
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2009年2月20日 11:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月20日 08:15 |
![]() |
23 | 23 | 2009年2月16日 23:46 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月16日 01:09 |
![]() |
46 | 22 | 2009年2月15日 10:32 |
![]() |
88 | 48 | 2009年2月21日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090213/1023683/?P=1
Dレンジ優先モードでの画像も出ています。
『使うモードによってさまざまな制約が発生するため、
使っていて少し戸惑うこともあった。
まず、画質向上の原理やそれに伴う制約をひととおり
理解してから、実践に投入する方がよいだろう。 』
だそうです。使う前に勉強しないといけませんね。
先のデジカメウオッチのレビューよりはマトモですが、
ここのレスポンスの悪さは何とかならないんでしょうかねぇ・・・
1点

画質以外の面はけっこう辛口かな?
「使うモードによってさまざまな制約が発生…」というのは、主に12M→6Mになることが気に食わないのだと思いましたが、次のページではちゃんと「A4サイズならば、この程度の画素数でまったく問題ない」と言ってますね。
いまどき「暗い場所でのAFは使い物にならないほど合わなかった」というのは眉唾な気が…?
ダイナミックレンジ800%は、正直良いなぁと思いました♪
SR待望派も、きっと納得でしょうね(いちおうSRとの比較も見てみたいけど)。
書込番号:9117934
1点

ブドワールさん
>「使うモードによってさまざまな制約が発生…」というのは、主に12M→6Mになることが気に食わないのだと思いましたが
EXRオートだと、iso設定や露出補正ができなかったり(EXRの優先モード(DR,SR,HR)は露出補正できるそうです)
逆にEXRオートでないとフィルムシミュレーションが選べなかったりするようですので、やはり歯がゆく感じる部分はあるんだと思いますね
F100fdでもシーンモードではisoも露出補正も出来ませんでしたし、F200EXRのシーンモードも縛りはキツそうな予感がしますが・・・・
あとバンバンiso上げる癖も高感度モードだけになったようで、一安心ですね
それにしても全体的に描写力が良いですね、発売日が待ち遠しいです
書込番号:9118470
2点

クールギンさん
ご指摘ありがとうございます。
EXRオートでないとフィルムシミュレーションできなんですか!?
やっぱりFシリーズはオールユーザー向けということでしょうね。
LX3みたいに、何でもカスタマイズできるハイエンドコンパクトが欲しいです…。
書込番号:9118500
0点

>EXRオートでないとフィルムシミュレーションできなんですか!?
「EXRオートの場合は、ISO感度はオートのみとなり、フィルムシミュレーションもカラーではスタンダードのみとなる」
とあるのでたぶん逆でしょう。
っていうかスレかぶってますが、私変なとこに立てちゃってますね^^;
熱でもうろうとしてたんでスイマセンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9116298&act=input#9116298
向こう消しますんでこっちで進めてください、以後気を付けます^^;。
書込番号:9118634
0点

コンデジ最高クラスの画質なのに、
なにやら見下しているかのような記事(笑)
最後の操作性と価格の評価が、
ちょっと変…(笑)
でも全体的には大いに参考になりました。
書込番号:9118807
0点

> DENTAKUさん
「凄いのが出た!」っていう宣伝にはなったんじゃないでしょーか。なんちゃって。。
楽しそうな機能満載なのに、その色々な縛りを把握するのはちょいと大変そうですね…。
それにしても、ストイックなまでに「カメラ任せでどーぞ」を追求しますね、フジは…。
あ、今さらですが、「最高峰のF」の上は「究極のF」ってことでいいんですかね?
(えくすとりーむだけに…)
書込番号:9118912
1点

へこみぷぅさん
>「凄いのがでた!」っていう宣伝にはなったんじゃないでしょーか
そーなんです。
即買いしてくれる人達を増やして、バンバンサンプル出して貰おうという綿密な計画が…ないです。
トチっただけです(^_^;)
EXRオートだと3つの優先モードの自動選択以外にシーン認識も強制的に働いちゃうんですよね?
「人物モード」や「風景モード」の描写の味付けが自分の好みに合わなかったら、EXRオートは使いにくくなっちゃいますね。
うーん悩ましい(^_^;)
書込番号:9119288
1点

リンク有り難うございます。
EXRモード以外でEXRのメリットを生かした撮影を全く行わないのかは気になりますが、
現状ではEXRモード(SNとDR)のためだけのカメラって印象が強いですね。
そう割り切ったら物凄くシンプルなカメラになりますよ。
それで撮れる絵は期待通りですので、これで良いかなと思いますね。
EXRモードを排他モードにしたのは、初号機だからでしょうか^^;
それならいっそEXRオートのみの廉価機や屈曲式の機種なんかも欲しいところです。
もちろん高級コンパクトも(こっちは無理かな)^m^;
書込番号:9119329
1点

デジタルズームは高解像度優先モードとかでしょうか。
いろいろ難しそうです(^^;
モードダイヤルに美肌、山(無限∞)、スポーツ、花の接写とかもあれば
使いやすかったでしょうね?…
書込番号:9119494
1点

「究極のF」……?
「至高のF」だったりして?
>°))))彡
漫画じゃないってば…
失礼しました。
m(_ _)m
期待してます…ハイエンドコンパクト出して〜…
O(><;)(;><)O
書込番号:9119699
2点

私も期待しているので、決して腐すわけではないのですが・・・
結局・・・オートで何も考えず撮りたい方には「やや理屈っぽいデジカメ・・・」
こだわりたい方には「やや物足りない操作性・・・」
中途半端な商品開発のようで残念に思えます。
(実際自分で使ってみたらハマるのかも知れませんが・・・)
FUJIさんどうして??
みなさんもおっしゃっているように
この撮像素子を使った次の商品開発期待しています。
書込番号:9119874
2点

確かに絞りが二段(+NDフィルター)しかない点など物足り部分もありますが、
しょせん小型CCDですから、細かく絞っても効果はそれほど期待できませんので
F100fdに比べれば進歩していると思います。
「マニュアルや操作性に拘る場合はS100FSをどうぞ!」というスタンスかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.00500811224.00500811225
書込番号:9120107
1点

>みなさんもおっしゃっているように
>この撮像素子を使った次の商品開発期待しています。
PMAに淡い期待を抱いたが、EXR搭載はF200のみか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/18/10231.html
やっぱねねここさんがフジに転職して、あっちゅう間に出世して腰の重い連中の
ケツひっぱたいて牽引し、魅力的な新機種を出してもらうのが一番だと思うな。
書込番号:9120131
3点

僕もPMA関連のリリースを見てがっかりしましたが、たしか春と秋に投入していくというのは「EXR搭載機のラインナップ」という話ではなかったですか?
でも春のモデルをPMAに出さない訳ないですよね。
僕が勝手に都合良く理解しただけかな…(T-T)
書込番号:9120323
0点

ヤマダ電機に実機が置いてあったので、触ってみたのですが、操作はF100fdよりも良くなってると思いました。
IrSS/IrSimpleがないので購入を見送ろうと思ったのですが、購入したくなりました。
なんとも悩ましいです。
書込番号:9120600
0点

DENTAKUさん
遅ればせながら、訂正ありがとうございます
ブドワールさん
語情報を流してしまい、申し訳ありませんでした
それにしても早くダイナミックレンジ800%を自分で試したいものです
書込番号:9121404
0点

>好き勝手さん
10兆円くらい出してもらえるなら、すぐ影響力がある株主になれるかもしれません(^^;
ただ、富士に積る古い雪はなかなか解けないのかもしれませんけど??
F200EXRを10周年記念第2段で出せていれば違ったかもしれませんね。カタログの話では2年間かかったとありますが、
2年間で変わった消費者の感覚もありますので、いろいろ難しいですね…
書込番号:9122865
0点

http://bcnranking.jp/news/0902/090206_13088.html
このあたりを読んでて、EXR搭載の「特定のマーケットにフォーカスした商品」が
春や秋に出そうだとあたし思ってました。 なんか今までのフジのユーザーではなく
新しく不得意なシェアを増やそうとしてるような気がしました。だいじょうぶ?しかもぜんぶベイヤー機ですか?
ハイエンドはそりゃほしいけどさすがに出さなそうだと思いましたけど。フジは勝負捨ててる気がします。
Zは売れセンみたいだから、こっち方面を狙うのは利益的にアリとおもいますけど。
「具体的なカテゴリについては現在検討している最中」
検討した結果がコレとはタイミング的にもない気もしますし
こうゆう路線で秋ごろまで(?)やる計画なのでしたら
F200EXRはもうすこし考えて出してほしかったですね。
ここの多くの人たち(F31/F100fdユーザー?)にはかゆいところにスグ手が届かないし、
新センサーにしては誰にでもわかる画質の激進化もなさそうですし。(レンジは別ですけど)
ちょっとライトなユーザーはベストな使い方をするにはいろいろありすぎる気がします。
これ買ってEXRモードだけ使う、って考えにくいですよね。よほどわりきらないと。
見た目だけじゃなくコンセプトや対象層が結果的に中途半端なところもF100fdに似てる気がします。
高感度画質についてF100fdにはがっかりしたアタシはつなぎとして買うかもしれませんが
ズーム3倍 あるいはナシとかでいいから明るいレンズのほうが屋内/曇天でも
ヒトにAFもあいやすくいいのですけど。操作性に関してはF100は地雷とも思います。
そこは改善とゆうか、もとにあわてて戻しただけですよね。
えーかげん風景とかに特化したDR優先の(コレとか、F100?)
人物・子供スナップやペットが被写体みたいなヒトむけ(F10/11とか)のコンデジに分けろとおもいます。
どっちもできそうに見せかけてどっちもいまいちみたいに今は思っちゃいます。
さらっと書くつもりが、長めのひとりごとでした 《 ゚Д゚ 》熱くなっちゃったわ。
書込番号:9123427
2点

ざこつさん
↑全く同じ気持ちです。
見ていてスカッとしました。
ありがとう。
書込番号:9123519
1点

いよいよ店頭に並び始めたみたいですね。
九州の片田舎に住む私が実機を触って確認できるのは、もう少し
後になりそうですが、とても楽しみです。
即日購入された皆さんのレビュー(特に夜間室内で高感度撮影した
サンプルが少ないので)に期待しています。
書込番号:9124655
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
キタムラ佐世保・四ケ町店 の店舗ブログに
画像は小さいですが試し撮りサンプルでています。
何故だかそのブログのアドレスを貼り付けて板にアップしようとすると
エラーがでちゃいます(>_<)
どなたか貼り付けてくださいm(_ _)m
でもISO800微妙だな〜(^_^;ゞ
量産試作機と量産機は違うのかな。
0点

こんにちは
F200の初めての書き込み見ました。
画像見たかったですね。
書込番号:9115341
0点

ホントだ、アップ出来ませんね!?
見た感じISO800だけ色合いが変な気がしますが
気のせいでしょうか・・・
書込番号:9115645
0点

kitamuraと入れてホームページに行き店舗情報から当該店舗のページに行けば見られました。あまり大きな画面ではないためかISO800での写真がすごく劣るようにもみえませんが・・
書込番号:9115646
0点

http://blog.kitあmura.jp/42/4440/2009/02/FinePixF200_737208.html
これってkakakuがブログ。きたむらをNGワードにしているからですかね!?
私は頭が悪いので大人の事情はわかりませんが
上のあをaにすれば飛べるのはわかります.
書込番号:9115688
0点

虎キチガッチャンさん、こんばんは。
試し撮りの画像は、恐らく出荷時の設定(オート/1,200万画素)のまま、
Fボタンで感度のみを変えて写した物と思われます。
高感度・低ノイズ優先では、こんなに酷いISO800にはならない筈(多分)。
ちなみに、「オート」と「EXRオート」は別物で、ダイアルを切り替えないと
いけません。つまり、買ってきて電源を入れてシャッターを押しただけ
ではF100fdと同じ様な(それでも十分にキレイだとは思いますが)写真に
なってしまう。
初めての方が評判を聞いて買ったとしても、オートでしか使わなければ、
「たいしたことない」とガッカリしてしまうんじゃないかと心配です。
取説にもオート撮影より前の頁でEXRモードについて説明してありますが、
世の中には取説アレルギーの人も多い様なので・・・
でも、「EXRオート」にすると、ただでさえ心許ないバッテリーの消耗が、
更に加速してしまうらしいです。
書込番号:9115781
0点

↑↑すみません、「使用レンズ:プログラム」になっていました・・・
でも1,200万画素には変わりないので、EXRモードを使用した時の写りは
やっぱり違うと思います。
書込番号:9115828
0点

ノイズ感以外の感想としては、
色バランスがISO1600まで保たれているのは好印象です。
書込番号:9116570
0点

キタムラのブログが貼り付けられないと管理人さんに問い合わせしたら
サーバーの不具合で、修正しましたとメールきました。
多分貼り付けられるハズ。エイッ!
http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/02/FinePixF200_737208.html
書込番号:9123979
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

『心霊カメラ』
という怪談が、好評の…
稲川淳二さん
なんか、どうでしょうか?
『これY(>_<、)Y
霊(オーブ)ですよねぇ
(?_?)』
書込番号:9099394
0点

富士フイルムと言えば
樹木希林は外せない、そして樹木希林つながりで本木雅弘
書込番号:9099962
0点

古いところで‥‥
岡田奈々。
デビュー当時、サイン会で逢ったことがありますよ。
テレビで見るより数倍綺麗な女優さんでした。
書込番号:9100729
1点

樹木 希林さんは
富士では綾小路さゆりと呼ばれてますね。
書込番号:9100789
1点

こんばんは。
このカメラのイメージにもっともふさわしいのは・・・
頭の中、突然流れたメロディー「Have a Nice Day」
唄っていたのは誰なのか、敢えて言うまい。
YouTube にありました。
書込番号:9100809
0点

綾小路さゆりとオードリーで。
または綾小路さゆりとガリガリガリクソン。
あるいは綾小路さゆりとジョイマン。
ともすれば綾小路さゆりとエハラマサヒロ。
でもなければ綾
書込番号:9100840
1点

今度は一味違うぞっていうインパクトが必要・・・
マツコ・デラックス
書込番号:9100863
1点

そうだ、京都へいこう的な感じで、きれいな風景をメインにしてほしいな。
あと子どもいっぱいのCMとか。
書込番号:9100884
0点

あのぅ…
決め手になるかも知れませんが…
稲川淳二さんには
有名な怪談
『富士の樹海』
があります。
♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:9101214
0点

>岸辺シローかも?
思わず笑ってしまいました。(いや、失礼!確かに印象残るけどありえないっしょ・・・)
>稲川淳二さん なんかどうでしょう?
誰も手にとりませんって!(笑)
シブメ系のCMよりも、さわやか系やお笑い系のほうが、良さそう・・・。
(その点、パナはうまいんだよなぁ・・・ボソボソ)
書込番号:9102035
1点

>そうだ、京都へいこう的な感じで、きれいな風景をメインにしてほしいな。
>あと子どもいっぱいのCMとか。
いいですね。
ディズニーランドとか、お遊戯の写真とかはアピールにならないかな?
Z250fd の層は明らかにえびちゃんでいいと思いますが、F200EXR が狙うべき層はちょっと違う気が。
書込番号:9102057
4点

インパクトと美しさなら加藤あいを使ってほしい。
ただギャラが…
あとはエビちゃん達より若い雑誌モデルで佐藤ありさチャン…
書込番号:9103057
1点

今回も蛯原友里ちゃんでしょう。
個人的には観月ありさちゃんを復活してほしいと思います。
書込番号:9105403
0点


松田聖子、中島みゆき&グレートピレニーズ ♪
化粧品と連動したCMなんてのも面白いんじゃないでしょうか ^^*
http://www.ffhc.jp/products/astalift.html
書込番号:9106156
0点

確かにギャラは抑えてますね.
もしもCMキャラが, ゴージャスとギャラが近いと予想される「ゆってぃ」になっていたら
キョーレツ ダイナミックレンジ ワカチコワカチコ
みたいな文字が画面におどってたのかな.
書込番号:9106517
1点

皆様、返信ありがとうございます。
>CapsLock123様
昔の『写るんです』シリーズ懐かしいですね。こうゆうCMって、好感もてますよね!
>こうゆうパパ様
いい!いいですね〜。富士フイルムに送って、CMの1コマに使ってもらいましょう(笑)
”ビッ〜ク、ビック、ビック、ビックカメラ”
みたいなあ〜ゆうフレーズの歌があったらおもしろそう・・・。
書込番号:9107320
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F30を今でも使っていますが、F200EXR大変気になっています。
F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
F31も露出がややアンダー寄りという程度でほぼ同じ写りです。
F200EXRは手ブレ補正が付いているので、F30だとISO400でもF200EXRなら
ISO100で撮れる訳ですから、その点は進歩していると思います。
ただし、F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚となっていて、いつ充電
したか覚えてないほどバッテリーの持ちが良かったF30と比べると心許ない。
そこだけが惜しいと思います。
FinePix F30 ISO400の 無修正画像2枚
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/
0点

>F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚
これ、F100fdも同じなのですが、私のF100fdはフラッシュを殆ど使わないせいか、平均的に350枚前後撮れてます。400枚に到達したこともあるのですがバッテリーが当たりなんですかね。
F200EXRになってどのくらい撮れるのかは不明ですが、同じくらい撮れることを願います。
書込番号:9095987
0点

あ、そうですね!
てっきり手ブレ補正のアドバンテージを忘れていました。
そう考えるとF200EXRが上か同等かもしれないですね。
手ブレ補正でF31fdと同等かもという議論、
たしかF50fdのときもあったなぁなんて思い出しました。
書込番号:9096158
0点

ちなみに、
F30ではCIPA準拠 580枚になっていましたから、単純に
2.5倍バッテリーの持ちが良かった訳です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
仮に、F200EXRの手ブレ補正がシャッター速度2段分としても
F30でISO1600だったのが ISO400で、シャッター速度3段分なら
ISO1600がISO200で撮れるわけですから、暗所での撮影では
F200EXRが断然有利です。
書込番号:9096266
0点

それよりも先日のF31fdとの比較レビューを見ると、基本的な色味がF200EXRのほうがあっさりしていたり、ノイズリダクションの強さというか方向性がかなり違うので、単純にISO感度の許容範囲よりもそっちが気になる人も居るのではないかと思いました。
初めてフジのカメラを使うなら、F200EXRは間違いなく最強ですね。
書込番号:9096603
0点

僕もF100fdを買う前からバッテリーは少し不安がありましたが、
満充電から6MF撮影メインで370枚(うちフラッシュ100枚ほど)ほど撮影できた記録があります。(購入直後)
また、スッカラカンになっても1時間強で満充電状態に戻せます。これはありがたいです。
2台めのF100fdも同様の持ちでしたので、当たり外れはなさそうな印象です。
フラッシュ焚いても次までのチャージが早い気がします(比較対照F11)これは本体の仕様にも依存しそうですが。
使い方によってはこれはこれでありかなと思ってます まあこれからヘタれていくとは思いますが。。。
書込番号:9096891
0点

レンズの明るさも加味しないといけないかもしれませんね。
このデジカメ期待しています。
書込番号:9097329
0点

うん、確かに静物撮影に関しては、F200EXRの方が手振れ補正付きな分、有利といえかもしれませんね。
ただ、それは被写体が止まっていてくれてる静物撮影の場合で。。。
動きのあるものを撮る場合は、SS三段分の手振れ補正があろうが関係ないし(実際にSSが上る訳では無いので・・・)、逆にワイド端ではF値が暗い分、SSが上らず不利とも言えますね。
カメラで主に何を撮るか?? で有利・不利は違ってくるって感じでしょうか。
書込番号:9097771
0点

確かに、ほそみちおくのさん の書かれた通りですね。
コンデジで動体を撮られる方もいらっしゃるのを失念してました。
動体撮影の場合、必要なのは高速シャッターで、流し撮り以外では
手ブレ補正は必要ありません。
私の場合、動体撮影では、本体価格\19,800(最安値)のデジタル一眼
α200なんで、シャッタータイムラグを気にせず連写してます。
書込番号:9097865
0点

>F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
いえいえ、優れた作例ですよ。ノイズと階調のバランスが優れています。コンデジのISO400でこんなに撮れるなんて・・・
α200のISO400には及ばないとしても、コンデジとしてはビックリ画質です。
F200EXRのサンプルを見ると、ノイズを残して、色を薄くして、細部の解像度を保っている絵作りのようです。F30とは方向性が違いますね。
手ぶれ補正は、あれば便利という程度のものですから、必要としない人もいるわけです。
それよりも、36mm付近でのレンズの明るさを求める人にとっては、F30は使いやすいでしょう。
書込番号:9100189
1点

元ジャーナル爺さん、こんばんは。
長崎駅前の方は、夕方で雨が降ってますから条件としては
悪いなりに良く撮れていると言えるでしょうね。
F200EXRは、28mmからのズームでフィルムシュミレーション
モード等もありますから、旧F30/F31ユーザーでも十分楽し
めると思います。
書込番号:9102726
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://www.fotografovani.cz/art/forec_amater/Prvni-zkusenosti-Fuji-F200EXR.html
Dレンジ800%の作例サンプルがありました
何故か比較サムネイルは同じ画像が使われていますが、解説文のオレンジ文字の「ZDE」クリックで、フルサイズの画像リンクになっています
チェコ語(?)は読めませんが、この作例は本気で凄いと感じましたね
作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
4点

F10の後継にF200を検討している者です。
>作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
取説を見ると、
「ダイナミックレンジが広くなるほど、画像に素子状のノイズが増えます」
と記載があります。(77ページ)
もしかして、F100fdと同じ、「アンダー撮影してトーンカーブ調整」のダイ
ナミックレンジ拡大も併用しているのでしょうか。キヤノンでいうと「高輝
度側階調優先設定」というやつです。ニコンだと「アクティブDライティン
グ」ですね。つまり撮像素子のダイナミックレンジとは何の関係もない
「ダイナミックレンジ拡大」機能です。
私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
増えることはありませんので。
でもDR800%でISO200の縛りがあるということはそういうことに
なってしまいます。試された方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:9093036
1点

ミッドタウンの富士フィルムで触ってきました。
撮影モード設定も容易で、操作性もなかなかのもの。
コンパクトながらしっかりと手になじみ、ブラックの質感の良さもあって、これは欲しいと思いました。
でもそのちょっと先にひそやかに陳列されていたGF670 Professionalの軽さ、使いやすさ、ファインダーの見易さにもグラッときました。
この春は富士さんの売り上げに薄給を投じて貢献してしまいまそう。。。
書込番号:9093702
3点

なかなかです。
ただ、明暗の差が大きい部分の直線で角度がある斜めのライン(エッジ)は若干シャープが強くでる感じなので、
バランスよく感じる液晶画面での比率が難しいです(^^;…
書込番号:9093952
1点

まさちゃん98さん
ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
DR800% が押し並べて ISO200 なのが気になりますね。
どういう仕組みか興味があります。
書込番号:9094244
2点

情報ありがとうございます。
それにしてもよくこんなサイト見つけましたね(^^)
書込番号:9094269
1点

Dレンジ800%の作例サンプル拝見させていただきましたが、exif情報を見るとレタッチソフト使用していますね。よって参考にはならないと思います。クールギンさんもこういう情報を提示する際にはよく確認してからお願いします。
書込番号:9094593
4点

刹那Fさん
EXIF の何を見てレタッチソフトを使っていると判断しましたか?
書込番号:9094987
1点

on the willowさん
使用ソフトウェア名
Adobe Photoshop Lightroom
とあります。
詳しくは2chのF200EXRスレで報告されていますので来てみて下さい。
何人か確認しているようです。
書込番号:9095227
3点

あのような形態でWebに載せるのであれば、
何らかのソフトを使うのは普通のことに思います。
とはいえ、
あれが本当のDレンジ800%だったら凄いなぁくらいに見ております。
もっとも、デジカメWatch及び担当記者が、
ちゃんとカメラモードに理解があって800%画像をアップしたら一番良かったのですけどね・・・。
まぁ、あと1週間くらい、こんなブツブツと小言が続くかもしれないですね。
それくらい注目されているカメラという証拠です(笑
書込番号:9095361
3点

Lightroom を使用した形跡があるのは DR800% サンプルだと4枚目の縦構図のサンプルだけですよ。
多分、Lightroom で写真を管理しているのでしょう。縦横回転だけでも変わりますから、レタッチしてるとは言い切れませんが、気になるなら1〜3枚目を参考にすればいいでしょう。
Lightroom でレタッチしたぐらいで、こんな差が生まれる(白飛びした部分に階調が生まれる)ということはあり得ませんから、単に画像を縦に回転させただけだと思います。
書込番号:9095372
3点

エアー・フィッシュさん
他のサンプル画像のexifも確認しましたが、レタッチソフトの使用表記はありませんでした。
Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
書込番号:9095431
2点

>刹那Fさん
自分がリンク先を知ったのも2chですので、ExifにAdobe Photoshop Lightroomと出たのは知ってました
しかし、それは一番下の暗いトンネルから日向の通りを見た写真一枚だけで、他の比較写真は全て「Digital Camera FinePix F200EXR Ver1.00」と表示されているのを確認しました
また、実写速報などの写真と比較しても表示がおかしいとは思いませんでした
一応拡大して比較しても、自分の目ではレタッチがあったようにも見えなかったので、2chでも指摘されていましたが「一枚だけ回転させ忘れたのでは」と解釈しました
なんにせよ、レポートでわざわざ嘘も書かないだろうと常識的に解釈したので、わざわざ火の元になる書き方は控えました
もしスタンスが違うといわれるなら、申し訳ないと、お詫びします
書込番号:9095491
7点

>Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
DR800% のサンプル4枚のうちの4枚目、1枚だけある縦構図の写真だけ、ということですよね。
意図的なものなら DR800% 全ての写真がそうなるはずですから、やはり縦横変換の結果でしょうね。
書込番号:9095683
4点

>刹那Fさん
お気持ちお察しいたます。Photoshopはムリでも、GIMPなどで縦横変換などしてみたら
いかがでしょうか。JPGで再圧縮保存する事を計算にいれても、Dレンジ比較サンプルとしては
ほぼ無視しうる劣化であると実感できると思います。
でも、他にも処理してるかもしれませんから、Exifはやっぱり気になりますよね。
一番申し上げたいのは、このようなツッコミはこまかいこと気にせずこれからもバンバン書き込みましょうということです。
あなたのおかげで上記のようなおもしろいお話の発端となっているからです。
ナイスツッコミでしたo(^-^)o
書込番号:9096932
1点

on the willow さん
>ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
絞り制御のNDフィルタじゃなくて、センサーのカラーフィルタに組み合わ
されているNDフィルタです。NDフィルタを使ってハニカムSRのR画素
を擬似的に作り出しているわけです。
以下自己レスです
>私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
>フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
>か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
>式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
>心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
>増えることはありませんので。
センサーのNDフィルタはどうやら2段分の様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151354-9295-8-1.html
上記写真のside-Bが400%の飽和光量と説明されていますので。
side-Aよりも2段分暗くなっているわけです。
このカメラのセンサーはF100に比べて2段広いレンジを獲得した
って事のようですね。普通に1/1.6型600万画素で作れば1段以上
広くできるのに、折れ線方式を採用して2段分とは勿体ないです
ね。高解像度モードを残すためと、スミア回避のための苦肉の策
でしょうか。
書込番号:9097190
0点

まさちゃん98さん
EXRはカラーフィルタにNDフィルタを組み込んだのではありませんよ。もしそうなら1200万高画素モードの時はNDを外さなくてはいけなくなります。
EXRの高ダイナミックレンジは、2画素混合かつ、そのうちの1画素の露光時間を短くすることで実現していると理解しています。画素単位で電子シャッター制御をしているのがEXRの新技術で凄いところです。
ただ、他の方がご指摘された、800%作例はISO200というのはやはり気になります。
露光制御でも400%が限度という事なのかな?素人考えでは何%でもいけそうな気がする〜
のですが。
書込番号:9097435
1点

NS1000Xさん
情報ありがとうございました。
拝見しました。グローバルシャッタを2系統持つということですか。
知りませんでした。模式図を見てカラーフィルタが暗くなっている
のと勘違いしていました。模式図はフィルタが暗くなっているよう
に見えるので!
配線が増えてF値依存の感度低下が強くなりそうですね。だから
暗めのレンズにしてるのかな。
F200で撮影する場合はダイナミックレンジは400%までにして撮影
した方が良さそうですね。RAWが使えない点はjpegphotographyを
使って対応できるので、あとは400%で納得できるかどうかですね。
レタッチ用途にコントラスト低めで撮影すると良いかもしれません。
400%だとDP1と同等程度だろうと推測しています。最新イチガン
には及ばない感じですね。個人的には、感度とレンジを同時に改善
できるLX3みたいな「画素減らし・据え置き」の方が好きですし、
レンズが暗めなのが惜しいですが、全体としてみれば良いカメラだ
と思います。
書込番号:9097592
0点

DR800%は良さそうですね。
ISO200だし、私の許容できる上限内。
風景撮影はISO100のDR400%とともに常用できそう。
画素数は6Mでかえって嬉しいくらい。
ISOを上げての暗部補正はF100fdと同じ仕組みで、
CF配列効果はDR400%分なのでしょうかね!?
書込番号:9097636
1点

まさちゃん98さん
理解頂いて良かったです。
>F200で撮影する場合はダイナミックレンジは400%までにして撮影
>した方が良さそうですね。
私は今までの作例を見て、800% も十分行けると感じました。
F700/F710/F100fd あたりはお持ちでしょうか?
以前、すえるじおおりばさんが、DR400% の F710 と D40 との比較をアップされていましたが、この辺りの画素数の大きい一眼レフよりもダイナミックレンジは広いようでしたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810613/SortID=8860946/
書込番号:9097799
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

>ここまで来ると自分で即購入して試したいです。
辛口レビューお待ちしております。(背中ドンッ)
でも画質云々じゃなく、しばらく使ってから購入検討したい感じですね。
EXRオートがはまればいいんですが、なんかものすごく忙しそうなカメラに感じます。
使い方次第で色んなシーンに対応出来る面白さはあるんでしょうが、凝ってる分オートでもユーザー好みの画質が出るような調整項目の必要性を今まで以上に感じます。
今回のテンパった感じのレビューを見て余計にそう思いました(^_^;)
書込番号:9091077
4点

おはようございます。
F31fdを持ってますが、高感度画質ではやっと替わりになる機種が出てきたと言う感じです。
富士に限らず、最近のノイズ処理は猫の気持ちさんが書かれているように、拡大してみるとノイズを広げ目立たなくしてるのに、普通に見る分には非常にクッキリ感があるように見えるという処理をしているような気がします。
そのため、ニートイメージ等でノイズ処理をすると、見るに耐えません。再度強い処理をするのですから当たり前ですよね。
例えばISO800までだと、F200EXRは非常に綺麗だと思います。確かに粒状感のあるノイズが載りますが、色ノイズは感じられず輪郭もしっかり残し私は凄いと感じてます。もし、ざらつきが嫌な時はソフトでノイズ処理をすればプリント時など非常に綺麗な仕上がりになるのではないでしょうか。もちろん、そのままでもF31fdに匹敵すると思います。
それよりご紹介のレビューの画像を見て気になったのですが、ISO800の画像、F3Ifdとの比較で使用したものと、F200EXR単体の感度別画像のものと同じ画像なのでしょうか。撮り直したら、感度別のような画像にもなるということでしょうか。
私には別物に見えますが、気のせい?
このレスの感想は比較画像を見てのものです。もし、感度別の画像が正しいものでしたら、高感度の描写についてはそんなに変っていないかな(これでも満足感は高いですが)といった印象になります。
他に気になる点はレスポンスの進化ですね。
F31fdは確かに素晴らしい描写なのですが、再フォーカスに時間がかかったり、次のシャッターをきるのにもたついたり、そのような点が非常に惜しいと感じてました。せっかくペットなどを撮るのに最適な機種なのに、一発で決めないとチャンスを逃す事が多々あります。改良されてるといいですね。
書込番号:9091111
1点

へこみぷぅさん。
「ND開放/開放+NDの二段階」ですと、開放+ND時にはボケ量が変ることは無いので
やはりご説明のようにND時には開放では無くて少し絞られるようですね。
実際には「ND開放/少し絞り+ND」なのかなと。
少し絞り+NDの合計でF9(W)/F14(T)を実現しているのだと思います。
多分?実絞りでF9/F14だと回析で解像度が落ちてしまうので、落ちない範囲で絞って減光量の不足分をNDで補って合計F値をF9/F14としているのでは・・と。
エアー・フィッシュさん。
>特にダイナミックレンジこそF200EXRの真骨頂なのに
私もそう思います。
このレビュワーの方はF200EXRの真骨頂は高感度画質だと考えているようですが。
私はダイナミックレンジだと思います。
センサーレベルでダイナミックレンジを上げるものは同じフジのF700/710以来です。
前モデルのF100fdではセンサーレベルではなく画像処理での擬似的なものでしたので。
勿論高感度にも注目はしていますが、他社/他機種の他のコンデジには類を見ない
F200EXRだけの性能は何と言ってもダイナミックレンジ拡張モードだと思います。
高感度はF31fdが匹敵か少し上回るかもしれませんが、ダイナミックレンジに関しては
F31は並のコンデジと同程度でF200EXRが遥かに上回るはずです。
白飛び/黒つぶれや露出補正をあまり気にしなくても良くなるダイナミックレンジの広さ
を備えたF200EXRの「ダイナミックレンジ優先」モードは大注目です。
>F100fdと同じモードで撮ったのでは意味が無いです・・・。
全くですね・・。
ダイナミックレンジ比較の4枚(オート、100%、200%、400%)は従来モードのままの撮影で・・。
この400%の見た人は、ISO400で撮られているのでノイズっぽい画質なんで、なんだF200EXRのダイナミックレンジとはこんなもんか・・と思われてしまうかもと。
ちゃんと「ダイナミックレンジ優先」モードで撮って比較して欲しいです。
勿論800%も。
従来機種(F31fdやF100fd)と比較すればその差(ダイナミックレンジ)は一目瞭然だと思います。
この辺はいよいよ来週発売になりますので購入された方で両方お持ちの方に期待致します。
書込番号:9091614
0点

どこよりも早くレビューを書こうとして焦ったのかなぁ。
「12MB」とか「6MB」って、あからさまに間違ってますもんね。
そこはメガバイトじゃなくてメガピクセルでしょ(^^;
書込番号:9092212
3点

NDフィルターで被写界深度が変わることはないし、NDフィルターの枠の設計ミスで偶然、被写界深度に影響を及ぼしてるなんてこともないでしょう。
表記される絞り値(NDフィルターだけ)と実際の絞り値(NDフィルター+設計ミスのNDフィルターの枠)に大きな違いがあれば、開放とそれ以外では露出傾向がガラリと変わるはずだし。
仕様にもNDフィルター「併用」と書いてあるくらいですからNDフィルター+絞り穴と考えた方が自然でしょう。
ソニーのW300と同じような仕組みでしょうね。
書込番号:9092229
0点

F200EXR いいですね。 価格が手ごろになってきたら、きっと買いますね。。。
デジカメもQV10の時代から10数種類を買ってきましたが、結局手持ちで残ってるのは、F31fd, F100fd, E-10, D70かな。持ち歩きはF100fd。使っていて大きな不満が無いのが特徴なんだなあ。。そういえば結局コンデジはCanonからフジに変わってきたよな。機械の作りこみはcanonはいいけど、やっぱりCCDの能力の差は大きいなということになります。
暗所性能って、重要だとおもいませんか? シーンを考えると、半分は夜、朝夕も暗い、室内も暗いし。
F200EXR期待してます!
PS:一眼は、D70-> D90/D300にしたいなあ。けど、D70も使いこなせてないか。
書込番号:9092328
2点

O−MTさん、
F200EXR単体の感度別画像はフル画素(1,200万画素)で撮影されたものです。
F31fdとの比較は、「高感度低ノイズ優先」モードで600万画素。
フル画素での高感度撮影はNGですね。でも、1台のカメラでこんなに違う写真が
撮れてしまうのって、すごいな〜と、感心してしまいます。
しかし、お金を貰ってレビューを書くプロの方でも使いこなせないようなこのカメラ、
いろんなシーンで適切にモードを切り替えられるのか、私は心配になってしまいました。
咄嗟のシャッターチャンスには「EXRオート」で対応すればいいのでしょうが、今ひとつ
「おまかせ系」に信頼のおけない私としては・・・
フル画素で撮った写真は容量5MBのものがありますね。高感度やDレンジ優先で撮った物は
およそ半分の容量です。PCにもメモリーカードにも負担の少ない仕様はとても嬉しいです。
書込番号:9092330
2点

つなあられさん、ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
こんなに描写が違うとは思いませんでした。「高感度低ノイズ優先」モードは良い感じですね。このようなノイズの出方は結構好きです。
レンジの広さなど、実際に使われた方のレビューが出たらますます評価の高まりそうな機種ですね。
次に控えた3Dリアル機といい、今年の富士は面白そうです^^
書込番号:9093003
0点

レビューの感想はともかく、レビューの間違いと不満点をまとめました
1)「iストロボ」「スーパーiストロボ」
→「iフラッシュ」「スーパーiフラッシュ」
2)「12MB」(1,200万画素)、「6MB」(600万画素)
→ 「12M」(1,200万画素)、「6M」(600万画素)
3)ダイナミックレンジの作例が従来方式で、ハニカムEXR 方式の作例がない
→従来方式でのダイナミックレンジ拡大もあり、というのはわかる
4)画角サンプルがなぜか ISO400
5)絞り優先AE(しかもNDフィルター挿入式ではない)
→F100fd と同じ絞り機構(ND 併用絞り)
6)絞り優先のボケ量の作例が望遠端のみ
→広角端でのボケ量の違いも見てみたい
EXIF を見れば、3つのモードのどれで撮ったのかわかるのかな?
書込番号:9094736
2点

ムーンライダーズさん はじめまして。
いやはや発売前からすごい盛り上がりでびっくりしましたよ。
しかも、どのスレでも高いレベルの議論がなされていますし、
富士ファンの質のレベルの高さに感服。
GX100からの乗換えでLX3を狙っていたのですが、
F200EXRもよさそうですね。
GX100は高感度(暗いところ)でのノイズの多さとモニターの発色の問題もあり、
楽しい写真にならないのです(リコーさんごめんなさい)。
コンデジは楽しさが感じられるものが良いと信じています。
その意味で操作性は良いでしょうかね?
書込番号:9095716
4点

習わぬ経読みさん、こんばんは。
まだ発売前なので、操作性などは
イマイチ分かりませんね。
露出補正が一発で出来れば
たとえ、露出が不安定だとしても何とかなりそうです。。。
私は、この後発売予定のステレオカメラの方が欲しいので
このカメラは買えませんが
モノクロカメラとしても面白いんじゃないかな?と思っています。
書込番号:9096133
0点

>ステレオカメラ
これは面白そうですね。2枚同時とか画角を変えて撮れるとか。
どうせなら、レンズを2つぴったりつけられて明と暗を同時に2枚撮り、
合成すれば割と遠景ならダイナミックレンジに良さそうです。
駄レスすいません(^^;…
書込番号:9096649
1点

池の波に縦線がちょいちょい入っちゃってますね。コンデジとしてはきれいだと思います。
書込番号:9097684
2点

《【2009年2月16日】編集時に生じた「MB」と「Mピクセル」の混用を解消するため、「M」または画素数表記に変更しました。》
訂正入ってますね。
「スーパーiストロボ」もそ〜っと「スーパーiフラッシュ」に直してるし^^;
なんか必殺技みたいでカッコよかったのに・・・
書込番号:9105697
1点

専門家よりも、ここの人のほうが信用できますね。
なんでも趣味のものってそうですが。
書込番号:9106874
1点

「光学4倍ズーム」が直っていない!!
中途半端な訂正ならやらなきゃいいのに…。
あ、ツッコミどころが多すぎて、編集部でもチェックしきれないのかしら。。
書込番号:9107732
1点

ブドワールさん
>専門家よりも、ここの人のほうが信用できますね。
ホントホント^^。私にとってココはどこよりも中身の濃い参考書になってます。
後は楽しくやれりゃ言う事ないです^^;
へこみぷぅさん
あっ、やっと見つけた!もう離さない!向こうに行っちゃダメよ♪
アレを今後に生かして皆で楽しくやれる「上手いやり方」考えながら前へ進もうよ〜
誰か一人ががんばってもダメ、誰か一人が変わってもダメ。
皆で楽しい空気を作り出すの。
楽しい「だけ」でユルユルになるのも問題だけどね^^;
あーゆー方が居るからピリッと引き締まって、いい加減な事書けない緊張感も生まれるんだし・・・。
周りでフォローし合いながら楽しみましょうよ。
さっ、パパさんも連れてきて楽しもう^^。
書込番号:9108866
3点

うわーい、直ったぁ。。>光学4倍ズーム
でも(NDフィルター挿入式でない)はそのまま…?
池に出てる縦線が話題になってますけど、よく見ると望遠端で撮った煉瓦にも
ちょいちょいと出てますね。調整で何とかなるといいんですけど…。
やっぱりフル画素ではF100fdの方が上なのかな?
(そうでないと、今までの配列は何だったんだってことにもなりますけどね)
DENTAKUさん
ふふふ、結局はここに戻ってきてしまうのですよ。(ちょこちょこ寄り道しますけど)
それこそ寝不足になりながらもねっ!(ただのバカ)
何て言うんですかね、締まった議論スレ、ちょいゆるスレ、お勉強スレ…。
自然とそんな風に役割分担出来ればなぁと思います。
そうなりゃ、読み手も欲しい情報を探しやすいですしね!
周りでフォロー。これって大事なことですよね。
あ、賑やかし担当のパパさんに逃げられたら大変だ!しっかり確保しときましょう(笑)
書込番号:9112592
1点

おふたかたこんにちは。そのパパってあたしのダンナですが、
このごろはデー40とかオリ+パンケーキとか意味不明なコト言ってるので、(←買わせませんが)
もうここには来ないかもしれません。とゆうか今これません。F100買ってからなんかまたココにはまったようで。
罰としてダンナにはしばらく育児と家事と仕事にがんばってもらいます。(゚Д゚)
彼が買ってくるのがFujiばかりだし話もカメラばっかなので、そこらへんのガキよりはあたしも
にぎやかせるかもです。知識はぜんぶ彼のうけうりですが。
書込番号:9123674
2点

> そこらへんのガキよりはあたしもにぎやかせるかもです。
え〜っと…それじゃ、ざこつさん、よろしくお願い…していいんでしょーか?(^^;)
> デー40とかオリ+パンケーキとか意味不明なコト言ってるので、(←買わせませんが)
どうせ買わせるならS5pro…何でもないです。。
書込番号:9130683
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





