
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2010年4月26日 08:08 |
![]() |
10 | 3 | 2010年4月18日 15:21 |
![]() |
14 | 5 | 2010年4月13日 09:05 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年4月11日 09:36 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月7日 17:03 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月5日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みなさま、こんにちは。
S・Pro難民のtaka1113です。
S6Proの噂が途切れてから、悶々とした物欲生活を送ってまいりましたが、
先日、ケーズデンキにて在庫処分 15,000にてF200EXRが売っておりましたので
購入しました。
先日、こちらにてデジ一に比べて云々、という書込みを見ておりましたので
早速くらべてみました。
F200EXRのデーター
・感度 ISO200
・サイズ M 4:3
・フィルムシュミレーション STD
・EXR 高解像度優先
S5Pro
・レンズ AFニッコール50mm F1.4D 絞りF1.8にて撮影
・サイズ Jpeg L NORM
・感度 ISO200
・フィルムシュミレーション STD
・ダイナミックレンジ 100%
・ファイルサイズは、F200EXRとほぼ同じ
うーん、素晴らしい!
コンデジの割りには、かなり優秀ではないでしょうか?
こいつを積極的に使う価値はありそうですね。
0点

こんにちは
F710とS5PROを使うSRオタクです。
最近キタムラで16800でF200を購入しました。
興味深い比較、ありがとうございます。
F200なかなかいいですね。
いずれの機種も後継が望めそうもないので
大事に使っていこうと思います。
書込番号:11248193
0点

taka1113さんこんにちわ♪
この機種を所有しておりませんが、良い買い物をされたようでおめでとうございます☆
携帯電話から画像を見た時は、正直F200の方が綺麗に見えました(笑)ただパソコンで
拡大してみると…ピントが合った花びらの階調と被写界深度が素晴らしい!!違った所で
物欲を刺激されてしまった今日この頃でした(苦笑)
ところでS5Proの感度、ISO200と書かれていますがExifではISO100となっていますね◎
書込番号:11248311
0点

すえるじおおりば さん
レスありがとうございます。
S5使いの同士の方とは・・・うれしい限りです。
S5の発色に関しての、絶対的な信頼感は最新のニコン機にすらありませんからね。
お互い、大切に使っていきたいですね。
書込番号:11248585
0点

☆キス・デ・ガール さん
レスありがとうございます。
スタジオ機として、定番だったS5が良いのは当然ですが
F200EXRがこれほど良いとは思いませんでした。
RAFが使えれば言うこと無いんですけどね・・・。
>ところでS5Proの感度、ISO200と書かれていますがExifではISO100となっていますね◎
おおっと、失礼いたしました。ISO100に訂正させていただきます。
書込番号:11248628
0点

☆キス・デ・ガール☆ さん
名の最後の☆が抜けてしまいました。失礼いたしました。
☆キス・デ・ガール さんが仰っているピントがあった花びらの部分を
100%で切出してみました。
うーん、たしかに・・・。
書込番号:11248705
0点

taka1113さん、こんばんは。
F200EXRの作例を見て、正直どこが良いのかわかりません。
まず、ピントが花よりは壁に合ってますね。比較するならS5Proと同じ場所にピントを合わせないとわからなくないですか?それと、多くのコンデジでは、ワイド端付近に比べてズームするとレンズの性能が落ちます。比較されている中望遠域ではF200EXRの本領発揮とは行かないと思うし、最初ブレてるのかと思ったけど、2線ボケっぽいのも気になりますね。もしかするとハズレ個体かも。レンズの片ボケなどは時折報告されています。
一方、S5Proの方も、F1.8程度ではレンズの過剰補正のハロ(レンズの癖)が見えてしまってカメラの比較には向かないと思います。F2.8以上に絞った方がボディの実力は見えやすいかと。
辛口のコメントでごめんなさいね。恐らく、taka1113さんはF200EXRの本領をわかってないかな、と思ったので。良くもないのに良いと言うのも、その逆もアレだし、カメラの良し悪しを語るのは、(どちらのカメラも)もう少し使い込んでから、というのもアリかも知れませんよ。
書込番号:11250550
8点

忘れようにも憶えられないさん
レスありがとうございます。
参考にならない作例で失礼しました。
まあ、そもそもまったくジャンルの違うこの2台を比べる事自体がナンセンスで、
S5には不利な状況にセットすれば、いい勝負するかも?と思ったわけです。
私の中の「コンデジ」像は、等倍まで拡大しても鑑賞できるレベルには到底ないと
思っておりましたので、素直にビックリしたのです。
おっしゃる通り、両機とも十分使い込み「良さ」が判った時点にて改めて
比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11252458
1点


被写界深度を合わせる事は無理ですが、S5Proの方の絞りをF1.8になってますね。
せめてF11ぐらいにして比べた方が、ピントの合う範囲が近くなると思います。
それに、同じ明るさに見えるように露出補正すれば、比較しやすいですね。
気になったのは、全体の写ってる範囲が同じぐらいなのに、等倍切り出しではF200の画像が小さくなっています。
S5Proを1200万画素で撮影して、F200を600万画素で撮影しているのではないですか?
画素数は合わせて撮影して比較した方がいいと思います。
条件を出来るだけ合わせて比較すれば、F200がいかに凄いコンデジかわかると思います。
書込番号:11253465
1点

ookubosukezanokoさん
レスありがとうございます。
価格.comに上げると、結構写真が変わってしまいますね。
モニターで見た限りこれほどアンダーではないんですけど・・・
今日の夜にでも、出来るだけ条件を合わせて撮り直してみます。
書込番号:11253870
0点

みなさま、こんばんは。
早速、撮り直してみました。
撮影データ
F200EXR
・感度ISO200
・画像サイズ L 4:3(4000×3000)12M
※M 4:3の上があったんですね・・・ゴメンナサイ
・画質モード FINE
・フィルムシュミレーション STD
・EXR撮影モード 高解像度優先
・三脚使用 セルフタイマー撮影
・4M超えたので、標準圧縮かけました
S5Pro
・感度 ISO200
・レンズ AFニッコール28mmF2.8D F11にて撮影
・画像サイズL NORM(4256×2848)
・シャープネス HARD
・ノイズリダクション ORG
・フィルムシュミレーション STD
・三脚使用 リモート撮影
こちらには、プロの方も多くいらっしゃるので
おかしな事をしゃべると怒られるかもしれませんが、
私にとっては、やっぱりスゴイですよ!
追伸:実は本日、怪我をしてしまい明日より入院となってしまいました。
ご返事出来ないかもしれませんが。ご容赦ください。
私のように、「コンデジ」を甘くみている一眼レフユーザーに、
少しでも参考になっていただければと思っています。
書込番号:11255663
3点

taka1113さん、こんばんは。ふくろうがお好きなんですね!
F200EXRの写真、とても良く撮れていますね。普通に見る限り、S5Proとどちらがどうかと意識しないでいられます。デジイチとの比較だと、高ISOでは画質差も大きくなりますが、ISO200でこの画質ですから、とても立派だと思います。等倍だとS5Proよりややディジタル(コンデジ)臭い感じだけど、コンデジとしてはかなり自然な方で、この辺がフジの良心かしらね。わたしとしては、低ISOならも〜っと自然な画造りにも耐えるセンサーだと思っているんですけどね…。
S5Proの方がむしろひまわりの花びらが甘い感じだけど、ややアトピンなのと、F11まで絞ってしまうと小絞りボケの影響もあるので、S5Proの画質が悪いということでもないですね。カメラの比較の仕方にルールがあるわけではありませんが、センサーサイズが違うとあらゆる条件を等しくするのはムリなので、被写界深度の違いもそれぞれの特長ととらえるのも有りかと思います。
お怪我された由。お大事になさってください…。
書込番号:11256451
4点

taka113さん
素晴らしい比較ですね。
早速希望に答えてもらえて、嬉しいです。
F200EXRがF3.3
S5Pro 28mmF2.8DがF11
被写界深度は同じぐらいになっていて、とてもわかりやすいです。
S5Proの小絞り限界はF7〜8ぐらいでしょうか。28mmF2.8Dの解像力のピークはF8ぐらいでしょうか。F11では少しS5Proに不利だったかもしれませんね。(私がF11と言っておいてごめんなさい)
S5Pro 28mmF2.8Dの実力はもっとあると思いますが、実質600万画素・記録1200万画素なので、F200EXRのLサイズよりも近接撮影の解像力は落ちるのは仕方が無いでしょうね。
F200EXRの28mmは広いですね!28mmF2.8Dが標準的な28mmですので、F200EXRの28mmは26mm以下に見えます。4:3のF200が3:2のS5Proよりも縦は勿論、横幅さえ広いですね。
広く撮っても、解像力が負けていないF200EXRは、高解像力のコンデジと思います。
かなり暗い場所での撮影ですが、ISO200でもノイズも少なく、室内でも実用的ですね。
書込番号:11257026
4点

お怪我、大事にしてくださいね。
書込番号:11257034
3点

遅レスですが・・・
忘れようにも憶えられないさん
ookubosukezanokoさん
返信及び詳細な解説ありがとうございます。
お二人とも、映像業界の第一線にて日夜奮闘されている方々ではないでしょうか?
これからのご活躍、お祈りしております。
※怪我(足首の骨折)の手術も無事終わり、病院の娯楽室からの返信です。
書込番号:11282317
1点

taka1113さん
娯楽室に出られるまで回復されたそうで、良かったですね。
治療、これからも大変だと思いますが、大事になさってくださいね。
忘れようにも憶えられないさんはプロの方かもしれませんが、私は写真の好きな普通の主婦です。
参考になる比較写真、ありがとうございました。
書込番号:11282396
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRの広角端での撮影に際して液晶モニターを通して被写体を見る画像はレンズの歪曲収差を感じるのに対して、撮影後の画像はこれをあまり感じないことから、「内部で歪曲収差の補正をしているのだろうなあ」と思っていましたが、「ならば確かめよう」と実験してみました。
実験方法はMS Excelで適当な格子をつくって印刷してそれを壁に貼り、F200EXRでその格子をタイマー撮影し、その後ろでマクロレンズをつけたPENTAX K-7でタイマー撮影中の液晶モニターを撮影するというかなりアバウトなものですが、上記の目的には十分です。結果を示しますが、若干の歪曲収差を残しながらうまく補正されていることがわかります。
手持ちのFinePix F31fd、FinePix F11についても同様の実験をし、下記のblogにまとめました。ご関心ある方はご覧ください。
-------------
FinePix F200EXR, F31fd, F11の歪曲収差の内部補正について:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2010-04-18
7点

F30をはじめて使ったときに,なんじゃこの歪曲はと思って
撮影画像を再生したらゆがんでなくてびっくりした記憶があります.
歪曲収差補正はF30あたりからはじまったのかと思っていましたが
F11にも実装されていたのですね.
jpeg出力するカメラにとってはレンズだけでなく
歪曲や周辺光量補正まで含めてシステムとして評価しないと
いけない時代ですね.
書込番号:11248777
0点

歪曲収差補正の度合いによって、切り取る部分が大きくなって25mm相当なのに
もっと狭い気がするというような問題(?)も出て来るのでしょうね?
書込番号:11249130
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
それまで使っていたデジカメが,やや古くなり、もう少し広角でも撮れて、もう少し凝ったカメラが欲しくなり、あれこれ探してみて、店頭でさわってみた感じが、あまりにも良かったので、一旦は、リコーのGRDUに決めたのですが、趣味的な事にかかわっていられない事情が生じてしまい、購入もせずに、それっきりになっていました。このところ生活も落ち着いてきたので、あらためて、調べてみたところ、GRDUはGDDVになっていて、価格も高くなってしまっていました。キャノンのS90なども新しく発売されていて、また、あれこれ悩んでしまいました。いろんな記事を調べていて、特に高感度特性に関する比較記事でF200にも関心をもちました。以前もCCDの点で、フジの機種には関心をもったのですが(その当時はまだF100だったと思いますが)、あまりにもデザインが変で、すぐに除外してしまいました。しかし、この機種が、今16,000程度で買えるなら、あれこれ考えていず、とりあえず買って、いろいろ試してみた方が早いと気づき、購入しました。使ってみて、操作性その他で、ここの書き込みでも出ているとおり、幾つか難点もありますが、どれも致命的なものは無く、一般的な用途(旅行の記念写真等々)には、全く問題無いとおもいました。撮れた写真は平凡ですが、色調の点が、眼で見た感じが良く再現されていて、非常に良かったと思います。これから趣味の写真も沢山撮ってみたいと思いました。まだ、それほど撮ってはいないのですが、先日、近所の公園で撮った写真を添付します。ほとんんどSNモードで撮っていますが、一部DRモードも使ってみました。
4点

ご購入おめでとうございます。
どんどん撮って、使いこなしてください。
もし宜しければ、こちらにも顔を出してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=11225476/
『皆さんがF200EXRで撮った写真 その14』
書込番号:11225557
2点

毎日晴天さん
こんばんは。
私も昨日買いました。やはりすごくいいですね。
私はずーと狙ってたんですが、買えなくて(汗。。)
したらもう製造終了ってことなんで、無くなっちゃうと思って焦って買いました。
1年足らずで終了って早くないですか?
んで安くなりすぎてませんか?安くないと買えませんが。。
3万円ぐらいでがんばって3年ぐらいは現行機種として活躍して欲しかった。
書込番号:11225736
1点

ご購入おめでとうございます。
1枚目の写真の場所で、晴天で形の良い雲があり無風だったら、
すばらしい写真が撮れそうですね。
沢山撮影してお楽しみください。
書込番号:11226306
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
Asciiのサイトで「高感度により強い機種はどれだ!?」
で裏面照射CMOSの機種の比較ありましたが、
F200と比べたらどうなのか確かめたくなりました。下記URL参照
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509236/index-3.html
同じように手持ちで撮って比べてみました。
ちょっと構図が違うのと、時間と天気も違うので、条件さらに悪いですが・・・
「裏面照射型CMOS以前の機種に比べたら暗部の表現も十分で、高感度と暗部表現に強いのはよくわかる。 」
の部分では???って感じでしょうか?!
Iso1600はSNモード
Iso3200はPモード
リサイズしても解像感はこっちの方が上手でしょう。
店内の様子とか違いがはっきり判りますね。
動画は必要ないし600万画素で十分なので、
昼はDR、夜はSNモードにして、しばらくは現役で使えそうです。
4点

こういう明暗の差が大きい被写体は、F200のダイナミックレンジモードが
良いですね。
HX5VとF200を持っていますので、試してみます。
書込番号:11216856
1点

R32GTS_t Type-Mさん、
興味深い実験、ありがとうございました。
FinePix F200EXRの方がディティール感が残っている感じがしますね。
銀塩フィルムでは高感度になるほど、粒状感が増すため、フィルムメーカーの立場として「フィルムを使っている人が自然に感じられるように」、富士フィルムは画像処理をしているのかなと思っています。
写真は先日、隅田川で夜桜見物をした時、手摺に肘をつけてFinPix F200EXRで手持ち撮影したものです。(FinePix F100fdから)夜景撮影が気軽に楽しめるようになりました。
書込番号:11216936
0点

F200EXRの夜景は1/4秒の制約がありますので試してませんが、結構いいですね。
書込番号:11217137
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F30から乗り換える意味は!?と質問させていただき、
無事、F200EXRを1万4700円で購入しました♪
F30にはちょっとご休憩いただき、
F200EXRをカバンに常に入れて、いろいろ撮ってます。
F30とは出てくる絵がちょっと違いますね〜。
基本気に入ってます♪
http://blog.livedoor.jp/naginagi_cairn2/archives/2556214.html
に、先日撮影した桜とワンコの写真を載せてます。
ご参考までに★
あと、F30と比較すると動画の進化はイマイチとのことでしたが、
ホントですね〜(^^ゞ
http://www.youtube.com/user/naginagimamaに、
F200EXRで撮った動画をUPしました!
「20100407・・・」はF200、
「20100122・・・」から「20091014・・・」まではF30です。
ほか、バッテリーのもちが悪いというのも気になってましたが、
私の場合は、本気撮りはデジイチ、お散歩はコンデジというスタイルだったので、
十分対応できました。
改めて、皆様、アドバイスありがとうございましたm(__)m
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
久々に遠出したので、現在持ってる2機種を使って撮り比べてみました。
メイン:FUJIFILM FinePix F200EXR
サブ: Panasonic LUMIX FX500
↑の2機種で行いました。
私、4月から中1の写真好きですが
参考程度にしていただければ幸いです(笑)
※F200EXRの方は、EXRオートと通常のオートで撮ってみました。
FX500はフラッシュが発光したため、見た目より明るく写りました。
卵の部分が少し白飛びしてるところがありますね。
F200EXRはEXRオートとオートは違いがないように見えますが、
原寸大で確認してみると左上のところにノイズが多少乗っています。
しかもなぜかEXRオート<<SN>>のほうが多いような・・・。(私の意見ですが)
ISO感度、ダイナミックレンジは同じですが、画像サイズが違います。
F200EXRの方が、見た目はいいですね。
えっ?ID??見なかったことに
0点

すみません。
圧縮したので、Exif情報がありませんね;
こちらに載せます
LUMIX DMC-FX500
焦点距離・・・<4mm>
F値・・・・・ <F/4>
露出時間・・・<1/30秒>
(シャッタースピード)
ISO感度・・・ <ISO-160>
FUJIFILM FinePix F200EXR
<EXR(SN)>
焦点距離・・・・・・<6mm>
F値・・・・・・・・ <F/3.3>
シャッタースピード・<1/64秒>
ISO感度・・・・・・ <ISO-800>
<AUTO>
焦点距離・・・・・・<6mm>
F値・・・・・・・・ <F/3.3>
シャッタースピード・<1/64秒>
ISO感度・・・・・・ <ISO-800>
以上です。
書込番号:11162929
0点

露出や発色の具合や(オートでの??)ISOの調整傾向 が分かりますね。
ただ、FX500の画像は、ピントが(カツ丼ではなく)お漬け物に合ってしまっているのがちょっと残念です。フジのオートが優秀なのか(笑)
書込番号:11163982
0点

撮人不知さん
返信ありがとうございます。
ピントの件ですが、
カツ丼のほうにあってなくてすみません;
AFの方ですが、
iA(インテリジェントオート)で撮影し、
漬物の方に顔検出してました(汗)。
一度距離を離して撮ってみましたが、
やっぱりAFが漬物の方にあったのかな・・・。
ご意見ありがとうございました!
また時間があれば、ほかの比較した写真ものせたいと思います〜。
書込番号:11164050
0点

お久しぶりです。
今回は鳥の写真を撮ってみました。
EXRオートは、ダイナミックレンジ優先<<DR>>になりました。
それにしても少しカメラが動いただけでこんなに
ホワイトバランスが変わりましたね^^;
FX500は、前の木の葉っぱにもピントが合って
少し暗めに写ってます。
F200EXRは、EXRオートの方が見た目に近いです。
通常のオートは少し色あせてるって言うか、赤味がかってますね。
書込番号:11172682
0点

まだ続けてたのか、っと思う方もいると思いますが、
続けますよ(笑)
↓FX500のExif情報はこちらです
ISO感度/100
露出時間/1/640
F値/4
FX500は少し紫がかってるような色になってしまいました。
見た目はF200EXRの方が近いで〜す。
書込番号:11191922
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





