
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 19 | 2009年4月19日 00:20 |
![]() |
11 | 16 | 2009年4月9日 00:50 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月10日 20:46 |
![]() |
41 | 24 | 2009年8月30日 01:16 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月24日 14:11 |
![]() |
96 | 41 | 2009年3月19日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、F200EXRを使用して約1ヶ月半、これといった欠点は少なく(バッテリーの持ちが悪い位かな)写真写りもとても良いと思います。F31fdと比較して高感度の性能は落ちると思いますが、ダイナミックレンジの拡大もでき、総合的にはまとまった良いカメラだと思います。今後どういう機種が発売されるかはわかりませんが、F200EXRも名機となると私は思います。みなさんはどう思いますか?
1点

自分が気に入って使っていれば、名機かどうかはどうでもいいと思います。
書込番号:9375063
23点

F200EXRは大変気にいってますが名機では無いと思います。
まだ解像のスッキリ感が足りないです。
ハード、ソフト共に処理のチューニングが甘いのだと思います。
厳しい意見ですが、フジならクリアできると思っています。
成熟するのはハニカムEXRVくらいかもしれないですね。
書込番号:9375103
11点

F200はまだまだ詰めが甘いから、名機というよりF700同様に伝説って感じでしょうねー。
デジカメの歴史年表とかには確実に載りますよw
特殊なオトナの事情さえ無ければ今後EXRの後継機ですげー良いものが出てきますよ。
そいつは名機になりうるだろうね。
書込番号:9375136
3点

>EXRの後継機ですげー良いものが出てきますよ。
私も期待してま〜す。
来年?再来年?またまたもっと先?(^_^;ゞ
書込番号:9375170
2点

フジに名機なし!迷機だらけなのでスキで買い続けてます♪←オバサンギャグですいません。
次も迷機になること間違いなし!
書込番号:9375267
5点

安心して撮影するという意味ではバッテリのもちが甘いと思います。
ファッションから脱却し、道具としてのカメラ(F31はそうでした)への回帰を図らなければ、フジ機に名機が再来することはあり得ないと思います。
書込番号:9376290
10点

F200は名機になりうると思います。
僕自身持っていないのですが(購入は検討中)、このカメラに詰め込んだ機能は今までのFUJIの思想を結晶化したようなカメラだと思っています。
本当はこのCCDを使ってG10やLX3のような自由度の高いカメラを作って欲しいのですが……。
高級コンパクトが出るのではないかと期待しているのでF200に手を出すべきかどうか迷ってしまいますw
書込番号:9376636
4点

私のイメージ的に
名機:F31fd−−−−−普通F50fd−−F200EXR−−F100fd:迷機
こんな分布です。
迷機をぶち抜くと、それはまた名機となりうるんですが
F200fdにはそこまでの勢いも無い、F100fdはもう少しで
迷機をぶち抜いた名機になり得たと思うんですが。
>>本当はこのCCDを使ってG10やLX3のような自由度の高いカメラを作って欲しいのですが……。
同感です、出れば間違いなく即買いですよ
書込番号:9376733
9点

次のF300に期待!24-140mm期待!
でも動画はいつまで経っても絶対ダメだろうな。
書込番号:9377104
1点

F31fdが名機と呼ばれるのは、最後の6mp機で、後継機よりも高性能だったからだと思います。
従って、F200EXRの後継機が画素数を増やしてブーイングを受ければ、F200EXRもまた、名機
と呼ばれるかもしれません。
でも、個人的には、やっぱりF3.3というのが名機と呼ぶにはネックですねえ。
書込番号:9377461
5点

名機と呼ばれるかどうかは気にしません。
F31fdも発売中に名機と呼ばれたわけでなく、
その後のモデルの高画素化によってそう呼ばれるようになったわけで。
そう言う意味では、このF200EXR以降、
画素混合のEXR-SNや高低感度合成のEXR-DRが6Mでしか撮れないという理由で廃止になって
普通の高画素コンデジに戻るようならそう呼ばれるかもですね。
書込番号:9377607
2点

F31も発売当時は広角じゃない、メディアがXD、テブレが無いなんて有り得ない
分厚くダサくて重い…て理由で敬遠されたりしてましたね。
投げ売りされて在庫が無くなったあたりで大騒ぎになって
そこから名機云々が始まったと個人的には思います。
F200の後継機種が出なかったら
名機と祭り上げられるかもしれないですね。
いいカメラと思います…F710か31…どちらか持っていなかったら即買いしてましたね。
書込番号:9377767
6点

どちらのカメラもそれぞれ特徴があって良いと思います。
本人が使っていて満足できれば名機とかどうでもいいのではないでしょうか。
書込番号:9377897
5点

F30fdにはどこかに「名機」って書いてあるんですか?
ネットの中のこの狭い環境で1部の方が「名機」と言ってるだけだと
思いますが?
むろん、F30fdは、良いカメラだったと思いますが、勝手に冠を与ええるような
事はいかがなものかと思います。
じじかめさんの言葉がすべてですね。
>自分が気に入って使っていれば、名機かどうかはどうでもいいと思います。
同感です。
書込番号:9379417
8点

すえるじおおりばさんの言う通りですねぇ。
F710 も伝説化(?)したのは販売終了後の様な覚えがありますし。
F200EXR に後継機が出ないという不幸な事態になったら、名機と伝説化するだけの先進性の性能はあるように思いますけどね。
書込番号:9380938
5点

F200EXRはバッテリーの持ちが悪くなっていますからね〜
使い勝手の良い機種という意味ではF31fdの方が名機ですね。
今後、省電力化もしくは高性能バッテリーが搭載されて、
バッテリーの持ちが改善されれば名機になるとは思います。
書込番号:9410701
1点

>使い勝手の良い機種という意味ではF31fdの方が名機ですね。
使い勝手で名機になれるなら、パナやキャノンは全部名機だな。
書込番号:9411095
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

・CCDシフト手ぶれ補正
・28-140mmズーム
・ダイナミックレンジが最大800%
書込番号:9358472
2点

F31fdとF200EXRの比較を示しますね。
F31fd F200EXR
画素数 630万画素 1200万画素
光学ズーム 3倍 5倍
(36-108mm) (28-140mm)
最高感度 3200 12800
広角側、望遠側ともにF200EXRのほうが有利です。
画素数が増えて、高感度に強くなりました。
さらにCCDシフト式の手振れ補正がついています。
書込番号:9358486
0点

オートフォーカスが速くなっている、なんてのもどう?
書込番号:9358670
0点

顔キレイナビの機能がAFとフラッシュ調光だけだったのが、
ホワイトバランスまで調整してくれるようになってる…とか?
あっと、フィルムシミュレーションもありましたね。
書込番号:9358863
0点

そうそう、顔認識の認識力?もか〜な〜り、違いますねぇ〜
書込番号:9358939
0点

こんばんわ。
より広角になったこと
液晶がかなりきれいなこと
解像力は明らかに向上
などです。
書込番号:9359304
0点

さすがに機能面ではかなり向上していますね。
あっバッテリーは除いて・・・
画質面ではiフラッシュがスーパーiフラッシュになって調光性能がさらに向上しているのと、パープルフリンジがでない(出にくい?)ところでしょうか。
あと被写体や好みの違いもあるでしょうが、ディテールを残す高感度画質^^;
書込番号:9359389
1点

。。。ハイエナのようだわ(^^;;; なにが残ってるかしら。。。
あ、SDカードが使える!(4/8/16GBも!) TVにつなげて高画質で閲覧できる!
(ダーレも話題にしないけど ↑ (^^;)
書込番号:9359592
3点

>。。。ハイエナのようだわ(^^;;; なにが残ってるかしら。。。
ワロタwww
>あ、SDカードが使える!
しかもナイスwww
書込番号:9359626
0点

あと、何があるかな??
みなさん使わないかもしれませんが、フルオートでISOが400,800…
と上限が設定できるようになりました。
マニュアルモードで、F9で8秒までSSが設定できるので、F31fdでは
撮れなかった(夜景モードで3秒以上のSSでは明るすぎたので)、
道路を走る車のライトの光跡が撮れると思います。
書込番号:9359724
2点

自分もF31fd使いなのですが、手ブレ補正とダイナミックレンジ800%が一番うらやましいです。
ただレンズが少し暗くなっているのと、800%と言ってもF31fdに比べて800%もある訳ではない(それでもかなり効果的な機能ですが!)ので、買い替えるほどではないという結論に達しています。
スーパーiフラッシュや顔キレイナビの進化も、きっととても良いものなんだろうと思うんですけどね…。F31fdよりも劣っている点が(もう何年も経ってるのに)いくつもあるので、もし買い替えるならそっちを聞いておいたほうが良いかも…。
SDカードが使えるというのも、F31fdを使っているならあんまり意味ないかも?ハニカム機は書き込み前の内部処理の時間が長いので、高速カードのメリットを感じにくいのでは。
書込番号:9359739
1点

地味ですが、
サクサクした操作感も見逃せないですね。
昔のFシリーズはもっさり、もっさり・・・
書込番号:9359950
1点

高感度撮影時に色ノイズが少ないので、NeatImageで処理したら化ける事かな。
F31fdが壊れちゃったからF200EXRを買ったので直接の比較は出来ないんだけれど、
私的にはNeatImage処理前提なら、ISO1600でもF31fdのISO800以上の滑らか画質で残せる事が便利。
書込番号:9364984
1点

F31fd では光芒が出ると言われるけど、F200EXR は円形絞り(完全円形?)の作用か、ボケは綺麗だと思いますよ。
F100fd が出たときは、F31fd に比べて良くなった点としてこの掲示板でも指摘されてました。
書込番号:9368538
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラのキタムラのネットショップの価格ですが、この前見たら28000円ちょいでした。
しかし、今見ると31800円の下取り3000円引。
実際は全然価格が変わらないにも関わらず、下取り3000円引にすることで安く見せてます。
やりますね〜、キタムラさん( ̄∀ ̄)
0点

安く見せるというよりは、メーカーに対して値引きしてないと見せたいのでは?
書込番号:9357696
1点

ん〜下取りってあんまり魅力的に感じないのは私だけ?
ポイント制も…現金還元が一番いいよ。
でも、壊れたカメラを下取りしてくれるなら考えちゃうけど。。
まぁいい買い物ができたと思えるならどんな形でも歓迎です。
書込番号:9357768
0点

週末は28,000円(限定50台) + 下取り3,000円でした。
ちょっと前まで34,800円 + 下取り3,000円だったので、今週末にまた下がると思います。
書込番号:9357813
0点

C組みメロンさん
キタムラは現金還元ですよ!!
ヤマダ電機とかに比べたら全然安いです。
しかも下取りは壊れたカメラOK!!ですよ。
ただしおもちゃのカメラは禁止だそうです(笑)
書込番号:9358333
0点

家電量販店にてキタムラの価格を出して値引き交渉したところ
キタムラと家電量販店では仕入れルートが異なるとのことで白旗をあげていました。
また、キタムラ店頭においてもネットショップ価格と同様には出来ないと言われました。
キタムラネットショップで注文し、店頭で受け取るという方法で当方は購入致しました。
書込番号:9358731
0点

皆さんこんばんは、ご返信ありがとうございます。
bosebbさん、ということはネットショップより店頭のが高かったということですか?
書込番号:9358982
0点

私の場合は(デジ一眼)店頭のほうが安かったです。
書込番号:9359909
0点

はい、店頭とは確か下取りを考慮しても4000円くらい差があったはずです。
書込番号:9359925
0点

カメラのキタムラの最大のメリットって、スタジオマリオ撮影無料券だと思う。
後、家は3月に買ったのだけど、フォトブック無料お試し券も付いていてお得でした。
書込番号:9370522
0点

キタムラのネットショップで28800円。下取り3000円引きをやっていますね。
書込番号:9375400
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とても素晴らしいカメラだと聞き購入直前までいきましたが、さわった感じ(剥がれそうな塗装)とフラッシュ位置が指にかかることからやめてしまいました。
メーカーの方がこの板を読んでいらっしゃるのでしたら次回作で改善していただきたいです。
せっかく機能満載なのに触る気にならないのでは……
皆さんはメーカーさんに言いたいことありませんか?
0点

>クルマ好きのこまっちゃんさん
OK.ボタンで元に戻ったりしませんか?
(違ってたらごめんなさい)
書込番号:9343785
0点

撮人不知さん、ちょっと言い方が悪かったみたいです。
「再生画像の拡大をしたままでは次の画像にできない」と言った方が分かりやすいですか?
EOS 40Dでは再生画像を拡大したまま次の画像にすることができるんです。
書込番号:9343964
1点

メーカーさんへの希望。
高値安定。
赤字出すような商売してどうすんの?
発売後一月で3万程度のモノが1万も値を下げるなんて、早く買ってくれる客を馬鹿にしてるの?
(ちなみに私は買ってませんよ。)
書込番号:9344056
1点

メーカーへの希望。
電源ONしてからでないと
(レンズ鏡筒が伸張してからでないと)
撮影した画像の再生が出来ないのは不便。
なんとかして。
カシオのエクシリムは電源OFFから
再生ボタンを押しただけで
再生出来ますし、鏡筒は伸張しません。
それと、露出補正画面に
もっと少ないステップでたどり着けるようにして!
書込番号:9344098
0点

もう少し画素数減らしてくれ!
これで明るいレンズだったら買っていました(泣)
書込番号:9344197
2点

>「再生画像の拡大をしたままでは次の画像にできない」
そういうことでしたか、大変失礼しました。
僕からの要望は、AEB・連写連続5枚ですね。
書込番号:9344205
0点

>The-さん
電源オフから再生ボタン長押しでできますよ。
(もちろんレンズは出ません。)
ニコンのP5000も同じく長押し方式でした。
あと露出補正が中の方にあるのはF100fdでは?
F200は↑ボタンのワンステップだけで露出補正ができるようになりました。
私の希望はバッテリーの持ちをもっと良くしてほしいです。
今でも特別不満ではないのですが、F31を使っていたものとしてはやっぱり物足りないです^^;
書込番号:9344226
3点

>電源ONしてからでないと
(レンズ鏡筒が伸張してからでないと)
撮影した画像の再生が出来ないのは不便。
画像再生ボタンを長押しするとできますよ。
書込番号:9344300
3点

電源スイッチの位置を変えてほしい。
カードスロット開けようとして電源入れてしまうのは自分だけでしょうか^^;)
書込番号:9344374
0点

・電源ボタンは、Panaと同じくスライド式が良い。
持つ位置で、ケースから取り出したりする時に誤作動を起こす。
・メニューが多彩過ぎ。
EXRオート、オート、P撮り、シーン撮り、どれが一番なのか何枚も撮らなくてはならない。
・わたしだけかもしれないが、480×640サイズを無くしたのは大きな不満。
Blogやmixi用の写真など、480×640サイズで十分。
一々、カメラ側やPCでリサイズしろと言う事か。
・ズームステップが大雑把過ぎ。
もう少しスムーズに動かせた方が使いやすいかな。
・オートの時に逆光補正入る設定でしたっけ?
もし、逆光時に自動で、+補正入るなら、画面に「+2/3」とか出してくれれば分かりやすいな。
・デザインは、やっぱりもうちょっと考え直した方がいいかな...(^_^;)
後は、おおむね満足ですね。
バッテリーもわたしの使い方では、一度充電すると1ヶ月位充電する必要も無いし、これで良し。
書込番号:9345002
1点

>破裂の人形さん
VGAサイズは事故が起こりやすい。
「縮専」等、ドラッグ&ドロップで簡単に縮小できるフリーソフトもいろいろあるし、そういう用途はPCでやったほうがいい。
想像するに、
今までカメラ側にVGAサイズが必要だった理由として、直接携帯へ送信とかあったんじゃないかな?
今回IrDAも無くなったし、その必要性も無くなった為に事故の起こりやすいVGAを撤廃したのかも。
書込番号:9345160
2点

Fシリーズはフルオート機種としてはベストだと思いますが・・・
フルマニュアル可能で…
28mm〜80mm程度
明るいレンズ
さらなる高感度画質
若干制約があってもいい 真のハイエンド機を発売してほしい
書込番号:9345481
2点

電源はスライド式にしてくださ〜い。
ズームの速度、もうすこしゆっくりにしてほしい・・・調整しにくい。
書込番号:9347120
0点

コンデジ買い替え検討中ですが、
明るいレンズは確かに望みますが
今の価格帯とコンデジに搭載するには限界があるかな
てか、メーカーが同価格で作れたとしても値段は高くするかも
一眼の大きなレンズで明るく安いレンズが多く出てきてからの話になるのかも
数十年はかかるやろね
書込番号:9347299
0点

スレ主さんへ
赤外線は、普通のケータイにも送信できるし
同じ赤外線があるデジタルカメラには、
パソコンがなくても、ケーブル無しで
写真(画像)を交換できますよ!
書込番号:9348364
0点

>赤外線って、どういったメリットがあるんでしょうか?
携帯電話とデータ送ったり、プリンターと繋いだり
※大量に写真がある場合、メモリーカードを挿すと全画像認識するまで時間掛かったりするので時折不便
一般的には、飲み会なんかで「写真撮ったー」→「赤外線で送信」が多そうなパターンかな?
書込番号:10070721
0点

・望遠側140mmも要らないから明るいレンズ。
・多少大きくなってもいいからグリップしやすく
・リモコン式のレリーズが欲しい
・マニュアルフォーカス又は遠景固定
こんなとこかなあ・・・
書込番号:10071181
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
まあ、見方は色々にせよ、そう悪くない評価ですね。
星 智徳氏
>何より、高感度時の画質が優れている。
磯 修氏
>高感度画質は予想していたほどではないが、ダイナミックレンジの広さはなかなかのもの。高感度ノイズがイヤな感じではなく、ISO1600が普通に使えるのも目を引く。
日経トレンディなので、「5機種対決」なんて記事だとまた別の評価になるのでしょうけど。
書込番号:9296157
1点

操作性とデザインの評価が低いようですね?
書込番号:9296622
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
おはようございます。
漫然とした不安を感じています。
レビューを読んでいたら、「がっかりした」「販売店に持ち込んで相談した」「手放すことにした」という声がちらほら挙がっています。
F200EXRはなんだか分かり難すぎるカメラになってませんかね?
このままではマスコミとか販売店では良いとされ、それを信じて買ったものの満足できないでそのまま使うか手放す人が増えて、将来「富士の駄作」という不名誉な呼ばれ方をしないだろうかと思ったわけです。
とりあえず買ったばかりでパッと構えてさっと撮ったら期待どおりに綺麗だと思えるようにしてもわらないと、真価がわかる前に放り投げられてしまいそうで、それではあまりに残念ですので、改善要望を書こうと思いました。
2点

「あのF31fdが帰ってきた…!」みたいなコピーで、6M機を出せないですか?カカクコム見てる人しか喜ばないかな…(^^;
でもF31fdは没後からですが大変な評価をされていますので、もう12M CCDにこだわらないでほしいです。F200EXRは、いろんなところが中途半端なんですよね。フルオートを目指しきれてもいない気もしますし、それならFシリーズの座から降りてもらいたいとも思います。
高感度や暗所性能にこだわったものを出せば、素人がどんなところで適当に撮ってもすごいのが残せたと祭り上げられるでしょう。
画素数の少なさは有利なことなんだ、という説明まではしなくても良いので、高感度の比較を前面に出せば(少なくとも日本では)売れるでしょうに。日本向けだけでも、ぜひ。
書込番号:9266184
4点

ブドワールさん、禿同なんだけど、スレ違いかも。
あたしはおさるどんさんの案にかぶせたプシャッコさんの「別のオートモード」にヨダレが出てます。
「NR方式も選択」も。どっちもメニューの深いところでいいから。(深いところがいいですね)
書込番号:9266239
0点

EXRオートで、AFの選択と露出補正ができれば、初心者(露出くらいは変えたい人)もこの機種の新機能の恩恵を受けられると思います。
書込番号:9266321
1点

一般にはEXRオート使用で、画素数が12Mになったり6Mになったりする変なカメラ。
こんなヘンテコなカメラは初めてだ・・・と。
各EXRの3モードを選択設定し始めると使い分けがややこしい。
そもそも、なぜにダイヤルじゃなく、メニューからオートかマニュアルかを切り替えるの?と。
さらに画質的なこと、
低ノイズ、これは割と視覚的にわかりやすいジャンルだけど、
ダイナミックレンジ拡大、これは100%と800%を撮り比べないと実感が湧かない・・・と。
こんなところでしょうか。
かなりのポテンシャルを秘めているカメラですが、
各モードの意味や、使い分けが出来るユーザーがどれだけいるのかと考えると、
なかなか厳しそうです。
少なくてもHRモードを捨てたほうがフジらしかったかもしれません。
カタログによると、ダイナミックレンジ拡大は無限に可能らしいので、
1600%、3200%と、これでもかと眠い画像がつくれるカメラでも良かったかもしれません。
個人的には大絶賛なカメラですけど(笑
書込番号:9266549
3点

こんばんわ。
たぶんEXRオートモードが初心者でもきれいだと思うモードになればいいと思いますので、勝手にMサイズに落として、ISO1600までをじわじわあげて行って、かつノイズはスパンと消すことにしたらどうでしょうか? 割り切り過ぎ??
書込番号:9266605
2点

・ISOオート時に感度を上げるシャッタースピード設定を自分で設定したい。
手ぶれ補正が入ってるのだから広角時1/60秒で感度を繰り上げちゃうのは
個人的に勿体ない気がする。
これを自己責任で1/30秒とかまで許して欲しい。
・EXRモード切換えボタンを付けて欲しい。
EXRモードの切り換えをしやすくする。
マニュアルモードでも任意のEXRのモードで撮りたい。
・RAW保存したい。
カメラが割り当てたダイナミックレンジじゃなくて自分でいじりたい。
F710で経験してしまったダイナミックレンジをいじる楽しさは忘れられない。
書込番号:9267042
1点

普通の人はL版プリントですけど、
プリントする前にPCで等倍画像で見てしまうと思うのです。
となると、ザラッとしているF200EXRより、
のぺっとしたF31fdみたいなノイズを潰す処理のほうが綺麗だと感じるかもしれません。
いやぁ、難しいですね。
フジが、初心者にもマニアにもウケるように狙ったのが、
むしろ難しいカメラになってしまった要因なのかもしれません。
書込番号:9267089
3点

> ISO1600までをじわじわあげて行って
これについてはプシャッコさんが述べている
> フジはブレを可能な限り抑えようと頑張ってくれてるといい方向に理解しています。
と同じように、現在の富士フイルムの方向性を私は支持します。
高感度画質を上げる方向で対応してもらえることを期待しています。
> カタログによると、ダイナミックレンジ拡大は無限に可能らしいので、
> 1600%、3200%と、これでもかと眠い画像がつくれるカメラでも良かったかもしれません。
私も、この方向にも期待したいです。
上の画像ですが、目で見たときは1枚目のような月の模様と
2枚目のような周りの風景が同時に見えているのですが、
この目で見た風景をそのまま撮影するのは現在のデジカメでは困難だと思います。
今の富士フイルムが打ち出している「目でみたまま撮れる」という
コンセプトを押し進めて、そういう写真も撮れるようにしてほしいです。
書込番号:9267098
2点

>nsnsnさん
>手ぶれ補正が入ってるのだから広角時1/60秒で感度を繰り上げちゃうのは
個人的に勿体ない気がする。
被写体ぶれを忘れてませんか?
ISOオート時に感度を上げるシャッタースピード設定を自分で設定ってのには同意ですね。
でも皆が使う標準のオートならば1/60でもでも遅いと感じる。1/80とか1/100でもいいんじゃないかと思う。
書込番号:9267110
1点

>>フジが、初心者にもマニアにもウケるように狙ったのが、
>>むしろ難しいカメラになってしまった要因なのかもしれません。
これF100fdの時にも強く感じました
F100fdは非常にマニア受けする性能やチューニングを持っていて
宣伝だった最高峰のFとか言って、表現は悪いですが
マニアに媚を売るような所と
仕様機能を見るとろくにマニュアル操作もできず
露出補正すらメニューの奥にしまい込み
兎に角押すだけで撮れるみたいな方向性
スゲーチグハグ
で、このF200EXRも
新しいCCDや各種性能は素晴らしく、マニア垂涎(笑)
でも、やっぱり(F100fdよりましになりましたが)
設定の組み合わせの面倒さとか、兎に角押すだけで撮れ
みたいな方向性は同じで、やっぱりチクハグ
これはF200EXRへの改善要望というよりも、FUJIへの要望ですが
もうちょっと方向性を統一しましょうよって感じです。
書込番号:9268558
6点

個人的には初期出荷設定の画像サイズがMなら、設定しないで撮影される方々には
何ら問題ないカメラだったと思います。
なまじ初期出荷設定の画像サイズがLだから混乱を生む部分も大きい気はしてますよ。
(あとはフラッシュONだとISO100でダイナミックレンジを動かせない所もですね。)
販売の主力は今や明らかにZシリーズですから、割とマニア受け方向も含んじゃうのは
仕方がないとは思いますが、それはともかく分かりやすい形で使いこなしを伝える
努力もユーザーは検討される方にしていかないと、「クチコミ掲示板」が本来の
機能を果たしてないことになりますね^m^;;
フジのカメラの最も褒めて良い部分は、よく「分かりにくい」と言われるメニューの分離
そのものだと思います。
これ、一画面に撮影設定の項目全部入ってますから、人に教える際に手間が全然
無くて済むんですよね。この設定にしておくと良いよって示しやすいです。
書込番号:9269075
2点

思うところあり、本機購入には至っておりません。 今はユーザーの皆さんを羨ましく思いつつ、じと〜っと様子見しております。
改善効果が高いと思われるのは、機種そのものについてではなく、訴求の仕方。
各自の好みこそあれ画質に定評がある機種であることは多くの人が認めてるわけでしょう?
そして、撮影シーンによっては今までのコンデジでは考えられなかったような結果を得られるであろう、ということも。
そこんところをみたいです。言葉じゃなくて画像で。
言葉で勝負、っつーのは、例えば操作性もよくて付加価値も高いのに、肝心の画質はイマイチの機種でやる訴求手法でしょう。
1000の言葉より、たった1枚の画像が胸にドンッ、と来ることって、少なくないと思う。
だいたい、カメラだしね。撮ってみせればいいんじゃないのかな。
例えば、いろいろとF200EXRで撮った画像がより多くアップされるだけでいいんじゃないですかね。 それも比較検証から離れて、楽しくのびのびと撮ったやつ。 そこに 『定評のある画質』 が(傾向として)写っていれば、もう、言葉なんて2の次でしょう。
その結果、わぁ、この感じ、すごくイイ・・・、オレ(ワタシ)もこんなの撮りたいな、とか思ってくれる人が何人かいて、そのまた何人かが購入に至ったら、それでいいんじゃないのかなあ。
そもそもそれでうまく撮れない人は、あれおかしいな、あの作例と同じカメラで撮ってるのに・・・だったらカメラの問題じゃないってことだよね?って考え始めるはず。そこからは、時折見られる 自分のことを棚にあげてカメラのせいにする発想 は生まれにくいでしょうし、ひいてはトンチンカンなネガコメも減ることでしょう。
(どうやればこんな風に撮れますか?、という質問は増えるかもしれんが)
と、言うことで。 再び様子見に戻る。
じと〜。
書込番号:9269765
2点

>Satosidheさん
>>個人的には初期出荷設定の画像サイズがMなら、設定しないで撮影される方々には
>>何ら問題ないカメラだったと思います。
このCCDが発表された時にF100fdのクチコミにて、
『6Mをデフォルトにしてきたら、絶賛するんだけれどもな』
と書いたら、周りから懐疑的なコメントばかり付きました。
やっぱり、イメージの問題なのかなぁ・・・
書込番号:9270398
0点

>やっぱり、イメージの問題なのかなぁ・・・
販売店で別メーカのセールスマンが、
「F200EXRは600万画素しかないから
高解像度はわれわれの機種より大きく劣りますよ」
なんて言われたら、そうですかと納得する消費者も多いでしょうね(^_^;ゞ
書込番号:9270605
0点

600万画素にするといいだろうなと思いますが、日本より海外では売りにくいみたいです。同じ価格でエントリー機の方が画素数が多いと、画素数で判断される可能性があるのではないでしょうか。販売や流通が違うようです。
有名な海外のdpreview.comでもよくISOでの解像度比較をしていますし、「解像度」が基準のうちはだめじゃないでしょうか。日本やドイツなどならまた違うとは思いますが、圧倒的に消費者が多い国に合わせてる気がします。
個人的には、デジタルカメラの解像感やダイナミックレンジは、とりあえずフィルムに近ずけ。追い越せが目標だった気がしますので、フィルムと同等にするのがとりあえず当たり前な感じがします。それよりも、富士としては、やはり超高感度画質に重点を置いて欲しい気がします。一般の撮影者にはフィルムカメラの方ではISO1600のナチュラフィルムを押してるくせに、デジタルカメラでは解像感を押してるのはひとつの会社として矛盾してるように感じます。
富士はやっぱり「超高感度画質」にこだわるべきだと思いますし、それがハニカムCCDの存在理由の様な気がします…
書込番号:9270619
2点

日本とヨーロッパ向けに6M CCDを復活させてほしいのですが、やっぱりアメリカを省くと採算が取れないのかな?たしかに始めは他社の販売員などに上手いことやられちゃうかもしれませんが、(他社とくらべて)画質さえ良ければそれも無理が出てくるでしょう。
量販店としても、画質のともなわない1500万画素機を一度だけ売るよりも、本当に良いものをすすめて何度もリピートして買ってもらいたいでしょう。F31fd/F30でせっかくフジのファンになったものの、リピート(買い替え)できなくて残念に思っている人がたくさん居ますよ(^^)
書込番号:9270680
1点

600万画素で赤ちゃんとペット専用デジカメとして売ればいいかもしれませんね。
なめられたりさわられてもいいように防水の「F200EXR 1/2Baby」とか?
特にペットは赤ちゃんより多い気がしますので、
FX40みたいに自分のペットの名前が登録できて確実に合わせられれば売れそうです(^^;…
書込番号:9270796
1点

日経ビジネスに、10年前にトップだった富士がシェアを落としていった理由と反省の記事がありましたが、、売り方の成果が出るのは次のモデルあたりじゃないですか?
銀塩の、膨大な蓄積があるあまり、難しい方向で売ろうとしていますよね。
蓄積はもちろん財産です。こちらに集まる皆さんもそこに魅力があって話合われているのだと思いますが、、話を難しくしてしまったり、敷居が高くなっている面もあると思います。初心者さん向けとしても中途半端な設定・印象になってしまうのではないかと。。
そもそも、ダイナミックレンジなんてわかりにくいことを店頭で説明しようとするのは??とアタシは思います。
デジカメは世界的な規模で普及しているわけだから、あくまで初心者さんにメッセージを送らないといけませよね。
マニアさんを相手するにしても、難しい話を難しく語るひとたちでなくて、カタログの後ろの方にさらりと書かれていることをきちんと評価してくれる、、そんなひとたちに的を絞った方がいいと思います。
書込番号:9270858
2点

「F200EXRについての改善要望」はカリソメの姿だったのね。。。またKYでした orz
本能のままに書かせてもらうならやはり明るいレンズ。2.8で我慢します。
勇気を出して600〜800万画素。それもμ 4/3以上で。
高感度も、もすこし原点回帰を。DR拡張路線も継続して。光芒の美しい虹彩絞りも復活希望。
<わかりやすい/痒いところに手が届く>を両立したインターフェース。
リコーのマイセッティングのような呼び出し可能な独自設定記憶。 CIPA-500枚は撮れるバッテリー。
フイルム会社ならではの発想を生かした商品開発。。。。。。。
待ちわびすぎて、離脱症状がはじまってます。。。フジフイルムさん、宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:9270992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





