
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2010年4月4日 13:34 |
![]() |
128 | 73 | 2010年3月30日 22:14 |
![]() |
32 | 19 | 2010年3月30日 17:28 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月28日 17:42 |
![]() |
11 | 7 | 2010年3月28日 16:10 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年3月28日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

これホントなら、すごく楽しみです。
F300EXRは、1/1.4サイズのSuperEXRのCCD!すごく良いです。
それから動画はどうせフルHDなら、もっと使いものになる動画機能にしてもらいたいもんです。
次期デジイチのSx-ProもSuperEXRのCCDだなんて・・・すごい良いです。
最近のデジイチは、塗り絵CMOS画像ばかりでつまらない画像ばかりだから是非CCDで出してほしいものです。
でも見ると、NikonマウントなのでCCDといったら、筐体は何がベースとなるのでしょうか?やはり、D300(s)なのかな?D300(s)はCMOSなのに・・・
出たら是非とも購入を検討したいです!
書込番号:11175405
3点

3/4半期ってことは、順当にいったらフォトキナで発表ってことかにゃ?
ってことは、発売は年内?
で? 現行機はもう在庫限りってか。
チキショー、化粧品ばかり作ってやがるな。
にしても、ISO128000 とか DR1000% とか、いろんな意味で面白すぎる。
書込番号:11175635
2点

> もしかすると大きなSuperCCD EXRセンサー(1/1.4インチ)が搭載される
のに、
> よりスリムで更にコンパクトなデザイン
にするのは難しそうです。
あとCMOSではなくCCDで、
> 1080pのフルHD動画
> モーションリムーバー(※連写して動いているものを除去する機能)
を実現することは可能なのでしょうか?
私はどっちかというとこの記事を読んで、
やっぱF300EXRは出ないんじゃないか、という印象が強くなってしまいました。
書込番号:11175637
6点

ことこのネタに関しては、エイプリルフールはカンケーない。
大モトの SBShoot に投稿されたのは2/10だもん。
(ネタの真偽性まではわからんけどね)
強いて言えば、東南アジア発信なんで、旧正月の祝儀ネタの可能性はなくもないけど。← わかる人にはわかるこの意味。
まあでも、投稿者は、かなり出来のいいフジ・ファンサイトの運営メンバーだったりするから、あながちデマではないかもよ。
それに、せっかくだからみんなでワイワイ妄想して盛り上がったほうが面白いだろ。
書込番号:11175698
2点

「よりスリムでコンパクト」
素子が大型ってことはレンズも大口径。
普通に考えるとF31fdくらいの大きさになるんじゃないかなぁと。
いやぁ〜、この情報は眉唾もんですね。
バッテリーが超小型になって、撮影枚数が24枚くらいになったりして。
さらに単焦点だったり。
キャッチは、
「超高画質、写るんですデジタル」
とか(笑
書込番号:11175765
2点

「センサーが大きくなってさらにコンパクト」ということから、
希望的なウワサでしょうね?
書込番号:11175786
3点

やっぱりフジ好きの皆さんがいらっしゃいましたね〜
今回の情報は信憑性は?ですけど1/1.4なんてセンサーがあるならのせてほしいですよね
パワーショットG11くらいまでなら我慢できます。 早く出ないかな〜
書込番号:11176003
2点

TX−2デジタルではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
ついでにフジノン50of1.2の再販をお願いします>フジノン合併記念
書込番号:11178118
0点

>出たら、買います。
たしかF200の時も・・・
私も買っちゃいそうです。 多分
書込番号:11179053
2点

F200EXRのボディ流用でもいいです(笑
書込番号:11185059
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
上質な美しい写真を求めF200EXRを購入しました。
以前のカメラは300か400万画素くらいで、ブレることが多かったので、子どものナイスショットを逃したくないと思い、まだ十分機能していたのですが買い替えることにしました。
このカメラで、今後、買い替える必要性は全く感じないので、10年-20年と長く使っていきたいなあと思い、液晶保護フィルムも貼り、純正の革ケースも注文しました。
さて、昨今の家電製品がどこまで持つでしょうね?
今時、そんな風に考えてデジカメを買う人って希少なのかも。。
15点

こんにちは
それはとてもいいお買い物でしたね。
長くお使いになるには、落下、水濡れにご注意ください。
カメラは電子回路と機械の組み合わせなので、ショックにも気をつけましょう。
ボクはPCと結ぶ時、カメラをテーブルに載せますが、マウスパッドのようなクッションを敷いてカメラを置きます。
それでも予期しない故障発生のために長期保証もつけましょう。
書込番号:10996706
3点

バッテリーがどこまでもつかもあると思います。
できるだけほこりと湿度変化に気を付けるのもいいかと思います。
使わないときは密閉しておくより、木製でガラス戸のある棚に入れておく方が、
状態が変わりにくいと、古いカメラ店のご主人が言ってました。
近くのカメラ屋さんではガラスケースの中に扇風機を入れて回していましたので、
湿気とカビに注意して新鮮な空気の状態がいいみたいです。乾燥しすぎはメカ部分のオイルに悪いみたいですが。
新鮮な空気の方が+イオンが多く、殺菌効果があるのかもしれません??…
書込番号:10996782
11点

何年使うのも個人の自由ですが、5年も使えば元を取った気がします。
書込番号:10996848
17点

>10年-20年と
気持ちは判りますし、そうあって欲しいですが、それだけ使えるのは余程条件が良くないと。
やはり、電気系のトラブルが一番心配でしょう。日付がリセットされるとかから始まって・・・。
書込番号:10996995
8点


手ぶれ補正も限度があるのでしっかり固定して撮りましょう^^
>10年-20年と長く使っていきたいなあと思い・・・
ま〜長く大事に使っていきたいと言う比喩だと思いますが、
そのくらい使えるといいですね〜^^
実際Lサイズなら200〜300万画素あれば充分だと言われてるので
困ることは無いと思います♪
お互い大事に使っていきましょうね^^
書込番号:10997394
2点

電子機器だから、もって 7年。
最近のカメラはもっと寿命が短い気がします。
olympus C-770は、5年でズームが動かなくなった。
CASIO S600は、4年半でシャッター不良。
olympus cー2000は、8年可動で、下取りに出した。
書込番号:10997558
5点

私が持っている中で一番古いのはfinpix40iという10年前の機種ですね
最初に買った機種ですが今でも現役で使っています(メインはF31fdですが
実のところ1000万画素の時代でも200〜300万画素で十分な人が多いと思っています(プリントする人が少ないしプリントしてもL版だから
手ブレする人は補正ついていても片手で撮影してぶれるとか言うし
結局はカメラをどれだけ使いこなせるかが一番重要なのかも
いい性能のものを買っても結局オートモードでしか撮影しないのなら宝の持ち腐れでしょうしね
書込番号:10997668
3点

カメラ大好き人間MK-Uさんと同じなんですけど、機械の寿命より持ち主の興味の寿命のほうが先に来ると思います。
デジカメに興味ない人のカメラほど長く「使われる」と思います。
書込番号:10998488
7点

一番古いのはOlympus C-3030Z(3.3M機)で10年近くになります。
コンデジは殆ど使わないために速写可能の開店休業状態。
目の前に置いておくのが長生きのコツ。自然とメンテしますからね。
書込番号:10998565
1点

さすがに、10年20年は、持たないと思うなぁ…。
おそらく10年以内に、バッテリーのいらないデジカメが開発されることでしょうし。
書込番号:10999068
1点

私は昨年デジタル1眼レフを購入しましたが、15年前からサイバーショットを所有しています。買ったわけではなく、就職合同説明会で籤を引いたら当たった物です。しかし、当時はパソコンを持っておらず、内蔵メモリー専用でメモリーの交換は出来ず、背面の液晶に撮ったものを見るだけと言うデジカメを使いこなす方法が見つからず、いつの間にやらどこにやったかわからなくなりました。確か35万画素くらいのものだったと思います。これなど手に入れた時点で廃品に近かったかもしれません。デジカメがどんなものだか分かっていたら辞退していたと思います。
これは例外として「うっかり落とした」という理由で使えなくなるのが一番多いのではないかと思います。
書込番号:10999076
0点

メカニカルシャッターが使われている様ですので、
撮影枚数で寿命が決まりそうですね。
毎日100枚ペースで使えば、1〜2年で寿命となりそうですし、
日に2〜3枚しか取らないなら10年以上もつかもしれません。
バッテリーを外して保管し、ほとんど撮影しなければ、
20年保つかもしれませんね。
書込番号:10999419
0点

買ったばかりのころは長く使えそう!と思っても、新しく高機能な製品に目移りしちゃうと買い換えたくて仕方がなくなっちゃいますねぇ
個人的には2年程度使えれば十分だと考えてます。
友人のオリンパスのコンデジが購入1年半程度でズームレンズが戻らなくなって修理、その3ヵ月後に電源不良で結局別機種に買い替え・・・なんていう話を聞きましたが、使い方や個体差にもよるということでしょうね。
書込番号:10999582
2点

ううむ。皆様のご意見を纏めると、
1.機械が壊れる
2.興味が尽きる
3.性能が世の中に対応できなくなる。
ということですね。
我が家の古いもの自慢をすると、車は9年乗りました、テレビはハイビジョン非対応、携帯はバッテリー交換をして(ドコモで無料)10年以上使用、先日、電子辞書を買い替えたのですが、これも10年ぶり。ビンボウなのかケチなのかエコなのか。
1番長く持っているのが結婚生活です。
今回、リコー機は2000円で下取りに出しましたが、あれってどうなるのでしょうね。海外で売られるのかな。
F200EXRは全体にプラスチィッキーでなく頑丈そうで、長持ちしそうな印象です。
書込番号:10999917
9点

>1番長く持っているのが結婚生活です
おお そうですか 何よりですね。
ぜひ ぜひ その秘訣をお知らせくだされ(ははは)
書込番号:10999946
0点

私の1998年製CLIP-IT80はまだ現役です。
と言っても最近は接写専用になりつつあります。
意外と接写に限っては高性能な画素数の多い機種より良い感じで撮れるんで手放せないです。
2〜3年前にカメラ付き携帯にするまでは85万画素でもレンズ付きフィルム程度の使い方は出来ていたのでもう少し活躍してたんですけどね。
専用バッテリーではなく単三4本で駆動するので電源の寿命は心配ないんですが、スマートメディアの方が先にダメになるかも・・・。
*重いから手ぶれもし難い
フィルムの方はOLYMPUS-PEN FVなんでこっちは40年以上前の物(元々は親の物)・・・使えるから使っているだけなんですが、本格的な趣味じゃないから飽きも来ないし他のカメラに興味が湧かないというのが本音かなぁ?
雑には扱ってないけど特に注意して保管もしていないのに壊れもせずに機能してくれているのは造りが雑じゃないからなんでしょう。
F200EXRも長く付き合えれば良いですね。
書込番号:11000085
0点

コンデジの耐久寿命は、メーカーにもよるとは思いますが、だいたい5万ショット以上を目安にしていると思います。
ショット数が多くなると、tomotsuguさんが書かれているように、最初にガタがきそうなのはシャッタか、鏡筒の繰り出し部あたりでしょうか。
あとはバッテリーの消耗ですね。
修理の場合、カメラに限らす、部品の保有期間は製造開始から7年までならあるはずですが、それ以上になると、ない可能性があります。
まぁ、シャッタや鏡筒だと、修理するより新品買った方が安い場合が往々にしてありますが。
いずれにしても機械ものですので、ある程度こまめに使った方がいいですし、取り扱いに気をつければ、そこそこ持つのではないでしょうか。
万が一、はずれ品を引いても、そういうものは大抵保証期間内に壊れます。
でも、家電と違ってこういうデジ物は、あまり長期(10年単位)で使うことは考えないですね。
書込番号:11000291
2点

デジカメの持ちはズバリ!愛情と懐具合と惚れ込みです。この口コミを見て「46万画素のデジカメ」2台を引っ張り出し動くか調べました。動きます、カメラでは記録も確認できます。メディアがコンパクトフラッシュとスマートメディアなのでパソコンでは見れませんでしたが記録しているようです。画質は悪いでしょうね、それと液晶の見え具合が悪くなっているような気がしましたが、当時からかもしれません。そんなことは関係なくセンセーショナルなグッズでした。今のデジカメは実用品ですが、当時は好き者の自慢アイテムですから。
話をテーマに戻しますが、画素数を争う時代はとうに終わり、CCDやCMOSを大きくするのは機体の大きさから考えて今の技術ではすぐには無理っぽいので、今は付加機能が勝負の時代です。今買えば、壊れる以外は気に入らなければ相当使えると思います。いくら高性能でも愛情と使いやすさが一番です。私が常時携帯しているデジカメは満4年を迎えました。機能的に劣る部分だらけですが、静止画も動画も目的には劣っていないです。
書込番号:11000555
0点

クララワンさん
こんにちは!
FinePix4500
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj682.html
たまに使います。
写真も動画もまだ大丈夫です♪
”クリップ・イット” DS-10も
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj186.html
まだ写りました♪
(子どもが産まれたときに撮影した思い出のカメラです。)
F200は、家族が使っていますが
昨年8月購入で
CCDが壊れてしまい、入院中です・・・。
デジカメの場合、保証期間中でしたら
躊躇なく修理に出せますが、
期間を過ぎると、本体と同じくらいの修理代
かかったりします。
修理概算見積りサービスなんかで
ご覧になってみてください。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
すごーくお高いです。
長持ちするように、適度に使って
楽しんでくださいね♪
書込番号:11000593
0点

皆様、古いもの秘蔵していますね〜(笑)
ケース届きました。欲を言えばきりがありませんが、当然ながらピッタリです。A/V端子が露出されるので、データ転送時などはケースに入れたままでOK。
週末ごとに50枚撮る程度の使用で、5ショットまででしたら20年持ちますねー。
その頃には、子どもの要らなくなったカメラを貰って、「今のカメラはすごいねえ」なんて言ってるのでしょうか。
書込番号:11000819
0点

トピに出てました。トピになる基準が分からないですねぇ・・・
\500程度のジャンクコンデジをバラバラにして直したり、二個イチで復活させたりして
遊んでます。最近の過度に軽量化・小型化されたコンデジの中身は凄いですね
・基板の厚みが下敷き並で多層化
・ギアはほとんどプラ製
・リボンケーブルがペラペラ、配線がアクロバティック(隙間を縫ってる)
真っ先に壊れるのはレンズ駆動用プラギア、次はリボンケーブルの断線・・ってところ
でしょうか。電源ON/OFFだけでも、意外とアッサリ壊れるかも。
書込番号:11000874
0点

トピに上がるのは短時間にレスが集中した場合に上がるしくみ
駄スレだろが何だろうが上がる
ちなみにこのスレに対する答えは、デジカメは壊れる前に他の新製品に目が向きます
車なんかと一緒にするんじゃない
書込番号:11000906
2点

>>トピに上がるのは短時間にレスが集中した場合に上がるしくみ
>>駄スレだろが何だろうが上がる
いや、それはないですよ。少なくとも価格.comさんの検閲は入っていると思いますよ。
書込番号:11001055
1点

撮像素子のカラーフィルタの退色、
フローティングディフュージョンアンプの特性劣化でS/N比が劣化。
不安材料は、たくさんあります。永久に使えることは、ないでしょう。
書込番号:11001247
1点

デジタルカメラも電気製品なので製造中止後ある一定期間(長い電機製品でも9年くらい)を過ぎると補修用性能部品の調達が困難になり修理をすることができなくなる
どこも壊れなかったら20年後も使えそうだが壊れたら最後、修理不能でしょう
下記はカシオ計算機製デジタルカメラの修理に関してだが
「但し、補修用性能部品の最低保有期間を経過したモデルについては修理をお断りする事がございます。」
と謳われている
書込番号:11001312
0点

EXRに興味はあります。
F31fdよりも明らかに画質が上になったら買いたいと思ってます。
そうでなければ、壊れるまで、F31fdが私の主力コンデジです(笑)
スレ主さま、どうぞ 壊れるまで 大事に使ってください。
書込番号:11001749
1点

クララワンさん
ご無沙汰してます。
ビデオカメラ・CANON HV20は相変わらず頑張ってますか!?
おそらくガンガン使い込んでることと存じます。
また近況を聞かせてくださいっ!!
>1番長く持っているのが結婚生活です。
何よりですっ(笑)!!
書込番号:11002510
0点

うわあ、けんたろべえさん
お久しぶりです。HV−20の購入を覚えていて下さって、ありがとうございます。
あれから彼これ2年近くになり、購入当初ほどではないですが、家族のイベントには持ち歩いていますよー。昨年夏の青森旅行では、それはもう大迫力のねぶたが撮れました。
ただ現在、修理に出しています(涙)。テレビにケーブル接続していたまま落下。
プラグ曲がっただけでなく、本体側も少し歪んでしまって、ケーブルが固定されなくなってしまいました。そろそろ見積もりがくるかな・・と。
こういう時に限って、5年保障を付けわすれていた!(涙・・)
今回、Finepix200EXRを購入して、HV-20の時と全く同じ選択をしたなーという気がしています。画質重視で、やや時代遅れな大きく重めの機種を底値で購入。その分、あの時は広角レンズ、バッグ、ストラップなどなどオプションを充実させたのでした。
多分、これが自分の買い物スタイルなんでしょうね。(笑)
書込番号:11004652
1点

私の場合は いつも延長保証つけても 新製品でたらほしくなるので 寿命は 一年です
けど このカメラは気に入ってるので初めて二年目突入です
素晴らしいカメラですねー
けど0.3Mが無くなったのは 不便かな?
書込番号:11005120
0点

たとえ故障しなかったとしても、バッテリーの寿命が来て使えなくなり、補修用バッテリーの供給も終わってしまったときが事実上製品本体の寿命でしょう。
数年前、そういう理由で私のデジカメは寿命を迎えました。
書込番号:11008602
0点

F31fd世代のNP-95でさえまだ売っているみたいですから、これだけF50fd〜F70EXR(F80EXRも?)と、採用し続けたNP-50は対応製品の製造が終わってもそう易々と製造終了するわけにもいかないでしょう。バッテリーに関しては当分は安泰でしょうか。
F200EXRの後継は出ないという噂もありますし、しばらくはまたF31fdとF200EXRの神話が続きそうですね?
まぁ次のブレイクスルーがあるとすれば、やはり有機光電変換膜CMOSセンサでしょうね?
書込番号:11008911
0点

今晩は。
今のデジカメ、どのくらいもつんでしょうね。
うまく行けば、専用バッテリーが手に入らなくなり、手持ちのバッテリーがヘタってしまったときでしょうか?
(壊れなければ、十数年使えるかな?)
私のデジカメは、まだ、3年半くらいですが、単3電池使用なので、壊れるまでは使えそうです。(PENTAX OptioM20)
私も、どちらかと言うと、電化製品を買い換えずに、使い倒す方です。
ネットにつないでいるパソコンは、9年半、テレビは約10年使っています。
冷蔵庫も10年かな?
ヘッドホンは、22〜23年ほど使ってましたが、壊れて、買い換えました。
カメラと言えば、私が小学生の頃(40年と少し前)使っていたカメラ、まだ正常に動きます。(使わずに置いてあるだけですけど)
「RICOHFLEX MODEL VI」と言う、二眼レフです(発売は、1953年)。
中の機構が簡単なので、長持ちするんでしょうね。
今のデジカメだと、使わずに置いておいても、40年、50年後は動かないような気がします。
書込番号:11014708
0点

>今のデジカメだと、使わずに置いておいても、40年、50年後は動かないような気がします。
デジカメでは、動く、動かないという以前の問題として、40年後には記憶メディアの変更やパソコンとのシステムに合わないなどの理由で使用すること自体が不可能でしょうね。デジカメ全盛の今、プリントしない人が増えていますが、その頃になったら今(21世紀初頭)の写真を見ることはきわめて困難になっていると思います(DVDなどの映像も同様)。
(漫画 ドラえもんで、のび太が昔のカメラを「今の値段」で手に入れたところフィルムが今使われていないもので使用不可能だった話を思い出しました。最近でもディスクカメラや110カメラのフィルムが使用不可能になりましたし、恐らく近いうちに35ミリカメラのフィルムも使えなくなることが予想されます)
書込番号:11015524
0点

>>40年後には記憶メディアの変更やパソコンとのシステムに合わないなどの理由で使用すること自体が不可能
>>その頃になったら今(21世紀初頭)の写真を見ることはきわめて困難になっている
いや、さすがにそれは無いでしょう。
書込番号:11015573
2点

>>>40年後には記憶メディアの変更やパソコンとのシステムに合わないなどの理由で使用すること自体が不可能
>>>その頃になったら今(21世紀初頭)の写真を見ることはきわめて困難になっている
>いや、さすがにそれは無いでしょう。
石板か粘土板を記録メディアにつかうデジカメが必要ですね!
書込番号:11015716
0点

いや、いくら何でもSDカードが使えなくなるなんてことはないでしょ。
少なくとも下位互換はするはず。
スマートメディアやフロッピーの時代とは訳が違うんだよ。
書込番号:11018119
1点

>いや、いくら何でもSDカードが使えなくなるなんてことはないでしょ。
少なくとも下位互換はするはず。
これについてはなんとも答えようがありませんね。未来を見ることなど誰にも出来ませんから。私としては、仮に同じような形のSD系のカードが使われているとしても、容量が大きすぎて今のカメラでは使えないようになっていると思いますよ。
書込番号:11018891
0点

いや、今後もSDやSDHCの製造・販売は続けるでしょ。50年後だろうが100年後だろうが西暦2307年だろうが、最低限SDHCは売っていると思いますよ
書込番号:11019362
0点

> いや、今後もSDやSDHCの製造・販売は続けるでしょ。50年後だろうが100年後だろうが西暦2307年だろうが、最低限SDHCは売>っていると思いますよ
博物館のオークションですか?
書込番号:11022742
0点

>いや、今後もSDやSDHCの製造・販売は続けるでしょ。50年後だろうが100年後だろうが西暦2307年だろうが、最低限SDHCは売っていると思いますよ
私は入手困難な方だと思います。
恐らくSDというメディアの存在そのものを知る人が少なくなっている可能性が高い・・・、
扱うデータ量はしばらく増大の一途を辿るでしょうからSDHCどころかSDXCすら比較的短時間で陳腐化してしまうでしょう。
メディアの大容量化の為の多層化で端子のデザイン変更が必要になりますし、微細化では消費電力の低下と相まって使用電圧も変更になるでしょう。
データ量増大に対応する為の通信速度の高速化で高クロック化とバス幅の変更も必要になりますから足かせになる旧メディアとの互換性をいつまでも引きずるはずがありません。
それこそFDDやSM時代から何度も繰り返してきた経緯のままですよ。
PDやMO(5インチまである)果てはテープ・・・捨てられないメディアが沢山ある私はこの先どれだけのメディアに手を出すんだろう、、
道具は買い替えサイクル遅いのにメディアは手を出しまくりかも・・・・、
フィルムは未使用品買い置きしてもダメになるので無くなったらカメラも置物になるなぁ
書込番号:11024848
0点

いや、これ以上容量を増やす必要はないから、互換性を捨ててまで新規メディアを作る必要はないんですよ。
デジカメの画素数は1200万画素で頭打ちでしょう。現在1400万画素機も一部ありますが、すぐに淘汰されて1000〜1200万画素が主流になる。今後技術が進歩してもそれは変わらないだろうから、データ量が増えることもない→SDHC/SDXCで十分。
他の機器でもSDHCで十分というものがほとんど。SDXCは一部のビデオカメラで利用されるだけ。データ量の大きい動画等を扱わない限り、ほとんどSDHCで十分。すなわちこれ以上データ容量を増やす必要なし。→SD系が恒久的なメディアになる。
さすがに1GB未満のSDカードはこれ以上生産されることはないでしょうが、一桁GBのSD・SDXCが最後は今後もスタンダード。SDXCがどんなに安価で変えるようになっても、たかだか文書のやりとりに数十GB〜2TBのメディアを使うバカはいない。→今後も恒久的にSD/SDHCの需要はある。すなわちSD/SDHCは消滅しない。
→今のデジカメは、壊れない限り恒久的に使用可能。メディアが消滅して使用不可能になるなんてことはあり得ない。
書込番号:11025103
0点

未来の話って面白いですね。
私は今のカメラを末永く使う予定ですが、今後まだまだ大容量化すると思います。
以前ふと思ったのですが、超大容量のメディアがあって撮影さえできれば、ふつうの1人の人の一生分丸ごとビデオに保存できてしまうのではないかと。。ちょっと怖いですが。
各年齢で死亡率が下がり、人生全般にわたるクオリティーライフが重視され、一人一人の人生がそれはそれは大切に守られることを良しとする時代ですから。
一生まるごとは大げさだとしても、子ども時代のかけがえのない日々を少しでも多く、手軽に残したいと思う人は多いのではないでしょうか。
人間の気持ちや欲望が先にあって、技術が進歩するのではないかと思います。
画素数はもう十分ですけどね。
書込番号:11025644
1点

ひとつはっきりしているのは、「未来標準」などと思われていた技術が陳腐化するのがいかに早いかということと、未来を予測するのがいかに困難化ということ。
私が子供のころ未来の旅客機の主役になると思われていた超音速旅客機は結局普及することなく終わりましたし、同じように子供向けの図鑑に「未来の交通」などと描かれていた、ヘリバス、エアカー、原子力飛行機、原子力列車(怖い!)垂直離着陸旅客機、など数え切れません。何より、1980年頃には火星有人旅行が行われるのではなどといわれていた物です。
一方、1960年代に発行されていたブルーバックス(題名は忘れた)には、「コンピュータ技術は発達するが、各家庭に普及することはない。個人個人は電話回線を使って中央コンピュータにアクセスして利用することになるだろう」などと書かれていましたが、インターネットの発達によって外れました。
12年前にも、「ISDNが次世代通信の主役になる」などともてはやされ、「次世代ISDN(B-ISDN)の研究も進んでいましたが、結局さらに高速のブロードバンドの普及によりメジャーにはなりませんでした。
1980年頃に書かれた私が愛読したSFには遺伝子情報を解読してバイオテクノロジーで作られた人造人間が出てくるものがありますが、コンピュータの記憶メディアに磁気テープが使われています。
結局私の結論としては、どんなに長くてもせいぜい20年くらいのもので、あとは別なメディアに置き換えられるのではというのが妥当なのではと思います。ましてや300年も使われ続けるなんてまずありえません。
書込番号:11025834
2点

だから、昭和期のおバカな妄想とは訳が違うんだってば…
火星人旅行を夢見たバカも、コンピュータは普及しないなんて考えたバカも、所詮はタダのバカ。未来思考ができていなかったということ。その時点での常識に振り回されて先入観を排除できなかったことに寄るただの妄想狂でしかなかったということです。
それとは訳が違うんです。将来、技術革新によって数ペタバイトだの数イクサバイトだのの容量を持つフラッシュメディアがフツーに手に入る時代が来るでしょうが、それでも標準は数ギガバイトなんです。なぜかわかりますか?たかだか文書や画像など数MBに足らないデータを扱うのに、そんなバカげた容量のメディアを使うなんて馬鹿馬鹿しいってこと。フロッピーやスマートメディアがなぜ淘汰されたかわかりますか?あれはとりあえずその場しのぎで作ったからすぐ時代遅れになって消えてしまったんです。数十年、数百年先を見ていない。とりあえず今役立てばいいやという設計思想で作られたもの。その点、SDカードは数十年、数百年先を見越して設計されている。事実、SDというディファクトスタンダードな形状をもとにSDHC、SDXCが開発されている。新規形状にする必要が無かったのは、SDHCの需要はある。を設計した時点で将来をすでに見越していたから。見越していなければ、SDHC、SDXCを設計する時点でまた新しい形になっていたことでしょう。
大は小を兼ねないんです。過ぎたるは及ばざるがごとし、メディアの標準容量は、数百年後も数ギガバイトです。
書込番号:11025969
0点

>ふつうの1人の人の一生分丸ごとビデオに保存できてしまうのではないかと。。ちょっと怖いですが。
ただ、メディアの記憶寿命が短いですから容量が増えても安心できません。
TV局など多量の情報を保管する会社の最大の悩みは、保管寿命です。
100年も経過すると貴重な記録が多量に消滅してしまい大騒ぎになるかもしれません。
書込番号:11027215
1点

>メディアの標準容量は、数百年後も数ギガバイトです。
ん?
書込番号:11027304
2点

>だから、昭和期のおバカな妄想とは訳が違うんだってば…
いや、私も過ぎた大容量は不必要と考える側の人間ですが、上で書いたように経緯が証明しちゃってます。
その当時十分と考えられて規格された製品はその事如くが容量不足や速度不足になっています。
何れも新機軸的製品が登場し世代交代が行われてきていますが、商業的にもそうする事が必要なので設計段階で数百年も先まで本気で見越すなんて事をするはずも無いんです。
それにSDがスタンダードの地位を得たのは比較的最近ですが、今後もその地位が揺ぎ無いという保証は何一つありません。
フラッシュメモリ自体スタンダードでいられるかも同様です。
画素数やメディアの容量は2Dである程度頭打ちでも3Dの製品が登場すれば現在の容量では全く不足するのは確実です。
・・・・これも妄想ではありますが、今ある製品は全てと言って良いほど妄想が生んだ物じゃないかと思いますよ。
私としては今の製品は今ので十分ですが、新たなワクワク出来る製品が出るなら大容量でも新規格でも欲しいと思います。
この先数百年も今と変らないならつまらないですからね。
書込番号:11029338
3点

>「コンピュータ技術は発達するが、各家庭に普及することはない。個人個人は電話回線を使って中央コンピュータにアクセスして利用することになるだろう」などと書かれていましたが、インターネットの発達によって外れました。
そんなに外れていませんよ。
現在の各家庭に普及しているのはコンピュータではなくて、パーソナルコンピュータです。
で、Bフレッツなどの電話回線に毛が生えたものを使って、プロバイダ経由でヤフーとかグーグルとか
価格.comとかの中央コンピュータにアクセスして、検索したり地図を見たり値段を調べたりしています。
半世紀前の予言もなかなかですねえ。
本題に戻って、私の場合、ポータブル電子機器は一度充電池がヘタって交換したあたりで元が取れたと思います。
書込番号:11030321
2点

> メディアの標準容量は、数百年後も数ギガバイトです。
ありえないでしょう。そんな想像ができることが不思議です。
例えば、数年後には32GBも1000円とかなるとか、標準容量はどんどんあがるでしょう。
(それはすでに数GBではない)
特に動画はいくらでもビットレートをあげれる(キリはない)ものですし、将来は、
レンズも複数になってるでしょうし。
書込番号:11045723
0点

すでに、SDXC の規格容量は2TBまで策定されているというのに...
すでに、64GBの製品も出ているというのに...
すでに、USB3.0規格もあるというのに...
すでに、フルHD動画のコンデジがイッパイあるというのに...
PCが、レガシーフリーになったらダメになるモノがあるというのに...
たったの 数GBで?
書込番号:11045840
2点

なんだか面白そうな話題ですね。
本来の話ですが。
自分は去年まで富士のF601というコンデジを使ってました。
素材は今のコンデジより金属感があり、しっかりしてそうでしたが、フラッシュが発光しっぱなしになってしまいました。
壊れる直前にS5 Pro購入してたので、今はそれ一台体制で頑張ってます。
今のコンデジはプラスチックっぽくちゃっちい感じがしますので、長く持たないのではないかと思います。
少なくとも、10年、20年は厳しいのではと・・・(笑)
また、記録メディアの話ですが・・・
カメラの画素数は諧調やノイズも考え、今は打ち止め状態のようですが、また新たな技術が出てきて問題が解消されれば、さらに高画素化されることは間違いないでしょう。
1000万画素あれば確かにA4印刷位までは充分ですが、フィルムであればそれ以上の印刷も余裕でいけますからね。
また、パソコンの性能が向上すれば画素数が増えてもそのデータを扱うことはできますし。
そうすれば、自然に記録メディアの容量もどんどん増えていきます。
よって、今後もSD規格が続いたとしても今のものとの互換性は数十年後には怪しいと思いますし、数十年後にもギガバイトが基準って考えは成り立たないと、自分は思います。
書込番号:11048302
0点

クララワンさん こんにちは。
一般の家庭の記念として残す撮影で、そのための「道具」としてカメラが長持ちして欲しいというのはとってもわかります。
ドライヤーは必要だけど、飽きたから新しいのに買い換えるって人はあんまりいないと思いますが、ここの人達は
「カメラが趣味」(一部の人は撮るのが趣味)という人達でしょうから、「飽きた時が寿命」っていう意見も出てきて当然かと思います。
現在のカメラ本体の寿命が短いのは否定できませんし、メディアの寿命も懸念されるのはみなさんがおっしゃるとおりだと思いますが、
「運がよければ」20年は使えるかもしれません。
壊れたら、仕方ありません。どなたかが書かれているように買い換えた方が安い場合が多いでしょうね。
長持ちさせたいから、液晶保護シートやケースを手に入れる。
とっても見習いたいと思いました。
「物を大事にする心」忘れてはいけませんね。
.NET Framework絶対至上主義さん
否定的なご意見が多いですが、概ね賛同します。たとえが微妙ですが、明治・大正期に撮られた8mm映写機はまだ手に入りますしね。
>メディアの標準容量は、数百年後も数ギガバイトです。
ここは「数十〜数百ギガバイト」と読み替えておきます(^^)
ワード文書をいくつか提出するのも、今はFDじゃなくてCD使っちゃいますし。
ただ、フロッピーやスマートメディアが「とりあえず」的に作られたわけではなく、当時は相当に革新的なものでした。
磁気テープを円盤状にすることで、小型性・可搬性・経済性を確立したことは、今のCD〜DVD〜BRに至るまで、円盤メディアの
基礎を作ったものです。
スマートメディアも、フロッピーディスクにセットすれば同様に扱えるという点で、既存環境(PC)のそのままで超小型薄型メディアを
使えるようにしたという考え方において、とても画期的でした。
スレ趣旨と違うお話を引っ張ってすみません。
うちも頑張って、F810をあと10年使い倒します!(笑)
書込番号:11048484
0点

はじめまして、こんにちは。
私は5年前に購入したニコンの「COOLPIX7900」を使用していましたが、使用するカード(クラス2のタイプ)が近くの家電店やホームセンターで購入できなくなってしまい、パナのモニター販売で新しいルミックスのTZ10を落札購入し、昨日届きました。
ニコンのは全く壊れずぴんぴんしていたのですが、適用カードがお店になくなってしまったので購入を決意しました。(今回購入したパナのは、SD、SDHCのほか、新しいSDXCも使用できるようです。)
なので、完全に使えなくなるとしたら、適用のカードの製造が打ち切り(あるいはお店でバッタ売り)になった時かも・・・。(今だとクラス4のSDカード辺りが怪しい?)長く使用したければその時のために適用するカードの買いだめをお勧めしますね。
書込番号:11048687
0点

横レスですみません。
nosasakiさん
COOLPix7900には他の現役クラスも使えますよ、というのはさておき
カメラよりもメディアが先に壊れちゃったんですか?容量が足りなくなって
買い増ししようとしたんでしょうか。
それとも、撮りためたメディアがいっぱいになるたびに、新しいメディアを
購入されたんでしょうか?
通常はメディアの方が壊れにくいので、容量が足りる分には「メディアの
買いだめ」って発想はほとんどしませんね・・。
書込番号:11048781
0点

>COOLPIX7900...
発売当時は、1GB(東芝は512MB・10MB/s)までと取説にも記載されているので、忠実に守られているのでしょう。
SANDISK の2GBは、対応しているようです。
他社も同じかも知れません。(調べてませんが)
でも、近頃は、4GB以上しか置いてないところもあるのかも知れませんね。
書込番号:11049680
0点

ニコンF4は、1988年に購入して以来、23年目を迎えています。今年も使う予定です。
フジのS2Proは2002年購入ですが、現在も時々使っています。
電池で動くので、多分まだまだ使えるでしょう。
コンデジは、バッテリーや内蔵電池の寿命が響くので、5年使えばいいほうでしょう。
望遠コンデジ系は撮像素子のゴミも入りやすいので厄介ですね。一眼レフなら自分で掃除できるのですが、コンデジは無理です。
結局、12000円ぐらいのセンサー清掃費や、数千円の内蔵電池交換費を払うよりも買い換えた方が良いという事になるでしょう。
2004年頃のF710 2005年のF10 F11以来、画質的に大きな進歩はないと思います。
動きさえすれば、F11でも今のカメラに劣らない絵が撮れます。
書込番号:11050128
0点

>使用するカード(クラス2のタイプ)が近くの家電店やホームセンターで購入できなくなってしまい
SDカードのクラス表記はSDHCが規格された時点で作られた物でSDHCは表記を義務づけられていてSDは元々付いていなかったので義務ではなく任意?で追加表記出来るようにした物・・・という感じだったはず、
そしてクラス表記は容量ではなく転送速度の最低保証レートですのでクラスが上の製品でも基本問題無く使えますよ。
ただ、SDカードは(*)フォーマットをFAT16という最大ボリュームサイズが2GBが上限という制限がありSDHCはFAT32という32GBまで(**)の規格ですのでFAT16しか扱えない製品では2GBを超えるカードが使えないという事になってます。
*SDカードにも4GBの製品がありますが本来規格外ですので使える製品が限られます。
**FAT32自体は32GBを超える容量を扱えますが、一般的にWin2000以降32GB越えのボリュームをフォーマット出来ないからか32GBまでとしてるとか・・・・ほんとは上で触れた商業的理由かも、
製品によってはファームの書き換えなどでSDHCに対応する場合もあるみたいです。
書込番号:11051095
0点

様々なご意見ありがとうございます。
現在、200枚ほど撮影したところで、不具合もなく順調な1年目の滑り出しといったところです。
写真は山梨県のあまり有名でない湖です。最近、少し観光地として整備されつつあり、湖面近くまで車道が整備され、バーベキュやキャンプ場も作られました。でもまだまだ知る人ぞ知るといった感じで人影もまばら。
湖面に映った空と山並みが美しいじゃありませんか。このカメラ買ってよかった。。。
末永く愛用していきます。
皆様、お互いに良い写真をたくさん残したいですね!
書込番号:11058831
0点


冬の間は人は少ないでしょうね。
F200EXRではまだ撮りに行っていませんが、昨年4月にF100fdで反対側から撮ったものを...
4月末からのアヤメがきれいですね。今の時期は更に上に行く林道が閉鎖されて残念です。
書込番号:11060776
0点

GSF1200Sさん
はじめまして。インターネットって、いや価格.comのクチコミってすごいですね。
このマイナーな湖の写真1枚で分かりましたか!
アヤメの季節や上の林道には行ったことがなかったので、今度行ってみますね。
書込番号:11063007
0点

クララワンさん
こんばんは
歩道の手すりに見覚えがありました。
林道は少し狭いですが舗装されているので、乗用車で行けます。見晴台がありますが、富士山見えたかは記憶にないです...
なお、4月後半(多分25日くらい)まではゲートで通行止めです。
人出の少ないときに山の遊歩道(?)を歩くと気持ちが良いですよ。
では、F200十分に活用してください。
書込番号:11071695
0点

家電製品の寿命
@補修用部品の製造終了でメーカーでの修理が不能となった後に壊れた場合。
A消耗品(専用バッテリや記憶媒体など)の製造が終了し供給されなくなった状態
で消耗品の買い置きストックが切れた場合。
B持ち主に飽きられるなど、その後の活躍の機会を奪われた場合。
私はオリンパスのC-4040Zという400万画素のコンデジを8年ほど使用しています。
今のところ@〜Bに該当せずに活躍中。Aに至ってはスマートメディアを最近、複
数枚、買い増しました。(この金額で最新のコンデジが買えますが、何か?)
@はそろそろ怪しい(壊れたら直せない)ですが、Aに注意すれば10年以上はイケる
と踏んでいます。
気に入ったものを長く使いたい・・・・。
この気持ち、わかります。大事にしてください。
書込番号:11078428
0点

先日写真を撮っていて思ったのですが、デジタルになって、撮影した機種から設定までいろいろなデータが一緒に記録されるようになりましたが、カーナビのような機能がついて、撮影した場所(東経何度、北緯何度などでも良いが出来れば場所まで)が自動的に記録されれば便利だと思います。
でもそのためにははるかに大きなデータを記録できる必要があるでしょうね。
書込番号:11092404
0点

電産さん
そのような機能は、すでにソニーの最新機種DSC-HX5Vで実現されています。
書込番号:11092515
0点

知識不足でした。しかし、今後どんな機能が付くか分からないことを考えるとやはりメモリーは容量がいくらあってもかまわない気がします。
書込番号:11092688
0点

なにを今更蒸し返すな! と怒られそうですが・・・
SDカードなどのメディアはこの先コンデジには不要になりそうな気がしてなりません。
使いたい人が使用できるように一応スロットは何かしら付いていても、カメラ本体にメモリ内蔵で基本はメディア不要、PC等に取り込む場合ケーブル1本でOK!
まぁ、今のビデオカメラが既にそうなっていますよね。
個人的にはカメラにはメモリ内蔵で、USBメモリをバックアップ用としてカメラに接続しデータ移動出来るようになると嬉しく思います。
書込番号:11122135
0点

>SDカードなどのメディアはこの先コンデジには不要になりそうな気がしてなりません。
私が初めて手にしたデジカメは、そうでしたし、今使っている携帯もそうです。ちなみにこのデジカメは十数年前にくじ引きを引いたら偶然当たった物で、デジカメが欲しくて自分で選んだのではありません。
いずれにしても非常に使いにくい。ケーブルなんて切れたり失くしたりし易いですから、代わりが入手できないとその時点で使えなくなります。携帯の場合は別売りで、その後必要になってメーカーに問い合わせたところ既に生増中止で入手不可能とのことでした。既に撮った写真はどうしようもなくそのままになっています。新機種に買い換えるとき同じメーカーの機種なら店の方で画像データを移せるそうですが、携帯そのものは故障しているわけでもないのでそのままで、今後不可能になる可能性もあります。
書込番号:11122203
0点

>カメラ本体にメモリ内蔵で基本はメディア不要、PC等に取り込む場合ケーブル1本でOK!
嫌です(笑
昔は自宅でプリント、すごい、すごい!と喜んでいました。
でも、今はお店プリントのほうが綺麗だし安上がりだし、表面コートで長持ちだし。
ということで、カードを持ち運びしたほうが便利なんです。
また、カメラを何台も保有したら、その台数分のケーブル、ドライバ・・・と。
赤外線、ブルー・・・トゥース!!・・・あ、PCなんかに、また出費なんて(汗
要は個人の活用スタイル次第でしょうね。
書込番号:11122698
0点

>石板か粘土板を記録メディアにつかうデジカメが必要ですね!
3/24発売のSFマガジンの読者投稿小説欄にこのようなテーマを使った小説が載っています。内容は伏せて起きますので、興味がある方、ご覧ください。
書込番号:11165134
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
後継機に関する情報のカケラでもと、
フジフイルム関連の各某所に探りを入れていましたが、本当に何も無いみたいです。
本当に何も無いと言われます。
昔なら、開発中とか、そんな風に言われたと思うのですが・・・。
うーん、残念です!!!
今の基本性能を、明るいレンズで見てみたいんですけど・・・ねぇ・・・。
フジフイルムさん、
今のボディに、こう、カポッ!と明るいレンズを、うまいことハメてみませんか?
F2.4の3倍ズームくらいのを。
デザインにオトナ感は必要という意見が多いものの、
個人的には3度目のナローなデザインでも全然オッケーで、安い旨いが両立するほうが大事です(笑
そんな、みなさんの独り言をお願いします。
独り言なのでレスはしないかもです。あははは・・・(汗
2点

少しでも望遠に有利なF70やF80の1/2型センサーに移行するのかもしれませんね?
書込番号:11150591
2点

お、スレ主はエアー・フィッシュさんですか、それに雑談感が久しぶりですね。
フラッグシップが見てみたいっていうのはありますね。F810・E550のあとは、、、、、、なカンジですし。
EXRは凄く面白いので上手く活用して欲しいです。
写ルンですのメーカとすると、落ち着くところがあるのかもしれませんが。
書込番号:11150722
1点

KLASSE W ボディに
大型素子とか言いませんから
S100FSのセンサーを
積んで。
(良い)有る物で、作って。
書込番号:11150812
2点

後継機種、無いのでしょうね。F70の後継機F80に集約されるのでしょうか。以前F100fdをいっとき使ったのですが、操作性と、露出が外れる、スミアの多い液晶等により手放し、久しぶりに富士F70を購入したものの、合焦性能や写りに納得出来ず、生産完了になったF200に最近乗り換えました。現在の実売価格こそF70と同レベルですが、ボディの質感・精密感、レンズの描写等々F200の方が明らかにワンランク上だと思います。地味ながら極めて真っ当なカメラが消えていくのは残念ですね。落として壊すかも知れないので、本日2台目をポチっとしてしまいました。
書込番号:11150829
1点

エアー・フィッシュさん、こんばんわ。
そうですね〜。今の解像度を保持しつつできるだけ明るいレンズにパナのような強力な手ぶれ補正、できるだけノイズを少なく、ズームは現状の5倍ズームは欲しいです。理想を上げればキリがないです。
ちょっと前にフジのサポートセンターに「価格comの掲示板とか覗いて見てください。ユーザーの意見満載です。お願いします」と書き込んだところ「皆様のご意見参考にいたします」と返信来たのでデジカメ開発部の方しっかり見てくれてるかな?期待してます。
書込番号:11151275
1点

>F2.4の3倍ズームくらいのを。
オッ いいですね。 望むらくはF1.8とか(^_^;ゞ
やっぱり後継機種はないか〜。
書込番号:11151350
1点

>>ちょっと前にフジのサポートセンターに「価格comの掲示板とか覗いて見てください。ユーザーの意見満載です。お願いします」と書き込んだ
二つ返事だけで、参考にすることはまずありません。
素人考えの、およそ実現不可能な理想しか書かれていないので、開発部にとっても企画部にとっても無い物ねだりの妄想にしか聞こえません。
メーカーにとっては、元はと言えば価格.comこそが収益減少の原因です。
"どこそこで安かった""ここまで安くなった"といった情報が書き込まれるので、安い値段でしか買わなくなり、卸値を下げざるを得ず、利益がでなくなくなる。
富士フィルムだけでなく、収益減少に歯止めがかからなくなっています。
書込番号:11151420
2点

皆さん
ざっくざっくばらんに、
好き勝手な妄想を引き続きお願いします。
いま、携帯から皆さんの意見を読んでニヤニヤしてます(笑
妄想、好き勝手なユルい書き込み大歓迎。
ということで、
おますみなさい…ぐーぐー…
ふん!誰がF80EXRなんか…
ムニャムニャ…
HS10!
むむむ…んがっ…ふがぁ…
書込番号:11151514
5点

こんばんは〜。
いまフラッグシップ機は無期限の開発停止中なのかもですが、こんな時こそユーザーの要望は大切ですよね!
では…
『 F200EXRのボディ + 換算40mm/F1.8 』
本当に倍率よりも明るさがほしいということをアピールしたいので、単焦点の独り言をさせていただきます(*´艸`*)
35-70mm/F2.0-2.8 くらいでも良いですけどね。
ハニカムの利点を活かせば、このレンズで実質100mmくらいまでは実用できるので十分。
画素数の多さと○○倍ズームとかは、2ケタのシリーズとかSなんとかに任せて、高くてもセンサーが大きくて、本当に買いたくなるものを作ってほしいです。いまのラインナップには、ほしいものが一つもなくてとても悲しい。
書込番号:11151672
2点

では GRDのような保持しやすいボディに28ミリスタートの3倍程度でまともな絞り機構を持ったズームレンズ。
フラッシュの調光機能とフィルムシミュレーションブラケットも欲しいです。
それから望遠側のマクロでグッと寄れると嬉しいですね〜
書込番号:11151870
3点

Fシリーズの後継機、っつうよりも・・・。
ハニカム積んだμフォーサーズ+noktor0.95で、一枚一枚大切に、愛しきもの達を撮るのが、おいらのささやかな夢。
書込番号:11152103
4点

パナGF1,オリンパスE-PL1,E-P2等が売れているようですから、マイクロ4/3にするのも
いいのではないでしょうか?
書込番号:11153222
2点

マイクロフォーサーズだけでなく、かつてのライカマウント・フジノン5pf1.2が使える、
レンジファインダー・フルサイズ・デジカメが欲しいです(百年待っても出ないかも)。
書込番号:11153253
1点

CPの時にブースに居た富士の人と少し話をしましたが、先ず
言われたのは、F80は70の後継であり、F200の後継と
は違いますとハッキリと言われたので、やはり流れとしては、
いずれF200の後継機種が登場するということだと理解して
います。
2月に出荷終了しているので、いよいよ流通だけですよね。
やっぱり今のうちに買っておこうかな・・・(笑)
書込番号:11154508
2点

ボクはマイケルフォーサーズは嫌。
だってお値段・・・
だってマクロ撮影・・・いやマイケル撮影・・・マイクロのマクロ。フォー!
This is it!
レスになってなくてゴメンなさいませ。
書込番号:11155676
0点

遅レスで、いきなり他機種の話で恐縮ですが、パナさんがLX3の後継をしばらく出さないと決めた時、ver.2という大規模なファームアップを実施し話題になりました。
フジさんもF200の後継機種を出さないつもりなら、ここいらでLX3のver.2とまでは行かなくてもユーザーが喜ぶようなファームアップをしてくれないかな。(妄想です)
たとえば、
・スーパーiフラッシュにマニュアル調光機能を追加(個人的に一番やって欲しいのはこれ)
・NR処理の設定(強弱)を追加
・露出補正のオートブラケット機能を追加
・画面縦横比1:1を追加(元々F200は切替がソフトなので最初からあったかのように追加できるでしょう)
・EXRオートにおいて、(ISO上限、露出補正、AFモード)のマニュアル設定を可能にする。(初心者のためデフォールトはすべてオートで)ここの人はEXRオートは使いづらいので使っていない人が多いと推察しますが、これでかなり使いやすくなるのでは。
・MFを追加 等々
これだけやれば別のカメラになりますね、きっと。(1万5千円のカメラに何言ってんだって怒られそうですが、ただの妄想です、ごめんなさい。)
書込番号:11162955
1点

パナソニックの場合はGF1があるので、LXシリーズの開発を中断するのは理解できるのですが…。
フジフィルムは早くハイエンドコンパクトを出さないと、もうカメラ事業にはなんにも残らないです(少なくとも自分には)。フラッグシップ機種には、パナソニックのようにいろいろとユーザーが設定する余地が残されていると、とても便利ですね。
書込番号:11163141
0点

Mr.S2さん
>パナさんがLX3の後継をしばらく出さないと決めた時、
これ本当なんですか?
今年あたりモデルチェンジかなと思ってましたが。。。
確かにフォーサーズと被るところはあるかとは思いますが
このシリーズはこのシリーズで頑張って欲しいです。
書込番号:11163424
0点

虎キチガッチャンさん
>これ本当なんですか?
>今年あたりモデルチェンジかなと思ってましたが。。。
誤解を与える表現だったら、すみません。 出る出ると言われて現にしばらく出てないのでという意味でした。 LX3後継機が今年夏頃に出るという噂があるのは承知しています。
書込番号:11163849
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRで写真を撮り動画に使ってみて、直感、
なにかを感じました、説明しがたいのですが、、、^^ 好きかも!
http://www.youtube.com/watch?v=F2QJ6oQL-H4
0秒〜38秒 Canon20D画像 ムスカリの花の画像(明るい)
2分05秒〜2分34秒 PanaGH1画像 ムスカリの花の画像(可也暗い)
それ以外の画像4枚がF200EXR
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ヤマダ電機で前に15800円でチラシが入っていましたが、磯子店で17800円で掲示されていました。
寄ってきた店員に聞くと、小さな機械でバーコードを読み取り、その機械をカタカタ振りながら面倒くさそうな対応で「掲示金額から変わらない」と言って別のお客に声を掛けに行きました。
800円でも安くなれば購入しようと思いましたが、あまりの店員の態度に久し振りに腹が立ちました。
このサイトを見るとアマゾンで安く購入出来るので逆にラッキーでした。
5点

池袋のヤマダを見たあとで、近所のヤマダ電機2店舗を回ってみたときのこと。
私
「どうして同じヤマダ電機なのに、ここはこんなに高いんですか?
池袋のヤマダではもっと安く売ってますよ。これ以上安くできないんですか?」
ヤマダ電機の店員さん
「LABIなら安くできるんでしょうけど、この店はLABIじゃないので、
これ以上安くレジを打とうとしても、レジが打てないんですよ。」
・・・要するに安さ優先なら、ヤマダ電機はLABI以外では買うな、ということなのでしょう。
書込番号:11127532
3点

その通りです。LABI1日本総本店と各地域のヤマダ電機とは別物です。
他の家電量販店がアウトレット店を別に設けてるのと同じようなものです。
地元のヤマダ電機の店員さんも自分でデジカメを買うのにわざわざLABI1日本総本店まで行くと言ってました。
書込番号:11127579
2点

店員さんの口ぶりだと、LABI1総本店池袋だけではなく、他のLABIも含めて指しているように聞こえました。(新宿、自由ヶ丘、水戸、渋谷、高崎、なんば、仙台、品川大井町、新橋、千里、津田沼、三宮など)
何かもう、テックランドには行く気がしなくなりました・・・
書込番号:11129876
0点

私も以前、地元のヤマダ電機(テックランド)で池袋ヤマダの価格を出して交渉しましたが、
「あそこは特別で同じ値段にはどうがんばっても出来ない」とキッパリ言われました。
過去の口コミ等から、都内のLABIであれば池袋と同価格になるようですが、
それ以外は無理みたいですね。
特にテックランドとLABIは全く別物と考えた方がよさそうです。
関東周辺だったら、交通費出しても池袋まで言った方が無難でしょう。
書込番号:11131083
0点

ちなみに、そのLABI池袋 日本総本店でなんですが、
以前に「カメラのキタムラさんのような値段はだせない。安く買うならそちらでどうぞ。」と言われました。
(具体的な価格を言ったわけでなく、「キタムラでは...」と言ったところで言葉を遮られて言われました。)
そんな接客態度あるの?って感じでしたが...。
なので、LABI池袋の店員さんが言うには「カメラのキタムラの方が安いですよ。」でした。
書込番号:11131248
1点

カメラとか買うならカメラ専門店の方が結構安く買えます。キタムラとか
ポイントはあまりないけど。電機屋さんでカメラを買うのは勧めません。
一眼レフなどは特にです。買うお店は慎重に探した方がいいですよ。
書込番号:11140044
0点

秋葉⇔神保町さんやNAKIOさんがが書かれているようにLABIのほうがテックランドよりも安いです。
私は水戸ですが、昨秋ノートPCを購入したときテックランドドの従業員の方にLABIと同じ値段には
できませんと白旗を上げられてしまいました。
LABIとテックランドは同じヤマダ電機でも別組織のため、管理職を除けば
双方の人事異動もないとのことでした。
また、キタムラの価格はヤマダを意識しているのでヤマダより安いのが普通です。
カメラ本体よりもプリントなどで利益を出しているそうです。
>関東周辺だったら、交通費出しても池袋まで言った方が無難でしょう。
いや、それを言うなら東京近郊でしょう。
私も関東ですが、デジカメや安いPCなどの差額であれば交通費で足が出ます(笑)
時間や手間を考えると数万円程度の差だったら別件でもないかぎり、わざわざ
行く気にはなれません。
書込番号:11153745
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
最近、安くなったので購入したものです。
初めての書き込みなので
失礼な事があるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
私は子供を主に撮影をしています。
4000枚ほど撮りましたが、逆光で1枚だけ子供がぶれた際に
変な残像が出た写真がありました。
気になったので、試しに蛍光灯の真下で手を振って撮りました。
気付いた点は、
蛍光灯の真下の様な明暗がはげしい部分は被写体が
ぶれると、いかにも合成をしているような残像が出るようです。
なぜか蛍光灯真下の部分だけはっきり出ています。
DR100%では出ませんでした。
もう一つ気付きましたが、DR優先は常に合成と思っていましたが
ISO400以上だと残像が出ません。
この残像が合成によるものだったら、もしかしたら、ISO400以上は合成では
無く、暗部を持ち上げる仕様になっているかもしれません。
いずれにしろ、残像が出る確立は低いので問題になっていません。
参考になればと投稿しましたが
過去に同じ内容が投稿されていればすみません。
2点

CCDが、ハニカムSR方式ではなく、ハニカムEXR方式によるダイナミックレンジの拡大だからかもしれませんね。
どちらも2種類の画素を混合して高DRを作り出していますが
ハニカムSRでは2種類が、光の取り込み開始から終了までがそろって同じタイミングで行われています。
一方、ハニカムEXRでは、シャッタースピードの「長い方(明るい方)」と「短時間な方(暗い方)」の不揃いの画素(画像)を混合しているので、「短時間な方」が光の取り込みを終了した後で被写体に変化が起きると、その変化は「長い方」にしか記録されないことになります。
「長い方」「短時間な方」で異なった画像が出来てしまった結果、2つを合成すると違和感のあるものができあがってしまったようですね。
このスレッドの初期の頃に、「なんかおかしい」って書き込みがあったと思いますが、そのほかでは「フラッシュを使っても整合性がとれるのかな?」っていうようなのがあったくらいで問題視する書き込みはあまり見ませんね。
EXRの3つの特長 : ワイドダイナミックレンジ技術 | 富士フイルム
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/features/index02.html
書込番号:11151920
0点

おそらく、蛍光灯の電源周波数と、低DR時のシャッター速度に由来するものだと思います。
書込番号:11152104
1点

残像と言えなくもないですが、フラッシュを焚いたときの残像とは(今回は被写体がほとんど白飛びしているという点において)少し違います。
原因はダイナミックレンジを拡大しているからということになりますが。
もうちょっと言うと普通なら白飛びさせてしまうところを、白と黒の明暗の違いをを何とか表現しようと画像処理が無理に頑張ってしまうためです。
蛍光灯の部分も明暗の境界をくっきりさせた画像処理をしていますね。それに(これも無理やり)色を付けて薄い水色にしています。白飛びした部分との繋がりを不自然に感じる人もいることでしょう。
書込番号:11152179
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





