
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2009年4月26日 15:17 |
![]() |
67 | 10 | 2009年4月25日 11:52 |
![]() |
30 | 9 | 2009年4月24日 00:08 |
![]() |
19 | 8 | 2009年4月19日 07:12 |
![]() |
142 | 54 | 2009年4月17日 21:28 |
![]() |
18 | 3 | 2009年4月13日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
21日に購入し、すこし慣れてきました。
今までF810→S6000fdと使ってきて、フジの実力はよく知っているつもりなのですが、
F200での高画質を目の当たりにして、恐れ入っているところです。
メインはS6000fdで使っているのですが、大きくて常時携帯するようなものではないので、F200を購入した次第です。
フジのカメラは画質が良いだけで、使いにくい&機能が少ないという印象があったのですが、
F200で一気に変わりました。
EXRモードでは究極のフルオート具合を発揮しますし、プレビューの速さも速くなり、AFまで速くなって、とても使いやすくなりました。
フィルム機能もフジらしい独自機能ですね。
シャッター優先が無いのが残念ですが、低感度はもちろん、高感度時の画質を考えればトレードオフしてもいいかな、と思います。
F810のえせ1200万画素と比べて解像度は大きく違います。S6000fdなんて足元にも及びません。
そして、画面が大きくて、見易いです。
気になった点をいくつか。
まず、スミアが出やすいことです。今まで使ったカメラでこれほどスミアが出るカメラはありませんでした。SPに夕焼けがあるのに、夕焼けを撮ろうとしても、太陽を中心にスミアが出て、壊れないか不安でした。画像に影響はないので、まだ良かったです。
また、AFが大雑把な気がします。AFの動作自体は速いのですが、エラー表示がなくても外すことが多々あるように感じました。
F200で撮った写真をすこし上げてみます。トリミングと傾き補正をしたものを、リサイズしただけです。
3点

埼玉の学生さん、こんにちは。
私もこのカメラを購入してから、いろいろな撮影を楽しんでいます。
富士フィルムのデジタルカメラは150万画素の時代以来なのですが、
大変に高性能になったものだと驚いております。
あまり撮影に適さない条件でも、ためらいなく撮影できるため、
出歩きの際には手放せなくなりました。
書込番号:9451031
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRは新たな方法で高ダイナミックレンジと高感度ノイズの減少を実現して、コンデジらしからぬ高画質を実現したカメラで、AUTO ISO400、800%ダイナミックレンジに設定しておけばほとんどの場合、白とびやノイズを気にすることなく、写すことが出来ますが、最大の欠点はホワイトバランスが青っぽくなることです。
このWBが適正になれば、それこそ現時点では画質的には敵なしコンデジになるはずなのですが。
もしこのカメラがRAWモードで撮れるのなら少々WBが狂っても後から如何ようにも修正できますが、JPEGの場合は、出来るだけ正確なWBで撮影出来ることが重要になります。
そこでWBを適正にして写せる方法はないものかカスタムWBで、定番であるグレーカードや白い紙でWBを取ってみましたが赤っぽくなり過ぎてだめで、以前に乳白色のアクリル板を使って自作したWB設定ツールを使用した結果、かなり良い結果が出ましたのでご紹介します。
詳しくは下記のページをご参照ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-04-22
32点

コーミンさん こんばんは
D200ではコーミンカーブを利用させて頂きました。
今、紹介されたWBの設定をしてみましたが明らかに好ましい色合いになりました。このまま使用しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9434401
0点

はじめましてコーミンさん
自分はF200を使い始めてからカスタムWBを使うようになりました
青さに関しては、青っぽいかな?ぐらいで我慢できないという訳では
ないんですが、好奇心から使い出したら意外といいカンジなのでそのまま使っています
水銀灯のせい(?)で緑に写る夜桜も桜っぽい色に
製作費はたしか200円くらい
カメラに詳しい人に見られたら怒られるかもしれませんが(笑)
めんどくさがりなのでストラップにくくりつけてます
気に入った白さのネームプレートを選べば、もっといいカンジの色合いになるかもしれませんね
書込番号:9434557
11点

最近はその「青かぶり」がFUJIらしい絵をつくるのかなぁと思ってます。
確かにキヤノンと比べると白壁が青っぽくなるけど、F100で晴天時に白い
建物に焦点を合わせると見事なバキ青になりますし・・・
最近買ったパナTZ7は、くすんだような青空になることが多く結局、動画専用
にしてF100は静止画中心に使ってます。FUJIの動画はとてもじゃないから(笑)
書込番号:9434675
4点

F200を買おうと思ってます。
アクリル板の方法で撮った写真はほんといい色ですね。
WBのカスタム設定は電源を切ってもずっと保持できるんですか?
保持できるのであれば晴天や曇りはカスタムで撮って
夕暮れや夜や室内はオートに切り替えればいいかなと思って。
書込番号:9435021
0点

みなさん色々工夫していますね。
カスタムWBは、とても簡単ですから、
青い、青いと言うみなさんに、もっと積極的にやっていただけると良いですね。
乳白色の透過光に加えて、
場面によっては、大きめの白色板での反射光もWBに使うと良いと思います。
書込番号:9435136
1点

コーミンさん おはようございます
乳白色での調整ですか。情報ありがとうございます。
WB調整後の写真すごいです。
F200EXRの弱点解消ですね。
ここのスレでFujiのWBよく話題にでますが
次機種あたり少し調整してくれないかな(^_^;ゞ
書込番号:9435323
3点

gajitojunさん
最近のNikonのデジ一眼の階調特性はかなり改善されているので、カスタムカーブは不要ですね。
D300、D40ではカスタムカーブ無で使っています。
白い紙やグレーカードのような反射光によるWBではだめで、アクリル板やスーパーの袋のような透過光のほうが良い結果になりました。なぜ違いが出るかはわかりませんが、良い色で写るようになったF200の撮影画像は、一見コンデジ離れしちるぐらい良いと思います。
らっきーきゃっと さん
同じようなことをされているのですね。
楕円形に仕上げてストラップにつけるとはグッドアイデアだと思います。
さっそく小さく加工してストラップにつけていたいと思います。
私の場合は四角で角を丸く仕上げる形でしょうか。
テラお年寄りさん
FUJIの青かぶりで良いと思える場合もありますが、やはりニュートラルなWBで撮れる必要性はあると思います。
通常はデジ一眼を使用しRAWで撮っており、RAW現像時にもっともこだわるのがWBで、WBを微調整することで、イメージした写真の雰囲気に仕上げていました。 このカメラではWB以外はかなり優秀なので、この方法を見つけるまでは、WBを晴れか日陰にして撮影し、撮影後SilkypixでWBを再調整していました。
taka0730さん
カスタムWBは再設定するまで保持されます。
気に行ったWBの設定は消さない方が良いのですが、他のWBに切り替えてカスタムに戻す際に気をつけないと間違って消してしまうことがあるかもしれません。
アクリル板があればいつでも再現できます。 まカスタムWBを設定する際にた曇りや晴れ、昼間や朝や夕方で微妙に違ってきます。
エアー・フィッシュさん
グレーカードや白い紙も当然試しましたが、赤っぽくなりダメでした。
WBを取る場合は補色に振られるので、やや青い紙で取ると赤っぽいWBとなり、やや赤っぽい紙で撮ると青っぽいWBになるので、F200のWBの補色にあたる色合いの紙でWBを取るとうまくいくかもしれないと、新聞紙とか、包装紙とかいろいろなもので試しましたが、だめでした。 最後に試したアクリル板が思いのほか良い結果が出た経過があります。
虎キチガッチャンさん
この方法は、あくまでも対処療法で、本来はカメラ自体できれいな色合いに写るようにすべきだと思います。
書込番号:9435362
10点

スレ主様
素晴らしい方策を教えて頂きありがとうございます!!
目が点!?になりました^^
書込番号:9442629
0点

素晴らしいですね。拝見させていただきながらアクリル板ポチっちゃいました。いい情報ありがとうございます。
書込番号:9443033
0点

えびえびえびさんへ
お役に立てたようでうれしく思います。
えびえびえびさんのブログを拝見しましたが、きれいな色を出されていますね。
こむぎおやじさんへ
私は被写体によりアクリル板を使ったカスタムWBと他のWBを使い分けています。
本日新しい写真をこちらにアップしましたが、撮影条件もつけましたので参考になると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-04-25
書込番号:9444895
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
いろいろ設定を変えながら撮影してみて気がついたことがあります、青カブりは簡単に出なくなるって事です。
Pオートで、DR100%で、強制フラッシュ、以上の設定で撮影すれば、白は白で撮影できます。
(ホワイトバランスが変わるので当たり前かな?)。
空とかが、簡単に飛んじゃうのとバッテリーの持ちが気になる事が難点だけど。
撮影枚数の1/3位Pオートの強制フラッシュにしても、私の撮影方法だと300枚くらい撮影できるので問題は無いかな?
DR100%固定にしているのは、強制フラッシュでDRAUTOだと、
F100fd方式のDR拡大(DR200%ならISO200、DR400%ならISO400)を行ってしまい、ノイスが増えるのでDR100%にしています。
6点

サンプル拝見しました。
3枚目、4枚目の写真ですが、
ガードレールが純白だとすると、
3枚目空は反射してるという意味で多少青いのは納得できます(おかしいと思わない)が、
4枚目はガードレールに赤要素入っていませんか?周りに赤が反射するような要素は無いと思うのですが?
夕日もでてないですよね?
こっちの方が見た目として正常なんですか?
「青かぶり防止」というと確かに青要素は消えていますが、
そもそも「青かぶり」と表現するほど通常AWBは異常ですかねぇ?
寧ろ、青かぶり防止した結果、おかしなことになってる気もします。
(単なる個人主観の意見なんで批判とかじゃないですよ。)
個々の感性によるところが大きいのでなんともいえませんが、皆さんはどう思われますか?
まぁ、個人で好き勝手好きな色で楽しむのが良いと思いますが。
「青かぶり」という風に「異常」を連想させるタイトルが気になったもので...
書込番号:9427549
4点

DR優先は青っぽいなぁ、強制フラッシュでは赤っぽいなぁと思います。
ちゃんとした白にしたいときは、
色見本やカラーチャート的な白い板や紙を持ち歩いて、
その場のカスタムWBでしょうね、たぶん。
書込番号:9427632
5点

>夕日もでてないですよね?
夕方の5時過ぎ撮影なので、周りに赤いものもなかった気がするから微妙に夕日が出かけたときかもしれませんね。
>DR優先は青っぽいなぁ、強制フラッシュでは赤っぽいなぁと思います。
です、DR優先は青っぽくなりますね、晴れた屋外で何を撮影してもその傾向があります。
私の場合は、青っぽさが気になっても後で簡単に修正出来ますが、殆どの人は撮影したまま使うと思います。
って事で、誰でも簡単に青っぽさが消える写真が撮影できる方法として上げました。
私は、いろいろなカメラを使ってきていますが、フラッシュ時の色の方が好みですね(フラッシュ撮影時の色が記憶色かな)。
だけど、DR優先モードの方が圧倒的にDRが広いので、この写真を撮影した日以外は大体DR優先モードの、
DRAUTOで撮影しながら、他に好みの設定が無いかいろいろ設定を変えて、探しているところです。
>その場のカスタムWBでしょうね、たぶん。
作品写真は撮影しないので、スナップショットしか撮影しない私にそれは無理です^^;
書込番号:9427804
2点

1・2枚目はうす曇りでしょうか?
1枚目は確かに少し青いですね。2枚目はちょうど良いWBだと思います。
3・4枚目は少年の顔だけ直射日光が当っているのでしょうか?
3・4枚目はどちらも特に違和感は感じません。
フジはもともと日陰や曇りは正直に青くしてしまうので、個性と割り切ったほうがいいのではないでしょうか。
ちなみにWBを曇りにしたらどうなるんでしょうか?
書込番号:9427847
1点

>1・2枚目はうす曇りでしょうか?
です、午前中はうす曇りで昼から晴れてきたので。
ハッキリ曇りだと、WBも曇りにするんですが、うす曇りの時は辛いところですね。
書込番号:9427933
4点

さくらEXRさんの画像に興味がありましたので、
勝手ながら、3枚目と4枚目のガードレール部分をトリミング(80×80ピクセル)し、
白背景に置いてみました。
さらに、その画像から代表1ピクセルをピックアップしてRGBの量を検出してみました。
この写真をホワイトバランスを意識しながら見た場合は、
ガードレールにすぐ目がいくと思われますので、
そこをトリミング、色検出の対象としました。
これで、みなさん色々考えていただけたらと思います。
書込番号:9428648
3点

フラッシュの光は青っぽいので補正するのに若干赤みを出すんじゃないでしょうか。
影を見ると太陽も低めですし、他の色も締まって感じます。
写真としてはお子さんの肌色がメインだとすればいいかもしれません。
1枚目の足の色はやや血の気が少なく感じて心配になります(^^;
お好みって事だとは思いますが…
書込番号:9430137
2点

RGBについて、何の事か分からない方も多いかと思い、補足しておきます。
Rは赤
Gは緑
Bは青
つまり光の3原色の量を検出してみたということです。
画像(JPEG)の各パラメーターは0〜255、
3色全て0で黒、逆に全て255で白となります。
1色あたり0〜255ということで256段階、
RGBあわせて、
256×256×256=16777216色
つまり約1677万色が表現できるということです。
さらに近年は、256段階では足りないという動きがあり、
この段階をもっと細かくする規格JPEG 2000やJPEG XRが作られています。
書込番号:9435179
2点

自分はフジの青かぶりは結構好きなのであまり気にしてませんでした。
むしろ、EOS 40Dと比べたときに40Dの赤かぶりが気になったりします。FinePixと40Dのからーバランスを比べると、実際のカラーバランスが分からなります(^_^;)
書込番号:9438698
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは。東京は雨が降り出しています。
道に咲いていたお花を撮ってみました。白いの
がシャガだというのは知ってるんですが、他の
は名前は分かりません。
少しトリミングして、明るさの調整などをして
います。すべてプログラムオート、PROVIAです
が、結構、素直な色で写っているような感じが
します。
3点

mubi さん、 今晩は、
左から木香薔薇(モッコウバラ)、中 苧環(オダマキ)、右 シャガ、
後はgooで調べて下さい。
季節の、旬の花々が綺麗に撮れてます。
書込番号:9408033
3点

> じじかめさん、
ありがとうございます。ピーカンの日より、
雨、雨上がりとかが風情があって、いいですよね。
> 極楽彩 写落さん、
ありがとうございます。
黄色いのが木香薔薇、紫色のが苧環(オダマキ)ですね。
参考になりました。覚えておかないと・・・・
書込番号:9408078
2点

雨にぬれた花は綺麗ですね。
雨の日は景色もしっとりして良いのはわかってはいるのですが、いまいち行動力が…(汗
mubiさんを尊敬致します!!
書込番号:9408497
2点

> Dあきらさん、おはようございます。
ありがとうございます。尊敬だなんて・・・・
通勤途上にちょいとパチリと撮っただけです
よ〜 ただ、ちょっと、傘が邪魔でした。
書込番号:9409907
2点

mubiさん、お早う御座います。
Digital Cameraは雨(水)に弱いです。
私はスーパー店のレジで貰う、生ものを入れるビニール袋(A4が入る大きさ)を
余分に貰って来て置き、2枚重ねてレンズの位置に穴を開けます。
此れを普段から持ち歩いています。
雨の日はDigital Cameraを此れに入れて撮影します。
少々の雨では、安心です。
書込番号:9410084
2点

> 極楽彩 写落さん
ありがとうございます。参考になります。
そうですね。何か、ビニール袋を用意して
穴を空けておけば、場所もとらずに、いざ
という時に役に立ちそうですね。
書込番号:9411793
1点

mubiさん、お早う御座います。
ビニール袋は幅狭に折り、更に三角に折って、
液晶面防御のプラスチック板、予備バッテリー、予備メモリ、
拭布と共に腰のポーチに入れて常時、持ち歩きます。
カメラのクッション材にも成ります。
時々、撮影に夢中に成って紛失する事も有ります。
しかし、元々、無料ですから余り気に成りません。
使いようによってはデカパックより便利です。
書込番号:9415216
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRにはマニュアル露出が付いています。
そして、マニュアル露出モードでもISO100でダイナミックレンジ拡張が出来ることは
皆さんご存じの通りです。
つまりマニュアル露出でもEXRダイナミックレンジ優先モードは使えるんですね。
それを利用してダイナミックレンジの検証をしてみました。
実験条件は写真の通りです。
この状況で露出計を使って出た露出値はこの後に上げますズームのF5.1でおよそ
1/20〜1/25の間程度を示しました。(入射光・反射光とも0.1EV程度の誤差で同数値でした。)
この条件でシャッター速度を3秒から1/500秒の間で1/3EVステップずつシフトさせ、
DR100%、200%、400%と撮り比べています。
全部の画像を貼り付けるのはさすがにサーバーの負担も大きいと思いますので、
飛び際の2枚と露出計指標値の1/20、DR400%におけるシャッター速度限界の1/500秒
の4枚ずつをアップしていきます。
3点




ちなみに階調の基準点はグレーカードの中央にある四角形の中央部辺りを
スポイトツールでピックして、255,255,255の点から動く直前の1枚、動いた1枚というように
選択しています。
こうやってみれば、ダイナミックレンジを拡張しても中間階調以下の露出は不動なのが
よく分かると思います。
そして最後におまけのダイナミックレンジ800%を。
露出補正で+-2EVしか調整できませんので白飛びも黒つぶれも皆無ですが、
一応比較用に同一露出のダイナミックレンジ100%を貼っておきます。
書込番号:9241566
3点

おまけその2です。
無加工の撮影画像をニコンオンラインアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1330191&un=132765
適当に時期が来たと思うと消しちゃいますので、そこは悪しからずご了承ください。
Exifはフジの純正管理ソフトがないとダイナミックレンジの詳細は分からないと思いますが、
そこは何とかしてくださいませ^^;
書込番号:9241644
2点

その前にこの蛍光灯はフリッカーが出るので止めたほうがいいです。
(会社で使っています。)
書込番号:9241708
1点

検証お疲れさまです。
ちょっと内容が凄すぎて、正直、いまひとつピンときません。すみません。
確かにISO100のDR400%になっていますね。
Mモード、ISO100、DR400%という設定が可能という事でしょうか?
いじってみたところ、EXRモード以外はF100fdと同等の設定制限なのですが・・・。
皆さんがご存知?過去ログにありましたっけ?
書込番号:9241720
1点

エアー・フィッシュさん
エアー・フィッシュさんはおそらくは12M設定なのでは?
6メガや3メガでなら、iso100でDR400%まで選べますよ
これはPモードでも出来ます
書込番号:9241732
5点

ひろ君ひろ君さん
うぉっと、フリッカの危険性があったんですね^^;
一応全体としてぶれなくグラデーションが作れていますから、なんとかフリッカーの
タイミングに当たらず撮影できてるのかも知れないです。
ひょっとすると高速シャッターではちょっとぶれてるかも知れませんけれど、
結果オーライって事で^m^;
エアー・フィッシュさん
有り難うございます
既にクールギンさんがフォローされてますし過去ログにもありますが、画像サイズを
Mにすれば、マニュアル露出でもPモードでも絞り優先でもISO100でDR400%は
可能なんですよ。
クールギンさん
フォロー有り難うございますm(_ _)m
書込番号:9242605
2点

>6メガや3メガでなら、iso100でDR400%まで選べますよ
あ、なるほど、わかりました。
ありがとうございます!
過去記事があったのも思い出しました。
書込番号:9245474
0点

>>ひろ君ひろ君さん
蛍光灯下の明るさでフリッカーの影響受けるくらいの高速シャッター切れるカメラがあれば逆に教えて欲しい。
書込番号:9246502
3点

おまけその3です。
撮影画像に写るグレーカードの中央同座標一点の色データRGB平均値をグラフ化した
画像を貼っておきます。ダイナミックレンジ400%のものです。
仕事しながらだったとはいえ一日がかりですので、200%と100%はご容赦くださいませ。
データが飽和する点は1.3秒の地点、露出計とスポット測光が示した1/20秒の地点から
+4.7EVの地点でした。
データが消失する点はノイズと思われるデータの関係で断言しかねるのですが、
およそ-6EV辺りの模様です。
濃度20-245までを有効データとする場合は+3.5EV〜-3.5EVあたりなんですが、
+2.7EV辺りから妙に粘り始めたので、ここは再検証の必要有りかもしれません。
以上、このような感じです。
S100FSと比べると
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page16.asp
0EV地点が異なる分S100FSは+5EVに達してますが、同じくらいのハイライトの
粘りはあるかもしれませんね。
そしてEXR二板合成のため、シャドウ側はS100FSよりも1EV以上階調を残すようです。
S5PROと比べても
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page18.asp
カーブに極端な差は見えません。(ノイズは当然F200EXRの方が多いですけど。)
じゃあ800%はS5PRO以上なのかってな気にもなりますね。
フジの執念の集大成かも? ^m^;
書込番号:9247398
4点

大変な作業だったと思いますが、非常に参考になりました。ありがとうございました。
他のスレの作例では暗部も補正されてるように見えたのですが、ハイライト方向にのみ拡張してるのですね。
また、6MモードではDR400%でもDR100%と比較してノイズの増加は見えないようで、この点がF100方式との違いでしょうか。
12MモードDR200%ISO200の画像の6Mリサイズと、6MモードDR200%ISO100の画像はどっちが良いの??など(マニアックな)興味は尽きませんが、
いずれにしろ、DR400%の作例を見ると、やっとユーザーも高画素化のメリットが享受できる時代に入ったのかな、と。。
CX1のアプローチもありますが、将来的にはこちらが本命のような気もします。
この機種はCCDを2組に分けて露出違いを合成してるようですが、3組に分けて合成してくれる真のHDR機(?)も原理的には可能ということですね。
この機種に限らず、この手の機能はユーザーにとっては効果が予測しにくい面があると思いますので、とりあえずは、その辺のユーザーインターフェースの進化を期待します。
書込番号:9252137
3点

gintaroさん
有り難うございます。
そう言っていただくと頑張った甲斐があったというものです。
…実際にはここのところ寝付きが悪いためお酒飲んじゃったらその勢いで始めてしまった
ことなんですけども^m^;;
ISO100の200%とLサイズISO200の200%は、一応調べてみましたがやはり感度の上がる
Lサイズがノイズ面で不利ですね。
もっとも厳密に比べないと差を感じないレベルだとは思います。
快晴の空のようななめらかなグラデーションではISO200がノイズ目立つ可能性はありますね。
データ上は美味しい部分が4〜5EV程度有る感じですので、二枚合成でも相当には
引っ張れそうですが、実用的なシャッター速度に対する電子シャッター速度が
頭打ちになるため、今のところ暗部持ち上げを併用しての800%が限界のようです。
電子シャッター速度があと4倍〜8倍ほど向上してISO100でも1600%が実装
できるようになれば、暗部持ち上げ併用で3200%くらいいけるのではないでしょうか。
フジ自体はHDRよりもネガフィルムのような軟調かつハイライトが粘る絵を目標に
してデジタル写ルンですを本気で目指しているような気がしますから
やってくれるかどうかは微妙にも思いますけどね^^;
書込番号:9253333
4点

こんばんは
詳細な検証報告ご苦労様でした、大変興味深く拝見させて頂きました
特にハイライトのクリップ限界付近の特性には、ある種の "意図的" な処も感じられて興味を
惹かれますが、あるいはフィルムの相反則不軌のような感じを出そうという事なのかな?、
とも思っています・・・
ところで、一点お伺いしたいのですが・・・
> 実用的なシャッター速度に対する電子シャッター速度が頭打ちになるため ・・・
というお話ですが・・・、
本機の電子シャッタリング限界動作速度が何処かに公開されているのでしょうか?、
なにかしらの情報をお持ちでしたら、ご教授戴ければ幸いです
書込番号:9261260
4点

Hispano-Suizaさん
単に露光差で合成するというフジの証言を信用してDR400でのシャッター速度限界
1/500を元に4倍速の1/2000だろうと推測しているだけですよ。
(200%時はレンズシャッター速度1/1000まで稼げますから、そこからも1/2000リミットが
同様に導けます。)
デジタル一眼レフD70では1/8000秒の電子シャッターを積んでいたようですし、
プログレッシブCCDの電子シャッターはお金をかければそこまでは行くんでしょう。
書込番号:9263807
3点

Satosidhe さん、おはようございます
なるほど、そういう事でしたか・・・
実は、高輝度側画素列の「露光の完了」をどのように制御しているのかに興味がありまして、
漠然と電子シャッタリングのみで制御しているのかな?、などと考えておりました
インターレースでは「露光の完了」を機械シャッターの撮像面遮光に依存していますので、
この「二千分の1秒の速度制限」はレンズ・シャッターの機械的な動作速度の限界です
※:電子シャッタリング(電荷の一斉シフト)の動作速度自体は、数十万分の一秒という
超高速シャッタリングが行えるCCDカメラ・ユニット(計測用)もあるようですね
おかげ様で、疑問が一つ解消しました
ありがとうございました
書込番号:9264324
4点

Satosidheさん、超大作(?)お疲れ様です。dpreviewより先にやって下さるなんて!
EXRはSRを超えると思ってましたけど、別スレの話も含めて読んで、そう単純でもないと
今更気付きました。SR方式の場合は露光時間が同じだったんですよね。。
シャッター速度の限界値、てっきり1/6000秒までいってくれるのかと思ってました。
細かいところで縛りというか、制限される事が多いですね…。
ところで、S6000fdやS100FSだと最高1/4000秒ですけど、あれと同じレベルのものを
搭載するのはやっぱり難しいんですかね?
書込番号:9267485
3点

とりあえずグラフを完成させてみました。
こうして見ると、S100FSと比べて1/3絞りほどDR100%の飽和が早く、DR200%は
同じくらいですか。
蛍光灯の明滅が微妙に影響してる可能性はありますが、今のところはこのような
形となります。dpreviewでの紹介も待ち遠しいですよ。
Hispano-Suizaさん
私も独学でここまでやってきてますからまだまだ知識的にもできることも足りてませんけど、
お役に立てたなら幸いですよ。
なるほど、電子シャッタリングではそこまで達するものもあるんですね。
EXRのダイナミックレンジ拡張の挙動的にもシャッターを閉めることが出来ませんから
電子シャッターであること、ご説明忘れてましたね^^;
へこみぷぅさん
おやお帰りなさい。
S100FSやS6000fdはレンズシャッター以外にメカニカルシャッターを使っているとの
ことですから、ボディサイズ的に隙間が無さそうに思いますね。
電子シャッターは思った以上に遅い印象になりますよ。
特にダイナミックレンジ800%はISO200固定ですから、ISO100の400%より頭打ちが
早く感じられますね。
せめて1/4000秒稼げれば、ISO100でもDR800%は稼げたかも知れませんから、
ちょっと惜しいところです^^;
書込番号:9274189
4点

Satosidhe さん、
> EXRのダイナミックレンジ拡張の挙動的にもシャッターを閉めることが出来ませんから
電子シャッターであること、ご説明忘れてましたね^^;
「画素混合+分割露光/インターレース読み出し」の静止画撮影・動作シークェンスです
(EXR の画素列別の露光量調節機構の仕組みを含みます)
S↓ ↓L1 ↓L2 ↓E
通常画素列 ○○○■□□□□□□□□☆□□□□□□□□●◆◎○○・・・
高輝度用画素列 ○○○■■■■■■■□□☆■■■■■■□□●◆◎○○・・・
(DR400% 時) ↑H1 ↑H2
(S 〜 ☆までが「奇数フィールド分」、☆ 〜 E までが「偶数フィールド分」の露光です)
S:静止画撮影の開始
L1:通常画素列(奇数フィールド分)の電荷蓄積開始
H1:高輝度用画素列(奇数フィールド分)の電荷蓄積開始
L2:通常画素列(偶数フィールド分)の電荷蓄積開始
H2:高輝度用画素列(偶数フィールド分)の電荷蓄積開始
E:レンズ・シャッターの遮光による全露光の完了
※:分割露光を利用するインターレースCCDでは、垂直転送部への一斉シフト(電子シャッタリング)が
一回しか使えません、それ故に「露光の最終的な完了」を機械シャッターによる撮像面の物理的遮光に
頼らざるを得ず、SS最高速の上限はレンズ・シャッターの機械的特性に依存する事になります
○:撮影待機(動画モード・30fpsで連続読み出し、機械シャッター動作無し)
■:電子シャッタリングによる電荷のVOD排出(電荷のゼロ・リセット)
□:電荷の蓄積(電荷のVOD排出中止)
☆:電子シャッタリングによる垂直転送部への電荷の一斉転送(奇数フィールド分の露光完了)
●:レンズ・シャッターによる撮像面の遮光(偶数フィールド分、全露光の完了)
◆:電荷の読み出し(順次転送、インターレース読み出し)
◎:レンズ・シャッター開放復帰(電荷の読み出し完了)
書込番号:9275273
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F11が逝ってしまったので買い換えました。
メインにCanon KissデジXも持っていますが、昼間は皆さん書かれているように一眼とぱっと見、見分けつきませんね〜。
下手したら標準のキットレンズよりきれいに写るかも・・・・汗
高感度撮影も800くらいまでなら全然常用できるかと思います。
1600まであげるとさすがに粗が目立ちますが、Neatimage使えばこんな感じに〜。
これで液晶がもう少し良ければなぁ・・・。
10点

オリジナルでも、このサイズならノイズもめだちませんね。
>これで液晶がもう少し良ければなぁ・・・。
この値段でそれを言っては、メカーがかわいそうかも?
書込番号:9389524
3点

息子の卒業式で使って、ISO1600のノイズでもL版に印刷ならば、
ノイズは目立ちませんでした。
書込番号:9389907
3点

1600でこの画像ならコンデジと値段を考えるとすごいですね。
書込番号:9390230
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





