
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年3月19日 00:41 |
![]() |
8 | 8 | 2009年3月17日 00:06 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2009年3月16日 14:06 |
![]() |
8 | 4 | 2009年3月14日 15:36 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月14日 07:30 |
![]() |
34 | 16 | 2009年3月14日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
3月17日時点で\31000(10%)で実質価格\37900でした!
価格コムより\1000ほど安いくらいです。
使用してみた印象としては、ひたすらに高感度にしたがるカメラですね。
ちなみにEXRAUTOおよびAUTOモードではISO400以下にはできないんですよね?
1点

ポイント換算で、という考え方があまり好きではないのですが(ポイントで購入するとポイント値引きがない分、通常より高いので)、実質価格\37900ではなくて、\27900ということですよね。
書込番号:9263923
4点

少し計算が合わない気もしますが、かなり安くなってきましたね。
書込番号:9264935
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ちょっと動物公園で遊んできたのでUPします。
今まで苦戦した経験のあるシーンでDR拡張の恩恵を感じることができました。
それにしても失敗写真がほとんどでないのにはちょっと驚きでした。
まだ遠景や施設内暗所、夜間パレードなど撮ってないので楽しみです。
自分なりに各モードの役割を決めちゃった方が設定で悩みませんね。
3点

puradonさん、こんばんは。
4つ目のお写真…すごく樽型に歪んでるなと思ったら…
噛んで歪んでいたのですね…すごいアニマルパワー(?)ですッ!!
お写真ありがとうございました(^_^)/
書込番号:9252316
1点

C組メロンさん、こんばんは。
コウモリの写真は偶然バサッときてガチガチ始めたので慌てて撮りました^^;
あの歪みがレンズだったらやばいですね^^
書込番号:9252747
2点

キツネとコウモリの写真いい感じですね。
日が当たっている部分と影の部分にいるキツネが両方とも自然な明るさでとても自然に感じます。コウモリも背景がこれだけ明るいのに黒つぶれせずに自然ですね。
ごく普通に見えてもこれってなかなか難しいシチュエーションですよね。
書込番号:9252785
0点

ダイナミックレンジと露出補正、さらにフィルムシミュレーションと、
巧みに設定を変えていて、撮影が楽しそうですね。
DR拡大が効いた写真が多いからか、
全体的に柔らかく、いい雰囲気が出ていると思います。
書込番号:9253416
0点

ISO400・800の画質に殆ど破状が見られない
素晴らしいコンデジですね、フジやるな〜
書込番号:9253948
0点

ダイナミックレンジモードの撮影はおもしろいですね。
特に、陰影の大きな場所での撮影には向いています。
書込番号:9254700
0点

プシャッコさん
そうなんですよねー今までは広角はR7使ってましたがF31fdよりも飛びやつぶれになりやすくて苦戦してました。
31fdでもやはり飛びやつぶれになることがあったので撮影時には露出を若干アンダー目に撮って後で補正するようなこともしてました。
F200はこのあたりに気を遣わないでもかなり耐えてくれるので思い切った露出に設定できるのが気持ちいいですね。
エアー・フィッシュさん
やっと少しずつこのカメラが判ってきたので色々とイメージしながら設定をいじってみました。
DR拡張がある分、露出には気をつけないとですが、DR耐性にゆとりがあるので楽ですね^^
フィルムシミュレーションもPROVIAはコントラスト控えめなので、被写体によってはソフトにするかくっきりにするかってとこで切り替えて遊んでます。
印象が変わる程度の変調なので安心して使えてます。(人によっては物足りないかもですが)
手ぶれ補正もR7は1.5段分くらいの効きで、実感するには効きが乏しい感じでしたが
F200ははっきりと効きが実感できるので2段分くらいは補正幅がありそうですね。
多少の薄暗さはISO400で乗り切っちゃいそうです^^
書込番号:9254716
0点

この機種のダイナミックレンジの広さは良いですよね。
購入する前は、色が濃く出るvelviaで使う予定だったのですが、
試しでPROVIAで数枚撮影したときに、圧倒的なDRに惚れ込んで、
メインのフイルムはPROVIAに変えちゃいました。
F31fd使ってたときは真っ黒、真っ白のなっていたところで綺麗に色が残っているのが嬉しかったです。
レスポンスもF31fd比で倍くらい速く、F31fdがすごくモッサリ感じてしまって、
高感度の画質もF200EXRの方が好みなので、F31fdは実家にプレゼントしてきました。
書込番号:9257819
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F100fdの口コミを参考に、USJでパレードの写真を撮ってきました。
今までどのカメラでもオートまかせでしたが、みなさんの口コミで色々勉強させて頂いてます!
ピントの合っていない写真もありましたが、ド素人の私には十分満足のいく写真が撮れました。
ただ、夜間の人物の撮影は難しいですね・・・
パレードを見ている子供&友人の写真を数枚撮ったのですが、全てブレブレでした。(残念)
12点

手持ちですか?
けっこうキレイに撮れるものですね。
わたしには十分満足いく出来栄えだと思いますよ。
人物を撮る時にブレタのなら、もうちょっと脇を絞めるとか2秒タイマー(あったっけ?)を使うと良いかもしれませんね。
書込番号:9239810
1点

初のディズニーパレードの写真ですね。
ありがとうございました。
貴方のおかげて、たくさんの人がこの機種ポチッとするかも(^^)
>パレードを見ている子供&友人の写真を数枚撮ったのですが、
>全てブレブレでした。(残念)
スローシンクロで撮られたのだと思うのですが子供には難しいですよね。
1秒間動くなと言っても動いちゃいますから(^_^;ゞ
書込番号:9239929
1点

キレイに撮れていますね〜
ISO感度が800なら十分手持ちで撮影できるシャッタースピードになっていますね。
>パレードを見ている子供&友人の写真を数枚撮ったのですが、全てブレブレでした
どの設定(モード)で撮影されたのでしょうか?
書込番号:9240198
1点

TDLとほぼ同じ明るさで撮影できるようですね。
やはり、三脚/一脚は禁止されているのでしょうか?
書込番号:9242583
0点

電飾は明るいですが人物はとんでもなく暗いですから、いっそマニュアルモードで
ISO800、Mサイズ、ダイナミックレンジAUTOか100%、シャッター速度1/50に設定して
フラッシュを使うって手もあるかも知れません。
マニュアルモードではシャッター速度と無関係にフラッシュ使えますし、
同じくらいの明るさであればシャッター速度を固定してしまっても露出結果のブレは
ほとんど無いと思いますよ。
綺麗なパレード写真、幻想的でいいですね。お上手ですよ。
書込番号:9242635
1点

>破裂の人形さん
手持ちで撮りました。
脇を絞めるかぁ〜…なるほど、撮る姿勢も問題あったんですね!
2秒タイマーあります!タイマーを使うなんて、頭にありませんでした。
次回、試してみます。
ありがとうございました!
>虎キチガッチャンさん
ディズニーではなく、大阪のユニバーサルスタジオなんです…(^^;
6月にディズニーに行く予定もありますので、その前にこの機種でパレードを撮る練習をしときたくて、先週早々にこの機種を購入しました!
スローシンクロ?
すみません、まだ使いこなしてないもんで…(^^;
AUTOで撮ってみたり、EXRで撮ってみたり、ノイズ覚悟でISOを上げて撮ってみたりと色々試してみたんですが…暗い中での人物(子供など)は、なかなか難しいですね。
スローシンクロ、探してみます!ありがとうございました♪
m-yanoさん
ありがとうございます。
設定は、基本AUTOで撮っています。
日中はAUTOでISO(400)で設定していましたが、パレードの時はAUTOでISOを800にしてみたり400にしてみたり、EXRで撮ってみたり、夜景(三脚)にしてみたり…と色々試してみました。
ランダムに試したので、どの写真がAUTOでどの写真がEXRなのか?
これでは試し撮りの意味がないですね(^^;
でも、パレードはAUTO(800)での撮影が多かったので、ここに載せてる写真もAUTO(800)の写真だと思います。
>じじかめさん
TDLではなく、USJなんです…(^^;
>Satosidheさん
すごい!!マニュアルモードですか!
シャッター速度なんて、いじった事なかったです…
ド素人なもんで(^^;
とても参考になります!!
次回、ぜひSatosidheさんの教えてくれた通りの設定で撮ってみます!
USJは年パスを持っていて、また近いうちに行くと思うので(^^)
ありがとうございます!!
書込番号:9254574
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
従来は、作品的な写真はD300とかD40で撮っていましたが、F200EXRもISO400までで600万画素に割り切ると、D40に迫るすばらしい画質が得られることから、このカメラで写した画像を素材に作品的に仕上げてみました。
JPEGの場合は、RAWとは違って、後加工による補正が大きくなると画像が破綻する場合もありますが、F200EXRの画像は素質の良いため、ほとんどは補正量がわずかですみ、素材としても十分使えると感じました。
ということで、出来るだけ自然な画像になるように補正した例としてこちらをご覧いただければと思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-03-12
5点

なかなかいい感じの写真ですね、最後の釣りのおじさんはとても哀愁感じさせられました(^^ゞ、私はF10、F30、F100と購入してきましたが発売前はF200EXRを購入したいと思っていましたが、皆さんのサンプルを見てISO800以降のノイズが気になりちょっと迷っていますが価格もだいぶ落ち着いてきたので考えてみたいと思います。
書込番号:9235646
0点

ゆずぷりんさん、ご覧頂いてありがとうございます。
F200EXRは1200万画素では、ほぼ同じ画素数を持つD300と比べると細部の描写や画像品位は明らかに劣りますが、600画素として使うと途端に画質が向上し、適切な設定で写すと、D40やD70などの600万画素のデジ一眼に迫る高品位な画像が得られ、本来ならばデジ一眼で撮影する領域の写真撮影も可能だと感じています。
書込番号:9236766
3点

>D40やD70などの600万画素のデジ一眼に迫る高品位な画像が得られ、本来ならばデジ一眼で撮影する領域の写真撮影も可能だと感じています
同感です。おそらくコンデジのCCDサイズ的には600万画素あたりが一番バランスがとれているのでしょうね。これ以上の画素数となるとコンデジクラスのレンズの大きさやCCDサイズでは、どこかで補正や加工を入れていかないといけないんでしょうね…
書込番号:9237216
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
熊本のヤマダ電機にて、33800のポイント20%で実質27040円で購入しました
こんなに安くなるなんて思ってませんでしたォォ
素晴らしいコンデジと思います嚠鼕痰烽りますが、手軽にキレイな写真が撮れるので、こちらの出番が増えそうです
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXRモードのダイナミックレンジ優先モードの作例です。
このカメラは明部に重点を置いて拡大しているので、
暗部補正、または全体的な明部喪失の回避として、
露出設定でプラスに振って対応しています。
ちなみに、DR800%+露出補正の写真が正解という訳ではなく、
人それぞれの感性や好みもあることを追記しておきます。
3点

>エアー・フィッシュさん
良いサンプルありがとうございます。
安くなるまでもう少し待とうと思ってましたが、サンプルを見てて我慢できずに先ほどBICでポチッと行ってしまいましたw
>人それぞれの感性や好みもあることを追記しておきます。
それは凄〜く感じます。この掲示板でもこの機能を別にどうってことない程度にしか思ってない人もわりといるようですし。
確かにこれって好みの問題なんですよね。
僕のもってる感覚は、いわゆる普通のデジタルカメラの画質って、いろんな意味で現実的で綺麗なんですよ。リアルすぎて痛々しいと感じるときもあります。それにくらべてダイナミックレンジが広い画像はリアルな現実とはすこし離れてて、比較でたとえるなら「記憶」な感じなんですよね。僕は写真としてどっちを残したいか?問われたら今は後者ですね。
デジタルでもフレーム内に明暗差が限りなく少ない日陰や曇りの日の場合や、空や光源を思いっきり白く飛ばしても絵になる場合は良いんですけど、それ以外はやはりずっと違和感を感じてて、写真を撮るシーンをかなり限定していました。素子の大きなデジカメも試してみましたがやはり限界がありますね。
子供の頃の写真アルバム(大昔)をたま〜に見るときがあるんですけど、そこに写ってるのはゆるい階調のやさしい絵なんですよね。
いつのまにかデジタル臭い写真に慣れきってしまってた自分に最近気づきましたね。
あくまで好みの問題です。ただの趣向の差です。
???とおもう人が大勢いるのも承知してます。
書込番号:9216610
2点

北の日本海の川でも、もう早春の山女(岩魚かな)釣りが始まっているのですね。
ところで私の写真の好みでは圧倒的にDR100ですね。DR800が生きそうなのは銀化山女を撮るだけのような気がしています。
書込番号:9216664
3点

プシャッコさん
ポチリましたか〜。
色々小面倒なカメラですが色々な設定があるのは面白いです。
これだけDRが拡大できると、ふと考えることも多いですね。
freakishさん
あららら・・・「だけ」なんて悲しい事を(泣
というか、ピンポイントに銀化ヤマメと限定してきた理由が謎ですけど・・・。
私個人向けに何か言いたかったのでしょうかね?
書込番号:9218769
3点

>ピンポイントに銀化ヤマメと限定してきた理由が謎ですけど・・・。
別に深い意味はありません。
掲示された河口の橋の写真ではDR100の写真の方が好きだし(本当は±0〜+1/3くらいの露出の方が良いと思う)、右の写真に写っているフライマンを見ていたら、銀化山女が想像されただけだし。
私もフィルム時代から銀化山女の撮影には苦労しておりました。DR800の銀化山女の写真を是非見てみたいと思っております。
書込番号:9221055
2点

>エアー・フィッシュさん
背中を押してもらった感じですw
以前からこの機種についてはいろいろ調べてたので、モード、設定、制約の複雑怪奇な関係等、普通のカメラとして使うには結構あれれ?という部分があると思ってました。
でも、このカメラにはそんな細かい事が全く気にならない程の個性と性能があります。F200EXRはDR優先800%固定と近接フラッシュ撮影専用カメラとして活躍予定です。普通に撮ってもなんとか白トビしない場合でもしばらくの間は常にDR800%で撮ろうと思っています。まだ手元にないので想像なのですが、白トビを抑えるという目的とは別に、明るい部分の階調の幅を広げるという事ができると思っています。ハイキーだけど真っ白じゃなく光にあふれた、いままでデジ一眼でも撮れなかった様な写真が撮れるのじゃないかと期待しています。
書込番号:9221233
0点

プシャッコさん
常にダイナミックレンジ使用とのことですが、
常時設定は「高感度低ノイズ優先」のほうが良いかもしれません。
撮像素子が従来の600万画素素子に近いイメージに働きますので。
また、ダイナミックレンジ優先モードは、
ISO感度がAUTO(400)の設定が下限、フラッシュが使えないという欠点もあり、
更にDR800%は、明るい場面であっても自動的にISO200になります。
書込番号:9221881
0点

>エアー・フィッシュさん
情報ありがとうございます。
設定の件の制約は承知しています。とりあえず最初は敢えてそうしてみようという感じです。もちろんこのカメラのベストとは考えていませんが、広ダイナミックレンジ専用機としての購入なのでそういう使い方が良いかなと思っています。
モードダイヤルのEXRと他のモード(フラッシュで利用)を切り替える程度で、あとは写るんです状態で使う予定です。
他のカメラも所有してますので一緒に撮り比べていくうちに、思いもよらぬ所でダイナミックレンジの広い写真の本当の良さが出るのでは?と期待しています。実験的な感じですね。
書込番号:9222587
0点

カメラ届きました。少しだけ充電して日が落ちる前に実験的撮り比べしてみました。
普通に撮っても白トビしない場面で、100%、400%、800%で撮り比べてみましたがやはり全然違います。白の表現が全くといっていいほど差がでました。
今、凄く感動しています(涙)ほんとにフィルムの様なやさしい絵です。
DR優先固定で行く決心が付きましたね。過去に撮った写真を全部このDR優先で撮りなおしたい気分ですw
>更にDR800%は、明るい場面であっても自動的にISO200になります
DR800%の場合、ISO200スタートになるという認識でしたが、どうやら暗くても完全にISO200固定になるようです。認識違いでした。光量が足らなかったり、明るすぎてSSが追いつかない場面等ではDR400%にする必要がでてきそうです。
ノイズに関してはISO800(DR優先)で撮ってもの程度?って感じで想像以上でした。
等倍でみればかなりのつぶつぶ感ですが、この素直な粒子感が逆にたまりませんw(補正で無理に塗りつぶした絵は個人的に全くの論外なので)
プリントしたら良い感じの雰囲気になりそうですね。
まだちょっとさわっただけですが、以前からデジカメに対して持ってた不満がやっと解消された気分です。
これ使っちゃうともう他のカメラは買えないかもしれません。
買うとしても特定用途向けになるとおもいます。例えば超望遠や超連射等。
エアー・フィッシュさん 背中を押してもらって感謝してますw
書込番号:9224136
1点

プシャッコさん
いやぁ、自分の投稿が役に立って嬉しいです。
デジカメというものは、よく高感度ノイズが話題になり、
ダイナミックレンジというと暗部のほうに注目されるような雰囲気ですが、
このフジの明部に拡大するというのは、
やはりフイルムメーカーとしてのプライドであるように感じます。
書込番号:9224923
3点

>デジカメというものは、よく高感度ノイズが話題になり、
>ダイナミックレンジというと暗部のほうに注目されるような雰囲気ですが、
>このフジの明部に拡大するというのは、
>やはりフイルムメーカーとしてのプライドであるように感じます。
ノイズの件、そうですね。デジタル時代なので画質の良し悪しを判断する際のだれでも判りやすい物だからですかね?実際はノイズが多少あったところでプリントする分にはほとんど影響しないとおもうんですが... むしろ等倍で見た際のノイズを隠す為に塗りつぶししてるほうが、プリントには結果的にマイナスになりそうな気もしてます。
暗部に関してはフィルムと比べてレンジは十分すぎるほどあり、逆に明部が全然足りないというのがデジカメ全体の現況だとおもいます。もちろんこれはいままで技術的に難しかったからこういう構図になってたのでしょうが、過去のSRや今回のEXRで、技術的にフィルムに近い感覚を表現できるようになったにも関わらず、世間一般にはなかなか受け入れられず(相手にされず?)広まっていないのが不思議です。もちろんフィルム=正しい、デジタル=間違い という絶対基準があるわけではないので完全に好みの問題という話に戻ってしまうのですがw
それにしてもデジタル時代であればPCでレタッチを行うというのが当たり前の時代なのに、明部にレタッチ耐性がまるで無い現状というのは、やはりいびつな進化に思えます。
書込番号:9226332
2点

あっ、画像を貼りわすれてましたw
DR比較はこんな感じです。この程度の露出で100%の方は白表現がおかしくなります。
今回はわざと白く飛ぶように撮りましたが普通にスナップ撮りしてれば、オート露出が多少高めや低めに撮られる場合が多々あるとおもいます。絵の中に白い物があるときもよくあります。白いシャツなんか着てる人を日中に普通に撮れば真っ白に飛ぶか、マイナス補正で撮っても周りが暗く写ってしまいます。
あと、よくあるのが背景の空が一部白く飛んでるケースです。元々空って青と白で構成されてるので白トビしてもよーくみないとそんなに違和感ないんですよ。でもそれってその場の空の色じゃないんですよね。
EXRのレンジの広さはスナップに最適だと思います。その場でいちいち+−EVの操作や撮り直しなんて考えてたらシャッターチャンス逃してしまいます。適当にパチリして、家に帰ってPCで補正の方がよい写真が撮れるのでは?と思います。
僕は、過去に適当にパチリばかりやっていたのでどうしても救えない白トビ写真を大量生産しました。EXRだと状況が違ってたと思うと悔しい反面、これからが楽しみです。
書込番号:9226454
3点

興奮して眠れないのでw、手元にあるデジ一眼(パナソニックG1)と撮り比べしてみました。
まずEXRで露出高めで撮って、その露出にあわせてG1で撮影しました。
開放F値がちがうので露出としては近似値ですが誤差範囲だとおもいます。
EXR
F3.3 1/18秒 ISO400(DR400%)
G1
F3.5 1/20秒 ISO400
上段がEXR、G1の撮ってそのままです。
下段が-1EV補正を行った状態です。
ちなみにG1はRAW現像でこの結果です。EXRの圧勝ですね。
以下のレビューサイト等でもわりと過小評価されているようですけど、なぜなんでしょうね?普通の露出の写真だとパッと見、効果がわかりづらいというのはあると思いますが、同じように見えてもその画像データにはこんなに素晴らしい情報が格納されているんですけどねぇ...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html より引用
------------------------------
ダイナミックレンジが400%、800%というと、ものすごくダイナミックレンジが広い印象を受けるが、実際の効果は“これまでちょっと白飛びしていた部分の階調が残る”という程度。
------------------------------
書込番号:9226807
5点

DRの差が明確に分かりますね。
800%のレタッチ耐性は、かなりあると自分も感じました。
G1との比較が興味深いです。
屋外や夜景など、他の条件の比較もあると嬉しいです。
お時間があるとき、新スレッドなど立てていただければ、
多くの方にも役立つと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:9227037
1点

こんばんは
非常に興味深く、かつ参考になる作例、ありがとうございます。
それとお疲れ様です。
ダイナミックレンジはもっともっと注目されていいと思いますが
画素数やISO感度のように一言で説明しづらいのが難点でしょうか……
家内にカタログ最初のダイナミックレンジの作例見せても
「………何が凄いの?」
て感じでしたから。
F31以降のフジには物欲を抑えてきましたが
今回はかなりそそられます。
書込番号:9233985
3点

このカメラ、すごーくいいです。
DRは、どの場面でも、いちいち100%と800%を切り替えて撮影して、
あとで写真を見てニヤリとしたくなります(笑
書込番号:9240074
2点

>エアー・フィッシュさん
使い勝手の良いDR優先400%6MPを基本とする事にしましたが、ついつい差を見るために100%に切り替えて撮り比べては同じくニヤニヤしていますw
書込番号:9241108
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





