぽいですね〜。
自分でとった全ての写真を見返してみましたが、気になるほど青味がかった絵はありませんでした。当然、遠景の山や日陰の白い壁とかは青味がかってます。個人的にこれは正常だと思っています。
なのですいませんが、この行は見なかったことにしてください・・・。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9425513
1点

DR優先モードにて、DR100とDR800を自分も撮り比べてきました。
色々撮り比べたのですが、割と近い距離の被写体をDR優先の100で写す時は、絞りが開く傾向にあるようです・・。
なので花の方のDR100は、絞りの違いにより左後ろのハイライトが大きボケて飛んでます。・・・ピントもきてなさげですが;;
一応、田んぼと花の写真を見比べてもらえばダイレクトレンジの参考にはなるかと思います。
書込番号:9430618
1点

ついでにベルビアも気になったのでUPします。
ベルビアのDR400が癖になりそう・・・。
DR400というと、なんかバイクの名前みたいだ(笑)
書込番号:9430633
1点

× ダイレクトレンジの参考にはなるかと思います。
○ ダイナミックレンジの参考にはなるかと思います。
[9430618] 恥ずかしならがら訂正します。
書込番号:9431237
0点

DR100の方がパッと見た目明るく綺麗にみえますが、DR800の方をじっくり見ると質感が違うと思います。
DR800で撮るときは+補正いれてとるか、素材だから暗く写ってもいいやと割り切ったほうがいいかもしれません。
んー、わざわざメニューで選ばないとDR800にならない事考えると、素材用なのかなぁ。
結局、カメラ任せのオートがいい塩梅だったりして・・・。
買った最初のころは高解像度モードしか使ってなかったのですが、ダイナミックレンジモードが気に入ってしまいました。
久しくカメラから遠ざかっていましたが、暫くこれで外に出て遊べそうです。
ただ、紙とインク代がゴニョゴニョ・・・。
書込番号:9444066
2点

今日の朝の撮れたてです。
余りにもベタな富士山でつまらないと思いますが・・。
同じ絵のモノクロの参考にどうぞ〜。(モノクロを選んでとりました)
逆光の絵は、なんか赤い表示が出てましたが撮ってみました。お天道様が顔を出す前です。
この手のシルエットが好きなのでUPしてみます。
カラーです、念のために。
最後は季節的に新緑をどうぞ〜〜。
緑色の参考用です。
緑は緑でもベッタリしてないところがナイスです。
これでピント芯があればもっと良いカメラなんだけどなぁ・・。
値段で割り切って買ったのだから、しょうがないな^^;
※今までの写真すべて無加工で、ベルビアの参考写真とモノクロ以外はすべてプロビアです。
書込番号:9450159
2点

たまには自分であげたスレに書き込み・・・。
DR800と、シーンモードのお花。
DR800と、EXRオート(高解像が選ばれてた模様です)
コントラストと見た目のシャープさの見栄えの良さはオートですかねー。
空気感や、レタッチの素材でいえばDR800なのかなー?
書込番号:9491552
0点

丁度35mmのポジフィルムの現像と、スキャナーでの画像取り込みが終わったので、遊び感覚でUPしたいと思います。
フィルムは富士のベルビア100Fです。
フィルムのほうは両方とも、カメラに手ブレ補正もAFも自分の腕も無いために、ブレているかもしれません。風もあったので被写体ぶれも・・。
なので、少々シャ−プが多目に入っています。
それと、スキャナーはニコンのcoolscanXによる自動露出とゴミ取りの機能だけです。
その後、トーンカーブと明度と彩度で自分の好みにレタッチしています。
カラーバランス関係は触っていません。
モニターのキャリブレーションもしてないし、スキルの問題もあるので。
F200EXRのほうは、DR800で撮った無加工ものをUPしました。
色々突っ込みどころがあるとは思いますが、どうぞみてやってください。
書込番号:9555487
0点

もう、1点UPします。
こちらは両方とも安心の三脚でとってます(笑)
ポジフィルムは色が派手に思えますが、実際にライトビューアーで見るとインパクト的にもっと?派手に見えます。
書込番号:9555531
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは。東京は雨が降り出しています。
道に咲いていたお花を撮ってみました。白いの
がシャガだというのは知ってるんですが、他の
は名前は分かりません。
少しトリミングして、明るさの調整などをして
います。すべてプログラムオート、PROVIAです
が、結構、素直な色で写っているような感じが
します。
3点

mubi さん、 今晩は、
左から木香薔薇(モッコウバラ)、中 苧環(オダマキ)、右 シャガ、
後はgooで調べて下さい。
季節の、旬の花々が綺麗に撮れてます。
書込番号:9408033
3点

> じじかめさん、
ありがとうございます。ピーカンの日より、
雨、雨上がりとかが風情があって、いいですよね。
> 極楽彩 写落さん、
ありがとうございます。
黄色いのが木香薔薇、紫色のが苧環(オダマキ)ですね。
参考になりました。覚えておかないと・・・・
書込番号:9408078
2点

雨にぬれた花は綺麗ですね。
雨の日は景色もしっとりして良いのはわかってはいるのですが、いまいち行動力が…(汗
mubiさんを尊敬致します!!
書込番号:9408497
2点

> Dあきらさん、おはようございます。
ありがとうございます。尊敬だなんて・・・・
通勤途上にちょいとパチリと撮っただけです
よ〜 ただ、ちょっと、傘が邪魔でした。
書込番号:9409907
2点

mubiさん、お早う御座います。
Digital Cameraは雨(水)に弱いです。
私はスーパー店のレジで貰う、生ものを入れるビニール袋(A4が入る大きさ)を
余分に貰って来て置き、2枚重ねてレンズの位置に穴を開けます。
此れを普段から持ち歩いています。
雨の日はDigital Cameraを此れに入れて撮影します。
少々の雨では、安心です。
書込番号:9410084
2点

> 極楽彩 写落さん
ありがとうございます。参考になります。
そうですね。何か、ビニール袋を用意して
穴を空けておけば、場所もとらずに、いざ
という時に役に立ちそうですね。
書込番号:9411793
1点

mubiさん、お早う御座います。
ビニール袋は幅狭に折り、更に三角に折って、
液晶面防御のプラスチック板、予備バッテリー、予備メモリ、
拭布と共に腰のポーチに入れて常時、持ち歩きます。
カメラのクッション材にも成ります。
時々、撮影に夢中に成って紛失する事も有ります。
しかし、元々、無料ですから余り気に成りません。
使いようによってはデカパックより便利です。
書込番号:9415216
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F11が逝ってしまったので買い換えました。
メインにCanon KissデジXも持っていますが、昼間は皆さん書かれているように一眼とぱっと見、見分けつきませんね〜。
下手したら標準のキットレンズよりきれいに写るかも・・・・汗
高感度撮影も800くらいまでなら全然常用できるかと思います。
1600まであげるとさすがに粗が目立ちますが、Neatimage使えばこんな感じに〜。
これで液晶がもう少し良ければなぁ・・・。
10点

オリジナルでも、このサイズならノイズもめだちませんね。
>これで液晶がもう少し良ければなぁ・・・。
この値段でそれを言っては、メカーがかわいそうかも?
書込番号:9389524
3点

息子の卒業式で使って、ISO1600のノイズでもL版に印刷ならば、
ノイズは目立ちませんでした。
書込番号:9389907
3点

1600でこの画像ならコンデジと値段を考えるとすごいですね。
書込番号:9390230
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
マニュアルモードで、8秒までですが、F値を大きくして(暗くして)
撮れるみたいなので試してみました。
隅田川の屋形船です。
ズーミングとその場の明るさに合わせてISO感度設定すれば、面白い写真が撮れそうです。
もしかすると、8秒で花火もイケルかも。
SSとF値が自由にマニュアル設定できるハイエンドモデルがいいよ、
という意見もあるでしょうが、手軽に持ち運べるこのクラスのコンデジが良いので(^^;
羽根絞りのF31fdで、SSと露出を自由に設定できれば一番良いのですが…
0点

>羽根絞りのF31fdで、SSと露出を…
SSと絞りですねm(_ _)m
書込番号:9382036
1点


おはようございます。
花火と聞いて黙ってられないので・・・
花火の種類によりますが、8秒のシャッタースピードはあまり必要ないと思いますよ。
2〜5秒で十分と思ってます。
(花火の種類と仕上がりを意図すれば20〜30秒必要ですが・・
F20くらいまで絞れる一眼でないと無理です)
貼り付けた画像はコンデジで撮影したものです。
iso200とかiso80のF8.0で撮影してますので、F200ならiso100のF9.0・・(でしたっけ?)
で同じくらいの露出になりますね。
撮影場所は河口湖花火・・・「湖上の舞」です。(夏だけでなく冬も開催してます。オススメ)
4月18日には静岡県熱海で花火がありますよ。
比較的空いていて場所とりもしやすいし、海岸のどこからでも花火が見れるのでオススメです。
書込番号:9382130
2点

>羽根絞りのF31fdで、SSと露出を自由に設定できれば一番良いのですが…
今からでも、ファームアップで1/4秒制限をなしにして欲しいですね。(私はF30ですが)
書込番号:9382271
0点

写真は、昨年の東京湾大華火祭のものです。
F31fdの花火モード4秒を使っていましたが、
シャッターを切るタイミングで、失敗写真も量産していました(^^;
>ミスターKENさん
ありがとうございます。
このコンデジで大丈夫そうですね。
>すえるじおおりばさん
色々とありがとうございます。デジイチレベルの写真は期待していませんが、
尺玉等、6秒位は欲しいなと思っていましたので。
200のF値の暗い方は、広角端でF9、望遠端でF14になりました。
熱海では、もう花火大会があるのですか。早いですね〜。
>じじかめさん
ファームアップして欲しいですね。
だけど、F200の買い控えがおきるかも(笑)
書込番号:9383603
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





