
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2009年5月2日 16:24 |
![]() |
11 | 6 | 2009年5月2日 15:25 |
![]() |
16 | 4 | 2009年5月2日 01:01 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月29日 21:23 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月26日 07:04 |
![]() |
11 | 8 | 2009年4月21日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRが、デジタルカメラグランプリ2009 SUMMER でデジタルカメラ(レンズ一体型)ハイクラス<スタンダード部門>
で金賞を受賞しました。
やたらと色々な部門がありますが、銀賞がキヤノンのPowerShot G10、銅賞がニコンのCOOLPIX P6000と横綱級の2機種よりも
良い評価ということで、購入した私としてはなんだかうれしくなってきちゃいました。
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/camerauni-high-std.html
5点

何が評価されたのかHPを見ても良くわかりませんでした。
私は買ったばかりですが、写りの良いカメラとは思っていますが・・。
でも、所持しているカメラがグランプリで単純に嬉しいです。
書込番号:9478306
2点

>何が評価されたのかHPを見ても良くわかりませんでした。
私もわからなかったです。
評価の物差しもよくわかりませんね
>「デジタルカメラグランプリ」は消費者目線で商品を評価し、
とあるのみ
ただFinePix F200EXRが選ばれたことに異存はありませんが
書込番号:9478841
1点

F200:ダイナミックレンジ800%、高感度低ノイズ
TZ7:AVCHD Lite 動画 メモリ一杯
GH1:高画質 AVCHD動画
書込番号:9479118
0点

あのG10を抑えての金賞!!とは驚きですが。。
私も考えに考えて買った機種なので単純に嬉しいです♪
理由ははっきりしませんが、色々な人に評価されているという事で。。。(^o^)
書込番号:9479508
0点

http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/
を見ると、細分化されすぎてて、どのメーカーのどの機種も何らかの形で受賞してそうな勢いですね。総合評価を受けた機種以外は選考理由も書かれてないし、よく判らないです。
でも、私も F200EXR を買いましたが、室内でも室外でもホントにキレイに撮れますね。室外ではちょっと青みがかるような気がしますが、料理店で撮った映像は手ぶれもせず、色調もキレイに撮れました。
書込番号:9479735
0点

「AVレビュー」という雑誌がやってるもので、審査員のうち「写真家」というのは3人だけなんですね。(あとは販売店側の人とAV雑誌関係者)
F200EXRは個性的ないいカメラですし、こういうのはユーザーとしては気分は悪くはないでしょうね。(^^)
書込番号:9480005
0点

同じカメラのユーザーとしては、嬉しい限りですが…
G10等と同じクラス、というのは疑問ですね(^^;
私はミドルクラスだと思っています。
ミドルクラスでもハイクラスレベルの写真が撮れる、と言われた方が価値があるかも。
もし、ハイクラスだとしたらマニュアル設定の自由度が少ない、とか
RAWで撮影できない、レンズが暗い、等の以前にここの書き込みで見かけた
不満点も納得しちゃうかも(^^;
価格もハイクラスじゃないですよね(笑)
書込番号:9480685
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRを買って初めてのGW!
このために購入された人される人、多いのではないでしょうか?
みなさんがこんな写真撮れました、F200EXRでこんな作例ができました等
なんでもいいので見せていただけると嬉しいなと思います。
くれくれだけではあれですので、私の下手な写真も載っけときます。
被写体が常に動く物が多いため、瞬間を失敗無く撮るためにEXRAUTOで撮っています。
素人の私には満足のいく写真が撮れました。
2点




安くなったのでGWに合わせて買いました。
29日に入手し、今日で3日目、いつもの散歩風景を撮ってきました。
Pモード(ISOオート、DRオート)やEXRオートで、ただパチパチ撮っただけですが思った以上の写りで満足です。
書込番号:9476155
1点

すみません、写真の再掲載です。
自分のPCではちゃんと表示されているのですが、なぜか 価格.COMだと写真下のほうが変ですので「大川(旧淀川)2」と「大川(旧淀川)3」を再掲載します。
今度はどうでしょうか?
書込番号:9476243
0点

参加させてください。
■すみません、連休前です。信号待ちです。魚眼をお借りしました(笑)
■あまりに天気がよくてバイクでプチツー。三方五湖レインボーライン(福井県)から。
■一緒にもっていった D90 + 18-270VC(タムロン)です。ホンモノの色はF200の方が近いのでは。
性能比較の意味はありません。私は自分の適当な撮影での写りの個性そのものを楽しんでいます。
■液晶モニタでは、グリッドがあっても水平がわからなくて困りました。
F200EXRは、家族や仲間とのお出かけ、昼夜・室内外問わず活躍してくれそうです。
書込番号:9480503
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://www.dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/
F200EXRのdpreview海外サンプルです。
低感度の解像感などの写りは凄い感じがします。
ただ、気持ち彩度が大人しいせいか、無機質な印象がします。
被写体はいい写りですが、そこまでの間の空気や光の補正が適切なんでしょうね。
富士も大人になったみたいです(^^;…
5点

相変わらずお早いですね。
確かに発色はあっさりしていてF710の頃からすると脱色してるようにも見えますね^^;
しかしランドスケープが凄まじい解像感です。
Lサイズも毛嫌いせずに使った方が良いのかもですねぇ。
レビューも来てますのでリンクしておきますね。[英語]
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/
ホワイトバランスに関しては問題視されてませんが、LX3やIXYと比べると青みは強いですね。
手ぶれ補正は1段強くらいのような感じで、私がF100fdの時に出した30回ずつの
試行よりもシビアな結果になってます。
で、ダイナミックレンジはS5PROをも上回る堂々の+5EV超えを果たしてますから、
ノイズっぽくはなりますが今のところ撮って出しでは世界最強の
ダイナミックレンジを持つデジタルカメラとなってますよ。
(動画機能に全てのしわ寄せが行ってる感じです^m^;)
で、ノイズはLX3と同程度と出ていて、解像力はLX3を超えてます。
反面パターンノイズ(モアレ)に関する報告もきちんとありますね。
結果として総合評価はHighly Recommended(非常にオススメ)。
dpreview的にはJustが付いていたF50fdやレビューすら載らなかったF100fdよりは
オススメの機種のようです。
書込番号:9473904
5点

>LX3やIXYと比べると青みは強いですね。
青味が強いのは以前からだった気もしますので、なんとなく「黄色」の成分の受けが弱くなったような気もします。F10の頃はもう少し黄色成分が乗ってて、リッチ?な印象でした(^^;
ISO6400のサンプルでも黄色は薄い感じですので、ノイズ処理の性能が上がった分、出しにくくなったのかもしれません?「ベルビア」モードのサンプルでも何か物足りない気もしますので、以前の「クローム」的にもなればベストな気がします?
dpreview的には「解像」や「偽色やフリンジの無さ」にこだわってる感じですから、アメリカ的な「パワー」の評価な気がします。元は良くなったので、次はもう少し「富士らしい発色」を求める「日本の感性」にも近ずけてくれればと思います。着物を綺麗に撮れないと日本人としては残念ですので(^^;…
書込番号:9473990
5点

やはり、(ごく一般のコンデジと比較したら)画質のレベルが一桁違うような気もしますね。
http://a.img-dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/originals/dscf3728.jpg
これなど、フィルムで撮影されたみたいですし、
http://a.img-dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/originals/dscf3723.jpg
この写真など、まるで「ターナー」の画の「実写版」かと思えるような写真で
芸術的にもすばらしいです。
撮り手も当然うまいのですが、(色味は別にして)露出の具合は絶妙に思えます。
ご指摘のように、色味が薄い気もするのですが、撮り方でなんとかなるのでしょうか?
(実際にいろいろ試してみる価値はありそうですね)
無い物ねだりになりますが、これで操作系がRICOHのデジカメのようになったら
さぞや素敵なデジカメになることでしょう。
FUJIさん、今後せめて「ホワイトバランス・ブラケット」は搭載できないでしょうか?
ちなみに、これで色がもっと濃厚にでてきたら・・・
SIGMA-DP1やDP2のような(もう一段上の)写真が撮れるようになるかもしれませんね。
今後の展開が楽しみです。
※コンパクトなデジイチに標準から中望遠の単焦点のレンズをつけっぱなしで
(予備のレンズを持つことなく)広角部分をF200EXRで補えればいいなあとも夢想するのですが、
やはり、(他のカメラと色調を合わせるためにも)色味の自由度があればいいなあと希望します。
次回の製品開発には是非・・・
書込番号:9476396
1点

スイミングさん、どうもっす。
> ちなみに、これで色がもっと濃厚にでてきたら・・・
EXRモードではPROVIA固定のようですが、その他のモードで、Velviaじゃだめですか?
書込番号:9478406
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

自己レスです。
今日届いたので夕方撮りに行ってきました。
いろんな撮影メニューがあって色々試したかったんですが、売りのEXRモードをオートで最初は撮ってみました。でも撮影パラメータが少なく使い難いですね。期待していたEXR−NRモードもPモードでの撮影ほどのノイズ低減は感じられませんでした。それで結局はほとんどが他のカメラで撮り慣れているPモードでの撮影になりました。
富士のコンデジはF30以来これで2機種目です。F30は高感度がいいということで買ったのですが、結局は自分の撮影は昼の撮影が多く、高感度の恩恵にはあずかる事無く友人に譲ってしまいました。
F200の高感度具合を見てみました。私は高感度でのノイズは当たり前と思っているのですが、F200の高感度のノイズはISO800から目立ちます。でも そのノイズがいやらしさがなくていいと思いました。赤や緑のポツポツ・ベタッとしたノイズで無く粒状感のあるもので私は好きです。私はリコーの高感度ノイズの のり具合が好きなんですが、これに似ています。
出てくる色合いも好みです。露出はアンダー目と思いましたが、これは撮り慣れれば露出補正でなんともなるのでそれ程気にならなかったですね。
コンデジは3メーカ(キヤノン2機種、ニコン2機種、リコー3機種)使っていますが、このF200も気に入ったのでこれからの撮影が楽しみです。
書込番号:9467509
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXRオートで撮影すると、Pモードや普通のオートに比べてバッテリーの持ちが半分位しか持たないので、通常はオート撮影で撮影しようと思ったですが、PモードやオートとEXRオートで建物や風景を撮影して見比べると、EXRオートで撮影したほうが色が濃く色鮮やかに見えます。又フジフイルムのサポートセンターに問い合わせた所、やはりEXRモードのほうが色が濃く色鮮やかに見えるという回答をいただきました。その為多少はお金がかかっても予備のバッテリーを持ったほうが良いと思い、さきほど予備のバッテリーを購入しました。なぜ色の濃さが違ってくるのかはわかりませんが、カメラを購入した店で多少の値引きをしてむらいましたので、良い買い物をしたと思ってます。
1点

予備バッテリーがあると、安心して撮影できますね。
書込番号:9447000
0点

>EXRモードのほうが色が濃く色鮮やかに見えるという回答をいただきました。
そうなんですか。
まだまだこのカメラの設定は試行錯誤中ですので、試してみます。
情報ありがとうございます。早く予備バッテリー買わなきゃ(^^;
書込番号:9447948
1点

>EXRモードのほうが色が濃く色鮮やかに見えるという回答をいただきました。
発売日からほぼ毎日使いましたが、私の感想は逆です。EXRモードだと白っぽいと言いますか、露出が高めのような画が出ると思っています。
また、日中でもISOが簡単に1600まで上がりますので画質的にはイマイチ疑問です。
そのため普段はPモード・露出補正−0.3・WB晴天。
日中逆光時や、PモードでNDフィルターを入れたくない時等にはDRモード(800%)で使うことが多いです。
また、比較的明るめの画作りをする機種だと思いますので色を濃くしたいときは積極的にマイナス補正をしています。
何しろ設定項目多くややこしいカメラですが、決まったときの画質はたいへん気に入ってます。
書込番号:9448366
3点

こむぎオヤジさんおはようございます。
>普段はPモード・露出補正−0.3・WB晴天。
であれば色は濃くでるでしよう。EXRオートモードで色が濃くでるというのは、風景や建物を撮影するときに、カメラが自動的に風景モードを認識し、その為色が濃くでるものだと思います。
書込番号:9449384
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
背景が白い空で薄日が差している上に逆光気味、という撮影条件で
ホワイトバランスをオートのまま撮った写真です。
私はフジの色合いは嫌いじゃないのですが、さすがにこの写真は青っぽいですね(^^;
撮った中で最も青っぽくなった写真でもあります。
という事で、3つのソフトで自動補正をかけてみました。
Windows Photo Gallary、Finepix Vierer、Picasa、の3ソフトです。
1クリックで出来る自動補正ですが、ソフトにより差があるものですね。
2点

私も青かぶりが酷いときはいじくってます。UPされた中ではPicasaのが好みですね。カメラ側でホワイトバランスを微調整できれば一番いいんですけどね。
書込番号:9418847
2点

元画像以外は船前面部の白く反射してる部分の色がおかしいねぇ。
せっかく良い感じの質感残ってたのにの白トビしたみたいになっちゃってる。
なんでだろ??
書込番号:9418975
2点

>こむぎおやじさん
自動調整でも好みの色になった場合は良いですが、なかなかそうもいきませんよね。
WB微調整もできた方が良いですが、その時の撮影条件により変えなければならないかも。
戻し忘れとかありそうで、コンデジにおいては悩ましい問題です(^^;
>焙煎にんにくさん
そうなんですよね。何ででしょうね?
基本的に白と思われる所を、白く見えるまで明るくしてから調整しているような気もします。
が、ソフトのプログラムがどうなっているのか判りませんので、何とも言えませんね。
書込番号:9420102
1点

フィルムシュミレーションを変えればイイだけのこと。 今のコンデジは畏いから、外部ソフトの加工などしなくても使える。 ようは設定しだい。
書込番号:9421493
0点

>モンスーンの庭2さん
>フィルムシュミレーションを変えればイイだけのこと。
彩度・コントラストと、色温度は別問題ですよー。
書込番号:9421500
2点

>モンスーンの庭さん
設定を変えても自分の好みの写真にドンピシャになることは少ないし、
撮影状況によって色々と設定を変える事より、一瞬を切り取る事を優先していますから。
私も色々と設定を変えて撮り、なるべく加工なしで済む様にはしていますが、
それでも多少の後加工はアリかな、それがデジタルの良い所でもありますしね。
>焙煎にんにくさん
最近、写真ブログ等で見かける彩度、コントラスト。そしてシャープネスを
思いっきりいじりました(カメラの設定、後加工に係わらず)という写真が多いですね。
まあ、本人の好み次第、という事で良いのじゃないですか(^^;
アッ、コメントへの返答になっていない…
書込番号:9424037
0点

この機種は結構レタッチに耐えますし、どうしても色味が変だぞというものだけを修正すればいいんじゃないでしょうか?
ソフトの一発修正だけじゃ上手くいかないでしょうけどね。
むしろ曇天時に青かぶりがでることがあるという癖も分かっているとなると対処も楽ですよね。
癖に悩むよりもバシバシ撮って楽しみたいです。
書込番号:9424317
2点

>こむぎおやじさん
その通りです。ばしばし撮って楽しむのが一番ですね。
同じ設定でも周りの条件によって、違った写真が出来上がりますし。
慣れれば(癖を掴めば)、設定をその時々で変えれば良いですし、
レタッチしようがしまいが、その写真に自分が満足できれば、すべて良し(^^;
どんどん撮って楽しみましょう!
書込番号:9424979
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





