FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

(15711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

DRモードでピントを明暗に振ってみました

2009/03/22 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:145件
当機種
当機種
当機種
当機種

原画1(カエルのお腹にピント)

原画2(ネコの額にピント)

調整1(カエル)ハイライトを暗く

調整2(ネコ)主にシャドウを明るく

みなさんの作例を拝見して、待望のハニカムSR後継機と言ってよい気がしてきたので、
ついに購入に踏み切りました。購入前はフィルムシミュレーションのベルビアをメインに
と思っていたのですが、試し撮りしてみると、断然、アスティアの方がレタッチ柔軟性に
優れていたので、今ではすっかりアスティア好きです。

さて、本題ですが、ダイナミックレンジ400%で窓際の撮影をしてみました。まだ操作に
慣れていないので、測光や露出はいじらずEXRモードのDR優先で撮っています(ISOオート)。
このとき、日の当たっている「ネコの額」にピントを合わせた場合と、日陰になっている
「カエルのお腹」にピントを合わせた場合の、どちらがいいのか気になって試してみました。

それぞれPhotoshop Elements 4.0でシャドウとハイライトのみ調整して比較したところ、
時計の文字の見え方がほぼ同じになったので、すごいと思いました。同時にF31やF710(JPEG)
でも撮影してみたところ、白とびに強い順にF200>F710(JPEG)>F31となりました。

なお、日陰にピントを合わせたものより、日向にピントを合わせたものの方が、暗部の
ノイズがやや多めに出ました。また、日向にピントを合わせたものの方が、背景の
カーテン越しの青空がよく出ています。どちらもピントを合わせた明るさの反対側で不利
になるという意味で分かる気がします。個人的には日陰にピントを合わせた方が好ましく
感じられました。本当は、最初から調整結果をイメージして露出補正しておけばよかった
だけなのでしょうが、参考までに御覧下さい。

ただひとつ、不思議に思ったのは、日向のネコにピントを合わせたものの方が、ネコ周辺の
ピントが甘い代わりに奥の方までそれなりにピントが合っていて、カエルにピントを合わせた
ものは、奥はぼけている代わりにカエル周辺のピントがしっかり合っていたことです。

手持ち撮影の影響も若干あるでしょうが、ダイナミックレンジ・オートで撮った別の画像も
同じ傾向でした。SN優先モードでは特に差を感じませんでした。どうしてなんでしょうね。
ちなみに、カメラを構えた位置から「カエルのお腹」までの距離は約61cm、「ネコの額」
までは約62cm、手前のビーズの入った筒までは約50cmでした。

書込番号:9289534

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:145件

2009/03/22 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

原画3(SN カエルのお腹にピント)

原画4(SN ネコの額にピント)

調整3(SN カエル)ハイライトを暗く

調整4(SN ネコ)シャドウを明るく

ついでに、SNモード(ISO800、DR100%)でも同様の撮影をしたのでアップしておきます。
白とびは仕方ないですが、ピントを明るい側に持ってくると、調整後の暗部ノイズがかなり
目立ってしまいました。

ところでFinePixViewerの情報表示ですが、ISOはオートで撮っても後で数値が表示される
のに、DRオートは「AUTO」としか表示されないんですね。ちょっと不便です。
可能ならバージョンアップして欲しいです。

書込番号:9289656

ナイスクチコミ!1


mubiさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/23 05:30(1年以上前)

きつねの窓さん、おはようございます。

> ところでFinePixViewerの情報表示ですが、ISOはオートで撮っても後で数値が表示される
> のに、DRオートは「AUTO」としか表示されないんですね。ちょっと不便です。
> 可能ならバージョンアップして欲しいです。

FinepixViewer、アップデートが出てますよ。(3月11日)
これで、確か表示されるようになったような・・・・
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf200exr.html

書込番号:9290462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2009/03/23 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F31 調整後(カエルにピント)

F31 調整後(ネコにピント)

F710 調整後(カエルにピント)

F710 調整後(ネコにピント)

mubiさん、ありがとうございます。
早速、アップデートしてみましたら、ちゃんと表示されました! 撮影モードも分かるようになりましたね。
撮影後の整理がとても楽になりました。

F31とF710の画像も貼っておきます。条件をそろえるためにF710はRAWを封印してのJPEG撮影ですが、
それでも白とびに耐えて頑張っています。F200はその上を行っている感じです。

これでF200にRAWがついていたら、と思ったのですが、じつは薄味のプロビアがRAW代わりになる
かもしれませんね。(単なる思いつきですが。)

今回の試し撮りは、親戚の子どもたちを撮る時に、いちいち露出補正を変えていられない状況で
僕が良く使う手を確認するためのものです。

書込番号:9294047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

使用感です。

2009/03/22 23:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:22件

これまでIXY800ISを使っていました。
でも、室内の撮影に不満があり
思い切ってメーカーもかえてこの機種に乗り換えました。
使用雑感を少々。

画質がすこぶるよいのと、
子どもを室内で撮影するときに、
フラッシュをたいてもすごく自然に写るので
この点は満足です。

ただ、不満もいろいろとでてきています。
大きくいうと、この4点。
1.シャッタースピードが遅い
2.操作系が雑
3.取り込みが煩わしい
4.ソフトが使いにくい

フラッシュのシャッタースピードIXYよりも半テンポ遅いんです。
なので、子どもがにこっとしたときを逃しがち。
妻にもチクリと言われてしまいました。

次に、操作系がIXYに比べてかなり雑。
体系化されていないというか、
モードごとにちまちま換えなくちゃいけないし、
canonで慣れていた私には難しいです。
あと、再生時に縦取りした写真が自動回転しません。
canonで当然だったのでかなり不便です。

PCに取り込むケーブルがふつうのUSBではダメです。
なんで規格を統一しないんだろう。
USB一本でデジカメ、デジイチ、ビデオカメラを使いたいのに
よくわからん専用ケーブルしか使えないのは正直めんどい。

そして、極めつけなのはソフトがかなり使いにくい。
いままでcanonに慣れてきたせいか
このFinepixViewerはダメダメです。
まず、取り込むときに毎回いちから取り込むんです。
未転送画像のみ転送ということが出来ないので
本当に困る。
しかも、撮影した日ごとにフォルダを分けてくれない。
いつ撮影したかわからなくなるではないか。
さらに、やっぱり取り込んでも縦取りを自動回転してくれない。
これからの作業を思うと憂鬱です。

写真を撮る、という点においてはかなり優れたカメラなのですが、
その後の事については全く考えられていないため
(たぶんとった端からプリントすることしか考えていない・・・
まあ、フイルムメーカーだから仕方ないか)
ある意味割り切らないとストレスがすごくかかるカメラでもあります。

今後購入の方は、ご注意ください。
ただし、2週間使ってみてトータルでは満足しています。

書込番号:9289568

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/03/23 00:06(1年以上前)

機種不明

FinepixViewer設定

>取り込むときに毎回いちから取り込むんです。

そんなことはありません。
設定すれば、追加ファイルのみ取り込めます。

書込番号:9289771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/23 04:35(1年以上前)

画像の取り込みは、カードリーダーを使用すれば楽ですよ。
取り込み時、カメラのバッテリー残量を気にする必要もないですし。
複数のカメラを利用している方は、たいがい持っていると思います。

カメラ付属のソフトは、使う人とまったく使わない人に分かれるのでしょうね。
これも複数のカメラを使っている人は、使わない方が多いのではないでしょうか。
自分でフォルダを作って振り分けたほうが後々楽ですから。
日付は画像にExif情報として残っているので問題ないと思います。
vistaをご使用なら、HDD内のjpeg画像を日付ごとに振り分けて表示することもできるはずです。

画像の回転表示機能は、あれば便利かもしれませんね。
私はなくても問題ないので、キヤノンのカメラを持っていますが付属ソフトは使っていませんけど。

書込番号:9290432

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/23 08:10(1年以上前)

フラッシュのシャッター速度というのは、シャッターボタンを
押してから写るまでをいっているのだと思いますが、赤目補正を
ONにしているからだと思います。
赤目補正をONにすると、フラッシュがプレ発光しますので、それで
タイミングが変わってしまいます。
赤目はあとからでも補正できますので、赤目補正OFFで試してみては
いかがでしょうか。

書込番号:9290653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/23 13:17(1年以上前)

FUJIはFinePix リーズ3台、キャノンはKissX2と5D2、
パナソニックはFZシリーズ2台、FXシリーズ2台、
最近、FT1とTZ7を購入しましたが、取り込みソフトは、
FinepixViewerをずっと愛用してます。
キャノンは日付ごとにフォルダが分けられるので自分で
管理するフォルダ名にまとまらず、EOS Utilityで取込んだ
後に再びFinepixViewerでリネームしたりしてます。

ところでF100fdのAUTOアンダー気味の露出は解消されたのかなぁ?

書込番号:9291489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/23 22:00(1年以上前)

テラお年寄りさん 
アンダー気味の露出はだいぶ改善されましたね
F200EXRだと特殊な条件を除くなら、かなり適正範囲になった印象はあります
個人的な印象では日中の風景撮影ではほぼ適正の印象。
ただ、背後に日中の窓など極端に明るい光源があると、引っ張られる傾向は残念ながら健在のようです(それでもF100fdより引っ張られる度合いは控えめになっている感じはあります)

全体的にもう少しアンダーな印象があったのですが、取った写真を見返してみると、露出補正をしてない写真が思いの外すごく多いので、かなりの精度で適正になったと言えると思います

書込番号:9293630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/23 22:27(1年以上前)

皆さま
さまざまな情報、ありがとうございました。
使い勝手は若干悪いですが
やはり、この機種の画質は大満足なので
なんとかストレスを感じながらも
付き合っていきたいと思います。

>神玉ニッコールさん
ありがとうございます。
ただ、この設定にしても
取り込む日付が違えば
別のフォルダになるので
やはり全部とりこんでしまうようです。
意味のない機能ですね。このボタン。

書込番号:9293828

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

DRモードとの画像比較

2009/03/22 07:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 mubiさん
クチコミ投稿数:71件
当機種
当機種

こんにちは。先日、雨上がりの風景をDR優先と
Pモードでモードを変えて写してみました。

どちらかといえば、DR800%のほうが記憶に
近かったような感じですかね。
(緑の色のしまり具合とか。)

撮影情報は、左のDR優先800%の方が
ISO200
6.4mm
AUTO_1/320sec_F9.0
M-size
2816x1864 -> 横1000
EXR Manual D-Range
PROVIA
D-Range 800%
で、右のPモード、DR200%の方が
ISO200
6.4mm
AUTO 1/200 F9.0
L-size
4000x2664 -> 横1000
Program AUTO
PROVIA
D-Range 200%
となっています。

内蔵ストロボの調光も優秀ですし、逆光にも
DR拡大のおかげで強そうですし、なかなか
良いカメラですね。

書込番号:9284811

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/22 11:29(1年以上前)

DRが狭い写真は見ててほんと疲れるwww 目に悪いよw

DR800はやっぱりいいねぇ〜

書込番号:9285635

ナイスクチコミ!2


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/22 11:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1-a

1-b

2

3

> mubiさん
初めまして。
テスト撮影、レポートご苦労様です。

> どちらかといえば、DR800%のほうが記憶に
> 近かったような感じですかね。
> (緑の色のしまり具合とか。)

サンプルをそのまま見た限りに於いてですが、
私には単なる露出値の違いにしか見えないのですが。
-0.3 〜 -0.5 EV 程度 P モードの方を補正すれば
ほぼ同様の色合いになると思えます。

この状況で、ダイナミックレンジの違いが如実に
実感できるシチュエーションとは思えないので・・・。

私はこの機種を持っていないのですが、参考 1 a/b は
ダイナミックレンジの違いにより、白飛びしている例
(お寺の白壁のラインに注目して下さい)
参考 1 / 2 / 3 は露出値の違いによる、発色の違いの例

比較としては、撮影条件を統一できていませんので、
あくまでも参考と言うことで・・・。

書込番号:9285688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/22 12:54(1年以上前)

たしかに露出の違いはあるね。

森の色云々だけなら露出で同じようにはなると思うけど、
ここは800%と200%で差が出ない様なシチュエーションではないよ。

同じ露出で撮っても確実に差はでるとおもう。(よほどアンダーで撮らない限り)
空と森の様な明暗差があるかぎり空の色飽和は必ず起こる。

好みで変わってくるだろうけど、後で見て記憶の頼りにするなら、問答無用でDR拡大方向でいいと思う。空、森をそれぞれこんな色だったな〜と振り返れる。

DRが狭いとあるポイントに主眼を置いた臨場感は出るけどどこかが犠牲になる。
ライブ感重視か記憶重視にしたいかの差なのかもね。

DR拡大は差が如実にでる場面で使う特種モードではなくごく普通の場面で必要になる必須機能だな。(必要な人にはw)

話ちょっと変わるけど、やっぱりフジの青味はいいね。(他社のサンプルが出たので比較)
スレ主さんの最初のサンプル(ISO800の方)とか深みがあって雰囲気最高。
じじ臭い好みかもしれないけど、俺はこういうのがいいw

書込番号:9285973

ナイスクチコミ!1


スレ主 mubiさん
クチコミ投稿数:71件

2009/03/22 13:03(1年以上前)

当機種
当機種

800%を明るさ +10

Pモード 200%

 tessarさん、こんにちは。
そうですね。ただ、白飛び(飽和)してしまってい
るものはマイナス補正でも復旧できませんので、マ
イナスで撮っておいて、プラス補正するというのが
いいかと思います。

ダイナミックレンジ800%は多少暗めに感じる事
もありますので、600%相当なんて設定があると
いいのかも・・・・

写真2枚は左がダイナミックレンジモードで800
%の写真をニコンキャプチャーNX2でjpeg補正で
明るさを +10したものです。右は先に掲載したPモ
ードのものです。

でも、コンデジで撮ったものをあまり補正はしませ
んよね。素直に余程の場合以外、400%までで撮れば
いいのかな。

いずれにしても、コンデジとすれば、非常に優秀だ
と感じます。一眼ですと白飛び・黒つぶれの補正機
能は各社出してはいるようですが・・・・

書込番号:9286022

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/22 13:38(1年以上前)

すみません、横から。

tessarさんのおっしゃることはわかります。
しかしながら、スレ主さんがアゲて下さっている作例は、あくまでで同一条件での検証ということで、スレ主さんは出来うる限り同条件で撮られている比較とお見受けいたし、それはまた当然のことかとも思いましたが、実際の撮影状況におきましては、DR800%で+補正されているものですとより一層差が出てくると思います。

かつ、もし、定評のあるレタッチソフトを使って画像のファインチューニングを行なえば、尚更DRや画像破綻の差は出てくるでしょう。 (反面、ノイズやコントラストにおいて、より一層の注意が必要となるかもしれませんが)

また、F100fd → F200EXRになって、その差はより顕著になっているか? とも
( つまり熟成されている → センサーが劇的に変わっているので当たり前か?)

また、tessarさんが提示している作例も見せていただきましたが、これほど注意深い作例を撮られる方ならば、おそらくF200EXRを使いこなされると、その存在意義もまた、即座に理解できるかと思います。 よって、お気が向くようならば、LX3やGX200といった名機とも使い分けられるのもまた一考かと。

ちなみに、LX3(公称24mm)とF200EXR(公称28mm)には、LX3におけるデジタル補正?のせいか(公称24mmはデジタル補正前の画角で、実際に出てくる補正後の画角はそれよりも狭いのではないか? → それでどうやってデジタル補正をいまだに嫌う傾向のあるLEICA社の認証をとったのか不思議なんですが。また、これはLX3が採用している各種の縦横比率やイメージサークルの解釈にもよるのかもしれません)、それとも ただ単にF100fd/F200EXRの画は水平方向へナチュラルに歪曲するのを甘んじて許した結果(コストと優先順位を鑑みた結果、水平線の歪曲よりも人物重視。ある種の歪曲による水平直線 の歪曲 は許せても、異種の歪曲による顔の歪みは許さない姿勢)のせいなのかはわかりません。

書込番号:9286172

ナイスクチコミ!3


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/22 19:13(1年以上前)

> mubiさん,powshotsさん 
フォローありがとうございます。

ちょっと話題からはそれるのですが・・・。
コンパクト・デジタルカメラの「ダイナミックレンジ」
と言えば、「ハニカム IV SR」 が思い浮かびますが
3兄弟の F700 / F710 / S20Pro の撮影例があります。
ゲストとして、「ハニカム III 」の S602 と RICOH の
R5j / R6 も加えていますので、(これも画角を含め、
条件に若干のばらつきがありますが・・・)興味が
おありでしたらどうぞ・・・。
(raw については、S 素子と R 素子の 混合比は、
白飛びが発生しないぎりぎりに調整してありますので、
個々の具体的割合は失念しましたので、あしからず。)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/fb5c&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

当時の SR 機については、現在ほど露出補正等にはこだわらずに
結構気楽に(露出オーバーを気にせず)撮影していました。
この「明るさ」が妙に気に入っていました。
ただこの時代は「ミドリ被り」が結構多発していたので、
気になる場合は、若干の加工は必要でしたが・・・。

ダイナミックレンジについては、詳しいことや具体的数値は
分かりませんが結局鑑賞するためには、モニタやプリントに
出力する物なのでこれらの再現幅さえカバーしておけば、
特に問題はないのではないかと思いますが。
(その分「適正な露出値(補正値を含めて)」が難しいですが・・・。
よく「フイルムのラティチュードが・・・云々」と言われますが、
当時は肝心の「印画紙のラティチュード」が絶対的に
不足していましたし、リバーサルに於いてはフイルムもそうですが
特にポジポジプリントでは)極端に狭かったと記憶しています。

スレ汚し、失礼しました。

書込番号:9287807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/22 19:19(1年以上前)

>結局鑑賞するためには、モニタやプリントに
出力する物なのでこれらの再現幅さえカバーしておけば、
特に問題はないのではないかと思いますが。

幅内におさまってたって、色飽和するし本来の階調じゃないでしょ。
それじゃあ何の為のDR拡大かわかんないよ。意味なし。

書込番号:9287842

ナイスクチコミ!2


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/22 19:45(1年以上前)

> 焙煎にんにくさん 

> 色飽和するし本来の階調じゃないでしょ。

色飽和しないための「ダイナミックレンジ」+ 適正露出でしょう。
快調なんて、中間部のトーン・バランスの取り方(いじり方)で
同じデータであっても、全く違った印象に成ってしまうのですが。

暗部データをどこまで再現するか等の条件を含めて、リニアでは収まらない
部分をどこかで調節しなければ、収まりっこないと思いますが。

要はどう不自然さを感じさせずに、バランスをとるかの問題でしょう?

書込番号:9287988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2009/03/22 19:57(1年以上前)

「入力時(撮影時)の話」と「出力時(画像処理/現像・焼き付け)の話」とは、
分けて考えた方が好さそうですね・・・

書込番号:9288070

ナイスクチコミ!2


スレ主 mubiさん
クチコミ投稿数:71件

2009/03/22 20:24(1年以上前)

 皆様、こんにちは。
あまり、荒れるような事を投稿したつもりは
ないのですが・・・・

普段は、D300、D90でRAWで鳥撮りをしております。
-0.3から-0.7で撮って後で現像、レタッチです。

コンデジ経歴は
colpix950 お蔵入り
F31fd お蔵入り
FX50 お蔵入り パナは色は粉っぽい
R6 お蔵入り 同じく少し粉っぽい
F100FD お蔵入り(F200EXRを買ったので)
G10 現役 一眼でもコンデジでもない時に使用、RAW+JPGで撮影
F200EXR 現役
てな感じでして、
他社製品を持ち出されても、ふ〜〜んて
な事ではあります。(特にフジのスレで)
ましてや、レンズキャップがある機種など、
私には論外(^^♪ お話を持ち出されても
まず、絵は見ません。
持ち歩きのシチュエーションを重視です。

それぞれ、好き嫌いがあるってことで、
ご了承ください。

書込番号:9288234

ナイスクチコミ!1


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/22 21:37(1年以上前)

> Hispano-Suizaさん
フォローありがとうございます。
確かに仰る通り問題点の切り分けは必要ですね。
只、出力された結果しか、判断評価材料にならないのも
事実だと思います。

> mubiさん
スレを荒らしてしまったようで、申し訳ありませんでした。

> 持ち歩きのシチュエーションを重視です。
私と全く逆のスタンスのようですね。

私自身 FUJI のスーパー CCD ハニカム を知った時から
ファンになってしまい、FUJI のカメラデザイン・開発の
ある種の不器用さと生真面目さに、惚れ込んでしまっていた
時期が長くありました。

元々余り(リアルでの)撮影はせず、心に焼き付けた作品を
撮り貯めている、カメラが趣味の機械フェチです。

EXR もすばらしい技術だと思いますが(実は余り難しすぎて理解
できてない状態です)私の希望としては、ハニカム IV SR を
600万画素化して、RICOH の GX100 ないしは GX200 に積んでほしい
と思っています。(元々ダイナミックレンジ・フェチなので)

それでは、これで失礼します。

書込番号:9288698

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2009/03/18 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件 neko 
当機種
当機種
当機種

DR

DR

SN

とても描写がイイです^^


@DR ISO200 DR800?
ADR ISO200 DR800
BDR ISO800


ただフルオートでってのは
難しいですよね・・・?

書込番号:9268382

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/19 00:06(1年以上前)

こんばんわ。

良いですね〜、陰明と解像感がコンデジとは思えないくらいです。

書込番号:9268565

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件 neko 

2009/03/20 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SN

SN

SN

コメントありがとうございます^^

5倍ズームレンズなのに
スゴイですよね〜

@SN ISO1600
ASN ISO1600
BSN ISO1600

ISO1600もイイですよね。

書込番号:9273302

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件 neko 

2009/03/20 00:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DR

DR

DR

ダイナミックレンジは
やはり広いです。

@SN ISO200 DR800
ASN ISO200 DR800
BSN ISO100 DR400

そして6Mで十分な気がします。笑

書込番号:9273344

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件 neko 

2009/03/20 00:17(1年以上前)

ひとつ前のレス、全てDRでしたm()m

書込番号:9273363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/03/20 08:46(1年以上前)

コンデジ1台検討していました。

ISO1600 良いですね。

以前使って半年で手放したデジタル一眼レフのオリンパスE-3より使えそうです。

書込番号:9274582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 21:47(1年以上前)

こんばんわ。

ISO1600確かにいいですね。nekoX2さんの光の捉え方がうまい感じですね。私が撮ったISO1600は荒が顕著でしたもの・・・

でもE-3は手放さないですけど(笑)

書込番号:9282883

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/21 23:17(1年以上前)

そのニックネーム。。。いつか後悔しません?(^^;;;;

書込番号:9283442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

動画 画質

2009/03/21 13:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:17431件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

動画の画質は、F100より上でした。
横線のゆがみが出ません。

サンプルは今インターネット環境の悪い場所からアクセスしていますので、
自宅に戻ってからアップします。

書込番号:9280748

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

F200EXRを買いました

2009/03/19 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 Fragile2さん
クチコミ投稿数:42件
当機種

鏡の中のF200EXR

今までデジカメを持っていなくて、携帯でもろくに写真を撮っていませんでしたが、
ふとデジカメが欲しくなり、ここでいろいろ研究をして
R10,CX1,F200EXR,DMC-TZ7,EX-FC100の中からF200EXRを購入しました。
動画性能はまた欲しいときに買うという事にし、
最終的に3機種の中から日経エレクトロニクスのネットで見れない記事を読み
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090217/165779/
F200EXRの購買欲が高まりました。

実際に購入してまだ1週間ですが、最初はEXRオートで手ぶれもなくきれいに写してくれるので
満足しています。
すこしなれてくると、EXRの3モードをそれぞれ切り替えて撮るのも楽しいです。
このデジカメで写真に関する知識を深め二度と撮れないその感動をいっぱい収めていこうと
思います。

そんななかCX1の口コミでみつけたF200EXRの事を細かく検証しているブログを見つけたので
紹介したいと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/200903/article_6.html
個人個人感じ取っていただければと思います。

あと参考にならないかもしれませんが、フラッシュ撮影が優秀と言われていますので、
鏡を使ったF200EXR自身のフラッシュ撮影をした写真を載せておきます。
どれだけ優秀かは比較のしようがないためわかりませんが、私以外のかたなら
お持ちのデジカメで同じように撮ってみてこの写真と比較出来ると思います。

書込番号:9268888

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2009/03/19 13:48(1年以上前)

近くの電気屋に行ったらブラックのモックだけ置いていました。
触った感じはツルツルしていましが、シルバーはどんな感じでしょうか。
画像でみるとざらざらしているように見えますが。
それと色はシャンパンゴールドぽい色でしょうか。

書込番号:9270588

ナイスクチコミ!0


nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件 neko 

2009/03/19 15:08(1年以上前)

シャンパンゴールドと
シルバーのあいだの色ですね(*^^*)

さわった感じはツルツルです。
ざらざらの上にクリア塗装あるのかもしれません。

書込番号:9270771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2009/03/20 07:40(1年以上前)

blogを拝見すると
エメラルド現象は依然健在のようですね。

書込番号:9274440

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2009/03/20 20:33(1年以上前)

nekoX2さんありがとうございます。
うすーいゴールドなんですね。

書込番号:9277188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング