
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年11月2日 04:22 |
![]() |
12 | 6 | 2009年10月29日 16:53 |
![]() |
3 | 1 | 2009年10月24日 21:33 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年10月19日 02:08 |
![]() |
46 | 20 | 2009年10月12日 15:04 |
![]() |
122 | 28 | 2009年10月12日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、昨日Pオートと高感度・低ノイズ優先のISO800で室内とやや明るい夜景を手持ちでL判印刷して画質を検証しましたが、両方ともノイズがほとんどみられず、綺麗に印刷できました。高感度・低ノイズ優先を使用するときはISO1600を使用するときか、パソコンで等倍でみるとき位かなて思いました。
0点

L版で印刷するとISO1600でも十分です。
WEBに貼るときは、NeatImageでノイズ処理してから
小さくリサイズすればノイズは、目立ちません。
書込番号:10405029
1点

L版ならISO1600でも大丈夫ですから、
ぜひお試し下さい。
書込番号:10405343
1点

このカメラの1600は現時点では一番優秀だと思います。
今人気のWX1も持って居ますが(2台も買っちゃいました)、ノイズレスという点ではWX1のほうが優秀ですが、被写体の解像感はF200のほうが良さそうですよ。
またノイズと言いましてもF200の場合は絵がぶち壊しになるようなものではなく、高感度フィルムと同様な砂嵐状のノイズですよねぇ? 銀塩写真の1600もこんな感じだったと思います。
写真屋さんが造ったデジカメだけあって、敢えて「写真画質」に拘っているのかな? EXRになって、フィルムの粒状感により拍車がかかった気がします。
書込番号:10407823
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、題名のとうり、このカメラは難しく設定しなくても綺麗に撮影できると思います。普段の撮影はPのプログラムオートで撮影して、顔ナビON、フラッシュはAUTO、画像サイズはMサイズ、ISO感度はAUTO800、そしてほとんど無いですが、たまに露出の調整するだけで、ほとんど場面で綺麗に撮影できます。逆光ではEXRモードをダイナミックレンジ優先モードに変更して、顔ナビON、画像サイズはMサイズ、ISO感度はAUTO800、ダイナミックレンジはDR800、そして必要であれば露出補正を調整する。これだけの固定の設定でほとんどの場面で綺麗に撮影がでます。最近このカメラの設定が難しいとの書き込みがありますが、私はそうは思えません。カメラの初心者の方、もしよかったらこの設定で撮影してみてください。きっと綺麗に撮影できるし、バッテリも消耗せず、撮影枚数も増えます。
4点

私は風景撮影が多いので、EXRモードでダイナミック優先、ISOはオート800にしています。
(6MPでの撮影になりますが)
書込番号:10382583
0点

家族用に買ったので僕も使ってみましたが、露出もオートホワイトバランスも良いし、かなり優れたカメラだと思いましたよ☆
ただお婆ちゃんや母にとってはPモードやEXRオートにするとかの意識がまずないので、旅行から戻ってきて見せてもらったら全部Mモードで撮ってました…(いつの間にかダイヤルが回ってたらしい)。屋外はほとんど白飛び、室内はほとんど黒潰れですorz
F200EXRのオート性能にはまったく問題ないと思いますが、どんなに優れたカメラでも、再生確認をして自分なりに露出補正を楽しむくらいは、知識があったほうが良いですね。
F200EXRは、ダイナミックレンジとかいろいろ設定できるのがまた楽しいカメラだと思います(メインで使っているアスティアでDR800%が選べないのが、相変わらず理不尽な制限があるなーと思いましたが)。
書込番号:10382647
2点

このカメラ、モードダイヤルが意図しないうちに回ってしまうんですよね。
慣れない人に預ける時はセロテープで固定した方が良いかもしれないですね。
書込番号:10383552
1点

モードダイヤルと言えば・・・
私のは触ってもいないのにモードがクルクルと切り替わることが時折あります。6000枚を超えた頃からおかしくなりました。
ウィークポイントなんですかね。
また、最近9000枚に到達したのですが、1時間くらい電源入れっぱなしにしておくとズームの切り替えができなくなるトラブルも出てきました。
2月まで保証が残ってますのでそのうち修理に持ち込むつもりですが。
書込番号:10383968
1点

思うのですが、長文解説が既に初心者さんの壁になっていると思います。
また、どのボタンを触るか考えただけで面倒で嫌になるのが初心者さんだと思います。
普段の撮影は、
●ダイヤルを「P」にして撮影。
または、
●ダイヤルを「EXR」にし、「MENU/OK」ボタンから「高感度低ノイズ優先モード」を選んで撮影。(こちらをオススメ)
まずこれを基本に撮影し、次に必要に応じて覚えるのが、
●「F」ボタンから、ISO感度をAUTO(800)にする。(画質低下を抑える設定)
●写真の明るい暗いの調整は、「+/-」ボタンから補正する。(+で明るく、−で暗くなる)
これでいいと思います。
さらにカメラの特徴であるダイナミックレンジ拡大や測光、さらにホワイトバランスなどなどは、
写真自体に興味が湧いたら覚えれば良いと思います。
ただし、EXRオートも便利ですから、それを否定する説明でもありません。
写真を面白くする第一歩の設定ということです。
書込番号:10385432
4点

できれば取扱説明書もCD-ROMではなく。本にしてセットしてほしいと思います。
書込番号:10387204
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日本機を購入しました。
F200EXRは、一言で言えばF100fdにEXRモードが追加になったもの、というイメージを持っていましたが、実際に手にしてみると改めて感じることがあります。。
おそらく発売直後にはこの掲示板でも取り上げられた内容かと思います。
いまさらということにはなりますが、感想として投稿させてください。
●3つのオートモード
F200には、通常のオートモード、EXRオートに加え、Pモード(プログラムオート)がります。
オートモードが3つもあって、それを人に選択させるなんてオートではありませんよね。
どうやらF200のPモードがF100のオートと同じようです。
すると、通常のオートの存在意義はあまりないように思います。
ここは、操作・機能体系を整理する意味で、通常のオートは廃止してよいと思います。
●2つのマニュアルモード
F200にはマニュアルモードがありますが、これに加えてPモードの中にもAモード(絞り優先)があります。ややこしい。
私には、この両者の違いや使い方良くわかりません。
ここは、操作・機能体系を整理する意味で、Aモードは廃止してよいと思います。
もれにより、EXRオート、通常のオート(内容はPモード)、、マニュアルモードの3つのモードに整理できると思います。
●2つの補正処理
露出補正には、選択ボタンで行う方法とマニュアルモードで行う方法とありますが、この違い・効果がよく解りません。
これは、カメラにお詳しい方なら良くご存知かと思いますが、初心者にその違いがよく解らず、操作体系が複雑な感じがします。
この辺が整理されればマニュアルの巻末に似ある各撮影モードで使用できる機能についても、もう少しすっきりするのではないかと思います。
2点

Aモードが使えると言っても絞りは二段ですから、プログラムモードで使っても
ほとんど結果は一緒でしょうね?
そういう意味で、Aモードはなくてもいいような気がします。
書込番号:10361741
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ただいま、GRD3とGX200で、撮影を楽しんでます。
GRD3になって、リコーの夜間撮影でのストレスがなくりまして、非常に快適になりました。
先日、都庁の展望台で、この2台で夜景を撮影したのですが、GX200だと、やはり苦しい。
GRD3だと、望遠が欲しくなる場面も。
そこで、望遠域でも、夜間撮影に強いコンデジを探してます。
以前より、F200EXRに注目してまして、お手頃になったので、購入を検討してます。
屋内に強いのは理解しておりますが、望遠域では、どうなのでしょうか?
他の候補は、やはり、WX1、S90、LX3、F70EXRというところです。
望遠域での使用感や、オススメを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

F200は5倍ズームまでは、すごく画質は良いです。デジタルズームも半分の目盛りであればL
判印刷程度であればきれいに印刷でます。(約10倍)
書込番号:10328622
1点

March7さん、ありがとうございます。
リコーのステップズームのような便利な機能はありますか?
また、ファームアップで、青かぶりのようなものは改善されましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:10329051
0点

>リコーのステップズームのような便利な機能はありますか?
>また、ファームアップで、青かぶりのようなものは改善されましたか?
リコーのステップズームのような機能はありません。
ファームアップで青かぶりはだいぶ改善されたと私は思います。私はファームアップ後はオート撮影で青ぽいなと感じることはなくなりました。
書込番号:10330142
1点

March7さん、こんばんわ。
アドバイスありがとうございました。
結局、F200を買いに行ったつもりが、LX3にいってしまいました。
ファームアップにより、リコー機の使い勝手に近づくという情報が入り、心変わりしちゃいました。スミマセン。
書込番号:10332741
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
富士フィルムHPにてファームウェアの更新プログラムがダウンロードできます
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f200exrfirmware/download001.html
Ver.1.10からVer.1.20への変更内容
屋外での日陰撮影において、青みが強く撮影される場合があり画質の改善をしました。
日陰での撮影で、より自然な撮影が可能になります。
7点

情報ありがとうございます。
これまでAWBで青くなるのがとても気になっていて色合いにこだわりたい時にはカスタムホワイトバランスで設定していたのですが、今後どこまで改善されたのか、とても楽しみです。
明日の日中にテスト撮影したいと思っています。
書込番号:10169789
1点

かわはら@千葉さん
『皆さんがF200EXRで撮った写真』ではお世話になってます^^
早くもバージョンアップ完了ですね!
私は明日の撮り比べの為にあえて1.10のままにしています
今はどれぐらいの違いがあるのか期待半分、不安半分といったところです(笑
書込番号:10169984
1点

嬉しいですね。
青みは、白い部分を撮ると出ると思います。
私は、バージョンアップすぐします。
書込番号:10170015
0点

mizuwari様
お教えいただきありがとうございます。早速実行しましたが明日のお天気が気がかりです。こちらはどうやら雨らしいです・・・
書込番号:10170147
0点

ファームウェアを1.20にあげたので、早速テスト撮影してみました。
前のバージョンとの厳密な比較ではなく、私の記憶と印象と感覚でしかありませんが、前ほど極端に青みがかるのは薄れたように思います。
前は許せないほど青くなっていたけど「まっ、いいか・・・」くらいになりました。
書込番号:10171926
4点

私も今試し撮りしてたのですが、何が変わったの? という印象です。
強いて言えばEXRオートでのAWBの精度が気持ち正確に近づいたのかな? ぐらいでした。
この程度ならバージョンアップしてもしなくても一緒かな・・・
書込番号:10172085
1点

■こむぎおやじさま:
差し支えなければ画像もアップしていただくと、うれしいです。
今日は曇天ですが、晴天時にはまた違う結果となるのかもしれないですね。
書込番号:10172150
1点

旧バージョンとの撮り比べをしてみました
(トリミング、モザイクしてあります。旧バージョンとの時間差は5分程度です)
真っ白い建物が近くになかったのであまり参考にならないかもしれませんが^^;
違いは旧バージョンと比べてみると やはりありますね
しかし色合いで急激な変化というわけではなく
旧バージョンの良さを残しつつ自然な色合いになったかなと個人的には思っています
(今回はカスタムホワイトバランスと大差ない写りでした)
今日は雲っていますが、実際の雲の色も旧バージョンだと青っぽいですが
新バージョンですと見た目に近い印象でした
建物の色合いも私には新バージョンの方が自然に見えました
まだまだ検証の余地はあると思いますが、取り急ぎのUPです
書込番号:10172441
8点

mizuwariさん
こんにちは貴重な情報ありがとうございました。
これで青みを気にすることなく撮影ができます。
書込番号:10172628
2点

■mizuwariさま:
新旧バージョンでの貴重な比較画像をありがとうございます。
明らかに改善されていますねぇ。
書込番号:10172942
1点

私のはかなり適当なんですが、AWBのものが今までよりはマシになったかなと感じてます。
お天気は晴れだったのですが、WB晴れは青いですね。カスタムが最も現実に近いのですがAWBが結構頑張っているかなという雰囲気でしょうか
書込番号:10173031
6点

こちらは急に曇ってきたのでちょうどよかったのですがやはりカスタムが近いですね。
mizuwariさんの写真だと明らかにファームアップの効果がわかりますね。
書込番号:10173044
4点


■こむぎおやじさま:
色々な場面でのサンプル画像、とても参考になります。
晴れの状況では建物の壁の色で比べるとホワイトバランスのセッティングでの色合いの違いがよく判りますね。
山の写真、ファームアップ前だとAWBだと「許せないほど青い」となったと思いますが、これだと極端に青くないですねぇ。
それから鳥の羽根の色も自然に白く見えていますねぇ。
今回のファームアップはかなり良かっのではないでしょうか?もちろん色合いにこだわる時は「カスタムホワイトバランス」となるのでしょうが、それほどこだわらない場合には良いかもしれないですね。
書込番号:10173081
0点

みなさんいろいろなサンプルありがとうございます。今回のバジョンUPはたいぶ効果があるものですね、ただ残念なのはもっと早くバージョンUPしてほしかったです。
書込番号:10173098
3点

バージョンアップ後はほどよく青みが残っていますね。
これくらいがベストだと思います。
書込番号:10173928
2点

バージョンUpについて、教えてください。
Ver1.00からなのですが、Ver1.20のファームアップをSDにダウンロードしました。Ver1.10の説明しかないのですがいきなり作業を進めて良いのでしょうか?
ご存知の方お願いします。
書込番号:10185103
0点

eメンさん、
> Ver1.00からなのですが、Ver1.20のファームアップをSDにダウンロードしました。
> Ver1.10の説明しかないのですがいきなり作業を進めて良いのでしょうか?
私も、Ver1.00からVer1.20へのファームアップになりましたが、全く問題はありませんでした。
書込番号:10185248
1点

msky3さん
早速のご回答ありがとうございました。
うまくバージョンアップできたようです。ありがとうございました。
書込番号:10185315
0点

バージョンアップしたいのですが、やり方が全く分かりません。
SDカードは、画像が入っているので、新しいSDカードを買って、しないといけないんでしょうか?
パソコンに、画像を取り込むやり方も、分からないので、、。
これをすると、SDカードに入っている、画像が消えてしまうんですよね。
買った所で、無料でやってもらえないんでしょうか?
書込番号:10297692
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
運良くパナソニックFX40を数日借りることができたので、
週末はあれこれ撮影しました。
よくF200EXRと購入の比較対象になる機種ですので、色々な場面を撮ってみました。
まずは高感度比較から。
5点

上記の等倍(1024×768)トリミングですが、
カメラ屋でプリントもして比較しましたので、あとで自分や知人がわかるように文字を入れています。
再度、文字ナシ画像を作るのが面倒なので、このまま投稿しちゃいます。
JPEGクオリティー100%で保存したので画質劣化は無視できるレベルだと思います。
書込番号:9809479
5点

こんばんは
作例ありがとうございます。
フジが青っぽいですね。
書込番号:9809587
6点

FX40の暗部補正ON・OFF、F200EXRのダイナミックレンジ拡大・露出補正で、
ダイナミックレンジ拡大やトーンカーブ補正の効果を見てみました。
両機とも、測光はマルチ、フォーカスは中央としています。
ふと気付けば、両者の画角はほとんど一緒です。
この両者で購入を迷ったとき、画角の違いは比較対象にしてはいけないですね。
書込番号:9809640
5点

里いもさん
パナは記憶色補正あるいは期待色補正、フジは自社フィルム再現補正と言えるように思います。
個人的には、どちらのカメラも少々振りすぎに思います。
書込番号:9809681
4点

私の表示環境だと青っぽいというほど青くは感じないですねぇ
書込番号:9809703
1点

そう言われれば、パナの画像は商売上手かと。
書込番号:9809711
3点

屋外での補正効果です。
F200EXRでは暗部に効果が出にくいため、明部が粘る分、露出補正で全体を持ち上げています。
パナの暗部補正ON・OFFも手軽でいいなあと思いました。
書込番号:9809783
6点

ここからは自由作例です。
もっと、あれこれ比較しましたが、もう投稿が面倒(笑
あ、パナは黄色く、フジは青いですね。
カメラに写ったものと現物を、現場でよーく観察した、この自分が言っているのですから。
「あのカメラに比べて・・・」なら理解できますけど、
現物を知らないで、個々の記憶色で感想を言われると、てん、てん、てん、まる(笑
書込番号:9809929
9点



比較画像参考になりました。
FX40も思った以上にいいですね。
質問ですがF200EXRの自由作例はDR何%ですか?
それともオートですか?
なんとなくメリハリがないように思えたので。
書込番号:9811009
1点

望遠端って、同じ位置からの撮り比べですよねぇ…。
何となく、FX40の方が望遠が効いてるように見えるのは気のせい…?
F100fdといい、広角側が28mmより広いらしいのは確実みたいですが、
そういえば望遠側についてはあまり情報がないですね。
書込番号:9811306
0点

F200EXRで室内を撮った場合、
電気屋さんで試し撮りしたときも思ったのですが
少し暗めに撮れるような気がしたのですが
これは好みの問題でしょうか?
書込番号:9811400
1点

里いもさんと同じくニコン機を使用していますが、
ニコン機は黄かぶりするので、それに慣れていると
フジをみたときに青っぽく感じるかもしれませんね。
個人的には多少青っぽいほうが、ヌケがよく感じるので好きです。
所有しているD300で黄かぶりをデフォルト気味に
持って行くのが大変で、マニュアルホワイトバランスと
色温度で対処していますが、もう少し何とかならないか
ついつい愚痴ってしまいます。
書込番号:9812590
3点

へこみぷぅさん
これは気のせいではないですね。
FX40のほうが寄れます。両機のスペックと実際の画角、すごく謎です・・・。
虎キチガッチャンさん
暗いときが多いと思います。
レンズの明るさもあるでしょうけど、フジというメーカーはアンダー気味が好みなのだと思います。
\Travisさん
結局、各メーカーは記憶色に振るかフィルムシミュレート的にいくかを選択しているため、
なかなかナチュラルな絵を出すカメラが無いのだと推測します。
しかし、フジの売りは「見たまま撮れる」だったはずなのですが・・・。
前投稿と同じく、暗部・明部補正の効果を試した写真を追加しておきます。
書込番号:9815767
4点

エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
Fujiの傾向なんですね。
F200EXRは窓の白飛びがないとか実力のすごさはありますね。
それはそれでFX40も侮れないです。
書込番号:9816617
1点

F200とLX3の広角側の画角を調べてみたので一言。
F200の28mmはアスペクト4:3でLX3の5.9mm(27.8mm)より少し広く、アスペクト3:2でLX3の5.9mm(27.8mm)とほぼ同じです。つまりLX3の画角が正しいとすると、F200の28mmはアスペクト4:3でおよそ27mm。アスペクト3:2でおよそ28mmとなります。
どうやらF200の画角はアスペクト3:2における値らしく、望遠側でも同じ事が言えるかも知れません。
書込番号:9817097
11点

>LX3の画角が正しいとすると、F200の28mmはアスペクト4:3でおよそ27mm。アスペクト3:2でおよそ28mmとなります。
>どうやらF200の画角はアスペクト3:2における値らしく、望遠側でも同じ事が言えるかも知れません。
レンズの主点位置が分からないのに画角は計算できませんし、
またカタログ上の画角は無限遠時であることもお忘れなく。
それにしても、「LX3の画角が正しいとすると」という前提で画角を比較ですから、F200EXR のアスペクト値 3:2 と同等というのも、あくまで「比較した場合」という前提が必要です。
(計算が正しければ、ですが)
それなのに「どうやらF200の画角はアスペクト3:2における値らしく」と結論付けているのはちょっとおかしいですね。
書込番号:9817483
3点

はあ? これ何のイチャモン?
情けないものですね。
書込番号:9819656
12点

イチャモンとしか理解できないのが限界なんでしょうね。
EX光学ズームの EX は Exchange の略だと言い切る人らしいコメントですが。
(パナの説明によると、実際は Extra の略です)
書込番号:9820463
1点

また板汚しの始まりですか?
このスレでは勘弁して欲しいなぁ。
スレ内容に準じた意見なら、どういう方向でも良いですし、
他人の否定も良いでしょう。
ただ、意地でも他人の意識を曲げてやろう的な行為が無駄なのですよ。
こう思う!
いや違う、こうだと思う!
と、ここまでで十分で、あとは無駄です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9820632
21点

エアー・フィッシュさんの書き込みへナイスをぽちっとしました。
ここの板でアスペクト比など書く必要はないと思います。
書込番号:9821966
3点

デジカメが苦手な赤色の発色比較です。
F200EXRはSNモードです。
どちらのカメラもマルチパターン測光で、
F200EXRのほうがアンダーっぽく撮れることが多いのですが、
場合によってはオーバー気味になるようです。
全体の発色は、かなり差がでました。
差が大きいのは、両機ともプログラム処理が赤色に引きずられた結果かもしれません。
もう少し離れて撮ると、それぞれ、また違った印象になったと思います。
書込番号:9831628
4点

>F200EXRのほうがアンダーっぽく撮れることが多いのですが、
場合によってはオーバー気味になるようです。
フジのカメラは初めてなのですが、露出のバラツキには戸惑いますね。今まで使ってきたキヤノン、パナ、ニコン、リコーの評価測光の傾向とは明らかに違います。
少しでも明るい光源があるときは+1.0、フラットな時はー0.3くらい。せめてALBがあれば楽になるのですが、F200は露出補正との戦いが続くカメラです。
書込番号:9832249
5点


沼二郎様
7月に終わっていたスレをよく見つけられましたね〜。
で、好みはF200の方です。個人的にパナの緑の発色がとても嫌いなんですよ。深緑が新緑になってしまうような発色さえなければいいのですが。
書込番号:10295047
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





