
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年3月2日 09:01 |
![]() |
30 | 11 | 2010年3月1日 00:43 |
![]() |
5 | 2 | 2010年2月20日 16:54 |
![]() |
12 | 12 | 2010年2月15日 12:31 |
![]() |
42 | 13 | 2010年1月30日 00:50 |
![]() |
23 | 7 | 2010年1月29日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F11, F31fd, F100fdと使ってきましたが、「F200EXRでFシリーズの1/1.6型スーパーCCDハニカムは途絶えてしまうのか・・」と安価になったこともあり、本機を入手しました。バッテリを充電してONしてC.AFの音に驚いたのは他の方が書かれているのと同じでしたが、価格.comの過去の板を見て、理解することができました。
F100fdに比較して、より期待に近い露出結果が得られるようになり、F100fdでは太陽の方向によって液晶モニターにスミアが発生(撮影画像には影響なし)することがありますが、本機ではこれが改善されているのを確認できました。また、HDTV接続ケーブル(別売)を使ってフルHD出力も可能となり、「着実に進歩しているんだなあ」と実感しています。
さて、片手撮影することが多いのですが、親指でモードダイヤルを動かしてしまうことがあるため、接着剤付のラバーDF-2400CH (TOYO INK)を2枚重ねしてモードダイヤルより高くしたものを写真のようにダイヤルの横に貼り、片手での撮影性を改善しました。
5点

青乱雲さん こりゃあ見た目地味な工夫だけどアンタ天才だよ
特許まではいかないかもしんないけど実用新案取れっかもしんないから商品化急げ!
書込番号:11020167
0点

茶太郎さん、
FinePix F100fdのブレ防止機能のON-OFFがホィールダイヤルの上側をボタンに割り当てられているため、片手撮影時にを誤ってOFFしてしまうことがしばしばありました。そこで対策として親指のかかる位置に1mm厚のスポンジシートを貼りました(写真、および下記の板で紹介の小冊子で紹介)。今回のFinePix F200exrの対策もこの延長です(スポンジを貼るだけで本体には影響はありませんし・・)。
犬のマーキングと同じ(?)で、使い勝手の悪い部分を改善すると『自分のカメラ』という感じになりますね。なお、「デコ電があるけれで、まさかデコカメは・・」と思ってWeb検索して、それがあることに驚かされています。
----------
価格.com - 『FinePix F100fd Maniacについて』 富士フイルム FinePix F100fd のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=9792282/
書込番号:11020716
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F31の後継機を探していて長〜い間F200と天秤にかけて買ったF70。あれから1ヶ月。イイのはイイんだけどどうも画質が・・・なんだかな〜・・・思っていたのとなんかずれてる・・・。ガマンできるか?う〜ん・・・
パッと目に付いたモデル末期F200の15000円代。「F200の方が理論的にも実際の感じもイイという意見が多いしそれに期待しようか・・・。え〜い、やけくそや!!ガマンできひんのやったら買っちゃえー!!」とキタムラへ。
今必死に楽しく2台を撮り比べてます。F70買う前に価格.comのクチコミ等の比較参照で蓄えた机上の空論。そこから出来上がっていたF200のイメージ以上の画質の差があるぞ!!やっぱ百聞は一見にしかず、か。超うれしい誤算です。コレならF31の後継機として使えそうです。
すみません。あまりにうれしかったもので。お仲間に入れていただきます、と報告まで。
7点

ご購入おめでとうございます。
F70とF200そんなに差ありますか?
CCDの1画素の面積は同じようですからさほど変わらないのかなと
思ってましたがこの件興味深深です(^^)
私もF31、F100持ってますが、15000円くらいになったF200は
買っておいてもいいかなと思ってます(^_^;ゞ
是非比較サンプルアップお願いします。
書込番号:11009578
1点

皮 さん,お早う御座います。
現在、F70EXRを使っています。
是非、F200EXRとF70EXRの比較写真を添付願います。
また、相違点をコメント願います。
書込番号:11010392
1点

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
1/1.6型CCDのサイズが8.2x6.0mmだとして計算すると、F70EXRの画素ピッチは1.77μですが
F200EXRは約2.0μとなります。(縦又は横のセンサーサイズ÷縦または横のドット数)
書込番号:11010396
1点

皆さんコメントありがとうございます。まだF200との比較を始めて2日目ということでただ今撮り比べに夢中になってる最中です。
ちょっと長くなりますが興味のある方の為に参考になるようにできるだけ短く詳細に説明できれば、と思います。
↓F70とF31のレビューです。F31のレビューに書いた通りお散歩日記カメラの使用用途としてのカメラ性能がすごくツボにハマッたわけです。日記カメラとしての使い勝手や画質を求めています。
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%94%e7
F31と比較して10倍ズームと広角27ミリというのにすごく魅力を感じます。おもいっきりズーム&迫力ある画角。イイです。ネックとなっていたのはやはり高感度。買う前からこのポイントが最大の不安要素であり悩むポイントでした。
F200より明るめの露出設定ですね。撮って比べるとさらっとさっぱりした色の画に見えます。かといって露出下げれば全体的に暗くなるだけのような気がします・・・。F200の画作りはF70より露出が低いが明暗差があってどっしりしているというか。皆さんのレビュー投稿写真を見ていてもF200の方が「おおっ!!」と思える写真が多いように思える(今まで閲覧してきたイメージです)全く同じ様な写りなのかな?と思ってましたがレンズ機能、撮影素子が違うので階調やノイズ等いろんな面でのほんの少しづつの差かもしれませんがやはりアドバンテージがあるんだと思います。
高感度のノイズ比較はノイズの量自体はそこまで大きくは変わらないかも知れませんがノイズの質が違います。F200がカリっとした細粒感のあるノイズでF70がノイズリダクションを効かせた感のあるノイズ。コレが画作りにけっこう差を出してるような気がします。暗部でのディティールのつぶれにも差があります。←iso1600で比較すると顕著に差が出ます。このあたりがなんとなく輪郭がモヤ〜っとした感じに見えてくる原因ではないか?と思うんですが。レビューにも書きましたがあくまでPC画面での鑑賞なのでL版印刷の大きさでは気にならないかと思いますが。
iso1600はF31のノイズとは質の違う細かいザラッとした細粒状のノイズで輪郭をつぶさない画作りが思った以上に醜くなく逆にF31より好きかも、です。常時とは言いませんがF70よりはだいぶイイと思いますよ。これでシャッタースピードがF31なみに稼げればなおベターなんですが。
もうひとつ。これはF200購入後撮り比べてわかったんですが街灯の明かりが思って退場に醜く滲みます。これは夜景がモヤモヤ〜っとした感じに見える大きな原因です。
【まとめ】
という事で日中撮る分には問題ありませんでしたが室内や夜の街を撮った写真を見ていてだんだんと「なんだかな〜」という感じになっていった訳です。
けしてF70がダメだと言ってる訳ではないのでご理解お願いします。ガンダムとガンタンクみたいなもんでメリットデメリットがあるのは当前ですね。10倍ズームレンズにしてはノイズレスですごくよく写る、ということに拍手すべきです。F70は10倍ズームという大きな武器でこれからも楽しんでいきたいと思います。めちゃ長になりすんまへん。
書込番号:11011669
8点

皮さんの素晴らしいF200&F70の比較に 感動!
ここまで両機種の違いを明確にしたのは初めて見ました。
書込番号:11011968
1点

>皮 さん
写真入のカキコ、有難う御座いました。
大変参考に成りました。
書込番号:11012582
0点

>皮 さん
比較写真ありがとうございます。
じじかめさんがおっしゃるように、この2機種の
撮影素子は違ったんですね。
書込番号:11012710
0点

解りやすい比較ありがとうございます。
自分も両方持っていますが、じっくり比較した事がなかったので参考になりました。
階段の写真は顕著ですね。
階段の天板(踏み板)の影の部分輪郭も違いますし、F200EXRは階段の上の踊り場の形状や模様がハッキリ見えますね。
こんなに違うとは思いませんでした。
書込番号:11012732
0点

この2機種の比較で既にパープルフリンジやレンズからくる滲み、露出が明るめ等
語られているので、今回はそれと同じ話題ではないか思うが違うかな。
書込番号:11013989
0点

iso800 |
パッと見比べてもシャープさに差がありもっさりしてる。拡大していくと解像度に差。 |
iso1600が想像以上に綺麗でF31と比べてもシャープだった。 |
時計の数字、後ろの箱の文字の解像度にこれだけの大きな差。ピントはちゃんと合ってる |
皆さんたくさんの感想ありがとうございます。参考になれたのなら良かったです。
F200の画質を知る為にしっかりと実験しましたのでせっかくなので載せさせてもらいます。画質の差が出る高感度暗部を見るためにカメラをしっかり固定してシャッタースピードを合わせたので手ぶれもなく同一条件だと思います。拡大しなくても差のわかるわかりやすい画をUPしました。多少明るさもしくはホワイトバランスに差が出ましたがノイズと解像度を見比べてみてください。
マンションの画を見たら「高感度のモヤッとした感じ」という表現がわかってもらえると思います。この写りがノイズの質と量と解像度の差です。これがF70のiso800以上で撮った時の「なんとなくモヤモヤした写真になってる気がする」の原因だと断定しました!!
キティの写真はちゃんとピントが合ってないのか?と思ってしまうぐらい解像度に差が出たわかりやすい画です。キティの顔を見たらちゃんとピント合ってますね。iso1600になるとここまで差が出てしまうようです。
かなり前の「1日3食カレー」さんのスレですが↓情報収集用に保管してましたので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047371/SortID=9976555/#9976555
電灯の醜い滲みが見比べるとすごく気になりますね。街中の夜景を撮った時に大なり小なり全ての光源にこの滲みが作用すると考えるとかなり厳しいです。
書込番号:11014715
4点

iso800 これなら合格だ!シャッタースピードは負けるが写りはF31よりきれい |
iso1600でこの解像度とノイズはすごいと思う |
iso1600 ノイズが目立たないし質がいいからディティールが崩れない |
明るい場面では特にノイズが目立たずとてもiso1600だとは思えない |
その他F31も交えていっぱい実験しましたので感想を少し。
F200のノイズはF31よりあることはあるが予想してたよりぜんぜん少なく細粒感のあるすごくキリッとしたノイズで写真は綺麗に見える。iso1600はF70はもちろんF31よりも断然使えるレベルで積極的に使っていこうと思います。これは本当に大きな大きなうれしい誤算となりました。
トータルでF31より画作り的にはF200の方がすごくいいと思うし好きです。暗所でのF30の画はF70に近い感じでモヤモヤしてる。
シャッタースピードは同条件だとF200の1.5倍〜2倍近く出る感じ。
実際に使ってからF200の素晴らしい画質に気付きました。F31をすごく気に入って予備を入れて3台も持っていたようにF200も予備を持ちたいと思えるいいカメラでした。すんごい気に入りました。これで16000円でお釣りがくる値段とは超びっくりのコスパ。
後日レビューの方にも投稿したいと思います。
書込番号:11014942
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200を使ってみました、明るいところではIXY60のほうが綺麗に撮れましたが、暗いところではF200のほうがノイズが少なく綺麗に撮れました、この機種買って十分満足しています。
2点

F31fdユーザーですが、底値に釣られて今日買った。
撮影モードが多いからいろいろ設定を試して撮ってみようと思う。
書込番号:10970424
0点

>明るいところではIXY60のほうが綺麗に撮れましたが、
明るい所でもこの機種はダイナミックレンジが広いから綺麗にとれますよ。それと写真店さんへ富士のデジタルプリントにすると、いっそう綺麗に現像されます。
書込番号:10970593
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私はF40fdしていてF200EXRを買い増ししたタチです。
16000円台前半で買ったので、いい買い物をしたと思っています。
各種ボタンの反応も速くなってるし、何より28mm〜140mmの広角-望遠は大きいです。
・・・が、
F40も良いカメラだったのでしょう、なにか画質のレベルの向上を感じませんでした。
暗所撮影ではF200の方がチリチリしたノイズが多いように感じます。
(F200はノイズリダクションをあまり掛けずに解像感を残すようにシフトした)
F40にはあったカラーノイズはほとんど無いですね。
写真は部屋の隅の陰になっている部分を撮影したものです。
F40は400万画素、F200は600万画素(SNモード)、共に画質はノーマル、
100%にトリミング、ISO-400固定。
レンズがF40がF2.8、F200がF3.3のため、F40の方がほとんどの写真でF200より明るく写ります。
(スローシンクロでない場合、シャッタースピード1/60制限のため、露出補正が無視される)
加えて、F200はDRモードの効果は期待できますが、
SNモードによるノイズ低減の効果をまだ実感できません。
やはり画素ピッチの問題でしょうか。
印刷してもL版サイズまでの人間なので、フジさんには現在販売されているF200EXRと、
F200EXR(DR・SNモード時300万画素の600万画素モデル)を出して頂きたかったです。
レポートの結言としては、16000円台で良い物が変えたので良かったです。
3点

40のほうが インクパッケージの文字がくっきりと映っているのが
わかります
コレだけで判断をするのは乱暴ですので なんともいえませんが・
最近お安くなりましたね 私は23000円位で買ったと記憶しています。
書込番号:10933231
0点

こんにちは、私はF31fdとF200EXRを持ってますが、やや暗い室内などではF200EXRのS/Nモードーと比較しても、F31fdのほうが、ノイズが少なく綺麗に撮影できると私は思います。そのため室内ではF31fd屋外ではF200EXRと使え分けて使ってます。
書込番号:10933398
1点

私も室内専用にF30を使っており、F200EXRは室外専用になっています。
F200EXRの「ダイナミックレンジ優先」は、なかなか使えると思います。
書込番号:10934243
1点

しじかめさん
>F200EXRの「ダイナミックレンジ優先」は、なかなか使えると思います。
ダイナミック優先だとフラッシュ使えないのが不便ですね、人物撮りするときの逆光の場合とか、フラッシュが使えないので、不便のところがあります。
書込番号:10934315
2点

皆さん書込みありがとうございます。
March7さんの
>ダイナミック優先だとフラッシュ使えないのが不便ですね
私もそう思いました。
SNモードの効果が特別感じられないので、
「じゃあDRモードだけ使ってればOKじゃん♪」
と思っていたら、発行禁止固定(-_-;)
DRモード時の撮影阻止の働きとフラッシュとは関係無さそうなんですが・・・
後継機ではF200に沢山ある「縛り」を出来るだけなくして欲しいですね。
書込番号:10935595
1点

人生勉強さんこんばんは
F200EXRは画像サイズをMサイズにすればAUTOでもPモードでも、ダイナミックレンジ優先モードと同じ動きをしますよ、私は通常は画像サイズMで、AUTOかPモードで撮影してます。
書込番号:10935721
0点

March7さん
あっ、その手がありましたね!
それで行こうと思います。
そう言えば・・・
このF200は、F100版のDR拡張機能と、EXRによるDR拡張の両方をやっている様に感じました。
(理由はDRモードのDR800%は感度がISO-200以上になるから)
オート、P、Mモードの時のDR拡張は、F100版DR拡張かEXR版DR拡張か・・・
そこのところを知りたいです。
書込番号:10935811
0点

人生勉強さんの仰るとおり、ダイナミックレンジの拡張には二つの方式を併用しているそうですね。
EXRモードのダイナミックレンジ優先でフラッシュが使えないのは、この方式での拡張ができないから、だそうです。
どうにもピンとこないのですが、スローシャッターだからと言って、フラッシュがゆっくり長く光るワケじゃないので、ってコトかな?
なにはともあれ、フラッシュ時にはF100fd方式のダイナミックレンジ拡張を行っているとのことです。
(なので、EXRモードのダイナミックレンジ優先、という意味では発光を禁止するしかない…と。。)
また、PモードなどでLサイズを指定していれば確実にF100fd方式、Mサイズ以下ならば、状況に応じて併用というところでしょうか?
かなり複雑な処理を行っているようなので、単純にこの場合はこう、ではないそうです…。
書込番号:10936686
2点

>オート、P、Mモードの時のDR拡張は、F100版DR拡張かEXR版DR拡張か・・・
そこのところを知りたいです
フラッシュを使用しない場合は、EXR版DR拡張ていうことは、確認してますが、フラッシュを使用した場合は、どういうふうになるかはわかりません。
書込番号:10938089
0点

今日、郡市対抗駅伝大会が行われたので応援がてら撮影して来ました。
使用したのはPモード(プログラムオート)です。
駅伝なので「高速連写」を使用しました。
広角端での撮影でした。
天候は、今にも泣き出しそうな曇天。
で連写。
撮影された画像をみると、
ISO-400、撮影サイズS。
まぁ、これは納得の上の使用でした。
しかし、F値がF9・・・F9(゚∀゚ ;)!?
曇ってて光量少ないのに!?
(あと、普通の連写に比べて発色が悪い気がしました。)
次回からPモード(A絞り優先)にしてF3.3でやろうと思いました。
そこで質問なんですが、「プログラム優先」と「絞り優先」の違いは何でしょうか?
絞り(F値)の選択が自動か手動かだけと認識しています。
仮に晴天でも、よっぽど明る過ぎない限りF3.3でも白飛びしないと思うのですが・・・
書込番号:10940652
0点

人生勉強さん こんにちは。
>しかし、F値がF9・・・F9(゚∀゚ ;)!?
>曇ってて光量少ないのに!?
このカメラは 絞り開放と光量約3段落ちの「2段階の絞り設定」しか
出来ないんですね。
旧機種の 例えば FinePix F11では 撮影環境が明るくなるにつれ
シャッター速度の上昇と絞り込みが平行して行われますが
F200EXRは2段階の絞り変化(実際に絞っているのではなくて
NDフィルター挿入かもしれません)しかないので
絞り開放でどんどんシャッター速度が上がっていくと ある段階で
いきなり絞りが3段分絞られ シャッターがぐっと低速になる、という
奇妙なプログラムが組まれています。
この点に関しては 旧機種よりF200EXRが後退しているところです。
ただ F200EXRに限らず キヤノンのIXYでも同様の「手抜きプログラム」
モードの機種があります。
「プログラム」モードとしては意味がない仕様です。
絞り優先モードで絞りを開放に設定し、ISO感度をオートにしておいた
方が 使いやすいと思います。
書込番号:10941067
2点

軟亭骨太さんありがとうございます。
設定をいじってみたところ、「A絞り優先」モードだと感度を手動で固定せねばならず、
AUTO(400)やAUTO(800)の様に、感度をオートに出来ませんでした。
感度が強制で400以上になってしまう高速連写時のみ、
「A絞り優先」でF3.3にするのが妥当であると判断いたしました。
書込番号:10944706
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ちょっと前までは、F200EXRもF70EXRも画質が変わらないという意見があり、それなら10倍ズームにあるF70EXRに買い替えよかなと、迷っていましたが
この2スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=10786566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047371/SortID=10785602/
そしてPHOTOHITOサンプル画像と4travelサンプル画像などで見ると、F200EXRとF70EXRでは色の濃さ(発色)が違いますね、露出を−1/3位に変更すれば色はやや濃くでるでしょうが、F200EXRと同じ発色が出るとは、すこし疑問です。私はAUTO派なので、今のF200EXRの露出と発色はたいへん気にいってます。それとF70EXRはパープルブリッジが出るそうですね、もう完全に買い替えは
やめたいと思いました。
3点

March7さんこんばんわ。
ここで言う割にはデジカメをあまり買わない`じじかめさんが買った機種です。
自分も画質3インチの液晶や欲張り過ぎない望遠倍率など買うならF200EXRで、めちゃ安くてもF70EXRは要りません。
今は値段も安くて言うことありませんね。
書込番号:10793564
3点

HDMasterさんこんばんは
そうなんです。このカメラはほんとう良いカメラです。私はずっとフジを買い続けてますが、
最近のものでいうとF10、F31fd、F40fd、F100fd、そしてF200EXR、 F10、F40fd、F100fdは処分しましたが、フジの名機F31fdとこのF200EXRはとても気にいっております。たぶん2月に新機種が発売されても、F31fdのような、脅威なバッテリの持ち、高感度の良さ、発色の良さ(F70EXRでは発色が悪くなった)、この3点が改善された、F31fdの真の正当の後継機種がでなければ、購入することは無いと思います。
書込番号:10793858
2点

今年の春モデルといえば、マイクロフォーサーズボディの参入という話もちょー気になりますね(*^ ^*)
高感度・発色については、処理エンジンの味付けによるところが大きいと思うので、次からはノイズリダクションや彩度などのパラメータをある程度カスタマイズできるようにしてほしいですね。他社のフラッグシップモデルでは当たり前のことなのですが(^^;
書込番号:10795012
0点

自分だったらF70EXRを選びます。
微細な画質の違いよりも、薄型&望遠を買いたいところです。
というか、個人的に使った感想としては、
パープルフリンジが気になったショットは無かったです。
EXRオート派の方には、
F200EXRよりもカリカリ音が静かで宜しいのでは?と思います。
操作性もF200EXRより良く、
サクサク撮れるカメラですよ。
書込番号:10798625
7点

>自分だったらF70EXRを選びます。
微細な画質の違いよりも、薄型&望遠を買いたいところです。
F70EXRの望遠は魅力ですが、カメラの発色が悪くては駄目ですね。
やはりF70EXRとF200EXRと比較すればF200EXRのほうが上のランクの機種ですしね、フジのサポートセンターさんの人も言ってますので。
書込番号:10798735
3点

ランクは同じではないでしょうか・・・。
値段が物語っています。
書込番号:10799374
6点

ところでここのところ価格が急落してませんか?
今日の朝ジャパネットタカタでもプリンター、メモリカードと抱き合わせで売ってたので多分在庫整理に入ったように感じます。
書込番号:10799473
1点

>F200EXRのほうが上のランクの機種ですしね、フジのサポートセンターさんの人も言ってますので。
この根拠が最大の疑問です。
ランクとは具体的にどんな事でしょう?
たとえば画質に大きく影響する撮像素子、
そのF70EXRとF200EXRの、画素数の差と1画素あたりの面積を考慮すると、
ハードスペックとしては、ほぼ同等の画質が得られると考えるのが妥当だと思うんです。
単に撮像素子サイズだけを見ても、微々たる違いです。
ちなみに、フジの関係者が言ったからというのは、いまひとつ根拠にはならないです。
経験上、メーカーは都合の良い回答しかしません。
フジとしてはF200EXRをフラグシップ機として売っている以上、
F200EXRが一番としか言えないと思います。
ただし、個々の目で見て、それでF70EXRが劣っていて、
普段の撮影に支障をきたすとならば、F200EXRの選択が良いでしょうね。
それならば感性の問題なので。
あと、パープルブリッジではなく、パープルフリンジです。
これは、特定条件により出るものですね。
F30、F31fdで良く言われたものです。
伝説の機種でも、こんな弊害もあったのです。
ですので、今さら旧型機を求める人は、こういう事も注意しなきゃならないですよね。
書込番号:10799762
4点

私は散々悩んだ末に、年末にF70EXRを購入しましたけどね。
まぁ、Fシリーズにピンク登場という衝撃にヤラれたわけですが。。
なかなか忙しくて使い込むに至ってませんが、
連写重ね撮りは露出補正が出来ない等の不便な点はあるものの面白い機能ですし、
液晶を2.5インチと欲張らなかったため、操作性・ホールド感はF200EXRよりも上だと感じました。
自分としては、10倍望遠はオマケ扱いなので、広角27mmにデザイン、機能性に操作性、
いずれもF70EXRの方が魅力的でしたね。何より、F200EXRにはそろそろ後継機が出そうですし…。
また、発色についてですが、今のところさほど薄いと感じたコトはないですが、
ショット数が少ないので、何とも言えませんね…。
書込番号:10800035
3点

誰にとっても 自分の買った機種がある意味NO1です。
あまり争っても意味がないような…
書込番号:10800877
7点

おはようございます。
>この根拠が最大の疑問です。
ランクとは具体的にどんな事でしょう?
フジのサポートセンターかきいた意味は多分F200EXRのほうが上位機種という意味ではないかと思います。
>フジとしてはF200EXRをフラグシップ機として売っている以上、
F200EXRが一番としか言えないと思います。
それはそのとうりだと思います。
>誰にとっても 自分の買った機種がある意味NO1です。
あまり争っても意味がないような…
そうですねそのとうりだと思います。もうこのスレはこれで閉めたいと思います。
いろいろのみなさんの意見ありがとうございました。
書込番号:10801445
1点

写真をキレイに仕上げたいのであればF200EXR、ズームを重視して写真のキレイさを二の次にしたければF70EXRがいいでしょう。
現在私はF100fdを持っていますが、買い替えるとしたらF200EXRを選びます。ただ、近日中に後継機種が出そうなので、買い替えるかどうかは未定です。
書込番号:10859120
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
最近、開田高原への撮影行、やピラタス蓼科へのスキー行でF200EXRをほんのサブカメラのつもりで持っていき、D700、D300、D40などのデジ一眼と一緒に使用してみました。
開田高原ではF200EXRではほんの数枚だけしか撮影しませんでしたが、スキーの際はD40をザックに入れメインに、F200EXRをポケットに入れて、滑っている合間とかリフトに乗った際に気ままに撮影しましたが、F200EXRでWBや露出をオートのままで写した画像でも、D300やD40でRAWで写した後にきちんと現像処理した画像と比べても、ほとんどそん色ない雪山写真が撮れてしまいました。
ファームウエアをバージョンアップした後は、どうしようもなかったAWBが良くなったことは感じていましたが、ここまで良くなったとは驚きです。
こちらにピクセル等倍画像も含めて比較してみました。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-01-24
D700とは比較できる写真を撮らなかったため、比較していません。
13点

正月にスキー場に行き、F200で撮っているので昨年のものと
比較して見ます。
書込番号:10835930
0点

今から仕事さんへ
残念ながら私がF200EXRを買ったのは昨年3月下旬で、ファームアップ以前の雪景色は撮影していませんでした。
書込番号:10843539
0点

私は、比較できるものがあったのでスレを立てます。
書込番号:10844709
0点

すばらしいお写真ですね。
同じカメラを持っている者として(私も含め)、コーミンさんのスレは心強いような、嬉しいような、そんなふうに思っておられる方は、たくさんいらっしゃると思います。
書込番号:10844938
0点

チバフーリンさん
ありがとうございます。
長年、高品位デジタル写真を追求していますが、雪景色の写真は結構難しいものでした。
雪景色を撮影する際は露出補正が必須ですが、被写体やカメラによって補正量が異なり、また、WBも微妙で、完璧にWBを合わせて真っ白な雪よりもわずかに青みを乗せたほうが雪らしい描写になるのですが、写したままでは、完璧とはいかず、RAW現像の際に、微妙にWBや階調を補正することが必要でした。特に雪の色を出すのは大変でした。 ところが、F200EXRのファームアップ後は、この難しい雪景色を全くのオートで、デジ一眼で撮ってRAWを丁重に現像した画像に匹敵するほどの、ほぼ完璧に近い画像を撮影できるようになりましたが、これは驚異的なことだと思います。
F200EXRも発売当初からこのように写るようにチューニングされていたら、評価はもっと高いものになったのではないかと思います。
FUJIFILMでは、フィルムメーカーのこだわりから、リバーサルフィルムの色調を再現するようなWBにしたのではないかと推定しますが、フィルム写真とデジタル写真とでは画像が違ってしかるべきだと思います。
書込番号:10846066
7点

コーミンさん、こんにちは。
自分は比較的最近、F200EXRを使用している者なのですが
作例自体も素敵ながら、雪の描写も良いですね。
書込番号:10851195
0点

so-macさんへ
作例をご覧戴きありがとうございます。
私のメインの被写体は自然風景で、今までは、コンデジでは満足できる風景写真は無理だと思っていましたが、ファームアップ後のF1200EXRでは制約があるにしても使える範囲になったと感じています。
デジ一眼でも難しい雪の描写をそこそここなすことが出来るようになり、このカメラの可能性を再認識しています。
書込番号:10857529
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





