
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年3月11日 09:49 |
![]() |
12 | 3 | 2009年3月11日 11:59 |
![]() |
21 | 10 | 2009年3月9日 19:24 |
![]() |
6 | 7 | 2009年3月8日 17:44 |
![]() |
63 | 16 | 2009年3月7日 14:22 |
![]() |
8 | 3 | 2009年3月6日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんわ。
各店の販売価格が3万円を切って並んでいます。こういうのを見ると3月が決算まえのバーゲン月であることを認識させられます。
4月に入ると値上がる可能性があります。各社年度内の売上を終えて、在庫調整された商品を売るためです。今年はモノが売れなさそうなので少なめに作る可能性が高く、価格の高騰、品薄が予想されます。欲しい方は「今」買われた方がいいのではないかと思う次第です。
F200EXRは買って損がないデジカメだと、最近思えるようになってきました。
2点

同感です。
今より大幅に下がるのは相当先。
半年待ってもせいぜい2,3千円くらいしか
安くならないんじゃないでしょうか?
今、この値段で買って桜の季節やGWに使う方が
満足出来るんじゃないかと思います。
書込番号:9225909
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRのオートWBはやや青みがかった色合いになりますが、それなりに安定していて、妙な色合いに転ぶことはほとんど無いようです。
この青みがかった画像も、被写体によって良い雰囲気を出す場合もありますが、実際のイメージより青く見えるので、忠実な色合いとか、温かみのある色合いで写そうとする場合は、WBを日陰に設定するとほどほどに赤みが増しますが、ほどよい色合いになる場合と、赤くなりすぎる場合があります。 他のカメラの場合は日中に屋外で写す場合はWBを晴れに設定すればほぼ見た通りのニュートラルの色合いで写せますが、F200は晴れはオートよりほんのわずか青みが補正されるだけのようです。 またWBをカスタムにしてグレーカードでWBを設定する方法がありますが、試した限りでは、忠実度はやや物足りない感じでした。
もしRAWで撮影できるのでしたら、RAW現像の際にWBは如何ようにも簡単に補正できますが、JPEGの場合は、撮影後にWBを補正することはかなりしきいの高い作業になります。
但し、WBの原理的な部分や、修正のポイントを知ることで比較的容易にWBを補正することが可能になります。
私のHPにデジタルカメラ撮影画像のホワイトバランス補正と題するページがありますので、参照していただければ、JPEG画像のWB補正に必ずや役立つと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
F200EXRはコンデジとしてはかなりのポテンシャルの高い画像で撮影できることから、WBや階調を補正できれば、デジ一眼に迫る高品位な画像を得ることも出来、作品作りも可能だと思います。
アップした画像はオートWBで写したオリジナル画像とSilkypixでWBと階調を微調整したものです。
5点


今から仕事さんへ
簡単に変えられるソフトがのようですね。
修正した画像を拝見しましたが、空の部分に階調飛びが生じて、画像の劣化しています。
このような画像はかなり気を使って処理する必要がありそうで、8ビットから16ビットに変換した後にWBを補正することで階調飛びを減らすことができます。空の部分の階調飛びを完全に防止するには、空の部分をマスキングして地上の部分だけを補正することが必要かもしれません。
RAWだとこのような心配はいらなくなるのですが。
これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
書込番号:9227316
6点

>これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、
>画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
Fujiの技術力すごいですよね。
RAWやマニュアルのできるフラッグシップモデル出したら
売れるように思うんですけどね(^^)
書込番号:9227727
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんばんは。
かねてよりFinePixシリーズはオートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声を
よく聞きましたので、今回はその手軽な解決方法を伝授致そうかと思います。
お金はあまりかけない方向でやってます。
写真も多いですから、何レスかに分けて記述しますね。
まずは各ホワイトバランスを取ってある画像をご覧ください。
用意したラーメンはカトキチの「だしがきいてる醤油ラーメン」にタマネギ、ネギ、
鳥肉、豆板醤を加えた自作品です。
左のご飯は岡山で役所の方にお願いして農家の方から分けていただいた
お米を炊いた物です。(え、そんなこと聞いてない?^m^;)
2点

カスタム2は、画像を保存してから加工ツールなどでカラーピッカーをお使いくださると
ほぼニュートラルなホワイトバランスに成っていることが画面左下のマクベスチャートから
分かると思います。
ではいったい何を用いてこのようなホワイトバランスに仕上げたのか?
次のレスでご紹介します。
書込番号:9210103
1点

今回ホワイトバランスのセットに用いたのは2つだけです。
ひとつはNikonのグレーカード。
A3サイズで500円という代物で、それをカットして使っています。
これがカスタムホワイトバランス1の元となっています。
もうひとつはラミネート用のフィルムそのもの。
本当はティッシュなどをラミネートしてしまえば使えるのではと思っていたのですが、
フィルムの実物がスモークフィルムだったため、使えそうと判断しました。
名刺サイズで100円くらいです。
グレーカードは被写体に当たる光を反射させるように配置してカスタムホワイトバランスを、
ラミネートフィルムは光源そのものを余計な物など挟まずフレームに入れてカスタム
ホワイトバランスを取ってください。
書込番号:9210133
5点

さらに暖かみのあるホワイトバランスが欲しい場合には、富士フイルムの色温度補正
フィルターがオススメです。
私が持っていますのはフィルムカメラでも使いますので100mm角のものですが、
名刺サイズに裁断するなら75mm角の物で問題有りません。それで1,000円ほどです。
暖かみを出す場合に使用するのは青色のLBBフィルターです。今回はLBB4を用いました。
もしもう少し赤みが欲しいと思われる場合は、より青の強いLBB6などでも良いかと思います。
で、この方法にも弱点はありまして、手元と被写体側で光の室が違い、かつ光源が
直接画面に入らない配置の場合にはグレーカードでもラミネートフィルムでも
上手く行かない可能性があります。
そんな場合にはPaint Shop PROやSILKYPIX JPEG Photographyなどに色温度の
補正専用ツールがありますので、そのようなソフトで後処理をするのが一番かも
知れませんね。
雲のある風景の場合は雲でホワイトバランスを取るのも良いです。
また、ウッカリホワイトバランス取り用の道具を忘れた場合でも、ティッシュペーパーや
マクドナルドなどで使われているペーパータオルでも、やや青みが出るのですが
ホワイトバランスをきちんと取ることが可能です。
ご興味有ればいちどお試しくださいませ。
書込番号:9210158
1点

AWBで普通に撮影してPCで色温度補正処理が一番楽なような気もします。
色フィルターの件もしかり。デジタルなんだし。
撮影自体を楽しむというのが目的であれば、そういう「遊び」も有りですけど。
それに、オートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声をあげてる人は、オートでホワイトバランスが取りたいんじゃないでしょうか?
手動で設定やお膳立てをすればちゃんとホワイトバランスが取れる事は既に承知かと。
書込番号:9210274
2点

ドキッとしました。
あたしも派手に青に転んだ大切なショットはてっとりばやくレンズフィルタ暖色系で補正したりしますね。
色温度はRAWじゃないとさわれないんでしたっけ? CS4だとできるのかな?
tiffやjpgでできるアプリがあれば誰か教えてください
SILKYPIX JPEG Photographyって、¥8,000にしてはスゴい機能があるようですね。
>JPEGファイルをRAW現像するのと逆の 処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換
効果は実際どうなのか、使ってみたくなりました。ご紹介ありがとうございます。
カスタムホワイトバランスってこうやって使うんですね 初めて知りました(^^; 参考になります。
しかし美味しそうですね。。。
書込番号:9210391
3点

焙煎にんにくさん
ごく個人的な経験上、出来る限りその場でWB取っておく方が後処理で一枚一枚
仕上げるよりも個人的には楽ですし、後処理では追い付かないケースもありますからね。
PCの性能的に厳しい方も居られるかもしれませんし。
あとF100fdの板でオート以外に試したが全くよくならないとお嘆きの方も居られましたが、
私が見る頃には手遅れだったようですので、常々ホワイトバランスセッターのような物を
手軽に携行したりと提案できることはないかと思ってたのもありますよ。
ざこつさん
個人的にホワイトバランスをいじるのはPaintShop PROのシリーズが最も楽ですよ。
次いでSILKYPIXの通常版です。
どちらも出費としては1万円近いですが。
両方カラーピッカーで白点を指定できたり、スライダで色温度をずらせます。
逆にPhotoshopは簡便に色温度を変化させるのは難しいですよ。
書込番号:9210616
2点

ざこつさん
連投すみません。
フリーソフトのPicasa3も色温度のスライダ調整は可能でした。
Picasaはフォトブラウザーとして使い勝手が好きではないため、失念してましたよ。
書込番号:9210681
2点

Satosidheさん、皆さんおはようございます。
ホワイトバランス(WB)は本当に大切ですね。
後でソフトで調節するか、カメラ側でマニュアルで調節するかその人の好み?だと思いますが、私の場合、コンビニでもらった「白色ビニル袋」でWBをとることがあります。
普段、白色ビニル袋を四角く切ったものをコートの内ポケットに入れており、調節したくなったら取り出し、レンズの前に被せ光源のほうに向けWBをとります。
どのコンビニの白色ビニル袋が一番良いWBになるか・・・いつかやってみたいと思っています。(半分冗談、半分本気)
書込番号:9211046
1点

おぉ、ラーメンも自作品ですか?ご飯もおいしそうです。
閑話休題、カスタムWBってそんなものでもとれるんですね。。
転んじゃったものを後から修正するのはシンドイですし、できれば撮影時にビタッと決めたいところ。
しかし、こうして見るとF200EXRのオートは暖色寄りに見えますけど、全体の傾向として
F100fdより暖色なんですかね?
書込番号:9211789
1点

牛乳大好きさん
コンビニのレジ袋ですね。
私もスーパーのレジ袋で試してみたんですが、結構店ごとの個体差有りますよね^^;
乳白色系だと概ね強めに青みがかりましたので、半透明レジ袋がねらい目かな、と。
コンビニのレジ袋は試したことがありませんので、また試してみますね。
情報有り難うございますm(_ _)m
へこみぷぅさん
F100との比較はあまり厳密にやっては居ませんが(別スレでも言ってますが、自分自身
大ざっぱな人ですから^m^;)、大ざっぱには大した違いはないようですよ。
ただ固定していなければダイナミックレンジをガンガン調整してきますし、
全体的にF100fdよりオーバー露出傾向ですから、その分暖かみのある印象は
与えてるかも知れないですよ。
アート系な方は意図的に変な色の紙でWB取って、サイケデリックな世界を表すとか、
小耳に挟んだことがあります^^;
一回赤い紙や青い紙なんかでWB取ってみてください。面白いですよ。
ざこつさん
美味しかったですよ^m^。
書込番号:9218811
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
フジF31Fdを持っており(実家の母が使用中) 高ISOでの画質、白飛び耐性(ダイナミックレンジ)、フラッシュ調光の賢さに惹かれF100発売当初からFUJIのコンデジを狙っていますが
いかんせん画像消去の際 時間がかかる(しかもその間 変なモザイク画像を見せられる)
液晶がで23万ドッド(リコーは同じ3インチで今回46万→92ドットですよ!フジさん!)で撮影時、本体での画像確認、消去の際にストレスを感じます)
そろそろ改善して私にFUJIのコンデジを買わせてください)泣
それとも、購入者、購入候補にされている方はそんな点は気にしないのでしょうか
0点

F30を使ってますが、画像取り込み後にデジカメでフォーマットすると、時間がかからない感じです。
但しxDカードは画像取り込みに時間がかかって困ります。
書込番号:9211054
0点

私が愛用しているカメラは概ね2インチ以下の液晶ですね。
動作ももっさりしていますが
撮れる写真が第一なので気にした事ありません
書込番号:9211263
1点

ブルーのモザイクはフジの伝統かな?
素早い印象は無いけど、特別遅いってこともないみたいですがね。
画像消去はカメラでやるんですか?ほとんどパソコンでやっているので私は関係ありません。
カードリーダーでパソコンにコピーで取り込んだらじっくりパソコンで確認。オーケーならカメラはフォーマットです。(モザイクは出ますが)
気になることは何も無いです。出てくる写真が総てですから。
書込番号:9211403
1点

コンデジでじっとしていない子供を撮る関係上 明らかな失敗が多く
撮ったその場で削除する事が多いです。
余分な画像をコンピューターに転送する時間が省け、コンピュータで一々拡大して削除するより、カメラ(リコーR10)で削除する方が早いですね
書込番号:9211681
0点

一枚ごとにチェックしてたらシャッターチャンス逃しちゃわないの?
子供だったら特に。
書込番号:9213045
1点

まさか 一枚毎にチエックはしませんよ
一通り撮った後や 時間の少し空いたときにまとめて画像を見ます
その時に、次から次に再生画面が切り替わらなかったり パパッと削除出来ないと
不便を感じます
出来ないより出来る方が良いですよね
デジイチでも液晶はほとんど使わないのであまりこだわらないという方もいますが
私は使い勝手上 仕様を改善してくれるといいのですが
(他のメーカーと比べても特別なレベルは要求していないと思いますが)
書込番号:9213093
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://kakaku.com/article/pr/09/finepix01/
みなさん、覚えていますか?
2/10にPART1が掲載された価格.comのF200EXR速攻レビュー。
続きは「近日公開」のまま、消えてしまうんじゃないかと
心配していましたが、やっと来ました。
かなり「いまさら」感は否めませんが、他社製品との撮り比べも
あったりして、それなりに面白いですよ。
何より、全てにおいてF200EXRをベタ褒めで、ユーザーの心を
心地よくくすぐってくれます。
F200EXR、凄いカメラみたいですよ(と、他人事みたいに言う)。
5点

こんばんわ。
ここに出てくる作例はぐっと来ますね。F200の高感度のノイズ感を物ともせずに、逆手に取って迫力を出すのに利用しています。
古谷さん、さすがプロです。素晴らしい・・・
書込番号:9199453
3点

かなり良い作例です。
あらゆる検証をしまくっていますね。
これらの作例から、
F200EXR画質以上のものはフォーサーズしか無いかもしれませんね。
書込番号:9199642
3点

できれば画像をもう少し大きくし、Exif情報つきで表示してほしいと思います。
書込番号:9199689
3点

作例は撮像サイズのようですが…
EXIFについては他社作例との混在でしかたないのでしょうが、
もう少し詳細な情報を知りたいですね。
それにしても、本当によく写るカメラですね。溜息が出ます。
高解像度では話題になっていた温泉ノイズ(うまい表現です)が出ていますが、
普通に見る分には気になりません。
(高解像度作例の女性の髪の毛や、風景写真のすだれ部分に見られます)
値段も落ち着いてきたので、そろそろ購入しようかと画策しております。
書込番号:9199867
3点

ここまで極端に提灯されるとむしろすがすがしさすら感じられる。
でも、こんな記事を書かせているフジのデジカメ部門の明日はないのかもしれない。
書込番号:9200310
5点

こんにちわ。
「太鼓持ち」という意味ですか?きっと価格COMさんの企画に大枚払って乗った結果でありましょうが、こんなにいい作例が見れたのは単純にラッキーだと思えばいいのでは?
メーカーとしての富士写真フィルムは大変筋の通った製品つくりに努力していると思います。ハニカムやフィルムシュミレーション、細部のディテール表現にこだわったノイズ処理などなど、ややもすると誤解されがちな対処を信念を持ってやられていると感じています。
書込番号:9200800
5点

「PART 2」の「豊かな階調表現(ワイドダイナミックレンジ)」の作品例
一枚目の「EXR AUTO」モード(0.0EV、ISO200)の写真は、本当に
「レフ板を使わずにこれだけバランスよくまとめてくるとは、驚き」ですね。
素晴らし過ぎて、ちょっと信じ難い気すらします。(^ ^)
書込番号:9201780
1点

キチンと[PR企画](様は広告みたいなもの)と載っていますから、どっかの日経なんたらのレビュー記事とは違いますね。
>ここまで極端に提灯されるとむしろすがすがしさすら感じられる。
提灯どころかPR企画なんで、ここまで的外れなコメントだとすがすがしさすら感じられます。
個々の作例を見ると、非常に判りやすく良いと思います。
書込番号:9201883
9点

ISO感度別の比較を見ると、F31fdよりも
圧倒的に画質が優れているように見えます。
いままでこの掲示板にアップされている画像をみると、
ここまで大きな違いは感じられなかったので、
ちょっと不思議な気がします。
本当にここまでの差があるのか、
両機を保有している方の感想を聞いてみたい気がします。
書込番号:9202992
2点

スーパーiフラッシュの人物写真が凄いですね。
「えっ?フラッシュ焚いたの?」ってぐらい自然じゃないですか。
う〜ん…これはまた購買意欲をくすぐるなぁ。。
書込番号:9203199
4点

2枚目の ISO1600 の作例にある、阿形か吽形かの像の前にある金網が全て六角形にきちんと解像していますね。
>いままでこの掲示板にアップされている画像をみると、
>ここまで大きな違いは感じられなかったので、
ランダムノイズの大小に拘った批評は多く見ましたが、高感度における色ノイズや解像感に着目したサンプルってありましたっけ?
このランダムノイズ、細かいので印刷したり縮小したら目立たなくなる種類のものですね。
書込番号:9204004
4点

>いままでこの掲示板にアップされている画像をみると、ここまで大きな違いは感じられなかったので、ちょっと不思議な気がします。
なんせ「PR企画」なので「何でもあり」、だそうです。
書込番号:9204059
5点

作例は判りやすい説明例であって、捏造したようなものではないですからね。
そういった意味では秀逸です。
>なんせ「PR企画」なので「何でもあり」、だそうです。
PR企画の意味がまだよくわからないみたいですね。
でもここまで的外れなコメントだと、更にすがすがしさすら感じられます。
書込番号:9204517
8点

比較画像見ましたがexif情報がないので参考にはならないですね。
またF200の画像が一番笑顔で、しわができやすくなっているようにも見受けられますし。
特にフジ自身がライバル視しているF31fdとの比較、興味あります。
となたか両機お持ちの方、公平な作例のうpお願いします。
書込番号:9205568
1点

このレビューは「PR企画=広告みたいなもの」だったんですね。
だから、こんなこそばゆい位ベタ褒めしていたのか。
でも、夜の浅草寺の写真は、高感度ノイズの中に建物の解像感がありすぎて、
かえって現実離れした迫力を感じました。すっかり目に焼き付いてしまってます。
「ノイズ憎し!」の私には、こんな写真を撮るという発想自体ありませんでした。
プロの方の作例はすごいですね。
比較画像でExif情報を載せてしまうと、機種名も判ってしまいますので、
それでは他社さんが可哀想です(特にC社さん)。
もしかして、本当に「C社さん」だったりして? 2つありますが・・・
書込番号:9206421
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、マップカメラへ発注し、本日か明日には届くと思います。 配送料無料で32800円でした。
通常はデジ一眼で撮影していて、以前はコンデジは眼中になかったのですが、ある方に勧められてF31fdを買い、コンデジでもこれだけ写るのかと見直しました。
でも気に入っていたF31fdも、バックにいれたお茶のペットボトルのふたをしっかり締めていなかったためお茶が漏れてしまい、一緒に入っていたF31fdが、お茶ずけとなって動作しなくなり、修理をたのんだところ、買った値段以上の金額になると診断され、修理をあきらめました。
その後も手軽なコンデジは必要と感じてソニーのW170を買いましたが、満足できる画質はISO80のみで、もう少しましなコンデジが欲しいと思っていました。 ハイエンドのコンデジならきれいに撮れることは承知していますが、デジ一眼でRAWで撮ればそれ以上の画質の写真が撮れるので欲しいとは思いませんでした。
最近、ある技術雑誌にF200EXRは全く新しい画素配列のCCDを使い、新しい概念でノイズ低減とダイナミックレンジの拡大を実現したと書かれていたため興味を持ち、詳しく読んでみると、ダイナミックレンジの拡大は低感度と高感度の画像を同時に撮影し、合成することで実現し、ノイズ低減は隣接する画素を合成することにより実現したとのことで、その効果を実際に試したくなったことが購入の動機です。
デジカメのダイナミックレンジを拡大する方法としては、露出を変えて撮影した複数の画像を合成する手法があり、実際に試したこともありますが、効果は大きいかわりに大変な手間がかかります。 現実的な方法としてはRAWで撮影してJPEGげ現像する際に、ダイナミックレンジを拡大したり、露出をアンダー気味に撮影して現像時に階調を調整したり、現像の際にプラス側に露出補正した画像とマイナス側に現像した画像を合成するなどでなんとか実現できますが、F200EXRはこのような処理をカメラ内で実現したことは画期的だと思います。
またノイズ低減については同じ写真を何枚も撮り、それを合成するとランダムノイズは低減するもので、その原理を応用したものと思われます。
カメラ入手後はいろいろ試してみて、後ほどその結果をご紹介したいと思います。
7点

ご購入おめでとうございます。
私も孫撮影専用にF30を使って(6MPノーマル)いますが、先日梅林撮影でファインに
したところ、画像取り込みが遅くてオージョーしました。(SDの5倍以上遅く感じました。)
F100fd以降はSDカードが使えるようになり、さらにF200EXRから絞り優先等も使えるようになりましたね。
書込番号:9195330
1点

じじかめさんへ
レスありがとうございます。
本日帰宅すると届いていました。
早速バッテリーを充電していますが、いろいろな試し撮りは今週末になりそうです。
書込番号:9197246
0点

コーミンさん。下のスレではお世話になりました。
他の皆さんも同じだと思いますが、テスト撮影の為に購入したのかと自分でも思うくらい同じ被写体を設定を変えては写し、また、SNモードにはこんな被写体かとモードに合わして被写体を探して他のモードとの比較を・・・・
ちょっと疲れ気味ではあります(笑)
レポートのほう期待しております。
書込番号:9198973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





