
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2009年2月13日 20:21 |
![]() |
136 | 31 | 2009年2月12日 01:51 |
![]() |
216 | 123 | 2009年2月20日 00:15 |
![]() |
125 | 78 | 2009年2月11日 03:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月5日 00:34 |
![]() |
315 | 154 | 2009年2月18日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXR搭載のF200
のサンプル見ました。
コンデジなのに色がとてもきれいで
且つダイナミックレンジも広そうですね。
(ずいぶん攻めたサンプル写真がホームページに。)
もしコンデジを一つも持ってなかったら
確実に購入したと思います。
私の手持ちでズーム有りの最新コンデジは
白とびが激しいTvs digitalなので
少し迷ってます。
次は、究極と言い切ったCCDサイズをもうちょい上げて
KLASSE digital みたいなの
作って欲しいなと思ってるのは私だけしょうか?
5点

>KLASSE digital みたいなの
作って欲しいなと思ってるのは私だけしょうか?
前からリクエストはあるように思いますが
FUJIは頑固なので、なかなか出さないですね。
今年こそと毎年思いますが、無理みたいです。
SD採用しただけでも、前進かも?
今年は、マイクロフォーサーズコンパクトが出るでしょうから
今から出しても苦戦すると思いますし…。
書込番号:9075561
3点

http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
フォーサーズに賛同するだけではなく、製品もお願いしたいと思います。
(オリンピックではありませんので、参加だけでは意味が・・・)
書込番号:9075893
4点

デジタル一眼が少ないのでリコー的に作っても良さそうですが、体力が減ってきたのでむずかしいのかもしれません。フォーサーズから離れてしまったのは失敗だったかもしれません?
ただ、KLASSEやフィルムのシェアも考えているのだと思います。
シャープやコントラスト設定をあまりさせたくない富士ですから、よほどレンズがいいものじゃないとF200EXRと変わらない感じもありますので、高解像度・ダイナミックレンジ・高感度低ノイズのF200EXRの性能を最大限に発揮させられれば、いい写真は撮れると思います。
右脳をフルに回転させる必要があるかとは思いますが(^^;…
書込番号:9076515
1点

S100FSのセンサーKLASSEボディーに流用して収めて。
S100FSのセンサーって一機種じゃ勿体無い。
F200EXRのセンサーは、Zシリーズに流用して下さい。
メーカーさんは、勿体無い精神で頑張って貰いましょう。
書込番号:9076578
0点

ボディやセンサーがカスタマイズできたらいいんですけどね(笑)
書込番号:9077733
0点

Zシリーズに搭載しても購入する人の殆どが、そのセンサー良さとかよりも小ささ薄さ色がピンクでかわぃぃィみたいな購入動機のZシリーズなので意味がありませんよぉ。
EXR搭載しちゃったら大きくなるとか厚くなるとか高くなるとかなると不評ですからね。
書込番号:9085906
1点

こんばんわ。
皆さんいろいろなお話、ありがとうございます。
要望は前から結構あったんですね。うれしい限りです。
小さな撮像素子にもかかわらず、
ダイナミックレンジ、感度に強く
ベルビアモードも付けてくれるんだったら・・・
と期待が膨らんでしまってました。
(ここでEBCレンズ搭載しても効果ないのかな?)
シグマはかなり興味を持ったんですが
結局、色がネックで購入せず留まっており、
自然散策できれいな写真撮ろうと思ったときは
T3というフィルムカメラになってしまってます。
過去、就職活動したときに、富士の人事が
「創業以来、ずっと黒字の堅実な会社」と言ったその言葉のとおり
無茶はしないのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:9088425
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
2万円前半になったら買う。高すぎる。という声が多い。
だが、たかだか3万ぐらいの商品のために待っていてシャッターチャンスは
逃さないのだろうか。自分の写真ライフをすぐに変えたいとは思わないの
だろうか。
あるいはそもそももうデジタルカメラを持っていて、急いではいないと
いうことか。
画質へのこだわりがなかったり、この機種に対する正確な理解が出来て
いない人が多い。
この商品は富士写真が写真に正面から向き合った真摯な姿勢の表れなのだ。
だから、買う人は即買うだろうし、それを理解していない人は数多ある
機種の一つだと思ってしまうに違いない。
日本はかつて技術立国であったが、“価格価格!”と価格だけを注目するように
なってしまったらもうおしまいだ。そういう人ばかりが支配的になったら、
国際競争にあっていまだ数少ない圧倒的優位にある、カメラ業界はどうなってしまうのか。
F200EXRは1200万画素でこの晴天時の画質を実現した。一眼レフに匹敵すると思う。
F200EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/164378-10144-9-1.html
なにせ飛行機までしっかり写っているのだから。
kissX2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/129888-8129-12-3.html
こういう機種が出たときに、写真を趣味とする人たちの「民度」が問われるのは
言うまでもない。いつまでも価格の上下だけにこだわっていては本当の写真は
撮れない。
みなさんは何を基準にカメラを選んでいるのでしょうか。
16点

>たかだか3万ぐらいの商品
3万が高いか安いかは個人の感覚の問題なのであえてコメントしません。
>画質へのこだわりがなかったり、この機種に対する正確な理解が出来て
いない人が多い。
本当に画質にこだわる人はこのカメラを選びません
コンデジは所詮、妥協の産物ですから。
>“価格価格!”と価格だけを注目するように
なってしまったらもうおしまいだ
価格.comの板で価格の話は至極まっとうな気も・・
>F200EXRは1200万画素でこの晴天時の画質を実現した。一眼レフに匹敵すると思う
EF70-200F4Lとかの作例、ご覧になったことあります?
>いつまでも価格の上下だけにこだわっていては本当の写真は
撮れない。
本当の写真、見てみたいものですね〜
書込番号:9069627
4点

性能と安さを追求するサイトが価格.COMのポリシーであると思いますから、
このサイトにアクセスする人種というのでしょうか、色というのでしょうか、
安さを求める意見が多いのは当然であると思います。
また、ほとんどの方が既にデジカメを所有しており、
近年のデジカメ性能に大きな差が無いことから、
シャッターチャンスを逃すくらい残念なことにはならないかと思います。
あのカメラでないと撮れない場面があるんだ!となるのは、
普通に考えると一眼の世界ですよね?
コンデジは世代交代のサイクルが早いですから、価格落ちは、あっという間です。
となれば、落ちるを待つのが普通ではないでしょうか?
自分は、すぐF200EXRを買う予定ですが、
シャッターチャンスよりも、
新技術に対する興味と、たまに人柱になってみよっかなぁという感じです。
そもそも、真の性能が未知数なF200EXRに、
どんな場面を逃してしまうのかも予測はつきません。
たとえば、Dレンジ拡大も、本当に実感が湧く程度か不安です。
書込番号:9072279
3点

こんばんは。挑戦的なタイトルが目につきましたので。
つい最近気づいた事、ひょっとするとみなさんはご存じだった事かも。
スーパーCCDハニカムEXR 、ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ。それに伴って内部ソフトウェアを変えただけ。
・・・と富士の資料を見ると思えてきました。
とすると、F100fdからは「赤外線通信がなくなって、液晶モニターがちょっと大きくなって、重さが5グラム増えただけ」と、ハードウェア的なコストアップは最小限で、画期的新製品とイメージアップして新製品御祝儀価格で販売できるわけです。これは富士にとっては、とってもおいしいハナシ。
こう考えると、"コロンブスの卵"的なアイデアにどれだけ価格価値を見いだせるか、個人の判断差でしょう。
書込番号:9072437
6点

皆さん、どっちかというと、3万円を払うのがいやなわけではなく、
3万円で買ったものが数ヶ月後には2万円になってしまうのが
いやなんじゃないでしょうか? 僕はそうです。
しかしモデル末期まで待っていると次期種の噂が聞こえてくるので
また買えなくなってしまうという。
新機種が出たら、また値下がりまで待ち、と。
昨今のデジカメ不況にはそういう面もあるんじゃないでしょうかね。
なんとかならんもんでしょうか。
ちなみに僕のF31fdはモデル末期に買ったんですが、
次期種が高画素化することが予想されていたので
心置きなく購入することができました。
書込番号:9072746
3点

こんにちは。
まぁ、その「基準」は人によって様々ですよね。コンデジ・マニアの方や富士フィルム・ファンの方ならば3万だろうが4万だろうが、それこそ発売日に買われるのかも知れませんが・・・。私はコンデジに25000円以上は払いたくないですねぇ。というか、三万円あるならばなんか良さそうな(デジイチの)レンズでも探して、その一部に費やしたいですね。
しかし、(この機種自体または価格COMの利用者の方々とは直接関係はありませんが)某記者さんのおっしゃってることにもポイントがあると思います。「質よりコスト」という考えがいき過ぎると企業は安物を外国で大量生産し、結局消費者はそれを購入するはめになってしまいますからね。私はアメリカに住んでいますが、先日こっちの知り合いがデジイチに興味を持ち始めたためカメラ屋に行ったのですが、「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」って言うので見てみたらその通りでした。コンデジはともかくデジイチは日本製だと信じ込んでいたみたいです。なぜか私よりもアメリカ人の知り合いのほうがショックを受けていました。
書込番号:9073153
2点

>>自分の写真ライフをすぐに変えたいとは思わないのだろうか。
失礼ながら、この発想がそもそも間違ってるように思う。
5年前のデジカメでも充分良い写真は撮れるよ。何も最新機種でなくても。。。
写真の出来は、撮影者に拠るところ9割、カメラの性能に拠るところ1割ぐらいじゃない??
カメラを最新機種に変えて、写真ライフがすぐ変わるなんて思えませんね〜〜
所詮、カメラは写真を撮る為の道具。 勿論、性能が良いに越した事はありませんが、性能が少々劣っていても、『写真を撮る』ことに関して大した問題ではない、写真を撮っててそう感じますが如何ですか???
今のカメラに愛着があれば、多少性能が勝っているものが出ても、ぜんぜん買い替えを慌てたりしませんけどネ。『このぐらいの性能差なら、今のカメラで充分だな!』 って思ってしまう。
道具にばかり、拘りすぎてても、良い写真は撮れないと思いますよ〜〜〜^^
書込番号:9073385
10点

モデルチェンジが半年や一年ですので
どうしても 価格が下がってからと思ってしまうのは仕方ないと思うし
それ以上に 今の購買傾向から 元々価格がある一定下がってもいいような
原価になっているんだろうと思う
そんな中で高く買うのはもったいないような気がする
この価格.com自体もより良いものをより安く買えるように考えられたページだし
一般の人はそれを求めてこのページを見ているのだろうと思う
個人的には 価格が安定していて 長い間持てる 持っていて古さを感じない
そんなカメラがいいと思うが
世の中のニーズがそうさせている以上仕方ないんでしょうね
もっと団塊の世代向けに 1台20万ぐらいのコンデジ作っても売れるかも
ちなみにF100は価格が下がってもっていますが お気に入りは5年前に購入したカメラです
書込番号:9073654
2点

>「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」
ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
書込番号:9073935
1点

>スーパーCCDハニカムEXR 、ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ。それに伴って内部ソフトウェアを変えただけ。
>・・・と富士の資料を見ると思えてきました。
ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ、ではないですよ。画素数こそ同じですが。
ダイナミックレンジ拡大の仕組み、高感度モードの仕組みを見れば、むしろ「CCD はほぼ新規」と思えますが…
書込番号:9074006
2点

>ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
時代遅れ?(笑)まぁそうかも知れませんね。その知り合いはまだ20代ですが日本びいきなので、日本製のものは質が良く信頼できると思い込んでます。(そんな風に思われると日本人の私はやはり嬉しく感じますが。)結局、日本製造に拘ったキャノンの製品を喜んで買ってました。
10年位前まではメイドインジャパンの製品が多く、それを購入の条件の一つとしていたアメリカ人が結構多かったようです。が、殆どが中国製、東南アジア製またはメキシコ製になったため、あまりブランドに拘らなくなったようです。アメリカでは今は韓国のブランドがとても売れてますね。アメリカ人の家を訪れても、以前はSONYのテレビをよく見かけましたが、今はSAMSUNGやLGが多いですね。
本題から話が反れてしまい、すみませんでした。
書込番号:9074527
0点

まあ、このカメラはデザインとかその様なものにこだわる人には向かないカメラ
なので、その様な人に評価されたいとは富士の人は思っていないんじゃないのでしょうか?
もうこの価格で買っている人もいる人も沢山いらっしゃるので、良いと思います。
結局人それぞれの価値観でしょう。それはそれで問題ないと思います。
けど、僕的には、デザイン重視にすると、結局のところ時代に後れていらなくなるし、
誰かにカッコイイ!!って言われて終わりですよね。
多機能が付いていたって、最初は楽しいかもしれませんが、結局飽きると思います。
そのうえでは、F200は、いいところをついていると思います。
画質にこだわる人から行けば、画質の面から行くと、
FX40のようなカメラにCCDがめちゃくちゃ小さいのに、1200万画素を乗っけるのは間違いですね。
IXYは、デザインはかなりいいけど、ほとんど人件費、デザイン費についやしているのか
判りませんが、IXY820はかなり傷つきやすいです。
それでもって言う人は、デザインならIXYに、機能ならパナソニックを買えば良いと思います。
書込番号:9074595
0点

>日本はかつて技術立国であったが、“価格価格!”と価格だけを注目するように
>なってしまったらもうおしまいだ。そういう人ばかりが支配的になったら、
>国際競争にあっていまだ数少ない圧倒的優位にある、カメラ業界はどうなってしまうのか。
改善したければ、掲示板に書くより、自分自身の行動が大事ではないでしょうか。
3万円のカメラを買うだけではなく、自分で会社を興すなり、転職するなりして
新技術の開発にまい進すべきでしょう。文系の方なら、子供を沢山産み、横浜に
引越ししてサイエンスフロンティア高校に進学させましょう。中学生の時に微分
積分を教えなければなりません。自分で教えられないときは東工大生の家庭教師
を雇いましょう。そして、銀行に貯金せず、全て日本の先端技術の会社の株式に
投資すべきです。東芝とニコンと東京エレクトロンは外せませんね。
書込番号:9074873
0点

East n Westさん
Consumer ReportのHD TVではSamsungが1位、2位を獲得しています。車では現代がCar of the yearですね。コスト・パフォーマンスを何より評価する国民ですから当然です。これからが日本の正念場と思います。それでも私は日本のメーカーのものにこだわりますが。
書込番号:9074959
0点

価格競争が厳しいご時世ですから日本のメーカーが中国など人件費の安い国で生産するのもいたしかたありません。
そうでなくてはあの価格では売ることはできないでしょう。
かつてデジタル一眼とコンパクトデジカメには大きな価格差がありました。
ですが今ではデジタル一眼の低価格モデルはコンパクトデジカメのハイエンドクラスと価格がダブります。
価格にばかり拘るなということですが、価格が製品開発の起爆剤になってきたことも事実です。
メーカーはいかに付加価値をつけて高い価格でも売れる製品を開発するかということを考えて
新技術を開発してきたわけです。
価格競争、すなわち技術開発競争でもあるわけです。
今やコンパクトデジカメは富士に限らず、すべてのメーカーの製品において発売当初3万円台半ばで始まった価格がものの何ヶ月かで2万円台前後にまで下落するのが当たり前になってしまいました。
しかし、市場は良くできたものでそれぞれの価格帯で購入しようとする人たちがいるものです。
待てる人は安くなるまで待てば良いし、どうしても購入したい人は高くても買えばよいわけです。
ただ製品の完成度としては発売直後よりも半年以上経過してからのほうが完成度は高くなるみたいですね。
なおセンサーはこれからいろいろなアプローチがなされて高感度に強いセンサーが出てくると思います。
現在パナソニックが開発しているであろうフォーサーズ規格のセンサーは高感度性能がフルサイズ機なみの性能を発揮できるようになるそうです。
書込番号:9075309
1点

>ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
自分の同僚(の外国人)にも、中国製じゃないことを重視している人は多いです。
うちの新製品(シンガポール製)を売り出す会議のときに、
『メイド・イン・シンガポール(not chinese)を大きく出そう』と(冗談で)言ってました!
書込番号:9075358
1点

[9074006]on the willowさん、補足ありがとうございます。
勝手な思いこみをそのまま鵜呑みされると"嘘つき妄想狂"になってまずかったです。
その後思い直した、富士の資料には載っていない、勝手な推測・・・
ベースのCCD、まんまF100fdじゃ困ったもんですね、高感度時の画面端の紫被りの問題を根本的に解決したヤツでなきゃ。
ダイナミックレンジ拡大、CCDの電子シャッターの有効時間を、偶数・奇数ラインでしょうか、変える必要があるようですから、その制御線を追加してあるのでしょう、たぶん。
高感度・低ノイズの2画素混合、従来CCDではできないのか、わかりません。
発売後の詳細解説記事や関係者インタビューがでるとわかるのかも。
書込番号:9076086
2点

素人の僕にとっては価格は重要ですねー。たかだか3万円、されど3万円です。
新技術や画質も「いいなー」と思いますが、いかんせん自分の腕はまだまだなので使いこなせるとは思いません。F100に慣れるのに精一杯です。
スレ主さんのサンプル画像を見て思ったのですが、あの飛行機が写せるのはF200特有のモノなのですか?
書込番号:9076135
2点

>高感度・低ノイズの2画素混合
その代わり、1200万画素時の画質は、従来のそれより落ちてるんじゃ無いのかな??
(「何のデメリットも無いトレードオフ」なんて、あり得ない訳ですから)
ま、具体的な検証は買った方にお任せします。
書込番号:9076233
0点

> 先日こっちの知り合いがデジイチに興味を持ち始めたためカメラ屋に行ったのですが、
> 「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!
> メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」
問題にする程のことではありませんが、ニコンのデジイチは中国製ではありません。
D3,D3x,D700がメイド・イン・ジャパン、その他はメイド・イン・タイランドのはずです。
書込番号:9079689
1点

日本の企業がOKを出して品質は保証されているので、製造・組み立て等が中国でも僕は何も気にしませんね。サムソンやLGとか、日本以外の企業の商品は未だに避けちゃいますけど。まだ僕も古い人間なのかな。
書込番号:9080262
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
いくら高感度が強くてもF3.3じゃあ、って思うのですが、いかがですか?(F100もだけど)
LX3なんて高感度もまぁまぁ良くてレンズはF2.0ですよ。明るさ倍以上違います。
コンデジならピントが薄くなったりボケすぎるという心配も少ないし、なんだかんだで明るいレンズの方が使い勝手よいと思うのですが。
7点

>Satosidheさん
三層構造とハニカム技術が組み合わさったら、どんな精細感のある画質になるのか考えただけでドキドキします!まだ120画素なんだ…(^^;
内部処理とかも難しそうですねぇ。もっさりカメラになるのは間違いないか?
しばらくはFoveonを買収したシグマさんのお世話になりそうです。
初めてFoveonセンサーの存在を知った時、シグマの挑戦的なキャッチのせいもありますが理論的にも画質的にもとても衝撃的でした。このような真実を表現する方式がもっと広まったらうれしいなと思います。
http://www.sigma-sd14.com/jp/feature/index.html
スレタイから離れててすみません。F200EXRもがんばってほしいです。あと先日とある量販店に来ていたフジの方に、予約受付中のF200EXRの話を聞くふりをしてハイエンドコンパクトについて探りを入れたのですが、はっきりした事は言われませんでしたがかなり前向きに検討中なのは間違いない感じでした☆
特にLX3を意識しているようだったし、このスレッドで話題になっている明るいレンズ、各カスタマイズ、RAW現像など出来るのかもしれませんね。がんばれ〜!できれば5万円台で(泣)
書込番号:9104428
1点

逆の視点から皆さんにお聞きしたいのですが、F200EXRと同じ性能で、デザインが貴方の好みにベストフィットしていたら、いくら位で購入します?
また、3層CCDで、G10 や LX3 と同等の RAW や PSAM 完備だったら、いくらなら購入しますか?
書込番号:9105013
1点

一番乗り。
Q1: 35k(僕はさいきんF100fdを2台も買った orz ので、その立場からは Q1:25k)
Q2: max60kかなあ… 一番乗りは不利だな。
あっ また自分は最後に答えようってんですか(w ずるいぞ
書込番号:9105803
1点

いや、何もないです。興味だけ。
自分だったら、
Q1:35k
Q2:80k
ぐらいかな。Fシリーズや Zシリーズで入門した人が、S5Pro にステップアップする前の持ち歩けるコンパクトハイエンドが欲しいですね。S100fd はちょっと重すぎ。
書込番号:9106271
1点

Q1:20k
ほんとにボディデザインだけの違いだけですよね…F31fdで満足ですが、20kなら買い変えるかも。
Q2:60k?
フジから3層センサーはかなり先でしょうから、その時のシグマ製カメラの内容・価格と比較します。
EXRでいますぐハイエンドコンパクトが出るなら60kまではOK♪画質やスペックによっては、多少無理するかも(^^;
書込番号:9106848
0点

ブドワールさん
私はフジに傾倒してますから話半分に読んで貰うくらいで丁度良いんじゃないかとは
思うんですが(仕事でデジかめうる時はソニーやオリンパスがメインなんですけどね^^;)
SD14で少し残念なのは12ビットデータであることとダイナミックレンジが9EV程度で
あること、ホワイトバランスがマニュアルセットでも色被りが出る場合があることなんですよ。
逆にS5PROは画素数の関係で解像感に欠けるというデメリットはありますが14ビットデータで
あるための階調の繋がりの良さ、色彩の絶妙なチューニング、ダイナミックレンジの広さが
魅力と、まぁSD14買ったことに後悔はしてないんですが、現在のデジカメの絵作りで
双璧を成す存在には感じています。
本当にいいとこ取りが出来れば申し分ないんですけどね^^;
あと、フジはweb上の新機種発表のタイミングでお店に問い合わせても、
存じられない方しかお会いしたことがありませんので、事前に情報が回ることは
無いようですよ^^;
(GF670のときもS5PROのときも問い合わせた数店のお店の方はまったく把握して
おられませんでした。)
高級コンパクト、出ないですかねぇ。
on the willowさん
私は使えるならチェキだって普通に使ったりしますので、あまりデザインがどうかは
問いませんが、
Q1:40K
Q2:100k
までならなんとか。
Q2はクラッセの初売り時の価格+ズームであることを加味した価格です。
しかし、APS-Cサイズくらいは積んでくれないと選択肢に入らないかも知れません^^;
書込番号:9107191
1点

Q1:35K
でも、デザイン優先にすると性能が落ちると思います。
Q2:買わない。
F200より上は、マイクロ4/3のOLYMPUSを期待していますので
全く興味なし。
書込番号:9107249
1点

Satosidheさん
僕もフジは大好きですよ!
S5PROは予算的にムリだったのですが、きっと最高だろうなぁと思います。
僕はRAW現像の経験はシグマのSDシリーズだけなのですが、12bitだとそんなに優劣を感じますか!僕は満足してました…。でもフジのカメラって、ソフト面もとても優れていますよね。
ダイナミックレンジについては、以前(たしか)SD14のスレッドに貼ってあったリンク記事では他社の中級機よりずっと上で、S5PROやフルサイズに迫るほどだったように記憶しています。まぁダイナミックレンジ勝負でS5PROでは、相手が悪すぎますね。
あとAWBは…他社とくらべるとびっくりするほどだめですね(^^;
SDを使うようになってからはこまめにモード変更したり、カスタムホワイトバランスを使うようになりました(この一手間がめちゃ重要!)。それでもSD10よりは格段に使えるようになりましたが…(あとで救えます)。
ハイエンドコンパクトは、大型CCDだと良いですねぇ。
フォーサーズと2/3inchの中間って作れないのでしょうか?
フジは他社と同列に見える大きさのコンデジでも、大きめのCCDを搭載する思想と技術があるので、LX3より「かなり」良いものを出してもらいたいです。
書込番号:9107452
1点

#あくまで「自分ならだしたい!!」っていう気概のみで、現実的に買えるかどうかは不問という事で。。
Q1: 35K
Q2: 65K(※240g未満という条件付きですが、もし200g切れればその技術に100K迄お支払い致します)
書込番号:9107715
1点

>高級コンパクト、出ないですかねぇ。
高級コンパクトだとクラッセかなと思っていましたが、どうしてもF200EXRとかぶる部分がやりずらい気がしますので、TX-2を小型にしてF200EXRのハニカムを16:9フォーマットにし、ハイビジョン液晶テレビに対応させて、とにかく風景を綺麗に撮れるマニュアル付きデジカメもいいような気がします。
パノラマ撮影でカメラ内合成し、ハイビジョン液晶テレビにつなげればスクロール表示するとか。一応6×6(1:1)などいろいろなフォーマットなども撮れたり、G10がカメラ内でNDフィルターを入れられるように、富士はPLフィルターやモノクロフィルターのG、Rフィルターを入れられたり…CCDは大きめで(^^;
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
書込番号:9107760
1点

アンタも好っきやねぇo(^▽^; どんどん欲でてきてるし(^_^;)
で、買うんか、買わんのかい はっきりせえ(w
書込番号:9107900
3点

>で、買うんか、買わんのかい はっきりせえ(w
F200EXRのデザインが好みでも買わないかもしれません。
オート・BEST仕上がり優先で明るいレンズの「ナチュラルフォトシステム」じゃないみたいですので。
G10やLX3と同等でRAWやPSAM 完備でもその効果がホントにないと微妙なので、
やはりM4/3程度の効果がないと買わないと思います。
ただのズーム好きなだけかもしれませんが(^^;…
>どんどん欲でてきてるし(^_^;)
今回のは自分で買うとかじゃなく、何か別の売りがあった方がいいと思っただけです。庶民の自分にはできませんが、液晶パネルや液晶テレビを3つ自分に向けて置き、3枚同時にパノラマ表示すれば、目で見ている広い角度の風景を体感できる気がしますので、ドバイとかで売れそうなセレブ用にと思いました(^^;…
書込番号:9107989
3点

↑の方でフジの二眼レフの操作性について書きましたが、ローライの操作性とは
違うため、慣れないと扱いにくいだけで操作性自体は良さそうでした。
訂正します。(ヤフオクで12万の値が付いた履歴を発見してビビリましたよ^^;;)
ブドワールさん
S5PROの癖でいじっちゃおうとするのがダメなんでしょうが、やはりSD14は白飛び
黒つぶれ、階調ががたつき出すのは早いなぁと感じてしまいますね。
Photoshopで現像するが前提になっちゃってますから、余計そう感じちゃうと言うか^^;
とはいえ、dpreviewのレビューから判断すると、他社製デジタル一眼レフと比べて
SD14も十分広い部類に入るようですね。
デジタル一眼レフも画素数競争の悪影響で、新しい機種ほどダイナミックレンジは
狭くなり、階調も貧弱になってる惨状のようですから、縦に画素が存在する
フォビオンのアドバンテージは大きそうですよ。
こうゆうパパさん
うあ流れ弾が^^;;
メディーック!
ここに来てEXR載ってない製品を買わないって事ぁないですが、春に出る他の製品が
どう来るかによってはF200EXRを買わず別に行く可能性もあるんです^m^;;
ねねここさん
マイクロフォーサーズ的なラインで攻めるなら、TXみたいのもって事でしょうか。
ヘリコイド付きは大きくなりますけど、しかし、ヤバイですねぇ^m^;;
フジ自身が一般向けの製品はオートで手軽な方向を重んじますが、
プロ向けとの境にある製品がS100FSのみというのが少し寂しいですしねぇ。
やはり大型のセンサーを用いた魅力的な製品が間に欲しいです。
この不況で難しかろうとも思いますけど^.^;;;
書込番号:9109289
1点

Satosidheさん
X3F-RAWデータは、SPPで現像しないと意味なかったと思いますε=(( *´□`)ノ
DP1かSD14のクチコミで、いくつかのソフトで現像したものの比較があったのですが、SPP以外ではボンヤリした並の画質でした(ダイナミックレンジよりも、精細感のなさのほうが目立ちましたが)。
その時に一緒に見たと思うのですが、S5PROのRAW現像も純正ソフトが一番だったように思います。自分の認識では、ハニカムやFoveonみたいな特殊センサーのRAWデータは、専用ソフトで現像しないと意味がないってことになってます。
書込番号:9109498
1点

ブドワールさん
なるほど、階調表現は確かにSPPですね。
人物撮影のデータを現像していた際、Photoshop CS3でないとまともに現像
できませんでしたから、SPPはそれっきりで使ってませんでしたよ。
そうなると…う〜ん、悩ましいですね。
ノイズ浮きが目立つ低照度の撮影はPhotoshop CS3が、それ以外はSPPで使い
分けないとダメなようです。
S5PROも輝度表現や解像感だけなら純正でなくとも良いのですが、色だけは
純正ソフトに勝る物無しですし、同じく悩ましいです^^。
F200EXRも変な偽解像っぽい絵が出てますけど、あれもソフト処理の問題でしょうし
現像プロセスは重要ですねぇ。(無理矢理板の内容に戻してます^m^;;)
書込番号:9109664
1点

こうゆうパパさん
Q1: 35k(僕はさいきんF100fdを2台も買った orz ので、その立場からは Q1:25k)
25k だと製品末期ですかねぇ
Q2: max60kかなあ…
>一番乗りは不利だな。
いえいえ、一番乗りは言ったもの勝ちです。
ブドワールさん
>Q1:20k
厳しいですねぇ。20k だと下手すると製品末期に買いそびれるかもしれない価格ですね。
>Q2:60k?
>EXRでいますぐハイエンドコンパクトが出るなら60kまではOK♪画質やスペックによっては、多少無理するかも(^^;
同じCCDでもハイエンドコンパクトになると 60k を出してもらえるなら、富士フイルムも頑張ったほうがいいと思うのですが…
Satosidheさん
Q1:40K
結構高額ですね。逆に言えば現状デザインに対して不満が大きいということでしょうか。
Q2:100k
>しかし、APS-Cサイズくらいは積んでくれないと選択肢に入らないかも知れません^^;
APS-C サイズですか?!(質問の想定は同じ CCD だったのですが)
APS-C サイズだとすると F値は落ちると思うのですが、どの程度なら許容します?
>今から仕事さん
Q1:35K
あ、デザインがたまたま好みで、性能は F200EXR と全く一緒ということでお願いします。
35K なら今でも手が出ないことはない価格ですね。
Q2:買わない。
買わない、来ました。
APS-C サイズのセンサーなら買います?
G1 見てると、マイクロフォーサーズ、どの程度小さくなるのかちょっと不安です。
私的には G1 ぐらいのサイズになるなら、いっそ一眼レフ中級機ぐらいのサイズまで許容しちゃうのもありかも?
与える男さん
>#あくまで「自分ならだしたい!!」っていう気概のみで、現実的に買えるかどうかは不問という事で。。
それでお願いします。
Q1: 35K
デザインが好みだったら今買ってもいいと思うひとは多いですね。
(そうじゃなければ掲示板に来ないか?!)
Q2: 65K(※240g未満という条件付きですが、もし200g切れればその技術に100K迄お支払い致します)
200g だと 75K で売れるということですね。でも 200g に F2.8-F4.5 5倍ズームと9枚円形羽絞りが欲しいとか言いませんよね?
総合すると、240g 以下で APS-C サイズですか、60k 以下なら私も含め5台は売れるということですね。
なかなか難しそうですが…
書込番号:9113201
2点

>on the willowさん
厳しくてすいません(^^;
僕はコンデジをポケットに入れたりはしないので(カバンに入れています)、大きくても四角い形ならば、DP1とかの大きさでもOKなんですよ。だからハイエンドコンパクトが出るかもしれない今、自分にとっては今までのサイズのコンデジは、もう存在自体が不要になってきているのです。
F200EXR自体の価値は20kどころかもっと素晴らしいものだと思っていますし、ハイエンドコンパクトが出ないなら、F200EXRかLX3くらいしか選択肢がないので、もっと出すと思います♪
書込番号:9114957
0点

しつこくまた発見しました(^^;
これはインテリア用に持ってる富士のAPSフィルムカメラですが、防水で25mm広角です。
F200EXRのオート部分と合わせて防水にすれば、富士山山頂にも持って行ける気がします。
綺麗な風景は晴れの日ばかりじゃないし、アウトドアでこそダイナミックレンジが生きると思います(^^;…
書込番号:9119919
1点

>on the willowさん
すいません、レス下さってたんですね。失礼しました!
>(そうじゃなければ掲示板に来ないか?!)
はい、左様です。
私は自分が所有しているか、もしくは興味のある数機種の板しか巡回してないです。(該当する板の方たちには迷惑かも。。)
>〜でも 200g に F2.8-F4.5 5倍ズームと9枚円形羽絞りが欲しいとか言いませんよね?
はい、全く言いません。わりと現実的な方で、得意技は“妥協”デス。。。
>ねねここさん
インテリア用とおっしゃいながら、「発見した」っていうのがかなりユニークですネ♪
しかも富士山の山頂よりも樹海の方が似合いそうなデザイン。。(サバイバルちっく?)
ねらいすぎっス〜
書込番号:9123020
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

> この点では 12M 縮小リサイズも高感度モードも大きく変わらないのに、
> その2つを「ノイズ面」で比較しているのが不思議なんです。
縮小はノイズが「目立ちにくい」だけで減っているわけじゃないですよね?
それと変わらないのならば、ノイズ量としては減っていないということでは?
逆に減るということであれば、他機種でも記録サイズを半分にすれば感度2倍になる
ってことになっちゃいますが。。
というか、多くのユーザーの期待が「ノイズ低減」にあるわけだから、
そこで比較するのも当然の成り行きだと思いませんか?
基本的な技術の問題として「12Mの画像生成を行う際にも当然画素混合を行っている」
というのであれば、on the willowさんの疑問も納得なんですが、記事を読む限りでは
到底そのようには考えられないのですが…。
再度ニュースリリースを引用します。
> 「スーパー CCDハニカム EXR」は、斜め方向に同色の画素が2つ隣り合った構造になっています。
> この隣接した2つの画素を1つの画素にすることで、フォトダイオードの面積が2倍になり、
> 感度も2倍相当になります。そのため、1画素からゲインアップして感度を上げるよりも、
> ノイズの少ない高画質な高感度画像をつくることが可能です。夜景など、ノイズの少ない
> 高感度撮影を重視したいシーンにおいて威力を発揮します。
>
> 従来のCCDで画素混合を行う場合、垂直もしくは水平方向に並んだ2つの同色の画素を混合するため、
> 混合する画素間の距離が遠くなり偽色が生じます。そして偽色を補正するために施す処理で
> 解像感が損なわれていました。「スーパー CCDハニカム EXR」では、斜め方向に隣り合わせた
> 同色画素をそのまま組み合わせる新開発の「C.I.C.(Close Incline Coupling)」方式の採用
> により、混合画素間の距離を短くし、偽色の発生を抑えることを可能にしました。これにより、
> クリアでシャープな画像を得ることができます。
上段と下段になぜ分かれているのでしょうか?on the willowさんの主張が全てであるとすれば、
上段は不要ですね。上段を読めば、ノイズの少ない画像を期待するのも当然でしょう。感度2倍と
聞けば、ISO1600の画像がISO800と同等レベルなのかな?と思いますよ、普通。偽色の話だけなら
下段だけで十分では?
> F31fd などの 6M CCD 機や、同じ 12M CCD の他機種と比べてどうでしょう?
F30の方が同等以上だと感じます。それがノイズリダクションの程度の問題だというなら、
設定項目として是非付けて欲しかったと言わざるをえないですね。等倍鑑賞活用派としては、
粒状感が強すぎると感じます。原因はシャープネスにあるのか、ノイズリダクションにある
のか分かりませんが…。あ、F60fdと比べれば圧勝ですね。全てにおいて比較にならない
レベルにあると思いますよ。
※on the willowさんのミスは、12Mリサイズと高感度6Mが同等だという意見に対して画質面で
「ここが違うでしょ」というコメントなら良かったのに、「何の意味が?」という行為そのものの
否定を行ったことでしょう。意味は、ありますよ。私にとっては。
書込番号:9059330
4点

>単純に同じレベルで受光して混合するだけかと思っていたのですが…。
間違っていたかもしれません。
なんとなく2つを1つとしても、基本は別々なので若干変えるだろうと誤解してました。
> 感度も2倍相当になります。
このあたり理解が難しいですね…
書込番号:9059398
0点

なんか、紅白のリハくらい盛り上がってましたねぃ〜(笑
自分のほかにも12Mを6Mリサイズした方々がいますが、
jpeg→jpeg処理は劣化してボンヤリな絵になりますので、一応、念のため。
自分がこのカメラを手にしたとして、
どのモードを使って、どうPC処理したら好みだろうかという、
好みが先行した話ですので、
アホちゃいますか?意味不明ですやん?
と思われたら、それはそれでいいと思います。
高感度専用モードの意味は?処理の差異は?
と思い、ちょっと遊んでみただけです。
・・・と言っておきます。
色んな人が色んな環境で遊んでいる時期ですしねぇ。
あとは実機を手にしたらです。
それでも機械的、電子的、ソフト的理論をブチ壊す勝手な感想は言うと思いますが(笑
ピカソを名画とするか悪ふざけとするか・・・でしょうか。全然違うか・・・(笑
真面目に真理に向かって進む方にゃ理解できないでしょうね。
まぁ、でも祭りはまだまだ先ですよ(笑
にしてもDレンジ拡大は嬉しいなぁホント。
カメラ買い続ける連鎖、F200EXRで止めて3年くらい使い続けてみたい気分です。
それでもF100fdは1年近くと長続きしています。
デジカメ10台目くらいなんか、ここの常連の皆さんからしたら劣等性でしょうけど(笑
書込番号:9059452
3点

なんとなく、基本1200万画素ですが、2つの素子を使うことでF31fdなどの600万画素で撮った感じになるという方が分かりやすいのかもしれません。結果は「600万画素相当の画質+偽色なしの分シャープ」って感じでしょうか?
ただ、どうしても1画素に当たる光が違う気がしますので、トントンって感じで、あとは画像エンジンの差なのかもしれませんね。600万画素では仕上がりが明るめでしたが、1200万画素ではやや適正露出に近いので、露出が暗くなる分有利になって、やっぱりトントンとか??…
書込番号:9059492
4点

>縮小はノイズが「目立ちにくい」だけで減っているわけじゃないですよね?
>それと変わらないのならば、ノイズ量としては減っていないということでは?
>逆に減るということであれば、他機種でも記録サイズを半分にすれば感度2倍になる
>ってことになっちゃいますが。。
縮小(=画素混合)は、ノイズが減ります。バラツキが平均化され目立たない=バラツキが減っているということですよ。そして、他機種でも同様です。
抜粋された上半分は、当たり前のことしか書いてないんですよ。(原理上)同一機種なら 12M ISO800 と 6M ISO1600 は大体同じ程度のノイズ(ショットノイズ)ということです。
ただ、斑点状の色ノイズは、画素混合程度では減りません。ブログサイズぐらいにするとわからなくなりますが。
ということで、私としては斑点状の色ノイズの多少を、ノイズ評価で最も重用視している訳です。
また、どこのメーカーとは書きませんが、記録画素を減らすと「CCD から間引いて画像生成する」機種もあるんです。そういった機種には画素混合によるノイズの低下は当てはまりません。
画素混合の問題は、
・12M ベイヤー配列での2画素混合では偽色の問題が出る。
・12M CCD の1画素辺りの開口率(≒大きな意味で画質)は 6M CCD の半分ではない、だから2画素混合しても 6M CCD には追いつかない
という点です。
ですから、F31fd に高感度特性でケンカを売っている時点で凄いことなんですよ。
(だから私も高感度モードは 6M CCD と比較して、凄いなぁと期待しているところです)
>偽色の話だけなら下段だけで十分では?
偽色の話と画素混合は切り話せませんから、上段があるのでしょう。
>「何の意味が?」という行為そのものの否定を行ったことでしょう。意味は、ありますよ。私にとっては。
その意味を教えて欲しいところなんですが。
(原理上)結果的に意味が無い比較をしているのではないか、というのが私のコメントです。
6M 高感度モードをL版に印刷してみましたが、期待以上の出来です。
(等倍で見る人は、シャープネスとかではなく、ほんの少しソフトフォーカスをかけてみてください)
なのに、なぜ同一機種の 12M モードの縮小と違いが無いということで期待はずれなのかが不思議なんですよ。
書込番号:9059522
0点

高感度モード6Mと、12M縮小とでは、
両方とも画素混合を行っているにしても、
デジカメ内部での高感度モード6M生成の方法と、
PCの画像ソフトによる12M縮小の方法は違うのでは?
A.高感度モード6Mは、隣り合う同じ色の画素を混合して
画素面積2倍相当にすることによりノイズを低減させている。
B.一方、PCソフト上では、デジカメ内部で一度生成された12M画像の
ノイズを平均化することによりノイズを低減させている。
(これは従来のデジカメ内部での6M画像生成方法と同じ)
Aの方が、隣り合う同じ色の画素データを混合しているので、
より被写体に忠実なノイズ低減が可能ということでは?
私の理解、間違ってますでしょうか?
書込番号:9059815
3点

> 抜粋された上半分は、当たり前のことしか書いてないんですよ。(原理上)同一機種なら 12M ISO800 と 6M ISO1600 は大体同じ程度のノイズ(ショットノイズ)ということです。
というわけで今度は12MISO800と高感度6MISO1600を12Mに拡大したもので比較しました。
うん、やっぱり12MISO1600の画質に近いですね。
それとも、拡大処理の場合は逆にノイズ量そのものが増えると??
原理上意味がない(?)としても、現実の結果として意味がありましたね。
> なぜ同一機種の 12M モードの縮小と違いが無いということで期待はずれなのかが不思議なんですよ。
拡大でも期待外れでした。そこまでムリヤリ自分を納得させる必要もないと思いますので。
on the willowさんとはノイズに対する捉え方が違う、ということでしょう。
書込番号:9060568
2点

ziukoさん、
>デジカメ内部での高感度モード6M生成の方法と、PCの画像ソフトによる12M縮小の方法は違うのでは?
その点に関しては、[9057615] で言及している通り、
>12M 画像のリサイズでは、CCD→RGB画素生成→隣接画素混合、という手順で行われ、6M 高感度モードでは、CCD→隣接画素混合→RGB画素生成、という手順になると。
ということですよね。その違いを説明し始めると長くなるのですが、その1つとして偽色の発生(実際には偽色を発生させない様に解像感の低下もありうる)を挙げました。
へこみぷぅさん
>というわけで今度は12MISO800と高感度6MISO1600を12Mに拡大したもので比較しました。
>うん、やっぱり12MISO1600の画質に近いですね。
12M ISO1600 と ISO800、どちらに近いかどうかはともかく、拡大して判る通り、高感度 6M ISO1600 のノイズは 12M ISO1600 の画質よりは明らかに良くなっていますよね?(解像感は低下しても、ノイズは減っている)
>(原理上)同一機種なら 12M ISO800 と 6M ISO1600 は大体同じ程度のノイズ(ショットノイズ)ということです。
と「原理上」とか入れたのは、単なる CCD の感度だけでノイズが決まる訳でもなく、増感するアンプのノイズやショットノイズなども影響しますから(ショットノイズは感度と比例ではない)、実際に比較すれば ISO800 の方が良いという意見は理解できます。(私もそう思う)
しかし、ほぼ同じ条件で撮影される 12M ISO1600 と 6M ISO1600 を比較して、期待はずれだったというのは何をどう比較して?!という疑問は変わりません。12M ISO1600 の方が良ければ、6M ISO1600 が何で悪いんだと思いますし、逆に 6M ISO1600 が良ければ、何で 12M ISO1600 が悪いんだとも思いますので。
ISO1600 の画像を拡大して比較すると、6M 高感度モードの方がノイズが少なく、印象が良いのですが、ISO800 になると、逆になります。12M ISO800 でも十分にノイズが少なく、6M 高感度モードのデメリットである解像度の低下が目立つ感じです。ISO1600 だとさすがに 12M 相当の解像感は得られず、6M に縮小しても解像感の劣化は目立たないが、ISO800 だと 12M の方が良好だと感じるのは、6M 相当を超える解像感は失っていないということでしょう。
たった1枚の画像でグダグダ言っても仕方ないですが、今後のサンプル画像を見る上で興味があります。
書込番号:9061219
0点

>on the willowさん
ああ、12M ISO1600縮小と高感度モード6M ISO1600の違いについては
すでに述べられてたんですね。失礼しました。
だとしても、生成方法が違う→画質が向上している、
つまり12M ISO1600縮小より高感度モード6M ISO1600のほうが優れている、
と期待するのが自然だと思うのですがどうでしょうか。
ちょっといろいろ書かれていて理解が難しいんですが、
on the willowさんは、
「F200EXRの12M ISO1600縮小と高感度モード6M ISO1600はほぼ同じ画質で当然である」
と考えているということでよろしいでしょうか?
書込番号:9061511
1点

ニュースリリースを読めば、ziukoさんと同じように期待する人の方が多いと思います。
というか、期待はずれだったという方の多くがそうなんでしょう。
書込番号:9063007
2点

僕の期待値は、6Mで使うのが前提ならISO3200もなんとか使える(=F31fdのISO1600くらい)という感じでした。実際に常用できるかどうかという話です。レンズが、僕の使っているF31fdよりやや暗め(35mm同士の比較なら1段くらい?)なので。
でもISO1600が常用できそうってだけでも、それに手ブレ補正やフィルムシミュレーションが付いたと思えばすごくうれしいです。だけど期待値を超えないと、「すぐさま買い替えたい」とはなりません。
いちおう実機待ちですけどね。ISO3200でも、色の雰囲気がちゃんと残っていて800×600とかに縮小した時に問題ないならかなり良いです。
書込番号:9063446
1点

>「F200EXRの12M ISO1600縮小と高感度モード6M ISO1600はほぼ同じ画質で当然である」
>と考えているということでよろしいでしょうか?
今回のサンプルで 12M ISO1600 縮小と高感度モード 6M ISO1600 にノイズ面で大きな違いを見いだせなくて当然、というか、高感度モードと比較するなら従来の 6M CCD 機では?という感じですが。
生成方法の違いは、偽色やそれを防ぐための解像感の低下を防いでいるというがニュースリリースですから、今回のサンプルでは見分けにくいでしょうね。解像度チャートなどあればいいのですが。
それでも、12M ISO1600 と、6M ISO1600 では、6M 高感度モードの方がかなり良く見えますけどね。
拡大して比較してみてどうですか?それだけでも高感度モードの価値があると思います。
F31fd を置き換えるほどの高感度特性があれば、その他の機能は F100fd/F200EXR の方が優秀ですから、それだけでも大きな価値があると感じます。
書込番号:9063586
0点

>だとしても、生成方法が違う→画質が向上している、
ちょっとだけ補足します。
ノイズ成分を、読み出しノイズ(暗電流ノイズ、ショットノイズ等)と、CCD 出力部によるアンプ増感ノイズの2つに分けて考え、2画素混合の方式の違いを単純に説明すると(実際はもうちょっと複雑)
画像生成後に縮小する場合(12M 画像縮小):√2 ×(読み出しノイズ+アンプ増感ノイズ)
CCD内で画素混合する場合(高感度モード):√2 × 読み出しノイズ+アンプ増感ノイズ
ということで、CCD内で画素混合するメリットはあります。
(これは CCD 内で水平レジスタからの出力前に画素混合しているのが前提ですが、ハニカム III の時代にも4画素混合をしていますから、EXR でも CCD 内だと思っています)
私の過去の経験では、アンプ増感ノイズが優秀な CCD の場合、この差はノイズリダクションを経た画像では差は現れにくく(とは言っても、メーカーのノイズ低減努力の1つなんですが)、ノイズの主成分はショットノイズと暗電流ノイズですから、これにより ISO3200 が従来の ISO800 並みに使えるというのは期待していなかった(期待値が低かった)というのは否定しません。
ダイナミックレンジは凄いですね。従来方式ではどうしても避けられなかった、暗部(持ち上げた部分)の劣化が感じられません。しかも 800% と従来の倍であるにもかかわらず、です。
書込番号:9063937
1点

on the willowさん、説明ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
ただ、紹介いただいた式は、一般的なCCDにも適用できるもので、
今回のEXR配列の効果は含まれていないのでは?
今回のEXRの最大の期待点はダイナミックレンジにあるという点は同感です。
書込番号:9067235
2点

日経トレンディネット【後編】です・・・
「FinePix F200EXR」を発表、高感度や高ダイナミックレンジを実現できた理由【後編】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090209/1023544/?P=1
【前編】たぶんココだったような・・・
既出でしたらスイマセン。
書込番号:9067534
1点

> 日経トレンディネット【後編】です・・・
え〜っ、サンプルもないし、カタログとかHP見たら分かる程度のことしか書いてない…。
あぁ、これでまた詳細が掲載されるまでもどかしい日々が続くのか…。。
書込番号:9067964
2点

只今準備しておりますので、もうしばらく「ウサギのぬいぐるみ」をご堪能下さい(笑)
書込番号:9068228
1点

>ただ、紹介いただいた式は、一般的なCCDにも適用できるもので、
>今回のEXR配列の効果は含まれていないのでは?
ですから補足の方は EXR だけではなく他の CCD を含めて、CCD 内画素混合のメリットです。
画素混合を行う上でのベイヤー配列のデメリット、それの解決策となる EXR 配列の効果はニュースリリースにもありますよね。
書込番号:9068826
1点

いや、ですから、EXR配列の効果があるから、
F200EXRでは12M ISO1600縮小よりも高感度モード6M ISO1600のほうが
画質が優れていることを期待したわけですが…。
無限ループに陥りそうですね。この辺で止めておきましょう。
書込番号:9069556
3点

>EXR配列の効果があるから、F200EXRでは12M ISO1600縮小よりも高感度モード6M ISO1600のほうが画質が優れていることを期待したわけですが…。
いや、言わんとしていることは判りました。
EXR 配列の効果は画素混合そのものではなく、画素混合により起こる偽色の発生を抑えること(=偽色の発生を抑えるためにボカして解像感を落とさなくてもいいこと)ためのものですから、今回のサンプルではわかりにくいだろうと [9056729] で回答した通りです。解像度チャートでは判りやすいかもしれません。
また、その場合比べるべきは 12M ISO1600 縮小ではなく、ベイヤー配列の 12M 縮小でしょう。高感度によるノイズの低下は EXR 配列から直接得られるものではなく、画素混合が主要因だと理解しています。
書込番号:9074123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今晩は、初めて書き込みさせていただきます。
メーカーサイトにISO1600のきれいなサンプル画像が載っていましたよ。
カタログの特徴の処だと思います。
色々楽しみな新製品が出てきて、目移りして気持が決まりません、楽しいですけど。
まだまだ、当分買い換えは、様子見で行きます。
0点

逆方向のアプローチとして、F100&F200が「何故"3段分"にしたのか?」を検証してみましょうか。
フジフィルムのフィルム製品データシートから「露光ガイド」(他社でも良いです)を紐解くと、ISO-100時の<雪山やゲレンデ、白い砂浜>の条件は以下のようになってます。
・LV:16、シャッタースピード:1/250s、f16
(LightValue:ISO100時のEVを表すそうです)
(アスファルトなどで照り返しが激しい時もこの条件に合致します)
F100/F200のシャッタースピードは最大で1/1500sです。
開放F値であるF3.3に於いて、対応出来るLVは14であり、フジの想定する条件に2EV足りません。
(露光表ではLV14の時が8:250なので、→4:1000→3.3:1500と換算できます)
と云う訳で、最低でも2EV分、実使用での余裕を考えてもう1段をどこかで調整する必要が有った訳です。
ISO感度はこれ以上下がりませんので、絞りかNDで調整しなければなりません。
これが、「フジとして、絞り or NDを組み込む必要があった理由」です。
被写界深度が変わるのは、飽くまでも副産物です。
本来の目的は、CCDとシャッターのスペックから生じた"EVの調整"だと云う事がお判り頂けますか?
書込番号:9096592
1点

んでもってもう一つ。
「絞り兼用のNDフィルター」と云うのはあり得ますが、「NDフィルター兼用の絞り」というのは、"パーツ"としてはあり得ない訳です。
パーツだけを抜き出せば、それは単なるNDフィルターの筈です。
(フロントやリアに付けるNDフィルターとは異なり、枠が大きいとは思いますが)
有るべき位置にそのパーツを配置するから、絞りとしても動作出来る訳です。
NDフィルターを噛まさない、単なる「リング」であれば、その目的は『純粋に絞り込み』のみになるので、絞りと呼んでも差し支えないと思います。
(先に挙げたTC-1などは、完全円形を実現するためにこういう構造を採用してます)
以上、既に書いた事を「敢えて書き直し」ました。
書込番号:9096632
1点

単純に3段減光したければ、3段分のNDフィルタ(ND8)で事足りますよ。
>被写界深度が変わるのは、飽くまでも副産物です。
の根拠には「全く」なりません。
書込番号:9096684
3点

>「絞り兼用のNDフィルター」と云うのはあり得ますが、「NDフィルター兼用の絞り」というのは、"パーツ"としてはあり得ない訳です。
絞り穴に ND フィルターを入れれば、NDフィルター併用絞りの完成です。
後はこれを抜き差しすればいいだけです。
書込番号:9096690
3点

>単純に3段減光したければ、3段分のNDフィルタ(ND8)で事足りますよ。
>>被写界深度が変わるのは、飽くまでも副産物です。
>の根拠には「全く」なりません。
3段の調整が必要、という所は理解して戴けたのでしょうか??
そこが了解されたのなら、「何故ND8では無くND4なのか?」についても書きますよ。
(↑で"ND2"と書いてますが、これはND4の書き間違いです。 2段なので)
>絞り穴に ND フィルターを入れれば
"絞り穴にNDフィルターを入れる"という日本語、違和感を感じませんか??
その言い方だと、製品の構成要素として穴が開いてる様に感じられます。
(まさか、穴の開いた板がデンと鎮座してる訳では無いでしょう)
※フィルターは、フィルター幕単体だと使い勝手が悪いです
枠に組み込んだりフィルターホルダーを用いないと、使い勝手が悪くて仕方がありません
絞りと違って、NDフィルターは用いる位置が限定されません。
(ケラレが起きるかどうか等の条件/制約はありますが)
即ち、パーツ単位で「NDフィルターとしての用件」を満たしています。
また、羽絞りも「絞りを調整するための装置」としてしか存在しないので、パーツとして「絞りの用件」を満たしていると見て良いでしょう。
が、F100の場合は違いますよね?
F100fdに於いて、フィルター枠を絞りたらしてめるのは、挿入位置に有ります。
そこをミスリードしてどうするんですか??
書込番号:9096796
1点

そっか、こういう書き方をする必要は無かったんだな。
>後はこれを抜き差しすればいいだけです。
抜き差ししてるのは、「絞り穴」ですか?
いいえ、"NDフィルター"ですよね。
『絞り穴を抜き差しする』・・・・・日本語おかしいですよね??
『NDフィルターを抜き差しする』・・・・日本語正しいですよね??
(一眼レフの望遠レンズとかでも、ドロップインフィルターを"抜き差し"してますね)
書込番号:9096803
1点

『言葉遊びにつきあう気は無い』とか変な事は言い出さず、本質を見極めて下さいね。
もし仮に、外径と内径の差が3倍ぐらいある"F11相当になる様なパーツ"を抜き差ししてるのなら、『絞りを抜き差し』と言って良いと思います。
(でも、「絞り穴を抜き差し」は、やっぱ日本語が変です)
例えばピンホールカメラだと「レンズキャップに絞り穴を開ける」とか言いますが、レンズキャップが即ち"絞り穴"というパーツに成る訳では有りません。
また、被写界深度を切り替えたい時は、違う大きさの穴を開けたレンズキャップと交換するのであって、「絞り穴を交換する」とも言いません。
こんだけ言えば十分ですかね? > 本質の見誤り(及び、そこを直視しない)
貴方のように行動力のある人ほど、客観的かつ冷静であるべきです。
短絡的な行動に出ず、真摯に真実に向き合ってもらえればと思います。
書込番号:9096832
2点

結局言葉遊びをしたいだけみたいですね。
抜き差しでも出し入れでもオンオフでも何でも良いです。
面倒なので答えだけ書いておきます。
富士フイルムの回答によると「ND併用絞りである理由は、小絞りボケを回避するため」だそうです。
そして被写界深度が変化していることで、絞り穴のサイズが変わっている、つまり ND フィルタだけではなく、ND併用絞りであることが判ります。
以上は、富士フイルムに確認済みです。
これ以後の貴方独自の言葉の定義遊びは、混乱と時間の無駄を生むだけです。
何より、無駄な空白が貴方のコメントの中身を表しているかの様です。
書込番号:9096903
3点

スチルカメラより早く「小絞りボケ」の壁にぶち当たってきた(?)、ビデオカメラの事例を挙げます。
これなら名実共に「ND併用絞り」ですね。
http://www.nowdo.com/production/aperture_maisuu.htm
これもまた、「ND併用絞り」かと。
http://www.valuenavi.jp/navilog/archives/2007/06/post_39.html
こういうのと比べて下さい。
F100fdの奴は全然違うでしょ??
書込番号:9096908
2点

正に予想通り(苦笑)
結局「何故3段なのか」については反論できずに話を逸らすんですね。
因みに、開放の状態でND8を入れようとすると、1段絞る場合に比べて内径の大きさが必要になります。
そうすると、パーツとしての強度を確保する為に、外径の大きさにも影響が出ます。
即ち、
>「何故ND8では無くND4なのか?」
は、パーツの小型化も兼ねてます。
むろん、諸収差の改善と小絞りボケ対策の限界からも決まった値でもある筈です。
正直、
>・全光束より少し小さな内径を持つNDフィルターが、絞りの役割を果たせる位置にセットされる
>が私、及びスレッドの認識だと思ってますが、、、違う構造だと(絞り枠とNDフィルターは別体)だと言ってますか?
も結局スルーですよね。
(他にも幾つか有りましたね。 面倒なんで挙げませんが)
事実ときちんと向き合わない以上、論理に破綻を来すのも止む無し哉。
書込番号:9096918
2点

結論です。
F100/F200で撮影時にF値が変わるのは、シャッターとCCDのスペックから出た"必然"です。
が、その実態はNDフィルターによる絞り込みなので、F値が3段分下がっても被写界深度は1段分しか変わりません。
過去の(及び一般的な)『絞り優先モード』と異なる、この「機種固有の制約」は、注意点として喚起されるべきだと思います。
(デジカメウォッチの恥ずかしい間違いも、フジのアナウンス不足に一因があるのでは??)
書込番号:9096924
2点

>因みに、開放の状態でND8を入れようとすると、1段絞る場合に比べて内径の大きさが必要になります。
>そうすると、パーツとしての強度を確保する為に、外径の大きさにも影響が出ます。
枠があるのは小型化が原因、とする根拠が全く無いんですよ。
必要条件と十分条件の区別がついていない。
全て貴方の想像でしかありません。ハッキリ言えば根拠の無い妄想。
書込番号:9096967
3点

どっちに味方するでもなく「おぬしら…」とは思っておりますが、横レスです。
フジは濃度0.1単位でNDフィルターを自社生産してます。
濃度0.1は1/3絞りに相当し、3+1/3段までは0.1単位で濃度変化させて製品化してますよ。
一般向けの枠付きフィルターではなくホルダーに入れて用いる角形アセテートフィルムの
フィルターですが、これが作れる以上デジタルカメラ組み込み用部材としても問題は
無かろうと思ってます。つまり2.5段が良いならその濃度のND用意できてたでしょう。
とはいえND兼用絞りの有り/無ししか選べないというのは、個人的には
ボケが自在ってところが一番ボケてて被写界深度ハズしてる所だとは思いますね^m^;
まぁ、可変の菱形絞り入れられてボケが見苦しい物になるよりかは余程有り難いです。
書込番号:9096968
5点

>枠があるのは小型化が原因、とする根拠が全く無いんですよ
?? 何を言ってるのやら・・・・
F3.3(開放そのまま)とF4.5(若干絞り込み)の枠では、先ず内径が違います。
ここはOKですか??
で、内径の違う枠を同じ素材で作れば、外径の大きさは自ずと変わりますよね??
それが、
>パーツの小型化も兼ねてます
ですが、何か変でしょうか??
自らの思考が及ばない事を"妄想"と切り捨てるのは、あなたの悪い癖ですね。
satodishさん
>つまり2.5段が良いならその濃度のND用意できてたでしょう
私は別に、「NDフィルターの濃度によって絞り値が決まった」とは書いてないつもりです。
飽くまでも"3段"を絞りだけで担うと小絞りボケが出るので、余った分はNDで引き受けてる筈、と書いてます。
(言葉が足りなかったかな??)
つまり、F100fdの絞りがF4.5なのかF4なのかF5なのかは、正直言って判りません(^^;)
けど、「その数値が厳密にいくつなのか?」は、↑の議論には殆ど影響が無いと思ってますのであしからずm(_ _)m
書込番号:9097583
2点

Satosidheさん
すいません、素で名前間違えてました(汗
(そもそも誤読してたのに手打ちしたので・・・)
コピペしたので今度は大丈夫です(^^;)
書込番号:9097607
0点

真偽体さん
了解です。
頭からスレを読み返してみたんですが、真偽体さんの補足まで含めると誰1人として
言葉の定義上の絞りが無いとは仰ってませんね。
そこに納得できるかどうかの雑談程度の話を展開してるだけだったように思います。
なんでそんなことでこんなに長いこと押し問答してるんでしょうね^^;
皆さん話のピントがずれてないかピント調整に出されてはどうでしょうか^m^;;
書込番号:9106969
4点

私の、
>>絞りがない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。
が、いけなかったのかしら?
それにしても、「絞りがない様」なのに、誤読はヒドイですね。
書込番号:9107438
2点

> こうゆうパパさん
何だかこうゆうパパさんのあったかい人間性がにじみ出てますね…。
やっぱり私は人を諭すのには向いていないようです… orz
えぇえぇリアル社会でもそうですよ(泣)良くも悪くも、これが私の等身大(?)の姿です。
お書きになった内容も、私の気持ちと98%以上一致しています。
ナイスフォローです。これ以上私からの言葉を重ねることに意味はありますまい。
※残り2%って何だよってツッコミは無しでお願いします
> freakish氏
まぁ、ないわけじゃないですからね…一応。
ですが、じじかめさん情報の誤読(ブドワールさんがギリギリどっちだろ〜?って感じですが)
でも明らかになったように、程度の差こそあれ、皆さんの中で「ND(+枠)の二段だけで絞り
と言われてもなぁ…」という想いがあるのは間違いないでしょう。絞り優先というよりは、
そのままズバリ「NDオン/オフ」にした方が分かりやすいような気がします。
羽根絞りじゃなくてもいい。三段階は欲しいかった。いきなりF9〜14は暗すぎるッス。
デジカメWatchのレビューを見て、改めてそう思いました。
> Satosidheさん
> 頭からスレを読み返してみたんですが、真偽体さんの補足まで含めると誰1人として
> 言葉の定義上の絞りが無いとは仰ってませんね。
> そこに納得できるかどうかの雑談程度の話を展開してるだけだったように思います。
ホント、中身を見るとそれだけなんですけどねぇ。
それだけのことが、何でこんなにこじれちゃうんでしょうね…。
書込番号:9107673
5点

「NDなのに被写界深度に影響が出る」
というところで誤解が広まっているんでしょうか。
数年後のコンデジ界では、普通に「絞り」とはこういうものかもしれないのに。
「絞り」の定義は人それぞれでも別にかまわないのですが、いままでの自分の常識の「絞り」と形式が違うからといって、それを認めないどころか個人の歪んだ理解を他人にまで押し付けなぞらせようとするのは、大人のする事ではないですよね。
逆にこのNDフィルターも、被写界深度に影響を与えるならNDであってNDでないという事になっちゃいませんか。‘NDが主だろう’というのも分かるけど、「絞り優先モード」として考えた場合は被写界深度が変わる点のほうが主でしょう。
被写界深度に影響があることを理解しているならば、この方式のND併用絞りを「絞り」と呼びたくないとかは勝手にすれば良いとは思います。
孔によって被写界深度に影響が出るというのは、原理的に明らかに絞りだと僕は思うので、まだ理解できない人が居るんだ…とは思っちゃいますけど、でもいろんな考え方の人が居て全然かまわないですし、仕方のない事というか、当たり前のことです。
あと、被写界深度を多段階に選べる絞りとはたしかにコレは違うので、そこは同じ「絞り」でも注意書きなどあるべきだろうとか、そういう話なら解ります。
>こうゆうパパさん
先日から、いろいろありがとう。
でも僕のひとつ前のレスは削除されちゃいました(>д<)
レスの削除は、ID削除の警告でもあると思うので、これ以上はできるだけ騒がないでいようと思います…。
僕には、on the willowさんはこれを見た一般人が、F200EXRが不当な評価をされないようにすることが一番の目的であるように見えます。
あとの方は、人にもよりますが、ただ自分の気持ちを満足させるのが主目的の人が多く見えます。知識欲を満たすのが目的なら、きっと答えてもらえますよ。
書込番号:9107999
9点

あの…上の僕のレス[9107999]以降が何度も消されるということで、価格.com側の意図を理解しましょうよ。
「絞り」という言葉の使い方の話題自体がスレタイから離れ始めていますし、さらにF200EXRと関係の薄い質問をon the willowさんにするのは、他でやってくれということでしょう。
F200EXRのことで何か質問や知りたいことがある方は、新たにそのタイトルを掲げてスレッドを立ち上げてみてはいかがでしょうか?
そう出来ないような関係のない質問は、ここでするべきではないという事です。
書込番号:9115090
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





