
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2009年3月1日 07:14 |
![]() |
6 | 6 | 2009年3月1日 11:16 |
![]() |
9 | 10 | 2009年2月28日 21:21 |
![]() |
6 | 3 | 2009年2月25日 20:17 |
![]() |
3 | 2 | 2009年2月25日 21:54 |
![]() |
7 | 0 | 2009年2月25日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
条件を変えて街の夜景を撮ってみました。iso1600固定
焦点と明るさは、一番明るいdocomoの窓に合わせています。
・高感度低ノイズ 露出補正 −0.67
暗め
・ダイナミックレンジ優先 露出補正-0.67
ダイナミックレンジが広がったので暗い部分が明るくなっています。
・ダイナミックレンジ優先 露出補正0
全体が明るくなっています。
・ダイナミックレンジ優先 露出補正-0.67+NeatImageでノイズ処理
夜の街の撮影は、ダイナミックレンジを使った方が良いと思います。
9点

なるほど!
わかりやすい作例ありがとうございます。
明部のほうしか確認していませんでしたが、暗部のほうにも拡大されていますね。
書込番号:9171437
1点

うわ! DR優先使えますね。 ノイズも個人的にはあまり気にならないかも。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9171474
1点

面白いサンプルですね。
シャッター速度を見ると、高感度低ノイズのほうは
ISO800でも行けるかな、とも思うんですが、
その比較も見てみたいです。
書込番号:9171701
2点

返信 ありがとうございます。
暗部もダイナミックレンジを使うと白飛びが防げます。
私は、一番明るいところで露出を合わせます。←全体が暗くなりますが。
書込番号:9171712
0点

今から仕事さん
暗所比較ご苦労さまです、せっかくですので日中Dレンジ比較を便乗します
今日くらいの天気(晴れ時々曇り)だと、DRは200〜400程度で納まりそうです
オートで撮ってみるとDRは400が選択されました
日差しの強い日だとDR800が活きるんですが、なかなか晴れないのが残念です
書込番号:9172867
1点

すいません、画像が張れてませんでした
ちなみに、6Mファインだと送信中に止まってしまうので、圧縮を1M程度に下げてあります
書込番号:9172873
1点

暗所比較の件は同感。
http://f200exr.seesaa.net/category/6188953-1.html
DRが使えるなぁという印象です。
個人的には、SNとDRの使い分けになりそうです。
DRなら800を使いたいので、ISO200で撮れる環境ならDR、
だめならSNという使い分けになりそうな気がします。
書込番号:9173077
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

こちらは安いSDカードの動作報告スレでいいのでしょうか?
私も報告します、あきばお〜で購入したSILICON POWER製8GBが使えています。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02010163/shc/0/cmc/4571256220284/backURL/+01+main
書込番号:9170808
1点

Transcend SDHC CARD (Class6) 16GB
Amazonで約3,000円でしたが、F100fd、F200EXRで問題なく使えています。
書込番号:9172637
2点

Transcend SDHC (Class6) 8GB
使えてます。
上海問屋で買いました。
書込番号:9173081
1点


皆様、返信ありがとうございます。
結構、安いSDHCでも使えることが判りました。
その他、ありましたら、御願いします。
書込番号:9173838
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
手ぶれ補正の利き具合について
F50fdの時にも同じテストを行ったのですが、以下の状況で手ぶれ補正の効果を確認
してみました。
・室内撮影で、手ぶれ補正on/offで比較
・両手でしっかり持った場合と、片手で適当に持った場合で比較
・シャッタースピードを変えて100枚(on/off各50枚ほど)撮影
・フラッシュoff
・F3.3
・撮影モードはMマニュアル
印象としては、両手でしっかり持った場合、onよりoffの方がぶれないケースが多かったです。
なぜでしょう???
逆に、片手の場合はonの方がぶれませんでした。
F50fdの時にも同じ結果だったのですが、フジの手ぶれ補正機能のクセなのでしょうか。
撮影スタイルによっては手ぶれ補正のon/offを使い分けたほうがいいのでしょうか。
迷います・・・。
※アップした写真は等倍画像を切り出したものです
7点

そんなもんなんですね。気にしたことがありませんでした。三脚使用時以外はONのままで使ってますが、今度試してみます。
書込番号:9161245
0点

私は、1/15以下では2秒タイマーを使います。
そうすると手ぶれ補正on、off関係なく手ぶれしにくくなります。
書込番号:9161499
0点

時計をシャッター速度1/4にし、手ぶれon、offにして
タイマー使わず撮影しましたが、差は出ませんでした。
書込番号:9161624
0点

こむぎおやじさん 今から仕事さん 返信ありがとうございます。
私もよく2秒タイマーを活用しますが、子供の撮影のときなど、
ササッと撮るときは手ぶれ補正が強力に効いてくれるとありがたい
のですが。
この機種の印象としては、1/20前後のシャッタースピードの場合、
片手で撮影してもそこそこ手ぶれ補正が効きそうです。
また、しっかり構えて手ぶれ対策をした場合はあまり効果は実感
できないかも(当たり前ですね)。
※購入後、なかなか太陽が出ない天候なので、青空が撮影出来ません。
書込番号:9162619
0点

こんばんは。F200EXRのオーナーではありませんが・・・
そのテスト撮影は「マクロ撮影」ではありませんか?
pdf版説明書の36ページ「マクロ撮影時は手ブレしやすいので・・・」の記述があります。これが現われているようにも思います。
「どうしてかなぁ?」と、思い巡らすと・・・
手ブレ補正には「"角"加速度センサー」が使われているようです。レンズの先端が上下左右に触れるような回転ブレを検出しますが、撮像素子に平行あるいは垂直の動きは検出できません、たぶん。
たとえば、新聞を撮って撮像素子に平行に1mm動いた(ブレた)とすると、マクロ領域では文字の線がボケてブレているのがわかますが、数m先の新聞では文字そのものが解像できないのでブレボケも認識できないみたい。
垂直のブレでも、マクロならピンぼけ、数m先なら被写界深度内に収まってピンぼけとは認識できないみたい。
さらに、マクロではレンズが繰出されて、レンズと撮像素子の距離関係は望遠と同じになります、広角で撮っても。ここで、レンズの繰出し量を考慮しない手ブレ補正では、補正量は不足します。でも、それがわかっていたらちゃんと考慮しているでしょう、ちゃんとしたメーカーなら。
・・・と言うわけで、同じブレ量でも近いほど、マクロ領域で目立つ。「マクロ撮影時は手ブレしやすい」、言い換えると「手ブレ補正が効きにくい」ことは、あり得る事のようです。
なお、メーカー関係者やカメラ技術者に確かめたわけではありません。Web上で知り得た範囲の情報から、勝手に解釈したモノです、念のため。
書込番号:9165257
1点

スッ転コロリンさん 返信ありがとうございます。
>そのテスト撮影は「マクロ撮影」ではありませんか?
マクロではありませんでした。
この機種は、自分でマクロに切り替えなくても接写しようとすると
勝手にマクロになってしまうようですが、半押しの時にチューリップマーク
が出なかったので、勝手にマクロにはなっていないと思います。
今度は「マクロ」や「望遠」でどれくらいまでブレを抑えてくれるか試してみますね。
書込番号:9166270
0点

追記です。
>この機種は、自分でマクロに切り替えなくても接写しようとすると
>勝手にマクロになってしまうようですが、
これは、Mマニュアルモードではなりませんでした。(撮影はMでした)
勝手にマクロになるのは「EXRオート」の時でした。
書込番号:9166354
0点

EXRモードの各々に加え、M・P・オート・Nフォト・高感度二枚撮りでも自動でマクロに切り替わります。
SPモードのTEXT・花の接写・美術館も自動でマクロになります。
それ以外ではオートマクロにはならない様ですね。
オートマクロ、便利で重宝してます。
書込番号:9170093
1点

Cobrettyさん 返信ありがとうございます。
>EXRモードの各々に加え、M・P・オート・Nフォト・高感度二枚撮りでも自動でマクロに切り替わります。
色々自動で変わるんですね。
今操作してみたら、チューリップマーク(マクロ)が出なくても、Mモードで被写体まで
10cm位のところでシャッター半押ししたら、ピピッとフォーカスが合いました。
EXRオートの時には、自動でマクロになるとチューリップマークが出るので
「マクロになったな」とわかるのですが、他の撮影モードではマークが出ないので
ある程度接写になったら「マクロ」を意識して「手ぶれ」対策をして撮影してみます。
書込番号:9171028
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
いろいろなメーカあるけど、小さい時から写るんですだの、おじいちゃんがもっていた写真の裏にはフジフィルムの文字があった。いつの間にかフジフィルムには昔からお世話になっていたんだね。昔、おじいちゃんが持っていた写真って写りは悪いけど見せてもらったときに、すごい感動や感激があったの。高画質じゃないけどちゃんと写っているということの感動。記録でもあり思いで。富士フィルムありがとう だから私はフジを応援します。
4点

僕も解ります。昔から身近な感じがありますよね、富士って。
最初(確か2001年5月くらい)に買ったデジカメもFINEPIXでしたし、愛着があります。
願わくばユーザー第一の視点にたった製品作りを続けてほしいものです。
一時売れない時代があったとしても・・・
書込番号:9154415
1点

一瞬フジが撤退するニュースがあったのかと思いました(笑)
私もフジが好きです。
いろんなメーカーのデジカメを使いましたが、フジの絵づくりが一番好みなんです。
好きだからこそ、色々要求したくなるんですよね。
今はマーケット的に正念場なのかもしれませんが、頑張って欲しいです。
画素競争のデジカメ市場にF10のような衝撃を再び与えてくれるのを期待しています。
あ、赤外線付きのF210EXRもお願いしますね(笑)
書込番号:9154529
1点

デジタル全盛時代に、こんなフィルムカメラを発売する珍しい会社ですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001085682/index.html
書込番号:9154899
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
購入してから、もうすぐ1週間。
色んな場面で使ってきましたが、初期設定から変更したのは、
・Pモードで使用
・サイズはM3:2のFINE (2GBのSDで約750枚撮影可能)
・感度 ISO AUTO(上限400)
・TPOでフラッシュ発光禁止
を設定変更していますが、とても満足する絵を提供してくれて
います。
*EXR AUTOに比べ、Pモードだと
・オートフォーカスがコンティニュアス以外に選択出来ます
・上記の理由から、バッテリーの持ちが良くなります
・ダイナミックレンジは、状況に合わせカメラが100〜400%の間で
最適に変更してくれます
・ISO感度が設定変更可能(個人的感覚でISOの上限は400まで)
・フィルムシュミレーションも変更可能
但し、フラッシュ発光禁止の設定で室内を撮る場合のみ、
オートホワイトバランスだと、ちょっと青みがかる様です。
使い手がちょっとカメラに手助けしてあげれば、良いだけですが。
画像はこちらにあります。
http://shizuoka-sanpo.blogspot.com/search/label/FinePix%20F200EXR
もし迷っていらっしゃる方の参考になれば、幸いです。
3点

SPIKE-250SB さん
いろいろなサンプルありがとうございます。
設定等参考になります。
疑問に感じるのは、ISOを変えての夜景の写真で感度アップするごとに明るく写っていますよね。
ふつう現状より明るい、暗いは露出補正でするものでしょう?
だから感度を変えたら、SSとか絞りでカメラが自動判断して写りは同じようにならないとおかしいと思うのですが。
ともかく、私も注文していまして明日届くので楽しみにしています。
書込番号:9154450
0点

私もPモードです。
EXRモードは試している最中です。
書込番号:9155564
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日購入し、いろいろと試し撮りなどしました
あいにくの天気で、あまり撮影できなかったため
色合いなどは何ともいえませんが
使ってみた感想としては、以外と持ちやすい
はじめはくびれデザインはどうなのかな?などと思っていたのですが
手に持ってみると、以外にしっくりなじむ感じでした
操作方法は、富士のカメラは初めてだったので、感度変更ってどこだっけ
あれ?あれ?とメニューを開いて焦ったりとか(←Fボタンだって)
ちょっと手間取りましたが、これは慣れの問題だと思います
売りであるノイズ低減モードとダイナミックレンジ拡張モードですが
テスト撮影の内容は
http://antares-2.ddo.jp/digicame/kaizoudo/kaizoudo_banngai_f200exr.html
ここにまとめてあります
ノイズ低減モードは、残念ながら
今回のテスト撮影ではあまりメリットを感じることができませんでした
シーンにもよるのかもしれませんが・・
格段にノイズが減ったという感じは受けません
ただ、全体的に見ていえるのは、ノイズの出方は素直で嫌な印象が少ないので
かなり許容できる感じという印象はあります
ダイナミックレンジ拡張モードのほうは
かなりはっきりと差が出ていて、特に800%では、明らかに白飛びがなくなってますし、細かい木の枝がつぶれてないのも好印象でした
こちらの方の効果は、かなり体験できました
この結果を見ると、
ダイナミックレンジ拡張のほうも、もっと注目されていい気がします
まだ全然使ってないので細かい部分で気になるところなど
これから出てくるとは思いますが
買ってよかったと素直に思える、いいカメラでした
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





