FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

(15711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信41

お気に入りに追加

標準

もしもF200EXRが600万画素だったら

2009/05/17 18:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F200EXRの満足度5

こんばんは、この掲示板では評判のいいF200EXRですが、もしもF200EXRが600万画素機であったなら、今以上に高画質になっていたのでしょうか? もしそうであれば、高画素数=高画質 神話になってしまった、コンデジの世界ですが、ほんとうに残念ですね。

書込番号:9559016

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/19 01:57(1年以上前)

あたしも持ってるHDR-XR500とF200EXRのお話なので参加してもよかですか。。。
XRつながりですね(笑)

HDR-XR500はバカ売れです。これからもしばらく売れるでしょう。
しかも値落ちしてます。ボーナス商戦でもっと値落ちして売れまくるでしょう。

これはSonyが大量生産(追加増産)を決定してトータルコストを抑えた結果だと思います。
しばらくはビデオカメラはSonyの天下ではないでしょうか。

一方われらがF200EXRですが、こちらもじわじわ値落ちしてますね。
これはフジは最初からの想定内だったと思います。(いまでは・・・買ったときは決算後、反転すると思ってました 甘かった〜〜)
実はフジは業績アップしているのはご存知でしょうか?
もうハイエンドで勝負する気はさらさら無いのだと思います。
最後の「ハイエンド」は710/810あたりかな?
フジの選択は正解でしょう。。。メーカーが倒れてしまったら困るのはユーザーですから。

本当はこんな予想がハズれて夏にあっと驚く新製品が出たりしたらうれしいんですけどね(;;

この価格帯(3〜2万)で勝負するにはもう「高感度」一番ではなく・・・
とフジは考えているのではないでしょうか。
それにいまさら600万画素のCCDを調達するほうがコストがかかってしまうのかもしれません。

あたしはF200は十分「高画質」な撮影に集中できる素晴らしいカメラだと思います。
高感度も画質の好みの問題で、この価格帯では十分に「高感度に強いカメラ」ですし。
2/3の高倍率機も期待してます。

マイクロ4/3 出るかなあ〜〜〜(ためいき)

書込番号:9567346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2009/05/19 04:14(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

それにしても鉄也さんも随分古い話を(笑)、、、よく覚えてますよ。
結局600万画素でも1200万画素でも3万5千円程度の価格を維持できるコンデジは出せませんでしたね。
後知恵ですが、あえて画素数をある程度犠牲にしても高感度やダイナミックレンジの優位性をとる道もあったんじゃないかと思います。
例えば、もう少し趣味性の強い高級コンパクトならそういうのも理解されやすいと思ったりしました。
今時3万5千円出せばデジイチも見えてくるわけで、多少の機能性能が優れているだけでもはやこの値段は無理だと思います。その辺のところフジフイルムはどう考えてるのかな?
まあ、薄利多売が社是ならしょうがないですけど、、、。

ってことで、実はF31fdの後継機をこれにするか悩んでいたところですがやっぱやめときます。
3万5千円以上払うつもりのステップアップユーザーまた1人逃したよ、富士フイルムさん(笑)

書込番号:9567557

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/19 12:47(1年以上前)

>ジミーペイズリーさん
私もこのF200EXRのCCDがLX3と同等の性格(仕様)のカメラに乗れば
迷わずに即買いです。

>ブドワールさん
>>どちらにしろF200EXRと同列ではなくて、やや大きめのハイエンドコンパクトの話ですね。

F100fdの頃から言っているんですが、FUJIはF100fdやF200EXRの様なフルオート主体の一般向けで無く
マニア向けのハイエンドカメラにこういう最先端のCCDを搭載して、フラグシップにするべきだと思うんですが

>ざこっつさん
>>しかも値落ちしてます。ボーナス商戦でもっと値落ちして売れまくるでしょう。

これだけ値落ちしているから、バカ売れしている訳じゃ無いと思っていたのですが
バカ売れしてても未だ値落ちするSonyの地力ですかね。

>>それにいまさら600万画素のCCDを調達するほうがコストがかかってしまうのかもしれません。

当然です、半導体製品はその複雑さにはまったく関係なく大きさのみに比例しますので
需要が少なく600万画素を調達すれば、確実にコストアップですね。

>メカキングギドラさん
>>それにしても鉄也さんも随分古い話を(笑)、、、よく覚えてますよ。

このリンクを出す前にF50fdの掲示板でも、600万画素なら、600万画素ならと余りに多くの人が言うので
だったら(価格)幾らで買うの?と書いたらフルボッコ叩かれた苦い経験もありますが(笑)

>>あえて画素数をある程度犠牲にしても高感度やダイナミックレンジの優位性をとる道もあったんじゃないかと思います。

いや、このF200EXRのCCDこそが解像度を犠牲にして高感度やダイナミックレンジの優位性を目指した道だったと思います。

>>多少の機能性能が優れているだけでもはやこの値段は無理だと思います。

でもね、LX3は4万の価格を維持できている訳で
もちろんブランド力の差も大きいでしょうが、ハイエンドでもやりようも有るんじゃなかな・・・

書込番号:9568773

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/19 13:11(1年以上前)

> gintaroさん
>  この機種ですが、(センサーサイズが同じなら)低画素の方がノイズやダイナミックレンジに
> 関して有利という、低画素神話の反例になってますね、DRに関しては。

 いわゆる低画素神話と言うのはノイズやダイナミックレンジに関して“ともに”有利と言うことですからあながち反論ともいえませんよ。ダイナミックレンジ優先モードはノイズに関しては従来通りだし一方高感度・低ノイズ優先モ−ドはダイナミックレンジに関してはやはり従来通りですから。かつてのハニカムSRは低ノイズとダイナミックレンジ拡張を両立していましたがあれは事実上の低画素化ですし。

書込番号:9568880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 13:47(1年以上前)

富士フィルムホールディングス「2008年度 決算報告:連結業績概要」
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/ir_library/earnings_summary/2008/quarter4/index.html
>2008年度の連結売上高は、2兆4,343億円、前期比14.5%減となりました。
>減収の主な要因は、為替の急激な円高、及び、カラーフィルムやデジタルカメラなどの
>イメージングソリューション部門の売上減少です。

決算データを見ると円高とデジカメ販売競争激化による価格下落が大打撃で, イメージングソリューション部門が
株主に胸を張れるのは唯一F200EXRという革新的カメラを世に出せたことのみという印象です.
「2008年度決算データ」
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2008q4_001j.pdf

今後のフジの動向ですが

「2009年以降の経営施策」
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_vision75_2009_001j.pdf
>デジタルカメラ事業の抜本的改革
>生き残りをかけた事業損益改革プログラムの完全実施
>・革新的機種(スーパーCCDハニカムEXR搭載機、3Dシステム)の投入
>・採算性を確保した低価格機種投入による新興国市場での事業拡大

なにしろ未曾有の不況です. まずは低価格機種販拡で持ちこたえてくれることを望み
その後の革新的機種に期待したいです.

書込番号:9569001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/20 01:22(1年以上前)

>なによりも、このF200EXRの価格の下落振りこそが
>ユーザーの目がまだまだそう言った部分に注目されていないって事じゃないでしょうか?

売れていない=価格下落の原因と見るのは短絡的でしょう。
F100fd から筐体やレンズを丸々流用し、更に赤外線通信を取り除いた所をみると、発売当初から F200EXR は低価格販売を狙っていたと考えた方が妥当かと。
もちろん、販売価格が高止まりしてくれれば万々歳ですが、下落しても対応できることを主眼に置いた、つまり計算のうちということです。
ハニカム EXR を新規に起こした以上、数が出てくれないとべらぼうに高く付きますから(様々な初期投資費用が償却できない)。
それでもこの不景気は計算外だったとは思いますけどね。


書込番号:9572746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/20 11:26(1年以上前)

>発売当初から F200EXR は低価格販売を狙っていたと考えた方が妥当かと。
同感ですね。俺はEXRの撒餌だとおもってます。
これでこの素子の良さを知ってもらい、今後もフジを支持してもらえるなら長期的に見て良い戦略かなと。

現に俺はもうこの素子以外のカメラ買う気まったくないですし。

例えば後継機が5万以上でも選択肢が無いし、絶対買いますよ。

書込番号:9573948

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/20 12:43(1年以上前)

スレタイから随分ずれてしまいましたが
>焙煎にんにくさん
>>俺はEXRの撒餌だとおもってます。
>>これでこの素子の良さを知ってもらい、今後もフジを支持してもらえるなら長期的に見て良い戦略かなと。

なる程、上手く行けば良い戦略ですね。
でも、その割には

マニア向けには
結局フルオート主体で機能としてはいまいち満足度が低いというのは
低価格路線として仕方ないとしても

初心者向けには
ブログ機能やVGA撮影をカット>初心者には受けが良く訴えやすい機能なのに
青いとかカチカチうるさいとかいまいち初心者に受けが悪い

どんな客層に訴えたいのか、方向性がちぐはぐな印象が拭えませんね。

書込番号:9574195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/20 12:59(1年以上前)

>マニア向けには
>結局フルオート主体で機能としてはいまいち満足度が低いというのは
>低価格路線として仕方ないとしても

個人的には、設定がいろいろあり高機能だが極狭DRというよりは遥かに(というより比較にならない程)マシだと思うので、満足度が低いというのは、世の中の理解度の問題じゃないでしょうか?
むしろF200はマニア向けにはたまらん内容になってるとおもいますが?
(マニアはマニアでも、カメラ機材操作マニアにはピントは合わせていないでしょうね。)

フジは目先の利益より今採算がとりにくい所に金をかけてでも将来を見てるんじゃないでしょうか?

写真文化に真摯に取り組んでるんですよ。
きっと収益的な結果は後から付いてきます。


>初心者向けには
>ブログ機能やVGA撮影をカット>初心者には受けが良く訴えやすい機能なのに
>青いとかカチカチうるさいとかいまいち初心者に受けが悪い

これも理解度や解釈の仕方によるところが大きいでしょうね。
カチカチに関しては将来的には部品を替えるなりの進歩が必要ですね。


>どんな客層に訴えたいのか、方向性がちぐはぐな印象が拭えませんね。
デジカメのとってなにが一番重要かが判っている人向けじゃないでしょうか?
高感度+ノイズ残解像感+DR拡大... 方向性ははっきりしていますよ。
「まともな写真を撮れるカメラ」ですよ。

書込番号:9574270

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/20 14:43(1年以上前)

このメーカー、宣活や啓蒙に関しては、改善の余地はあるよね、かなり。
特にもっとユーザーや購買予備軍を教育(啓蒙)すべき。
このメーカーなら、絵作りに関して、それだけのノウハウは持ってるはずなんだから。オレなんか、ぜひとも教育して欲しいわん。

メーカーがもっと先陣切ってアピールしなけりゃ、この板だけでコアなファンが頑張ってるだけじゃ、もたねぇぞ、ホント。

デジタル一眼レフのほうだけど、オリンパスとか、HP見ててもユーザーとメーカーが一体となってて、アクティブで、ホント、いい感じなんだけどね〜。
フジもHPみると結構いろんなユーザー参加型のイベントやってるんだけど、だぁれも知らん(寂笑) 

書込番号:9574554

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/20 15:08(1年以上前)

 確かに富士は宣伝は下手ですね。コニカやコダックが撤退した今、唯一の「フィルムメーカー」が作っているデジカメですし、他のカメラメーカーや家電メーカーとは違う切り口が見られます。いろいろ言われている発色も当然一家言あってこうしているのでしょうし、もっと上手にアピールできれば...
* 「プロジェクトX」コシヒカリ編でカラーチャート作成を請け負った時の気概はすばらしかった。

書込番号:9574617

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/05/20 16:47(1年以上前)

鉄也さんが紹介された記事と同様、2年近く前のですが、こんなのもありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/07/6767.html
「おそらく現在の技術で1/1.8型300万画素CCDを作って、現在の技術で信号処理すれば、ISO1600が常用できる高感度画質が実現できるに違いない。」
と、著者は書いてますが、こういった期待を持つ方は多いのでしょう。

1200万画素のフォーサーズ機から250万画素分程度切り抜けば、F200の素子と同じくらいのサイズになるんじゃないかと思いますから、
もしもF200EXRが250万画素機だったら、というか、現在の技術で作った1/1.6型250万画素機のノイズレベルがどんなものか、見ることが出来ますね。

書込番号:9574909

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/20 23:40(1年以上前)

>焙煎にんにくさん
>>満足度が低いというのは、世の中の理解度の問題じゃないでしょうか?
>>これも理解度や解釈の仕方によるところが大きいでしょうね。

いやですから、私も
[9565213]
>>ユーザーの目が高感度やダイナミックレンジに行くようになったか?
>>ユーザーの目がまだまだそう言った部分に注目されていないって事じゃないでしょうか?

と、書いているのですが

>>デジカメのとってなにが一番重要かが判っている人向けじゃないでしょうか?

とすると、低価格路線のF200EXRのような撒き餌は必要無いような・・・
そういう人は、このCCDを搭載した高級機器がいきなり出ても買うと思うし

それでもしも(焙煎にんにくさんの言葉では無く)本当にFUJIが
このカメラの満足度が低い(=売れない)のは世の中の理解度の問題
なんて考えてたら、はっきり言ってFUJIのコンデジには未来は無いでしょうね。
そうでは無い事を期待しますが


>powshotsさん
>>メーカーがもっと先陣切ってアピールしなけりゃ、この板だけでコアなファンが頑張ってるだけじゃ、もたねぇぞ、ホント。

ホント、同感です(笑)

>gintaroさん
>>こういった期待を持つ方は多いのでしょう。

期待を持っても、実際に出ても(高いお金を出して)買う人が居ないと
メーカーは考えているんでしょうね。

書込番号:9577236

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/21 00:03(1年以上前)

 ただ富士にも「意地」はありそうです。フラッグシップ機のS100FSはF100fdより大きな2/3' CCDであるにも関わらず画素数はF100fdより少ない1100万画素です。昨今の技術の進歩を考慮すればこのCCDはかなり魅力的です。これを使ってDP1/2のような機種を作ればマニアにはかなり受け入れられそうな気もしますが、それを実行に移せないあたりが今の富士の限界なんでしょうか。デジカメ黎明期にはFP4900と同じCCDを使ったFP4500のような機種を出していたと言うのに。
* FP4500は今でも愛用しています。

書込番号:9577425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 00:08(1年以上前)

>鉄也さん

>それでもしも(焙煎にんにくさんの言葉では無く)本当にFUJIが
>このカメラの満足度が低い(=売れない)のは世の中の理解度の問題
>なんて考えてたら、はっきり言ってFUJIのコンデジには未来は無いでしょうね。
>そうでは無い事を期待しますが

俺はこのカメラの多くの購入者の満足度は高いと思ってますよ?
それを「いまいち満足度が低いというのは」などと書かれていたので、
満足度が低い”一部”の方は、理解度の問題と思うという意味での返答でした。

そして今も、「このカメラの満足度が低い(=売れない)のは」と言い切っていますが、
F200の満足度が低いって誰が言ってるんです?
調査したんですか?ソースは?何%の人が満足度が低いんですか?

少し前のレスでも「ソニーのXRが売れてない」等と勝手な想像で決め付けでおかしな情報をかきこんでいたようですが?



>>デジカメのとってなにが一番重要かが判っている人向けじゃないでしょうか?
>とすると、低価格路線のF200EXRのような撒き餌は必要無いような・・・
>そういう人は、このCCDを搭載した高級機器がいきなり出ても買うと思うし

デジカメにとって、ダイナミックレンジ及び、高感度が大事と思ってる層に、まずEXR素子を撒餌するのはなにもおかしくないと思いますが?
これでEXR素子の素晴らしさを実感してもらい、お得意様になってもらうという図式はなにか問題ありますか?
ユーザが写真にとってダイナミックレンジが最重要と思っていたとしてもEXR素子の性能が判らなければいきなり高い買い物は躊躇するでしょう?


鉄也さんは、発言内容に想像というか妄想が強いきがしてなりません。
そして、その妄想の目的というか方向性がただのF200批判に思えてますね。

書込番号:9577497

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 01:02(1年以上前)

>焙煎にんにくさん
おかしいですね、話がかみ合ってませんね。

私からF200EXRの満足度が低いと書いたのは

>>マニア向けには
>>結局フルオート主体で機能としてはいまいち満足度が低いというのは

という”機能の部分”のみで有り
この掲示板でも、「絞りが有れば」「設定の組み合わせの制限が多い」
「○○の機能が有れば」と、詳しい方程沢山書かれている事を指しており
そういう部分でいまいち満足度が低いのは現実だと思います。
(満足度が低いとい言葉が気に入らなければ、期待に沿ってないでも良いですが)

それ以外の部分は全て貴方の発言を引用しているだけなんで
私自信は(上記以外では)F200EXRの満足度が高い低いなんて評価してないですよ。

>>満足度が低い”一部”の方は、理解度の問題と思うという意味での返答でした。

一部かどうか(多い少ない)なんて関係ないです。
評価された事を、評価する側の問題に擦り付けるのは
評価される側(=メーカー)は決してやってはいけないと言いたいだけです。
※評価される側では無い 焙煎にんにくさんが言うのは好き勝手ですがね。

だから
>>そうでは無い事を期待しますが
この”そう”は「このカメラの満足度が低い(=売れない)のは」を含み
FUJIにはその様に考えていて欲しくないなと言う意味で有り
私がそう思っている訳じゃ無いです。


>>少し前のレスでも「ソニーのXRが売れてない」等と勝手な想像で決め付けでおかしな情報をかきこんでいたようですが?

いや、値下げが激しい=売れてない というのは確かに短略的でした・・・
でも販売店や掲示板等を見ても、やはりそんなに盛り上がってないように思えるのですが

>>ユーザが写真にとってダイナミックレンジが最重要と思っていたとしてもEXR素子の性能が判らなければいきなり高い買い物は躊躇するでしょう?

私は”そういうユーザーならばいきなりでも高い買い物をする”と思うし
焙煎にんにくさんは”そういうユーザーでも躊躇する”と思う
単なる見解の相違ですね。

>>そして、その妄想の目的というか方向性がただのF200批判に思えてますね。

私はカメラ(商品)としてのF200EXRに興味が無いので批判のしようが無いです。
※批判というのは興味はあるからこそ、期待するからこそできる事です

FUJIの商品の方向性や宣伝方法は(F31fdの頃から)はっきりいって批判してます。
これはFUJIに良いカメラを出して欲しいと期待しているからこそです。

書込番号:9577895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/21 01:52(1年以上前)

見解の違いは素子の性能による出てくる絵(特にダイナミックレンジ)を重要視するか、スペック的な機能(絞りやレンズの開放F値)を重要視するかに現れているように感じます。
簡単に言えば、「中身」と「ガワ」のどちらを重要視するか、という感じでしょうか。

>この掲示板でも、「絞りが有れば」「設定の組み合わせの制限が多い」
>「○○の機能が有れば」と、詳しい方程沢山書かれている事を指しており

そしてそういった指摘をする人こそ「一部の人」であり、どの機種の掲示板でも、人気のある機種ほど〜だったら、という「要望」は多く書き込まれています。それが即ち「満足度が低い」と決めつけるのがおかしいのでは、というのが焙煎にんにくさんの指摘だと思いますが。

>私は”そういうユーザーならばいきなりでも高い買い物をする”と思うし
>焙煎にんにくさんは”そういうユーザーでも躊躇する”と思う
>単なる見解の相違ですね。

見解の相違ではなく、私が指摘したのは「半導体モノは、数が出ないとマトモな金額にならない」ということです。
例えば G10 と同じスペックのボディに、更に CCD が新規で数がでないものを載せたら、販売価格では G10 に太刀打ちできるものになりません。よって数も出なくなりますし、数が出ないと初期投資の償却も進みません。
悪循環です。

F200EXR は単なる撒き餌ではなく(そういう面も当然あるでしょうけど)、初期投資を薄く延ばして数を出して償却する手段であろうということです。ですから、他の機能には全く手を付けていないどころか、赤外線なんか外してます。

で、F200EXR は果たして富士フイルムが期待するほど売れていないのでしょうか?
少なくとも数が出ない高級コンパクトデジカメよりも利益に貢献していると思いますけど。

書込番号:9578116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/21 10:40(1年以上前)

 毎度同じ話ですみませんが、FUJIのコンデジがぱっとしないのは
「プリントサービスのためのカメラ作り」を引きずっているからの
ような気がします。FUJIのコンデジには他社にない長所も多いけれど、
高感度なセンサーにしても緻密なフラッシュ調光にしても、その
開発目的はFUJIが全国に展開しているDPEショップにプリントを頼む
一般ユーザーを「納得」させることであって、写真にこだわりのある
人々を「満足」させることにはなかった。FUJIは高性能な現像機でも
救いようのない失敗写真を減らすため「写ルンです」のフィルム感度を
上げ続けてきたけれど、FUJIのコンデジも本質的にはそれと同じ思想で
作られたもののように見えるのです。それがF10時代からFUJIのコンデジ
につきまとう中途半端な印象の原因であり、FUJIのコンデジがすぐに
値崩れする原因にもなっているのではないか、と。

 カメラは極めて複雑な、そして趣味性の高い道具ですから、いくら
画素数を減らし、感度を上げても、それだけではヒットしないかも
しれません。マニュアル機能を充実させ、操作性を磨き、明るい
レンズを載せて、ボディデザインも洗練させる必要があるでしょう。
でもFUJIが今あえて600万画素のセンサーを新造したら……そして
それを高級機と呼ぶにふさわしいボディに収めたら……600万画素は
デメリットではなく、逆に大きなアピールポイントになるはず。
どんなカメラ雑誌だって「なぜ今600万画素か」の理由について
触れずにはいられないし、最初に買ったコンデジが400万画素という
世代にはオジサン世代が考えるほど高画素神話も強くない。
あの松下でさえLX3では「画素数据え置きでもいける」と判断した
ぐらいで、少なくとも国内市場とユーザーの感覚は、それなりに
成熟してきているように思えるのです。

 on the willowさんは
「半導体モノは、数が出ないとマトモな金額にならない」と言う。
いわゆる「高級コンパクト」系のコンデジはいずれも値下がりが
緩やかだし、この不景気下でも根強い人気を誇っているように
見えるけれど、F1のエンジンを軽トラに積んだような初心者向け
コンデジを大量に売る方がFUJIにとってはいいのかもしれません。
でも私自身はそういうFUJI製品には魅力を感じることができない。
FUJIは高感度なセンサーは作ったけれど、本当の意味での
「高級コンパクト」は一度も作ったことがない。F10はある意味
早すぎたかもしれないけれど、手ブレ補正などの普及によって
逆に高感度の重要性が認識されるようになった今は好機のはず。
「F10系で懲りた」などと言っている場合ではないでしょう。
FUJIも銀塩時代の末期には高級コンパクトを作っていたし、
デジカメ時代になってもユーザーが名前を覚えているのは
まさにそういう製品なのですから。

書込番号:9579130

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 12:54(1年以上前)

>テヌキングさん
>>開発目的はFUJIが全国に展開しているDPEショップにプリントを頼む
>>一般ユーザーを「納得」させることであって

この意見には納得です。
私自身は納得できなかったF100fdですが
PCも持っておらず、基本はDPEショップにプリントを頼むだけの友人に
長期貸し出ししたところ、非常に満足している様子です。
ISO800以上は余り使わない方がとか助言したのですが、そんな事も気にせず
基本オートで撮った物をDPEに出して満足な様子です。

書込番号:9579687

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/21 13:55(1年以上前)

 そうですね、私自身漠然と感じていた「フィルムメーカーとしての独自性」は印刷のことだったのでしょう。思えばハニカム補間の「水増し」批判に対して「印刷すれば綺麗」(実際昔の目の粗いプリンターではリアル画素画像と区別がつかなかった)と言っていましたがやはり「最終的には印刷する」と言う発想なのでしょうね。ハニカムSRや今回のEXRなどダイナミックレンジ拡大にやたら拘るのもネガフィルムの発想(とにかく情報を残して印刷時に補正する)に通じるものがありますし。

書込番号:9579919

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ391

返信106

お気に入りに追加

標準

みなさんがF200EXRで撮った写真 その1

2009/05/14 18:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

当機種
当機種

朝日

桜と山

みなさんがF200EXRで撮った写真を持ち寄って、わいわい楽しみましょう。

基本的にF200EXRの写真投稿が望ましいですが、
他機種と比較する場合などは、この限りではありません。

他人へのコメントを付けるときは、
写真も同時に投稿してくれるとありがたいです。

トリミング、リサイズ、カラー調整などをした写真の場合は、
その旨を、ひとこと添えていただけると良いと思います。

100件目のレスをした方が次のスレッドを引き継ぐか、
そのときの雰囲気でお願い致します。

それでは、みなさんの投稿をお待ちしています。
わいわい楽しみましょう!


 ── 以下、スレ主コメント ──
みなさん、こんにちは。
写真投稿スレッドとして、試験的に皆さんの投稿を募ってみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9453078/
けっこう需要がある雰囲気でしたので、
より親しみやすい雰囲気にした正式版としてスレッドを立て直しました。
スレッドを立てるにあたり、F100fdの写真投稿スレッドを参考にさせていただきました。
当方、スレ主のクセに、あちこちフラフラして投稿がおろそかになるかもしれませんが、
寛大な目で見ていただけるとありがたいです・・・というか、「その2」は誰かお願い(笑
それではF200EXRの写真投稿専用スレッド、いよいよスタートです!

書込番号:9542598

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に86件の返信があります。


あぢぢさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4

2009/05/27 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

DR優先(400%)

DR優先(800%)

エアー・フィッシュさん

コメントありがとうございます。
赤色ってほんと難しいです。
とても参考になりました。

dojeさん

コメントありがとうございます。
木の彫り物でなく、本物なんです(^_^;)
たくさんフクロウがいるんですよ〜

同じ日に撮った写真UPさせていただきます。

書込番号:9609250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 名刺代わりに作成しました 

2009/05/27 16:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ケンタッキーのカウンター

ケンタッキーの店員さん

機内のドリンクサービス

中国の猫

■dojeさま:

車体の赤がきれいになりましたね。F200EXRの青色傾向もこういう状況だといじりたくなりますよね。
「猫」や「食事」ということですので、そのつながりのものをどうぞ。

■フリートさま:

気軽にポケットに入れてどこにでも持ち歩けるのが、一眼では得られない強力なメリットだと思います。
ケンタッキーつながりの写真をどうぞ。

■エアー・フィッシュさま:

言葉ができればコミュニケーションを取ってから撮影とか、撮影後に何か言われても対応できるんですけどね。
ややこしいことにならないようにと自然と身についてしまいました。

書込番号:9611427

ナイスクチコミ!3


dojeさん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/05/27 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

つけ麺

お花1

お花2

お花3

エアー・フィッシュさん
今日はお休みでフラワーガーデンいってきましたが、赤いバラが同じくぼや〜〜んと。難しいですね〜。
ふらっしゅー!なるほど、そんな手がありましたか。

 あぢぢさん
あぁ〜、書き方が悪かったようで御免なさい。あぢぢさんの写真が彫り物という意味ではないんです。
カモの羽、思わず触りたくなる写真です。

 かわはら@千葉さん
ほほー、店員さん気のせいか薄化粧?(好みです)
お酒は飲まないので分かりませんが、モルツとマウンテンデューの真似かな?
猫は何かたくましいですね。

えー、お花撮りたくなったので撮ってきました。
つけ麺も、撮りましたが店員さんの目が気になりコッソリ写しました。
難しいです・・・。

書込番号:9611853

ナイスクチコミ!3


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/05/27 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソリッド

パステル&メタリック

葉っぱ

ベンチ(Velvia)

皆様こんばんは。

エアー・フィッシュさん
花って今まであんまり撮らなかったので凄く難しいです。
花の前に立つと・・・う〜ん悩む^^;;;

dojeさん
灯篭のなかのダルマさんは・・・ぶっちゃけチューしてたんで撮りました(笑)
彼氏の方が横目で睨んでくるので気まずかったです^^;

今日も近所の公園です。スカッと晴れないですねぇ。
なんとなくベルビア使ってみました(一枚だけ)。

1枚目:カスタムWB・DR100%・PROVIA
2枚目:オートWB・DR200%・PROVIA
3枚目:カスタムWB・DR200%・PROVIA
4枚目:カスタムWB・DR200%・Velvia

書込番号:9612323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 名刺代わりに作成しました 

2009/05/27 20:38(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

麺を主体で

ケンタッキーの店内

木登りしている子供たち

dojeさま:

おお!私も最近、蕎麦の写真をF200EXR撮りました。麺を主体でクロースアップ撮影したら、美味しそうに撮れました。これは日本での撮影なのでお店の人や他のお客さんに遠慮することなく、安心して撮ることができました。

中国製品はコピー商品が多いですからねぇ。日本ではあまり見ないような中国のケンタッキーのメニューの展開されている机を紹介します。

それから中国では動物だけでなく人間もたくましいです。近づいていって広角で撮れば良かったと、ちと後悔しています。安易に望遠で撮影してしまいました。

書込番号:9612533

ナイスクチコミ!3


reta2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

赤1

赤2

赤3

みなさまこんばんは、

世界各地の今を知る事ができ楽しいです。
今回も沢山の写真なのでお返事のみで失礼します。

dojeさん
そうです、お弁当は有名な峠の釜飯です、しか〜し
デパートの駅弁フェアで購入したりしてま〜す。

らっきーきゃっとさん
日本海のイメージとはずいぶん違うのですね、若狭湾。
>お値打ち品だったりして
どーなんでしょう(^^;保育園が狛犬代わりに置いているようでしたよ。

かわはら@千葉さん
いつも中国NOWありがとうございます。

エアー・フィッシュさん
いつも変な写真ばかりでm(__)m

さて私も赤いもの撮ってきました、
赤2はもっと赤かったのですがピンクっぽくなってしまいました。
赤3大トリミングしました。

書込番号:9613237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/05/27 23:11(1年以上前)

当機種

日本海の夕日

みなさん
美しい写真、楽しい写真、驚く写真など、いつもありがとうございます。
ちょっとだけ風邪引いてしまって、まいった、まいった(笑
(インフルじゃあーりませんよぅ〜)

引き続き、投稿よろしくです〜。

書込番号:9613598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 00:39(1年以上前)

当機種
当機種

露出だけを考えて

何も考えずにパチリ


みなさん、こんばんは。

それぞれに感想を述べたいのですが、ちょっと間隔が空いてしまったので、
申し訳ありませんが、コメントは失礼いたしますm(_ _)m
みなさんの写真は、じっくりと眺めさせていただいております。

私も今日は赤いものを。
赤は難しいですね。

書込番号:9614126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 名刺代わりに作成しました 

2009/05/28 06:04(1年以上前)

コンデジでガンバルさま:

赤も色んな種類がありますよね。

古びたくすんだ赤の消火栓を見つけたので撮ってみました。

書込番号:9614641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 名刺代わりに作成しました 

2009/05/28 06:05(1年以上前)

当機種

あ!写真添付し忘れました。

書込番号:9614645

ナイスクチコミ!3


reta2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 09:08(1年以上前)

当機種

赤3の元画像

みなさまおはようございます。

以前なにかのスレッドでトリミング耐性の話題がありましたので
参考のために昨日の(赤3)の元画像をUPします。

書込番号:9614970

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/28 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オートホワイトバランス

電球光WB

この火曜水曜と仕事のお休み取って和歌山で田植えのお手伝いをしてきました。
雄大な自然に囲まれた山間部での生活は楽しかったですよ。

泥んこになっての作業でしたから撮影してる時間はほとんど無かったんですが、
幾つか撮影した物をアップします。


コンデジでガンバルさん

http://picasaweb.google.co.jp/Satosidhe/SatoSidhe#5340777592270304114
http://picasaweb.google.co.jp/Satosidhe/SatoSidhe#5340777591215289746

ホワイトバランスのカスタムについて、こんな物を作ってみました。
ウチのプリンターはドキュメントプリント用のPX-V780ですから写真出力すると
赤みが掛かっちゃって使い物になりませんでしたけど、ニュートラルグレーが
きちんと出力されるDPE店やプリンターであれば使い物になるかも知れません。
よければおひとつ。

個人的にはホワイトバランスもカメラの癖として楽しみ、カスタムもその楽しみの
延長上として楽しみたいですね。
(F710は水銀灯下では緑被りが酷い物でしたが、F200EXRのホワイトバランスは
そういった酷い被りはないと感じてますし。)

書込番号:9616289

ナイスクチコミ!2


dojeさん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/05/28 20:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とまとぉ〜

お花

消火栓

自転車置き場

こんばんは〜。

朝から赤いものを探してたら、食卓にトマト!
駐車場までの歩きで、赤いお花と消火栓の赤をGET。
帰りに何気にモノクロでパシャリ。

今日はこれにて失礼しまーす。

書込番号:9617084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 23:53(1年以上前)

当機種


赤いと言えば、夕焼けでその1をシメますか(^^;

写真は以前に撮ったものですが、SP夕焼けモードで撮りました。
夕焼けモードは露出が思い切りマイナスになり、赤被りしますね(笑)

名前が挙がっているのを見たら、応えなければ失礼になりますので、
100スレ目を踏ませていただきます。

>かわはら@千葉さん
古びた感じのくすんだ赤もいいですね。このまま消火栓を塗り替えない方がいいかも。

>reta2さん
縦構図を横構図にトリミングしていたのですか。トリミング耐性もあると思います。

>Satosidheさん
田植えは重労働ですよね。お疲れ様でした。
グレーカード試してみますね。ありがとうございます。
オートでもあまり気にならないのですが、条件によってはカスタムも使って
楽しんでいきたいと思っています。

>dojeさん
赤いものも花以外に色々あるもんですね。何気にモノクロを撮っていますが、
モノクロに合った雰囲気の写真ですね。

それでは、その2のスレを立ち上げますね。
みなさん、宜しくお願い致します。

エアー・フィッシュさん、ありがとうございました。
早く風邪を治してくださいね。私もちょっと風邪気味…




書込番号:9618403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/05/29 00:25(1年以上前)

コンデジでガンバルさん
鮮やかな夕日でシメていただいてありがとうございました。

その2をよろしくお願いします。
基本ポリシーは改変しても良いです。

お気遣いありがとうございます。
週末には復帰します。

書込番号:9618606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 00:51(1年以上前)

その2を立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9618633/
みなさん、宜しければこちらへ投稿お願い致します。

エアー・フィッシュさん
本当にありがとうございました。

エアー・フィッシュさんの様に管理や返信は出来ないとは思いますが、
その2も宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:9618729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/15 19:59(1年以上前)

当機種

潜ったところでちょっと投稿練習・・・

書込番号:9703895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/06/15 22:47(1年以上前)

いやいや、
自分は表示を「返信順」にしているので・・・(笑

書込番号:9705083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 19:07(1年以上前)

すみません 汗
楽しそうな「3」のスレッドに参加したかったのですが、
ちゃんと画像を投稿する自信が無く、ひとけの無い場所で練習したつもりが・・・。
大変失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:9708968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/06/16 21:14(1年以上前)

いえいえ、練習はOKです。
ぜひ、その3へ!

書込番号:9709732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:718件 FinePix F200EXRの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

FUJCOLOR CD-01

Kodak Photo CD-01

同一画面で比較

私はこれまでFUJIFILMのデジカメは
F810/F10/F11/S9100/F30/F31fd/S6000fd/Z3/F100fdと使ってきましたが
晴天昼間の撮影で「青い!」と感じることは、やはり多かった!と記憶しています。
(青いといっても、青緑のような感じです)

このスレを立ち上げたのは、写真整理をしていて、ちょっと興味深い資料がでてきたので
話の種にお見せしようと思ったからです。
添付の写真は、昔、35mmポジフィルムで撮影した写真を「スキャニング」→「CD化」してもらったとき
FUJIFILM(FUJICOLOR CD)と、KODAK(Kodak Photo CD)に、
何枚か同じ写真をスキャニングしてしてもらったものですが
このように比較してみると、FUJIFILMはやはり「フィルムのスキャニング」においても
青み傾向があるように(私には)感じられますね。 いかがでしょう?
(★モニターの色調キャリブレーションが出来ているか否か・・・も当然ありますが)
少なくとも「Kodakとの比較」において、これを青いと感じる方は多いのではないかと(私は)想像します。

誤解をまねくと困るのですが、
・・・だから悪いといっているのではなく、
その「青み傾向」が好みの方は、それでいいし、
「青み傾向以外はとても気に入っている」・・・「FUJIFILMの写りが気に入っている」
「色味のカスタマイズ機能が付加されることを願っているユーザー」も
公の掲示板で意見をのべてもいいのではないかと考えています。
(いつかFUJIFILMに届いて、取り入れてもらえるかもしれません)
・・・こと、この件に関しては手ごわそうですが・・・(汗)

F31fdの時に、多くの方が望んだ「広角撮影」も、いつのまにか実現してくれています。
そして、高感度もダイナミックレンジも高次元でレベルを引き上げてくれています。
だのに、この件に関しては何故??? という思いはつねに付きまといますね。


F200EXRとは直接関係がないともいえる話題ですが、
永遠に続くかと思える「青み傾向の水掛け論」を、一歩前進させ、
(”他社と比較した場合”に、青み傾向があることを前提にして)
好みを超越した、「色味調節の選択肢」を「ユーザーに与えてもらう」ための第一歩になれば・・・
と願ってのことです。

★コレだけの写りのデジカメなのに、本当にもったいないことです。

コーミンさんの[9433800]や[9476624]、
Satosidheさんの[9483011]のホワイトバランス改善案は、(目からうろこで)非常に参考になりました。
こういう話題は大歓迎! ありがとうございました。

書込番号:9496987

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:718件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/05/05 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FUJCOLOR CD-01

Kodak Photo CD-02

同一画面で比較

追加です

書込番号:9497026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:718件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/05/05 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FUJCOLOR CD-03

Kodak Photo CD-0

同一画面で比較

追加2です

書込番号:9497037

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/05/05 20:56(1年以上前)

こんばんは
現物を見てないので、決定的なことは言えませんが、フジもコダックも青さに関しては両方とも極端かなと。

書込番号:9497063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:718件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/05/05 22:26(1年以上前)

機種不明

補足:
私が何度も「ホワイトバランスの調整機能」を付加して欲しい! と書き込むのは、
「JPEG出力」されてしまった場合、
Photoshopで若干の色味傾向は変えられるのですが、
すでに8ビットでもあるし、全体でのRGB強・弱調整になり
(付加するように)赤みのある写真に近づけることしかできないからです。
当方、写真はMacのPhotoshopで管理しているのですが
JPEGでの色調補正には、やはり限界を感じますし、
たとえば、何百枚と撮影された日常の写真を、いちいち調整するかと考えると
・・・それだけで疲れきってしまうからです。

様々な光源が混在する都会の夜景や室内では、見事なオートホワイトバランスを見せるのに
晴天昼間になると、どうして青くなるのか?
ホワイトバランスの微調整機能、つけてもらえることを強く望んでいます。

里いもさん、こんばんは。
 >フジもコダックも青さに関しては両方とも極端かなと。

どういう基準でそう仰っているのか理解しかねるのですが、
とりあえず、元のポジフィルムをビュアーに乗せて撮影し、
できるだけ見た目に近く調節した写真を添付させていただきます。
ご判断の一助にしてください。

書込番号:9497676

ナイスクチコミ!9


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2009/05/06 02:13(1年以上前)


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2009/05/06 02:45(1年以上前)

FUJIのCDは青すぎますね。もとのポジに近いのは明らかにコダックです。
F200EXRもここまでは青くないでしょう。
デジカメの青い件とCDの青い件は分けて考えるべきでは???

ポジをCDに焼く場合はポジの色を忠実にCDに残さないと意味がないので
このFUJIの機械は明らかに失格だと思います。
CD化したのはいつごろのことなのでしょうか?

老人がチェスをしている写真、すばらしいですね。

書込番号:9499028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 03:06(1年以上前)

>高感度もダイナミックレンジも高次元でレベルを引き上げてくれています。
>だのに、この件に関しては何故??? という思いはつねに付きまといますね。

フジが高感度、ダイナミックレンジは必要と考えていて、
青みの調整に関しては不要と考えているからでしょうね。

色味に関してはフィルムメーカーなのでそこはかなりの拘りがあるんじゃないでしょうか。
他社での「画質設定」を「フィルム選択」としているあたりを見てもそう感じますね。

個人的にはそういう調整機能はあっても悪くない(俺は使わないが)とは思いますけどね。


>好みを超越した、「色味調節の選択肢」を「ユーザーに与えてもらう」ための第一歩になれば・・・
フジが目指している方向がフルオートであれば、選択肢を与えるというのは難しいかもしれませんね。

書込番号:9499073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/05/06 04:55(1年以上前)

機種不明

FUJIの勝手にトリミング

Nice?さん、
 >カスタムホワイトバランスを使えばいいのでは?

とりあえず、それが最善策だと(私も)思います。 上記しています。

taka0730さん、
 >デジカメの青い件とCDの青い件は分けて考えるべきでは???

当然そうなのですが、ここまで頑なに青みがかった色味にこだわり・・・
そして、ユーザーに自由度を与えないのは不思議でならないのですが、
デジカメとは部署も違うであろう、スキャニング→CD焼きこみのセクションでもこういう状況なので
FUJIFILM全体がひょっとしたら何か指針でもあるのではないかとも考えてご紹介しました。
これをCD化してもらったのは、多分6〜7年くらい前になると思います。

写真をお褒めいただき恐縮します。
ニューヨーク、ヴィレッジでのワンショットですが・・・
外国人の老人や子供たちは、なぜか絵になりますね。


焙煎にんにくさん、
 >色味に関してはフィルムメーカーなのでそこはかなりの拘りがあるんじゃないでしょうか。

色味に拘りのあるフィルムメーカー、ということなら、目の前にあるポジフィルムくらいは
しっかりとスキャニングして欲しいものですね。


※添付写真:
 マウントを外さずにスキャニングしているので、Kodakの場合はマウントのフチもいっしょに取り込んでくれているのですが
 FUJIFILMは、とても大胆!?に (勝手に)トリミングしてくれています(笑)
 フィルムをマウントした時点でトリミング状態になっているのに、なおかつこんなにもトリミングするという神経も
 ちょっと疑ってしまうのですが・・・

FUJIFILMさん、独占企業として驕ることなく、今後もユーザーの意見を取り入れていただけるようお願いいたします。

書込番号:9499189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 07:13(1年以上前)

FUJIの勝手にトリミングを自作解説写真付きでわざわざここに載せる意味がよく分かりませんが...

こういうのは営業所レベルの判断かもしれませんし、口頭で枠ごとお願いしますと言えば解決する話だったとおもいますけどねえ。データ化した物をそのままプリントするのであれば、トリミングをありがたいと感じるユーザも居るでしょうし。
こういう場で、F200と直接関係ない話(一例)を持ち出してメーカー批判の様な行為はどうかとおもいますよ。

個人的な要求(色味補正)がメーカーに通らないから、嫌がらせでもしてるような傲慢なユーザと誤解されかねませんよ。



書込番号:9499402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 08:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元:FUJCOLOR CD-01

元:Kodak Photo CD-01

元:追加2 同一画面で比較

青みの件とはズレますが...
失礼ながら、スレ主さんの掲載画像をフォトショップでレタッチさせてもらいました。全て-4EV処理のみです。

価格にアップした際等に色々と劣化もあるでしょうが、これだけ差があります。
空の方は説明するまでもありませんね。
チェスの方も腕ハイライト部分と帽子のディテールがこれだけ違います。

フジに対する信頼感がないようなコメントがありましたが、営業店でのトリミングの件や見た目の色味だけではなくこういった部分も判断材料にしてはいかがでしょう?

書込番号:9499582

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 10:43(1年以上前)

スイミングさんの発言は少なくともF100fdのころからずっと目にしてますが、何をいつもおどおどビクビクしているのか、誰に対して身構えているのか、そして何に対して一矢報いようとしているのかがよくわかりません。

だいたい、メーカーに対して「色味のカスタマイズ機能が付加されることを願ってる」んなら、その一文だけでいい話。はい、おしまい。

昔、青いといって叩かれたからそのこと根にもってんの? そのあとからだったけ、なんだか論調がじとじとし始めたの。でもあれは違うでしょう。複数からの反論を食らったのは、青いといったからではなく、情報が不正確だったから。それはすでに指摘されているでしょう。

ま、それはいいとして、

他メーカーのカメラがシーンによって赤みがかったり、黄みがかったり、はたまたマゼンタがかったりするケースがあるなか、フジはシーンによって青みがかるケースがある、ということは、昨今は誰もその傾向を否定しておらず、賛中否、どの立場からでも満場一致といってもいいのではないでしょうか。だから、そこについては誰も「水掛け論」なんて展開してませんよ。

つまり、青いという意見に対して、いやいや全然青くない、と反論している人はいない、ということです。

だから、そんなに及び腰になりながら青い青いと連呼することはないですよ。何を今更ってかんじです。

強いて言うなら、たしかにちょっと青みがかってるときもあるし、特に赤みがかってる他メーカーの画像なんかと比べると相対的にますます青みがかってるようにみえるけど、それでもそんなに騒ぐほど青くないんじゃない?あまりに青く見えすぎるんなら、もしかしたらカメラのせいだけではなく、撮影者による撮影時の判断ミスか、モニターの問題とかもあるんじゃない? いやいや、それ以前に年齢や能力、人種や精神状態によって、人の色覚って違うからね、なんていう論調があるというだけの話でしょう。

そしてあとは青みの程度と撮影者や閲覧者の好みの問題でしょう。

それを水掛け論といわれてはまたかよ、昔から変わんねえな、出直して来いや、っていうかんじです。

###

それがわかっている上で有意義な意見交換をなさりたいのならば、どういうシーンや設定で青みがかりやすいのか、またどの程度青みがかるのか、そしてその対策は?という方向にスレを持っていくべきです。

実際、そういう建設的な方向にもっていっているスレは、忌憚なき意見や素直な感謝こそ集まれど、スレ主さん自身は否定や反論を受けることは皆無といっていいと思います。

だいたい、あげてる比較サンプルもわけがわからん。なんでF200EXRの板で、こんなサンプルを何枚もあげてんの? やるならナンデモ掲示板でしょ。

サンプルのフジとコダック、どっちがヘンかといわれれば、どっちもヘンな色。

焙煎さんがネコかぶってるwから、今回はオレがかましてみた。

書込番号:9500128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 13:28(1年以上前)

いつも思うのですが、この様なスレになると盛り上がりますね(?)
200EXRの板なので、それに関して私の感想を。

この機種はハイエンドコンデジではありません。実売を見ても納得ですよね?
色々と設定をいじって好みの写真を撮りたいのはわかりますが、
その要望をフジが取り入れて、ハイエンドコンデジを作ったとします。
フルマニュアルですよ、RAWも対応、レンズも明るくしましたよ。
でも実売は5万です。カメラの大きさも気軽に持ち運べる大きさではありません。

みなさん、買ってくれるでしょうか?

色味の問題も自分の気に入った会社の機種を使えば良いのだし、
RAW撮影できる機種で納得のいくまで時間をかけて現像すれば良い事なのでは?

コンデジのこのクラスは、気軽に撮ってJPEG撮って出し、気軽に鑑賞するものだと思います。
この機種は、少しはマニュアルでいじれるし、画質も私は満足しています。

メーカーへの要望は、みなさんあるでしょう。
私もこのカメラで撮った写真が青被りしちゃったな、と思う写真はたまにあります。
ホワイトバランス調整項目もあった方が、受け入れられるだろうなと私も思います。

個人の好みの問題で、カメラの選択肢も無数にある状況で、断言しちゃうから
反発を喰らうのだと思いますが…

書込番号:9500866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 16:26(1年以上前)

こんなフリーソフトを見つけました。
既出でしたら申し訳ありません。

画面のキャリブレーションとか話題になっていますが、Windowsユーザーは
気にもしていないと思われます。Vistaで少しやりかけているかな?

http://www.calibrize.com/index.html

これは、単純にモニターの見え方を同じにしよう、というソフトであって、
モニターを正しい色表示にするソフトではありません。
コントラストと輝度を調整して、RGBを調整すれば、どのPCでも
見え方は同じになるはず、というソフトです。

英語バージョンの上、PCにインストールしなければなりませんし、
液晶では見る位置、角度によって、見え方は変わりますから、
使用はあくまで自己責任でお願いしますm(_ _)m

書込番号:9501713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/05/06 17:14(1年以上前)

匿名の掲示板なので、色々な方がいるのは承知していますが・・・

2ちゃんねると比較したら、まだ大人しいでしょうか。

F200EXRは、それだけ潜在能力をもったデジカメであり、
多くの皆さんが期待しているからこそ
盛り上がっているのでしょうね。
(書き込みが無くて閑散としているよりは、はるかにいいと思います)

※反面、暴言の数も多く、削除件数も多いようには感じますが・・・


コンデジでガンバルさん、
 >この機種はハイエンドコンデジではありません。実売を見ても納得ですよね?
 >色々と設定をいじって好みの写真を撮りたいのはわかりますが、
 >その要望をフジが取り入れて、ハイエンドコンデジを作ったとします。
 >フルマニュアルですよ、RAWも対応、レンズも明るくしましたよ。
 >でも実売は5万です。カメラの大きさも気軽に持ち運べる大きさではありません。

実売価格からすれば、納得(大満足)のデジカメだと、私も思います。
これとは別に(このセンサーを使った)ハイエンドコンデジも是非開発して欲しいとは思いますが、
現状、(一般向けである)F200EXRの「色調の調整」程度であれば、
プログラムだけですむ話だと思うので、あればうれしいですね。

ほんのちょっとの事で、素晴らしいカメラになると思います。


このような「危険な内容の・・・」スレたてさせていただいたのは、
このように盛り上がっていると、やがてFUJIFILMさんに届いて
次の製品開発には一考してもらえるのではないか・・・ との期待感からです。
(FUJIFILM関係者の方も閲覧されていることでしょう)
(匿名なので、閲覧だけでなく、色々と書き込んでおられるかもしれませんね)

F200EXR、レンズもいいし、画質はまさに(コンデジとしては)頂点に達した感もありますので、
私のように(残念だと)感じている方も多々おられるかと想像します。

書込番号:9501979

ナイスクチコミ!9


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 18:28(1年以上前)

わーい、オレも盛り上げる一助ができて嬉しいな。

とはいえ、まだ15レスしかついてないし、その1/3以上はスレ主であるスイミングさんのレスだしね。
スイミングさんて、いつも慇懃だし、言い回しなんかもヒロイックでカッコいいからもっと応援してあげたいんだけど難しいよね。

例えば今回のスレで、スイミングさんの要望って、1行だけ。 → 「色味のカスタマイズ機能が付加されることを願ってる」

じゃあ、あとの長文はなんなの?
答え → 内容がない。

しかも、過去にもこの要望は複数回/複数人から出てるし、それらはちゃんと賛同も得られてるわけで、またかよ的な今更の話。それをなんでいかにも自分のオリジナルアイディアみたいな感じで蒸し返すのかがよくわからん。

スイミングさんくらいクチコミキャリアのある人ならそのくらい指摘されるまでもないはずなんだけど、それでもやってるってことは確信犯か。

読解力のある連中はそれを見抜いて参加しないんだろうな。 それでも寄ってきてあげるのは善良で気のいい連中ばかり(オレもか?)

確かに繰り返すことは効果的な訴求法だけれど、だらだら繰り返せばインパクトは薄れていくし、まわりくどくければ中身は埋もれる。 今回のスレなんて、その典型だろう。 ← スイミングさん自身の言うとおり、「危険な内容」。。。ある意味。やってることと言ってることにずいぶんと差があるようにみえるんだけど、本人は気づいてるのかな?

まあでも、スイミングさんの性癖も引き出せてきたし、スレもスイミングさん的には盛り上がったそうで喜んでくれたし、参加してる甲斐があるってもんだ。

書込番号:9507580

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ123

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件
当機種
当機種

オートホワイトバランス

カスタムホワイトバランス

このカメラの色傾向、私としては青みは感じても違和感はないんですが、
違和感を感じられる皆さんのために何かしら解決策は無いものかと考えてまして、
今日思いつきで一つの方法を試してみました。
それは

通常白の基準となる「何か」をかざしてセットするのを、何もかざさずセットする。

これだけの方法です。
つまりこのカットはこのまま何もせずFボタンでカスタムホワイトバランスを選び、
セットして撮影したショットなんですよ。
とりあえず遠景に向けて、日向を取るなら日向部分、日陰を撮るなら日陰を入れて
セットすると割と上手く行くような気がします。

アスファルトが良い具合に作用していて街撮り専門家も知れませんが、まずひとつ
このような実験をしたという報告です。
まだまだサンプルは足りませんが、手持ちのサンプルを追加できる限り今後も色々入れてみますね。

書込番号:9483011

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 07:52(1年以上前)

>リカバリーノーサンキューさん、

話がいつも極端な方向に行ってしまいますね?
キャリブレーションを完璧に取ることなんて不可能です。
そんな事はしってます。ですが、それとキャリブレーションを全くとっていない事とは全く意味が違いますよ。キャリブレーションをとったりその他モニターの調整をしたりしている人と、たとえば私のPanasonicのNotePCなど同じ写真を見ても全く色が違います。晴天下で青みがかった写真も全く色味が異なりますよ。

つまりそういうことなんです。

>とりあえず、他の方々が上げられたサンプルをごらんになって、
>あなたの絶対値からどれだけズレている(青い)のか確認してみては?
そんなことは言われるまでもありません。
私はあなたにF200の青みについて聞いているのではありません。また聞いた事も御座いません。

それからですね、絶対値(表現は正しくはないけど)からずれているから悪いとは一言も言ってません。むしろ写真の表現としてずらすことの方が多いです。
最初から何度も申しあげてますが、F200はそのずれがどれくらいかを探っていましたので、焙煎にんにくさんの写真に興味があったのです。
私はその時点でそういう写真が撮れていなかったからです。幸いここ数日様々な太陽光下で撮影出来ましたので助かりました。
WBとキャリブレーションについては話下手の私がここでお話する必要はなかったでしょうが、ついつい調子に乗ってしまいました。
それでは失礼します。

書込番号:9499520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 08:18(1年以上前)

横レス失礼します。

>たとえば私のPanasonicのNotePCなど同じ写真を見ても全く色が違います。
>晴天下で青みがかった写真も全く色味が異なりますよ。
>つまりそういうことなんです。

複数PCを同時に使い分けている方はキャリブレーションは必要だと思います。
一台しかない場合は脳内キャリブレーションによって色味を語る程度には調整されるのではないかなと思います。

個々の脳の性能次第なのではっきりとしたことは言えませんけどね。

書込番号:9499596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 名刺代わりに作成しました 

2009/05/06 15:58(1年以上前)

一台のパソコンを使っていても、複数のパソコンを使っていても、モニターのキャリブレーションは必要だと思いますよ。

キャリブレーションの取れていないモニターで「色がどう」「明るさがどう」と写真の評価することはナンセンスだと思います。

一度、自分のお気に入りの写真をどこかにアップロードして、それをネットカフェでも友人宅のパソコンでもいいから、普段自分が使っていないパソコンのモニターで見てみると私の言っていることが解かると思います。

書込番号:9501578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 19:05(1年以上前)

>かわはら@千葉さん
>一度、自分のお気に入りの写真をどこかにアップロードして、それをネットカフェでも友人宅のパソコンでもいいから、
>普段自分が使っていないパソコンのモニターで見てみると私の言っていることが解かると思います。
その状態がすでに複数使ってるという状況だと思います。
モニタに差があればその差を感じる事はできるのは当然です。
主張したいた事は、使ってるモニタが一つしかない人は、それが余程極端に色が狂ってる場合以外は、色味を語る程度に脳がキャリブレーションするのでは?という事なんです。

仮に、ここに2枚のプリント済みの写真があるとします。
(F200の写真と暖色系の他機種の写真とします。)
この写真を日中昼間見比べてる人と、地球の裏で夜、室内の蛍光灯下で見比べている人は、
写真の色味について意見交換できないですか?
目に入ってくる写真の色(写真からの反射光)は両者全然違いますよ。

書込番号:9502557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 20:19(1年以上前)

>仮に、ここに2枚のプリント済みの写真があるとします。
>(F200の写真と暖色系の他機種の写真とします。)
>この写真を日中昼間見比べてる人と、地球の裏で夜、室内の蛍光灯下で見比べて
>いる人は、写真の色味について意見交換できないですか?
>目に入ってくる写真の色(写真からの反射光)は両者全然違いますよ。

何か勘違いをなさっているようですね。
プリントしたものというのはキャリブレーションがとれた状態(同じ条件になっている)という事を言いたいのでしょうが、光の状態が違えば見え方は違いますよね。ここまでの認識は共通ですよね。
キャリブレーションがとれた状態であっても光の状態で見え方が違うンのですよね。だから、違う光の下で色を話すのは本来意味がないのです。ただし、光の条件がお互いわかっていれば意味があります。なぜならそれを再現できるからです。もしキャリブレーションがとれていなければ全く基準になるものがありませんから意味が全くないのです。

写真を職業(報道写真などは別)としている人でキャリブレーションを取らない
人などいません。それはお互い最低限の基準になるものがないと、クライアントからの要求に対してそれぞれが全く違う修正をしてしまうからです。
例え見る光が違うとしても、基準があればどうにでもなります。

コンデジでそこまでする人はいないでしょうが、キャリブレーションに意味がないという事は絶対にありません。

書込番号:9502957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 20:29(1年以上前)

脳内キャリブレーションは一人でレタッチしているような時は意味があるでしょうけど、他の人と共有できません。

ですので、各自が脳内キャリブレーションで話し始めると結局全く意味がないです。

書込番号:9503032

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/06 20:52(1年以上前)

キャリブレーションのお話はややっこしいですから、専門的な知識を持った方が
述べる方が良いとは思います。

とりあえず手でモニターの色バランスを整えるのもキャリブレーションの内であることは
述べておきますね。
また、センサーを使っても最終的には人が微調整しないとダメであることも
述べておきます。

結果としてお一人でモニター調整されるなら、それはどこまで行っても「その人
が正しいと思いこんでるモニターを作る作業」に他なりません。
(例えばセンサーキャリブレーションをセンセーショナルに勧めるサイトが
ありますけど、そこの管理者さんはセンサーの色座標が正しいかメーカーに
確認を取り、同時にそのままでは色が合わないために「目視」で微調整を行って
色合わせをされています。)

ですし、掲示板にアップされてる写真の色に関する話はばらんばらんな環境下に
ある者同志であまり深いところまで突っ込まない方が良いですよ。収集尽きません。

書込番号:9503174

ナイスクチコミ!4


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/06 21:33(1年以上前)

ああと、ただ大ざっぱな範囲でなら色が合ってるかどうかは、人の感覚の大らかな
部分がなんとかしてくれますから、私のアルバムのチャートをご覧になって
右上の純色のカラーバーに濁りがないと思えれば、だいたい正しい位相の色を
ご覧頂けてると思いますよ。(あくまで大ざっぱな世界で、それで普通は問題ないです。)

価格掲示板はカラープロファイルがない画像ですから、FireFox3以外に正しい色で
表示できるブラウザがないのはWinもMacも共通のはずですが、概ね彩度がどっち
向いてるかの違いですから、極端に違うならチャートにも出ますし彩度が高いか
挽く以下なら色被りは問題とならないでしょう。

[9501713]コンデジでガンバルさんご紹介のキャリブレーションソフトは
モニターの色域取得も含めて行いモニター色温度6500K、ガンマ2.2に整えてくれる
ツールのようですから、これだけでもされておくと良いかもですね。
(目視調整ですので結局お店での無補正プリントなどで検証するまでは「正しいよ」
とういう安心のためのキャリブレーションではあります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9501713&act=input#9501713

書込番号:9503492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 21:39(1年以上前)

>キャリブレーションがとれた状態であっても光の状態で見え方が違うンのですよね。
>だから、違う光の下で色を話すのは本来意味がないのです。

まったく話が噛み合ってない(理解されていない)ようなので、「何度も」補足してますが、もう一度だけ書いておきますね。

最初からソレ+脳内キャリブレーションの話をしてるわけですよ。

ディスプレイ内に基準となる原色等が存在していてそのモニタを見続けることによって、色見の話ができる程度までキャリブレーションされるのではないか?という話です。

それに対して、脳内キャリブレーション以前の実光線のみの話で返されてもまったく会話になりませんよ。

書込番号:9503540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 22:17(1年以上前)

>にんにく焙煎さん、

>ディスプレイ内に基準となる原色等が存在していてそのモニタを見続けることに
>よって、色見の話ができる程度までキャリブレーションされるのではないか?
>という話です。

ですから、別レスで申し上げている通り、意味がないですよ。
基準となる原色が存在していて、というのがそもそもナンセンスです。
理解されていないのはどちらでしょうね〜。
脳内キャリブレーションなど何の意味があるのでしょうか?

ホントにキャリブレーションがずれたモニターが原色に対してどのように発色しているかおわかりですか?あなた一人が脳内キャリブレーションができたとして
それが適正にキャリブレーションしているかもわからないしね。

だから貴方にもわかるように言えば、脳内キャリブレーションは意味がないです。あなたが言うような事は全くのナンセンスです。

ただでさえ大変なキャリブレーションを脳内の記憶色でどうにかしようなど
出来るはずもありませんし、ましてやそれで色合いを語るなどありえないという事です。仮ににんにく焙煎さんの脳が極めて優秀であって、脳内キャリブレーションが出来たとしても、それを第3者とどうやって共有するのですか?
一人で写真を見る場合にはそれでいいかもしれませんが、他の人は脳内キャリブレーションなど出来ませんし、、、、以下ループ。


書込番号:9503853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/05/06 22:23(1年以上前)

機種不明

微妙な色見本

こんばんは。なんだかハナシはあらぬ方へ・・・

モニターキャリブレーションした人もそうでない人も、これの違いが見分けられるかな。

写真は"インターネットエクスプローラー7"で価格コムを表示した画面をキャプチャーしたモノ。

A・B・Cの赤丸の中の背景のトコ、この写真ではなくて、実際の画面で確認して欲しい。

Bと他二つの違いがわからないなら、ちょっとまずいのかな。よ〜く見て、「ハッキリ違うって俺はわかる!」って言って欲しいのがAとCの違い。

「わからないなら色を語るのはやめよう」なんてルールはどうだろう。

わからない人のために、Aはわずかにシアン(青緑)、Bは黄色みがかってます。


ところで、価格コムのデジタルカメラのトコ、ほとんどがsRGBのコンデジの写真だけど、MS-Windows はデフォルトがsRGBで、「カラープロファイル」がないことは問題でないと言うか、なくてもOSとしてはしっかり表示していると思ってはいけないのでしょうか?

小生の4年半ほど前のパソコンモニターは、メーカープリセットのsRGBに設定してます。グラフィックカードとモニターはデジタル接続です。これでは、青みがかった写真、そうでない写真、[9483011]の2枚めは赤みがかった写真と、正しいかどうかは別として区別できます。

書込番号:9503907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 22:23(1年以上前)

>>キャリブレーションがとれた状態であっても光の状態で見え方が違うンのですよね。
>>だから、違う光の下で色を話すのは本来意味がないのです。

>まったく話が噛み合ってない(理解されていない)ようなので、「何度も」
>補足してますが、もう一度だけ書いておきますね。

これも違うでしょ。

にんにく焙煎さんが
>仮に、ここに2枚のプリント済みの写真があるとします。
>(F200の写真と暖色系の他機種の写真とします。)
>この写真を日中昼間見比べてる人と、地球の裏で夜、室内の蛍光灯下で見比
>べている人は、写真の色味について意見交換できないですか?
と問われているのですよ。

これに対して出来ないと言っているのです。
脳内キャリブレーションが出来たとしてもです。

書込番号:9503909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 22:32(1年以上前)

>にんにく焙煎さん、

なぜキャリブレーションが必要かという事を考えたら、脳内キャリブレーションがいかにナンセンスかが理解できると思います。
音には絶対音階がありますが、果たして色には?

書込番号:9503983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 23:01(1年以上前)

仮に、脳内キャリブレーションが意味が無いとすると、これだけ光源の色温度が変わる日常生活の中でどうして白は白と判断できるのでしょう?

「2枚の写真の例え」でそういう思考結果ならばもう追加で説明もきびしいかな...

じゃー思考あそびをしましょう。

あなたはデジカメで撮った写真を紙にプリントしました。
ちゃんと想定した色になっているか確認しようとします。
あなたは写真を判断する際にどの光源下で判断するのでしょう?
蛍光灯下と日光の下だとまったく違って見えると主張するんでしょ?
色を語ることが出来ない程の差(脳の認識)があるんでしょ?(もちろん実際に色自体の差はありますw)
だとすると、ある特定の色温度の元でないと、何も色を判断できないと自身で言ってますよね?
何ケルビンがHappy_Orangeさんの色を判断できる光源色温度でしょうか?

聞きかじりで脳内でちゃんと噛み砕けていない理論を自分の理論として使うのは危険ですよ。

書込番号:9504226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 23:16(1年以上前)

>にんにく焙煎さん、

あのですね。

話を飛躍させないで下さいな。
キャリブレーションのことを少しでも知っているのならば、キャリブレーションは
同一光の下で行うのが前提ですよ。

お分かりですか?

貴方の思考実験など何の意味もないですね?
わかっていないのはどちらでしょうか?

もう一度学びなおされるのをお勧めします。
なぜならば、貴方のその思考実験は貴方が根本的にキャリブレーションやモニターに発色、プリントの発色を理解していない事の上でしか出てこない内容だからです。

>だとすると、ある特定の色温度の元でないと、何も色を判断できないと自身で言ってますよね?

この一文が全てです。なーんにもわかってないですよ(笑)。

>聞きかじりで脳内でちゃんと噛み砕けていない理論を自分の理論として使うのは危険ですよ。
この言葉そっくりそのままお返しします。

ご自愛あれ。


書込番号:9504358

ナイスクチコミ!4


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/05/06 23:19(1年以上前)

Happy_Orangeさん

カラーマネジメントとキャリブレーションを混同されてませんか?

書込番号:9504386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2009/05/06 23:38(1年以上前)

>satoshidheさん、

>カラーマネジメントとキャリブレーションを混同されてませんか?

確かに後半のレスは混同(ほぼ同一)して発言しています。

脳内キャリブレーションに対して意図的にその再現性の無さを指摘したくて
混同した発言をしています。言葉足らずも多くついつい調子に乗ってしまい
申し訳なかったです。
混乱を招くだけですね。

モニターの発色やキャリブレーションを話すのは適当ではなかったと思います。

せっかく有意義なスレを立ち上げていただいたのにスレを荒らしてしまい申し訳ないです。

以下この話題自粛します。

書込番号:9504547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/07 00:25(1年以上前)

別機種
別機種

『意見交換』という言葉、
ビジネス上のコマーシャルフォトについてクライアントとの打合わせでも
大事な友達と行った旅行写真の想い出話にも使える言葉ですね。

昔本で読んだことですが、アラスカのイヌイットの人達は、
30種類以上の白を見分けることができるそうです。
「世の中で一番白いものは何ですか?」と尋ねたくなります。

真っ白な雪原を背景にF200で記念写真撮らせてもらうのもホネが折れそうです。
「これは雪の白じゃない!」と怒られないかと…。
笑顔がうまく撮れたことを単純に喜んで欲しいものです。

PCのモニタ以前にデジカメのモニタってこんな感じに写ってるんですね。
これらはきちんとキャリブレーションがとれてるのでしょうか?
オフィスによくある青いファイルを置いてみると、背景の白が似てきました。
もちろん適当な机の上の撮影なので科学的・定量的な実験ではありません。

このスレ、勉強になります。くだらない書き込みでお邪魔しました。

書込番号:9504903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 00:41(1年以上前)

>DNinetyUserさん 
白が似てきたのは、青く暗い部分ができてそこに露出を合わせ、相対的に白い机がかなり明るくなり、双方共、モニターの白トビを起してるだけかもしれませんね。

モニタ毎の色味の差なんてすごくありますよ。手元にある2台のDSLiteも並べると、あれ?ってくらい画面の色が違います。片方づつ使ってるときは色がおかしいなんて認識できませんけどね。
それにこのケースの場合、仮に、モニタの色表現が同一だったとしても、表示してる実データがそもそも違う(カメラ内のAWBが働いている為)から、液晶の色表現については語れませんね。
外部のカメラで撮った同一のJPGを2つのカメラのSDにセットして表示させれば、本当のモニタの差が見えますよ。

書込番号:9504991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/07 02:13(1年以上前)

Satosidheさん はじめまして。
まるでAEロック的なホワイトバランス設定の提案にはとても興味があります。
青みをそれほど嫌ってはないんだけど、いろんなシーンで試したいと思います。

焙煎にんにくさん、コメントありがとうございます。
なるほど、白トビしたんですね。
飽和しちゃうとほとんど同じ白。当たり前と言われれば当たり前か…。

ホンモノをきちんと見て、覚えて判断できるようにってこと、大事ですね。
今後、写真撮影するしないに関わらず意識したいものです。

書込番号:9505332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラグランプリ2009 金賞受賞!

2009/05/02 00:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:614件

FinePix F200EXRが、デジタルカメラグランプリ2009 SUMMER でデジタルカメラ(レンズ一体型)ハイクラス<スタンダード部門>
で金賞を受賞しました。

やたらと色々な部門がありますが、銀賞がキヤノンのPowerShot G10、銅賞がニコンのCOOLPIX P6000と横綱級の2機種よりも
良い評価ということで、購入した私としてはなんだかうれしくなってきちゃいました。


http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/camerauni-high-std.html

書込番号:9478238

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/05/02 00:39(1年以上前)

何が評価されたのかHPを見ても良くわかりませんでした。
私は買ったばかりですが、写りの良いカメラとは思っていますが・・。
でも、所持しているカメラがグランプリで単純に嬉しいです。

書込番号:9478306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/02 05:38(1年以上前)

>何が評価されたのかHPを見ても良くわかりませんでした。

私もわからなかったです。

評価の物差しもよくわかりませんね

>「デジタルカメラグランプリ」は消費者目線で商品を評価し、

とあるのみ

ただFinePix F200EXRが選ばれたことに異存はありませんが

書込番号:9478841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/05/02 08:08(1年以上前)

F200:ダイナミックレンジ800%、高感度低ノイズ
TZ7:AVCHD Lite 動画 メモリ一杯
GH1:高画質 AVCHD動画

書込番号:9479118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/05/02 10:17(1年以上前)

あのG10を抑えての金賞!!とは驚きですが。。

私も考えに考えて買った機種なので単純に嬉しいです♪

理由ははっきりしませんが、色々な人に評価されているという事で。。。(^o^)

書込番号:9479508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/02 11:25(1年以上前)

当機種

撮影モード失念。画像は縮小済み。

http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/

を見ると、細分化されすぎてて、どのメーカーのどの機種も何らかの形で受賞してそうな勢いですね。総合評価を受けた機種以外は選考理由も書かれてないし、よく判らないです。

でも、私も F200EXR を買いましたが、室内でも室外でもホントにキレイに撮れますね。室外ではちょっと青みがかるような気がしますが、料理店で撮った映像は手ぶれもせず、色調もキレイに撮れました。

書込番号:9479735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/05/02 12:39(1年以上前)

「AVレビュー」という雑誌がやってるもので、審査員のうち「写真家」というのは3人だけなんですね。(あとは販売店側の人とAV雑誌関係者)
F200EXRは個性的ないいカメラですし、こういうのはユーザーとしては気分は悪くはないでしょうね。(^^)

書込番号:9480005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/02 16:24(1年以上前)

同じカメラのユーザーとしては、嬉しい限りですが…

G10等と同じクラス、というのは疑問ですね(^^;
私はミドルクラスだと思っています。

ミドルクラスでもハイクラスレベルの写真が撮れる、と言われた方が価値があるかも。

もし、ハイクラスだとしたらマニュアル設定の自由度が少ない、とか
RAWで撮影できない、レンズが暗い、等の以前にここの書き込みで見かけた
不満点も納得しちゃうかも(^^;

価格もハイクラスじゃないですよね(笑)

書込番号:9480685

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

F200EXRの海外サンプル

2009/05/01 01:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:11269件

http://www.dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/

F200EXRのdpreview海外サンプルです。
低感度の解像感などの写りは凄い感じがします。
ただ、気持ち彩度が大人しいせいか、無機質な印象がします。
被写体はいい写りですが、そこまでの間の空気や光の補正が適切なんでしょうね。
富士も大人になったみたいです(^^;…

書込番号:9473830

ナイスクチコミ!5


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/01 02:01(1年以上前)

相変わらずお早いですね。

確かに発色はあっさりしていてF710の頃からすると脱色してるようにも見えますね^^;
しかしランドスケープが凄まじい解像感です。
Lサイズも毛嫌いせずに使った方が良いのかもですねぇ。


レビューも来てますのでリンクしておきますね。[英語]
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/

ホワイトバランスに関しては問題視されてませんが、LX3やIXYと比べると青みは強いですね。
手ぶれ補正は1段強くらいのような感じで、私がF100fdの時に出した30回ずつの
試行よりもシビアな結果になってます。

で、ダイナミックレンジはS5PROをも上回る堂々の+5EV超えを果たしてますから、
ノイズっぽくはなりますが今のところ撮って出しでは世界最強の
ダイナミックレンジを持つデジタルカメラとなってますよ。
(動画機能に全てのしわ寄せが行ってる感じです^m^;)

で、ノイズはLX3と同程度と出ていて、解像力はLX3を超えてます。
反面パターンノイズ(モアレ)に関する報告もきちんとありますね。

結果として総合評価はHighly Recommended(非常にオススメ)。
dpreview的にはJustが付いていたF50fdやレビューすら載らなかったF100fdよりは
オススメの機種のようです。

書込番号:9473904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件

2009/05/01 02:45(1年以上前)

>LX3やIXYと比べると青みは強いですね。

青味が強いのは以前からだった気もしますので、なんとなく「黄色」の成分の受けが弱くなったような気もします。F10の頃はもう少し黄色成分が乗ってて、リッチ?な印象でした(^^;
ISO6400のサンプルでも黄色は薄い感じですので、ノイズ処理の性能が上がった分、出しにくくなったのかもしれません?「ベルビア」モードのサンプルでも何か物足りない気もしますので、以前の「クローム」的にもなればベストな気がします?

dpreview的には「解像」や「偽色やフリンジの無さ」にこだわってる感じですから、アメリカ的な「パワー」の評価な気がします。元は良くなったので、次はもう少し「富士らしい発色」を求める「日本の感性」にも近ずけてくれればと思います。着物を綺麗に撮れないと日本人としては残念ですので(^^;…

書込番号:9473990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/05/01 19:05(1年以上前)

やはり、(ごく一般のコンデジと比較したら)画質のレベルが一桁違うような気もしますね。

http://a.img-dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/originals/dscf3728.jpg
これなど、フィルムで撮影されたみたいですし、

http://a.img-dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/originals/dscf3723.jpg
この写真など、まるで「ターナー」の画の「実写版」かと思えるような写真で
芸術的にもすばらしいです。
撮り手も当然うまいのですが、(色味は別にして)露出の具合は絶妙に思えます。

ご指摘のように、色味が薄い気もするのですが、撮り方でなんとかなるのでしょうか?
(実際にいろいろ試してみる価値はありそうですね)

無い物ねだりになりますが、これで操作系がRICOHのデジカメのようになったら
さぞや素敵なデジカメになることでしょう。
FUJIさん、今後せめて「ホワイトバランス・ブラケット」は搭載できないでしょうか?

ちなみに、これで色がもっと濃厚にでてきたら・・・
SIGMA-DP1やDP2のような(もう一段上の)写真が撮れるようになるかもしれませんね。
今後の展開が楽しみです。

※コンパクトなデジイチに標準から中望遠の単焦点のレンズをつけっぱなしで
(予備のレンズを持つことなく)広角部分をF200EXRで補えればいいなあとも夢想するのですが、
 やはり、(他のカメラと色調を合わせるためにも)色味の自由度があればいいなあと希望します。

次回の製品開発には是非・・・

書込番号:9476396

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/02 01:01(1年以上前)

スイミングさん、どうもっす。

> ちなみに、これで色がもっと濃厚にでてきたら・・・

EXRモードではPROVIA固定のようですが、その他のモードで、Velviaじゃだめですか?

書込番号:9478406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング