
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 19 | 2009年4月19日 00:20 |
![]() |
11 | 16 | 2009年4月9日 00:50 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月10日 20:46 |
![]() |
41 | 24 | 2009年8月30日 01:16 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月24日 14:11 |
![]() |
96 | 41 | 2009年3月19日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、F200EXRを使用して約1ヶ月半、これといった欠点は少なく(バッテリーの持ちが悪い位かな)写真写りもとても良いと思います。F31fdと比較して高感度の性能は落ちると思いますが、ダイナミックレンジの拡大もでき、総合的にはまとまった良いカメラだと思います。今後どういう機種が発売されるかはわかりませんが、F200EXRも名機となると私は思います。みなさんはどう思いますか?
1点

自分が気に入って使っていれば、名機かどうかはどうでもいいと思います。
書込番号:9375063
23点

F200EXRは大変気にいってますが名機では無いと思います。
まだ解像のスッキリ感が足りないです。
ハード、ソフト共に処理のチューニングが甘いのだと思います。
厳しい意見ですが、フジならクリアできると思っています。
成熟するのはハニカムEXRVくらいかもしれないですね。
書込番号:9375103
11点

F200はまだまだ詰めが甘いから、名機というよりF700同様に伝説って感じでしょうねー。
デジカメの歴史年表とかには確実に載りますよw
特殊なオトナの事情さえ無ければ今後EXRの後継機ですげー良いものが出てきますよ。
そいつは名機になりうるだろうね。
書込番号:9375136
3点

>EXRの後継機ですげー良いものが出てきますよ。
私も期待してま〜す。
来年?再来年?またまたもっと先?(^_^;ゞ
書込番号:9375170
2点

フジに名機なし!迷機だらけなのでスキで買い続けてます♪←オバサンギャグですいません。
次も迷機になること間違いなし!
書込番号:9375267
5点

安心して撮影するという意味ではバッテリのもちが甘いと思います。
ファッションから脱却し、道具としてのカメラ(F31はそうでした)への回帰を図らなければ、フジ機に名機が再来することはあり得ないと思います。
書込番号:9376290
10点

F200は名機になりうると思います。
僕自身持っていないのですが(購入は検討中)、このカメラに詰め込んだ機能は今までのFUJIの思想を結晶化したようなカメラだと思っています。
本当はこのCCDを使ってG10やLX3のような自由度の高いカメラを作って欲しいのですが……。
高級コンパクトが出るのではないかと期待しているのでF200に手を出すべきかどうか迷ってしまいますw
書込番号:9376636
4点

私のイメージ的に
名機:F31fd−−−−−普通F50fd−−F200EXR−−F100fd:迷機
こんな分布です。
迷機をぶち抜くと、それはまた名機となりうるんですが
F200fdにはそこまでの勢いも無い、F100fdはもう少しで
迷機をぶち抜いた名機になり得たと思うんですが。
>>本当はこのCCDを使ってG10やLX3のような自由度の高いカメラを作って欲しいのですが……。
同感です、出れば間違いなく即買いですよ
書込番号:9376733
9点

次のF300に期待!24-140mm期待!
でも動画はいつまで経っても絶対ダメだろうな。
書込番号:9377104
1点

F31fdが名機と呼ばれるのは、最後の6mp機で、後継機よりも高性能だったからだと思います。
従って、F200EXRの後継機が画素数を増やしてブーイングを受ければ、F200EXRもまた、名機
と呼ばれるかもしれません。
でも、個人的には、やっぱりF3.3というのが名機と呼ぶにはネックですねえ。
書込番号:9377461
5点

名機と呼ばれるかどうかは気にしません。
F31fdも発売中に名機と呼ばれたわけでなく、
その後のモデルの高画素化によってそう呼ばれるようになったわけで。
そう言う意味では、このF200EXR以降、
画素混合のEXR-SNや高低感度合成のEXR-DRが6Mでしか撮れないという理由で廃止になって
普通の高画素コンデジに戻るようならそう呼ばれるかもですね。
書込番号:9377607
2点

F31も発売当時は広角じゃない、メディアがXD、テブレが無いなんて有り得ない
分厚くダサくて重い…て理由で敬遠されたりしてましたね。
投げ売りされて在庫が無くなったあたりで大騒ぎになって
そこから名機云々が始まったと個人的には思います。
F200の後継機種が出なかったら
名機と祭り上げられるかもしれないですね。
いいカメラと思います…F710か31…どちらか持っていなかったら即買いしてましたね。
書込番号:9377767
6点

どちらのカメラもそれぞれ特徴があって良いと思います。
本人が使っていて満足できれば名機とかどうでもいいのではないでしょうか。
書込番号:9377897
5点

F30fdにはどこかに「名機」って書いてあるんですか?
ネットの中のこの狭い環境で1部の方が「名機」と言ってるだけだと
思いますが?
むろん、F30fdは、良いカメラだったと思いますが、勝手に冠を与ええるような
事はいかがなものかと思います。
じじかめさんの言葉がすべてですね。
>自分が気に入って使っていれば、名機かどうかはどうでもいいと思います。
同感です。
書込番号:9379417
8点

すえるじおおりばさんの言う通りですねぇ。
F710 も伝説化(?)したのは販売終了後の様な覚えがありますし。
F200EXR に後継機が出ないという不幸な事態になったら、名機と伝説化するだけの先進性の性能はあるように思いますけどね。
書込番号:9380938
5点

F200EXRはバッテリーの持ちが悪くなっていますからね〜
使い勝手の良い機種という意味ではF31fdの方が名機ですね。
今後、省電力化もしくは高性能バッテリーが搭載されて、
バッテリーの持ちが改善されれば名機になるとは思います。
書込番号:9410701
1点

>使い勝手の良い機種という意味ではF31fdの方が名機ですね。
使い勝手で名機になれるなら、パナやキャノンは全部名機だな。
書込番号:9411095
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

・CCDシフト手ぶれ補正
・28-140mmズーム
・ダイナミックレンジが最大800%
書込番号:9358472
2点

F31fdとF200EXRの比較を示しますね。
F31fd F200EXR
画素数 630万画素 1200万画素
光学ズーム 3倍 5倍
(36-108mm) (28-140mm)
最高感度 3200 12800
広角側、望遠側ともにF200EXRのほうが有利です。
画素数が増えて、高感度に強くなりました。
さらにCCDシフト式の手振れ補正がついています。
書込番号:9358486
0点

オートフォーカスが速くなっている、なんてのもどう?
書込番号:9358670
0点

顔キレイナビの機能がAFとフラッシュ調光だけだったのが、
ホワイトバランスまで調整してくれるようになってる…とか?
あっと、フィルムシミュレーションもありましたね。
書込番号:9358863
0点

そうそう、顔認識の認識力?もか〜な〜り、違いますねぇ〜
書込番号:9358939
0点

こんばんわ。
より広角になったこと
液晶がかなりきれいなこと
解像力は明らかに向上
などです。
書込番号:9359304
0点

さすがに機能面ではかなり向上していますね。
あっバッテリーは除いて・・・
画質面ではiフラッシュがスーパーiフラッシュになって調光性能がさらに向上しているのと、パープルフリンジがでない(出にくい?)ところでしょうか。
あと被写体や好みの違いもあるでしょうが、ディテールを残す高感度画質^^;
書込番号:9359389
1点

。。。ハイエナのようだわ(^^;;; なにが残ってるかしら。。。
あ、SDカードが使える!(4/8/16GBも!) TVにつなげて高画質で閲覧できる!
(ダーレも話題にしないけど ↑ (^^;)
書込番号:9359592
3点

>。。。ハイエナのようだわ(^^;;; なにが残ってるかしら。。。
ワロタwww
>あ、SDカードが使える!
しかもナイスwww
書込番号:9359626
0点

あと、何があるかな??
みなさん使わないかもしれませんが、フルオートでISOが400,800…
と上限が設定できるようになりました。
マニュアルモードで、F9で8秒までSSが設定できるので、F31fdでは
撮れなかった(夜景モードで3秒以上のSSでは明るすぎたので)、
道路を走る車のライトの光跡が撮れると思います。
書込番号:9359724
2点

自分もF31fd使いなのですが、手ブレ補正とダイナミックレンジ800%が一番うらやましいです。
ただレンズが少し暗くなっているのと、800%と言ってもF31fdに比べて800%もある訳ではない(それでもかなり効果的な機能ですが!)ので、買い替えるほどではないという結論に達しています。
スーパーiフラッシュや顔キレイナビの進化も、きっととても良いものなんだろうと思うんですけどね…。F31fdよりも劣っている点が(もう何年も経ってるのに)いくつもあるので、もし買い替えるならそっちを聞いておいたほうが良いかも…。
SDカードが使えるというのも、F31fdを使っているならあんまり意味ないかも?ハニカム機は書き込み前の内部処理の時間が長いので、高速カードのメリットを感じにくいのでは。
書込番号:9359739
1点

地味ですが、
サクサクした操作感も見逃せないですね。
昔のFシリーズはもっさり、もっさり・・・
書込番号:9359950
1点

高感度撮影時に色ノイズが少ないので、NeatImageで処理したら化ける事かな。
F31fdが壊れちゃったからF200EXRを買ったので直接の比較は出来ないんだけれど、
私的にはNeatImage処理前提なら、ISO1600でもF31fdのISO800以上の滑らか画質で残せる事が便利。
書込番号:9364984
1点

F31fd では光芒が出ると言われるけど、F200EXR は円形絞り(完全円形?)の作用か、ボケは綺麗だと思いますよ。
F100fd が出たときは、F31fd に比べて良くなった点としてこの掲示板でも指摘されてました。
書込番号:9368538
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラのキタムラのネットショップの価格ですが、この前見たら28000円ちょいでした。
しかし、今見ると31800円の下取り3000円引。
実際は全然価格が変わらないにも関わらず、下取り3000円引にすることで安く見せてます。
やりますね〜、キタムラさん( ̄∀ ̄)
0点

安く見せるというよりは、メーカーに対して値引きしてないと見せたいのでは?
書込番号:9357696
1点

ん〜下取りってあんまり魅力的に感じないのは私だけ?
ポイント制も…現金還元が一番いいよ。
でも、壊れたカメラを下取りしてくれるなら考えちゃうけど。。
まぁいい買い物ができたと思えるならどんな形でも歓迎です。
書込番号:9357768
0点

週末は28,000円(限定50台) + 下取り3,000円でした。
ちょっと前まで34,800円 + 下取り3,000円だったので、今週末にまた下がると思います。
書込番号:9357813
0点

C組みメロンさん
キタムラは現金還元ですよ!!
ヤマダ電機とかに比べたら全然安いです。
しかも下取りは壊れたカメラOK!!ですよ。
ただしおもちゃのカメラは禁止だそうです(笑)
書込番号:9358333
0点

家電量販店にてキタムラの価格を出して値引き交渉したところ
キタムラと家電量販店では仕入れルートが異なるとのことで白旗をあげていました。
また、キタムラ店頭においてもネットショップ価格と同様には出来ないと言われました。
キタムラネットショップで注文し、店頭で受け取るという方法で当方は購入致しました。
書込番号:9358731
0点

皆さんこんばんは、ご返信ありがとうございます。
bosebbさん、ということはネットショップより店頭のが高かったということですか?
書込番号:9358982
0点

私の場合は(デジ一眼)店頭のほうが安かったです。
書込番号:9359909
0点

はい、店頭とは確か下取りを考慮しても4000円くらい差があったはずです。
書込番号:9359925
0点

カメラのキタムラの最大のメリットって、スタジオマリオ撮影無料券だと思う。
後、家は3月に買ったのだけど、フォトブック無料お試し券も付いていてお得でした。
書込番号:9370522
0点

キタムラのネットショップで28800円。下取り3000円引きをやっていますね。
書込番号:9375400
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とても素晴らしいカメラだと聞き購入直前までいきましたが、さわった感じ(剥がれそうな塗装)とフラッシュ位置が指にかかることからやめてしまいました。
メーカーの方がこの板を読んでいらっしゃるのでしたら次回作で改善していただきたいです。
せっかく機能満載なのに触る気にならないのでは……
皆さんはメーカーさんに言いたいことありませんか?
0点

不況、カメラ業界の売上縮小…
厳しいご時世ですが、フィルムもデジタルも頑張ってください!!
たくさんの方が楽しいフォトライフをおくられるような、ワクワクするカメラを作ってください!!
F200とは関係ないけど…正直なキモチ。。。
頑張れー(^O^)/
書込番号:9343417
2点

ワイドダイナミックレンジいいけど、画素数下がらないで〜
後、メニューも簡単にして〜
書込番号:9343504
2点

このカメラの不満を挙げるとしたら、「再生画像を拡大したまま変えられないこと」ですね。ピントとブレの確認をするときにいちいち戻さないといけないので結構面倒です。
書込番号:9343745
0点

>クルマ好きのこまっちゃんさん
OK.ボタンで元に戻ったりしませんか?
(違ってたらごめんなさい)
書込番号:9343785
0点

撮人不知さん、ちょっと言い方が悪かったみたいです。
「再生画像の拡大をしたままでは次の画像にできない」と言った方が分かりやすいですか?
EOS 40Dでは再生画像を拡大したまま次の画像にすることができるんです。
書込番号:9343964
1点

メーカーさんへの希望。
高値安定。
赤字出すような商売してどうすんの?
発売後一月で3万程度のモノが1万も値を下げるなんて、早く買ってくれる客を馬鹿にしてるの?
(ちなみに私は買ってませんよ。)
書込番号:9344056
1点

メーカーへの希望。
電源ONしてからでないと
(レンズ鏡筒が伸張してからでないと)
撮影した画像の再生が出来ないのは不便。
なんとかして。
カシオのエクシリムは電源OFFから
再生ボタンを押しただけで
再生出来ますし、鏡筒は伸張しません。
それと、露出補正画面に
もっと少ないステップでたどり着けるようにして!
書込番号:9344098
0点

もう少し画素数減らしてくれ!
これで明るいレンズだったら買っていました(泣)
書込番号:9344197
2点

>「再生画像の拡大をしたままでは次の画像にできない」
そういうことでしたか、大変失礼しました。
僕からの要望は、AEB・連写連続5枚ですね。
書込番号:9344205
0点

>The-さん
電源オフから再生ボタン長押しでできますよ。
(もちろんレンズは出ません。)
ニコンのP5000も同じく長押し方式でした。
あと露出補正が中の方にあるのはF100fdでは?
F200は↑ボタンのワンステップだけで露出補正ができるようになりました。
私の希望はバッテリーの持ちをもっと良くしてほしいです。
今でも特別不満ではないのですが、F31を使っていたものとしてはやっぱり物足りないです^^;
書込番号:9344226
3点

>電源ONしてからでないと
(レンズ鏡筒が伸張してからでないと)
撮影した画像の再生が出来ないのは不便。
画像再生ボタンを長押しするとできますよ。
書込番号:9344300
3点

電源スイッチの位置を変えてほしい。
カードスロット開けようとして電源入れてしまうのは自分だけでしょうか^^;)
書込番号:9344374
0点

・電源ボタンは、Panaと同じくスライド式が良い。
持つ位置で、ケースから取り出したりする時に誤作動を起こす。
・メニューが多彩過ぎ。
EXRオート、オート、P撮り、シーン撮り、どれが一番なのか何枚も撮らなくてはならない。
・わたしだけかもしれないが、480×640サイズを無くしたのは大きな不満。
Blogやmixi用の写真など、480×640サイズで十分。
一々、カメラ側やPCでリサイズしろと言う事か。
・ズームステップが大雑把過ぎ。
もう少しスムーズに動かせた方が使いやすいかな。
・オートの時に逆光補正入る設定でしたっけ?
もし、逆光時に自動で、+補正入るなら、画面に「+2/3」とか出してくれれば分かりやすいな。
・デザインは、やっぱりもうちょっと考え直した方がいいかな...(^_^;)
後は、おおむね満足ですね。
バッテリーもわたしの使い方では、一度充電すると1ヶ月位充電する必要も無いし、これで良し。
書込番号:9345002
1点

>破裂の人形さん
VGAサイズは事故が起こりやすい。
「縮専」等、ドラッグ&ドロップで簡単に縮小できるフリーソフトもいろいろあるし、そういう用途はPCでやったほうがいい。
想像するに、
今までカメラ側にVGAサイズが必要だった理由として、直接携帯へ送信とかあったんじゃないかな?
今回IrDAも無くなったし、その必要性も無くなった為に事故の起こりやすいVGAを撤廃したのかも。
書込番号:9345160
2点

Fシリーズはフルオート機種としてはベストだと思いますが・・・
フルマニュアル可能で…
28mm〜80mm程度
明るいレンズ
さらなる高感度画質
若干制約があってもいい 真のハイエンド機を発売してほしい
書込番号:9345481
2点

電源はスライド式にしてくださ〜い。
ズームの速度、もうすこしゆっくりにしてほしい・・・調整しにくい。
書込番号:9347120
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
まあ、見方は色々にせよ、そう悪くない評価ですね。
星 智徳氏
>何より、高感度時の画質が優れている。
磯 修氏
>高感度画質は予想していたほどではないが、ダイナミックレンジの広さはなかなかのもの。高感度ノイズがイヤな感じではなく、ISO1600が普通に使えるのも目を引く。
日経トレンディなので、「5機種対決」なんて記事だとまた別の評価になるのでしょうけど。
書込番号:9296157
1点

操作性とデザインの評価が低いようですね?
書込番号:9296622
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
おはようございます。
漫然とした不安を感じています。
レビューを読んでいたら、「がっかりした」「販売店に持ち込んで相談した」「手放すことにした」という声がちらほら挙がっています。
F200EXRはなんだか分かり難すぎるカメラになってませんかね?
このままではマスコミとか販売店では良いとされ、それを信じて買ったものの満足できないでそのまま使うか手放す人が増えて、将来「富士の駄作」という不名誉な呼ばれ方をしないだろうかと思ったわけです。
とりあえず買ったばかりでパッと構えてさっと撮ったら期待どおりに綺麗だと思えるようにしてもわらないと、真価がわかる前に放り投げられてしまいそうで、それではあまりに残念ですので、改善要望を書こうと思いました。
2点

おはようございます。
低ノイズモードのノイズ処理を「割り切ってきれいに見せる」もーどと「ディテールを残す」モードの選択ができ、かつ前者がディフォルトになるという追加設定を望みます。
書込番号:9264750
2点

おはようございます。
オートでのISOの変化の仕方は、いきなり1600へ行くんじゃなく、下からじわじわ上げていくようにしてもらいたいと思います。特にISO400を超えるあたりから、何とか上げないで済むようにじたばたとするのが良いかと。
書込番号:9264755
3点

おはようございます。
おおざっぱですが、「F31なりきりモード」ってのがあるのがいいです。もしF31と画質ほぼ同等であっても、大きな液晶モニタと速いAFで勝ってますので、F200を購入するには十分な動機と思います。
書込番号:9264771
3点

とりあえず、買って使ってみては? 富士フィルム開発チームも実際使っている方の感想が聞きたいでしょうし。
書込番号:9264819
2点

>富士フィルム開発チームも実際使っている方の感想が聞きたいでしょうし。
そうゆうスレですよ。
書込番号:9264921
2点

富士の開発チームがここのスレ見てくれればいいですね。
まだこの機種持ってませんが、店で触った感じだと
アレッ?これどうするんだ?とか迷ったような。。。
コンデジにはフラッグシップモデルを出さず、真のフルオートカメラを
目指しているメーカーでしょうから、もうちょっと分かりやすくの方が。。。(^_^;ゞ
試行錯誤の状況なのかな(^^)
書込番号:9265032
2点

Fシリーズ共通ですがとりあえずオートのデフォルトはISO400AUTOあたりにするだけでかなり誤解は減ると思います。
書込番号:9265176
4点

前使っていたF31fdもそうだけど、ISOAUTOで使うといきなり上限まで行くからね。
他社からの買い替えだと、高感度のノイズに耐えられないかもしれませんね。
今は、富士のカメラも手ブレ補正を搭載しているんだから、
LUMIXとかに搭載されている、インテリジェントISOみたいなのを搭載すれば、使いやすくなると思います。
パナのIISO(動き検知ISO)だと、上限800に設定しても、出来るかぎり低感度で撮ろうとするし、
静物だと、手ブレ補正効果を見越して最低感度で撮影してくれるから便利です。
書込番号:9265218
1点

>おさるどんさん
>オートでのISOの変化の仕方は、いきなり1600へ行くんじゃなく、下からじわじわ上げていくようにしてもらいたいと思います。特にISO400を超えるあたりから、何とか上げないで済むようにじたばたとするのが良いかと。
僕の経験だと、人物を撮ってる以上、意外に被写体ぶれってあるんですよ。子供とかなら更にそうですよね?
(フジは人物メインに考えている企業だとおもうので)
フジはブレを可能な限り抑えようと頑張ってくれてるといい方向に理解しています。
例えば、同じ場面で、フジはオートでISO1600、カメラAはオートでISO400 に設定したとします。
フジは被写体ぶれせずに撮れましたが、カメラAはぶれてしまいました。
この場合、
フジの方は、ちゃんと撮れたにも関わらず、画質が云々と文句をいわれがちだと思います。
カメラAは、ぶれたのは状況(自分のテクニック)のせいだと思いがちだと思います。(よってカメラ自体は批判されにくい)
ISOが上がって画質が多少悪いのは、80点ですが、被写体ぶれは20点です。
どっちが良いオートでしょうか?
オートしか使わない素人さんも使う事を考えると、フジの「オート」に対する考え方は間違ってはいないと個人的には思います。
ただ、ある程度写真がわかってる方の為に、ぶれやすいが極力ISOを上げない「別のオートモード」もあるといいですね。
書込番号:9265261
9点

仕様だけを見て魅力を感じずに買わなかった口ですが
1.
メニューや設定の組み合わせによる制限をもう少し整理して欲しいですね。
2.
F200EXRが発表になる前から書いていた事ですが、6Mを完全に標準にして
12Mは高解像度モードにした場合に設定できる
それくらいの割り切りを出して欲しい。
3.
PANAのiISOの様な、動く被写体が有れば高感度/動く被写体が無ければ低感度
そういう賢いISO(AUTO)を搭載して欲しい
4.
IRSSの復活
5.
ブログモードの復活
書込番号:9265334
3点

>仕様だけを見て魅力を感じずに買わなかった口ですが
買わなくて正解です。
レスポンス、筐体の質、判り安さ、機能の豊富さどれも今一歩です。
他社の普通のデジカメと比較して買うような方にはガッカリになる可能性高いですよ。
ダイナミックレンジ機能のみで買った僕は、このカメラには非常に大満足ですけどね。
書込番号:9265403
4点

スレ主さん 私もF200EXR を買ったのですが 手放してしまいました。理由はSNモードとDRモードが強制的に画像サイズが1/2(大きく引き伸ばさないのでこれで良いのですが)になってしまうのと Pモードの時 画像サイズ M ISO 800以下 DR 100固定に設定した場合 SNモードと同等かと富士に質問したら そんなことには答えられないとの回答でしたので。それと Pモード時 画像サイズ Mに設定した場合 画素混合になるのかと質問したが これも回答なし。SNモード時は Mで画素混合となるのは分かっているのですが。
書込番号:9265448
2点

F30、F31みたいにするには、NeatImageを使えば良いし、
モードを増やすとさらに面倒な気もします。
F30とF100のISO1600の画像をL版で印刷すると
差が見えなかった。
それとブログ、HPに張り付けるときは、リサイズすれば、ノイズの差は
感じられないと思います。
F200、F100とF30を持っていますが、F100を旅ださせる予定です。
書込番号:9265462
2点

こんにちわ。
また一人がっかりして手放した人がいましたか・・・残念です。
スレの目的はずばり富士フィルムの開発陣に警鐘を鳴らすことでしょうか。多くの初心者に誤解されるように作ってどうするのだ、誰もが真価を見られるようにせよ、という気持ちを具体的な改善案として出して貰う事です。
実は特許の絡みで・・・という部分があるのは想像できますが、バーターするとかへ理屈付けて回避するとかもやってほしいと思っています。
DRだけで買ったという人もいますが、その類の人たちは素人ではなくカメラを使いこなせる人なので今回の使用者モデルではないと、あくまでマニュアルって何?みたいな素人さんを考えています。
素人が、評判聞いて買って、パッと使ってグッとくる、こんな改善案があったら誤解もおこらず、深く知識無くてもそこそこの写真が撮れて評価も上がるんじゃないかなと思いました。
個人的には「評判のいいF31シュミレーションモード」がいいですね。そうなると皆さんついでに買い替えますよね。
書込番号:9265466
1点

こんにちわ。
いえ、PC上の他のツールは使わない前提で考えたいと思います。私はE-1を買って初めてRAW現像とレタッチを使うようになりましたが、それ以前は撮って出しでした。一般的にはこんなものだと思っています。
書込番号:9265479
2点

カメラのことを多少なりとも分かっている人にとっては別に難しくも分かりにくくもないのですが...
まあ車のオートマみたいなものですね。かつてマニュアル全盛の頃はオートマは「かったるい」「面白くない」と不評でしたがいまやオートマでなければ「運転できない」人がかなりいますしマニュアルが用意されていない車もあります。いわば富士はオートマ全盛の時代に優秀な「マニュアル」車を一生懸命開発している、と言ったところでしょう。
ただ最近のオートマには「マニュアルモード」なんてのがついていて結構好評です。逆に富士機には「〜オート」と言った“そのまま使える”機能がつき始めましたね。性能自体はまだまだですがこれを練りこんでいけば良いと思います。ただ現在の各種マニュアルモードもできれば残して欲しい(それとRAWモードの復活も)ですが。
書込番号:9265653
1点

>カメラのことを多少なりとも分かっている人にとっては別に難しくも分かりにくくもないのですが...
いや、やっぱりわかりにくいですよw このカメラww
慣れればOKの世界なんでぜんぜんOKですけどねw
書込番号:9265705
3点

機能改善ではありませんが紙の取扱説明書はあったほうが良いと思います。
紙だとアンダーラインとか引けたり、外出先で参照したり。
とにかく使い勝手よいです。
書込番号:9265884
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





