FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

(15711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信41

お気に入りに追加

標準

F200EXRについての改善要望

2009/03/18 10:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:693件

おはようございます。

漫然とした不安を感じています。
レビューを読んでいたら、「がっかりした」「販売店に持ち込んで相談した」「手放すことにした」という声がちらほら挙がっています。

F200EXRはなんだか分かり難すぎるカメラになってませんかね?
このままではマスコミとか販売店では良いとされ、それを信じて買ったものの満足できないでそのまま使うか手放す人が増えて、将来「富士の駄作」という不名誉な呼ばれ方をしないだろうかと思ったわけです。

とりあえず買ったばかりでパッと構えてさっと撮ったら期待どおりに綺麗だと思えるようにしてもわらないと、真価がわかる前に放り投げられてしまいそうで、それではあまりに残念ですので、改善要望を書こうと思いました。

書込番号:9264732

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:693件

2009/03/18 10:13(1年以上前)

おはようございます。

低ノイズモードのノイズ処理を「割り切ってきれいに見せる」もーどと「ディテールを残す」モードの選択ができ、かつ前者がディフォルトになるという追加設定を望みます。

書込番号:9264750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件

2009/03/18 10:15(1年以上前)

おはようございます。

オートでのISOの変化の仕方は、いきなり1600へ行くんじゃなく、下からじわじわ上げていくようにしてもらいたいと思います。特にISO400を超えるあたりから、何とか上げないで済むようにじたばたとするのが良いかと。

書込番号:9264755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件

2009/03/18 10:19(1年以上前)

おはようございます。

おおざっぱですが、「F31なりきりモード」ってのがあるのがいいです。もしF31と画質ほぼ同等であっても、大きな液晶モニタと速いAFで勝ってますので、F200を購入するには十分な動機と思います。

書込番号:9264771

ナイスクチコミ!3


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/18 10:33(1年以上前)

このへんはファームで解決できそうってことですね?

書込番号:9264812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/03/18 10:35(1年以上前)

とりあえず、買って使ってみては? 富士フィルム開発チームも実際使っている方の感想が聞きたいでしょうし。

書込番号:9264819

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/18 10:54(1年以上前)

(´・ω・`)

書込番号:9264893

ナイスクチコミ!3


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/18 11:02(1年以上前)

>富士フィルム開発チームも実際使っている方の感想が聞きたいでしょうし。 
そうゆうスレですよ。

書込番号:9264921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/03/18 11:37(1年以上前)

富士の開発チームがここのスレ見てくれればいいですね。

まだこの機種持ってませんが、店で触った感じだと
アレッ?これどうするんだ?とか迷ったような。。。

コンデジにはフラッグシップモデルを出さず、真のフルオートカメラを
目指しているメーカーでしょうから、もうちょっと分かりやすくの方が。。。(^_^;ゞ 

試行錯誤の状況なのかな(^^)

書込番号:9265032

ナイスクチコミ!2


kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2009/03/18 12:18(1年以上前)

Fシリーズ共通ですがとりあえずオートのデフォルトはISO400AUTOあたりにするだけでかなり誤解は減ると思います。

書込番号:9265176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/18 12:28(1年以上前)

前使っていたF31fdもそうだけど、ISOAUTOで使うといきなり上限まで行くからね。
他社からの買い替えだと、高感度のノイズに耐えられないかもしれませんね。
今は、富士のカメラも手ブレ補正を搭載しているんだから、
LUMIXとかに搭載されている、インテリジェントISOみたいなのを搭載すれば、使いやすくなると思います。
パナのIISO(動き検知ISO)だと、上限800に設定しても、出来るかぎり低感度で撮ろうとするし、
静物だと、手ブレ補正効果を見越して最低感度で撮影してくれるから便利です。

書込番号:9265218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/18 12:43(1年以上前)

>おさるどんさん 
>オートでのISOの変化の仕方は、いきなり1600へ行くんじゃなく、下からじわじわ上げていくようにしてもらいたいと思います。特にISO400を超えるあたりから、何とか上げないで済むようにじたばたとするのが良いかと。


僕の経験だと、人物を撮ってる以上、意外に被写体ぶれってあるんですよ。子供とかなら更にそうですよね?
(フジは人物メインに考えている企業だとおもうので)
フジはブレを可能な限り抑えようと頑張ってくれてるといい方向に理解しています。


例えば、同じ場面で、フジはオートでISO1600、カメラAはオートでISO400 に設定したとします。

フジは被写体ぶれせずに撮れましたが、カメラAはぶれてしまいました。

この場合、
フジの方は、ちゃんと撮れたにも関わらず、画質が云々と文句をいわれがちだと思います。
カメラAは、ぶれたのは状況(自分のテクニック)のせいだと思いがちだと思います。(よってカメラ自体は批判されにくい)

ISOが上がって画質が多少悪いのは、80点ですが、被写体ぶれは20点です。

どっちが良いオートでしょうか?

オートしか使わない素人さんも使う事を考えると、フジの「オート」に対する考え方は間違ってはいないと個人的には思います。

ただ、ある程度写真がわかってる方の為に、ぶれやすいが極力ISOを上げない「別のオートモード」もあるといいですね。

書込番号:9265261

ナイスクチコミ!9


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/18 13:04(1年以上前)

仕様だけを見て魅力を感じずに買わなかった口ですが

1.
メニューや設定の組み合わせによる制限をもう少し整理して欲しいですね。

2.
F200EXRが発表になる前から書いていた事ですが、6Mを完全に標準にして
12Mは高解像度モードにした場合に設定できる
それくらいの割り切りを出して欲しい。

3.
PANAのiISOの様な、動く被写体が有れば高感度/動く被写体が無ければ低感度
そういう賢いISO(AUTO)を搭載して欲しい

4.
IRSSの復活

5.
ブログモードの復活

書込番号:9265334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/18 13:22(1年以上前)

>仕様だけを見て魅力を感じずに買わなかった口ですが
買わなくて正解です。
レスポンス、筐体の質、判り安さ、機能の豊富さどれも今一歩です。
他社の普通のデジカメと比較して買うような方にはガッカリになる可能性高いですよ。

ダイナミックレンジ機能のみで買った僕は、このカメラには非常に大満足ですけどね。

書込番号:9265403

ナイスクチコミ!4


rikutiyanさん
クチコミ投稿数:31件

2009/03/18 13:41(1年以上前)

スレ主さん 私もF200EXR を買ったのですが 手放してしまいました。理由はSNモードとDRモードが強制的に画像サイズが1/2(大きく引き伸ばさないのでこれで良いのですが)になってしまうのと Pモードの時 画像サイズ M ISO 800以下 DR 100固定に設定した場合 SNモードと同等かと富士に質問したら そんなことには答えられないとの回答でしたので。それと Pモード時 画像サイズ Mに設定した場合 画素混合になるのかと質問したが これも回答なし。SNモード時は Mで画素混合となるのは分かっているのですが。

書込番号:9265448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/03/18 13:46(1年以上前)

F30、F31みたいにするには、NeatImageを使えば良いし、
モードを増やすとさらに面倒な気もします。
F30とF100のISO1600の画像をL版で印刷すると
差が見えなかった。
それとブログ、HPに張り付けるときは、リサイズすれば、ノイズの差は
感じられないと思います。

F200、F100とF30を持っていますが、F100を旅ださせる予定です。

書込番号:9265462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件

2009/03/18 13:47(1年以上前)

こんにちわ。

また一人がっかりして手放した人がいましたか・・・残念です。

スレの目的はずばり富士フィルムの開発陣に警鐘を鳴らすことでしょうか。多くの初心者に誤解されるように作ってどうするのだ、誰もが真価を見られるようにせよ、という気持ちを具体的な改善案として出して貰う事です。

実は特許の絡みで・・・という部分があるのは想像できますが、バーターするとかへ理屈付けて回避するとかもやってほしいと思っています。

DRだけで買ったという人もいますが、その類の人たちは素人ではなくカメラを使いこなせる人なので今回の使用者モデルではないと、あくまでマニュアルって何?みたいな素人さんを考えています。

素人が、評判聞いて買って、パッと使ってグッとくる、こんな改善案があったら誤解もおこらず、深く知識無くてもそこそこの写真が撮れて評価も上がるんじゃないかなと思いました。

個人的には「評判のいいF31シュミレーションモード」がいいですね。そうなると皆さんついでに買い替えますよね。

書込番号:9265466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件

2009/03/18 13:51(1年以上前)

こんにちわ。

いえ、PC上の他のツールは使わない前提で考えたいと思います。私はE-1を買って初めてRAW現像とレタッチを使うようになりましたが、それ以前は撮って出しでした。一般的にはこんなものだと思っています。

書込番号:9265479

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/18 14:46(1年以上前)

 カメラのことを多少なりとも分かっている人にとっては別に難しくも分かりにくくもないのですが...

 まあ車のオートマみたいなものですね。かつてマニュアル全盛の頃はオートマは「かったるい」「面白くない」と不評でしたがいまやオートマでなければ「運転できない」人がかなりいますしマニュアルが用意されていない車もあります。いわば富士はオートマ全盛の時代に優秀な「マニュアル」車を一生懸命開発している、と言ったところでしょう。

 ただ最近のオートマには「マニュアルモード」なんてのがついていて結構好評です。逆に富士機には「〜オート」と言った“そのまま使える”機能がつき始めましたね。性能自体はまだまだですがこれを練りこんでいけば良いと思います。ただ現在の各種マニュアルモードもできれば残して欲しい(それとRAWモードの復活も)ですが。

書込番号:9265653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/18 15:02(1年以上前)

>カメラのことを多少なりとも分かっている人にとっては別に難しくも分かりにくくもないのですが...
いや、やっぱりわかりにくいですよw このカメラww
慣れればOKの世界なんでぜんぜんOKですけどねw

書込番号:9265705

ナイスクチコミ!3


reta2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/18 15:52(1年以上前)

機能改善ではありませんが紙の取扱説明書はあったほうが良いと思います。

紙だとアンダーラインとか引けたり、外出先で参照したり。
とにかく使い勝手よいです。

書込番号:9265884

ナイスクチコミ!4


Cobrettyさん
クチコミ投稿数:18件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/03/18 17:22(1年以上前)

私もF30/31の頃のNR方式も選択使用出来るようになると嬉しいです。
が、何を勘違いしたかF100の高感度時の様な一定光量以下の周辺描画をドロドロに溶かすNRが復活しそうで怖いです。
単純に今のNRを強めるだけだと駄目でしょうね。

書込番号:9266173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/18 17:25(1年以上前)

「あのF31fdが帰ってきた…!」みたいなコピーで、6M機を出せないですか?カカクコム見てる人しか喜ばないかな…(^^;
でもF31fdは没後からですが大変な評価をされていますので、もう12M CCDにこだわらないでほしいです。F200EXRは、いろんなところが中途半端なんですよね。フルオートを目指しきれてもいない気もしますし、それならFシリーズの座から降りてもらいたいとも思います。

高感度や暗所性能にこだわったものを出せば、素人がどんなところで適当に撮ってもすごいのが残せたと祭り上げられるでしょう。
画素数の少なさは有利なことなんだ、という説明まではしなくても良いので、高感度の比較を前面に出せば(少なくとも日本では)売れるでしょうに。日本向けだけでも、ぜひ。

書込番号:9266184

ナイスクチコミ!4


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/18 17:38(1年以上前)

ブドワールさん、禿同なんだけど、スレ違いかも。
あたしはおさるどんさんの案にかぶせたプシャッコさんの「別のオートモード」にヨダレが出てます。
「NR方式も選択」も。どっちもメニューの深いところでいいから。(深いところがいいですね)

書込番号:9266239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/18 17:58(1年以上前)

EXRオートで、AFの選択と露出補正ができれば、初心者(露出くらいは変えたい人)もこの機種の新機能の恩恵を受けられると思います。

書込番号:9266321

ナイスクチコミ!1


鼈甲櫛さん
クチコミ投稿数:9件

2009/03/18 18:10(1年以上前)

撮像素子の大型化をして真にF31fdの後継機となる機種を発売して欲しいですね。

書込番号:9266362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/18 18:56(1年以上前)

一般にはEXRオート使用で、画素数が12Mになったり6Mになったりする変なカメラ。
こんなヘンテコなカメラは初めてだ・・・と。

各EXRの3モードを選択設定し始めると使い分けがややこしい。
そもそも、なぜにダイヤルじゃなく、メニューからオートかマニュアルかを切り替えるの?と。

さらに画質的なこと、
低ノイズ、これは割と視覚的にわかりやすいジャンルだけど、
ダイナミックレンジ拡大、これは100%と800%を撮り比べないと実感が湧かない・・・と。

こんなところでしょうか。

かなりのポテンシャルを秘めているカメラですが、
各モードの意味や、使い分けが出来るユーザーがどれだけいるのかと考えると、
なかなか厳しそうです。

少なくてもHRモードを捨てたほうがフジらしかったかもしれません。

カタログによると、ダイナミックレンジ拡大は無限に可能らしいので、
1600%、3200%と、これでもかと眠い画像がつくれるカメラでも良かったかもしれません。

個人的には大絶賛なカメラですけど(笑

書込番号:9266549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件

2009/03/18 19:11(1年以上前)

こんばんわ。

たぶんEXRオートモードが初心者でもきれいだと思うモードになればいいと思いますので、勝手にMサイズに落として、ISO1600までをじわじわあげて行って、かつノイズはスパンと消すことにしたらどうでしょうか? 割り切り過ぎ??

書込番号:9266605

ナイスクチコミ!2


nsnsnさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/18 20:41(1年以上前)

・ISOオート時に感度を上げるシャッタースピード設定を自分で設定したい。
 手ぶれ補正が入ってるのだから広角時1/60秒で感度を繰り上げちゃうのは
 個人的に勿体ない気がする。
 これを自己責任で1/30秒とかまで許して欲しい。

・EXRモード切換えボタンを付けて欲しい。
 EXRモードの切り換えをしやすくする。
 マニュアルモードでも任意のEXRのモードで撮りたい。

・RAW保存したい。
 カメラが割り当てたダイナミックレンジじゃなくて自分でいじりたい。
 F710で経験してしまったダイナミックレンジをいじる楽しさは忘れられない。

書込番号:9267042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/18 20:49(1年以上前)

普通の人はL版プリントですけど、
プリントする前にPCで等倍画像で見てしまうと思うのです。

となると、ザラッとしているF200EXRより、
のぺっとしたF31fdみたいなノイズを潰す処理のほうが綺麗だと感じるかもしれません。

いやぁ、難しいですね。
フジが、初心者にもマニアにもウケるように狙ったのが、
むしろ難しいカメラになってしまった要因なのかもしれません。

書込番号:9267089

ナイスクチコミ!3


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/18 20:50(1年以上前)

別機種
別機種

月の模様が写っている

周りの景色が写っている

> ISO1600までをじわじわあげて行って

これについてはプシャッコさんが述べている

> フジはブレを可能な限り抑えようと頑張ってくれてるといい方向に理解しています。

と同じように、現在の富士フイルムの方向性を私は支持します。
高感度画質を上げる方向で対応してもらえることを期待しています。

> カタログによると、ダイナミックレンジ拡大は無限に可能らしいので、
> 1600%、3200%と、これでもかと眠い画像がつくれるカメラでも良かったかもしれません。

私も、この方向にも期待したいです。
上の画像ですが、目で見たときは1枚目のような月の模様と
2枚目のような周りの風景が同時に見えているのですが、
この目で見た風景をそのまま撮影するのは現在のデジカメでは困難だと思います。

今の富士フイルムが打ち出している「目でみたまま撮れる」という
コンセプトを押し進めて、そういう写真も撮れるようにしてほしいです。

書込番号:9267098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/18 20:51(1年以上前)

>nsnsnさん
>手ぶれ補正が入ってるのだから広角時1/60秒で感度を繰り上げちゃうのは
 個人的に勿体ない気がする。

被写体ぶれを忘れてませんか?

ISOオート時に感度を上げるシャッタースピード設定を自分で設定ってのには同意ですね。
でも皆が使う標準のオートならば1/60でもでも遅いと感じる。1/80とか1/100でもいいんじゃないかと思う。

書込番号:9267110

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/19 00:06(1年以上前)

>>フジが、初心者にもマニアにもウケるように狙ったのが、
>>むしろ難しいカメラになってしまった要因なのかもしれません。

これF100fdの時にも強く感じました
F100fdは非常にマニア受けする性能やチューニングを持っていて
宣伝だった最高峰のFとか言って、表現は悪いですが
マニアに媚を売るような所と
仕様機能を見るとろくにマニュアル操作もできず
露出補正すらメニューの奥にしまい込み
兎に角押すだけで撮れるみたいな方向性
スゲーチグハグ

で、このF200EXRも
新しいCCDや各種性能は素晴らしく、マニア垂涎(笑)
でも、やっぱり(F100fdよりましになりましたが)
設定の組み合わせの面倒さとか、兎に角押すだけで撮れ
みたいな方向性は同じで、やっぱりチクハグ


これはF200EXRへの改善要望というよりも、FUJIへの要望ですが
もうちょっと方向性を統一しましょうよって感じです。

書込番号:9268558

ナイスクチコミ!6


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/19 01:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オススメ1:PモードでのFメニューの設定

オススメ1:Pモードでのメニューの設定

オススメ2:AUTOモードでのFメニューの設定

オススメ2:AUTOモードでのメニューの設定

個人的には初期出荷設定の画像サイズがMなら、設定しないで撮影される方々には
何ら問題ないカメラだったと思います。
なまじ初期出荷設定の画像サイズがLだから混乱を生む部分も大きい気はしてますよ。
(あとはフラッシュONだとISO100でダイナミックレンジを動かせない所もですね。)

販売の主力は今や明らかにZシリーズですから、割とマニア受け方向も含んじゃうのは
仕方がないとは思いますが、それはともかく分かりやすい形で使いこなしを伝える
努力もユーザーは検討される方にしていかないと、「クチコミ掲示板」が本来の
機能を果たしてないことになりますね^m^;;


フジのカメラの最も褒めて良い部分は、よく「分かりにくい」と言われるメニューの分離
そのものだと思います。

これ、一画面に撮影設定の項目全部入ってますから、人に教える際に手間が全然
無くて済むんですよね。この設定にしておくと良いよって示しやすいです。

書込番号:9269075

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/19 09:45(1年以上前)

思うところあり、本機購入には至っておりません。  今はユーザーの皆さんを羨ましく思いつつ、じと〜っと様子見しております。

改善効果が高いと思われるのは、機種そのものについてではなく、訴求の仕方。

各自の好みこそあれ画質に定評がある機種であることは多くの人が認めてるわけでしょう?
そして、撮影シーンによっては今までのコンデジでは考えられなかったような結果を得られるであろう、ということも。

そこんところをみたいです。言葉じゃなくて画像で。

言葉で勝負、っつーのは、例えば操作性もよくて付加価値も高いのに、肝心の画質はイマイチの機種でやる訴求手法でしょう。

1000の言葉より、たった1枚の画像が胸にドンッ、と来ることって、少なくないと思う。 
だいたい、カメラだしね。撮ってみせればいいんじゃないのかな。

例えば、いろいろとF200EXRで撮った画像がより多くアップされるだけでいいんじゃないですかね。  それも比較検証から離れて、楽しくのびのびと撮ったやつ。 そこに 『定評のある画質』 が(傾向として)写っていれば、もう、言葉なんて2の次でしょう。

その結果、わぁ、この感じ、すごくイイ・・・、オレ(ワタシ)もこんなの撮りたいな、とか思ってくれる人が何人かいて、そのまた何人かが購入に至ったら、それでいいんじゃないのかなあ。

そもそもそれでうまく撮れない人は、あれおかしいな、あの作例と同じカメラで撮ってるのに・・・だったらカメラの問題じゃないってことだよね?って考え始めるはず。そこからは、時折見られる 自分のことを棚にあげてカメラのせいにする発想 は生まれにくいでしょうし、ひいてはトンチンカンなネガコメも減ることでしょう。

(どうやればこんな風に撮れますか?、という質問は増えるかもしれんが)

と、言うことで。 再び様子見に戻る。

じと〜。

書込番号:9269765

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/19 12:48(1年以上前)

>Satosidheさん
>>個人的には初期出荷設定の画像サイズがMなら、設定しないで撮影される方々には
>>何ら問題ないカメラだったと思います。

このCCDが発表された時にF100fdのクチコミにて、
『6Mをデフォルトにしてきたら、絶賛するんだけれどもな』
と書いたら、周りから懐疑的なコメントばかり付きました。

やっぱり、イメージの問題なのかなぁ・・・

書込番号:9270398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/03/19 13:56(1年以上前)

>やっぱり、イメージの問題なのかなぁ・・・

販売店で別メーカのセールスマンが、
「F200EXRは600万画素しかないから
高解像度はわれわれの機種より大きく劣りますよ」
なんて言われたら、そうですかと納得する消費者も多いでしょうね(^_^;ゞ 

書込番号:9270605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/19 14:02(1年以上前)

600万画素にするといいだろうなと思いますが、日本より海外では売りにくいみたいです。同じ価格でエントリー機の方が画素数が多いと、画素数で判断される可能性があるのではないでしょうか。販売や流通が違うようです。
有名な海外のdpreview.comでもよくISOでの解像度比較をしていますし、「解像度」が基準のうちはだめじゃないでしょうか。日本やドイツなどならまた違うとは思いますが、圧倒的に消費者が多い国に合わせてる気がします。

個人的には、デジタルカメラの解像感やダイナミックレンジは、とりあえずフィルムに近ずけ。追い越せが目標だった気がしますので、フィルムと同等にするのがとりあえず当たり前な感じがします。それよりも、富士としては、やはり超高感度画質に重点を置いて欲しい気がします。一般の撮影者にはフィルムカメラの方ではISO1600のナチュラフィルムを押してるくせに、デジタルカメラでは解像感を押してるのはひとつの会社として矛盾してるように感じます。

富士はやっぱり「超高感度画質」にこだわるべきだと思いますし、それがハニカムCCDの存在理由の様な気がします…

書込番号:9270619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/19 14:30(1年以上前)

日本とヨーロッパ向けに6M CCDを復活させてほしいのですが、やっぱりアメリカを省くと採算が取れないのかな?たしかに始めは他社の販売員などに上手いことやられちゃうかもしれませんが、(他社とくらべて)画質さえ良ければそれも無理が出てくるでしょう。

量販店としても、画質のともなわない1500万画素機を一度だけ売るよりも、本当に良いものをすすめて何度もリピートして買ってもらいたいでしょう。F31fd/F30でせっかくフジのファンになったものの、リピート(買い替え)できなくて残念に思っている人がたくさん居ますよ(^^)

書込番号:9270680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/19 15:16(1年以上前)

600万画素で赤ちゃんとペット専用デジカメとして売ればいいかもしれませんね。
なめられたりさわられてもいいように防水の「F200EXR 1/2Baby」とか?
特にペットは赤ちゃんより多い気がしますので、
FX40みたいに自分のペットの名前が登録できて確実に合わせられれば売れそうです(^^;…

書込番号:9270796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/19 15:44(1年以上前)

日経ビジネスに、10年前にトップだった富士がシェアを落としていった理由と反省の記事がありましたが、、売り方の成果が出るのは次のモデルあたりじゃないですか?

銀塩の、膨大な蓄積があるあまり、難しい方向で売ろうとしていますよね。
蓄積はもちろん財産です。こちらに集まる皆さんもそこに魅力があって話合われているのだと思いますが、、話を難しくしてしまったり、敷居が高くなっている面もあると思います。初心者さん向けとしても中途半端な設定・印象になってしまうのではないかと。。

そもそも、ダイナミックレンジなんてわかりにくいことを店頭で説明しようとするのは??とアタシは思います。
デジカメは世界的な規模で普及しているわけだから、あくまで初心者さんにメッセージを送らないといけませよね。

マニアさんを相手するにしても、難しい話を難しく語るひとたちでなくて、カタログの後ろの方にさらりと書かれていることをきちんと評価してくれる、、そんなひとたちに的を絞った方がいいと思います。

書込番号:9270858

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/19 16:34(1年以上前)

「F200EXRについての改善要望」はカリソメの姿だったのね。。。またKYでした orz

本能のままに書かせてもらうならやはり明るいレンズ。2.8で我慢します。
勇気を出して600〜800万画素。それもμ 4/3以上で。
高感度も、もすこし原点回帰を。DR拡張路線も継続して。光芒の美しい虹彩絞りも復活希望。
<わかりやすい/痒いところに手が届く>を両立したインターフェース。
リコーのマイセッティングのような呼び出し可能な独自設定記憶。 CIPA-500枚は撮れるバッテリー。
フイルム会社ならではの発想を生かした商品開発。。。。。。。

待ちわびすぎて、離脱症状がはじまってます。。。フジフイルムさん、宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:9270992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

標準

F200EXR周辺にまつわる役に立たない話

2009/03/04 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 ざこつさん
クチコミ投稿数:600件

はここで。なにげに面白いトリビアが読めるかもですよ。というかあたしが読みたい(^ー^)
他のスレ主さんの有意義なスレを汚さないためにもご利用くださいませ。

書込番号:9188662

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ざこつさん
クチコミ投稿数:600件

2009/03/04 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

※F11/F31fd/F100fdのハナシです。 F200EXRとF100fdはいろいろ似てますってことで。

さすがのエアー・フィッシュさんのスルドい発言
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9172720/
を読んでて、「F30/F31fdのボディを再生産」すると解決するのか?と妄想しました。

暇なヒトはまず1個目の画像をごらんください。明らかにF100fdが小さく見えませんか? 
あたしには小さく見えます。汚い画像ですいませんが。

お次は、W幅×H高さ×D奥行きの比較です。Dは確かにF100fdが浅い(短い)ですが、Wは広く、Hが高いのがわかるかと。
スリムではありますがコンパクトではないことがわかりますね。(重箱の隅レベルですが)

フジはデザインがどうこうとよく言われますが、あたしはやはりフジはデザインもすごいと思わざるを得ません。
F100fdの使いまわしのマイナーチェンジなんて言う人もいます(あたしもそう思ってました)が、
この考えつくされたデザインを簡単に捨てたくなかったのか?とも思うようになりました。
裏面は操作がしやすくなったとはお世辞にもいえなかったみたいなので、変えざるを得なかったのでしょうが。

光学系まわりのダウンサイジングはきっと限界がありますね。CCDサイズ・焦点距離は画質にもモロ影響がでますし。
しかし、集積回路等、まだまだ小型化(軽量化?)が進んでいる部分では妥協無く製品に反映してるっぽく見えます。
アールを多用したデザインも「ぱっと見スリム・コンパクト」に大きく貢献しているみたいです。

しかしスリムなのに底面部まで面取りしたデザインであるがゆえか、単に伸びたレンズのせいなのか、
望遠端になるとバランスがとりずらく、平面に置いてもすぐお辞儀します。
まあ困るほどではないですけど、レンズエラーでけっこうフジデジ壊してるあたしは冷や汗が出ますね。

ちなみにFinepixのオフィシャルサイトでは光学5倍ズームを誇らしげに謳いながらも、望遠端まで伸びた状態の外観は
サイトのどこを探してもみあたりません。あったら教えて。(他のメーカーは知りません)

さらに余談ですが、F31fdまでおぼろげに存在したグリップ部がF40以降、なくなってしまいました。世の流れでしょうか。
それともフジがFのメインターゲットを「スマートに見えるのを喜ぶ」ボリュームゾーンに移したんでしょうか。
※F60はちょこっとだけ、フォルムがグリップっぽいですね。

あたしは最初にF100を手に持ったとき「あれ?小さいはずだけど重い」と思いました。

サイトトップに出てくる画像はF200もF100も撮影可能状態では最もスリム・コンパクトに見えるアングルにも思えます。
ずっとこのイメージでしたから重く感じたのかもしれませんね。

バッテリー・記録カードを含めた撮影時の重量は
F11(約200g)>F31(約195g)>F200(約194g)>F100fd(約190g)
10gの中での攻防ですね。なんかすごいです。1円玉4枚ぶんF200がF100より重いってことですが、どこでしょうかね?
裏面がガラッと変わってますから、単純にナカミの重量差とは言えませんが。

バッテリー単体での重量はもすこし差があるように感じます。バッテリーの重量はフジのサイトでパッとは見つけられません
(あったら、教えて2)容積は歴然ですよね。  ちなみにF11のバッテリーは約500枚、→F31では約580枚と、
サイズも小さくなり、1950mAh→1800mAhと容量が減ったにもかかわらず、撮れる枚数が増えてます。※CIPA規格
なんか本体が進歩していた気がしますねぇ〜〜 バブル期のVHSデッキみたいです(意味不明)

あたしは未だにF11/F100のバッテリーを裏表にいれたりします。はいっちゃうんです。バカだからってのもありますが。
F31のバッテリーはごらんのように片面だけ大胆に面取り(まるくなってる)してあるので、接点の方向さえ間違えなければ
手探りでも正しく本体に差し込めます。つーか、裏表逆だと挿入できません。
F31さわってまだ2日のあたしでも永遠に間違わないでしょう。配慮がニクいです。
F100/200のバッテリーに、サイズ・重量・撮影枚数・利便性を含めた「しわよせ」が集中しているかもですね。

さらにフラッシュの位置ですが。。。キリがないのでこのへんで。 役にたたないネタ話です。

書込番号:9190058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/04 22:47(1年以上前)

座骨さん、派手に問題提起しまくりましたね〜。退避用スレ立てご苦労さまです。
(活用してくれないけど…ていうかワザでしょ。とりあえず空気は読んでね。ムリならせめて
 アドバイスに素直に耳を傾けて。以上、受け手の心構え次第で有り難くなる忠告終わり)

F31fdいいナァ…じゃなくて。。F100fdでこのフラッシュ位置になったのは広角対応なんだろうけど、
これってF31fd並みの厚みを維持してたら、レンズの繰り出しも相対的に抑えられて、フラッシュ位置も
僅かなりと改善できたのかな?だとしたら、バッテリーだけじゃなくフラッシュにもしわ寄せがいったことに…。
ウチにしたらF30でもちょっと薄いか丁度いいくらいだから、F100fdは薄すぎなぐらいなんですけどね。

AFの話だけど、絶対的にF100fdの方がレンズが暗いわけだから、プログラムの改善だけじゃ
どうにもならない部分があって当然だ(F11の方が速い場面があってもおかしくない)と思うけど。
F30だって常に速いわけじゃなくて、とてつもなく遅い(でも頑張って合わせてくれる)時もあるし。
そういう時、取り込める光量の差が影響してもおかしくないと思いますけど、どうなんでしょね。
(つーか、50GBも撮りまくってる方の実感を否定できる程色んなシーンで徹底的にテスト重ねた人って
いるのかな?それもF30/31fdじゃなくて、F11比で)

ところでF9開発停止しちゃったんですか?コマンドダイヤルへのご意見等お待ちしてますのに(T_T)
あ、ウチって用語とか結構デタラメなんで、意味不明なトコロはツッコミもお願いします。。

書込番号:9193322

ナイスクチコミ!3


スレ主 ざこつさん
クチコミ投稿数:600件

2009/03/05 08:50(1年以上前)

へこみぷぅさん、ようこそお越しくださいました。
派手に問題提起って、ひょっとしてF100のアソコのことでしょうか。若気の至りと申しますか。。。(汗
活用いただけないのは残念ですけど、ホッとしてます。泥沼化必至でしょうから。

あいかわらずあのスレで発言することに拘ってる様に見えるので、マジで邪魔をしたいだけなのかな?。
あたしはあそこでは主題周辺に関してしか書き込む気はないですし(普通ですよね)
おさるどんさんがいろいろネタや意見を出してきてくれるのに、もったいないですよね。
どうでもいいところだけツッコミを入れず、本領をはやく発揮して欲しいですけどね。

とりあえずスレごと削除されないようにネタを考えましたが、書いてるうちに熱中長文になってしまいました。
要は元スレの人に迷惑をかけたくないのと、彼が思い切り疑問をぶつけられるために
あえてこんなスレを建てたんですけどね。あたしは泥沼議論は時間がもったいないし
削除の可能性も高いから、ほんとはヤです。

>F100fdでこのフラッシュ位置になったのは広角対応
なるほど〜。厚みがあれば、フラッシュがその分前に出るわけですし、あんなエッジになくても
いいわけですよね。って理解でOKですか? まあ、最初は手でかくしちゃったりしましたけど、慣れましたけど。

レンズが暗ければAFスピードも精度も下がるって、あたりまえの話で、なにが不思議なのか
それ自体が不思議なんです。なにか特段にF11とF100の間で進化したって話あるんでしょうか。
ならちょっとはわかるんですけどね。
主観だってゆってるのに、どうしても根拠出せって風になっちゃうのがどうも。
そもそもそれが重要な(最初の)文章じゃないのに、ソコのみ言及ですから、単に嫌われてるんじゃないかと。

F9については開発停止してないですけど優秀なブレーンからフラれまして、
がっくりきてて、微妙な気持ちです。へこみぷぅさんのご意見もいれてつくろうと思って、
そうこう考えてるうちにアソコのスレ主にはまって、アタマがあっちいってました。
アタマが冷えたらまた考えますね。

書込番号:9194953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/05 23:08(1年以上前)

削除ってヘコみますしねぇ…良レスまで消されるし、独り言はたくさん残るし、ロクなことがない。。

> 厚みがあれば、フラッシュがその分前に出るわけですし、あんなエッジになくてもいいわけですよね。

とくにレンズの周り、F31fdなんかだとなだらかな傾斜ですけど、F100fdでは急になってますよね。
だったら、この出っ張りになってる部分を覆うくらいに厚めにすれば…です。
(技術的に可能か、デザイン的にOKかは別ってことで。。)

> アタマが冷えたらまた考えますね。

よろしくです♪

F200EXRにまつわらない話で恐縮ですが、ウザイ長々スレの新しいレスだけ読みたいとか、
そのスレ飛ばしてサクサク読みたいって時は、上の「このページのクチコミ一覧」から、
目的のスレの次のスレをクリックすれば、そこの先頭に出ます。つまり、ちょちょいと上or下に
スクロールするだけで済むようになるんですね!で、次にまた長々スレが出てきたら、
一度ブラウザの「戻る」でクチコミ一覧に戻ります。後は…その繰り返し。長々スレが一覧の
最後だったら、諦めてブラウザのスクロールバーを使う方が早いッス。。

書込番号:9198460

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/05 23:30(1年以上前)

>へこみぷぅさん
>>目的のスレの次のスレをクリックすれば、そこの先頭に出ます。

いいえ、そういう時は”スレッドの最後へ”をクリックを使えば良いんですよ

”スレッドの最後へ”をクリックすると、そのスレの最後の1発言だけが
見れる状態になります。
そこでその前が気になれば少し上にスクロールすれば良いですし
もうよければ、その直後に見えている次のスレの先頭になる
”スレッドの最後へ”をクリックすると、また最後の1発言だけが見れる
状態になります。

これを繰り返すと、戻るボタンも使わずにクリックだけで
各スレ最後のレスだけを読んで行く事ができます。

スレッドの最後のレスだけでなく、遡って読んだ時には戻るボタンで
前スレの最後とスレッドの先頭が見えている状態に戻るので
そこでまた”スレッドの最後へ”を押せば良いです。

多ボタンマウスならば、大体ボタンに戻るを割り当てれるので
それを使えばもっと快適です。

書込番号:9198616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/05 23:46(1年以上前)

ホントだ〜オレは今まで何を… orz

鉄也さん、どうもありがとうございました。これで快適に使えます…。

書込番号:9198709

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/06 01:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

だいぶオーバー露出ですが

使用機材

発光したところ^m^

ちょいと景気づけに本気で役に立たない「画像」でも貼っておきましょうか。

ISO400になってるのは、フラッシュ発光ではダイナミックレンジ拡張はF100fd方式しか
使えないからなんですよ。

ちなみにSU-4はニコンの指定フラッシュでしか使えないようですから没ですが、
シグマのEF530DG SUPERは汎用スレーブ機能を持ってました。
(他にメッツストロボも汎用スレーブになるようです。)
アルバムページにはこの馬鹿方式ではなく、単体で離して置いた場合の撮影例が
紛れてますので、ご興味有ればご覧ください。

我ながらアホな事をしてると思います^m^;

書込番号:9199248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/06 22:14(1年以上前)

さとしでぇさん(スミマセン、僕も一度書きたかったんです…)本気で凄いです。
さすがプロフェッサー。。

> フラッシュ発光ではダイナミックレンジ拡張はF100fd方式しか使えない

つまりフラッシュを焚かない状況で白トビしないように露出を測ってるってことですか?
凄いなぁ…、と書いて、要するに普通に発光撮影用に露出を測って、その4倍高速シャッター
を切ってるだけなのかな、と思ってみたり??

先生、難しくて理解できません!

書込番号:9203004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 凹み写真 

2009/03/07 13:05(1年以上前)

ざこつさん

こんにちは。出先より失礼します。
もしレスつけるならざこつさんの通りでよいです。
でも強要はしないですよ。

書込番号:9206123

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/07 14:44(1年以上前)

へこみぷぅさん

室内撮りの場合は、フラッシュの強さが強くなるほど室内定常光がまったく影響しなく
なりますから、出たとこ勝負ですよ^^;
フィルムならきちんと露出計使わないとダメですし、仕事ような被写体に充てる時間に
制限がある場合などもきっちり光を計らないといけませんけど、慣れるとだいたい
どのくらいの発光量にすべきかは感覚的に掴めてきます。

きっちりブツ撮りする場合はライティングの工夫は必然ですから、ある程度は光量計算も
必要らしいのですけど、そこまではまだ達せてません^m^;

今回はプレ撮りの際の光量からなんとなくで決めたら上手く行った例です。
デジタルは結果がすぐ分かって取り直しが楽ですから、一発撮ってみるとどう
調整するかはすぐ見えますよ。

書込番号:9206502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/07 21:43(1年以上前)

サトシーさん

なるほど〜。そう考えるとスーパーiフラッシュってやっぱり凄いんですよね。
カメラ的には一発勝負ですもんね…。

本日初めてお店でF200EXRの実物見てきましたけど、シルバーはなかなかいいですね。
ブラックはF100fdの方がカッコ良かった気もしますが。あと、EXRオートの音は気になりますね。
何がって、バッテリーが。。

あれこれ遊んでたら、肝心の「スーパーiフラッシュで人物撮り」やるの忘れてた…珍しく
そこに妻がいたというのに orz

書込番号:9208420

ナイスクチコミ!2


スレ主 ざこつさん
クチコミ投稿数:600件

2009/03/15 09:07(1年以上前)

話ぜんぜん飛びますがF200EXRは6M専用と割り切った使い方がベストかな?
EXR600万画素だとどーなるんでしょう。画素混合を理解してないので(汗
F100fdはやっぱ手放さないほうがいいのかな? 手放す気ないけど。

書込番号:9247908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2009/03/15 12:51(1年以上前)

『画素混合読み出し』とは・・・

  『近隣に位置する複数の画素情報(電荷)を、撮像素子上で加算合成して読み出す方式』です

一般的なインターレース読み出しのベイヤ・センサーでも、通常の静止画撮影モードでは2画素混合(異色混合)、
高感度モードや『ビニング高速連写モード』では4画素混合(同)、また動画モードでも9画素混合モードなどが
用途に応じ、分割露光と併せてごく普通に用いられています(混合画素数は多種あります)

この方式では複数画素で受光した電荷が合算される事で『見掛上の感度』が上がりますが(S/N比の向上)、
混合される画素数に応じて解像度は低下し、また、混合する画素に割り振られている『フィルターの配色』が
異なる場合には色情報の『確度』も低下します(色再現性の悪化)

EXRでは、混合する画素に割り振られるフィルターの配色が同じ(同色混合)になるように配列を工夫し、
偽色の発生抑止(色再現性の悪化抑止)に意を払っていますが、解像度の減少自体は避けられません
(EXRは同色2画素混合で 12M → 6M へ、各単位画素の電荷量は混合した2画素分に増加)

これらの仕組みは、電子シャッタリング応用の見掛上のダイナミック・レンジ拡張と併せて、
コンデジ用小型撮像素子の高画素化に伴う特性の悪化を補う為の取り組みの一つです


※:最近のコンデジ用センサーの画素ピッチと搭載レンズの光学的分解能のバランスを勘案すれば、
  画素混合による撮像情報自体の分解能低下の悪影響はさほど大きくないと言えるかもしれません
  現時点に於ける6Mという解像度は、機能面と画質面との適切な妥協点のように思います

書込番号:9248889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/15 23:24(1年以上前)

>F200EXRは6M専用と割り切った使い方がベストかな?

…おそらくは。光量が充分で低感度で撮れて、なおかつダイナミックレンジ拡大の要らない程度の明暗差で、さらにA3以上でのプリントやトリミングが前提などの「かなり特殊」な用途でなければ、データ重たいだけでは?

あとこっそりツッコミたいんですけど解像度優先モードって、「モード」って言ってるけど「(F100fdとかの)普通」ってだけですよね(^^;
せっかくEXRなんだから、低ノイズ優先やダイナミックレンジ優先の特別なモードを使いたいですよ。「3つのモードで人間の目…云々」ってコピーを言いたかったんでしょうけど、そんな上手くない気がしました(> <)

書込番号:9252157

ナイスクチコミ!2


スレ主 ざこつさん
クチコミ投稿数:600件

2009/03/17 18:00(1年以上前)

Hispano-Suizaさんの文章、わかりやすかったです。ありがとうございました。

あたしにとっては、特に一番下のレンズに言及している部分で、
「なぜ12Mなのに6Mメインにしたのか」がある程度、理解できました。
(「画素混合」理解はまだまだです 頭悪いなあ>あたし)
モノクロ時代ならこんな苦労もないでしょうね。
頭もよくって、心もキレイ。現人女神様みたいなHispano-Suizaさんですね。

>ブドワールさん
画素信者さんのための「満足モード」としては意味がありますね(?)。
きっとF100のほうが12Mではキレイだし。「人間の目」にはまだまだとしても、
やっぱりフジはコンデジ(1/1.6型)でさえそこを目指してる貴重なメーカー。
キャッチくらいは使わせてあげましょう。

やっぱりフォビオンが安定した頃にフジとシグマ、合併希望 技術提携でもいいですよ。

書込番号:9260730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件

2009/03/17 19:58(1年以上前)

> 現人女神様みたいなHispano-Suizaさんですね・・・

"実体" は『草臥れたオヤヂ』だったりするのですね・・・(汗)

書込番号:9261252

ナイスクチコミ!3


スレ主 ざこつさん
クチコミ投稿数:600件

2009/03/17 20:07(1年以上前)

(((;゚Д゚))) 

書込番号:9261316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/18 16:56(1年以上前)

>画素信者さんのための「満足モード」としては意味がありますね(?)。

それを忘れてたーーε=(( *´□`)ノ

Foveonに関しては、最近のシグマ社長のインタビューによると、他社への供給については前向きに考えているようです。ただ「画像処理がベイヤー機と全く異なるので、それを理解してくれるなら…」みたいな事も言っていたので、画像処理技術に関しては提供する気はないみたいですね(あたりまえか…)。
でも、やはりベイヤーではないハニカム機でやってきたフジなら、良いものを作れそうなんですけどねー。最近フジフィルムという会社に、あまりメーカーとしての矜持を感じなくなってきたので、シグマを「吸収」するのは止めてほしいナ…(^^;

書込番号:9266074

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

日経TRENDY記事

2009/03/17 15:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

評判はさておき、日経TRENDYの記事がでてます。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090316/1024700/

ここのスレとは別ですが、CASIOも合成して夜景を撮るモードがあったんですね。

書込番号:9260159

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 20:34(1年以上前)

ISO1600は解像は崩れてますけど、やはり色がしっかりしてますね。

カシオは携帯のカメラでも6軸ブレ防止に対応していたりします。
晴天だと、軽くシェイクしたくらいではブレないので結構優れものです。
でも、サンプルの写真はボンヤリしていて微妙ですね〜。

書込番号:9261489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信64

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラの白表現

2009/03/13 01:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 
当機種
当機種
当機種

400%

100%

撮影場所

一般的なデジタルカメラは白(非常に明るい色)をまともに表現できていないのでは?という仮説です。

まずは写真を見てください。
F200EXR DR優先400%と100%で撮った花瓶です。撮影時の露出設定は+−ゼロです。
双方の花瓶の色味が全くといっていいほど違うのが判ると思います。

この花瓶は実際に僕の目の前にあります。正しい色は写真1(400%)の方です。
なにをどう頑張って見ても写真2には見えません。

写真3は実際にこれを撮影した部屋の写真です。花瓶は卓上蛍光灯から1m以上離しています。まぶしいような状況ではありません。実際、肉眼で見ても写真2の様に光が反射してまばゆく光ってるという感じは全くありません。

書込番号:9236161

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 01:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

400%

100%

〜続き
400%と100%この2枚の画像のヒストグラムを見てください。
双方、データ上では破綻したような白トビは見られません。
たいした白トビもしていないのに白の表現がこんなにも違うんです。

こちらの記事内の、後半にある、■ダイナミックレンジ の項を見てください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html

白い陶器?の顔の人形のサンプルがあると思います。
今回僕がテストした状況と非常に良く似た状況になってると思います。
このサンプルを見た瞬間100%の方の絵は明らかにおかしいと思いました。
しかし、レビューされてる方は、
「この程度の明暗差では、ダイナミックレンジ拡大機能を搭載していないF31fdでも破綻せずに撮影できている。」
と書かれています。
ここで言う破綻していないというのはあくまでデータ上のヒストグラムが振り切っていないだけで色表現としてはおかしい(破綻している)と言わないといけないのではないか?と思ったのが今回の実験をするきっかけです。

いままでの経験でいうと、普通のデジタルカメラはオート露出で撮ると日中の雪景色なんてただの真っ白にしか写りません。肉眼でみている雪はそんな色じゃないと思います。もっとグラデーション豊かな白だと思います。さらに言うと、オートだと白い雪を明るい場面とご認識して暗めの露出補正をかけているにも関わらず真っ白です。本来なら+補正で撮って適正露出のはずです。
冬の空もうっすらとした水色のはずなのに灰色にしか写らなくて、撮影を諦めた経験もあります。

みなさんは一般的なデジタルカメラの画像についてどう思われますか?
これって、「好みの問題」で済む話でしょうか?

書込番号:9236166

ナイスクチコミ!5


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 02:21(1年以上前)

機種不明

400%

黒が多いから相対的に白が破綻してる部分の山が小さくなってるだけです。

書込番号:9236237

ナイスクチコミ!5


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 02:25(1年以上前)

お? 議論スレだねw

設定を変えてるのに全く同じ画像しか撮れなかったら、逆にびっくりしてしまうワタシ。

白を白く。 しかも 『見た目通り』 に? キケンな話題だな〜。

と、言うことで。 傍観者に戻る。

書込番号:9236241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

400%

100%

>G55Lさん 
僅かな白トビ(RGB 255,255,255)があるのは当然承知しています。
400%、100%どちらにもあります。
破綻するような白トビが双方に無いのに色表現がおかしいという話です。

400%と100%の一部分のヒストグラムを載せますが、100%の方も限界まで来てるのは僅かです。振り切ってる部分は光源の形が写りこんだ一点の部分だけだと思います。花瓶の大部分のは山型を形成して限界直前で一旦収束してるのが判ると思います。

花瓶は僅かな一部分を除いて白トビしてないんです。
なのに色表現が破綻しているというのが今回の主張です。

理解していただけましたか?

書込番号:9236269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 02:43(1年以上前)

>powshotsさん 
え?やっぱりこれってタブーなんですか?

傍観者決め込まないでいろいろ事情を教えて欲しいです...

書込番号:9236271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/13 03:54(1年以上前)

うーむ…

A面とB面を独立制御しているから…二つの引っ張り合いでヒストグラムが似ていても色合いに違いが出るのかなぁ??
高感度と低感度(感度は不明)の画像を合成して階調を確保している…ようなのでここで差が出るような??わかりません(*_*;

わからないので…賢者様達を待ってみましょう(きっと中に正しいお答が…)
でも、『見た目通り』って難しいですよね(*_*)

書込番号:9236336

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 04:07(1年以上前)

>ブシャッコさん

ごめんごめん、からかうつもりはなかったんだよ。 ごめんね。

決してタブーではありませんよ。 ただ、深い話をなさっているな、と思ったんです。少なくとも私の知る限り、過去スレで 「色表現」 や 「見た目通り」 にこだわったもので、伸びたり荒れたり消えたスレは(もちろんフツーのスレも)ありますが、明確な結論に達したものはないと記憶しています。   ですからある意味、とても有意義なスレなのですよ。 

特にF200EXRのDR設定につきましては、このような現実的な使用で見られる効果や傾向において、皆さん興味津々だと思いますよ。   誰だってどうせユーザーになるならその恩恵に預かりたいでしょうし、使い分けのヒントやコツも知りたいでしょうから。

それでは引き続きどうぞ。

書込番号:9236341

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/13 04:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プシャッコさん、こん○○は。 いつも参考にしています。今回も興味深いお話ですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
の「色表現としてはおかしい(破綻している)と言わないといけないのではないか?」
コレですか。

とりびあ:このような複数画像の一部・全部の比較を行う場合
ウインドウメニューのアレンジを使うと一瞬で正確に整列できます(画角が同じ場合)

書込番号:9236355

ナイスクチコミ!1


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/13 04:37(1年以上前)

プシャッコさんはWindowsをお使いのようで。モニター設定なども併記いただくと問題提起の前提がより確かになるかと。
(# でも、そのへん度外視して、普通の感覚目線でプシャッコさんもみなさんもお話したほうが有意義?だと思います)

>powshotsさん
こんちは(^^; 面白そうなので裏方で参加したいんですけどダメ?
意見はいいません(って上で一個すでに言ってるだろってツッコミはナシで^^;)
#1のほうの意見があたしのオススメです。 ※強制したり、しきるつもりはないですヨ

書込番号:9236359

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/13 06:57(1年以上前)

機種不明

>プシャッコさん

デジタルカメラは遥かに人間の眼の能力より劣っているのはご承知ですよね。
「一般的なデジタルカメラ」に「もっとグラデーション豊か」を求めるのは酷でしょう。
とゆうか、もとからそこは放棄しているのが「一般的なデジタルカメラ」です。
フジは特別ですね。新開発してさえこのクラスにそれを持ち込んでいるんですから。

提示された画像やDCwatchの画像をみる限り色調も彩度もほぼ変わらないことから
(このほうがあたしには驚きでしたが ※F31比) 
プシャッコさんの仰る、
「花瓶の色味が全くといっていいほど違う」「色表現としてはおかしい」「色表現が破綻」は、
色味/色ではなく=階調(諧調)が違う、破綻している、とあたしは捉えてます。

もし階調を求めるなら、雪景色に露出補正をプラマイしても徒労ですよね。
F200EXRはその意味では現状プシャッコさんに最も応えてくれるコンデジですね。
さらに1600%に期待しましょうo(^-^o)   あたしも早く欲しい・・・
DCwatchは画像だけ頂戴して、「プロ」の文章は片目で読みましょう。読まなくてもいいかも。
(プシャッコさんもみなさんもそうしておいででしょうが)

Q: みなさんは一般的なデジタルカメラの画像についてどう思われますか?
A: そこまでは期待していません。(フジは別)

Q: これって、「好みの問題」で済む話でしょうか?
A: 済ませたほうが、シアワセかも(^^;

プシャッコさん・powshotsさんのお呼びが無い限り、これにてpowshotsさん同様、
「傍観者に戻る。」(というか退散いたします。役者はここには大勢いらっしゃいますので)

でもpowshotsさん、予言だけのこしてあとで美味しいトコで出てこないでね(>o<)
それでは引き続きどうぞ。

書込番号:9236478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/13 07:25(1年以上前)

色が違う印象についてですが、
3原色RGBレベルを検出すると、
まず、花瓶が白に近いが、白では無い事、
花瓶中央の僅かに白い反射部分も完全な白では無いこと(Bが僅かに少ない)
に起因していると思います。

つまり、RGB各レベルが高いが、完全なMAX.値でないことから、
100%で撮影したときに、
このあと400%で撮影したら花瓶に色が出る(人の目が気付くレベルになる)という予測状態にあります。

そしてDR400%撮影により、
白に近かった部分がアンダーになって、人の目に色が認識できるレベルに落ち、
色が出た、つまり色が変わった認識になる訳です。

また、周囲の各素材についても反射したり明るい部分がありますから、
DR400%により、全体的にアンダーになった印象になります。
ですからDRを上げる場合は、
露出補正をプラスに降ることを併用したほうが、写真としては良い感じになると思います。

そして、白が白にならないというものは難しいです。
普通、完全な白は無いからです。
人の目が経験や錯覚で白と思い込んでいるのがほとんどです。
それをデジカメでどういう方向に振って処理するかの問題だと思います。
これは本当に難しい話だと思います。
この辺、フジは正直すぎるか、ややクセがあるとは感じています。

書込番号:9236530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 07:55(1年以上前)

>ざこつさん
>「花瓶の色味が全くといっていいほど違う」「色表現としてはおかしい」「色表現が破綻」は、色味/色ではなく=階調(諧調)が違う、破綻している、とあたしは捉えてます。

その通りです。表現として「白の色表現がおかしい」と書きましたが、それはあくまで結果で、原因はダイナミックレンジが小さい為(それともデジタルの特性?)に明るい部分を極端に明るく出力してしまうというのが問題と思っています。
仮に、写真1(DR400%)が花瓶の正しい色だとしても、その花瓶に強いスポットライトを当て手入れば肉眼でも写真2(DR100%)の様に見えると予想します。

(記事の写真の比較画像ありがとうございます。)
記事の写真でDR100%の人形の顔って強いスポットライトでも当たったかのような輝きですよね?でも帽子や服はそんな強い光が当たっているようには見えないんです。写真内の白く明るい部分だけ他の部分に比べて明るさが急勾配で上がっているような感じを受けるんです。明るい部分だけ人間の目が感じる階調とは違う曲線を見せてるのがデジタルなのかなと思いました。
そういう意味で表現が破綻してると書きました。

書込番号:9236585

ナイスクチコミ!1


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/13 08:00(1年以上前)

私も詳しくはないのですが、老婆心ながら一言・・・。
カラーマネージメント(キャリブレーショション及び光源)の
環境は、整えておられますか?
↓ 参考ページでご確認を。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

> この花瓶は実際に僕の目の前にあります。正しい色は写真1(400%の方です。
> なにをどう頑張って見ても写真2には見えません。

これについては、貴方の(現在の)モニター(の設定)環境下での
印象であって、プリントしてみれば、
また違った印象になると思いますが・・・。

少なくとも、色比較をされるのに蛍光灯(色評価用蛍光灯 / 高演色蛍光灯
を除き)では問題があると思いますよ・・・。

書込番号:9236602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 08:05(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん 
色が変わった原因の解説はその通りだと思います。
僕の最初の表現の仕方(色味が〜)が悪かったようです。すみません(汗)

他人の目がどのように脳内処理をしてるかがわからないのでなんとも言えませんが、僕の目と脳は、デジタルで撮影した画像は明るい部分のトーンが急勾配すぎて、不自然に感じてしまいます。


書込番号:9236610

ナイスクチコミ!1


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/13 08:11(1年以上前)

↑ 訂正です。
×(キャリブレーショション及び光源)
○(キャリブレーション及び光源)

書込番号:9236625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 08:25(1年以上前)

>tessarさん
僕の最初の書き方が悪かったですね。本質は色の話ではありません。
よって、色かぶりやホワイトバランス系の話ではありません。
モニタのキャリブレーション等の問題でも無いと思います。

過去撮った写真で、プリントして明部が破綻してると感じる写真多数あります。

ちなみにですが、この蛍光灯は結構な値段がするインバータ方式の物でちらつきはかなり少ないと思いますがこういうのでもやっぱり色変化等の問題ってあるんでしょうか?
理由はきっと点滅してるからって事なんでしょうけど、一秒間に何千回、何万回って点滅して、1/10秒程度のシャッターだと普通に平均値を記録できそうな気がします。




書込番号:9236653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 08:31(1年以上前)

元々はデジタルカメラの明部のダイナミックレンジの狭さからくる画像の不自然さを伝えたかったのですが、単に「ダイナミックレンジ」の話をすると興味を示してもらえないor理解されないと思ってしまい、判りやすく皆さんが興味のある事として「白色が人間の目と同じように再現されない」という風に書いてしまったんだと思います。

逆に伝えたい事が判りにくくなってしまってすみません。

書込番号:9236670

ナイスクチコミ!0


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/13 08:39(1年以上前)

> プシャッコさん
色を語る上に置いて、カラーマネージメントを行わない状態で、
と言うのはあり得ません。
ある現象の原因の切り分けが不可能だからです。
多くの事例で比較により、ある程度の傾向の類推は(あり程度)
可能かとも思いますが・・・。

> 色変化等の問題ってあるんでしょうか?
> 理由はきっと点滅してるからって事なんでしょうけど

点滅が問題なのではありません、スペクトルバランスの問題です。
↓ 参考ページで確認して下さい。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight

書込番号:9236683

ナイスクチコミ!1


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/13 08:58(1年以上前)

> プシャッコさん

> ダイナミックレンジの狭さからくる画像の不自然さを伝えたかった

ご主旨は理解いたしました。
私見としては、ケース・バイ・ケースですね。
私は F700 / F710 / S20Pro の SR 3兄弟を持っていますが、
ダイナミックレンジの広さ、発色傾向は私のお気に入りです。

書込番号:9236724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 09:03(1年以上前)

>tessarさん 
貴重な情報ありがとうございます。
蛍光灯のスペクトルバランスの問題の本質理解できました。

ただ、仮にスペクトルバランスが悪い状況だったとして、その場でCCDが受けた光も偏ってた、同時にその場で見ていた僕の目が受けた光も偏っていた。
その前提で、肉眼と写真を同じと判断したのであれば、判断としては問題ないような気もするのですが。まだ勘違いしてます??(汗)

興味があって質問なのですが、色に関する豊富な知識をお持ちのtessarさんが普段デジタルカメラで撮影してて、僕が言っているような「不自然」を感じる事はないのでしょうか?

書込番号:9236743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/03/13 09:03(1年以上前)

デジテル写真で色が付いている箇所が白とびに至る経過で色飽和の現象が始まります。
ご承知のとおり、24ビットカラーの場合は、RGB各色が暗部の0から明部の255までの256段階の階調をを持っており白とびはすべての色が255になり飽和状態になり、真白になります。
RGBがある比率で明るさが異なると、その比率に応じた色となるわけで、同じ色で明るい暗いはRGBの比率を保つことが必要です。 デジカメの階調カーブは飽和する寸前にリニアでなくなり寝てくるので、飽和寸前には色合いによってRGBの比率が保たれない領域があり、その部分では色は変化してきます。この現象を偽色であり、そして特定の色の1つまたは2つが飽和する現象が色飽和となります。

数年前のデジタルカメラでは白とびする周辺に見難い偽色が発生しがちでしたが最近のカメラではかなり改善されています。
スレ主さんのDR100%の色はごく軽い偽色が発生したと解釈できます。
このような現象を防止するためには被写体の最も明るい部分が偽色や色飽和が起きないようにマイナス露出補正で暗めに写しておいて、RAW現像ソフトやフォトショップでトーンカーブ等の補正により本来の明るさに補正することにより防ぐようにしています。
この件はこちらを参照ください。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm

F200EXRはダイナミックレンジ拡大でこのような手間をかけることなく色飽和とか白とびを減少させておりその意味でも素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:9236744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 09:05(1年以上前)

>tessarさん
レスが入れ違いになってしまいましたww
tessarさんが、SR 3兄弟をお持ちで気に入ってるということであれば、僕と同じく、きっと一般的なデジタルカメラになんらかの不自然を感じているということですよね?失礼しましたw

書込番号:9236748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/13 09:47(1年以上前)

プシャッコさん、仰る通りだと思いますよ。
ダイナミックレンジが狭いと、色を表現できる幅が狭くなる(=色飽和が起こりやすくなり、色飽和が起こらなくても明部で色が抜けやすくなる)、原因もプシャッコさんはほぼ理解されていると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/#8080955

の空の色なんかが同じ現象です。
>一般的なデジタルカメラは非常に明るい色を表現できていないのでは?という仮説です。(一部修正しました)
は、正にその通りでしょう。プシャッコさんがそう感じているかどうかわかりませんが、一連の高画素化の流れも、6M を超えた辺りから、私には「高画素化によって表現できる幅が広がった」とは殆ど感じなくなりました。
しかし、ダイナミックレンジに関しては従来から 400% 程度まで広がることで、「表現できる幅が広がった」と感じます。例えば空の白飛び、花の色飽和などです。
表現上、白飛びは必ずしも悪ではないですが、カラー写真で重要な構成要素の色が抜けてしまうのを「避けることもできる」のは重要ですよね。

で、私なんかはデジタルカメラ(特にコンパクト)に今、一番必要なのは画角でも高画素化でもなく、ダイナミックレンジだという主張をずっとしています。
でも、ダイナミックレンジなんか興味が無いという人もいるのは事実ですけどね。

書込番号:9236858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/13 11:56(1年以上前)

リンク先の筆者の方は
「写真に撮(と)って一番大切なのは中間調のメリハリだ。ダイナミックレンジが広くなったからといって全体を軟調な特性にしてしまったので(は)、メリハリのないくすんだ写真になってしまう。」
「F200EXRの[DR]モードの白飛び耐性の高さが活きるが、その一方でハイライトの冴えは失われてしまう。」

と書いていますので、顔の部分を最優先に撮影した訳ではないと思いますし、白表現より写真としての全体の表現に関してのコメントだと思います。プシャッコさんの花瓶の場合、画面中央で撮っていますので、測光的には花瓶がメインの撮影になるのではないでしょうか。ですので、単純に比較はできないような気がします。
それに、リンク先の人形では、顔や手は陶器ですが、服装は陶器では無く、光の反射率も違う訳ですから、それを表現できているかも関係してる気がします。白とびはない方がいいですが、素材の違いの表現を損なうとすれば、印象も変わるのではないでしょうか。

個人的には、F200EXRのダイナミックレンジに関する性能や表現は凄いと思いますし、画素数ではなくダイナミックレンジに重点を置いた富士フィルムは素晴らしいと思います。コンパクトデジタルカメラの中では1番かもしれません。
ただ、単純に写真を見る時は、メリハリが強い方が印象に残りやすいので受け取り方が違うとは思いますし、それぞれ個人の自由だとも思います。

※( )内は文の直し(^^;…

書込番号:9237296

ナイスクチコミ!6


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 12:29(1年以上前)

100%の方は無理やり色が崩れる露出で撮っただけでしょう。
ISOを下げるかシャッター速度を上げて正しく色再現出来る露出にされては如何ですか。

>白(非常に明るい色)をまともに表現できていないのでは

じゃなくて、まともに表現できる色(400%では出来ている)を破綻する程露出オーバーで撮影しただけですよね。
この程度の輝度で再現出来なかったら炎天下だとグレーすら再現出来ませんね。

白より紫の方が再現は難しいです。

デジカメと紫色
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

書込番号:9237396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 13:11(1年以上前)

>ねねここさん

>シャッコさんの花瓶の場合、画面中央で撮っていますので、測光的には花瓶がメインの撮影になるのではないでしょうか。ですので、単純に比較はできないような気がします。

提示したサンプルはDR400%、DR100%共に、同じ測光的条件だとおもいますが、ちがいますか?
同じ条件でダイナミックレンジが違うだけで表現が違うと書きました。
ちなみに、記事の人形も同様に、同条件でDR拡張とノーマルを比較しています。
それでもあの差が生まれています。

>メリハリ云々〜
記事の人形のDR800%とDR100%を良く見比べてください。
800%の方は中間調のメリハリが無くなっていますか?
目で判る差があるのは白い部分だけだとおもいますが?

>その一方でハイライトの冴えは失われてしまう。
DR400%の画像をトーンカーブ処理でハイライトの冴えを出す事は可能だとおもいます。
しかし、逆にDR100%の画像からDR400%見た目そのままの画像は復元できません。
ハイライトの冴えはあくまで写真の表現手法だと思います。
現実離れしてようともそういうのを好む人もいるでしょう。
しかしそれはすべてに対してデフォルトで付けて良いものでしょうか?

自分の目で判断ではなく、文章だけで誘導されていませんか?



>G55Lさん
>100%の方は無理やり色が崩れる露出で撮っただけでしょう。

400%、100%共に露出補正はしてないと書いてあるはずですが?
EXIF情報を見れば一目瞭然かと。
通常の露出でこのようなことが起こると言ってます。


>炎天下だとグレーすら再現出来ませんね。
「明るさの絶対値」で明るいものが表現できないとは一言も言っていません。
表現できる幅が狭いといっているだけです。
炎天下ではその明るさに合わせてカメラが露出をさげているので色は当然表現できます。
その反動で狭いレンジのせいで少し暗い部分が異様に暗く写ると思います。

G55Lさんは、こういった肉眼より遥かに劣るダイナミックレンジ限界を感じた経験はありませんか?
普通にデジカメを使用してれば感じると思うんですけど。

書込番号:9237537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 13:20(1年以上前)

>on the willowさん
HP拝見しました。僕と全く同じ疑問を持って同じような実験をされていますね。おもわずにやけてしまいましたw

先駆者である、on the willowがこういう主張をずっとしてらっしゃったにも関わらず、かなりの割合の方が、まったく理解されていないようですね。
on the willowさんのHPの作例と説明を見れば誰でもわかるような内容なはずなのに...

一旦、常識になってしまったものを訂正するのは色々と痛みを伴うものなのだと今回の件でよくわかりました。だれだって自分が信じてるものを批判されれば気分わるいですよね?
このカメラの素晴らしさを伝えたかっただけなんですけどね...
なんか疲れてきました...

書込番号:9237573

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 13:23(1年以上前)

露出補正という名の補正をしてなくてもダイナミックレンジ100%と400%を変えてますよね。
カメラ内部では露出補正と同じようにISOが変わってるはずです。

紹介のリンク先からですが

【伊達淳一のデジタルでいこう!】富士フイルムFinePix F200EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html

「撮影モードダイヤルが[P]または[M]ポジションでは、露出アンダーに撮影し、信号処理でシャドー部を持ち上げるという100fd方式のダイナミックレンジ拡大が行われる。 」


今回の撮影でモードは何を選ばれました?
測光モードも教えて下さい。

ダイナミックレンジ限界が肉眼に劣る事は感じますよ。
一番分かりやすいのがフレーム内に太陽がある晴天ですね。
最新の一眼レフでもダイナミックレンジは12EV程度しかありませんからRAW撮りしても全く再現できません。

ただ今回の100%の色再現出来て無い事象はそういう問題ではありません。

書込番号:9237583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 13:34(1年以上前)

>G55Lさん 

...えーと、、、
僕の最初に書いてますよね?
>F200EXR DR優先400%と100%で撮った花瓶です。

「DR優先」←見えませんか?

サンプル画像のEXIFみたら両方ともISO400ってでてますよね?


>測光モードも教えて下さい。
測光モードはデフォルトからいじっていません。それって関係ありますか?
上のすれでも書きましたけど、100%と400%はそれも同じなんですよ。
その状態で差が出ていると何度も言っています。

仮に測光が関係するとしましょう、G55Lさん はその重要な情報も聞かずに(確認せずに)アレだけの批判をしたんでしょうか?こちらの書いてある前提情報は全く見てないようですし...


>ただ今回の100%の色再現出来て無い事象はそういう問題ではありません。
じゃあどういう問題なんでしょうか?
僕には何を言っているのか理解無理です...
誰か補足説明おねがいします。

書込番号:9237624

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/13 13:47(1年以上前)

dpreview見る限りは、デジタル一眼レフはハイライト側の粘りだけは死守しつつ
ともすれば延ばそうとし、画素数が上がる毎にシャドウ側の消失は早まってる印象です。
同時にカメラのグレードが上がるほど白飛びに強いように調整されてる感じですね。
(これは販売戦略上の意味もある気はします。jpgのトーンカーブに限ったお話ですが。)

ですから一眼レフまで使われる目の厳しい方的にはハイライト側の粘りは重要要素の
ようですよ。
アンダーに撮って後処理で持ち上げるという技法でハイライトを稼ぐ技法が普通に
存在するのも、それ故なんでしょう。


それと比べればコンパクトの方は無頓着で済まされてるような印象は有るように思います。
ライカの要請でできあがった感のあるLX3(D-LUX4)でもRAWからいじってようやく白飛びが
早いと言われるフォーサーズと対等くらいの様子ですから。
(それはそれで凄いことなんですけどね。)


紙やモニターの表現できるコントラスト比がまちまちですし、それ故鑑賞される方の
体感もまちまちだと思いますが、フィルムのハイライトの粘りにすらデジタルでは
まだまだ及ばないように感じますよ。



G55Lさん

露出を揃えて同じシーンを撮り比べると白飛びが早い=ハイライトの粘りが悪い
≒ダイナミックレンジが狭いということです。

書込番号:9237669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2009/03/13 13:50(1年以上前)

>「撮影モードダイヤルが[P]または[M]ポジションでは、露出アンダーに撮影し、信号処理でシャドー部を持ち上げるという100fd方式のダイナミックレンジ拡大が行われる。 」

この記事は間違いです、PオートでもM以下のサイズで撮影したら、ISO100の時にDR200%やDR400%で撮影されるからね。
PオートでLサイズにしたり、高解像度モードで撮影したら、F100fdと同じISO上げる拡張方式だけどね。

書込番号:9237679

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/13 13:59(1年以上前)

個人的にISO400であればF100fd方式とEXRダイナミックレンジ優先方式で
それ程ハイライトからシャドウまでの繋がりに劇的な差はない気はします。
(ISO1600辺りになるとF100fd方式の方が劣化は大きいように感じますが。)

ちなみにISO400からはEXRダイナミックレンジ優先モード以外ではF100fd方式で
ダイナミックレンジ拡張が行われるようですよ。
(ISO100や200ではEXRモードでなくてもEXRダイナミックレンジ優先が使われるシーンは有ります。)

この辺は何かとややっこしいところですね^^;

書込番号:9237698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/13 14:12(1年以上前)

>同じ測光的条件だとおもいますが、ちがいますか?

特別、プシャッコさんに反論してる訳ではありません。
カメラの設定は同じでも、被写体の条件が異なっているのではないかと思っただけで、
F31fdの写真の件についての「破綻」の所のことです。

>しかしそれはすべてに対してデフォルトで付けて良いものでしょうか?

コンパクトデジタルカメラのデフォルト露出は、主に人物の肌に合わせていると思いますので、白部分に合わせていない気がします。白とびは現時点での性能限界の結果ではないでしょうか。F200EXRでもDR機能を使わないとでる訳ですし、F200EXRのEXRオートで撮ったときが富士のデフォルトであって、設定を変えたら撮影者の表現になるような気がします。

プシャッコさんやon the willowさんの意見は間違っていないと思いますし、個人的にはF10の頃から思っていましたのでF200EXRの良さは分かってるつもりです。
ただ、人の感性は自由だと思うだけです…

書込番号:9237737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 14:28(1年以上前)

>ねねここさん
>ただ、人の感性は自由だと思うだけです…

それを言われちゃうともう何も言えませんw

書込番号:9237788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/13 14:43(1年以上前)

>それを言われちゃうともう何も言えませんw

そこをあきらめずに殉教しないと、富士フイルムの「オートデジカメ」の理想郷が現実化しないと思いますので、がんばってください。
日本人に言うより、A国などに殉教が必要かもと思いますが(^^;…

書込番号:9237856

ナイスクチコミ!4


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 14:48(1年以上前)

モードダイヤルに「DR優先」は有りませんが
EXRモードのダイナミックレンジ優先モードの事だろうと予想します。

測光モードは初期設定のままと言う事なので「マルチ」でしょう。

マルチ測光の結果が5.3EVなので露出はISO400 SS1/15 F3.3

100%の方が破綻してるのはマルチ測光の為にフレーム内に多くの面積を占める黒にひっぱられ小さな面積の中心の花瓶が露出オーバーになった為です。

400%の方が花瓶が破綻しないのは低ISO(B列の受光比率はA列の1/4(設定感度がISO400なら=ISO100))で撮影して内部処理で低輝度部分だけを持ち上げてるからです。
400%で花瓶が標準露出になったと言う事は、花瓶辺りは6〜7EV前後あるのでしょう。


論点がずれてきてるので戻しますと白は反射率が高いので、特に100%に近いような反射率の高い白はカメラにとって難しいでしょう。
特に反射率の高い白の代表で発泡スチロールがあります(銀に近い)が、標準露出を測ればデジタルカメラでも撮れます。

カメラのオート露出は完璧では無いので破綻してれば補正すれば良いわけです。
100%でダメなら400%にするというのもその一つです。

人の目は多重露光で暗部を持ち上げ明部を抑え丁度いい明るさにする機能がありますから、一枚の写真で明度差の激しい被写体を見た目と同じようにするのは厳しい物があります。

書込番号:9237870

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 15:04(1年以上前)

>その反動で狭いレンジのせいで少し暗い部分が異様に暗く写ると思います。

暗く写るのはレンジのせいで無く実際の明度差です。 (RGB000の潰れはレンジのせいです)
人の目が正しい明るさで写ってカメラは正しくないように書かれてますが逆ですよ。
人の目は色も明るさも補正します。 
実際に暗い部分が明るくなってしまう「異様」は人の目です。
内部処理をしない設定のカメラでは(DRの範囲内で)明るさを正しく写します。

書込番号:9237937

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 15:23(1年以上前)

すみません。ミスがありました。

>400%の方が花瓶が破綻しないのは低ISO(B列の受光比率はA列の1/4(設定感度がISO400なら=ISO100))で撮影

400%の方が花瓶が破綻しないのは速いシャッター速度(B列の受光比率はA列の1/4(設定SSが1/15ならB列は1/60))で撮影


このカメラ良いですね。笑

書込番号:9238005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/13 19:46(1年以上前)

全部読んでいないのですが、私はこう結論づけています。

色気が違うのは色温度の変化をそれぞれ違うところで読みとったからです。
反射式では良くあることです。
比較撮影するときには色温度を固定して撮影してください。

書込番号:9239104

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 20:46(1年以上前)

色温度では無く露出差ですね。
グレーを露出オーバーで撮影したら白に写ったと言ってる事と同じです。
青をオーバーで撮影すれば水色になり更にオーバーで撮れば白に近くなる。
極初歩的な事なんですけどね。

書込番号:9239408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/03/13 22:15(1年以上前)

この機種のコンデジとしては、大きめのCCDでもDR100%だと破綻するって事は、
極小CCDのあゆカメラとかだったら、真っ白になる?

書込番号:9239970

ナイスクチコミ!1


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2009/03/13 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GX100 EV0.0

GX100 EV-0.7

LX3 EV0.0

> プシャッコさん
> その場でCCDが受けた光も偏ってた、同時にその場で見ていた僕の目が
受けた光も偏っていた。

お返事が遅くなりなしたし、レスもだいぶ伸びてきたようですが
人間の目という物は、真実を(必ずしも)忠実には見ていないのです。
物理的に目で捉えた情報を、記憶というフィルターを通して(補正して)
理解判断してしまうのです。
夕焼け状態の中で、「白いボール」を見てもそれを「白いボール」と
認識できるのが人間の目であって、銀塩カメラ(デライトフィルム)で
同じ物を撮影すると、「オレンジ色のボール」になってしまうのです、
ネガフィルムならプリント時に補正されて、写真を見る時にはちゃんと
元の「白いボール」には戻りますが、リバーサルだと補正は不可能です。
(補正が必要な時は撮影時に CCフィルターで調整します)
デジタルカメラの場合は、もうちょっと複雑になり「ホワイトバランス」
がこの補正を行いますが、これがブラック・ボックスで一概に言えない・・・。

> 色に関する豊富な知識をお持ちのtessarさんが

これについては、生憎聞きかじり程度の知識しか持ち合わせていません。

> 普段デジタルカメラで撮影してて、僕が言っているような「不自然」を
感じる事はないのでしょうか?

いつも感じています、特に「青空」の色ですね・・・。
(この辺りは先にある on the willowさん の検証が面白いですね)

このスレの内容に非常に興味がありますが、中々難解な意見も多数寄せられて
あえて私の出る幕ではなさそうなので、この辺りでROMさせていただきます。

書込番号:9240051

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/13 22:34(1年以上前)

>黒きさRaさん

AEの露出傾向を勉強してください。
フレームいっぱいに花瓶が来るように近づいて撮れば逆に実際より暗く写るはずですから。
黒のバッグを白に変えても結果は変わるはずです。
今回の100%は黒(低輝度)にひっぱられ結果的にフレーム全体を明るく写そうとして花瓶が実際より明るくなっただけ。


ついでに言えばCCDが小さければダイナミックレンジが狭いと言うのも思い込みです。

書込番号:9240097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 23:01(1年以上前)

>G55Lさん 
>100%の方が破綻してるのはマルチ測光の為にフレーム内に多くの面積を占める黒にひっぱられ小さな面積の中心の花瓶が露出オーバーになった為です。

仰っている事は凄く理解できます。仮に露出が低ければ、100%の方もちゃんとした色
で写っていたと思います。
ただ肉眼より、CCDのダイナミックレンジの方が狭いという事情があります。上を引っ張れば下が縮むという事が起こります。花瓶の方は問題なくなったとしても、周りが見た目より暗く写ると予想されます。
カメラのオート露出が人間の脳とは違いある一定ルールに基づいて露出を決定している以上、ダイナミックレンジ不足による肉眼の見た目との違和感は避けられないと思っています。そう言う意味で、一般的なデジカメは破綻している(破綻しやすい)という意見なのです。


>400%の方が花瓶が破綻しないのは低ISO(B列の受光比率はA列の1/4(設定感度がISO400なら=ISO100))で撮影して内部処理で低輝度部分だけを持ち上げてるからです。

僕はこの400%の方が破綻してない事を素晴らしいと伝えたかっただけなのです。
ただ、こういう画像比較はなかなか差が判りづらいと思うので、判りやすい一例を挙げました。ですが、経験上、普通にスナップしてる限りはこういう差が判りやすい場面というのは結構あるんです。明部破綻した写真はレタッチで明るさを下げようがなにしようがもう色情報、階調等ふっとんだままなのです。

400%の方も機械的に露出合成してると思うので、ケースによっては100%の方が自然に見えるという事もまれにあるとは思います。ですが、400%であれば大きく予想と外れる(見た目と違う)という事が無くなると思っています。ある意味もっとも安心して撮れる状態でありデフォルトとすべきものなのじゃないかなと思うわけです。

書込番号:9240263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 23:20(1年以上前)

>黒きさRaさん
簡単に破綻すると思います。
数年前になりますがニコンのD80が発売された直後にカメラにほとんど興味もなかったのに衝動買いしました。
久々のカメラなので興奮して色々撮ってはその画像に驚いていました。
ある日、明暗が激しい景色でどうしても見た目と同じに撮れないという状況に出くわしてからは、そのことが凄く気になりだして、ある条件を満たす景色は何をどうやっても見た目の明るさ(露出)の雰囲気で撮れないと悟り、同時にカメラ熱も冷めD80を売却しました。(重たい一眼を持ち歩く気力がなくなりました)

こういうのは個人個人の感性や趣味によるものも多いと思いますが、僕の勝手な主観だと、ほとんどのデジタルカメラは厳しいものがあると思います。


たとえ話ですが、フジのEXRやSRはこんな感じだと思います...
コンデジのCCDがDRの性能が5だとします。
デジ一眼なら15くらいあるでしょう。 
フジはその5の性能を2つに分け、「5進数 で 2桁 = 25」の数値の表現しました。

素子自体のダイナミックレンジ能力は面積に比例します。フィルムと同じレンジを得ようとしたら、どれだけ大きく低画素のCCDを作らなければならないか想像もつきません。レンズの問題もありますし現状では持ち運びの可能なサイズになるとはおもえません。そんなモンスター素子ならば被写界深度もまったくかわってくるでしょうし。

写真と同じレベルのダイナミックレンジを実現できるのはフジだけなんです。
だから応援して一人でも多くの人にその魅力をわかってもらい素晴らしい後継機種を出して欲しいのです。
過去SR素子コンデジがラインナップ無くなった様にこのEXRが消えて欲しくないんですよね。

書込番号:9240406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 23:27(1年以上前)

>ねねここさん
>富士フイルムの「オートデジカメ」の理想郷〜

僕と同じような事考えてますねw 僕は「写るんです」のデジタル版があればそれで十分と考えています。
ですがそれすら満たすカメラがいまだにありませんでした。
今回のEXRでようやくかなりの所まで近づいたような気がしますw

書込番号:9240452

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/14 00:11(1年以上前)

ダイナミックレンジ
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html

書込番号:9240769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/03/14 00:20(1年以上前)

>G55Lさん 
ややこしいことは関係おいといたとして、
DR400%で表現できる所が、DR100%じゃ表現できないって事でしょ?他社の極小CCDじゃ論外って事で。
採って出しの素人にはそれだけ分かれば十分じゃないかな?

>たとえ話ですが、フジのEXRやSRはこんな感じだと思います...
昔、F700使ってました^^;
jpgの緑かぶりとレリーズタイムラグが嫌で、F810&F31fdを購入してコンパクトメインカメラから引退させちゃったけど、
rawで撮影してs7raw現像してたときは楽しかったな〜〜〜〜。

ちなみに、今F700はCCDが死んじゃって、電源入れても真っ黒です;;
F31fdも鞄から落として、壊れちゃいました;;
F810はカメラのキタムラで5年保証を使って、ズームボタンの不具合の修理中です^^;


書込番号:9240818

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/14 00:36(1年以上前)

黒きさRaさん

薄い水色が白に写るのはCCDの大きさの問題でもダイナミックレンジの問題でもありません。
故に極小CCDだとか違う等は関係ありません。
RGBを識別できるAEがあれば黒は黒と認識しますからこの花瓶の色は現在のコンデジであればどれでも再現出来ます。
18%グレーを基準としたAEのカメラであれば、撮影者が補正すれば良いんです。

今回の被写体で400%で見た目通りに写ったのはたまたま400%の撮影に合っていたからです。

書込番号:9240915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/03/14 00:45(1年以上前)

>今回の被写体で400%で見た目通りに写ったのはたまたま400%の撮影に合っていたからです。

たまたま400%に合ってたとして、100%じゃ表現できない状態だったわけで...
MサイズでPオートで撮影すると勝手にDR400%にまで拡張してくれるから、
補正とかややこしいことしなくても、自然に表現できて便利だって事ですよね?

書込番号:9240953

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/14 00:47(1年以上前)

そうですね。

ですが、他のカメラはAEのシステムが違いますから極小CCDのカメラであっても表現できないとは限りません。

書込番号:9240970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/14 00:56(1年以上前)

先ず、実体験がありそれを突き詰める為に理論考えるのが正しい流れだと思います。
理論が先では、せっかくの貴重な実体験もフィルタが掛かって気づかずに流れてしまう事もあると思います。

人間の脳というのは油断すると勝手にいろんな補正をかけてくるものです。

書込番号:9241016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/14 01:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DR100%

DR400%

F31fd 太陽光スペクトラム

DP1 太陽光スペクトラム

プシャッコさん
趣味で抹茶碗を写したりするので、プシャッコさんの色味へのこだわりに
共感するところがあります。

RGBヒストグラムは苦手なので、勝手ながらプシャッコさんの写真をお借り
して、直感的で分かりやすい画像色立体表示ソフトColor Spatioplotterで
比較してみました。予想では、右上の立体グラフで、DR100%を全体的に
暗い方にシフトしたものがDR400%になると思っていたのですが、少し違っ
ていたようです。

まず目に付くのは、DR400%では黄色の明部がごそっと消えているような
印象を受けることです。あと、DR400%では全体的に色の本数が増えて厚み
が増しているような気もします、錯覚かもしれませんけど。ランダムでは
ないので暗部のカラーノイズではないと思いますが、これが「見た目に近い」
ことを意味するのかどうかは不明です。(下側にH,S,V,Yのグラフが出ていま
すが、知識がなくて理解できませんでした。すみません。)

僕自身は、正しい色かどうかよりも、ある設定で満足できない時に、別の
設定で異なる表現が得られる、ということを嬉しく思います(現在、購入
検討中です)。

ところで、G55Lさんがおっしゃっていたように、紫色、特に虹の紫色の再現
は難しいようですね。かつて、三角プリズムで分光した太陽光スペクトルを
F31fdやDP1で撮影したことがあります。今回それを引っ張り出してきて、
画像色立体表示ソフトで比較してみました。ちょっと色が薄くて見づらい
かもしれませんがアップしておきます。参考まで。

書込番号:9241119

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/14 01:29(1年以上前)

プシャッコさん

今回花瓶の水色が白になったのはダイナミックレンジは関係なく
露出オーバーだっただけだと言う事は理解できましたよね?
最初のレスでわかりやすいようにと思い画像を添付して結論を
書いたのですが説明不足だったようで時間がかかってしまいましたね。
せっかく良いカメラをお持ちですから使いこなされてください。

僕もこれ買おうかなぁ。笑

書込番号:9241184

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/14 02:03(1年以上前)

ちょっと面倒なお話になってますね^^;


G55Lさん

センサーの世代などもありますけれど、今のデジタル一眼レフは一般的に50dbあるか
ないか辺りをうろうろしてるレベルですよ。

また計測基準が違う可能性があるんですよ。
マクベスチャートでもそうですが、有効濃度は0-255ではなく50-245や20-245辺りで
取っている可能性もあるんですね。
そうすると大抵のデジタル一眼レフは30db程度と結果はまるっきりちぐはぐになります。

ですし、web上の計測基準が示されていない物は迂闊に持ち出されぬ方が良いですよ。
ご自身が深く理解されていなければ、適切な回答には成り得ませんし。


あと、露出計できちんと測った露出数値に露出を合わせた状態で周囲の露光量が
何EVで飽和するかですが、これが粘るほど後処理で持ち上げて暗部ノイズを
増やす結果を導く必要が無くなります。
(F100fd方式は暗部持ち上げですから、感度を上げればノイズ量は増えていきますが。)
jpgしか出力できないコンパクト・デジタルカメラではここは特に強い部分ですよ。

暗部方向にデータが伸びているからダイナミックレンジは大差ないと言っても、
今の多画素カメラは暗部側は大概ノイズで階調がガタガタですから。

書込番号:9241313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/14 02:13(1年以上前)

きつねの窓さんの画像色立体表示ソフトの画像はなにかカッコいいですね(^^;

>DR400%では黄色の明部がごそっと消えているような印象を受けることです。

ここがやや残念ですね。RGBはフォトショップ的に言うとカラーバランスが、
シアン-----レッド
マゼンタ---グリーン
イエロー---ブルー
になると思いますが、富士は緑の葉っぱを気持ち青味を出す方向にするので、イエローが弱くなるのかもしれません。RGBではすべての色が重なると透明(白)になる感じですから、ブルーを置いている感じです。
他社では白とびになる部分にイエローを置いたりする所もあるようですので、違いが分かります。

濃い紫を店頭で試したら、赤みを残すオリンパスやカシオがやや良かった印象です。あとは、パナソニックで色温度設定やホワイトバランス微調整機能で何とか出る感じでした。ホワイトバランスがいいと言われるキヤノンでも難しい感じでした。
富士にホワイトバランス微調整機能があれば最高でしたが、絶対つけなそうです(^^;…

書込番号:9241343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/14 02:39(1年以上前)

>きつねの窓さん
ずいぶん科学的になってきましたねwここまでくると正直僕には現実と結び付けにくくなってよく理解できていませんw

ちなみに、
>まず目に付くのは、DR400%では黄色の明部がごそっと消えているような
印象を受けることです。

と書かれていますが、これは黄色の明部あれば正しいという事ではないんですよね?
DR100%と比較して消えている。逆に考えれば、DR100%のほうにはなぜか黄色い明部がある。
というような認識で合っていますか?それともそういう問題じゃないですか?

ちなみに本質は、色へのこだわりではなくて、明部表現のこだわりです。
判り難い始め方をしてすみません(汗)


>G55Lさん 
正直、お互いの理論がまったく噛み合っていないので、理解できません。
僕なりに、
a = b
b = c
と説明してきて、
a = cじゃないといわれればもう何も説明できない気がしますが...


一番最初の「撮影場所」の画像を見ていただけますか?これは高感度ダブルショットで撮ったフラッシュ無しの方です。よってDRレンジは拡張されていないと思います。

花瓶は”運良く”、DR400%の様に、見た目イメージに近い明るさ(色味)で写っています。その代わりに黒いバッグが真っ黒でほとんどディテールが見えません。
しかも、こんどはアイボリーの蛍光灯本体が真っ白です。肉眼でみると黄ばみ等で結構汚れてるんですけど、新品の様な輝きです。蛍光灯とは別に部屋自体の照明もありますから、肉眼でこれほどの明暗差はこの場所にはありません。

これをDR拡張で撮っていたなら、全然違う結果になっていたと思います。
理由は正確に表現できるダイナミックレンジが広い(おもに明部)からです。

書込番号:9241386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/14 02:45(1年以上前)

>G55Lさん 
>僕もこれ買おうかなぁ。笑

あっ、
G55LさんF200持ってらっしゃらなかったのですね...
いつまでも机上の空論をしても仕方ないですよ。
実際に購入されてみて同じような検証をしてみたらいかがでしょう?

書込番号:9241394

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/14 04:54(1年以上前)

いちおうこんなスレッドも作ってみましたが、如何でしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9241544/

書込番号:9241568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/14 16:28(1年以上前)

プシャッコさん
>DR100%と比較して消えている。逆に考えれば、DR100%のほうにはなぜか
>黄色い明部がある。というような認識で合っていますか?
はい、そうです。

>ここまでくると正直僕には現実と結び付けにくくなってよく理解できていませんw
ごめんなさい、貼り付けただけで説明を忘れていました。立体グラフは、
元の画像をジグソー・パズルのように小さなピースに分割して、それぞれを
色相、彩度、明るさで分類して(水平、奥行き、高さで)並べ直しただけの
ものです。そういう意味では、元の画像と直接つながっています。

一方、よく知られているRGBヒストグラムの方は、それぞれのピースの色を
さらにRGBの組み合わせに分解して集計し直しますので、元の色との関係が
切れてしまい、
「結局、この部分の色具合は、ヒストグラムのどこを見れば分かるの??」
ということが、僕のような素人にはさっぱり分からなくなってしまうのです。

最近になってこのフリーの立体グラフソフトに出会い、今までの疑問が腑に落ちる
ことが多いので、紹介した次第です。立体グラフはくるくる自在に回せるので、
とても楽しいですよ。

>ちなみに本質は、色へのこだわりではなくて、明部表現のこだわりです。
う、・・・勘違いしていました。大変失礼しました、ROMに戻ります。

書込番号:9244074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/15 11:02(1年以上前)

G55Lさん、

>露出補正という名の補正をしてなくてもダイナミックレンジ100%と400%を変えてますよね。
>カメラ内部では露出補正と同じようにISOが変わってるはずです。

意味が今イチ良くわかりません。Exif を見る限り同じ ISO400 ですが。

>「撮影モードダイヤルが[P]または[M]ポジションでは、露出アンダーに撮影し、
>信号処理でシャドー部を持ち上げるという100fd方式のダイナミックレンジ拡大が行われる。 」

特に上記の説明は誤解を招く表現で、100fd方式のダイナミックレンジ拡大に限定されるのは記録画素数を 12M にした場合に限った話です。P モードでも記録画素数 6M にした場合は EXR 方式のダイナミックレンジ拡大も行われます。

>今回の撮影でモードは何を選ばれました?
>測光モードも教えて下さい。

DR優先モードで撮っていると明記されていますが、それ以上必要な情報とは?
DR優先モードということは P も M も関係なく、EXR オートモードと理解していますが、間違っていたら指摘ください。

>ただ今回の100%の色再現出来て無い事象はそういう問題ではありません。
もちろん、ダイナミックレンジが狭い CCD/カメラでも、特定の箇所、例えば花瓶に合わせて露出を調整すれば、白飛びなく撮れるのは当然です。
しかし、今回のプシャッコさんの作例は、画像全体の露出はほぼ合わせた状態(ヒストグラムで比較すれば平均値で1階調程度の差しかない)で、白飛びを少なく、結果的に花瓶の微妙な水色を表現できたという話ですので。

>黒が多いから相対的に白が破綻してる部分の山が小さくなってるだけです。

DR100% と DR400% で同条件で撮り比べたのは、そういった露出傾向の違いを取り除くためですよね。

書込番号:9248369

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/15 18:25(1年以上前)

on the willowさん

引用すると文字数が増えて読み難いので勝手に引用に番号を付けてお答えします。

1、カメラ内部では露出補正と同じようにCCDのB列のシャッター速度が速くなっています。
このカメラはA列が設定露出でB列は電子的にシャッター速度を変えて
設定露出より受光量を減らし、A列との画素混合によって疑似的にDR拡大する仕組みです。
EXIFに表示されるのはA列のシャッター速度です。
A列とB列に分けて受光率を変え画像エンジンで画素混合する事が1200万画素をフルに使えない理由。
(ISOと書いたのは今までの一般的なDR拡大の手法で今回はシャッター速度だったようです。おわびします。)

2、そうですね。

3、引用されてるレスの後のレスで書いてますが。
その辺だけしか読まれてないのでしょうか。

4・5、黒を露出オーバーで撮影すれば、グレーになる。
グレーを露出オーバーで撮影すれば白になる。
薄い水色を露出オーバーで撮影すれば白に近くなる。

スレ主様の最初の仮説は

>一般的なデジタルカメラは白(非常に明るい色)をまともに表現できていないのでは?という仮説です。

で、これを証明する為のスレであったはずですよね。
まず、非常に明るい色を撮影しておられず、露出オーバーで撮影して水色が白になっただけ。
露出オーバーになった理由はマルチ測光でフレームに黒(低反射率)が多く締める被写体を撮影した為です。
白のバッグに変えて撮影して結果を見ればこの意味が分かるはずです。

途中で書いてますが100%でMモードでISOを下げるかシャッター速度を上げるかすれば
400%とほぼ同じように水色が白にならずに撮影出来ているはずです。
バッグの黒がその分暗くなるかもしれませんが、それは実際の明るさが写るだけですから
カメラに問題はありません。

「見た目と同じように写したい」という目的で今回のような被写体で400%が有効であると
言う事に異論はございません。

書込番号:9250260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/15 20:06(1年以上前)

リコーのCX1も(方式は違いますけど)ダイナミックレンジ拡大機能があるということで掲示板を覗いてきました。
機能として、ダイナミックレンジ拡大と通常画像を同時に撮れるらしく、その比較もたくさんアップロードされていました。
こういうの比較に敏感になったしまった僕から見れば、CX1の方も比較が一目瞭然で圧倒的な自然さ感じました。
ですが、皆さんの反応やアップロードした本人の反応は「大差が無い」という感じの方が多いようでした。
クリームソーダの様な水色になってる空の方の写真を「こっちのほうが好み」と言っている方も居ました。

今回の一件で、こういう問題は、個人の自由だなと強く感じました。

必要としていない方に無理やり強要するようなおせっかいはよくないという事です。
僕はもう、普通のデジカメで写真を撮る気を一切無くすくらい衝撃を受け敏感になってしまったので、
「この事を広めなければ..」という使命感の様なものに駆られスレッドを立て「通常のデジカメの限界」というを書き方をしました。サンプルを見てもらえば(僕と同様に)納得して喜んでもらえると思ったのです。

ですが結果は見ての通りです。
通常のデジカメになんら不満のない方は、自分のデジカメの悪口を書かれて気分を害された事でしょう。
申し訳ないです。

最後に、僕の様な特種趣味に合わせたこんな素晴らしいカメラを作ってくれたフジに感謝します。
ぜひ今後もこの素子で後継機をお願いします。もう他のカメラは使えませんw

それでは僕の方はこれで締めたいと思います。
みなさんレスしていただいてありがとうございました。

書込番号:9250775

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/15 20:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

F710買ってから4年、折りに付けダイナミックレンジの話題は出しますが、
実体験が伴わないとこの感動はピンと来ないのかなって印象です^^;

私のアルバムページにある黒猫も、F200EXRだからこそ無頓着に露出補正だけで
背景飛ばさず毛並み潰しきらず撮影できた物なんですけどね。

お疲れ様でした。
懲りずにさりげない啓蒙活動を心がけましょう^m^;;

書込番号:9251062

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件


私が第一発見者ではないと思いますが、僭越ながらスレ立てさせていただきますm(_ _)m

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf200exr.html

FinePix Viewerのバージョンアップ版が公開されました。

これにより、詳細な撮影モードや今までダイナミックレンジAUTOで撮影していたら
分からなくなっていたダイナミックレンジの具体数値が表示されるようになります。

データをオンラインアルバムなどで記載するときに、わざわざ本体上で再生して
チェックする必要が無くなり、助かりますよ。

書込番号:9231147

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:120件

2009/03/12 11:36(1年以上前)

早速ファインピクスビューアのCDを箱から出して、インストールしてバージョンアップしてみました。
が、どこで詳細な撮影モードやDRの数値がみられるのかわかりません;;
もしかして、登録しないとみられないのですか?

書込番号:9232366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/03/12 11:46(1年以上前)

機種不明

黒きさRaさん

画面左ハシラの「編集」アイコンをクリックする(してある)と下に見える
「ファイル/フォルダ情報」という欄をドロップダウンさせると情報が表示されますよ。

スクリーンショットも貼っておきますね。
(Mac用はデザインが異なりますが、大差はなかったと思います。)

書込番号:9232393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2009/03/12 12:19(1年以上前)

ありがとうございます、わかりました^^
画面左ハシラがフォルダのままにになっていました、
インストールしてから、メニューリストも全項目調べたのですが、
メニューのヘルプのFinePixviewerの使い方の項目が使えないのが痛かったです。

まさか編集ボタンであんなに項目が出てくるとは気がつきませんでした^^;

書込番号:9232501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2009/03/12 12:35(1年以上前)

使ってみて気づいたこと。
VelviaとASTIAにはシャープネスと、彩度の項目は表示されないのに、
PROVIAには
シャープネス:NORMAL
COLOR(彩度):STD
って項目が書いてあるのですね。

あぁ、彩度を変更して撮影したい..........。

書込番号:9232558

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/03/12 17:16(1年以上前)

黒きさRaさん

見られましたか、よかったですよ。

> PROVIAには
> シャープネス:NORMAL
> COLOR(彩度):STD
> って項目が書いてあるのですね。

そういえばそうですね^^;
高倍率ズーム機(ネオ一眼)ではフィルムシミュレーションをスタンダードにしていれば
再度やコントラスト・シャープネスを調整できましたから、その情報を書き込む仕組みを
流用してるんでしょうね。(デジタル一眼レフではVelviaやAstiaでも調整可能です。)

私もその辺いじられればもっと良いカメラなのにって思いますよ。

書込番号:9233361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/03/12 23:06(1年以上前)

バージョンアップは、嬉しいですね。
便利になった^^

書込番号:9235256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/13 08:22(1年以上前)

Satosidheさん教えて下さい。
ファインピクスビューアと直接関係ないですが、Satosidheさんがファインピクスビューアのスクリーンショット画像を掲載していますが、どんなソフトで出来るのでしょうか、教えて頂けませんか。

書込番号:9236648

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/03/13 12:06(1年以上前)

えびえびえびさん

便利になりましたよね^^。
しかし普段はHS-V3でデータチェックしてるんですが、こっちがアップデートされないのが
個人的には面倒だったりもします^^;


ナキウサギくんさん

スクリーンショットは、手を加えないのであればウィンドウズやMac標準の機能として
使える物ですよ。

ウィンドウズの場合はキーボード左上の辺りに「PrintScreen」「PrtSc」と書かれた
キーがあると思いますが、まずそれを押します(アクティブなウィンドウのみを対象と
するならAltキーを押しながら押してください)。
その後「ペイント」など画像を加工・制作するソフトを起動して、そこにペーストして
画像を保存するだけですよ。

Macの場合はgrabというソフトを起動されれば画像ファイルの生成まで含めて一発です。

書込番号:9237324

ナイスクチコミ!1


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/13 14:31(1年以上前)

FinePix Viewer、便利になっているみたいですね。非常にそそられます。。。
(前使ってたときもこうゆう機能、既にあったのかもしれませんが…)
一発で価格.com添付モードはないのでしょうか。 ないほうがよい? そうですか。

デジカメPH取り込み/管理は最近は
Celeron D 2.53GHz+2.00GB RAM+FX5200+winXPpro v.2002 SP2
という型遅れな廉価PCなのですが、
F100fdに付属してたFinePix Viewerはインストも手間だった気もするし…よく覚えてませんが。
取り込み中にハングアップか?と思うくらい重くて、ちょっと遅い気もして外してしまいました。
ムービーがカードの最初だと再生し終わるまでさわれなかったような気もします。

とりこみ隊
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se291630.html
というシェアウエアは軽くて早くて、現状は重宝してます。

でもExif等がコピペできるのはスゴいですね。
画像ファイルブラウザとしてまた使いたい気もしてきました。

Picasa3(そういえば別スレで色温度機能をご伝授いただき、ビックリしました。ありがとうございました)
がサムネ表示が早く?対応ファイル形式(psd.とかavi.mov.も)が多そうなので普段使ってるのですが、
VC遅いせいかスライドショーとかいろいろときどきもたつきます。
でもなんかトータルで軽い気がするのは不思議。プレビュー情報を使ってる気もしますけど。
Satosidheさんの環境はHS-V3とFPV以外デジカメ周りアプリはどんな風でしょうか。
できればハードも。(VCも書いたのはこの相談のため)

思いつくまま書いたらぜんぜんF200と関係ないレスに(^^;
また脱線したらすいません<(_ _)>

書込番号:9237806

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件

2009/03/14 01:00(1年以上前)

環境ですか^^;

参考にならないかも知れないですが…

マシン:自作
OS:Windows XP Professional
CPU:Core2Duo E7200 2.54GHz
メモリー:3G
ファイル管理ソフト:ハイパーユーティリティHS-V3、
 SD14の画像見るときだけSIGMA PHOTO PRO
 たまに色成分の色域分布見るためにDPEx
 縮小が表示のウィンドウズエクスプローラ
 入れてるだけのPicasa3(フォルダツリーで表示できないのがやりにくいです^^;)
 拡大表示は大ざっぱならPicasaのフォトビューアで、細部チェックなどは
 Photoshop CS3でやってます。仕事でも使うので起動しっぱなしですし。

画像加工ソフト:Photoshop CS3 Extended(Adobe Master Collection付属)
 色温度変換やピクセル数指定トリミングの際になどにPaint Shop PRO Photo XI

現像ソフト:HS-V3、SIGMA PHOTO PRO、たまにs7rawやSILKYPIX 3

Exifのみ閲覧:Exif readerで写真のプロパティにExif表示できるようにしてあります。
 Exif情報のコピーも出来ますが、フジのダイナミックレンジのような独自設定は
 表示してくれません^m^;;
 ちなみにFinePix ViewerはExifのコピー機能はないですよ。
 純正ソフトでしか見られないDRなどのパラメータが分かるだけで、それも
 F710など旧機種のダイナミックレンジAUTOは相変わらず表示してくれません^m^;

このような感じです。VCってVisual Cでしょうか? ^m^

ウチもRADEON X1800XLという型遅れなカードですよ。
本当はMATROXのカードを気に入ってたんですが、3D系を表示するのにはちょっと
向きませんから。でも普通に画像処理するだけならこんなのでも十分の筈です。

書込番号:9241050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

標準

FinePix F200EXRレビュー

2009/03/11 01:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html

デジカメWatchFinePix F200EXRレビューです。
伊達さんのレビューは分かりやすいです。
ただ、腕がいいので良く見えるのが…(^^;…

書込番号:9226449

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/03/11 01:40(1年以上前)

いいですね。
でもこれってやっぱり腕の差が大きいんですよね(^_^;ゞ 

新製品レビュー、SONY、Fuji、Olympusではまだ無理か。
いつかはSONY。頑張ります(^^)

書込番号:9226581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件

2009/03/11 02:07(1年以上前)

見てると腕の差が出てる気がします。
いい写真を選んでるのは当たり前でしょうが、光の角度をよく把握していて、
コントラストを上手に使ってる気がします。
プロの目はやっぱり違いますね(^^;…

書込番号:9226660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/11 07:17(1年以上前)

比較サンプルが大量でいいですね。
写真も良いですが、
それよりも記事内容にブレが無くて、かなり信頼性があるカメラマンだと思います。

先日の、どこかのメディアのサンプルや記事とは大違いです。

書込番号:9227030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2009/03/11 13:40(1年以上前)

こんにちは ねねここさん。カメラを買い増ししようと思って、書き込みチェックしてますが、伊達さんのレビューを見ると、高解像度、高感度共にF100は高い評価を受けているみたいですね。DRについても、高く設定できるからいいとは単純に言えないようで、そう考えると 200のメリットはあまりないのかもしれませんね? ねねここさんだったらどちらを選びます? 操作性は断然200が良いので サクサク撮影できそう。
価格も横並びになりそうですよね

書込番号:9228107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件

2009/03/11 14:37(1年以上前)

ガメラもデジタルさん

F100fdは露出に癖がある感じでしたので買わなかったし、F200EXRはつるつる高感度ではないようですので(^^;、どちらも?な感じが個人的にはしますが、昼用で観光地に行った時にはばっちり撮れそうなF200EXRかもしれません。
あくまで昼メインです(^^; 夜が悪い訳ではないと思いますし、個人的です…

書込番号:9228262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/03/11 15:59(1年以上前)

私はねねここさんの隠れファンなのでお返事いただき感無量です。(^∀^)ノ。 ノイズの出し形は好みが別れるみたいですね。リダクションを強くかけると、細部の質感が潰れ嫌がる人もいますし。31が好みの方は気に入らない画質かも。フラッシュの向上で補える部分も大きいと思いますが、パレード撮影なんかは31が向くのですかね?ちなみにねねここさん的にNO1はどの機種ですか?
私は今は200に傾いています。F700に近いと嬉しいですね。操作性の良さと選択幅の広さが私にとって100より200を選ぶ要素になっていたりします。

書込番号:9228529

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/11 16:12(1年以上前)

ちょっとダイナミックレンジの扱いが控えめに見えるのは、他社カメラに配慮してのことなんでしょうかね。

リンク紹介、いつもお疲れ様です。


フジの方向性を考えると、ズバリそのもの「F31fdモード」をダイヤル上に設けて、
そこに合わせれば絵作りはF31fdエミュレート的なノイズ刈り取り型の絵作りにするような
そんな機能が有ればより間口は広がりそうな気はしますね。
そのモードの挙動は実質Pモードと同じとしておけば、撮影設定面でも問題ないかなと思います。

書込番号:9228577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件

2009/03/11 16:37(1年以上前)

ガメラもデジタルさん

個人的にはF10しか使った事がないですが、明るめでヌケを感じる所が好きでした。F10もナチュラと迷って買ったくらいで、「ナチュラルフォト機能」が好きなのでF30が個人的にはいいような気がしています。F30は仕上がりが明るすぎるかもしれませんが、露出補正を+より−した方がシャッタースピードにいいはずですし。ただ、F30+白とび部分のみF200EXRの機能だったらそれが良かったです(^^;;;

Satosidheさん

>ズバリそのもの「F31fdモード」をダイヤル上に設けて、

これはあればよかったと思っていました。
ただ何となくですが、富士フイルムはディズニーランドと同じ販売方法で、常に新しくNo.1を掲げて、新鮮さを売りにする方法の感じがしますので、分かっててこうしてる気がします。
F200EXRを完璧にすると次が売りにくいですので、あえての「もう一息」を残してるのかもしれません。ノイズ処理の強弱、シャープ・彩度・コントラスト強弱、ができれば対応できることもあるでしょうが、あえて…
写真のプロフェッショナルが分からないはずがない気がします(^^;???…

書込番号:9228662

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/11 16:49(1年以上前)

こんにちは
200は3種類の処理方法の選択ができるのがいいですね。
リメンバーF31fdは高感度で。
>写真のプロフェッショナルが分からないはずがない気がします(^^;???…
S5Proなどでは遺憾なく発揮されてると思いますが、このクラスではコスト、大きさとの戦いでしょう。

書込番号:9228688

ナイスクチコミ!1


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/11 18:41(1年以上前)

>「F31fdモード」
目からウロコが30枚ほど落ちました。
F11/F30/F31fd/F50/F100 エミュレーションモードもお願いします。(次機種で)

Virtual-F-classic byざこつ

書込番号:9229070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/03/11 20:21(1年以上前)

F200の高感度は、F31fdの画質を越えてはいませんね。
というか、ISO1600で明らかな差があります。
F31fd、絶対に離されないと思いました。

ISO800では、質感を出すF31fdに対し、F200は解像度を出来るだけ保つという方向性が出ていますが、ISO1600を見ると高感度性能的にF31fdには追いついていないというのがハッキリわかりますね。

書込番号:9229529

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/11 20:30(1年以上前)

人それぞれ感性、受け取り方、好みが違います。
いくらF31fdの優位性を主張されても、技術は進歩してるし、昔の商品を求めることも難しいでしょう。
「死んだ子のを数える」たとえに似ています。

書込番号:9229573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/11 20:41(1年以上前)

里いもさん

F200EXRとF31fdでは「12M CCD」と「6M CCD」というとても大きな違いがあり、原理的に伝送路による受光面積のロスが約2倍にもなるので、いくら新しいF200EXRといってもそれを逆転するまでの進化はしていないようですよ(高感度に関して)。
F200EXRのほうが若干面積が大きめのCCDを使っていますし、かなりF31fdの頃に高感度のポテンシャルは追いついてきたとは感じていますが、ノイズリダクションの味付けがガラリと変わったのも残念です。

人によってF200EXRの高感度のほうが好みという人が居るのは理解していますし、手ブレ補正とかEXRによるダイナミックレンジとかすごいと思いますが、僕は暗所性能が第一なのでけっこうがっかりしてます。

書込番号:9229621

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/11 20:49(1年以上前)

f31fd大切にお使いください。
>暗所性能が第一なのでけっこうがっかりしてます。
200EXRでも十分高性能ですよ。

書込番号:9229679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/03/11 21:16(1年以上前)

プロはディテールを残せる、200のようなノイズ処理が良いと言ってますね。 人により、求める部分は違いますからね。私にとっては、感度を1600まで上げること自体考えませんから。
今のフラッシュは大変優れているので 室内はフラッシュを使います。ただし、31の高感度が根強い支持を得ているのも事実ですから、それが名機と呼ばれている由縁でもあるのでしょうね。パレード撮影のようなケースは31が向いているかも?40でも良く撮れていたし

書込番号:9229827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/11 21:20(1年以上前)

>原理的に伝送路による受光面積のロスが約2倍にもなるので、

原理的には画素数が2倍になると受光面積は半分を「大きく」下回ります。
伝送路はそれほど極端に細くできないのに、縦横に走る道を1.4倍づつ増やしたらどうなるか…ということです。

書込番号:9229856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/11 21:43(1年以上前)

そうですね、ご指摘ありがとうございます!
伝送路が2倍ということを言いたかったんですが、「受光面積」で言えば元のCCDサイズが小さいほど、大きく低下することになりますね。コンデジで12Mって、もう伝送路だらけに…(´・ω・`)

書込番号:9229984

ナイスクチコミ!3


thenteさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件 ブログ 

2009/03/11 22:19(1年以上前)

レビューの「まとめ」のところで次の一点だけ気になりました。

>また、撮影モードダイヤルが[P]または[M]ポジション時には、画素混合を活かしたモードが設定できず、[HR]モード相当でしか使えないのも惜しい。

画像サイズがL(12M)の時は上記の通りなのですが、M(6M)にすると、PやMモードでも状況によって画素混合を活かしたモードになるようです・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9198289/

書込番号:9230249

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/11 23:49(1年以上前)

ねねここさん

> F200EXRを完璧にすると次が売りにくいですので、あえての「もう一息」を残してるのかもしれません。

あはは、それはあるかもしれませんね。
一般向けは買い換え需要を考慮して敢えて詰めの甘さを残し、プロ向けの一眼レフは
細かいところまで設定できるようにしているんでしょうかね。

ケチケチしないでやって欲しいですよね^^;


ざこつさん

> F11/F30/F31fd/F50/F100 エミュレーションモードもお願いします。

そこまでファームに入らないんじゃ^^;
モードを「EMU」にでもして、メニューで切り替えとかは確かに面白そうですけどねぇ。


thenteさん

それ、確かに気になりますね。
ただフジに直に問い合わせて回答が得られるレベルの話ですし、一般的な説明だけを
情報源にすると敢えて6Mに落としてみないと気付けないですから、触れる時間が
足りなかったのかも知れませんよ。

書込番号:9230890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/12 16:03(1年以上前)

>コンデジで12Mって、もう伝送路だらけに…(´・ω・`)

そうなんです。
実際はマイクロレンズの集光性能の向上や低ノイズ化などで、技術自体は向上しているものの、そののりしろを全部多画素化につぎ込んでしまったというか。

F200EXR の場合、私は今までのレビューを見て F31fd と同等かそれ以上と見ています。
(ブドワールの言う ISO3200 常用とまでは行きませんが)
今の高感度性能って光学的限界に近づきつつありますから、ブドワールさんの期待って高すぎ(だって期待に適うコンパクトデジカメってないでしょ?)だと思いますよ(笑)

高感度に定評のある D90(一眼レフ)以上、D700 とか D3x とかなら別ですが、これだって ISO3200 となると一眼レフとしてはそれなりですからねぇ。
(私には十分常用可能なレベルですが)

書込番号:9233139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/12 18:40(1年以上前)

>Satosidheさん
>ちょっとダイナミックレンジの扱いが控えめに見えるのは、他社カメラに配慮してのことなんでしょうかね。

まったく同感です。僕も実際購入していろいろ比較テスト行いました。
この技術や効果は革命とも言える素晴らしすぎる物なのに、前回のSR素子の時同様、世間一般の評価(認識)が低すぎると感じますね。そういう評価って、ライターさんが書く記事次第で世間のイメージなんて簡単に操作できるって感じなのかなと思ってしまいました。白表現が破綻した画像を、「気にしない」or「メリハリが合って良い」、と思ってる割合が多い現状はなんか誰かに誘導されてる気がしてなりません...

僕はあまり重要視していませんが、高感度の件も、F31fdと比較して画質を越えてはいないというのを良く見ますが、塗りつぶしのノイズ消しが画像好きか、そのままの素直な粒子感が好きかの差だけだと思います。
僕はF200の粒子感が凄く気に入っています。

本来ならこういうノイズ処理も選択で切り替えできれば両方の趣味の方を見方に付けれたのに残念だなとは思います。

書込番号:9233648

ナイスクチコミ!5


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/12 22:25(1年以上前)

プシャッコさん

そうですね。
D40Xと比較してjpgでは確実にF200EXRの800%の方が上ですし、RAWから
PhotoshopのCAMERA RAWで限界までハイライトの階調を引っ張り出してようやく
ほぼ互角という印象ですからね。(そこしか張り合えませんけど^^;)

画素数が上がる1,200万画素や1,400万画素のデジタル一眼レフでは下手すると
相手にならないんじゃないかと思うと、ライター系のカメラマンさんはうかつに
例賛出来ないかもしれませんよ^m^;;


高感度に関しては、プレーリードッグ撮るためにカメラ買い始めた身としては、
ISO1600でも毛のフワフワ感が極力ぼやけずきっちり出てくれるF200EXRの方に
軍配を上げてしまいます^^;
おそらくノイズリダクション無しのノイズ総量はF30やF31fdの方が優れるのでしょうけどね。

書込番号:9234940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/13 02:09(1年以上前)

>Satosidheさん
素子の大きなカメラでRAWから引っ張り出すとある程度粘るという話ですが。
確かにハイライト部分のディテールはあるていど復活するとは思いますが、色表現は崩れずに復活するのかな?という疑問があります。

仮にRAWで復活したとしても、それを自然な一枚の画像にするにはかなりの手間がかかりそうですね。ただ単にソフトでレンジ拡張だと全体的に均一で拡張されると思うのでメリハリのない絵になりますよね?
EXRの場合、白トビしてる部分をメインに画像合成してるとおもうので全体の不自然さは全く感じません。

そう考えるとその辺りの処理を自動でやってくれているEXRはやはり便利で手軽です。

書込番号:9236223

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング