
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年2月5日 23:18 |
![]() |
50 | 57 | 2009年2月8日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXRモードに「逆光&人物」が含めれているとか。F100dfでは明るい背景での人物を
強制発光モードで撮影しても、iフラッシュの為に人物の顔は真っ暗に撮影されることが
多かった。特に日差しの強い海外旅行のときなど、逆光時の人物撮影は上手く撮れなかったが、今度の200EXRではその点が改良されていることを期待したい。
0点

メーカーサンプルを見る限りではiso400でもややザラツキ感があるかな
と思うのですが、手ブレ補正も一応付いているし、あとは価格次第です。
>逆光時の人物撮影は上手く撮れなかったが
ダイナミックレンジ拡大機能を使うと補正した部分にノイズが出ますよ。
強く補正するほど激しくノイズが出るのはデジタル一眼レフでも同じです。
書込番号:9041940
0点

>F100dfでは明るい背景での人物を強制発光モードで撮影しても、iフラッシュの為に人物の顔は真っ暗に撮影されることが多かった。
iフラッシュ=ソフト発光ではないですよ。
少なくとも私の経験ではiフラッシュのために人物の顔が真っ暗に撮影されたということはありませんでしたが?!
>メーカーサンプルを見る限りではiso400でもややザラツキ感があるかな
>と思うのですが、手ブレ補正も一応付いているし、あとは価格次第です。
メーカーサンプルに ISO400 があるのですか?
>ダイナミックレンジ拡大機能を使うと補正した部分にノイズが出ますよ。
>強く補正するほど激しくノイズが出るのはデジタル一眼レフでも同じです。
ダイナミックレンジ拡大方式はデジタル一眼レフと同じなのでしょうか?
(S5Pro を除けば)違いますよね?
書込番号:9042020
0点

>メーカーサンプルに ISO400 があるのですか?
自分と神玉ニッコールさんにレスです。
ありましたね。見つけました。
書込番号:9042044
0点


ノイズはリサイズすると差がわかりにくくなります。
ユーザーサンプルを見て判断するのが良いかと思います。
書込番号:9042227
0点

コンデジのフラッシュに過大な期待は禁物ですよ。
フジは調光性能は抜群ですが、光量そのものが凄いわけじゃありません。
数メートル以上離れると、効果が弱くなるのは、どこのコンデジでも同じ。
逆光時に人物を入れてキレイに撮りたければ、それなりに近くに立ってもらう
必要があります。
> サンプル見つけました。が、私にはF100fdとの画質の差がよく分かりません・・・
ん〜…、小さすぎてよく分かりません…。どうも写真ごとにバラつきがあるので
はっきりと言えませんが、白トビ軽減に重きをおいたF100fdより、多少暗部にも
シフトしたような露出傾向ですね。逆光には強くなってる気がします。
書込番号:9042259
0点

>ノイズはリサイズすると差がわかりにくくなります。
分かってはいるんですが、分かるくらいの差が欲しかったですというのは欲張りすぎでしたねwww 失礼しました。
書込番号:9042285
2点

へこみぶぅさんありがとう。フジのフラッシュ調光性能が素晴らしいのはよく理解しています。逆光では調光性能の素晴らしいのが災いし、CCDが明るいと判断してフラシュの発光量を絞ってしまうため、光が届かなり人物が真っ黒になるのではと思います。特にF100dfでは
広角になったため、この現象が起こりやすくなったのでは。強制フラッシュ時にiフラッシュが解除され、調光しない元の発光量で撮影されるようになっているか、または逆光時の顔認識がしっかりしていれば、適切な発光量で撮影されるのではないかと期待しています。
書込番号:9043806
0点

測光をスポットにしてみてはどうでしょうか。
後は顔系のモードにするか。
書込番号:9045432
0点

確かにスポット測光にし、背景の露光オーバーを露出補正でマイナスにすることによって
ある程度抑えることが可能ですね。この条件をF100dfではMモードに、F200EXRではPモード?に設定しておくと、理論的には背景の露光オーバーを抑えて、逆光の人物に適量な光量のフラッシュ光を当てることが出来そうですね。しかし、F200EXRでは「逆光&人物」のモードがあるのでこんな手間なことをする必要がないのでしょうね。
書込番号:9046957
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
シーンに応じて3つの撮像方式を自動で切り替える「EXR AUTO」搭載
だそうです。
ニュースリリースはこちらです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
製品ページはこちらです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
0点

LetsGoDitalの F200EXR プレビューです。
http://www.letsgodigital.org/en/21281/fujifilm-finepix-review/
ごっついのがつながってる画像がありますが、これがD端子ケーブルと
いうものでしょうか。
書込番号:9039760
0点

初っぱなからISO400のサンプルまで出してきたから
フジの自信が見えるな。
これでコケたらフジさん大変だもんなぁ
書込番号:9039762
0点

ん?
最短撮影距離が全域60cm?
なんだ?なんだ?
書込番号:9039778
1点

なるほど。画質もオート切り替え、フィルムシュミレーション、マクロも強いスーパーiフラッシュとかいい感じですね。
諧調はすごい感じですが、ISO400高感度低ノイズモードでの合成的なシャープ感の好みが出そうです。
メーカーサンプルだとまだまだ分からない部分がありそうですね。
それより、モデルさんの腕毛が気になります(^^;…
書込番号:9039832
2点

待ちに待ったですね(^^)
しかし不評だった?デザインは変更しなかったんだ(^_^;ゞ
書込番号:9039838
2点

>しかし不評だった?デザインは変更しなかったんだ(^_^;ゞ
裏は変えたみたいです(^^;…
書込番号:9039865
2点

デザインそのままって事は、安いんでしょうねぇ?
しかし、あのデザインかぁ(ToT)
書込番号:9039910
2点

せっかく絞り優先モードが復活したのに、NDフィルターによる二段ってどうなっているのでしょうね?
書込番号:9039962
0点

この前F100fdの板で防水プロテクター探してる人がいたから気になったんだが、
アクセサリーにあるF200EXR専用防水プロテクターってF100fdのとどこか
違うのか?
F100fdとF200EXRはそっくりだが互換性は無いのか?
書込番号:9039970
1点

カメラに関係ありませんが・・・
>モデルさんの腕毛が気になります(^^;…
ホント、最近のデジカメは”超”が付くような高解像なので、欧米系モデルの産毛の凄いのが良く分かっちゃいますね。
あんなに近くでアップで見ることなんて、現実にはちょっとないですもん。
書込番号:9039973
1点

とりあえず42800円が初日参考価格みたいなかんじです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/49421-001001001004-001001001
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001088442/index.html
絞りがNDなのは光学系パーツがF100fdからの流用だからでしょう。
F100fdとは背面コントローラのデザインが違うのでハウジングは流用でき
ないでしょう。
書込番号:9040009
1点

>F100fdとは背面コントローラのデザインが違うのでハウジングは流用でき
ないでしょう。
な〜る。 納得!
書込番号:9040092
1点

+D LifeStyle : “人間の目”がヒントの新CCD、富士フイルム「FinePix F200EXR」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/04/news082.html
>F200 EXRの撮像素数は有効1200万画素だが、「高解像度優先」以外の
>CCD撮像方式選択時には画素混合が行われるため、出力される画像ファイルは
>600万画素相当となる。
なる記述があります。
書込番号:9040139
1点

新しいセンサーを強調するならISO800の作例が欲しかったですね。ISO800が実用的であれば他のコンデジにはない大きな魅力だと思います。
検証サイトでのISO800の作例が楽しみです。
書込番号:9040162
2点

F200EXR 使用説明書で使い勝手の向上ぶりがチェックできます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#f200exr
余談ですが
IrSimpleでカメラから画像転送できるフォトフレームDP-70SHが
ちょっと気になります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalphotoframe/dp70sh/
書込番号:9040255
0点

けっこう容れ物やレンズなどF100fdの使いまわしなのだとすれば、今後のハイエンドコンパクトやエントリー一眼等への布石と見ていいのでしょうか(・ω・*♪
僕はこのデザインはちょっとアレなので、その時はF31fdやLX3やDP1みたいなシンプル系のデザインでお願いします…。
でも使いやすさやコンパクト性を考えたら、一番売れるのはF200EXRでしょうね!
フィルムシュミレーションも待望の機能だし、あとスーパーiフラッシュというのが気になります。もともと他社のコンデジとは段違いの素晴らしい性能だったのに、さらに上を行くのか…と。
こんど六本木に行ったら、展示されてないかチェックしないとですね(^^;
書込番号:9040412
1点

買いたいな〜
とりあえず実機を触ってから、考えます!!
書込番号:9040495
0点

>F200 EXRの撮像素数は有効1200万画素だが、「高解像度優先」以外の
>CCD撮像方式選択時には画素混合が行われるため、出力される画像ファイルは
>600万画素相当となる。
となると、通常は600万画素?
高画素追求路線を初めて止めたメーカーになるのかな?
画期的なことでは(^^)
書込番号:9040687
2点

意外にも発売直前での発表ですね。
意外にもF100fdの筐体を踏襲しましたね。
期待どおりのサンプル画像ですね。
これは凄い!
諧調800%ってやつはISO200との併用なのですかね?
ということはISO400なら1600%が可能??
個人的にはEXRを積んだ10倍ズーム機
あるいはクラッセデジタルを待っています。
というのもF100fdを買ったばかりなので・・・・
でも買い換えても妻にはバレないというメリットもあるが
書込番号:9040701
2点

ISO400のサンプルは賛否両論ありそうですね^^;
ちょっとシャープネスがきつめかな?
ノイズ感はありますが、塗りつぶし感は改善されたようにも見えます。F100の高感度とは印象が違いますね。
フィルムシミュレーション「ASTIA」でのISO400・800の人物サンプルが見てみたいです^^。
ExifReaderでみるとメーカーサンプル画像の「画像4」と「画像5」だけ「カラー」の項目がUnKnownになってますが「Velvia」ですかね・・・。
書込番号:9040744
2点

裏面のアップ画像を見ると、F100fdで評判の悪かった操作性が、
さすがに多少なりとも改善されているように見受けられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/164238-10122-2-2.html
自分も含めてF100fdユーザーから不満の声の大きかったのが
露出補正メニューへの辿り着きにくさでしたが、再生時に
要らない写真を削除するボタンが、撮影時には露出補正メニューに
ダイレクトに辿り着くボタンを兼ねているように見受けられます。
それから液晶パネルもF100fdの2.7型から3.0型に大型化されているようですね。
もっとも、サイズが大きくなっただけで解像度は同じのようですけど。
F100fdとの比較で一番の新機軸と言えば、やはり「スーパーCCDハニカムEXR」
なのでしょうが、売り場で一番説明しやすいのは「自動シーン認識」でしょう。
ちなみにF100fdユーザーの自分からすると、特にPROVIA/Velvia/ASTIAの
「フィルムシミュレーション」という新機能が一番羨ましく思えます。
でも、仮にF100fdが2万円で売られている横にF200EXRが4万円で
売られていたら、F200EXRを選ぶのは厳しい気がしますね。
きっと、お店にF200EXRが並ぶ時にはF100fdは在庫処分ゾーンに
移動されて、間違っても並んで置かれる事はないと思いますけど。
書込番号:9040920
0点

ir-simpleが付かないみたいですね。
携帯に画像転送とかしてたのに。。。これはちょっと残念。
書込番号:9041186
1点

皆さん、こんばんは。
私はこのセンサーが搭載された機種が出たら買おうと思っていたので、早速カメラ屋に電話して予約しました。
値段はまだわかりません。
F100fdを買わずに我慢したので多少高くてもすぐに欲しいです。
書込番号:9041190
1点

う〜ん、
キレイに「想定の範囲内」ってカンジですね。
1/1.6に1200万画素は贅沢な使い方ですね。700+700で1400万にするのかなぁ〜なんて妄想してたんですが。
体力をためてハイエンドコンパクトに返り咲いていただきたい。
FinePixViwerで見ると、以下の様ですね。
画像1:PROVIA
画像2:PROVIA
画像3:PROVIA
画像4:Velvia
画像5:Velvia
画像6:PROVIA
画像7:PROVIA
書込番号:9041193
1点

私は購入するつもりです。
F100の不満点は、これで解消できそうです。
書込番号:9041320
0点

動画は、XDカードを使っている限り、MPEG4にしないと
720PのHD動画は無理ですね。
動画画質は改善されていることを期待しています。
書込番号:9041334
0点

画質はともかく 私がF100fdの購入を見送った最大の理由 外装のデザイン 手触り 画像消去のレスポンスの悪さが改善しないとー
ああ 手持ちのF31fd以外でそろそろFujiのコンデジを買いたいのに 今回も見送りになりそうです
書込番号:9041555
0点

スーパーCCDハニカムEXR搭載ということで、f31fdよりも高感度画質はいいと思ってたのですが、ISO400のサンプルを見ると、他のサンプルに比べノイズを幾分感じます。f31fdと同等かそれ以下のような気がしますが。
この程度のサンプルでは、判断が難しいですかね。
フジのスーパーCCDハニカムEXRの説明を見ると、すごいCCDという印象を持ってたので、相当期待していたということもありますが。
書込番号:9041586
2点

とりあえず、マニュアル操作搭載に万歳!です。素直に喜びます。
操作性も良さそうです。露出補正ボタンが復活しましたし。
画像サイズがL(12M)・M(6M)・S(3M)と他社や一眼みたいな表記になってますね。
あと、圧縮が全てのサイズにFineとNomelが設定されています。
なぜかMサイズの圧縮の差が大きいのが気になりますが。
ボディの使いまわしは、
「フジの運命を賭けたF200EXRに使いまわしちゃうのかぁ〜・・・」
とは一瞬驚き&落胆ではありましたが、
F100fdのが個性的で好みでしたし、もはや手に馴染んでいますから、
まぁいいかぁ〜な感じです。
肝心なサンプルの画質は、ちょっと想像していたほどでは無かったです。
もうちょっとピリッとした解像感になると思っていました。
ただ、サンプルでは分らないですけど。
取説を読むと、
ダイナミックレンジがISO100でも400%までいけるようですね。
800%の選択はダイナミックレンジ優先モードのときだけですね。
とりあえず、皆さんと一緒に人柱になってみようと思います。
今週にでも予約しましょうかね〜。
書込番号:9041764
1点

細かい所ですが、Jpeg-Fineが全ての設定で使えるようになったようですね。
MモードとAモードの絞り値変更がどの程度可能なのか気になる所ですが、
少なくとも高速シャッターを切りたいのにNDが入ってSSが落ちる、
といった部分は解消されそうですね。見た目はF100fdソックリですが、
操作性を含めて大幅に変更されたようです。このワクワク感、一年ぶりだ。。
> ちょっとシャープネスがきつめかな?
> ノイズ感はありますが、塗りつぶし感は改善されたようにも見えます。
シャープネスの設定は追加されませんでしたね。惜しい(T_T)
腕毛もそうですが、ホクロや指の細かいシワなどもしっかり残っている感じなので、
ど真ん中ストライクとは言えませんが、なかなか好感のもてる仕上がりです。
50%リサイズならノイズ感がほとんどなく、シャープネスを弱めにすれば、
等倍鑑賞OKなレベルの低ノイズですし。ISO1600がどの程度か楽しみです。
…と言ってもどうせすぐ買えないので、例によって皆様のレポート待ちですが。。
それにしても、前回はS100FSと同時発表だったような気がしますが、S200EXRなんてのは
出さないのでしょうかねぇ?
書込番号:9041771
1点

サンプル画像を見た正直な感想は、大したことないな、というものでしたが、
しかしこれが新しいCCDでの初めての機種であること、
F50fdからF100fdになったときの画質の改善ぶりなどを考えると、
チューニングが熟成される今後に期待が持てるのかな、と思いました。
できればこのセンサーをレンズが明るいハイエンドコンパクトに載せて
売り出してほしいです。
書込番号:9041907
2点

ふなふねさんさん
私も、F31fd や F100fd に付いていた「赤外線通信(本体での表記)」を、ソフトバンク携帯への画像コピーで愛用していましたので、この機能が省かれたのは個人的にかなりショックです。
ただ(脱線してしまいますが)、FOMA端末(F905i)への赤外線通信が不可能だったので(通信規格が違うのでしょうか)必須条件とも言えないのですが・・・。
「アダプタを嚙ましてmicroSD経由で」という方法になってしまうのでしょう。
既に皆さん言われていますデザインですが、デザインの善し悪しは別として、色さえ買い間違えなければ、そしてF100fdと2台同時に見られなければ、コンデジが更に増えてもバレなさそうだという点は高く評価したいです(笑)。
書込番号:9042156
1点

自己レス失礼します。
>「アダプタを噛ましてmicroSD経由で」という方法になってしまうのでしょう。
と書いたつもりだったのですが、環境依存文字を使ってしまったようで大変失礼しました。
書込番号:9042168
0点

絞り優先とマニュアルがあるぞー!
絞り優先があると、シャッタースビードを稼ぎたいときや、物撮りでぼかしたくないとき、逆にぼかしたいときなどに使えますね。Mモードは活躍するかなぁ。シャッタースビードを遅くしたい時に有効かも?
実際、被写界深度を深くするのはコンデジの得意分野ですからねぇ。
書込番号:9042341
0点

購入決定と思ったら、IrSimple IrSS が省略されて凄く残念です。
他社にない、かなり便利な機能だったので購入をやめました。富士さんどうしたの?
またしばらくF31fdを使い続けます(-_-;)
書込番号:9042406
2点

へこみぷぅさん こんばんは。
>シャープネスの設定は追加されませんでしたね。惜しい(T_T)
相変わらず頑固な富士さんですね〜(笑)
フィルムシミュレーションが精一杯の誠意ですかね^^。
>ど真ん中ストライクとは言えませんが、なかなか好感のもてる仕上がりです。
50%リサイズならノイズ感がほとんどなく、シャープネスを弱めにすれば、
等倍鑑賞OKなレベルの低ノイズですし。ISO1600がどの程度か楽しみです
私も第一印象はまずまずです。
カラーノイズに関しては全く気にならないですし、あまりノイジーだと騒いじゃうと次期種に悪影響(ノッペリ)を及ぼしそうです・・・^^;。
大きく差が出てくるISO800以上が気になるところですね。
>…と言ってもどうせすぐ買えないので、例によって皆様のレポート待ちですが。。
私もです。リッチな人達を応援してます!
撮人不知さん
FinePixViwerだとそこまで分かるんですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:9042726
0点

Irssを削ったのは痛いです。
Irss対応携帯が結構出てきて、ブログアップとかに重宝してたのに。
なんでこんな中途半端なことするんだろう?
需要が少なかったのかもしれないけど、ローエンドならまだしも、
ハイエンドモデルなら搭載すべきでは?
フジにはがっかりです。
書込番号:9043041
1点

DENTAKUさん、レスありがとうございます。
> 大きく差が出てくるISO800以上が気になるところですね。
実写速報が出たので見てみました。予想では高感度モードは1段程度良くなるんじゃないかと
思ってたんですが、それ程でもないかな…?ISO6400画像はありませんでしたが、画素数が
倍になっていることも考慮すると、F100fdのISO6400の方が実用的かもしれません。
サンプルの絶対数が少ないので何とも言えませんが、ISO1600・高解像モード12Mを自分で6Mに
縮小したものと、高感度モードの6M画像では、あまり見分けがつきませんでした。ISO400までは
F30より遥かにいいんですけどね〜。ISO800でトントン、ISO1600だとF30の方がいいように思えます。
ISO3200は…言うまでもないですね。
ただ、改めてノイズリダクションに関してはかなり控えめに感じました。ISO800、F30より
ノイズは多めですが、質感の再現性などで勝っているようです。ISO800までを常用とするなら
F30を選ぶ理由はないと言っても過言じゃないですが…。
書込番号:9043070
1点

>ただ、改めてノイズリダクションに関してはかなり控えめに
o(^▽^;;o)ほんとですか バンザーイ
昼間フィバってたせいでいま実写速報みれてなくて。。。ホントならうれしいな
書込番号:9043092
0点

IrSSってないんですか?
F100のボディそのままなら付いていても…
見る限り、赤外線通信ポートはついているみたいなんですけど…
もしなかったら私も愛用していただけに残念です、
ケータイに送れて便利なのになぁ赤外線。
書込番号:9043866
1点

上のほうでもちょっと触れましたが・・・
フジの新製品発表会でF200EXRと並んで発表されたのが
IrSimple/IrSSで画像を取り込めるデジタルフォトフレーム
DP-70SHだったのが、なんといいましょうか・・・印象的です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalphotoframe/dp70sh/feature.html
製品ホームページによると「FINEPIXなら赤外線対応機種が豊富!」
だそうです・・・。
書込番号:9044016
0点

>くるくるげっちゅ〜さん
ありがとうございます。
別スレでも拝見しましたが、ないみたいですね。
これからは付かないのですかね…フォトフレームにはつくのに…
地味に便利な機能だっただけに残念です。
書込番号:9044477
1点

ついに出たのですね。
個人的にはCCDが1200万画素でよかったです。(1200万もいりませんが)
あと2週間ほど楽しみですね。
書込番号:9045072
0点

F100fdの残念な外観を踏襲してしまったのは本当に残念です。
趣味の道具ですので、所有する喜びも見逃せません。
このデザインはないと思うんだよなー。
書込番号:9049442
2点

私は F100fd の外観は好きですよ。
ありきたりのレトロな黒い四角いデザインだったら最悪だと思っていたので。
書込番号:9052627
1点

私はF100fdを使用していますが、そんなにデザインが悪いですか。
使っているうちにあのデザインにも愛着がわいてきました。
他社製品のようなぱっと見た目に良いデザインも良いですが、なかなか味のあるデザインだと思いますが。
書込番号:9052667
1点

>私はF100fdを使用していますが、そんなにデザインが悪いですか
IXY-3000とかに比べるとマシですが、920ISと比べるとどっこいだと思います。
んで、ニコンのS600やカシオのZ300、リコーのGR-Dに比べると、、、、やっぱ良くは無いでしょ、お世辞でも。
(GX-200とは良い勝負かも知れない 特に、開閉式キャップ装着時(^^;)
過去の製品はもっと格好よかったですよね。
また、銀塩の頃も、良い機種を出してたはずです。
センスは無くは無い筈です。
EXRが受け入れられてF200が売れた暁には、フルモデルチェンジを果たして欲しいものです。
書込番号:9052698
1点

GRD のデザインがいい、というのはちょっと。
あれこそノスタルジック指向の保守的なデザインですよね。
ああいったデザインが好きな層がいるのは否定しませんし、古くからのカメラ好きには多いと思っていますが。
リコーも R8 以降、懐古趣味的なデザインになってしまいました。
私は R3〜R7 までが好きだったんです。
書込番号:9059194
0点

「私が」F100fdで不満に思っていたこと。
1.持ち易さ
IXY450、R4、GX100、F100fdの4機種を使用しましたが手からすべり落ちたのはF100fdだけ。
古臭いタイプのデザイン?の方が私的には手に馴染みます。
時代の流れで仕方ないのですかね「持った瞬間しっくりくる」
私の中では写真を撮る上で結構重要なので、まずは店頭で持ってみないことには。
2.撮影モードに柔軟性がない。
マニュアルモードは大不満でした(苦笑)こんなのマニュアルモードじゃなーい!って。
これは今回の機種で改善されると期待しています。
長時間露光もマニュアルモードで使えるようになっていると良いのですが。
後、フォーカス∞など、AF以外のモードがあるといいのですが(空を撮る時とか)
仕様表見ただけでは、いまいち良くわからず(汗)
3.ダイナミックレンジ
ダイナミックレンジを広げるには、ISO感度まで上げなくてはならなかった。
一部分だけ広げているなどと言われましたが、どうも納得できませんでした。
ダイナミックレンジが広いと大々的に宣伝しているのに?と。
今回はISO100でも400%にできるようなので期待しています。
結論からすると、F200EXRは私的「買い」の中に入りますが
即買か?と問われたら「各社の後期機種まで様子見」ですね。
今年は各社気合の入った機種がでそうな気がしているので
各購入者のレポートを聞いて判断しようという感じです。
何はともあれ「スーパーCCDハニカムEXR」には注目していきたいと思います。
書込番号:9059470
0点

>「各社の後期機種まで様子見」ですね。
なんとなくそうですね。
SONYが裏面照射型CMOS+2CPUで出してきたら面白いんですが(^^;…
書込番号:9059515
1点

>GRD のデザインがいい、というのはちょっと。
まぁ、そこがどうであれ、「F100が過去のフジ製品に比べて残念なデザイン」であると云う事は確かなので。
(加えて、onさんの価値観が一般人と乖離してそうな事を確認)
ま、EXR搭載機を矢継ぎ早にだして、「F200は本命登場までの繋ぎだった!!」とかになれば良いですけどね。
繋ぎであれば、筐体流用も素直に受け入れられるかと。
(F50とF60の関係みたいなもんですね 商品価値の違いは大分ありますが)
書込番号:9060011
1点

>GRD のデザインがいい、というのはちょっと。
GRD使ってますが、世間的には良いデザインなのだと思いますよ。
http://www.g-mark.org/library/2008/best15/08C13067.html
ただ個人的にはF100fdのデザインも味があって好きです。
ハニカム機にも興味があるので、皆さんの評価を見てからF200EXR購入予定です。
書込番号:9060611
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





