
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 41 | 2009年5月21日 13:55 |
![]() |
391 | 106 | 2009年6月16日 21:14 |
![]() |
86 | 15 | 2009年5月7日 18:28 |
![]() |
123 | 51 | 2009年5月7日 02:13 |
![]() |
12 | 7 | 2009年5月2日 16:24 |
![]() |
16 | 4 | 2009年5月2日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、この掲示板では評判のいいF200EXRですが、もしもF200EXRが600万画素機であったなら、今以上に高画質になっていたのでしょうか? もしそうであれば、高画素数=高画質 神話になってしまった、コンデジの世界ですが、ほんとうに残念ですね。
4点

以前であれば、
有効画素800万にとどめて、ハニカム倍出力っていう手法があったんでしょうけど、最近はやらないようですね。
「なんでも高画素化」という風潮の中でわざわざEXRなんてものを「出そう」とし「Goサイン」が出たという、そのスピリッツは特筆するに値すると思います。
が、上手に落とし込むのとアピールするのがヘタなのがもったいないです。今に始まったことじゃないですが、、、、
書込番号:9559162
4点

>今以上に高画質になっていたのでしょうか?
それはどうだろ?
1200万画素に見合った全体の作りというものがあって、それに見合う作りこみはしているだろうし、経験値の積み重ねが次機種に生かされていくということになるのだから、どこまでが良くてどこまでが悪いというのは簡単ではないでしょう。
そういう意味では、昔の300万画素のデジカメとこの機種の300万画素のどちらが良い絵か?という比較をしてみると面白いかもね?(比較対象の価格帯は出来るだけ合わせる)
書込番号:9559246
2点

高画質にはならないと思いますが、ダイナミックレンジや高感度では良くなるかも?
書込番号:9559330
2点

高画素化がここまで進んだ今はもう無理だと思ってます。
600万画素にしたところで、解像度(感)が足りないという意見が
(ダイナミックレンジや高感度を蔑ろにして)大勢を占めるかと………
一眼ならば……まだ話は変わるかもしれませんが、
携帯電話さえ画素数が500、600が当たり前になりつつある今では
無謀、無理だと思ってます。
「わかる人だけ買ってください」
みたいに開き直って商売するなら別でしょう。採算とれないとは思いますが。
書込番号:9559511
4点

出力は600万画素でも、撮像素子は1200万画素ないと、ハニカムEXRによるダイナミックレンジ拡大は実現できないです。
また、条件が良ければ1200万画素もスッキリした絵が作れますし、
需要もありますから、
オマケとして1200万画素出力もあったほうが良いと思います。
ただ、F200EXRの、オートで画素数が変化するのは、
非常にいただけないと思います。
基本を600万画素にし、
1200万画素はマニュアル選択にすべきでしょうね。
書込番号:9559580
6点

最近200EXRで撮るときはサイズMにしています。
Mにすると当然ISO100でもDR200%ができるので安心して撮れます。
600万画素がいいかどうかわかりませんが、諧調ができるだけ滑らかに取れると
画像処理でその後1200万画素に変換してもきれいな画像になりますね。
シャープネスがないほうがさらに諧調が滑らかになるので、24bitを48ビット変換して
1200万画素化するといいと思います。
最後の仕上げでちょっとだけアンシャープマスクかけるととてもいい感じになりますし。
1200万画素ほどの解像感は細かいところ見るとのっぺりしているので無いようですが600万画素だと諧調性がよくなるのか浮き出た感じできれいに見えてきます。
書込番号:9559929
3点

《高画質》の定義って何でしょうね?
画素数の高さも《高画質》の一部だと思うのですけど。
書込番号:9560293
2点

>《高画質》の定義って何でしょうね?
確かに高画質の定義は人それぞれなので難しいところはありますね。
私は高画素化が悪いとは思いませんが、高画素にするのなら同時にCCDも大きくして欲しいですね。
書込番号:9560556
3点

この機種ですが、(センサーサイズが同じなら)低画素の方がノイズやダイナミックレンジに
関して有利という、低画素神話の反例になってますね、DRに関しては。
ではノイズに関しては、低画素の方が有利か?というと、少し有利でしょうけど、
その差はわずかなんじゃないでしょうか。
書込番号:9561069
5点

幾ら高感度時のノイズが減ったり、ダイナミックレンジが広くなっても
売れないんじゃ、メーカーは出せないでしょうね。
2年近く前の記事ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
ただし、それには600万画素でもちゃんとした価格で売れる市場がなければ、メーカーは倒産してしまう。ちなみに、F31fdのメモリーカードスロットを SD/xD共用スロットに付け替えた機種でもいいから、F31fd後継機を出せないか、とメーカーの企画担当者に聞いてみたが、3万5,000円前後の実売価格を崩さずしっかり数が売れるような状況でないとむずかしいとのこと。画素数ではなく、高感度に高い価値を認め、それなりの価格で売れるようにならないと、F31fdの真の後継機が登場する日は来ないのかもしれない。
F200EXRでも実売は最安値だと2万前半
量販店でも3万は切っていて、それもポイント差し引きで考えれば2万5千円程度になる計算ですからね。
書込番号:9561419
3点

当時とは市場も変わってきているのでは?
F200EXRでも、やはり2万円台前半になってしまいます。
僕はまだまだ対暗所性能が足りないと感じています。800万画素のEXR(=400万画素出力推奨)で良いので、ISO6400くらいを普通に高画質に常用できるカメラなら、3万円台で売れるのでは。コンデジで他に選択肢が無いですから(オリンパスのマイクロフォーサーズならいけるかも?でも高感度ならフジが…)。
等倍で見てボケボケの1200万画素には、何の価値も感じません。Foveonの470万画素の等倍と、同じくらい高画質(解像感がある)になるまで画素数は下げてもらってかまいません。
書込番号:9564315
5点

>ブドワールさん
>>当時とは市場も変わってきているのでは?
この『市場』とは
1.コンデジが売れる価格帯
2.ユーザーのコンデジの望む物(=売れる物)
どちらの意味でしょうか?
※文脈からみて、どちらとも取れるのですが
1.の場合
約2年前から比べると、下落速度こそ速くなったと思うのですが
初出の価格帯や、下限の価格帯はそう変わってないと思います。
これはメーカーの売りたい価格及びメーカー限界の底値は変わってないのでしょう。
2.の場合
どうでしょう?
ユーザーの目が高感度やダイナミックレンジに行くようになったか?
例えばビデオカメラではずば抜けた暗所性能のHDR-XR500(520)Vが注目の的で
各所から絶賛されていますが、売れ筋ランキング/注目ランキングで1位では有る物の
別に他を寄せ付けないという程の独走ぶりでもなさそうですし
なによりも、このF200EXRの価格の下落振りこそが
ユーザーの目がまだまだそう言った部分に注目されていないって事じゃないでしょうか?
>>3万円台で売れるのでは。コンデジで他に選択肢が無いですから
他に選択肢が無くても、そもそもそれを選択する人が居なければ売れない訳で(苦笑)
書込番号:9565213
1点

>鉄也さん
F200EXRがソニーの商品だったら、HDR-XR500の様に他を寄せ付けないほどバカ売れしてたかもしれませんね。
宣伝やり方や、情報の包囲網の差がかなりあるでしょうから。
あと、ユーザが、売れてる売れてないで製品を評価する必要あるんですかね?
べつに売れてなくたって素晴らしい製品は素晴らしい製品ですよ。
売れててもカスみたいな製品も有りますしね。
>ブドワールさん
ご提案の製品がでたら俺は間違いなく買いますよw
書込番号:9565267
6点

>焙煎にんにくさん
>>HDR-XR500の様に他を寄せ付けないほどバカ売れしてたかもしれませんね。
え?HDR-XR500ってバカ売れしているんですか?
各所で絶賛されようとも、独走バカ売れする訳でも無い
という例で出した積もりだったのですが・・・
>>あと、ユーザが、売れてる売れてないで製品を評価する必要あるんですかね?
評価なんてしてないですよ、発売されるかされないかの話ですから
カスみたいな製品でも沢山売れる見込みが有るならば、発売されるし
どんな素晴らしい性能を持った機器でも少ししか売れる見込みが無ければ、発売されない
『もしもF200EXRが600万画素だったら』という機器は、後者でしょうね
そういう話ですから。
書込番号:9565654
1点

>え?HDR-XR500ってバカ売れしているんですか?
>各所で絶賛されようとも、独走バカ売れする訳でも無い
>という例で出した積もりだったのですが・・・
え?!あの底面CMOSのカメラってバカ売れしてないんですか?
あの性能でソニーだし、てっきりバカ売れ状態なのかと思い込んで、文章を読み間違いしてました。
あんなの出されたら他のビデオなんて買えないよ。って個人的に評価してたもので(汗)
世の中ってわからんもんですね。
>そういう話ですから。
なるほど。了解しました。
書込番号:9565726
2点

>鉄也さん
いちおう2のつもりで書きました。ただ販売数を優先ではなく、価格の維持を優先で考えたので、前回書いたような「他に選択肢のない性能を持ったカメラ」である必要があると思います。
例えばシグマのDP1やDP2は、販売数は極少だろうと思いますが、しっかり利益が出ているらしいです。それはFoveon素子と特別なレンズを搭載した、描写力だけは特別なカメラなので、レスポンスや安定性が悪くても高い金額を出して買い満足しているファンが居るからです。
F200EXRは、何度も言われているように未だF31fdに劣っている部分がまだ何箇所かあります。自分にとっては特に高感度やレンズの暗さに納得いかないところがあって、F200EXRの価格の下落振りはそのせいだろうと思っています。
ということで、価格を維持して利益を出せるなら、発売もされるはずです。DP1やDP2は、キャノンとか大手カメラメーカーから見たら本当に少ない販売数でしょうけど、シグマにとっては「バカ売れ」なんでしょう。
F200EXRが出た時、フジの人が「春か夏には特別なニーズに応える商品を出す」っぽいことを言っていたはずなので、それを期待して待っているのですが…。
書込番号:9565868
1点

ソニーのXRシリーズは販促ビデオの効果もあってハイビジョンビデオカメラの中では
バカ売れしてると言って良いと思います。
販売員が何もしなくても勝手に売れちゃうカメラですから、他社販売員的には
それを水際で止めるための説得交渉が大変です^^;;
(ある店舗ではそう差が無いという場合は、販売員の努力の賜物と思ってあげてください。)
もともとハンディカムは競合他社機に比べて値が張るのに、ここまですんなり
売れる機種もなかなか無いですよ。
デジタルビデオカメラは画素数面では写真機能を求めない限り既に必要十分です。
ついでにクリアビッドCMOS機はハニカム補完画像を写真で採用してますから
450万画素機のXRシリーズでも「1000万画素写真」で売れちゃうマジックは
F810までのフジの売り方と同じ手法ですね^^;
それはともかく、600万画素では今日び商売にならないだろうという点は鉄也さんに同意です。
画素数半分にしても売価と純利が半分になるわけではありませんから、厳しいでしょうね。
書込番号:9566064
4点

>ブドワールさん
>>ということで、価格を維持して利益を出せるなら、発売もされるはずです。
でも、それが出来ないから出ないと思うんですが>今時600万画素のコンデジ
>>F200EXRが出た時、フジの人が「春か夏には特別なニーズに応える商品を出す」
このCCDを利用した、特別なニーズに満たすカメラでしたら注目ですね!
>Satosidheさん
XRシリーズそんなに売れてますか。
私自身、HDR-XR520を発売日に購入しましたし、確かに評価は高いのですが
誰も彼もがHDR-XR500(520)って雰囲気じゃ無いと感じていました。
>>画素数半分にしても売価と純利が半分になるわけではありませんから、厳しいでしょうね。
それを言うならば『画素数半分にしても原価は半分になる訳では無いから』じゃないかな?
もしも600万画素にして原価半分にできるならば、販売価格を抑えれて
良い勝負できると思うのですが。
現実には600万画素にして原価は全然下がらないですからね。
書込番号:9566606
1点

F200EXR仕様で、LX3やGX200のような明るいレンズを搭載したカメラが出たら…
うーん、また買ってしまうかも…
書込番号:9566708
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みなさんがF200EXRで撮った写真を持ち寄って、わいわい楽しみましょう。
基本的にF200EXRの写真投稿が望ましいですが、
他機種と比較する場合などは、この限りではありません。
他人へのコメントを付けるときは、
写真も同時に投稿してくれるとありがたいです。
トリミング、リサイズ、カラー調整などをした写真の場合は、
その旨を、ひとこと添えていただけると良いと思います。
100件目のレスをした方が次のスレッドを引き継ぐか、
そのときの雰囲気でお願い致します。
それでは、みなさんの投稿をお待ちしています。
わいわい楽しみましょう!
── 以下、スレ主コメント ──
みなさん、こんにちは。
写真投稿スレッドとして、試験的に皆さんの投稿を募ってみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9453078/
けっこう需要がある雰囲気でしたので、
より親しみやすい雰囲気にした正式版としてスレッドを立て直しました。
スレッドを立てるにあたり、F100fdの写真投稿スレッドを参考にさせていただきました。
当方、スレ主のクセに、あちこちフラフラして投稿がおろそかになるかもしれませんが、
寛大な目で見ていただけるとありがたいです・・・というか、「その2」は誰かお願い(笑
それではF200EXRの写真投稿専用スレッド、いよいよスタートです!
7点


最近、こういうスタイルが流行っているようですね?
書込番号:9543366
7点



買って間もないですが色々と撮影方法を工夫しています。
まだ自分の撮影パターンが決まっていませんが、今のところPモード、EXRオートが多い撮影です。
書込番号:9544053
6点

エアー・フィッシュさんこんばんわ〜。
写真投稿スレッドありがとうございます。
最近、あまり写真を撮っている時間が無いのですが、参加させていただきます。
隅田川の夜景撮影スポットの、勝どき橋と永代橋です。
私は、勝どきグリーンと永代ブルーと呼んでいます(^^;
F200では、まだまだ夜景は(昼間もかな)研究中です。
ベスト設定を感覚的に得られるよう、バシバシ撮影していきたいですね。
書込番号:9544650
6点

皆様こんばんは〜。
エアー・フィッシュさん、reta2さん他、引き続き宜しくお願いします。
お二人とも、前板ではどうもです^^
ばらサク通り以外は、軽くレタッチしています。
今度ちゃんと三脚をもって富士山を撮ろう^^;
地面置きでとってます(笑)
書込番号:9544995
6点

エアー・フィッシュさん、
写真投稿スレッドご苦労様です。
EXRモードのみで撮り続けて、やっと1000枚を超えたところですが、
沖縄旅行の合間に撮ってみました。
ホテルからの風景と美ら海水族館で撮ったもので、
画像はすべて、1600×1200にリサイズ、補正無しです。
書込番号:9545242
5点

皆様初めまして。
先日このカメラを購入してから、初おでかけしてきました。
DRとかWBとかまだ全然分からないんですがEXRにおまかせしてみました。
F200はこれまで使用していたSONYのW80より断然色鮮やかなのが気に入ってます。
書込番号:9545535
5点

こむぎおやじさん
よろしくお願いします!
春なのにキノコ?・・・春キノコ!?ツルンとした質感が、なんとも可愛いですね。
大好正宗さん
はじめまして!
設定などを悩んで撮れるのが、このカメラの魅力ですよね。4枚目の人形、すごく迫力があります。
コンデジでガンバルさん
よろしくお願いします!
グリーンもブルーも綺麗に出ていますね。特に1枚目の微妙な空の色とビルが凄くいい雰囲気!
dojeさん
よろしくお願いします!
お得意の通勤富士!これは迫力ある構図ですねー。空のグラデーションと富士の雄大さがいいです。
通如さん
はじめまして!
2枚目、キミオコゼですね。いい目線!4枚目、ポスターみたいな色彩です!設定、色々工夫されていて素晴らしいです。
写真は、この前、山菜撮りのときの1枚で、根よりも葉を食べるワサビです。
2枚目は、なぜか気になったスナップショットです。
書込番号:9545538
4点

上海の街角スナップです。
EXRオートで撮影。リサイズのみです。
さっとポケットから取り出して、数秒以内にシャッターを切り、またすぐにポケットにしまうという撮影スタイルで、カメラを構えていることを周囲に気づかれる前に写真が撮れるので、大変重宝しました。
書込番号:9546290
7点

エアー・フィッシュさん
新スレ、立ち上げご苦労様です。
何気に最近の画像見ていますが皆様のよりも駄作で、気が引けています。
ただ、参加したいなと言う事で今回も塵作をUPさせて頂きます。
前回UPしたのはちゃれんじでは無く、ただ単に三脚無なのでベルトのバックルを代用です。
メタボなおなか、おなかを引っ込めて息を止めるのが苦痛でした。プゥルルル〜〜〜って、腹筋が笑っていました。
書込番号:9548220
6点

bosebbさん
はじめまして。
オートは、なかなか賢いので、それでもOKだと思います。写真の花たち、ディテールがしっかりしていて素晴らしいです。
かわはら@千葉さん
よろしくお願いします!
上海ですかー!活気がありますね。洗濯物の干し方が、とても独特です。
PC進化着いて行けずさん
よろしくお願いします!
いやいや、Exifを見ると、あれこれ設定を工夫しているのが分かります。綺麗なピンクと白が出ていると思いますよ。
書込番号:9548484
6点

地上101階、高さ492mの上海にある森ビルの世界一高い展望台から夜景を撮ってきました。
シャッター速度が1/4秒になっていますが、カメラを手すりに押し当てて撮影しました。
私はできるだけISOを400まで、DRをオート、サイズをLにしたいので、通常はPモードにて設定しております。
一つだけよくわからないので皆さんにお尋ねしたいのですが、このカメラは画像サイズをLに設定するよりもMにした方が画質がいいのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:9548504
4点

こんばんは。
最近フィルムどっぷりでしたが、久しぶりにF200EXRを持ち出しましたので
アップさせてください。仕事帰りにスナップした物です。
全てフィルムシミュレーション:モノクロでISO800、ダイナミックレンジ400%、
露出補正-2/3で撮影しています。
また、撮影時にレンズ前にモノクロ写真用のコントラスト強調フィルター
Kenko Y2を密着させてケラレないように気をつけながら撮影しました。
たまにはこういうのも良いかなと敢えて粒状出すためにISO800で撮ったんですが、
思ったほど白黒フィルムっぽくない気がするのは、デジカメがシャドウ側の情報を
多く残すからでしょうか、ノイズの出方が根本的に違うからでしょうか。
書込番号:9548610
5点

コメントばかりで時には画像アップです。
ジャンル不詳のスナップばかりですが。
こちらもF200EXRスナップ画像をアップしています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300511647-1
書込番号:9548639
4点

皆様こんばんは。
私も参加させてもらいます!
出来の良し悪しは関係なしにとにかくパチパチ撮るのが好きです。
こういうスレッドがあるとF200で撮るモチベーションも上がって良いですね〜。
書込番号:9548689
7点

皆様のUP画像それぞれに面白いですね。
こういうスレとっても楽しいです。
エアーフィッシュさんの「緑をかけ落ちる水」は真似したくなりました(^^)
これは水面ギリギリで手持ちされているのでしょうか?
それとも石か何かの上にのせて撮影されているのでしょうか?
書込番号:9548914
3点

みなさんの写真、楽しませて頂いております。
このカメラは、ズームアップして撮ると微妙にボケますよね?
そんな写真です。
まだまだ撮影回数が少ないので、基本的にPオート、ISO(400)
DRオートで撮って、カメラの癖を押さえている所です。
書込番号:9549360
3点

マクロ撮影もけっこういい感じで撮れます。
ボロボロの刃先の質感、空気感の描写力に感心しています。
一眼レフのようにいちいちレンズを付け替えることなく、手軽にリアルに撮れるので、うれしいです。
書込番号:9550934
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私はこれまでFUJIFILMのデジカメは
F810/F10/F11/S9100/F30/F31fd/S6000fd/Z3/F100fdと使ってきましたが
晴天昼間の撮影で「青い!」と感じることは、やはり多かった!と記憶しています。
(青いといっても、青緑のような感じです)
このスレを立ち上げたのは、写真整理をしていて、ちょっと興味深い資料がでてきたので
話の種にお見せしようと思ったからです。
添付の写真は、昔、35mmポジフィルムで撮影した写真を「スキャニング」→「CD化」してもらったとき
FUJIFILM(FUJICOLOR CD)と、KODAK(Kodak Photo CD)に、
何枚か同じ写真をスキャニングしてしてもらったものですが
このように比較してみると、FUJIFILMはやはり「フィルムのスキャニング」においても
青み傾向があるように(私には)感じられますね。 いかがでしょう?
(★モニターの色調キャリブレーションが出来ているか否か・・・も当然ありますが)
少なくとも「Kodakとの比較」において、これを青いと感じる方は多いのではないかと(私は)想像します。
誤解をまねくと困るのですが、
・・・だから悪いといっているのではなく、
その「青み傾向」が好みの方は、それでいいし、
「青み傾向以外はとても気に入っている」・・・「FUJIFILMの写りが気に入っている」
「色味のカスタマイズ機能が付加されることを願っているユーザー」も
公の掲示板で意見をのべてもいいのではないかと考えています。
(いつかFUJIFILMに届いて、取り入れてもらえるかもしれません)
・・・こと、この件に関しては手ごわそうですが・・・(汗)
F31fdの時に、多くの方が望んだ「広角撮影」も、いつのまにか実現してくれています。
そして、高感度もダイナミックレンジも高次元でレベルを引き上げてくれています。
だのに、この件に関しては何故??? という思いはつねに付きまといますね。
F200EXRとは直接関係がないともいえる話題ですが、
永遠に続くかと思える「青み傾向の水掛け論」を、一歩前進させ、
(”他社と比較した場合”に、青み傾向があることを前提にして)
好みを超越した、「色味調節の選択肢」を「ユーザーに与えてもらう」ための第一歩になれば・・・
と願ってのことです。
★コレだけの写りのデジカメなのに、本当にもったいないことです。
コーミンさんの[9433800]や[9476624]、
Satosidheさんの[9483011]のホワイトバランス改善案は、(目からうろこで)非常に参考になりました。
こういう話題は大歓迎! ありがとうございました。
13点



こんばんは
現物を見てないので、決定的なことは言えませんが、フジもコダックも青さに関しては両方とも極端かなと。
書込番号:9497063
5点

補足:
私が何度も「ホワイトバランスの調整機能」を付加して欲しい! と書き込むのは、
「JPEG出力」されてしまった場合、
Photoshopで若干の色味傾向は変えられるのですが、
すでに8ビットでもあるし、全体でのRGB強・弱調整になり
(付加するように)赤みのある写真に近づけることしかできないからです。
当方、写真はMacのPhotoshopで管理しているのですが
JPEGでの色調補正には、やはり限界を感じますし、
たとえば、何百枚と撮影された日常の写真を、いちいち調整するかと考えると
・・・それだけで疲れきってしまうからです。
様々な光源が混在する都会の夜景や室内では、見事なオートホワイトバランスを見せるのに
晴天昼間になると、どうして青くなるのか?
ホワイトバランスの微調整機能、つけてもらえることを強く望んでいます。
里いもさん、こんばんは。
>フジもコダックも青さに関しては両方とも極端かなと。
どういう基準でそう仰っているのか理解しかねるのですが、
とりあえず、元のポジフィルムをビュアーに乗せて撮影し、
できるだけ見た目に近く調節した写真を添付させていただきます。
ご判断の一助にしてください。
書込番号:9497676
9点

オートでなくてもよいのであれば、カスタムホワイトバランスを使えばいいのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9210088/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83z%83%8F%83C%83g%83o%83%89%83%93%83X
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9483011/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83z%83%8F%83C%83g%83o%83%89%83%93%83X
書込番号:9498946
2点

FUJIのCDは青すぎますね。もとのポジに近いのは明らかにコダックです。
F200EXRもここまでは青くないでしょう。
デジカメの青い件とCDの青い件は分けて考えるべきでは???
ポジをCDに焼く場合はポジの色を忠実にCDに残さないと意味がないので
このFUJIの機械は明らかに失格だと思います。
CD化したのはいつごろのことなのでしょうか?
老人がチェスをしている写真、すばらしいですね。
書込番号:9499028
2点

>高感度もダイナミックレンジも高次元でレベルを引き上げてくれています。
>だのに、この件に関しては何故??? という思いはつねに付きまといますね。
フジが高感度、ダイナミックレンジは必要と考えていて、
青みの調整に関しては不要と考えているからでしょうね。
色味に関してはフィルムメーカーなのでそこはかなりの拘りがあるんじゃないでしょうか。
他社での「画質設定」を「フィルム選択」としているあたりを見てもそう感じますね。
個人的にはそういう調整機能はあっても悪くない(俺は使わないが)とは思いますけどね。
>好みを超越した、「色味調節の選択肢」を「ユーザーに与えてもらう」ための第一歩になれば・・・
フジが目指している方向がフルオートであれば、選択肢を与えるというのは難しいかもしれませんね。
書込番号:9499073
1点

Nice?さん、
>カスタムホワイトバランスを使えばいいのでは?
とりあえず、それが最善策だと(私も)思います。 上記しています。
taka0730さん、
>デジカメの青い件とCDの青い件は分けて考えるべきでは???
当然そうなのですが、ここまで頑なに青みがかった色味にこだわり・・・
そして、ユーザーに自由度を与えないのは不思議でならないのですが、
デジカメとは部署も違うであろう、スキャニング→CD焼きこみのセクションでもこういう状況なので
FUJIFILM全体がひょっとしたら何か指針でもあるのではないかとも考えてご紹介しました。
これをCD化してもらったのは、多分6〜7年くらい前になると思います。
写真をお褒めいただき恐縮します。
ニューヨーク、ヴィレッジでのワンショットですが・・・
外国人の老人や子供たちは、なぜか絵になりますね。
焙煎にんにくさん、
>色味に関してはフィルムメーカーなのでそこはかなりの拘りがあるんじゃないでしょうか。
色味に拘りのあるフィルムメーカー、ということなら、目の前にあるポジフィルムくらいは
しっかりとスキャニングして欲しいものですね。
※添付写真:
マウントを外さずにスキャニングしているので、Kodakの場合はマウントのフチもいっしょに取り込んでくれているのですが
FUJIFILMは、とても大胆!?に (勝手に)トリミングしてくれています(笑)
フィルムをマウントした時点でトリミング状態になっているのに、なおかつこんなにもトリミングするという神経も
ちょっと疑ってしまうのですが・・・
FUJIFILMさん、独占企業として驕ることなく、今後もユーザーの意見を取り入れていただけるようお願いいたします。
書込番号:9499189
10点

FUJIの勝手にトリミングを自作解説写真付きでわざわざここに載せる意味がよく分かりませんが...
こういうのは営業所レベルの判断かもしれませんし、口頭で枠ごとお願いしますと言えば解決する話だったとおもいますけどねえ。データ化した物をそのままプリントするのであれば、トリミングをありがたいと感じるユーザも居るでしょうし。
こういう場で、F200と直接関係ない話(一例)を持ち出してメーカー批判の様な行為はどうかとおもいますよ。
個人的な要求(色味補正)がメーカーに通らないから、嫌がらせでもしてるような傲慢なユーザと誤解されかねませんよ。
書込番号:9499402
4点

青みの件とはズレますが...
失礼ながら、スレ主さんの掲載画像をフォトショップでレタッチさせてもらいました。全て-4EV処理のみです。
価格にアップした際等に色々と劣化もあるでしょうが、これだけ差があります。
空の方は説明するまでもありませんね。
チェスの方も腕ハイライト部分と帽子のディテールがこれだけ違います。
フジに対する信頼感がないようなコメントがありましたが、営業店でのトリミングの件や見た目の色味だけではなくこういった部分も判断材料にしてはいかがでしょう?
書込番号:9499582
3点

スイミングさんの発言は少なくともF100fdのころからずっと目にしてますが、何をいつもおどおどビクビクしているのか、誰に対して身構えているのか、そして何に対して一矢報いようとしているのかがよくわかりません。
だいたい、メーカーに対して「色味のカスタマイズ機能が付加されることを願ってる」んなら、その一文だけでいい話。はい、おしまい。
昔、青いといって叩かれたからそのこと根にもってんの? そのあとからだったけ、なんだか論調がじとじとし始めたの。でもあれは違うでしょう。複数からの反論を食らったのは、青いといったからではなく、情報が不正確だったから。それはすでに指摘されているでしょう。
ま、それはいいとして、
他メーカーのカメラがシーンによって赤みがかったり、黄みがかったり、はたまたマゼンタがかったりするケースがあるなか、フジはシーンによって青みがかるケースがある、ということは、昨今は誰もその傾向を否定しておらず、賛中否、どの立場からでも満場一致といってもいいのではないでしょうか。だから、そこについては誰も「水掛け論」なんて展開してませんよ。
つまり、青いという意見に対して、いやいや全然青くない、と反論している人はいない、ということです。
だから、そんなに及び腰になりながら青い青いと連呼することはないですよ。何を今更ってかんじです。
強いて言うなら、たしかにちょっと青みがかってるときもあるし、特に赤みがかってる他メーカーの画像なんかと比べると相対的にますます青みがかってるようにみえるけど、それでもそんなに騒ぐほど青くないんじゃない?あまりに青く見えすぎるんなら、もしかしたらカメラのせいだけではなく、撮影者による撮影時の判断ミスか、モニターの問題とかもあるんじゃない? いやいや、それ以前に年齢や能力、人種や精神状態によって、人の色覚って違うからね、なんていう論調があるというだけの話でしょう。
そしてあとは青みの程度と撮影者や閲覧者の好みの問題でしょう。
それを水掛け論といわれてはまたかよ、昔から変わんねえな、出直して来いや、っていうかんじです。
###
それがわかっている上で有意義な意見交換をなさりたいのならば、どういうシーンや設定で青みがかりやすいのか、またどの程度青みがかるのか、そしてその対策は?という方向にスレを持っていくべきです。
実際、そういう建設的な方向にもっていっているスレは、忌憚なき意見や素直な感謝こそ集まれど、スレ主さん自身は否定や反論を受けることは皆無といっていいと思います。
だいたい、あげてる比較サンプルもわけがわからん。なんでF200EXRの板で、こんなサンプルを何枚もあげてんの? やるならナンデモ掲示板でしょ。
サンプルのフジとコダック、どっちがヘンかといわれれば、どっちもヘンな色。
焙煎さんがネコかぶってるwから、今回はオレがかましてみた。
書込番号:9500128
5点

いつも思うのですが、この様なスレになると盛り上がりますね(?)
200EXRの板なので、それに関して私の感想を。
この機種はハイエンドコンデジではありません。実売を見ても納得ですよね?
色々と設定をいじって好みの写真を撮りたいのはわかりますが、
その要望をフジが取り入れて、ハイエンドコンデジを作ったとします。
フルマニュアルですよ、RAWも対応、レンズも明るくしましたよ。
でも実売は5万です。カメラの大きさも気軽に持ち運べる大きさではありません。
みなさん、買ってくれるでしょうか?
色味の問題も自分の気に入った会社の機種を使えば良いのだし、
RAW撮影できる機種で納得のいくまで時間をかけて現像すれば良い事なのでは?
コンデジのこのクラスは、気軽に撮ってJPEG撮って出し、気軽に鑑賞するものだと思います。
この機種は、少しはマニュアルでいじれるし、画質も私は満足しています。
メーカーへの要望は、みなさんあるでしょう。
私もこのカメラで撮った写真が青被りしちゃったな、と思う写真はたまにあります。
ホワイトバランス調整項目もあった方が、受け入れられるだろうなと私も思います。
個人の好みの問題で、カメラの選択肢も無数にある状況で、断言しちゃうから
反発を喰らうのだと思いますが…
書込番号:9500866
6点

こんなフリーソフトを見つけました。
既出でしたら申し訳ありません。
画面のキャリブレーションとか話題になっていますが、Windowsユーザーは
気にもしていないと思われます。Vistaで少しやりかけているかな?
http://www.calibrize.com/index.html
これは、単純にモニターの見え方を同じにしよう、というソフトであって、
モニターを正しい色表示にするソフトではありません。
コントラストと輝度を調整して、RGBを調整すれば、どのPCでも
見え方は同じになるはず、というソフトです。
英語バージョンの上、PCにインストールしなければなりませんし、
液晶では見る位置、角度によって、見え方は変わりますから、
使用はあくまで自己責任でお願いしますm(_ _)m
書込番号:9501713
0点

匿名の掲示板なので、色々な方がいるのは承知していますが・・・
2ちゃんねると比較したら、まだ大人しいでしょうか。
F200EXRは、それだけ潜在能力をもったデジカメであり、
多くの皆さんが期待しているからこそ
盛り上がっているのでしょうね。
(書き込みが無くて閑散としているよりは、はるかにいいと思います)
※反面、暴言の数も多く、削除件数も多いようには感じますが・・・
コンデジでガンバルさん、
>この機種はハイエンドコンデジではありません。実売を見ても納得ですよね?
>色々と設定をいじって好みの写真を撮りたいのはわかりますが、
>その要望をフジが取り入れて、ハイエンドコンデジを作ったとします。
>フルマニュアルですよ、RAWも対応、レンズも明るくしましたよ。
>でも実売は5万です。カメラの大きさも気軽に持ち運べる大きさではありません。
実売価格からすれば、納得(大満足)のデジカメだと、私も思います。
これとは別に(このセンサーを使った)ハイエンドコンデジも是非開発して欲しいとは思いますが、
現状、(一般向けである)F200EXRの「色調の調整」程度であれば、
プログラムだけですむ話だと思うので、あればうれしいですね。
ほんのちょっとの事で、素晴らしいカメラになると思います。
このような「危険な内容の・・・」スレたてさせていただいたのは、
このように盛り上がっていると、やがてFUJIFILMさんに届いて
次の製品開発には一考してもらえるのではないか・・・ との期待感からです。
(FUJIFILM関係者の方も閲覧されていることでしょう)
(匿名なので、閲覧だけでなく、色々と書き込んでおられるかもしれませんね)
F200EXR、レンズもいいし、画質はまさに(コンデジとしては)頂点に達した感もありますので、
私のように(残念だと)感じている方も多々おられるかと想像します。
書込番号:9501979
9点

わーい、オレも盛り上げる一助ができて嬉しいな。
とはいえ、まだ15レスしかついてないし、その1/3以上はスレ主であるスイミングさんのレスだしね。
スイミングさんて、いつも慇懃だし、言い回しなんかもヒロイックでカッコいいからもっと応援してあげたいんだけど難しいよね。
例えば今回のスレで、スイミングさんの要望って、1行だけ。 → 「色味のカスタマイズ機能が付加されることを願ってる」
じゃあ、あとの長文はなんなの?
答え → 内容がない。
しかも、過去にもこの要望は複数回/複数人から出てるし、それらはちゃんと賛同も得られてるわけで、またかよ的な今更の話。それをなんでいかにも自分のオリジナルアイディアみたいな感じで蒸し返すのかがよくわからん。
スイミングさんくらいクチコミキャリアのある人ならそのくらい指摘されるまでもないはずなんだけど、それでもやってるってことは確信犯か。
読解力のある連中はそれを見抜いて参加しないんだろうな。 それでも寄ってきてあげるのは善良で気のいい連中ばかり(オレもか?)
確かに繰り返すことは効果的な訴求法だけれど、だらだら繰り返せばインパクトは薄れていくし、まわりくどくければ中身は埋もれる。 今回のスレなんて、その典型だろう。 ← スイミングさん自身の言うとおり、「危険な内容」。。。ある意味。やってることと言ってることにずいぶんと差があるようにみえるんだけど、本人は気づいてるのかな?
まあでも、スイミングさんの性癖も引き出せてきたし、スレもスイミングさん的には盛り上がったそうで喜んでくれたし、参加してる甲斐があるってもんだ。
書込番号:9507580
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
このカメラの色傾向、私としては青みは感じても違和感はないんですが、
違和感を感じられる皆さんのために何かしら解決策は無いものかと考えてまして、
今日思いつきで一つの方法を試してみました。
それは
通常白の基準となる「何か」をかざしてセットするのを、何もかざさずセットする。
これだけの方法です。
つまりこのカットはこのまま何もせずFボタンでカスタムホワイトバランスを選び、
セットして撮影したショットなんですよ。
とりあえず遠景に向けて、日向を取るなら日向部分、日陰を撮るなら日陰を入れて
セットすると割と上手く行くような気がします。
アスファルトが良い具合に作用していて街撮り専門家も知れませんが、まずひとつ
このような実験をしたという報告です。
まだまだサンプルは足りませんが、手持ちのサンプルを追加できる限り今後も色々入れてみますね。
5点

これは望遠一杯までズームして、花のしべや葉っぱ、日陰の部分まで含めてホワイトバランスを取ってみた物です。
厳密なホワイトバランスを求める方には向いてないと思うんですが、とりあえず
「手間暇掛けずもう少し赤っぽく」と思われる方には結構使えるかも知れません。
書込番号:9483112
2点

で、これは路肩の白線でフレーム内に白線以外にアスファルトが写るのも構わず
ホワイトバランスを取ってみた物です。
白い物体は色被りが気になりやすいんでしょうから、そこを基準にホワイト
バランスを取るのはかなり直接的な解決手段じゃないかと思います。
書込番号:9483147
2点

こんばんは
最初の風景はAWBが好みで、カスタムは暖色がキツくて私では×です。
逆に花はカスタムの方が好みの色合いです。
露出とWBに正解はない(個人の主観)と解りきった上で
「青い」云々あたりを考慮して検証されていると思います。
勘違いならすみません
お疲れ様です。
m(_ _)m
書込番号:9483183
1点

ナベアツさん、もとい、Satosidheさん、こんにちは。
アスファルトの白線や白いガードレールのきれいなところ、はぼくも時々やりますが、いきなり遠景そのもの、というのは面白いですね。この連休中に試してみたいと思います。
あと、きちんと取りたい時には、18%標準反射板を使いますが、持ち歩くのが面倒なときには、だれの財布にでもありそうな、領収書やメモなどの紙、最近の紙は新しければそう変色したものを見かけないので、そこそこ正確に合うようです。
エクスポディスクも手軽で良いようですが、いかんせん高価なので、別スレで書かれているように自作するのも良いかと思います。今思いついたんですが、入射光式露出計の受光板も大きめのものなら使えそうな気もしますね。
とか、言いつつ、そんなにWBなどを気にするほどの写真を撮るわけでもないんですが...
書込番号:9483229
1点

むむ…これは面白いですね。
ホワイトバランスは永遠の悩みになりそうな感じ(常にどちらが好み、というわけじゃないし
気分次第のところが大きい)なんですけども、これが実用的ならとても便利です。
なかなか小道具を持ち歩くってのは難しいですけど、これなら自分でも簡単に試せますね。
書込番号:9483276
0点

カスタムの方は実撮影時間より夕方もしくは秋冬の晴天時のように感じますねー。
光の色で太陽の位置を想像してしまうんでしょうかね?
以前も青い云々でスレがあったし、最近、日中の景色をよく観察するんですけどやっぱりこの季節の日中はAWBのように青いんですよねー。(個人的にそう見える)
F200のAWB青さ度合いが適当かどうかは記憶頼りだから「もう少し薄いかも??こんなもんかな?」という程度の確信だけど、カスタムの方は「んなこたーない」って感じですね。
外野の反論はどうでもいいッス。めんどくせーんで個人差で片付けてくださいwww
書込番号:9483336
2点

> 最近、日中の景色をよく観察するんですけどやっぱりこの季節の日中はAWBのように青いんですよねー。
日差しの強いところでまぶたを閉じて(まぶたの裏が太陽光で赤くなってる状態)、
しばらく待ってから景色を見てみましょう。アホみたいに青い世界が待ってますよ。
あ、どう考えても目に優しくないんで自己責任で…。
書込番号:9484186
3点

>へこみぷぅさん
>アホみたいに青い世界が待ってますよ。
そんなアホな遊びがあるんですか?ww 今度試してみますww
話もどりますけど、夕日が出る前17:30頃(中国地方)とかに、景色見ると、
砂漠か?って位、直射日光が当たってる部分って黄色く見えるんですよね。
一時間前とは完全に別世界ですよ。
白がデータ上で白いのが正しいって人はそれでいいんだろうけど、
場の雰囲気というか時間や季節の手がかりを全部消してしまう様なAWBは俺はいやだな...
気になって、過去いろんな時間にF200のAWBで撮った写真を比べて見てみました。
朝7時過ぎ(朝焼け等の時間はとっくに過ぎてる)に撮った公園で撮った写真群は、ほぼ全部赤みの強い写真でしたね。白いトラックに赤み要素がありました。F200はやっぱすごいですよ。ちゃんとその場の雰囲気を再現してますよ。
(AWBの効きが弱いだけ?ww)
本当にただの「青かぶりカメラ」ならここは青く写るでしょうしwww
フジは完全に狙ってやっていますね。これが正しいときっと確信持ってますよ。
これ何時に撮った写真?季節いつ?なAWBに物押すって感じなんですかね?
書込番号:9485656
1点

>気になって、過去いろんな時間にF200のAWBで撮った写真を比べて見てみました。
>朝7時過ぎ(朝焼け等の時間はとっくに過ぎてる)に撮った公園で撮った写真群
>は、ほぼ全部赤みの強い写真でしたね。白いトラックに赤み要素がありまし
>た。F200はやっぱすごいですよ。ちゃんとその場の雰囲気を再現してますよ。
>(AWBの効きが弱いだけ?ww)
>本当にただの「青かぶりカメラ」ならここは青く写るでしょうしwww
その写真をぜひアップしてください。
大変興味があります。
書込番号:9485771
6点

写真はアップしない主義なんですんません。
誤解の無いように追記しておくと、赤みが感じられるのは太陽光線が直接あたってる部分です。
直接太陽光が当たっていない影部分や環境光で明るい部分では、真っ白だと世間一般で認識されているものに僅かに青みはあります。
これも自分の見た目の感覚通りですね。
書込番号:9485880
1点

そういう主義なら仕方がないけど、UPすれば一発でいつまでもだらだら
続く青みの話題が終わると思ったのですが。
残念。
書込番号:9486867
4点

>Happy_Orangeさん
そう簡単に終わらないです。
同じデータを鑑賞する個々の環境も様々ですし、
例え環境が同じでもそれぞれの主観がまた様々ですから。
書込番号:9487125
0点

>最初の風景はAWBが好みで、カスタムは暖色がキツくて私では×です。
16:29 とのことなので、実際こんな感じなのかもしれませんね。
好みという話で片付けるのも簡単でいいのですが、カメラ画像(sRGB)のデータ上の白、つまり RGB(255,255,255) は 6500K の環境下での白です。6500K の白って、真っ白と言われて想像する真っ白い紙や雲なんかより、ずっと黄色い訳です。
最近、暖色系と言われるカメラ(ソニーやニコン)を使う機会が増えましたが、これらのカメラって晴天下では AWB が暖色に傾き過ぎる傾向にあり、マニュアルWB で「晴天」を選ぶ機会が増えました。富士フイルムのカメラは晴天下でマニュアルを選ばなければならないってことはありませんでしたね。
例え撮影時の環境が 4800K でも 5400K でも、ともかく白は RGB(255,255,255) なんだと決めつけている人が多いように感じます。
書込番号:9487202
2点

>on the willowさん
>16:29 とのことなので、実際こんな感じなのかもしれませんね。
この時間ってのが曲者で同じ時間でも東日本と西日本だとぜんぜんちがってくるからややこしいんですよねー。
日本の端と端なら一時間程度は時間感覚違ってきますね。
>Happy_Orangeさん
朝方の赤みの強い写真をUPしたとしたら、どういう理由で、青みの話題が終わらせることが出来るのかよくわかりませんが。
とりあえずAWBで日中撮影すればスレ主さんと同じ感じの写真になります。
「青みの問題」は、この青さを自然な青さと捉えるか、不自然な青さと捉えるかが、争点の本質だとおもってますが?
書込番号:9487428
1点

>そう簡単に終わらないです。
>同じデータを鑑賞する個々の環境も様々ですし、
>例え環境が同じでもそれぞれの主観がまた様々ですから。
環境が違う?ん??ディスプレーのキャリブレーションもとっていないということですか?環境の違いでWB云々なんてまったくナンセンスです。
>朝方の赤みの強い写真をUPしたとしたら、どういう理由で、青みの話題が
>終わらせることが出来るのかよくわかりませんが。
>とりあえずAWBで日中撮影すればスレ主さんと同じ感じの写真になります。
>「青みの問題」は、この青さを自然な青さと捉えるか、不自然な青さと捉える
>かが、争点の本質だとおもってますが?
青みの問題を一発解決というの表現を間違えましたね。F200のWBをFujiの味付けとおっしゃっていたので、しかも光の状態を、その場の雰囲気を写し出す
味付けをFujiは確信的にやっているとも読めたので、そこまで分かる写真というのはどんな写真なんだろうと興味を持ったのです。
F200は使ってみていかにもFujiらしいいい色味のカメラだと思います。
S5Proのサブ(ちょっと言いすぎかな)としてもいい線いけてるんですが、
やっぱり青みが気になる時はあるんです。まだ、そんなに枚数を色んな条件で
撮っているわけではないですが、WBの癖をつかみ切れずにいます。
室内撮りでもWBがかなり暴れる時があります。Rawで撮れませんからWBの癖を
知る事はかなり重要なわけです。
ですから、焙煎にんにくさんの写真に非常に興味があったので書き込みさせていただきました。
書込番号:9487678
5点

>Happy_Orangeさん
>ディスプレーのキャリブレーションもとっていないということですか?
そんな人ゴロゴロ居ます。大抵のWindowsユーザーは、
自分のディスプレイが如何に個性的かさえ知りませんよ。
そういうものです。それが現状です。
>やっぱり青みが気になる時はあるんです。
どんなカメラでもそう思うことはあるでしょう、
それが青いか赤いか黄色いか、その他は別として。
で、あなたが青いと思う写真を、そう思わない方も現実問題存在するでしょうね。
(例え相当青被りしていたとしても。)
それは、単に自分の好みだけで発言しているのかも知れませんし、
全く標準的な感覚とズレているのかも知れませんし、
あるいは、それなりの考えやものの見方があってのことかも知れません。
WBに正解はありません。
そういう曖昧なものの議論をするなら、
自分の好みを超えて客観的なものの見方が出来るもの同士でないと
話は堂々巡りするばかりです。
万能なカメラはありませんから、カメラの特性を掴んで(掴めれば幸いですが)、
絵が気に入らない時は皆さんのアドバイスを参考に、
都度設定変更するなり、自分なりのプリセットをいくつか用意しておくしか無いでしょう。
書込番号:9488029
1点

>この時間ってのが曲者で同じ時間でも東日本と西日本だとぜんぜんちがってくるからややこしいんですよねー。
まあそうですね。
でもAWBのズレや、好みの範疇を超えて、世の中には[9483011]のカスタムホワイトバランスの白が「正しい」と思い込んでいる人ってやたらいる様な気がします。特に価格.comを覗いているぐらいの人ですね。
白線は白、白だから RGB のバランスが合っていなければならない、という人ですね。
以前も、空の雲が白じゃないと騒いでいる人がいた覚えがあります。
データ的に RGB のバランスが合っている「白」だったとしたら、環境光は 6500K だったということになりますが、真夏の雲を映し出している太陽の光は 6500K だったのでしょうか?
[9483011]のカスタムホワイトバランスの方は、夕方の赤っぽい光に感じますが、これでも青く暗いと感じる様な色調が正しく調整されていないディスプレイも世の中には沢山あるでしょうね。(というか、手元に1台ある訳ですが)
書込番号:9488284
1点

>on the willowさん
主張されてる「ディスプレイによる誤解や認識誤差」も多少あるとはおもいますけど、本質は感性の問題とおもってます。
ディスプレイ内には純白やいろんな原色が存在してて、それが原色だと悩が意識して、という具合に、一つのディスプレイを一定時間以上利用しているとそれに対して色判断の脳内誤差が修正されると思ってます。
いうなれば脳内キャリブレーションです。
なので、現状、多少色が狂ったディスプレイでF200が青いと感じてる人が、正しいディスプレイに買い換え(調整しなおし)ても青いと感じるのではないかと。
意見の相違は、on the willowさんが仰ってる通り、
「白線は白、白だから RGB のバランスが合っていなければならない」
という感性が原因じゃないかと思ってます。
書込番号:9488406
4点

>リカバリーノーサンキューさん、
いやいや、そういうことを言っているのではなくて、少なくとも色は同じ色を見なかったら議論の価値はないですよと言いたいわけです。
キャリブレーションをとっていない人が大勢いる事と、私が焙煎にんにくさんの
写真を見たいと言っている事とは何のつながりもありません。
私はあくまでF200のWBの癖について話したかっただけで、青みが好きか嫌いか
いいか悪いかなど何の興味もありません。
書込番号:9489168
6点

Satosidheさん
良いWB調整方法をありがとうございます。
私の場合はF100fdですが、曇空を望遠端でカスタムセットすると
かなり忠実な色が得られそうなことがわかりました。
これからは必要に応じて試そうと思います。
感謝、感謝です。
書込番号:9489402
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRが、デジタルカメラグランプリ2009 SUMMER でデジタルカメラ(レンズ一体型)ハイクラス<スタンダード部門>
で金賞を受賞しました。
やたらと色々な部門がありますが、銀賞がキヤノンのPowerShot G10、銅賞がニコンのCOOLPIX P6000と横綱級の2機種よりも
良い評価ということで、購入した私としてはなんだかうれしくなってきちゃいました。
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/camerauni-high-std.html
5点

何が評価されたのかHPを見ても良くわかりませんでした。
私は買ったばかりですが、写りの良いカメラとは思っていますが・・。
でも、所持しているカメラがグランプリで単純に嬉しいです。
書込番号:9478306
2点

>何が評価されたのかHPを見ても良くわかりませんでした。
私もわからなかったです。
評価の物差しもよくわかりませんね
>「デジタルカメラグランプリ」は消費者目線で商品を評価し、
とあるのみ
ただFinePix F200EXRが選ばれたことに異存はありませんが
書込番号:9478841
1点

F200:ダイナミックレンジ800%、高感度低ノイズ
TZ7:AVCHD Lite 動画 メモリ一杯
GH1:高画質 AVCHD動画
書込番号:9479118
0点

あのG10を抑えての金賞!!とは驚きですが。。
私も考えに考えて買った機種なので単純に嬉しいです♪
理由ははっきりしませんが、色々な人に評価されているという事で。。。(^o^)
書込番号:9479508
0点

http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/
を見ると、細分化されすぎてて、どのメーカーのどの機種も何らかの形で受賞してそうな勢いですね。総合評価を受けた機種以外は選考理由も書かれてないし、よく判らないです。
でも、私も F200EXR を買いましたが、室内でも室外でもホントにキレイに撮れますね。室外ではちょっと青みがかるような気がしますが、料理店で撮った映像は手ぶれもせず、色調もキレイに撮れました。
書込番号:9479735
0点

「AVレビュー」という雑誌がやってるもので、審査員のうち「写真家」というのは3人だけなんですね。(あとは販売店側の人とAV雑誌関係者)
F200EXRは個性的ないいカメラですし、こういうのはユーザーとしては気分は悪くはないでしょうね。(^^)
書込番号:9480005
0点

同じカメラのユーザーとしては、嬉しい限りですが…
G10等と同じクラス、というのは疑問ですね(^^;
私はミドルクラスだと思っています。
ミドルクラスでもハイクラスレベルの写真が撮れる、と言われた方が価値があるかも。
もし、ハイクラスだとしたらマニュアル設定の自由度が少ない、とか
RAWで撮影できない、レンズが暗い、等の以前にここの書き込みで見かけた
不満点も納得しちゃうかも(^^;
価格もハイクラスじゃないですよね(笑)
書込番号:9480685
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://www.dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/
F200EXRのdpreview海外サンプルです。
低感度の解像感などの写りは凄い感じがします。
ただ、気持ち彩度が大人しいせいか、無機質な印象がします。
被写体はいい写りですが、そこまでの間の空気や光の補正が適切なんでしょうね。
富士も大人になったみたいです(^^;…
5点

相変わらずお早いですね。
確かに発色はあっさりしていてF710の頃からすると脱色してるようにも見えますね^^;
しかしランドスケープが凄まじい解像感です。
Lサイズも毛嫌いせずに使った方が良いのかもですねぇ。
レビューも来てますのでリンクしておきますね。[英語]
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/
ホワイトバランスに関しては問題視されてませんが、LX3やIXYと比べると青みは強いですね。
手ぶれ補正は1段強くらいのような感じで、私がF100fdの時に出した30回ずつの
試行よりもシビアな結果になってます。
で、ダイナミックレンジはS5PROをも上回る堂々の+5EV超えを果たしてますから、
ノイズっぽくはなりますが今のところ撮って出しでは世界最強の
ダイナミックレンジを持つデジタルカメラとなってますよ。
(動画機能に全てのしわ寄せが行ってる感じです^m^;)
で、ノイズはLX3と同程度と出ていて、解像力はLX3を超えてます。
反面パターンノイズ(モアレ)に関する報告もきちんとありますね。
結果として総合評価はHighly Recommended(非常にオススメ)。
dpreview的にはJustが付いていたF50fdやレビューすら載らなかったF100fdよりは
オススメの機種のようです。
書込番号:9473904
5点

>LX3やIXYと比べると青みは強いですね。
青味が強いのは以前からだった気もしますので、なんとなく「黄色」の成分の受けが弱くなったような気もします。F10の頃はもう少し黄色成分が乗ってて、リッチ?な印象でした(^^;
ISO6400のサンプルでも黄色は薄い感じですので、ノイズ処理の性能が上がった分、出しにくくなったのかもしれません?「ベルビア」モードのサンプルでも何か物足りない気もしますので、以前の「クローム」的にもなればベストな気がします?
dpreview的には「解像」や「偽色やフリンジの無さ」にこだわってる感じですから、アメリカ的な「パワー」の評価な気がします。元は良くなったので、次はもう少し「富士らしい発色」を求める「日本の感性」にも近ずけてくれればと思います。着物を綺麗に撮れないと日本人としては残念ですので(^^;…
書込番号:9473990
5点

やはり、(ごく一般のコンデジと比較したら)画質のレベルが一桁違うような気もしますね。
http://a.img-dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/originals/dscf3728.jpg
これなど、フィルムで撮影されたみたいですし、
http://a.img-dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/originals/dscf3723.jpg
この写真など、まるで「ターナー」の画の「実写版」かと思えるような写真で
芸術的にもすばらしいです。
撮り手も当然うまいのですが、(色味は別にして)露出の具合は絶妙に思えます。
ご指摘のように、色味が薄い気もするのですが、撮り方でなんとかなるのでしょうか?
(実際にいろいろ試してみる価値はありそうですね)
無い物ねだりになりますが、これで操作系がRICOHのデジカメのようになったら
さぞや素敵なデジカメになることでしょう。
FUJIさん、今後せめて「ホワイトバランス・ブラケット」は搭載できないでしょうか?
ちなみに、これで色がもっと濃厚にでてきたら・・・
SIGMA-DP1やDP2のような(もう一段上の)写真が撮れるようになるかもしれませんね。
今後の展開が楽しみです。
※コンパクトなデジイチに標準から中望遠の単焦点のレンズをつけっぱなしで
(予備のレンズを持つことなく)広角部分をF200EXRで補えればいいなあとも夢想するのですが、
やはり、(他のカメラと色調を合わせるためにも)色味の自由度があればいいなあと希望します。
次回の製品開発には是非・・・
書込番号:9476396
1点

スイミングさん、どうもっす。
> ちなみに、これで色がもっと濃厚にでてきたら・・・
EXRモードではPROVIA固定のようですが、その他のモードで、Velviaじゃだめですか?
書込番号:9478406
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





