FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

(15711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

田中希美男さんのレポート

2009/02/20 10:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:440件

皆さんご存知かもしれませんが、クチコミにはあがっていなかったため一応報告です。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

他のレビューと一緒でクセがあると報告されています。

書込番号:9124295

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/20 10:51(1年以上前)

彼のコメント通りなら複雑すぎて買う気がしません。
P&Sの良さがなくなりますので。

書込番号:9124414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/20 11:02(1年以上前)

解像感といいプロの方がはまりそうな感じですね。
リコーが好きな田中さんですから、F200EXRのノイズ処理も好きかもしれません??
EXRオート時の液晶画面は、新しいアイコンも増えてその上構図を変えると切り替わるので、
今の状態を把握するのが大変な印象でした。
書いてるようにEXRオートとシーンポジションでおまかせで撮るのが幸せそうです。
いつでもダイナミックレンジ800%が必要かはわかりませんので、
他はマニュアル機能だと思えばいいような気がします…

書込番号:9124459

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 15:53(1年以上前)

F100fdもこのような(ちがうかな)わかりにくさがありますね。
そこそこFinepixに慣れている私も(慣れてるから余計?)最初めんくらいました

あたしは外では基本MモードでISO100/クロームに設定しています。
そのとき、DR400で撮りたい場面にでくわすと、
DR400にするにはまずFメニューでFカラーをクローム→STDに戻し、
ISO100→ISO400以上などにしてから、DR400にしなければなりません。
1発でDR400/ISO400とかにしたくてもD-Rngメニューがグレーアウトしていて変更できないからです。
(ISO→Fカラーの順番に変更すると、前に設定していたDR設定が反映されるみたいで、
今は頭がはたらいていれば、その順番で変えてます)

逆に、STD/ISO400/DR400にしているとき、
Fカラーをクロームにするだけで、DR設定はAUTOになります。
ISOはさわれそうなのですが、サブメニューまでいくとグレーになってるISOがあります。

じゃAUTOモードで、と思うけどDR設定とゆうか表示がないので、いまいち不安です
表示がない=DR:AUTOってことは使ってるとわかるけど、表示あってもそんなに困んないと思うけど…

最初のころは撮影メニュー<MENUボタン長おし>とFメニューが分かれてるのも含めて、
シャッター押すことよりホイールとボタンで真空波動拳(古っ)コマンドを探すイメージでした。

ホイールじゃなくなったF200がF100や格ゲーよりは操作やメニューデザインがわかりやすくなっている事を期待して、
実機がでてきたらなでまわすか、トリセツを熟読します(((;゚Д゚)))

書込番号:9125590

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

日経トレンディネットのレビュー記事

2009/02/18 23:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:90件 FinePix F200EXRの満足度5

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090213/1023683/?P=1

Dレンジ優先モードでの画像も出ています。

『使うモードによってさまざまな制約が発生するため、
 使っていて少し戸惑うこともあった。
 まず、画質向上の原理やそれに伴う制約をひととおり
 理解してから、実践に投入する方がよいだろう。 』

だそうです。使う前に勉強しないといけませんね。

先のデジカメウオッチのレビューよりはマトモですが、
ここのレスポンスの悪さは何とかならないんでしょうかねぇ・・・

書込番号:9117732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/19 00:02(1年以上前)

なんかまた操作性に難アリとレビューされてますね。

書込番号:9117889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/19 00:10(1年以上前)

画質以外の面はけっこう辛口かな?
「使うモードによってさまざまな制約が発生…」というのは、主に12M→6Mになることが気に食わないのだと思いましたが、次のページではちゃんと「A4サイズならば、この程度の画素数でまったく問題ない」と言ってますね。

いまどき「暗い場所でのAFは使い物にならないほど合わなかった」というのは眉唾な気が…?

ダイナミックレンジ800%は、正直良いなぁと思いました♪
SR待望派も、きっと納得でしょうね(いちおうSRとの比較も見てみたいけど)。

書込番号:9117934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/19 02:56(1年以上前)

ブドワールさん
>「使うモードによってさまざまな制約が発生…」というのは、主に12M→6Mになることが気に食わないのだと思いましたが
EXRオートだと、iso設定や露出補正ができなかったり(EXRの優先モード(DR,SR,HR)は露出補正できるそうです)
逆にEXRオートでないとフィルムシミュレーションが選べなかったりするようですので、やはり歯がゆく感じる部分はあるんだと思いますね

F100fdでもシーンモードではisoも露出補正も出来ませんでしたし、F200EXRのシーンモードも縛りはキツそうな予感がしますが・・・・

あとバンバンiso上げる癖も高感度モードだけになったようで、一安心ですね


それにしても全体的に描写力が良いですね、発売日が待ち遠しいです

書込番号:9118470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/19 03:17(1年以上前)

クールギンさん

ご指摘ありがとうございます。
EXRオートでないとフィルムシミュレーションできなんですか!?
やっぱりFシリーズはオールユーザー向けということでしょうね。
LX3みたいに、何でもカスタマイズできるハイエンドコンパクトが欲しいです…。

書込番号:9118500

ナイスクチコミ!0


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/02/19 06:32(1年以上前)

>EXRオートでないとフィルムシミュレーションできなんですか!?

「EXRオートの場合は、ISO感度はオートのみとなり、フィルムシミュレーションもカラーではスタンダードのみとなる」
とあるのでたぶん逆でしょう。

っていうかスレかぶってますが、私変なとこに立てちゃってますね^^;
熱でもうろうとしてたんでスイマセンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9116298&act=input#9116298

向こう消しますんでこっちで進めてください、以後気を付けます^^;。

書込番号:9118634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/02/19 08:14(1年以上前)

コンデジ最高クラスの画質なのに、
なにやら見下しているかのような記事(笑)

最後の操作性と価格の評価が、
ちょっと変…(笑)

でも全体的には大いに参考になりました。

書込番号:9118807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 08:57(1年以上前)

> DENTAKUさん

「凄いのが出た!」っていう宣伝にはなったんじゃないでしょーか。なんちゃって。。
楽しそうな機能満載なのに、その色々な縛りを把握するのはちょいと大変そうですね…。

それにしても、ストイックなまでに「カメラ任せでどーぞ」を追求しますね、フジは…。
あ、今さらですが、「最高峰のF」の上は「究極のF」ってことでいいんですかね?
(えくすとりーむだけに…)

書込番号:9118912

ナイスクチコミ!1


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/02/19 11:02(1年以上前)

へこみぷぅさん

>「凄いのがでた!」っていう宣伝にはなったんじゃないでしょーか

そーなんです。
即買いしてくれる人達を増やして、バンバンサンプル出して貰おうという綿密な計画が…ないです。
トチっただけです(^_^;)

EXRオートだと3つの優先モードの自動選択以外にシーン認識も強制的に働いちゃうんですよね?

「人物モード」や「風景モード」の描写の味付けが自分の好みに合わなかったら、EXRオートは使いにくくなっちゃいますね。

うーん悩ましい(^_^;)

書込番号:9119288

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/19 11:12(1年以上前)

リンク有り難うございます。

EXRモード以外でEXRのメリットを生かした撮影を全く行わないのかは気になりますが、
現状ではEXRモード(SNとDR)のためだけのカメラって印象が強いですね。
そう割り切ったら物凄くシンプルなカメラになりますよ。

それで撮れる絵は期待通りですので、これで良いかなと思いますね。

EXRモードを排他モードにしたのは、初号機だからでしょうか^^;
それならいっそEXRオートのみの廉価機や屈曲式の機種なんかも欲しいところです。
もちろん高級コンパクトも(こっちは無理かな)^m^;

書込番号:9119329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/19 12:04(1年以上前)

デジタルズームは高解像度優先モードとかでしょうか。
いろいろ難しそうです(^^;
モードダイヤルに美肌、山(無限∞)、スポーツ、花の接写とかもあれば
使いやすかったでしょうね?…

書込番号:9119494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2009/02/19 13:00(1年以上前)

「究極のF」……?

「至高のF」だったりして?

>°))))彡

漫画じゃないってば…
失礼しました。

m(_ _)m

期待してます…ハイエンドコンパクト出して〜…

O(><;)(;><)O

書込番号:9119699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/02/19 13:53(1年以上前)

私も期待しているので、決して腐すわけではないのですが・・・

結局・・・オートで何も考えず撮りたい方には「やや理屈っぽいデジカメ・・・」
こだわりたい方には「やや物足りない操作性・・・」
中途半端な商品開発のようで残念に思えます。

(実際自分で使ってみたらハマるのかも知れませんが・・・)

FUJIさんどうして??

みなさんもおっしゃっているように
この撮像素子を使った次の商品開発期待しています。

書込番号:9119874

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/02/19 15:06(1年以上前)

確かに絞りが二段(+NDフィルター)しかない点など物足り部分もありますが、
しょせん小型CCDですから、細かく絞っても効果はそれほど期待できませんので
F100fdに比べれば進歩していると思います。
「マニュアルや操作性に拘る場合はS100FSをどうぞ!」というスタンスかも?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.00500811224.00500811225

書込番号:9120107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 15:15(1年以上前)

>みなさんもおっしゃっているように
>この撮像素子を使った次の商品開発期待しています。

PMAに淡い期待を抱いたが、EXR搭載はF200のみか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/18/10231.html

やっぱねねここさんがフジに転職して、あっちゅう間に出世して腰の重い連中の
ケツひっぱたいて牽引し、魅力的な新機種を出してもらうのが一番だと思うな。

書込番号:9120131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/19 16:15(1年以上前)

僕もPMA関連のリリースを見てがっかりしましたが、たしか春と秋に投入していくというのは「EXR搭載機のラインナップ」という話ではなかったですか?
でも春のモデルをPMAに出さない訳ないですよね。
僕が勝手に都合良く理解しただけかな…(T-T)

書込番号:9120323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/02/19 17:33(1年以上前)

ヤマダ電機に実機が置いてあったので、触ってみたのですが、操作はF100fdよりも良くなってると思いました。
IrSS/IrSimpleがないので購入を見送ろうと思ったのですが、購入したくなりました。
なんとも悩ましいです。

書込番号:9120600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/19 20:26(1年以上前)

DENTAKUさん 
遅ればせながら、訂正ありがとうございます

ブドワールさん 
語情報を流してしまい、申し訳ありませんでした


それにしても早くダイナミックレンジ800%を自分で試したいものです

書込番号:9121404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/19 23:48(1年以上前)

>好き勝手さん

10兆円くらい出してもらえるなら、すぐ影響力がある株主になれるかもしれません(^^;
ただ、富士に積る古い雪はなかなか解けないのかもしれませんけど??

F200EXRを10周年記念第2段で出せていれば違ったかもしれませんね。カタログの話では2年間かかったとありますが、
2年間で変わった消費者の感覚もありますので、いろいろ難しいですね…

書込番号:9122865

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 01:39(1年以上前)

http://bcnranking.jp/news/0902/090206_13088.html

このあたりを読んでて、EXR搭載の「特定のマーケットにフォーカスした商品」が
春や秋に出そうだとあたし思ってました。 なんか今までのフジのユーザーではなく
新しく不得意なシェアを増やそうとしてるような気がしました。だいじょうぶ?しかもぜんぶベイヤー機ですか?
ハイエンドはそりゃほしいけどさすがに出さなそうだと思いましたけど。フジは勝負捨ててる気がします。
Zは売れセンみたいだから、こっち方面を狙うのは利益的にアリとおもいますけど。

「具体的なカテゴリについては現在検討している最中」
検討した結果がコレとはタイミング的にもない気もしますし
こうゆう路線で秋ごろまで(?)やる計画なのでしたら
F200EXRはもうすこし考えて出してほしかったですね。

ここの多くの人たち(F31/F100fdユーザー?)にはかゆいところにスグ手が届かないし、
新センサーにしては誰にでもわかる画質の激進化もなさそうですし。(レンジは別ですけど)
ちょっとライトなユーザーはベストな使い方をするにはいろいろありすぎる気がします。
これ買ってEXRモードだけ使う、って考えにくいですよね。よほどわりきらないと。
見た目だけじゃなくコンセプトや対象層が結果的に中途半端なところもF100fdに似てる気がします。

高感度画質についてF100fdにはがっかりしたアタシはつなぎとして買うかもしれませんが
ズーム3倍 あるいはナシとかでいいから明るいレンズのほうが屋内/曇天でも
ヒトにAFもあいやすくいいのですけど。操作性に関してはF100は地雷とも思います。
そこは改善とゆうか、もとにあわてて戻しただけですよね。
えーかげん風景とかに特化したDR優先の(コレとか、F100?)
人物・子供スナップやペットが被写体みたいなヒトむけ(F10/11とか)のコンデジに分けろとおもいます。
どっちもできそうに見せかけてどっちもいまいちみたいに今は思っちゃいます。

さらっと書くつもりが、長めのひとりごとでした 《  ゚Д゚ 》熱くなっちゃったわ。

書込番号:9123427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/20 02:17(1年以上前)

ざこつさん

↑全く同じ気持ちです。
見ていてスカッとしました。
ありがとう。

書込番号:9123519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/20 11:48(1年以上前)

いよいよ店頭に並び始めたみたいですね。

九州の片田舎に住む私が実機を触って確認できるのは、もう少し
後になりそうですが、とても楽しみです。

即日購入された皆さんのレビュー(特に夜間室内で高感度撮影した
サンプルが少ないので)に期待しています。

書込番号:9124655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キタムラの試し撮り

2009/02/18 16:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

キタムラ佐世保・四ケ町店 の店舗ブログに
画像は小さいですが試し撮りサンプルでています。

何故だかそのブログのアドレスを貼り付けて板にアップしようとすると
エラーがでちゃいます(>_<)
どなたか貼り付けてくださいm(_ _)m


でもISO800微妙だな〜(^_^;ゞ 
量産試作機と量産機は違うのかな。

書込番号:9115299

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/02/18 16:37(1年以上前)

こんにちは
F200の初めての書き込み見ました。
画像見たかったですね。

書込番号:9115341

ナイスクチコミ!0


OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2009/02/18 18:07(1年以上前)

ホントだ、アップ出来ませんね!?

見た感じISO800だけ色合いが変な気がしますが
気のせいでしょうか・・・
  

書込番号:9115645

ナイスクチコミ!0


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/18 18:07(1年以上前)

kitamuraと入れてホームページに行き店舗情報から当該店舗のページに行けば見られました。あまり大きな画面ではないためかISO800での写真がすごく劣るようにもみえませんが・・

書込番号:9115646

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/18 18:15(1年以上前)

http://blog.kitあmura.jp/42/4440/2009/02/FinePixF200_737208.html

これってkakakuがブログ。きたむらをNGワードにしているからですかね!?
私は頭が悪いので大人の事情はわかりませんが
上のあをaにすれば飛べるのはわかります.

書込番号:9115688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/18 18:36(1年以上前)

虎キチガッチャンさん、こんばんは。

試し撮りの画像は、恐らく出荷時の設定(オート/1,200万画素)のまま、
Fボタンで感度のみを変えて写した物と思われます。

高感度・低ノイズ優先では、こんなに酷いISO800にはならない筈(多分)。

ちなみに、「オート」と「EXRオート」は別物で、ダイアルを切り替えないと
いけません。つまり、買ってきて電源を入れてシャッターを押しただけ
ではF100fdと同じ様な(それでも十分にキレイだとは思いますが)写真に
なってしまう。

初めての方が評判を聞いて買ったとしても、オートでしか使わなければ、
「たいしたことない」とガッカリしてしまうんじゃないかと心配です。
取説にもオート撮影より前の頁でEXRモードについて説明してありますが、
世の中には取説アレルギーの人も多い様なので・・・

でも、「EXRオート」にすると、ただでさえ心許ないバッテリーの消耗が、
更に加速してしまうらしいです。

書込番号:9115781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/18 18:46(1年以上前)

↑↑すみません、「使用レンズ:プログラム」になっていました・・・

でも1,200万画素には変わりないので、EXRモードを使用した時の写りは
やっぱり違うと思います。

書込番号:9115828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/02/18 21:03(1年以上前)

ノイズ感以外の感想としては、
色バランスがISO1600まで保たれているのは好印象です。

書込番号:9116570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件

2009/02/20 08:15(1年以上前)

キタムラのブログが貼り付けられないと管理人さんに問い合わせしたら
サーバーの不具合で、修正しましたとメールきました。
多分貼り付けられるハズ。エイッ!


http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/02/FinePixF200_737208.html

書込番号:9123979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ216

返信123

お気に入りに追加

標準

これ、、レンズ暗くないですか??F3.3

2009/02/05 09:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:1016件

いくら高感度が強くてもF3.3じゃあ、って思うのですが、いかがですか?(F100もだけど)
LX3なんて高感度もまぁまぁ良くてレンズはF2.0ですよ。明るさ倍以上違います。
コンデジならピントが薄くなったりボケすぎるという心配も少ないし、なんだかんだで明るいレンズの方が使い勝手よいと思うのですが。

書込番号:9043680

ナイスクチコミ!7


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/05 09:30(1年以上前)

明るさを取るか、高倍率を取るか、このクラスのコンデジに両方を期待するのは酷では無いでしょうか?
そうゆう私は折衷案としてG10を選びましたが(F2.8〜 ×5ズーム)少々重いのが難点です。

書込番号:9043762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/05 09:34(1年以上前)

5倍ズームで軽量コンパクト・・・それと引き換えにレンズは暗めですね。
この機種はどちらかというと、あまりマニアックでなくて一般向けな感じですね。
LX3やG10に対抗する機種がでることを期待しています。

書込番号:9043779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/02/05 09:52(1年以上前)

>LX3やG10に対抗する機種がでることを期待しています。

確かにFujiは高感度強いから、ズーム倍率は小さくていいから
明るいレンズの機種をラインナップにいれると面白いかも。
他社も高感度がよくなってきてるから、ここで引き離すかな(^_^;ゞ 

書込番号:9043828

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/05 13:10(1年以上前)

F3.3開始は残念!
その分ズームしても比較的F値が上がりにくいので
Fujiはワイド端よりもズーム時にこそ明るいレンズが必要と考えたのか?

というよりも、単純にF100fdのレンズをそのまま流用なんでしょうが

書込番号:9044433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/05 14:57(1年以上前)

LX3 の様にズーム倍率は捨てて明るさを取るか、G10 の様に普通の明るさとズーム倍率を両立するも大きく重くなるか、もしくは広角端と望遠端の明るさを極端に変えるか、光学系はどの機種も妥協は必要ですね。
CCD が小さければ、それでもまだやりようはあるのでしょうけど、1/1.6inch CCD ですからねぇ。

書込番号:9044748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/05 16:36(1年以上前)

>ボーテンさん
だから、LX3サイズのハイエンドコンパクトを作ってほしいんですよねー。
DP1みたいに素子サイズも大きくした上に470万画素とかだと、尚良いです。
F200EXRの大きさでは難しいのでしょう。
LX3みたいに2倍くらいはズームほしいですが…フジの画質が好きなのでLX3買わないで待ってます。

F100fdはレンズもボディもほとんど旧型のままのようですよね。NDフィルター併用のままで来たということは、やはり1/1.6インチで1200万画素では、あまり絞りの意味がないのでしょうかね?
高感度画質も(僕には今のところ)期待を下回っているので、素子を大きくするか、基本画素数を減らすかしてほしいです。やっぱりこの素子サイズで1200万画素では、伝送路の割合が高過ぎて1/1.6インチをほとんど活かせないのだと想像します。
ISO3200がなんとか常用できるかと思ってたんだけどなぁ…。これからのサンプルとラインナップの充実に期待します!

書込番号:9045017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/02/05 18:06(1年以上前)

こんばんは。

FujiのWebページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/feature003.html

「新開発の28mmワイドレンズ」と書いてはあるのだけど???

書込番号:9045360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/02/05 18:42(1年以上前)

レンズを明るくすると、レンズが大きくなるから
バランスを考えたのでしょう。

書込番号:9045498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/05 18:55(1年以上前)

広角というのがネックではないでしょうか。F50fdは羽根絞りだった気がしますし?
フジノンレンズ自体明るいレンズは得意でしょうが、標準か望遠だったと思います。
消費者が求めるように作るとこれが限界です。って事かもしれませんね(^^;???

書込番号:9045544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/05 19:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
たしかに新開発と書いてありますね!F100fdに対しての「新開発」なのかは分かりませんが、良心的なフジだから、少しのマイナーチェンジくらいはあったのかもしれませんね。

書込番号:9045576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/05 21:37(1年以上前)

F100fdユーザーです。みなさんと同じく、私もこのスペックは少々残念です。
#まだ十分にサンプルも無い状況でなんですが。。

が、フジもこの機種はこの機種でありとして、ハイエンドコンパクトジャンルに参入すれば独自のCCDやすばらしいiフラッシュなど
差別化要素も十分にあるので成功すると思います。

パナのLX3を昨年末くらいに買い求めましたがかなり品薄気味でしたので市場としては確実に存在しますし、
多少割高でもフジのファンは購入してくれると思います。
過去フジ機は4700Z、F10、F100fdと購入して来ましたが、フジがLX3のような機種を出してくれたら
私も必ず買いますのでメーカー様、ぜひとも宜しくお願いします。

書込番号:9046310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/02/06 13:10(1年以上前)

スペック的にもデザイン的にも中途半端ですね。
(操作系はややよくなったみたいですが)
しかし、写りは現時点でこれ以上望めないほど高い完成度のように見えます。
実写速報を見る限り、コンデジでこれだけ写れば十分だし、
高感度も、すでにF31fdを凌駕しているように思います。
(やっと真の後継機という感じかも・・・)
レンズも(暗いながらも)写りは良好ですね。

しかし、LX3があり・・・G10があり・・・もうすぐコンパクトなマイクロ4/3が発表される・・・
コンデジではPanasonicが興味津津なデジカメをどんどん発売してくる・・・
そんな中で、またまた微妙な立場に立たされるような・・・
はっきりいって、コレで売れるのでしょうか?
(私も欲しいですが、ほかのデジカメを買って・・
 まだ余裕があれば欲しいという位置づけになりそうです)

このセンサーで高倍率ズーム機を出せば・・いいカメラになりそうですね。

とはいえ、今後の展開が楽しみです。
(今年中にはこのセンサーでハイエンド機を出すかもしれません・・期待!)

書込番号:9049047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/06 15:03(1年以上前)

でも、今まで要望の有った、
「手ブレ補正、28mmスタートの3倍以上のズーム、F700並のダイナミックレンジを持ったF31fd」
を実現してくれたデジカメを出したフジに拍手を送りたいです。

「明るいレンズ、垢抜けたデザインに変更、F31fd並の電池寿命を持ったF200EXR」
は今後の要望として出せば、また数年後に実現してくれるかも(笑)

書込番号:9049384

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/06 15:12(1年以上前)

実はテレ端はわりと「明るい」んですけどね。5倍ズーム(それもワイド端28mm相当)でF5.1ですから。私が使っているE550なんか4倍ズームなのにテレ端F5.6ですよ。

書込番号:9049418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/06 16:09(1年以上前)

うーん。僕は室内で使うことが多く、ほとんど広角端しか使わないので、2倍ズームの30mm/F2スタートとかのほうが良いです。
少し大きくなっても良いから、F1.8とか破天荒なレンズにしてくれたら最高なんですが(LX3とも差別化されるし)。

書込番号:9049586

ナイスクチコミ!3


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/06 19:25(1年以上前)

技術的・コスト的な問題等あるのでしょうが、私も(期待していただけに)残念です。
これでF2.8スタートなら、富士が本気だ!なんて思ったのですが…

F100fdユーザーですが、高感度が他より強いとはいえISO400以上は積極的に使うレベルとは感じないので
レンズが明るければ…と思うことが結構有ります。

写りが良いだけに勿体ない。是非ともハイエンドコンパクト市場への進出を。
リコーと共同開発でも(欠点を補い合えそうな…でも目指しているものが違いますかね)

書込番号:9050311

ナイスクチコミ!6


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2009/02/06 23:08(1年以上前)

今までに所有した(している)フジの機体はS7000とF31fdだけなのでフジのCCDシフト式手ぶれ補正がどれだけの効果があるのかはカタログスペックでしか知りません。

F31fdはワイ端がF2.8、テレ端がF5.0です。F200のレンズの明るさはそれと比べて1段分も違わないです。

仮にF200の手ぶれ補正の実効が1段分しかなかったとしても手ぶれ補正のないF31fdと変わらない感度やSSが得られます。
対して問題ないと思いますが。
なので私が気になるのは高感度でのノイズがF31と比べてどんなものかということです。
こればかりは実際に自分で撮ってみないとわかりませんからね。

マスコミが出すサンプルはプロがちゃんとセッティングして撮ってるから私のような素人には参考になりません。

書込番号:9051646

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/06 23:34(1年以上前)

「Natura・DIGITAL」として、是非24mm/F1.4とかを出して欲しい。
(銀塩のF1.9より明るいのは、GRを意識してw)

それだったらデザインも野暮ったくならないだろうし、購買欲がそそられるんだけどなぁ・・・・
(ティアラ風でも歓迎>デザイン)

書込番号:9051841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/06 23:53(1年以上前)

明るいレンズは魅力的だけど、
サイズが大きくなるなら嫌だなぁ。
ましてや、CCDが小さくなったりしたら
どうしようもないし。

書込番号:9051971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/02/07 01:00(1年以上前)

ボーテンさん、こんばんわ

私も同じように思いました。
せっかく高感度良さげなのだから、明るいレンズなら買っちゃうかもしれません。
暗いところ、撮影条件の悪いところでも
手軽に、ブレなくノイズ少なく写真がとれるのがコンデジの目指すところじゃないかと
思っていますので、
最近の撮像素子を小さくして、かつ高画素化の流れは快く思っておりません。

私的には、今の技術水準でしたら
F2.8〜F4.0    36mmからの2.5倍ズーム
400万画素 1/1.6サイズ( 今回の新開発の撮像素子なら800万画素 )
が、理想ですね

書込番号:9052331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/02/07 07:50(1年以上前)

いま、F100fdを使っているのですが、レンズはF3.3でも全然気になりません。
G9と同じところでの撮影でも、逆に、F100fdの方が早いくらいです。

書込番号:9053000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/02/07 08:24(1年以上前)

F100は、F30に比べ、レンズが暗く、限界ISO感度が低いので
室内撮影は、F30が圧倒的に良かったです。(F30が良すぎるだけの話しです)
特に美術館内の撮影ではF30は重宝しています。

F200は、ISO感度ではF30より良さそうなので、レンズの明るさを
割り引いて、F30と同じ程度と期待しています。

書込番号:9053080

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/07 16:18(1年以上前)

>明るさを取るか、高倍率を取るか、このクラスのコンデジに両方を期待するのは酷では無いでしょうか?

倍率は、「何ミリからスタートか」という要素も付与して考えないといけないですね。
(スレッドを見る限り、皆さんそこに目が行ってない様ですが(^^;)


フィルム時代の標準ズームも、35mm → 28mm → 24mm と遷移していきました。

各社のレンズを見てみると、28mmスタートと24mmスタートでは、明るさや倍率に大分違いが有ります。

シグマのF2.8通しズームで見ると、28-70と24-60は、同じズーム比率(2.5倍)ですが24-60の方がでかくて重いですね。
(いわんや24-70重量感たるや・・・・・)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/index.htm


F可変レンズを見ても、キットレンズは28mmスタートで、中級になると24mmスタートだったりしますよね。
(当初はミノルタの十八番でしたが、最近ようやく、各社とも対応しました)

高倍率ズームでも、28-300は数あれど24-200は殆ど有りません。
(昔トキナーが出してましたが、重かった・・・・・)




と云う訳で、24mmと28mmでは大きな違いが有ります。
そこを鑑みれば、ことレンズに関してはLX3の方が気合が入ってると言わざるを得ません。
(無論、歪曲収差や色収差、コントラストなど『スペックとして出にくい部分』を無視しての物言いですが)

気合が入った分、収納時でも出っ張ってしまっているので、そこをどう捉えるかでしょうね。
一般向けだと、やはり表面はフラットである方が望ましいですから。

書込番号:9054856

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/02/07 18:48(1年以上前)

>24mmと28mmでは大きな違いが有ります。

F100の28mm相当とパナの24mm相当ではそれほど差はなかったけど(^^;

書込番号:9055477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件

2009/02/07 19:01(1年以上前)

Canonとかパナの28(25)mmでも今はF2.8スタートが主流ですよね。
いくら高感度が強いと言ってもフジのISO400>他メーカーのISO200まではいかないと思いますし、だったらレンズが明るい方が結果的には良いんじゃないかと思うんです。
私はF100fdも持っていた事がありますが、結局ISOは200までしか常用では使いませんでした。
コンデジとしては優秀でもISO400以上になると明らかに違いがわかってしまい、それなら被写体ブレの方がマシだと。、、、そんな事を言ってしまってはフジを選ぶ意味がなくなってしまいますが^^;

フジ=人物&高感度で徹底してくれれば良いのになーと思います。

書込番号:9055533

ナイスクチコミ!6


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/07 19:06(1年以上前)

> 真偽体さん
> 倍率は、「何ミリからスタートか」という要素も付与して考えないといけないですね。
> (スレッドを見る限り、皆さんそこに目が行ってない様ですが(^^;)

 一応[9049418]で(ちょこっとですが)書いています(^^;。

書込番号:9055554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/07 19:15(1年以上前)

F3.3ってそんなに暗いでしょうか?
アタシは感覚的に麻痺してしまい、わかりませんけども。

無理をして明る過ぎてもダメですし、、バランスですよね。

書込番号:9055597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1016件

2009/02/07 20:30(1年以上前)

>明るすぎてダメ
レンズが大きくなるからダメと言う事でしょうか??
単純な写りの明るさなら絞ったりSSでいくらでも調整できると思うのですが、、。

コンデジでF1.2とかF1.4が出たら革命ですよね^^

書込番号:9055916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/07 23:51(1年以上前)

いや、バランスが悪いとへんな収差もたくさんでてきますし、
ピントの精度も格段に難しくなります。カメラ側も大変なことに。
経年問題も発生しますから、、たくさんお金かけても、見合った環境でなくなるかもしれないです。
バランスって、自動車の車体とのっけるエンジンの関係みたいですね。

書込番号:9057289

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/07 23:53(1年以上前)

>F100の28mm相当とパナの24mm相当ではそれほど差はなかったけど(^^;

あれ? FX37などの"25mm相当"とでは無かったですか?
LX3も鯖読んでるんですっけ??



>コンデジでF1.2とかF1.4が出たら革命ですよね^^

単純に、F値を2段上げ用途すると、レンズの直径は倍に成るんじゃなかったかな?
(光を4倍集めるには、レンズの面積が4倍=直径は2倍なので
 1段でよければ直径1.4倍の面積2倍かな)

撮像素子の面積が縮小すれば、光学系が比例関係で小さく出来るのでレンズの直径そのままでF値を上げられます。

その代わり、撮像素子が小さくなる分(画素数同じなら)感度はガクンと下がるし、レンズ前玉の位置(前後方向の)も引っ込みます。

筐体に対してアンバランスになる事請け合いですね(^^;)

書込番号:9057308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2009/02/08 08:37(1年以上前)

楽しそうなので参加。
僕がFujiの中の人なら EXRはまず2機種
12Mで妥協のないハイエンドコンパクトでG10/LX3を蹴落とし絶賛を浴び
6Mでズームすら無いF2.0+iフラッシュ+赤外線+単3でデジ写るんです路線でバカ売れし
ハイアマ/ぱんぴーの両シェアで圧勝 「Fuji」のブランドを世にとどろかし
潤ったのちにプレミアムコンパクトのラインナップを充実 なんつって。
僕は↑両方買いますけどねo(^-^)o

書込番号:9058532

ナイスクチコミ!4


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/02/08 08:58(1年以上前)

http://bcnranking.jp/news/0902/090206_13088.html

「富士フイルムではF200EXRを皮切りに春や秋にも新製品を投入する計画。09年のコンパクトデジカメ市場で15%の台数シェア獲得を目指す。」

財力が乏しいわたくしは、かなり慎重な見極めが必要になりそうです(涙)

書込番号:9058582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2009/02/08 09:40(1年以上前)

F200EXR+フルマニュアル+RAWもあり+NR他調整可なら、
見極める必要も無く タバコ代削っても買いますよねえDENTAKU様 (o^-^)o

書込番号:9058731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/08 12:31(1年以上前)

> F200EXR+フルマニュアル+RAWもあり+NR他調整可なら
> 見極める必要も無く タバコ代削っても買いますよねえ

酒もタバコもやらないし、削るお金がない… orz

でも、そんなの出たら泣く泣くF710(+ハウジング)とF30を処分してでも買います!
あっ、でも2台とも愛着あるし…うぅ

…って、うっかり流してましたけど、この春にもまだ新製品を投入するんですか?

> 具体的なカテゴリについては現在検討している最中だ

ハイエンド&デジ写るんですを是非!で、S6000fdが壊れる前に高倍率機を…。

書込番号:9059437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 12:37(1年以上前)

DENTAKUさん情報ありがとうございます。

>特定のマーケットにフォーカスした商品で台数を積み上げて

これは非常に期待が持てます。どこのメーカーのを買っても
同じ傾向という時代を終わりにして欲しい。

書込番号:9059466

ナイスクチコミ!2


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/02/08 13:00(1年以上前)

タバコは辞めようと決意してから約一年…
今も吸いながら書き込みしてる私の意志の弱さは半端ないです…

F200も私にキッパリ辞めさせる程のインパクトはなかった様です(他力本願)

RAWは面白そうだけど、初めだけ遊んですぐ飽きそう…

やっぱり設定項目等の自由度が欲しいですね。
アスティア(だったっけ)あたりがソフトな味つけなら、ノイズなどの描写に変化がないかチョットだけ期待しています。

書込番号:9059571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/08 18:57(1年以上前)

1200万画素だとレンズにもそれなりの解像力が求められると思いますが、600万画素出力専用なら600万画素に合うレンズでもそれなりに見えるかもしれませんので、レンズのハードルを下げて明るくしたエントリー的F200EXRデジカメならいい感じがします…

書込番号:9061108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/09 00:27(1年以上前)

おお!記事読みました!
新製品の投入って、どうせJ10みたいなどうでもいいベイヤー機とかじゃねーの?と思ったのですが、その後の「いかに他社と差別化できる商品を出せるかがカギだ〜特定のマーケットにフォーカスした商品〜」というのは期待できますね!テンション上がります!!

特定のマーケットを本当に意識してくれるなら、6M 2/3型CCDのハイエンドコンパクトでぜひ。
LX3よりDP1より、多少大きくてもコンデジの型なら使いたいです。

レンズに関してですが、本来は50mmレンズくらいが一番作りやすくて、今のコンデジのレンズは相当ムリをした超広角レンズに類するのではなかったですか?
だから広角をがまんして、ほんとは35mmとか、40mmスタートでも良いと思うんです。
35mm換算で40-80mm/F1.8-4.5とかなら、まあまあのデザインになるのでは(全て想像)?
広角・高倍率ズームを使いたい時はF200EXRがあるし♪

あとLX3の「広角24mm」表記は、たしか鯖読んでるんじゃなかったかなぁ。あとマルチアスペクトを実現するために、CCDの四隅の描写を切り捨てたレンズ設計だったと思います。つまり、もう少し小型のCCDに搭載するレンズ設計です。
小型化は良いのですが、本来のCCDサイズを活かせないのはもったいない気がします。ほんとは2/3型よりもっと大きいCCD希望なので。。

書込番号:9063320

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 00:57(1年以上前)

>あとLX3の「広角24mm」表記は、たしか鯖読んでるんじゃなかったかなぁ

FX37の25mmに関しては、価格で比較スレッドを見た気がする。
でもLX3のは見た記憶が無いから、もそっと詳細に教えてちょ。
(と書いたのに「確か〜〜」と推量で語られてもなぁ・・・・)


>あとマルチアスペクトを実現するために、CCDの四隅の描写を切り捨てたレンズ設計だったと思います

一番横長の16:9では無理してるって事かな??
すまないけど、詳しいのを提示よろ。

書込番号:9063493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 01:04(1年以上前)

> 真偽体さん

横レスですが、全てのアスペクト比で逆にムリのないように余裕をもったCCDサイズに
してるってことです。4:3なら横、3:2なら縦横少しずつ、16:9なら縦を切り捨てるような。
一般的な4:3をベースに考えると、1/1.8型程度になるそうです。
このタイプは、TZ5/7なんかもそうですね。

書込番号:9063515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 01:08(1年以上前)

>横レスですが、全てのアスペクト比で逆にムリのないように余裕をもったCCDサイズに
>してるってことです。4:3なら横、3:2なら縦横少しずつ、16:9なら縦を切り捨てるような。

LX3 の RAW って、CCD の撮って出しではなく歪曲等も含めて補正後の出力ということですよね?

書込番号:9063537

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 01:24(1年以上前)

>横レスですが、全てのアスペクト比で逆にムリのないように余裕をもったCCDサイズに
してるってことです

いや、それは知ってますが、それってレンズの話とは違うでしょ??
(ブドワールさんは「もう少し小型のCCDに搭載するレンズ設計です」って書いてます 意味が真逆じゃないかと・・・・)

書込番号:9063604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/09 01:31(1年以上前)

機種不明

>〜特定のマーケットにフォーカスした商品〜

これがホントならいいですね。
やっぱりこんな感じだといいです(^^;

※画像は個人的な合成で富士フイルムの製品ではありません。

書込番号:9063625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 01:31(1年以上前)

ん?

フルにCCDを活用したければ、1/1.8型まで小さくなるんだから、
「小型のCCDに搭載するレンズ設計」って考えでもアリじゃないですか?

パナ的にマルチアスペクト+24mmを維持するためにやってるだけで。

書込番号:9063626

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 01:40(1年以上前)

>フルにCCDを活用したければ、1/1.8型まで小さくなるんだから、
>「小型のCCDに搭載するレンズ設計」って考えでもアリじゃないですか?

え? いやだって、焦点距離の換算は、実際にCCDを使うサイズでやってるんじゃ無いんですか??

あーそうか。 CCDの素の大きさを基準に焦点距離を書いてるとしたら、実際の撮影時は狭くなるよね って事ですか??

でも、そういう風に書いてる様には見えないし・・・・・まぁ、ブドワールさんの方から正確な情報が出る事を期待しますよ(^^;)




>※画像は個人的な合成で富士フイルムの製品ではありません。

私は廉価な「Natura-EXR」でも十分ウェルカムです(^^)

むしろ、画角的には24mmの方が好きなので、そっちの方を所望っw


書込番号:9063657

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 01:44(1年以上前)

>真偽体さん
>>(ブドワールさんは「もう少し小型のCCDに搭載するレンズ設計です」って書いてます 意味が真逆じゃないかと・・・・)

つまりですね
レンズのイメージサークルは、4角形のCCDの4隅をカバーする必要性から
本来CCDの面積よりも大きく作られている
しかしLX3のCCDの4隅は、どのアスペクト比でも記録される事が無い
だから、4隅をカバーしない程度の面積で良いLX3のイメージサークルは小さい筈
だから、レンズ的に小さい設計でも可能な筈で
だから、F2.0なんて設計が可能だったのでは?という理屈です。

特にメーカー発表が有った訳では無い筈ですね。

ちなみに、3:2のアスクペクト比でCCDを4隅迄記録すれば
23mm(相当)の画角が実現できそうとの事で、勿体無いというのが大多数の意見です。

書込番号:9063674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2009/02/09 01:48(1年以上前)

機種不明

ウケた(^^  なごむわ〜
路線は違いますが おつきあいで、F200EXR発表前夜、妄想して別スレにあげてた図版を再アップします。
EXRが搭載された機種がこんなにはやくリリースされるとは思ってなかったのでF900fd(710改です)
※画像は個人的な合成で富士フイルムの製品ではありません。

書込番号:9063686

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 02:02(1年以上前)

[9063674]で言葉が足りなかったので付け加え

LX3にてCCDをフル活用していたとすると
今の焦点距離(実)やレンズの大きさ(レンズ口径)を据え置くと
23mm(35mm換算)F2.0になってしまいます。

25mm(35mm換算)F2.0→23mm(35mm換算)F2.0ではレンズ設計的に
かなり差が出るでしょうから、CCDを小さく利用する事で今のサイズで
25mm(35mm換算)F2.0を実現しているのではないかと言い換える事ができます。

書込番号:9063725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 02:04(1年以上前)

ねねここさん
これいいですね〜!
バウンス撮影もOK! 

富士さんには低価格で高性能ではなく…
高価格で超高性能の機種を出してほしいです

書込番号:9063732

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 02:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

4隅を切り捨てる

LX3液晶画面での実画像

ちょっと図解してみました。
四隅を切り捨てるには、外側の大きな円のイメージサークルが必要で
四隅を切り捨てて良いならば、内側の小さな円のイメージサークルでOK
LX3では、これぐらいの面積が切り捨てられています。

書込番号:9063778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 02:27(1年以上前)

こうゆうパパさん、再掲ということでツッコませて頂きます(笑)

左下のコマンドダイヤルIIですが、F710と同じ位置、顔ナビボタンの左側の方が
使いやすそうです。(多分回すのが窮屈そう?)

いやしかし、コマンドダイヤルI、憧れるわ〜(^^;)
結構頻繁に感度変更するし、Fメニューからだとチャンス逃すんですよね。
これ、是非採用して欲しいなぁ。

※でも、世間的にはねねここさんモデルの方が受けるんだろうナァ…。
 私?使ってみなきゃ分からんです。

書込番号:9063782

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 02:28(1年以上前)

[9063778]がっくし、一番肝心な所を書き間違っているし・・・

誤:四隅を入れるには、外側の大きな円のイメージサークルが必要で
正:四隅を切り捨てるには、外側の大きな円のイメージサークルが必要で

書込番号:9063784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 02:31(1年以上前)

訂正の正誤も間違ってますよ〜(^^;)

書込番号:9063789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/09 02:31(1年以上前)

機種不明

取り急ぎオート専門ナチュラ系です(^^;

※画像は個人的な合成で富士フイルムの製品ではありません。

書込番号:9063791

ナイスクチコミ!7


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 02:36(1年以上前)

[9063778]へこみぷぅさん

もうし訳無い m(__)m

誤:
>>四隅を切り捨てるには、外側の大きな円のイメージサークルが必要で
>>四隅を切り捨てて良いならば、内側の小さな円のイメージサークルでOK

正:
四隅を入れるには、外側の大きな円のイメージサークルが必要で
四隅を切り捨てて良いならば、内側の小さな円のイメージサークルでOK

もう寝ます・・・

書込番号:9063801

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/09 02:54(1年以上前)

ぜんぜんスレの話題と関係ないんですが、こうゆうパパさんとねねここさん物凄い情熱ですね^^;
お見事ですよ。

そして、そんな機種が出たらなってことには強く同意です。

フジさんこんな機種出して〜!
(ついでにフィルム二眼レフも^^;)

書込番号:9063834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/09 03:02(1年以上前)

そもそもPモードとISO/コマンドダイヤルが新機種に欲しいので描いてたんですね
Cmd-2は何に割り当てるか未定です(爆)もとのところに移動させましょう。
本家F710のダイヤルは細い気がしたのでブッとくしました
操作系の充実に重点をおいてます ツッコミおまちしてます

全般なデザインと広告制作ははねねここさんに任せましょう。新正楷書がいい味だしてますね〜 
僕はNATURA NS/KLASSE W(メタル+BK)デザインも好きです
Satosidheさんもまきこんで「Fujiイメージングソリューション事業を救え!」を展開したいな。。
僕も寝よう。。。鉄也さんいつも勉強させていただいてます

書込番号:9063848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 03:02(1年以上前)

気合い入ってるなぁ

書込番号:9063850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/09 03:06(1年以上前)

あら本人がはさまってる^^; 絶妙のタイミング

書込番号:9063856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 11:36(1年以上前)

簡単に「F3.3 のレンズが暗い」と言う人がいますが、現状の F100fd が、かなり微妙なバランスの上で成り立っていることを説明します。

価格.com のスペック検索を使って「5倍ズームで200g 以下のカメラ(価格が付いているもの)」を検索すると 48件引っかかります。もちろんそのうちの1つは F200EXR です。

さて、ここから F2.8 より明るいレンズを持っているカメラを抜き出すと 6 件に激減し、面白いことに Canon A720IS を除いては全てパナソニック製です。
そのキヤノンの A720IS は 35mm-210mm 6倍ズーム、F2.8-F4.8 というレンズで、1/2.5inch という小さい CCD ために、F100fd と同等のサイズで、より明るいレンズにできたと言うべきでしょう。
800万画素のちょっと古いカメラですね。

つまり、他社も含めてこのクラスの5倍ズームの殆どは F2.8 よりも暗いということです。
それではなぜなのでしょうか。

回折限界(小絞りボケ、レンズ分解能)の話をします。
他のスレッドのコメントで「一眼レフを引き合いに出すと、F8〜F11 が解像感を引き出すのに美味しい部分」とさらっと書きましたが、これは全く根拠のない話ではないんですよ。
回折限界(=レンズ分解能)の話になると、エアリーディスクの近似式(点光源の分解能)x = 1.22 λ F がよく引き合いに出されますが、APS-C 1200万画素クラスの F8 で、ピクセルサイズとほぼ同等、F11 でピクセルサイズの約1.4倍程度になります。
ベイヤー配列の解像度は大まかにピクセルサイズの 1.4倍程度だとすると、F11 より絞ると小絞りボケの影響が出始め、F16 程度で顕著になるというのは、まんざら経験則だけの話でもないんです。
これを F200EXR クラスの CCD に換算してみると、F11→F4、F16→F5.6 程度になります。
つまり、F200EXR クラスの CCD では、F4 よりも絞ると小絞りボケ(回折限界)の影響を受け始めてもおかしくないということです。実際に目に見えて判るのはもうちょっと絞ってからでしょうけど。

さて、F200EXR に採用されているレンズですが、F3.3-F5.1 という5倍ズームレンズです。レンズの構造上、これをただ明るくするにはレンズのサイズを大きくする必要があります。光量を確保するには仕方ありません。
G10 なんかはそうですね。F100fd よりもひとまわり大きいレンズで F2.8-F4.5 という明るさを実現しています。
(残念なことに F200EXR の様な高感度特性や広いダイナミックレンジはありませんが)
もう1つは、レンズの大きさを変えずに構造を変えるという手もあります。しかしながら、単に明るくなるのではなく、広角端はより明るくなる代わりに、望遠端はより暗くなります。

望遠端が F5.1 よりも暗くなるということは、今の望遠端の描写を失うということに繋がります。
ぼやっとした描写の望遠端のコンパクトデジカメを見たことはありませんか?
私が以前レポートした通り、F100fd はデジタルズームでもそこそこ使えるほどの望遠端の描写を持っています。
しかし、望遠端がより暗くなり、回折限界の影響でぼやけてしまったら、デジタルズームはもちろん、光学ズームも意味が無くなってしまいます。

パナソニックでは最近の 1200万画素 F2.8 - F5.9 という望遠側が暗いレンズを採用しています。
1/2.33inch CCD という極小 CCD ですから、小絞りボケの影響もより受けやすく、APS-C サイズの F11 が F3.3、F16 が F4.8 程度になります。
逆に言えば、小絞りボケ観点から一眼レフのレンズに置き換えると F9-F20 という絞り値を持ったズームレンズということになります。広角端はいいですが望遠端の描写が心配ですよね。実際、FX37 の望遠端の描写はあまり評判が良くありません。

200g 以下、5倍ズーム、広角端も望遠端も無理のない描写、そういった観点からは、現状のレンズが絶妙とも言えるバランスの上に成り立っていて、これより明るいレンズを望むなら、大きさを許容するか、ズーム倍率を失うか、描写を失うか、そういった選択が必要になるということだけ指摘しておきます。

書込番号:9064680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/09 12:40(1年以上前)

>望遠端が F5.1 よりも暗くなるということは、今の望遠端の描写を失うということに繋がります。

ではF100fd/F200EXRは望遠端で絞られると小絞りボケを起こすということでしょうか.
絞るとNDフィルターの外枠で口径が小さくなりますよねF00fd/F200EXR.

回折限界の理論値から「この機種の望遠端のF値は回折限界を超えててナンセンス」みたいなカキコをこの掲示板でよく見かけますが, 実際に望遠端で小絞りボケを起こしてる実例を見たことが無いので, 理論の有効性に興味があります.

書込番号:9064911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 13:17(1年以上前)

>ではF100fd/F200EXRは望遠端で絞られると小絞りボケを起こすということでしょうか.
>絞るとNDフィルターの外枠で口径が小さくなりますよねF00fd/F200EXR.

ND フィルターの外形というより、絞り穴そのものですが、穴が F4 相当で、望遠端が F5.1 だとすると、実質的には望遠端は ND のみでしょうね。(逆算すると色々なパターンがありそうですが、その辺りを仔細に記述したスレッドもあった記憶があります)
詳細は F200EXR が出れば検証できるでしょう。

>実際に望遠端で小絞りボケを起こしてる実例を見たことが無いので, 理論の有効性に興味があります.

レンズを分離できないコンパクトデジカメでは本当に小絞りボケが原因かどうかは検証しにくいですが、絞り羽根のある機種での小絞りボケの実例は見たことありませんか?
それとも、望遠端の F値と絞り羽根によるF値は意味が違うと考えているとか?

書込番号:9065085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/09 17:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7982691/
このスレでHi-speedさんがF100fdの絞りによる被写界深度の変化の実験をなさってますが, これは望遠端での結果ですよね(Hi-speedさんありがとうございました).

これを見るとF100fdでは望遠端でも絞ると被写界深度がはっきり変化してます. つまりNDフィルターの外枠が望遠端でも絞りとして効いてるということではないですかね.

F100fdで(そして多分F200EXRでも)望遠端がNDフィルターではなく絞りによって F5.1 より多少暗くなっても, 描写を損なうような小絞りボケは生じないとおもうのですが.

つまりF200EXRで望遠端で小絞りを使うのに 心配はいらないんじゃないかとおもっています.

書込番号:9065881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/02/09 17:30(1年以上前)

[9064911]フンパーディンクさん

「小絞りボケ」と断言はしませんが、それらしい現象を観察したことはあります。望遠端でなく換算35〜140mmズームの51mmです。

[7565552]小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/

普通の被写体で「これこそ小絞りボケ!」と言うのは思い当たりません。

書込番号:9065989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/09 18:46(1年以上前)

機種不明

しつこいですがうまくいったので。これで最後です(^^;
初代24mm広角NATURA風ゴールド&シルバー。ストリート系?

※画像は個人的な合成で富士フイルムの製品ではありません。

書込番号:9066341

ナイスクチコミ!9


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 20:32(1年以上前)

 そもそも望遠端で絞り込む人自体がほとんどいないと言うことではないでしょうか。

 ちなみに私が「小絞りボケ」を初めて感じたのはF50fdの板でです。別件でワイド端のF2.8〜F8を1絞りずつ撮ってくれた人がいたのですが、F5.6あたりまではどんどんシャープになっていったのにF8で突然「ぼけて」いました。私も発言しているのでこのスレだったと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6750616/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AC%8Di%82%E8%83%7B%83P

書込番号:9066867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 21:48(1年以上前)

フンパーディンクさん、

指摘のスレッドは拝見しました。ボケ具合から見て F5.1 から絞られるようですね。
絞り具合はほんの少々に見えますが、F200EXR だと任意にコントロールできるので、解像度チャート等を使えばより詳細が判るかと思います。

書込番号:9067376

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 21:55(1年以上前)

>Y/Nさん
あぁ、懐かしいスレだ(笑)
F50fdは今や、電池がF100fdと一緒に里子に出てしまい。
電源ONにする事すら適わず、部屋に転がっていますよ・・・

書込番号:9067431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 22:05(1年以上前)

スッ転コロリンさんご紹介のスレ、既に師匠が1/2.3型12MCCDの回折限界値を算出されている!
今期モデルを予測されていたのか!?しかし、F4.0って…望遠端どころか、中間域でも限界に
達しそうな数値ですね。あ、F200EXRと関係ない話題ですね、失礼しました。
(同じスレ、F340Eさんの「フジフイルム製のコンデジでは開放側付近でシャープになるように
調整されていると聞いた覚えがあります」というのも、一つの答えなのかもしれません…)

以前小絞りボケのサンプルを作ったことがありましたが、1/1.7型6Mという余裕のあるS6000fdでも、
F8.0まで絞るとボケの影響が出始めていました。最初に気付いたのは、パンフォーカスな写真を
撮ろうとF11まで絞って風景を撮った時でしたが、むしろボンヤリした画像になってワケも分からず
削除してしまいました(当時小絞りボケの存在を知らなかったので)。そこからすると、余裕を
失いつつある高画素CCDではもっと開放寄りから影響が出るであろうことは想像に難くありません。

ただ、等倍鑑賞活用派だから気になるだけで、モニターフィットサイズで見る程度なら大して
問題ないような気もします…。

書込番号:9067521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/09 22:31(1年以上前)

等倍鑑賞活用派なのに小絞りボケはあまり気にせず(いや、できれば避けたいですけど)
パンフォーカス大好きな僕が来ましたよ

Y/Nさんその節はお世話になりました。<(_ _)>
Y/Nさんのこのスレは以前ご紹介いただいた時にじっくり見てましたが
ここを見てF30/31fdよりF50fdにがぜん興味がわいたのでありました 僕は子供撮影メインです。
鉄也さん、はじめまして。このスレ『F31fdとの画質の違いは?』 であげてた画像、
ぜひとも拝見したいのですが、別スレでもよいのでどーにかならないですか(懇願o(^▽^;;o))
あ、F200EXRと(また)関係ない話題ですね、失礼しました。 流れを止めたらすいません

>へこみぷぅさん
>もっと開放寄りから影響が出るであろうことは想像に難くありません。
僕もそこそこみなさんのサンプルを見る機会が増えて、実感してきました(^_^;)

書込番号:9067738

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 23:46(1年以上前)

>こうゆうパパさん
オリジナルファイルは残っていますが、既にどのファイルをアップしてたのかを覚えていません(苦笑)

それに前半のNikonのページは残っていませんが、後半のphotozouのページは未だファイルは残ってますよ。

書込番号:9068301

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/09 23:54(1年以上前)

ズームで暗くなるレンズは、少し絞ってレンズを覗き込みながらプレビューボタンを
カッチャンカッチャン動かしつつズームさせていくと、徐々に絞りが開くもので、
開放からの絞り量が同じなら広角端でも望遠端でも絞りの出方は同じです。
(広角端と望遠端でF値は当然変わります。)

コンパクトのF30でも試すと同じようですから、レンズの設計が変化してない限りは
F100fdの遮光枠部分の絞りは望遠端でも有効である公算が高いと思いますよ。

F200EXXRでどうなってるかは実機待ちですね。もう東京の富士フイルム・スクエアでは
展示されてるんでしたっけ?


ねねここさん

仕事はやっ!
そして相変わらず上手っ!!
Natura系は最新の物がデザイン的には良いですねぇ。
本当に、そういう機種が出てくれると嬉しいんですけどね。
(F200EXRの操作系がF60fdの感じになったので、要望を聞いてくれるように
なってたら、嬉しいんですが。)
お疲れ様です。
良い物見させて貰いました^^。


こうゆうパパさん

> Satosidheさんもまきこんで「Fujiイメージングソリューション事業を救え!」を展開したいな。。

そういう遊び心のあるノリは大好きですけど、具体的に何しましょ? ^^;

書込番号:9068353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 00:02(1年以上前)

なんだか楽しみな新機種がリリースされるというのに、荒んだスレ&レスが多いですねぇ。。。
でもそのなかで、個人的には、ねねここさんのレスには笑わせて頂きました!!

正直、最初の2つまでは、「ようやるなぁ〜」くらいの印象でしたが、どどめの最後のゴールド&シルバーは満点大笑いでした。。。
一服の清涼剤的な効果があると思うのは私だけかな、、、まぁいいや、まとめて参考ボタン押しておきます。(こうゆうパパさんのも)
今後とも宜しくお願い致しマス。

書込番号:9068404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/10 00:15(1年以上前)

http://fujifilmmall.jp/re-s/

個人的には意外と本気で1枚目はF100fdが出た時に作りました。
リンク先にあるようなケースに入れてカッコよく、裏原宿や表参道で似合いそうなのが欲しいです。
どんどん薄型化しすぎてレンズに限界が出ていますので、デザインで流れを変えたいんですが(^^;…

書込番号:9068475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 00:49(1年以上前)

>ねねここさん
>個人的には意外と本気で...

笑ってしまい、大変失礼しました。。。
リンク先の小物入れも(実生活もお洒落そうな)ねねここさんに似合いそうです。(勝手な想像)

>どんどん薄型化しすぎてレンズに限界が出ていますので、デザインで流れを変えたいんですが(^^;…

これって結構核心ついてる気がします。
私は嫌いじゃないでが、フジのやぼったいデザインは人目をなかなか引かないかと思います。
売り場で液晶が大きく映りが良い、スタイリッシュな製品と比較されると、いかんせん不利でしょうか。。。
多少ゴツくて嵩張っても、お洒落なカメラあったら自然と手がでる気がする今日この頃です。。

書込番号:9068662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/10 01:12(1年以上前)

>鉄也さん
もちろん拝見しましたが、人物でなかったので^^;  Nikonのほうは人物かな?と
(スレ主さんが「顔の出ている人物画でないとイマイチよく分からない」
と言っているのと、スレの流れから 人物の写真かなと期待しました)

ニュアンスだけでもよいので僕の「こどもたち」のF11あたりと
F50fdがノイズリダクション的に近いのかどうかお聞かせ願えるとありがたいです(いつでもよいです)
でもスレ的にアレなので。。。ってもう気にしなくていいかもしれませんが。

>Satosidheさん
ねえ ^^; 具体的に何しましょ? ^^;
とにかくF200よりもレンズよりもフジのデジカメ部門が今後存続するのかのほうが気がかりになってきましたよ。
2年後にはコニカミノルタの轍を踏むような。。。
EXRをこのようなタイミングでF100+F60もどきに載せて しかも春にはEXR新機種が出るようなアナウンスまでして。。。
F200がかわいそうだろって気持ちです。買い控え必至じゃないかと。
でも 具体的に何しましょ? ^^;

書込番号:9068741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/10 02:32(1年以上前)

>与える男さん

別にかまわないです。サンプルが沢山出るまでのつなぎもありますので(^^;


http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090209_42089.html
デジカメではなくトヨタのヴィッツの記事ですが、新プロジェクト「デコクレ」は、

「自分の価値観にこだわりを持ってライフスタイルを作り出しているユーザー向けに、ファッションやグルメと同様に車にも興味を持ってもらいたいとの思いから取り組むプロジェクト。「お客様の好きな世界」をテーマに、開発から販売までの各プロセスで一貫してその世界を訴求していくとしている。

そうです。富士フィルムもそう願いたいです…

書込番号:9068948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 03:33(1年以上前)

>ねねここさん

ご容赦下さり有難う御座います。
そして、本当に色いろな引き出し持ってらっしゃいますネ。

よく、「カメラは写りが全てだ!!」とおっしゃる方お見かけしますが、それも一理で、「やっぱデザインは大事でしょ!」ってのも一理かナ、、って常々思っております。(コンデジは多様性があって然りでしょうか)
ちなみにめちゃくちゃ派手だったり、超〜レトロだったりするデジカメを店頭でみかけたら、まず手にとって見ちゃいます。私は。

フジはユーザの要望やお客のニーズに答えてきてますが、対応時期は遅く、終始後手後手のような、、、頑固さなのか、ただズレてて外してるのか、、私には判りませんが、頑張って業界を盛り上げて頂きたいです。
心より応援しております。。

P.S.10年以上昔、豹柄の携帯をウケ狙いで買いましたが、結構ネタになって役立ちました。正直ダサダサでしたが。。。馬鹿馬鹿しいのも個人的にはアリです。。

書込番号:9069020

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/10 07:37(1年以上前)

>こうゆうパパさん
違いますよ、人物サンプルは出していません。

書込番号:9069249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/10 12:00(1年以上前)

機種不明

>「やっぱデザインは大事でしょ!」ってのも一理かナ、、

デザインは大事だと思っていますが、それだけじゃなく上の写真のようにだいぶ薄型化されてきたと思います。それは大変ありがたくて恩恵を受けていますが、その方向をすべてに当てはめず、写りのためにデザインを変えることで良くしてほしい感じがします。
一番下は28mmレンズで昔はレンズが長かったですが写りもまあまあです。特にファインダーがオリンパスの低価格一眼とあまりかわりません。真ん中もレンズはよく京セラ製ですが、コンタックスの雰囲気があるレンズです。これもファインダーは今のG10よりやや大きめです。

レトロ主義というより、今の未来的なデザインでは厚いと絶対売れませんので、何か変えて欲しい気がします。会社の偉い方はカメラに詳しくレトロは古いと思うでしょうが、若い方には新鮮で新しく感じることもあると思います。ファションや音楽と似てるような気がしますので。
携帯電話も800万画素でSONYではもう1000万画素CMOSも開発済みですから、カメラとして光学レンズが本当に写りがいいものも少しあればいいような気がします。広角のままならあとはレンズの長さで明るくするのがいいと思いますので(^^;??…

書込番号:9069995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/10 13:56(1年以上前)

http://it.nikkei.co.jp/business/column/data.aspx?n=MMITaj000002022009

デザインだけでTOP10入りしたZ250fd…
やはりデザインも大切かもです(^^;?

書込番号:9070390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 15:40(1年以上前)

>ねねここさん

志もハードルも高いっすネ〜!
以前どこかで書いた記憶があるのですが、実際は手に取った重さよりも嵩張り感を嫌う人が多く、ねねここさんもおっしゃる通りどんどん薄型化してきてますよね。
この状況から逆流しようっていうんですから、かなりのアイディア(販促)が必要かと。。

フジのZシリーズも正方形じゃダメだの、Z5以降はダメダメだのと言われ続けながらも、コンスタントに売れてますよね。
カラーバリエーションを増やすだけでも集客率はUPするとは思いますが、嵩張っても格好よいデザイン。。。う〜ん、、難問ですね。

ちなみにヴィッツの話から今思いつくのは「着せ替えカメラ」って感じで、カバーやケースをオーダーメイドできたら、、、どうかな、売れないかな。。。

書込番号:9070695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/10 17:53(1年以上前)

ま、F200EXRがバカ売れすればいい話ですので。
ただ、10周年記念第2段がなんだったか分からなかった富士ですが(^^;…

書込番号:9071185

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/11 00:56(1年以上前)

別機種

撮像面の大きさとカメラのサイズと

ごく個人的なレベルで言えば、屈曲式なので購入してませんけどFinePixZシリーズの
デザインは全メーカーのカメラを含めて今最も好きなデザインですよ。
(オリンパスのC40とX2やFinePix F450の正方形デザインも好きですが。)

機能・性能面・ブランドにこだわり無い方であれば、まず重視するのはデザインでしょうし、
最初からこのメーカーと決めてる方でもデザインが良ければ目を止めてくれるでしょう。
そこから機能面での秀でた部分を理解してもらえるかが重要になってきます。
それが売上げにも出ているのであれば、それは非常に良いことだと思いますよ。

となると、有り触れた外装よりはねねここさんデザイン的な外装の方が
個人的にも良さそうには思います。
…外装にどこまでお金をかけられるかってところも重要になりそうですね。
コンパクト化にも物凄くコストをかけてるであろう事は想像に難くはないんですけど、
薄さも良いのですが同時に魅力的な外装が次への課題でしょうね。

F200EXRは、その点外見だけで買ってくれる方はいないだろうと私的には思いますので、
いかに中身を宣伝できるかが鍵じゃないかな、と^m^;;


こうゆうパパさん

とりあえず、和ませるための賑やかしからスタートするのが良いかもです。

書込番号:9073685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 04:34(1年以上前)

>ねねここさん
>ま、F200EXRがバカ売れすればいい話ですので。
>ただ、10周年記念第2段がなんだったか分からなかった富士ですが(^^;…

そうですね。バカ売れは厳しくとも、フジのファンたくさんいますので、実力次第では面白くなりそうです。
あと10周年記念2弾のインタビュー記事には踊らされちゃいました。。。(心が)

>Satosidheさん
>とりあえず、和ませるための賑やかしからスタートするのが良いかもです。

横からすいませんが、同感です。
まだ発売前で、サンプルもほとんどない状況だというのに、既に殺伐としたやりとりが交差してますし。。。
同じ写真&カメラ好き同士、楽しくワイワイやって活性化できたら幸いです。

P.S.スレタイと内容がズレてるのは判ってたのですが、、和む話題だったのでついつい話をひっぱってしまって申し訳御座いませんでした。。

書込番号:9074201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/02/11 12:52(1年以上前)

>ただ、10周年記念第2段がなんだったか分からなかった富士ですが(^^;…

そういえば第2段を思いっきり期待させてましたね(^^)
本当はこの機種を秋に出したかったが開発が間に合わなかったんですかね?
でごまかしのF60でも出したりして(^_^;ゞ 

書込番号:9075688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/11 14:49(1年以上前)

機種不明

>Satosidheさん

http://www.fujifilm.co.jp/rd/field/universal/index.html
とりあえずお金かけずに安くないと意味がないですから、現行NATURAのデザインでいいような気がします。一応ユニバーサルデザインらしいので「デザインも撮り方もみんなにやさしい」的なことで(^^;

>与える男さん

F200EXRは結構いいデジカメだと思います。ノイズばかり注目されますが、「色」に関しては違いがあるような気がします。ただ、理解して性能を引き出す腕が必要な感じがするので、簡単なものもあればと思います。

>虎キチガッチャンさん

F200EXRが第2段ということにすれば丸く収まるかもしれませんね。
一応、10周年〜20周年の間ですし(^^;

ということで、しつこいついでに、F200EXRにはない部分をプラスした現行NATURA Digital「改」を(^^;;;…

書込番号:9076215

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/11 14:56(1年以上前)

クラシカじゃ無くてF1.9の方が良いなぁ〜 > ナチュラ

そう、何時の間にか終息してましたよね・・・何でじゃー

書込番号:9076245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/11 21:07(1年以上前)

> こうゆうパパさん、Satosidheさん

> とりあえず、和ませるための賑やかしからスタートするのが良いかもです。

今この板に最も必要なのは、それじゃないでしょうか。私にはサッパリ苦手分野ですから、
是非ともよろしくお願いします… m(_ _)m

> 虎キチガッチャンさん

> 本当はこの機種を秋に出したかったが開発が間に合わなかったんですかね?

そんな気がしますね。開発もそうですが、EXRオートの仕様がなかなか煮詰まらなかったのかも。。
ホントはF60fdに搭載したかったんじゃないかと勘ぐってみたり…でも第7世代の在庫処分の
必要もあったり…などと色々考えてしまいます。

> ねねここさん

さりげなく、しかしとても便利な機能が追加されてるような…。

書込番号:9078356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 23:42(1年以上前)

>ねねここさん

フジの色って昔から好きなんです。特に緑が好きで、フィルムは多少高くてもほぼフジでした。(たま〜に黄色が欲しくてコダックも少々。。)
デジカメでは肌色が好評ですが、密かに1番緑が自然なのはフジではないかと。。。(はい、根拠はないです。ただの主観です)

・・・っていう〜か、もう最高です。(ねねここさんの)クラシカ♪
いや〜、ホント和みますわぁ〜。。

書込番号:9079587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/12 17:33(1年以上前)

>鉄也さん  >違いますよ、人物サンプルは出していません。
残念!レスありがとうございました。

>Satosidheさん >へこみぷぅさん
>とりあえず、和ませるための賑やかしからスタートするのが良いかもです。
>今この板に最も必要なのは、それじゃないでしょうか。

そうですね〜 おふたりと与える男さんと同感ですねえ
とはいえ「和ませるための賑やかし」をやれる人は
ねねここさんのような絶妙なおとな子供感覚が必要と思いますね〜
(ほらまたすぐ深刻に考える。。。↑僕 orz)

時間ができたら「ハイエンドコンパクト」で賑やかそうかな。
ハードルたかいけど。。。

書込番号:9082450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/13 02:51(1年以上前)

基本的に「レンズ(ピント)」と「絞り」と「シャッター速度」というカメラの三要素があるみたいですが、
最近は絞りも丸い穴で、レンズもCCDの都合に合わせてるだけで「最高画質のピンホールカメラ」って印象ですので、
「脱!デジタルピンホールカメラ運動!」も良さそうです(^^;…

書込番号:9085405

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/13 06:12(1年以上前)

デジタル・コンパクトからスタートして、ネオ一眼、デジタル一眼レフ、フィルム大判、
フィルム中判、フィルム135とこの4年ほどで順に接してきましたが、
コンパクト・デジタルカメラは他に比べてその場の空気を表現しにくいカメラなのは
間違いないですね。(特に絞りの自由が利かなくなった機種は。)
FinePix S5PROでもフィルムほど「その場の空気感」を表現できない気はしてます。

そこに向かうための「ただ景色を細密に記録できれば高画質」という集団妄想から
フジの脱却したいという想いが形になったのがハニカムCCDであり、SRであり、EXRなんでしょう。

虹彩絞りをきちんと備えて、「その場の空気」をきちんと伝えてくれるカメラは
現状ではフジにしか作り得ないと思いますので、頑張って欲しいですね。


そしてイカス二眼レフをフィルムカメラで!(まだ言ってる

書込番号:9085587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/13 09:39(1年以上前)

>>ピンホール・・

マニア(?)さんの気持ちをとらえそうなやり方、プログラム時は回転(差し込み)+NDでおこない、絞り優先ではアイリス絞りになるハイブリッド絞りでしょう。もちろん、アイリスの調整はTやT2のような絞りリングをつけて行います。ふたつの絞りを入れるわけですね。
実用的ながら、無駄があるという意味でバカバカしさがよいです。絞りなのか?という議論もなくなりますぅ〜。
そうだ、等間隔絞りもメカニカルでやりましょうよ。精度も悪く値段も高くなりますが、解説を読んで喜ぶ人もいるんぢゃないですか。
はは。f^_^;

書込番号:9085950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/13 16:13(1年以上前)

>Satosidheさん
SD14やDP1はいかがでしょうか?
Foveonという独特な撮像素子を使っていて、僕はCCDハニカム以上にポテンシャルのある機種だと思っています。ただ制御面やボディの完成度は他社に追いついていなくて、実用的には現状はフジのほうが良いかもしれないですが…。

http://www.sigma-dp1.com/jp/
http://kakaku.com/item/00503711135/

http://www.sigma-sd14.com/
http://kakaku.com/item/00502511060/

書込番号:9087266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件

2009/02/14 12:40(1年以上前)

ズームは無いし、レスポンスは最悪ですがDP1いいですよ^^
海外に持って行ってポチポチと撮っています。
テンポが悪いのを除けば(RAWで撮らないと全然ダメなため、一枚撮るのに7秒くらいかかる)、かなり素敵な写りです。
画質でほかのコンデジで比較になるものはありませんね。ハイエンドであるはずのG9やGX200、LX2、GRDでもDP1には歯が立ちません。
でも、ポケットに入れるにはやはりでかい。。
ポケットにいれるには最大でも FinePix F200EXRくらいにおさめときたいですよね。。GX200でもまだでかい。
F100fdの画像はJPEGのみでしたが確かに画質は悪くありませんでしたし、 FinePix F200EXRで操作性が劇的に改善されるようであれば非常に魅力的な製品になるとは思います。


個人的にはDP1を気に入ってはいますが、あと少ししたらDP1とGX200を手放してGRD2とOPTIO W60を普段用に、バッグの中に入れておく用は(まだ見ぬ小型ボディの)m4/3にすると思います。

書込番号:9092149

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/15 01:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

富士フイルム・ファミリー

SB-800に蛍光灯(緑)フィルター付けて

SB-800にタングステン光(アンバー)フィルター付けて

ブドワールさん
ボーテンさん

三層センサーをいちはやく導入した点など、シグマも注目してますよ。
しかし、個人的にはどんな状況でも撮って出しで安定して使えることが重要な前提ですので、
まだまだ厳しい気はしてます。
ダイナミックレンジ以外は解像感でも被写界深度の浅さでも、DP1はフィルムカメラの
ハーフ判にほぼ匹敵する仕様を持っているだけに、惜しいところです。
DP2とSD15がどうかですね〜。

個人的にはクラッセを持ち歩きますので、大きさはそれ程機にしないんですが、
F200EXRは被写界深度ではまるっきりですけど、ダイナミックレンジはポジに
近いかもしれませんので、そこが注目しているところなんです。
写りとして最も絞って撮影したフィルムに近いものを出せるカメラじゃないかな、と。

書込番号:9096392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/15 01:51(1年以上前)

シグマって画像エンジンを富士にすればいいような気がします。
三層センサーのフィルム的な構造が似合いそうだし、新しい展開ができそうです。
ついでに4層にしてフィルムと同じ色再現にして欲しいです(^^;

写真はさすがにエッジがシャープでも自然でいいですね。あまりおおっぴらに書けませんが、F200EXRは右斜め45度〜80度くらいの直線を書くのが苦手な気がします。それにエッジがシャープすぎて液晶画面での輪郭表示がきつい比率がある気がします?
だだの個人的な印象で問題はないと思いますが…
フォビオンの描画はいいですね(^^;

書込番号:9096612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2009/02/15 04:21(1年以上前)

そうそう、うまくいえないけど、シグマとフジをいいとこどりしたら
いかした売れるモノができそうですよね(便乗)
とりあえずデザインはDP1で。僕はほんとはシルバーかツートンがいいけど。。。
センサーはフォビオンかEXRか選べるとか(ムリだちゅーねん)
サイトもちょっとやりすぎだけど ワクワクしますし。

>そしてイカス二眼レフをフィルムカメラで!(まだ言ってる
これがマニアにしか売れないのはガチ(w

書込番号:9096949

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/15 05:37(1年以上前)

彗星ハンティングをしようと夜更かししていたのに、薄曇りで空に何も見えませんorz


ねねここさん

> シグマって画像エンジンを富士にすればいいような気がします。

それだ〜!

って、さすがに厳しかろうとは思いますが^^;
第四の感色層は赤みが強く出そうな気がしますが、鮮やかになりそうで良いですよね。
フォビオンは青→緑→赤の順に感光しますので、その下に赤外光の受光層を用意なんですね。

描写に関しては、ベイヤーもハニカムもそれぞれにフォビオンより不自然に見える
描写をするところはありますから、私個人としても早いところフジが三層センサーを
出してくれることを期待して居るんですけどね^.^。


こうゆうパパさん

そういえばリコーがGRDを出したとき、CCD交換サービスも視野に入れると
行って多様な覚えがあります。
コスト的にそりゃ無いだろうと思っていたら、案の定でしたが^^;

イメージセンサーから画像処理エンジンまでとそれ以外を統一の通信フォーマットで
取り決めてしまえば、センサー交換自体は可能なように思います。
でもコストで無理なんでしょうけれど^m^;;

それでもEXR関連は久しぶりに興奮させられますよ。フジやってくれますよね。


> これがマニアにしか売れないのはガチ(w

むっきゃ〜〜〜!! なんやてぇ〜〜〜!!! 凸(▼д▼ )



…反論できない……orz

でも二眼レフの、デジカメのようにオンタイムで被写体見ながら、けれど覗くタイプの
カメラのように撮影のためって意識するわけでもなく見られるファインダーは、
私の周辺の一般の方達には非常に好評だったんですよ。

いちおう二眼レフブームが起こっていた昔にフジカフレックスという二眼レフを作ってた
そうですので、作る技術は十分持ってる筈ですし。

ものっすごく使いにくかったらしいですが^m^;;
そこは改良して出して欲しいですね。

書込番号:9097035

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/15 10:14(1年以上前)

 常々主張していることですが、ハニカムを「2板式相当」として扱えば良いと思うのですよ。例えば1200万画素ハニカムならば600万画素x2相当。これを前提にローパスフィルターや現像アルゴリズムをチューニングすれば「シグマと富士の良いとこ取り」ができそうな気がするのですが。

書込番号:9097714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/15 13:11(1年以上前)

シグマは素子もボディも自社生産することにこだわっている気がするので、フジがFoveon技術を借りる方法のほうが現実的かも?そんなの出来たらメチャ欲しいです(^^;
でもフジも、いちおう自社で三層センサーを開発中なんでしたよね…。

書込番号:9098514

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/16 12:18(1年以上前)

Y/Nさん

フジも二板式(二層式)の特許を出してますね。
分光フィルターやマイクロレンズ、ローパスフィルターを入れることを考えると
三層か二層かはかかるコストと効果次第じゃないかと思いますが、
斜め配列の特許も見かけましたので、ハニカムは二層や三層でも可能じゃないかと。
次世代はスーパーCMOSハニカムでしょうか^m^;


ブドワールさん

そうです、フジも三層に取り組んでるんですよ。
これがあるのでシグマとの共同作業は難しいかも知れないんですよ。
NHKと組んでるってのも大きいですし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080521/nhk2.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/134/134735/index-2.html
昨年5月の技研公開では120画素(120万ではないです^^;)の試作品が出ていた
そうですので、あとはこれをどこまで高集積化できるかが鍵なんでしょう。
微細化が難しいという記事も見かけましたから、実現しても一眼レフ用大型素子
だけだろうとは思いますが、それでクラッセ・デジタルでも出れば面白い気はしますね。

書込番号:9103942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/16 14:36(1年以上前)

>Satosidheさん
三層構造とハニカム技術が組み合わさったら、どんな精細感のある画質になるのか考えただけでドキドキします!まだ120画素なんだ…(^^;
内部処理とかも難しそうですねぇ。もっさりカメラになるのは間違いないか?
しばらくはFoveonを買収したシグマさんのお世話になりそうです。

初めてFoveonセンサーの存在を知った時、シグマの挑戦的なキャッチのせいもありますが理論的にも画質的にもとても衝撃的でした。このような真実を表現する方式がもっと広まったらうれしいなと思います。
http://www.sigma-sd14.com/jp/feature/index.html

スレタイから離れててすみません。F200EXRもがんばってほしいです。あと先日とある量販店に来ていたフジの方に、予約受付中のF200EXRの話を聞くふりをしてハイエンドコンパクトについて探りを入れたのですが、はっきりした事は言われませんでしたがかなり前向きに検討中なのは間違いない感じでした☆
特にLX3を意識しているようだったし、このスレッドで話題になっている明るいレンズ、各カスタマイズ、RAW現像など出来るのかもしれませんね。がんばれ〜!できれば5万円台で(泣)

書込番号:9104428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/16 17:37(1年以上前)

逆の視点から皆さんにお聞きしたいのですが、F200EXRと同じ性能で、デザインが貴方の好みにベストフィットしていたら、いくら位で購入します?

また、3層CCDで、G10 や LX3 と同等の RAW や PSAM 完備だったら、いくらなら購入しますか?

書込番号:9105013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/16 20:24(1年以上前)

一番乗り。
Q1: 35k(僕はさいきんF100fdを2台も買った orz ので、その立場からは Q1:25k)
Q2: max60kかなあ… 一番乗りは不利だな。
あっ また自分は最後に答えようってんですか(w ずるいぞ

書込番号:9105803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/16 20:38(1年以上前)

あっとそうか。最後に面白い話が待ってるなら、待ちます(´・ω・)

書込番号:9105887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/16 21:41(1年以上前)

いや、何もないです。興味だけ。
自分だったら、
Q1:35k
Q2:80k
ぐらいかな。Fシリーズや Zシリーズで入門した人が、S5Pro にステップアップする前の持ち歩けるコンパクトハイエンドが欲しいですね。S100fd はちょっと重すぎ。

書込番号:9106271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/16 22:51(1年以上前)

Q1:20k
ほんとにボディデザインだけの違いだけですよね…F31fdで満足ですが、20kなら買い変えるかも。

Q2:60k?
フジから3層センサーはかなり先でしょうから、その時のシグマ製カメラの内容・価格と比較します。
EXRでいますぐハイエンドコンパクトが出るなら60kまではOK♪画質やスペックによっては、多少無理するかも(^^;

書込番号:9106848

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/16 23:30(1年以上前)

ブドワールさん

私はフジに傾倒してますから話半分に読んで貰うくらいで丁度良いんじゃないかとは
思うんですが(仕事でデジかめうる時はソニーやオリンパスがメインなんですけどね^^;)
SD14で少し残念なのは12ビットデータであることとダイナミックレンジが9EV程度で
あること、ホワイトバランスがマニュアルセットでも色被りが出る場合があることなんですよ。

逆にS5PROは画素数の関係で解像感に欠けるというデメリットはありますが14ビットデータで
あるための階調の繋がりの良さ、色彩の絶妙なチューニング、ダイナミックレンジの広さが
魅力と、まぁSD14買ったことに後悔はしてないんですが、現在のデジカメの絵作りで
双璧を成す存在には感じています。

本当にいいとこ取りが出来れば申し分ないんですけどね^^;

あと、フジはweb上の新機種発表のタイミングでお店に問い合わせても、
存じられない方しかお会いしたことがありませんので、事前に情報が回ることは
無いようですよ^^;
(GF670のときもS5PROのときも問い合わせた数店のお店の方はまったく把握して
おられませんでした。)
高級コンパクト、出ないですかねぇ。


on the willowさん

私は使えるならチェキだって普通に使ったりしますので、あまりデザインがどうかは
問いませんが、

Q1:40K
Q2:100k

までならなんとか。
Q2はクラッセの初売り時の価格+ズームであることを加味した価格です。
しかし、APS-Cサイズくらいは積んでくれないと選択肢に入らないかも知れません^^;

書込番号:9107191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/02/16 23:38(1年以上前)

Q1:35K
でも、デザイン優先にすると性能が落ちると思います。

Q2:買わない。
F200より上は、マイクロ4/3のOLYMPUSを期待していますので
全く興味なし。

書込番号:9107249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/17 00:06(1年以上前)

Satosidheさん

僕もフジは大好きですよ!
S5PROは予算的にムリだったのですが、きっと最高だろうなぁと思います。

僕はRAW現像の経験はシグマのSDシリーズだけなのですが、12bitだとそんなに優劣を感じますか!僕は満足してました…。でもフジのカメラって、ソフト面もとても優れていますよね。

ダイナミックレンジについては、以前(たしか)SD14のスレッドに貼ってあったリンク記事では他社の中級機よりずっと上で、S5PROやフルサイズに迫るほどだったように記憶しています。まぁダイナミックレンジ勝負でS5PROでは、相手が悪すぎますね。

あとAWBは…他社とくらべるとびっくりするほどだめですね(^^;
SDを使うようになってからはこまめにモード変更したり、カスタムホワイトバランスを使うようになりました(この一手間がめちゃ重要!)。それでもSD10よりは格段に使えるようになりましたが…(あとで救えます)。

ハイエンドコンパクトは、大型CCDだと良いですねぇ。
フォーサーズと2/3inchの中間って作れないのでしょうか?
フジは他社と同列に見える大きさのコンデジでも、大きめのCCDを搭載する思想と技術があるので、LX3より「かなり」良いものを出してもらいたいです。

書込番号:9107452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 00:45(1年以上前)

#あくまで「自分ならだしたい!!」っていう気概のみで、現実的に買えるかどうかは不問という事で。。

Q1: 35K
Q2: 65K(※240g未満という条件付きですが、もし200g切れればその技術に100K迄お支払い致します)

書込番号:9107715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/17 00:52(1年以上前)

>高級コンパクト、出ないですかねぇ。

高級コンパクトだとクラッセかなと思っていましたが、どうしてもF200EXRとかぶる部分がやりずらい気がしますので、TX-2を小型にしてF200EXRのハニカムを16:9フォーマットにし、ハイビジョン液晶テレビに対応させて、とにかく風景を綺麗に撮れるマニュアル付きデジカメもいいような気がします。
パノラマ撮影でカメラ内合成し、ハイビジョン液晶テレビにつなげればスクロール表示するとか。一応6×6(1:1)などいろいろなフォーマットなども撮れたり、G10がカメラ内でNDフィルターを入れられるように、富士はPLフィルターやモノクロフィルターのG、Rフィルターを入れられたり…CCDは大きめで(^^;
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html

書込番号:9107760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/17 01:24(1年以上前)

アンタも好っきやねぇo(^▽^; どんどん欲でてきてるし(^_^;)
で、買うんか、買わんのかい はっきりせえ(w

書込番号:9107900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/17 01:52(1年以上前)

>で、買うんか、買わんのかい はっきりせえ(w

F200EXRのデザインが好みでも買わないかもしれません。
オート・BEST仕上がり優先で明るいレンズの「ナチュラルフォトシステム」じゃないみたいですので。

G10やLX3と同等でRAWやPSAM 完備でもその効果がホントにないと微妙なので、
やはりM4/3程度の効果がないと買わないと思います。

ただのズーム好きなだけかもしれませんが(^^;…

>どんどん欲でてきてるし(^_^;)

今回のは自分で買うとかじゃなく、何か別の売りがあった方がいいと思っただけです。庶民の自分にはできませんが、液晶パネルや液晶テレビを3つ自分に向けて置き、3枚同時にパノラマ表示すれば、目で見ている広い角度の風景を体感できる気がしますので、ドバイとかで売れそうなセレブ用にと思いました(^^;…

書込番号:9107989

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/17 12:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S5PRO撮って出し

S5PROでマイナス露出+コントラスト弱く

SD14撮って出し

SD14でコントラスト弱めに

↑の方でフジの二眼レフの操作性について書きましたが、ローライの操作性とは
違うため、慣れないと扱いにくいだけで操作性自体は良さそうでした。
訂正します。(ヤフオクで12万の値が付いた履歴を発見してビビリましたよ^^;;)


ブドワールさん

S5PROの癖でいじっちゃおうとするのがダメなんでしょうが、やはりSD14は白飛び
黒つぶれ、階調ががたつき出すのは早いなぁと感じてしまいますね。
Photoshopで現像するが前提になっちゃってますから、余計そう感じちゃうと言うか^^;

とはいえ、dpreviewのレビューから判断すると、他社製デジタル一眼レフと比べて
SD14も十分広い部類に入るようですね。

デジタル一眼レフも画素数競争の悪影響で、新しい機種ほどダイナミックレンジは
狭くなり、階調も貧弱になってる惨状のようですから、縦に画素が存在する
フォビオンのアドバンテージは大きそうですよ。


こうゆうパパさん

うあ流れ弾が^^;;
メディーック!

ここに来てEXR載ってない製品を買わないって事ぁないですが、春に出る他の製品が
どう来るかによってはF200EXRを買わず別に行く可能性もあるんです^m^;;


ねねここさん

マイクロフォーサーズ的なラインで攻めるなら、TXみたいのもって事でしょうか。
ヘリコイド付きは大きくなりますけど、しかし、ヤバイですねぇ^m^;;
フジ自身が一般向けの製品はオートで手軽な方向を重んじますが、
プロ向けとの境にある製品がS100FSのみというのが少し寂しいですしねぇ。

やはり大型のセンサーを用いた魅力的な製品が間に欲しいです。
この不況で難しかろうとも思いますけど^.^;;;

書込番号:9109289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/17 13:20(1年以上前)

Satosidheさん

X3F-RAWデータは、SPPで現像しないと意味なかったと思いますε=(( *´□`)ノ
DP1かSD14のクチコミで、いくつかのソフトで現像したものの比較があったのですが、SPP以外ではボンヤリした並の画質でした(ダイナミックレンジよりも、精細感のなさのほうが目立ちましたが)。

その時に一緒に見たと思うのですが、S5PROのRAW現像も純正ソフトが一番だったように思います。自分の認識では、ハニカムやFoveonみたいな特殊センサーのRAWデータは、専用ソフトで現像しないと意味がないってことになってます。

書込番号:9109498

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/17 14:08(1年以上前)

別機種

SPPでやり直しました

ブドワールさん

なるほど、階調表現は確かにSPPですね。
人物撮影のデータを現像していた際、Photoshop CS3でないとまともに現像
できませんでしたから、SPPはそれっきりで使ってませんでしたよ。

そうなると…う〜ん、悩ましいですね。
ノイズ浮きが目立つ低照度の撮影はPhotoshop CS3が、それ以外はSPPで使い
分けないとダメなようです。
S5PROも輝度表現や解像感だけなら純正でなくとも良いのですが、色だけは
純正ソフトに勝る物無しですし、同じく悩ましいです^^。


F200EXRも変な偽解像っぽい絵が出てますけど、あれもソフト処理の問題でしょうし
現像プロセスは重要ですねぇ。(無理矢理板の内容に戻してます^m^;;)

書込番号:9109664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/18 01:54(1年以上前)

こうゆうパパさん
Q1: 35k(僕はさいきんF100fdを2台も買った orz ので、その立場からは Q1:25k)
25k だと製品末期ですかねぇ
Q2: max60kかなあ…
>一番乗りは不利だな。
いえいえ、一番乗りは言ったもの勝ちです。

ブドワールさん 

>Q1:20k
厳しいですねぇ。20k だと下手すると製品末期に買いそびれるかもしれない価格ですね。

>Q2:60k?
>EXRでいますぐハイエンドコンパクトが出るなら60kまではOK♪画質やスペックによっては、多少無理するかも(^^;

同じCCDでもハイエンドコンパクトになると 60k を出してもらえるなら、富士フイルムも頑張ったほうがいいと思うのですが…

Satosidheさん

Q1:40K
結構高額ですね。逆に言えば現状デザインに対して不満が大きいということでしょうか。

Q2:100k
>しかし、APS-Cサイズくらいは積んでくれないと選択肢に入らないかも知れません^^;
APS-C サイズですか?!(質問の想定は同じ CCD だったのですが)
APS-C サイズだとすると F値は落ちると思うのですが、どの程度なら許容します?

>今から仕事さん
Q1:35K
あ、デザインがたまたま好みで、性能は F200EXR と全く一緒ということでお願いします。
35K なら今でも手が出ないことはない価格ですね。

Q2:買わない。
買わない、来ました。
APS-C サイズのセンサーなら買います?
G1 見てると、マイクロフォーサーズ、どの程度小さくなるのかちょっと不安です。
私的には G1 ぐらいのサイズになるなら、いっそ一眼レフ中級機ぐらいのサイズまで許容しちゃうのもありかも?

与える男さん 
>#あくまで「自分ならだしたい!!」っていう気概のみで、現実的に買えるかどうかは不問という事で。。
それでお願いします。

Q1: 35K
デザインが好みだったら今買ってもいいと思うひとは多いですね。
(そうじゃなければ掲示板に来ないか?!)

Q2: 65K(※240g未満という条件付きですが、もし200g切れればその技術に100K迄お支払い致します)
200g だと 75K で売れるということですね。でも 200g に F2.8-F4.5 5倍ズームと9枚円形羽絞りが欲しいとか言いませんよね?

総合すると、240g 以下で APS-C サイズですか、60k 以下なら私も含め5台は売れるということですね。
なかなか難しそうですが…

書込番号:9113201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/18 14:51(1年以上前)

>on the willowさん
厳しくてすいません(^^;
僕はコンデジをポケットに入れたりはしないので(カバンに入れています)、大きくても四角い形ならば、DP1とかの大きさでもOKなんですよ。だからハイエンドコンパクトが出るかもしれない今、自分にとっては今までのサイズのコンデジは、もう存在自体が不要になってきているのです。
F200EXR自体の価値は20kどころかもっと素晴らしいものだと思っていますし、ハイエンドコンパクトが出ないなら、F200EXRかLX3くらいしか選択肢がないので、もっと出すと思います♪

書込番号:9114957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/19 14:06(1年以上前)

機種不明

しつこくまた発見しました(^^;
これはインテリア用に持ってる富士のAPSフィルムカメラですが、防水で25mm広角です。
F200EXRのオート部分と合わせて防水にすれば、富士山山頂にも持って行ける気がします。
綺麗な風景は晴れの日ばかりじゃないし、アウトドアでこそダイナミックレンジが生きると思います(^^;…

書込番号:9119919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 00:15(1年以上前)

>on the willowさん

すいません、レス下さってたんですね。失礼しました!

>(そうじゃなければ掲示板に来ないか?!)
はい、左様です。
私は自分が所有しているか、もしくは興味のある数機種の板しか巡回してないです。(該当する板の方たちには迷惑かも。。)

>〜でも 200g に F2.8-F4.5 5倍ズームと9枚円形羽絞りが欲しいとか言いませんよね?
はい、全く言いません。わりと現実的な方で、得意技は“妥協”デス。。。

>ねねここさん
インテリア用とおっしゃいながら、「発見した」っていうのがかなりユニークですネ♪
しかも富士山の山頂よりも樹海の方が似合いそうなデザイン。。(サバイバルちっく?)
ねらいすぎっス〜

書込番号:9123020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ315

返信154

お気に入りに追加

標準

サンプル写真

2009/02/04 22:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:6件

今晩は、初めて書き込みさせていただきます。
メーカーサイトにISO1600のきれいなサンプル画像が載っていましたよ。

カタログの特徴の処だと思います。

色々楽しみな新製品が出てきて、目移りして気持が決まりません、楽しいですけど。
まだまだ、当分買い換えは、様子見で行きます。

書込番号:9041905

ナイスクチコミ!0


返信する
gyodoさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/04 23:10(1年以上前)

サンプルを見ましたが、たしかに綺麗ですねぇ〜。
ただ、F100fdとの差は感じませんでした。
同じような絵作りなのかなぁ〜。

書込番号:9042223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/04 23:24(1年以上前)

こういうの見せられちゃうと、
また発売日に買ってしまいそうだなぁ。

書込番号:9042329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/04 23:29(1年以上前)

ISO400のことですよね?
ISO1600は載ってないですよね??

書込番号:9042358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/04 23:46(1年以上前)

「特長」のところの「高感度・低ノイズ優先モード」を拡大表示すると、
それらしい画像が出てきますが、「※このページに掲載している画像は、
当社検証に基づくイメージです。」がクセ者ですね。ていうか、従来画像…。

書込番号:9042468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/04 23:49(1年以上前)

ありがとうございます。
わかりました。

確かに画像が小さいし・・・。
・・・うーん、微妙ですねぇ。

書込番号:9042497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/02/05 00:51(1年以上前)

こんばんは。スレッドタイトルが「サンプル写真」なのでココに。

メーカーサンプル写真、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/portfolio.html
「サンプル画像5」"湖畔の日の出"みたいなののダウンロードしたオリジナル画像のピクセル等倍鑑賞。

これピントが来てないように見えるんですけど。背景の稜線は明らかだし、手前の雪だかの輝く粒々もイマイチあまい。

この構図なら、オートフォーカスに失敗してもおかしくはないと思うけど、そんな写真をサンプルに載せるとも思いにくいし。

絞りがF9.0だから、いわゆる「小絞りボケ」なんでしょうか。

ISO400の室内ポートレート、これが実用になるだけでも他社機種にくらべて抜き出ているような。

書込番号:9042873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/05 01:54(1年以上前)

> これピントが来てないように見えるんですけど。

やっぱりそう見えますよね?まぁ、キラキラ光る水のあたりにピンがきてると言えば
きてるようにも見えますけど…。F9.0といってもNDフィルターですから、小絞りボケの
可能性はないかと。はて?

書込番号:9043107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/02/05 10:25(1年以上前)

NDフィルターによる絞りしかないのは残念ですね。(絞り優先モードの意味が・・・?)
サンプル画像は、光が充分に当たっていないせいではないでしょうか?

書込番号:9043907

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/05 12:49(1年以上前)

絞りがない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。

レンズは暗いし、相変わらず樽型に歪んでいるし、デザインも相変わらずひどい。

でも「フジ得意のべた塗り」は多少脱却している様だし、値段も安いようなので今回は買ってみるか・・・。

書込番号:9044346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/05 15:07(1年以上前)

絞りはありますけど。
絞りはないという根拠は?

書込番号:9044766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/05 16:51(1年以上前)

絞りについてはたしかF100fdでも話題になって、あくまでNDフィルター「併用」なんですよね。
じじかめさんの言うように、意味は???ですが、待望していた人が多かったのも事実です。

僕は今回のノイズリダクションの方向性はあんまり好きではないですね〜(>д<)
RAW現像でむやみにシャープネスを上げたような…。プリント時や縮小前提なら良いんでしょうけど、どんどん等倍鑑賞派の思想は無視されていっているような…。
でも期待はしているので、これから出てくるサンプルもチェックします。

書込番号:9045060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/05 17:59(1年以上前)

ブドワールさんが既にコメントされていますが、少なくとも F100fd の絞りは「ND併用」で、広角端でも小絞りボケ限界と思われる F5.4 付近までは実際に絞られるようです。(NDを併用して F9)
というのも、被写界深度の変化を実感したことがありましたので。

マクロ撮りなんかでも、この程度であっても無いよりあったほうがいいんですよね。
どうせなら 600万画素機と割り切って、F31fd と同様の絞りも(NDと合わせて)載せて欲しいところですが。

書込番号:9045325

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/06 00:25(1年以上前)

F200EXRにはちゃんとした絞りがあるのですね。勉強になります。

ところで、私が現在使用しているLX3の絞りは広角側で13段階、望遠側で10段階の絞り優先オートですが、F200EXRでは何段階選択出来る絞り優先オートなのですか。購入を前向きに考えているので、誰か教えてください。

書込番号:9047415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/02/06 01:13(1年以上前)

>ブドワールさん

はじめまして。こうゆうパパともうします みなさま・ブドワールさん いきなり横レスすみません

>僕は今回のノイズリダクションの方向性はあんまり好きではないですね〜(>д<)

F200EXRを購入するかでしないかで僕が最も注目しているのは「ノイズリダクションの方向性」なのですけど、
現在の情報の段階の印象でかまわないので「F200EXRのノイズリダクションの方向性」と
同傾向のものはどれで、逆(ブドワールさんが好きな)傾向のものはどの機種なのかおしえてもらえないでしょうか。(他社機種でもいいのですが、Fuji機での比較が気になります)
※僕は「F200EXRのノイズリダクションの方向性」はいまのところつかみかねてて。。。
イチャモンをつけようとかではなく、バシッと「ノイズリダクション」に言及しているので
非常に興味があります。 宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:9047652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/06 05:16(1年以上前)

>こうゆうパパさん
おそらくですが初めまして。
僕はF31fdを使っているのですが、F31fdは等倍でのザラつきを抑えることを優先にしていると思います。ぱっと見が滑らかです。これをやり過ぎると細部もつぶれた、いわゆる「塗り絵」とか「油絵」とかいった印象になると思うのですが、F31fdはそうなる一歩手前の絶妙な力加減でノイズ除去をしている印象です。

あくまで現段階での印象なので、時間的な余裕があるなら発売後の一般人のサンプルを見ることが前提なのですが、F200EXRはF31fdよりもノイズ除去を弱めにしていて、細部のディテールを残す方向のように見受けました。縮小前提なら良いのですが、等倍で見るとザラっとしていますし、輪郭が滑らかではなくザワついた印象に見えます。
これと同じ雰囲気の機種はどれだったかなぁ。コンデジはしばらくF31fdを使っているので、最近のモデルのことはよく分かりません(^^;

F200EXR、総合的には「EXR一世代目はまだ早いか?」という印象なのですが、自分が期待し過ぎなだけでF100fdよりも良いのは間違いないと思います。コンデジはフジを使いたいので、待っててもハイエンドコンパクトが出ないならF200EXRを買うだろうと思います。

書込番号:9047949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/02/06 06:10(1年以上前)

早起きですか徹夜ですか? ご返答ほんとうにありがとうございます。
仕事がてら徹夜でレスを心待ちにしていました(キモくてすいません orz)

F31fdは「塗り絵」一歩手前の絶妙な力加減でで絶妙で好み(ベストバランス)、
F200EXRは少しノイズ残しすぎ、もすこしノイズ除去強めが好み、
(現在でまわっているネタのみでのブドワールさんの感想)との解釈でよろしいでしょうか。

「ノイズリダクションのみ」での比較とすると(また質問で恐縮なのですが)
F100fdはF31fdとF200EXRの間にはいるのでしょうか それとも外でしょうか
僕の個人的な感想ですとF31fdより「塗り絵」寄りな印象があり
上の並び<F31fd←→F200EXR>で行くとF31fdの左に位置すると感じています
(ごめんなさいF31fdは所持していなくて、聞きかじりでの想像です)

僕の好みを明らかにすると、上の並びだとF200EXR(の印象)の右でしょうか
でもF200EXRのノイズはなんかツブ?が大きい気がするのでこれが増えたらヤだなとも思います。(難しい。。)
「ノイズリダクション」にいまの僕の頭は占領されていて、
そこのみのくどい質問になっていることをお詫びいたします<(_ _)>

総合的に見ると(想像ですが^^;)F100fdよりも良い、は同感いたします。
EXRの「ハイエンドコンパクト」はほんとうに期待しちゃいます。
これでも文章短くしたのですが 長めですみません。。

書込番号:9047982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/06 16:00(1年以上前)

夜更かしでした(^^;
その理解で合ってます!
Fシリーズの比較でしたら、最近ではねねここさんの[9043062]にあるので、これで自分の感覚で確認するのが一番です。

個人的には、F100fdはF31fdに近いと思っています。ただF100fdのほうが受光面積がかなり狭く(新型ですが画素数2倍なので…)、元のノイズが多いので苦労してる印象ですね。だからリダクション強めで、そう感じるのかも…。
まあ、持っていないのでそこまで等倍画像を鑑賞した訳ではないですが。

ノイズリダクションの強さの順番でいうと、F100fd>F31fd>>>F200EXRな気がします(今のところ)。だから、今までのフジフィルムの中ではけっこうこうゆうパパさんの好みなほうですよね。僕も、なんだかんだ言って馴れたらこっちのほうがシャープで良く感じるかもしれません。

一番良いのは、ノイズリダクションの強さをある程度お好み設定できることですよね。LX3とかある程度こだわったカメラは、RAW現像もできるし、JPEGの味付けも本当にいろいろできます。そういう機種をぜひフジフィルムで作って欲しいですよね。

あと、ここにはFシリーズその他にもっと詳しい方がたくさん居るので、今度質問とかがあったら僕だけでなく皆さんの意見を聞けるようにスレ立てしちゃったほうが良いですよ♪
いろんな意見が聞けてもっと勉強になると思いますヾ(≧∇≦*)

書込番号:9049561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/02/06 16:23(1年以上前)

へへへ。。また待ってましたヽ(´▽`)ノ

スレ立ては2度とごめんです。。才能ないですorz 実はノイズリダクションがらみで
F100fd板に変なスレたてちゃってまして もうさんざん。。。(僕個人はとても勉強になりましたが)
ほんとに、<ある程度お好み設定>切望に切望に切望してます。(あとは明るいレンズかな。。)
でもそうかF100fdのほうが画素数2倍で狭いから元のノイズが多いって、スルッと頭にはいってきますね
えっ ところで持ってない? よくお名前みかける気がしたのでてっきり^^;
ではおやすみなさい。。。F200EXR祭りには 元気がでたらまた参加しようっと
しかしねねここさんにはほんと頭が下がりますm(_ _;)m

書込番号:9049641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/02/06 20:58(1年以上前)

おいお礼書いてないじゃないか>僕 ブドワールさん、再度ご返答ありがとうございました。
ついでに、僕と逆(ってことになりますよね^^)の好みの方がいるのを
「実感」できましたので、とっても嬉しい気持ちです ほんとうに、ありがとうございました。
(みなさん、水さして? すみませんでした orz)

書込番号:9050767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/07 02:35(1年以上前)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090206/1023455/?SS=expand-digital&FD=1988984090

>高感度画質で定評のある「FinePix F31fd」で撮影した画像(右)と比較。この写真では分かりにくいが、明らかに高感度撮影時の画質は向上していた

F31fd 比で ISO1600 の画質が向上しているなら凄いですね。
私としては、とりあえずサンプルが出そろうのを待っている状態ですが。

書込番号:9052645

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/07 03:21(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
F200EXRにはちゃんとした絞りがあるのですね。勉強になります。

ところで、私が現在使用しているLX3の絞りは広角側で13段階、望遠側で10段階の絞り優先オートですが、F200EXRでは何段階選択出来る絞り優先オートなのですか。購入を前向きに考えているので、誰か教えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

知ってるくせにー



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブドワールさんが既にコメントされていますが、少なくとも F100fd の絞りは「ND併用」で、広角端でも小絞りボケ限界と思われる F5.4 付近までは実際に絞られるようです。(NDを併用して F9)
というのも、被写界深度の変化を実感したことがありましたので。

マクロ撮りなんかでも、この程度であっても無いよりあったほうがいいんですよね。
どうせなら 600万画素機と割り切って、F31fd と同様の絞りも(NDと合わせて)載せて欲しいところですが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

多分、被写界深度と云うよりは、シャッタースピードを上げるのが目的では? > ND使用時の絞込み発生
(レンズシャッター機は、シャッター開閉面積が大きいほど最速シャッタースピードが落ちるので)

なので、マクロ時にも動作するかは謎ですね。入手したら試してみてください。
(マクロで1/1000sとか、ありえないでしょ? 普通は)



可能性としては、有る程度以上のスローシャッターなら、
 「NDフィルタを噛まさずにシャッターを小さく動かす」
と云うのも・・・・・・・・・有り得るか??

書込番号:9052716

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/07 03:32(1年以上前)

あぁつまりだね。
レンズシャッター式のカメラに於いては、
 ・シャッターとは独立した絞り

 ・シャッター兼用の絞り
の2種類が存在する訳です。


コンデジは移り変わりが早くて情報が無いのでよく判りませんが、フィルムカメラの場合
ミノルタのTC-1というカメラは明らかに前者でしたね。
リコーのGRもそうなのかな??

一方、フジやコニカのコンパクトは、多分前者だったのでは無いでしょうか??
(「オートで綺麗に」が合言葉だった筈なので)



そんな訳で、LX3とF100/F200では、同じ「絞り優先モード」でも大きな違いが有るのは間違い無いんじゃ無いでしょうか??
(LX3は、小絞りボケのデメリットを受け入れてでも被写界深度のコントロールに拘ったんですよね?? > 持ってる人)




とは云え、オートモードで使う場合、F200の絞り値にも意味は有ります。
フラッシュ撮影時、発光量以外にもパラメータを持てるのは「iフラッシュ」をアピールするフジにとっては必要不可欠だったのかも知れません。

ex.)フラッシュの発光量が固定だとしても、絞りでの調整が「開放&絞り」と「ND有り&無し」の4段階の調整が出来ます
 これにより、被写体と背景の明るさ比率を多彩にコントロールできると"予想"されます

書込番号:9052731

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/07 03:46(1年以上前)

ON/OFFしか設定できないNDフィルタ装着時に多少絞りの効果が出る事を
『絞りはある』と表現するのは誇大広告っぽいですよね
『絞りと同じ効果はある』と表現するならば、異論無いですが

もっとも、言葉の定義という意味ならば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%9E%E3%82%8A_(%E5%85%89%E5%AD%A6)
単なる穴でも、絞りと呼んで差し支えなさそうですけれども。

あ、ちなみにF100fdの掲示板で私は
同じくF値を2段しか調整できないFX01の(レンズの動きの)外見的な相似から
『NDフィルタ装着時には穴が小さくなっているので、絞りと同じ効果はある』と
1番最初では無かったかもしれませんが、少なくとも2〜3番目には発言してます。

>>フラッシュの発光量が固定だとしても、絞りでの調整が「開放&絞り」と「ND有り&無し」の4段階の調整が出来ます

これは実際には実機がでてからで無いと判りませんが
今の所光学部分はF100fdのそのまま流用っぽいので異論が有りますね。
F100fdではND有り/無しの2段回しか無いですから
F200EXRでも同じく2段回しか無いと予想します。

>>(LX3は、小絞りボケのデメリットを受け入れてでも被写界深度のコントロールに拘ったんですよね?? > 持ってる人)

そうですね、あらゆる部分をマニュアル/設定で操作/変更できる事に
拘った機器ですから。
マニュアルで操作できるからこそ、小絞りボケの限界も考えて使えるし
小絞りボケのデメリットが判るような人には、NDフィルタを付けれる
自由度も与えているし
※実際私はLX3を明るい野外で使う時にはNDフィルタ持ち歩きます。

書込番号:9052742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/07 09:40(1年以上前)

逆に LX3 では ND フィルタも内蔵してくれていれば、と思いますよ。
なかなか完璧な機種はないものですね。

書込番号:9053332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/07 10:57(1年以上前)

話を無理に変えるようで申し訳ありませんが・・・。

サンプル写真を見て改めて感じたんですけど。
高感度ノイズとかよりも、
「ダイナミックレンジ」に
かなり期待できそうに感じたのって私だけですかね。
サンプル画像2ってよく見るとちょっと驚き。

書込番号:9053606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/07 11:18(1年以上前)

>サンプル画像2ってよく見るとちょっと驚き。

そうですね。ダイナミックレンジは仕組み上、どのコンパクトデジカメよりも優秀なのは当然だろうと、逆にあまり言及していませんでした。
白飛びしやすい白いセーターを白飛びさせず、髪の毛などの暗部も潰れずに描写しているのは凄いですねぇ。
(モデルに白いセーターを着せたのが、自信の現れでしょう)
こういうシーンって、顔の影が見た目以上にクッキリと出てしまって、ガックリというケースが多いのですが、この写真では救われていますね。

書込番号:9053674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/07 11:28(1年以上前)

顔の影は、銀色のテーブルが
レフ代わりになっているとしても
この背景の日向と日陰部分を
これだけ上手く残すのは至難の業だと思う。
かなり撮り直したのではないかと・・・。

しばらく買わずに様子見しようかと思ったけど、
やっぱり欲しくなった^^

書込番号:9053724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/07 11:56(1年以上前)

元々ウワサに聞いていた段階ではフル画素モードとダイナミックレンジ優先モードの
二つだけでした。発表段階になって高感度優先モードが追加されてて驚いたものです。
(高感度優先については今のところコメントしがたいですが…)

SRでなくこれが実現できるとは、いやはや。

書込番号:9053831

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/07 16:06(1年以上前)

>今の所光学部分はF100fdのそのまま流用っぽいので異論が有りますね。
>F100fdではND有り/無しの2段回しか無いですから


あれ? on the willowさんの

>というのも、被写界深度の変化を実感したことがありましたので

と矛盾しちゃいませんか?
(まぁ、発動条件がカメラ任せな以上、実際の検証は難しいでしょうが)


いずれにせよ、「絞り優先モード」を標榜するなら、調整範囲の明示は必要ですよね。
(見たところ、見当たらない・・・・)

一眼レフとかだと「1/2EVステップでF1.4〜F16」とか、「F2.8〜F22で無段階」とか書かれてます門ね。
(範囲はレンズの方に、ステップはボディの方に)

書込番号:9054817

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/07 17:06(1年以上前)

>真偽体さん
ですので、F100fdでは
F3.3/F4.0(程度)相当の穴+NDフィルタ=F9.0の2段階です。

つまり
被写界深度という意味では F3.3>F4.0(程度)の2段階で
レンズの明るさという意味では F3.3>F9.0(公証)の2段階です。

で、F200EXRはどう見ても光学部分は流用っぽいので
まったく同じと推測しています。
※絞りとNDフィルターを別々には制御できないでしょう。

書込番号:9055033

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/07 17:13(1年以上前)

んー?  露出係数としてのF値なら
F3.3 → F4.5 → F6.6 → F9.0
の4ステップなのでは無いですか??
(各々、絞込み有無、ND有無で  NDはND4と仮定)

と、ここまで書いて理解した
>※絞りとNDフィルターを別々には制御できないでしょう。

いや、別部品なら出来るんじゃ無いですか??
(カメラオートでなら、自動的に)


ただし、可能性としては「絞込み前提の、小さなNDフィルター」かも知れませんね。
そうすると、広げた状態ではNDが付けられないので
F3.3 → F4.5 → (無理) → F9.0
の3ステップかも知れません。

仮に絞込み状態がF4.0だったとすると・・・1/2EVですね。
意味が全く無い訳では無いですね>ダイナミックレンジ的に

書込番号:9055068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/07 17:32(1年以上前)

>へこみぷぅさん 
>元々ウワサに聞いていた段階では・・・

なるほど。
今回のマイナーチェンジのメインは
ダイナミックレンジ向上っぽいですね。
しかし、それだけだとインパクト薄いから、
高感度モードを作ったという感じかなぁ。

高感度低ノイズを期待すると裏切られるかもしれませんね。

書込番号:9055153

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/07 18:24(1年以上前)

>真偽体さん
あくまでもF100fdの話で

F100fdのEXIF情報では
(同じ焦点距離では)F3.3→F9.0の2つしか有りません。
レンズを覗き込んで動作的にみると、明るい方向にレンズを向けると
小さな穴の付いた蓋がされるのが判ります。

F4.0(程度)と書いたのは、その穴の大きさが
F50fdでマニュアルでF4.0に合わせたのと同じ程度の大きさというだけで
厳密に調べた訳では有りません。
言われるとおり、F4.5かもしれません。

>>いや、別部品なら出来るんじゃ無いですか??

つまりF100fdでは、絞り機能は存在せず
F4.5になる穴にフィルターが付いている状態になっています。

ですのでどう見てもF100fdの光学系をそのまま流用されているF200EXRも
絞り機能は存在せず、NDフィルタがF4.5に相当する穴に付いている
つまり、絞り優先モードでもF3.3 → F9.0の2段階しか操作できない
と推測しています。

>>いずれにせよ、「絞り優先モード」を標榜するなら、調整範囲の明示は必要ですよね。

これはF200EXRのマニュアルP134で
絞り F3.3/F9.0(広角)、F5.1/F14(望遠)(NDフィルタ併用)
とF100fdのマニュアルとまったく同じ表記な事からも
2段階しか調整できないのは、ほぼ間違い無いと思っています。

ちなみに、ちゃんと絞りのあるF50fdでは
絞り(広角端) F2.8〜F8(最大10段)
と表記されていました。

書込番号:9055377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/07 22:53(1年以上前)

>高感度低ノイズを期待すると裏切られるかもしれませんね。

なぜ?
少なくとも 12M CCD クラスの他機種より優秀、6M CCD の F31fd よりもいいという記事があるのに?
もし本当に F31fd と同等以上なら、期待を裏切らない出来だと思っていましたが?

書込番号:9056890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/07 23:33(1年以上前)

> えびえびえびさん

10周年記念モデル第一弾としてこの機種を投入できていれば、状況は全く違っていたんじゃ
ないでしょうか。どうも最後の最後で不況のあおりを受けて投資を減らさざるをえなかった
という感じがします…。フジはこれまでも素晴らしい機種を出しながらも、その都度時の運に
恵まれてこなかったような…。

> on the willowさん

> 少なくとも 12M CCD クラスの他機種より優秀、6M CCD の F31fd よりもいいという記事があるのに?
> もし本当に F31fd と同等以上なら、期待を裏切らない出来だと思っていましたが?

今のところ確認できた範囲では、いつもの実写速報ぐらいしかまともに判断できるような
サイズのサンプルが出てませんからね…。「本当に」F31fdと同等以上なら、それこそ
期待以上ですが…言葉による記事だけでは何とも言えませんね。他機種より「優秀で当然」、
F31fdを「明らかに超える」という高いレベルの期待を背負ってしまってますから。

実写速報が実力通りのサンプルだとすれば、正直期待には届かなかったというところです。
(まぁいつもアバウトなサンプルが多いところですし、他のサンプルが出るまでは判断するのは
早いと思いますが、精神衛生上からも過度な期待はしないでおこうと思います)

書込番号:9057161

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/08 00:10(1年以上前)

NDフィルターが絞りの役目をしちゃってるって事か・・・・そうなるとやっぱり

>絞りはありますけど。
>絞りはないという根拠は?

に対しては「絞りじゃないよね」ってのが正解なのかなー。
(普通のカメラに於ける"絞り"とは、自由度が違いすぎるので)

で、絞り羽の有る位置をNDフィルターに取られてるとすれば、レンズシャッターでの絞り込み効果が使えない ⇒ F4.5/T4.5は実現できない のかも知れませんね。
(シャッターを半開にすると、ケラレになっちゃうので)


となると、絞りとして使うと云うよりは寧ろ、意図的なスローシャッターの時に使うというのが正しいんでしょうね > F200の絞り優先モード

(でもそんなもの、色んなモードの1パラメータとして使えば良いと思うのだが・・・・・独立したモードにする程か??)

マニュアルモードで使えば良いだけの気がします。
あるいは、Pモードに対してプログラムシフトさせれば解決かと。

書込番号:9057417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/08 01:00(1年以上前)

絞りとは、レンズを通った光量をコントロールする孔のことです。残存収差が1番目立たなくところに設けます。NDは確かに‘孔’ではありませんが、コントロールの意味では‘絞り’ですね。

富士は古くから、皆さんが望まれているアイリス絞りだったわけですけど、方向転換しました。
コンパクトでは、やはりその効果は薄いと思います。回転絞り(または差し込み絞り)とNDフィルターの併用ですね。まあ、よいではないかな。。

プログラムシフトで十分とのことですが、使い方としては全く異なるかもしれません。
被写体によっては間に合いませんから。
絞りを開けたい・絞りたい、でいいと思いますよ。

書込番号:9057702

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/08 01:29(1年以上前)

>被写体によっては間に合いませんから。
>絞りを開けたい・絞りたい、でいいと思いますよ。

NDフィルター咬んじゃう方が影響大だと思いますけど。。。

「わざわざEXRを用意してまで高感度対策してるのに、NDなんか咬まされたら堪らない!!」と思っちゃいますけどねぇ・・・・私なら
(花火モードとかなら便利でしょうけどね 三脚有りで使うなら)

書込番号:9057837

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/08 01:52(1年以上前)

>真偽体さん
>>に対しては「絞りじゃないよね」ってのが正解なのかなー。

そうですね、だから[9052742]で
>>ON/OFFしか設定できないNDフィルタ装着時に多少絞りの効果が出る事を
>>『絞りはある』と表現するのは誇大広告っぽいですよね
と書きました。

>>となると、絞りとして使うと云うよりは寧ろ、意図的なスローシャッターの時に使うというのが正しいんでしょうね > F200の絞り優先モード

ですので
freakishさん[9044346]の
>>絞りがない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。

というのは当然の疑問ですよ。

書込番号:9057924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/08 04:16(1年以上前)

> freakishさん[9044346]の
> >>絞りがない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。

> というのは当然の疑問ですよ。

あくまでNDフィルター方式は絞りには該当しない、という事で良いのですね?
なるほど、では、じじかめさんのコメントが間違っていたというわけか…。

> NDフィルターによる絞りしかない

それを言い出したらF100fd方式の「ダイナミックレンジ拡大」も存在しないことになりますね。

書込番号:9058189

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/08 04:43(1年以上前)

こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7982691&act=input#7982691

結論として、NDフィルターの遮光枠で絞られる可能性をフジは示唆しており、
それが実際に実験で証明されています。

よって、絞り優先やマニュアルモードでは実質ND有無の切り替えではあるものの、
ND入れると絞られるようですよ。
(気休め程度の被写界深度の変化ではあると思うんですけどね。)

F100fdとND付き絞り板の仕様が変わっていれば、もっと絞られるかも知れません。

書込番号:9058211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/02/08 05:12(1年以上前)

絞りであり、絞りでないですよね。
みなさんわかっててしゃべってると思いますが…。
絞りの最低限 〜よりはちょっとマシ程度〜 の機能を提供しているのだから絞りですが
今回独立したモードにした意味は「はいはい、つけましたよ」プラスアルファ程度の意味しかないと思います。

一般的には「ぶっちゃけ、絞り<ない>じゃん」 言葉に拘る人は「絞りは<ある>よ?」

私的には、すべての視点を包括したひさちん。さんと Satosidheさんがナイスと思います。
点火したい人もいるようですが…。

書込番号:9058238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/02/08 06:43(1年以上前)

横レスぎみですので 高感度についての印象もヒトコト。
CCDが取得するノイズではF31時代から画素が倍になっているのにもかかわらず、
同レベルに抑えているとすればそれだけでEXRは
>期待を裏切らない出来       ですよね。

F200EXRはJPEGのみですから高感度画質はノイズリダクションの傾向でだいぶ左右されると思います。
一部のかたがたがこだわるのは共感いたします。

サンプルを見たかぎりではより質感を残すようにしてきていますが
ノイズの色彩の統一によりディテールの再現については今一歩と「感じます」
カラーノイズがある=高感度撮影に弱い といわれてしまう世の中ですから難しいですね。

やはり次では選べるようにしてほしいです。

書込番号:9058317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/08 11:23(1年以上前)

別機種
別機種

F3.4

F10

あのー、独自学の世界で物事を語るのは止めませんか?

絞りとはこういうものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%9E%E3%82%8A_(%E5%85%89%E5%AD%A6)
>絞りは光学系において光の量を調整するために、光を遮り、一部だけを通す板状のもの、または、そこにあけた孔のことである。

写真機の世界では、その多くは自由度を確保するために羽絞りを採用していますが、2段階だと絞りではないとか、そういう話ではありません。(じゃあ、何段階なら絞りなんですか?とか(笑))

F100fd では F9 まで実際に絞ると小絞りボケで 1200万画素 CCD を採用した意味がなくなりますから ND 併用となっています。現実問題として、絞りによる被写界深度のコントロールという意味では、小絞りボケの影響を考慮するとそもそも自由度が非常に少ないと言わざる得ないのが現状です。
開放〜小絞りボケ限界の範囲が狭く、しかもCCDのサイズの問題でそもそも被写界深度が変化しにくいコンデジですから、この範囲で調整の自由度があってもあまり意味がないでしょう。

もう1つとしては、「小絞りボケも含めてユーザー側で許容するので、もっと自由度を高めてくれ」という要望もあるということです。(これは私もそうなんですが)
ただ、システム上、小絞りボケを完全に無視する訳にはいかず、そうなるとNDフィルターの併用も必要でしょうから、小型化などでは制約を受けるでしょうね。

絞り優先が欲しいと思わせる場面は、物撮りで低光量下でも被写界深度を深く取りたいとき、そして高光量下でもシャッタースピードを確保したいときです。後者ではもうちょっと絞りやNDに調整範囲を持たせて欲しいと思うこともあるかとは思いますが(それでもF3.3/F5.6/F8 ぐらいで十分)、それでも私としては絞り優先/マニュアルの実装は大歓迎です。

書込番号:9059164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/08 11:55(1年以上前)

>NDフィルターが絞りの役目をしちゃってるって事か・・・・そうなるとやっぱり

NDフィルタ「併用」ですよ

>マニュアルモードで使えば良いだけの気がします。
>あるいは、Pモードに対してプログラムシフトさせれば解決かと。

これにプログラムシフトは、それこそ意味がないですよね?!
絞り優先とマニュアルによる自由設定は、妥当な実装方法だと思いますけど。

絞りの実装方法の話ですが、
1)小絞りボケを考慮して ND 併用、小型化のため2段階
2)小絞りボケを無視して羽絞り、多段階
3)両方を実装、大型化(これを実現しているメーカーはないでしょ)
を選ぶとすると、F100fd/F200EXR で1番を選んだのはまあ妥当だと思っています。
機能的な理想は3番だとしても、これを実装しているメーカーはなく、サイズの更なる大型化は間違いないですから、より明るいレンズも含めての完全な新機種になるかと。ただ、売れ筋ではないですね。
2番は妥協案で、LX3 の様に ND フィルターをレンズに取付けられるような機種でないと現実的ではないですね。
特に富士フイルムは晴天下の写りを最も重用視しているようですので。

私の妥協案としては、F3.3(開放)/F5.6(絞り)/F8(ND併用) の3段階でしょうか。実際この程度で必要十分でもあるかと。

書込番号:9059289

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/08 14:34(1年以上前)

すいませんが、onさんは先ず
 ・NDフィルターが絞り込んでる
 ・NDフィルターとは別に絞込みの機構がある
のどちらなのかを明かしてください。

私は、貴方の情報から当初は後者かと思ってましたが、どうも前者が正解の様ですよね??
で有る以上、光学的に影響を与える要素はNDの方がでかいと思います。
(絞りは一段分だけどNDは2段でしょ?)

仮に前者であり、且つ2×2=4段階で動作させられるなら、「Aモードも意味があるかな」と思いますが、2段階切り替えで有る以上『スローシャッターモード』としての側面が強いのは否めません。




それと、困ったときにwikiを引用するのは結構ですが、一般人の感覚との乖離、及び(今回の例で言うと)本来必要の無い要素との抱き合わせを無視して一部だけ取り上げるのは如何なものかと思います。

書込番号:9059958

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/08 14:42(1年以上前)

あーそうそう、それとね。

今回こんな絞り仕様になったのは、レンズ設計の変更が契機な訳ですよ。

F50からF100に変わるに当たり、ワイド化されましたよね?
その際に、
 ・絞りの位置
 ・シャッターの位置
とかがせめぎあいをして、結果、緻密な制御をさせるだけの絞り羽パーツが組み込めなかったんじゃ無いですか??
(一例として、羽の枚数が少なすぎてボケが非常に汚くなる 等の可能性が考えられる)

そうなる位なら、可変では無く固定の枠を入れ込んで、晴天ピーカンの高速シャッターに対応させよう と云う事では無いですか??
(フジのスタンスからして、ピーカンで白とびする様なカメラは「不許可」でしょうから)



端っから、被写界深度のコントロールではなく、露出倍数の調節なんでしょうよ > F100のND
で有る以上、被写界深度が変わるのは、いわば副産物に過ぎません。
(大きな枠を組み込むより、小さい枠を組み込んだ方が設計に余裕が出来ます)


つまり、28mm5倍ズームとのトレードオフである以上、その仕様については「しゃーないな」と思うわけです。
ただ、それを『絞り優先モード』として標榜する当たり「いやいや、主目的が違うだろ」と言ってる訳です。  現にF100の時は(良心が咎めたのか)封印してた訳ですから。





まぁ、そうは言ってもLX3の「24mm対応外部ファインダー」(視野率72%だったかな? 28mm用だろうと・・・・)に比べれば可愛いもんですけどね(^^;)

書込番号:9059995

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/08 14:54(1年以上前)

具体的には、取り説とかサイト上の記事に、
 「被写界深度と露出倍数の関係」
とかを明示するなら、まー良いんじゃ無いでしょうか??

ミノルタよろしく、F値/T値を併用して説明するんでも良いですね。

ま、過去の製品と「Aモード」のあり方が大きく違うので、そこはちゃんとフォローしないと不味いでしょ。
(過去製品の説明書/解説HPとの整合性etc)

書込番号:9060039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/08 16:54(1年以上前)

> ただ、それを『絞り優先モード』として標榜する当たり「いやいや、主目的が違うだろ」と言ってる訳です。 現にF100の時は(良心が咎めたのか)封印してた訳ですから。

ただ単に「(ND入ると)高速シャッターが切れないだろ!」という批判に応えたのだと思いますが。。

ホントに二段階しかないなら、説明書はちょっと不親切な気がしますね。

書込番号:9060502

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/08 18:04(1年以上前)

機種不明

LX3絞り別の描写

もし絞り優先オートを謳うならば最低、F3.3(開放)/F5.6(絞り)/F8(ND併用)の3段階は必要でしょう。

もしF3.3(開放)/F8(ND併用)の2段階しかないのなら、F5.6の絞りの効果をF8でしか使えないため、絞り優先オートを謳うことに大きな疑問が発生します。

私は絞りとは明るさを調整するだけでなく、「そのレンズの描写の違い」を楽しむものと思っています。だから多少描写があまくなっても、F8くらいまではほしいと考えています。選択すべきは道具を使う個人の問題です。

また、明るい所を開放の描写で撮りたい、という時はもちろん外付けのNDフィルターを使います。これは以前から、どんなカメラでもしてきたことです。

書込番号:9060807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/08 18:45(1年以上前)

>>「そのレンズの描写の違い」を楽しむものと思っています。 だから多少描写があまくなっても、F8くらいまではほしいと考えています。 選択すべきは道具を使う個人の問題です。

そのような話は初めてききました。詳しく教えて。
そもそも、絞り過ぎてよいことなんかないですよ。
ライカ判もせいぜいF16までで、それ以上は‘シャッタースピードを遅くするため’に仕方なく絞ったんだと思いますけど。


アイリス絞りを入れるスペースは、他とあまりかわらないと思います。まあ、設計士さんにきかないとなんとも。

話の流れとして、多分なんですけど、余分なモノを挟みたくないという心情からのお話、と思いました。それはもちろん理解できます。なんだかなぁ、、と思いますよね。

まあしかし、銀塩のころだとフィルターワークなしで撮影するなんて考えられませんでしたし、
個人的にはペリクルミラーのカメラなども大好きでしたが、特に問題なく、楽しく撮影できました。
カメラの中で廻っているNDは人が汚してしまう心配もありません。コーティングされたレンズが差し込まれるのと同じで、同じ光学系ですから、逆に安心なくらいです。画質的にも従来の絞り路線よりはよいと思います。よく出来た仕組みですよね。。

書込番号:9061052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/02/08 20:18(1年以上前)

こんばんは。

「絞り」のハナシが、なぜに「これ、、レンズ暗くないですか??F3.3」のスレッドではなくて「サンプル写真」の方なのかはわかりませんが、発売前の「妄想」と言うことで・・・。

広角側F3.3とF9/望遠側F5.1とF14、素直に考えると露出倍数4倍のNDフィルターと広角側F4.5/望遠側F7の絞り穴の併用ってのがありそうな気がします、既に指摘もありましたが。これなら特別な露出倍数のNDフィルター用のガラスを手配しなくてもいいし、少し深めの被写界深度を期待したり、小絞りボケも避けられそうです。

ただ、普通のNDフィルターだとそこそこに厚みがありますから、それをレンズ内に流用できるのかって気もします。さらに光学系に平面ガラスを挿入すると、そこでのゴーストみたいな多重反射が起きると輪郭のくっきりしたソレになりそうで、ちょっと心配です。

AUTOモードだけだと、極めて明るいシーンだけにしか使わないので、周りも明るくてゴーストも目立ちにくいかとは思いますが、マニュアル(絞り優先AE)で暗い夜景の明るく輝くライトみたいなのでも大丈夫なのかな。

マニュアル操作を唄った Canon PowerShot A620 (710万画素1/1.8型CCD)、説明書には「AUTOモードでは広角F11・望遠F16」使うと書いてあるものの、絞り優先AEやマニュアル露出ではF8までしか選択できません。F8を越える絞り値は、ユーザーには不要とCanonは考えたのでしょう。

マニュアル露出を結構使う方だとは思いますが、明るい時は広角F4(開放F2.8)、望遠F4.1(開放)で撮る事がほとんど、他の絞り値はきわめて頻度が低いです。F8で撮ってみると、切れと言うのか抜けと言うのか、その悪さを感じることがあります。「小絞りボケ」とは断定しがたい、暗部の暗さが不十分、締まりが悪くなったような感じです。

多段階設定可能の羽絞り、製造コストも重要なコンデジだと精度も気になります。先の「暗部の締まり」も羽絞りの精度が不十分できっちり絞り込まれていないのではと思うこともあります。

F100fd/F200EXRに使われている雰囲気の丸穴絞り、これならどんなに使い込んでも精度は十分でしょう。コストは安くても、たぶん。

書込番号:9061564

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/08 21:39(1年以上前)

>へこみぷぅさん

ムックニーネさんが書かれている

>>一般的には「ぶっちゃけ、絞り<ない>じゃん」
>>言葉に拘る人は「絞りは<ある>よ?」

が全てですよね。

freakishさん[9044346]の
>>絞りがない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。
をもう少し噛み砕いて解釈すれば

ND ON/OFF 2段しか調整できない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。

となり、一般的には至極当然の反応です。
他の方でも同じ感想は沢山書かれています。

それなのに、この発言だけに反応をするのは
言葉狩りの過剰反応にしか見えません。

書込番号:9062088

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/08 21:46(1年以上前)

>そもそも、絞り過ぎてよいことなんかないですよ。

確かに絞り過ぎると「小絞りボケ」の影響で描写は甘くなります。しかし絞る事で被写界深度が深くなりますよね。また絞る事でフレアーも少なくなりますし、四隅の描写も良くなりますし、周辺光量の低下も改善されます。

撮像素子の小さなコンデジでは「小絞りボケ」の影響は大きいのですが、絞る事のメリットとのせめぎあいのように私は感じています。

これはGX100とLX3を使用してみての感想ですが、GX100もLX3も開放より1〜2段絞った画質が一番良いように思えます。つまりLX3の広角側では開放のF2.0〜F4.0、望遠側では開放のF2.8〜F5.6の範囲でそれぞれの違う描写を楽しんでいます。しかし接写などでどうしても深い被写界深度がほしいときは、F8.0を使います。

書込番号:9062147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/08 21:59(1年以上前)

>>言葉に拘る人は「絞りは<ある>よ?」
が全てですよね。

このところが実はよくわからないです。
光をコントロールする意味で、他に言い方があるなら教えてください。言葉の選び方はよくわからないので。
そもそも絞りは、ボケの効果以外にも、カメラマンは期待することがあって絞るのでは?

あと、四隅の効果は絞り過ぎたあとに得られるものではないと思いますよ。その‘先’の話ですよね?

書込番号:9062235

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/08 22:11(1年以上前)

F200EXRの絞りはまだ詳細が分からないのですが、もしF200EXRが広角側でF3.3(開放)/F5.6(絞り)/F9(ND併用)の3段階の絞りがあるのならば、このカメラのAモードには価値があると私は思っています。

書込番号:9062338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/08 22:11(1年以上前)

>>さらに光学系に平面ガラスを挿入すると、そこでのゴーストみたいな多重反射が起きると輪郭のくっきりしたソレになりそうで、ちょっと心配です。

はい。それは同じ光学系なら、、のくだりにつながるわけですけども。。

ま、発売前のカメラですから、どうなのか誰もわかりませんよね。発売前から否定的では楽しめないです。評論家は鼻つまみ。アタシらは愛好家。

ばらばらにすると結構いい加減な内面処理のカメラもあります。そとヅラはよくても中身は異なりますから、、得られた画像がよればそれでよいと思いますよ。

書込番号:9062341

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/08 23:07(1年以上前)

freakishさん
鉄也さん

ごめんなさい。
アタシの話、つまんないですね。
いろいろお話するのが楽しいのかも。

また機会ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9062796

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/08 23:10(1年以上前)

>光をコントロールする意味で、他に言い方があるなら教えてください。

「NDフィルターによる減光」で良いのでは。

私は、「絞る」≒「被写界深度をかせぐ」、「開く」≒「背景・手前をぼかす」と、解釈していました。

書込番号:9062823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/08 23:25(1年以上前)

>すいませんが、onさんは先ず

onさんって誰でしょう?

>私は、貴方の情報から当初は後者かと思ってましたが、どうも前者が正解の様ですよね??
>で有る以上、光学的に影響を与える要素はNDの方がでかいと思います。

光学的に影響を与える要素とは?
ND が影響を与えては絞りとは言えないという独自定義でしょうか?
絞りの話をしているのではないですか?

>それと、困ったときにwikiを引用するのは結構ですが、一般人の感覚との乖離、及び(今回の例で言うと)本来必要の無い要素との抱き合わせを無視して一部だけ取り上げるのは如何なものかと思います。

困った時に wiki ?!
何も困っていないですし、絞りに別の独自の定義があるなら挙げてください。
(光学的な)絞りとはどういうものかを、私がここで細かく説明する必要もないでしょうから引用しただけです。
自分の感覚=一般人の感覚というヤツでしょうか?(困ったもんです)
絞りはあるかないか、では絞りはあります。被写界深度も変わりますから、絞りとしての意味があるかどうかではあります。羽絞り機構で多段階はありませんが、ただそれだけのことを?

F8 まで絞れれば絞りありと言えるとか、3段階なら納得するとか、そういう自己満足とは別の話ですよ?

書込番号:9062919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/08 23:34(1年以上前)

>ND ON/OFF 2段しか調整できない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。
>となり、一般的には至極当然の反応です。

で、ND ON/OFF の2段だけ、という話を肯定したいということ?

>「NDフィルターによる減光」で良いのでは。
>私は、「絞る」≒「被写界深度をかせぐ」、「開く」≒「背景・手前をぼかす」と、解釈していました。

スレッド読んで書き込んでますか?
実際に被写界深度が変わるのはNDフィルターの影響ではないですが、何と表現するつもりなんでしょうか?

書込番号:9062970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/02/08 23:36(1年以上前)

>ひさちん。さん
>光をコントロールする意味で、他に言い方があるなら
おっしゃるように、「絞り」という言い方しかないです。

「絞り」は確かにあるけども、他社、あるいは同社の「Aモード」実装機種から見て、
より楽しめるか、またはいろいろ期待が持てるか?という意味で
「ぶっちゃけ、絞り<ない>じゃん」と表現しました。(これは、F200EXRが2段でも4段でも同じです)

on the willowさんは「言葉に拘」わっているわけでは決してなく、
おそらく最も正確に表現されていると感じますが、F100fdが何故こうなったかを把握し、
その中で有効に活用するには、との達観にいたらないと知りえない高みだと思います。
この事をわかりやすくし、スレの冒頭などで解説すれば非常に有益かと思います。
「大歓迎」なのは理解できますが、多少の失望はなかったのでしょうか。
多くの方々の失望の声を「無知ゆえ」とするのは少々残念な気がいたします。
「私の妥協案」とかのほうが読んでいても面白いなと感じますし。

FujiがなぜAではなくPに付随する形で「絞り優先モード」としたのかで、
おのずとわかるような気がしたのですが どうでしょうか。

ひさちん。さん、説明になってますか? みなさんも楽しんでると思うので
もっと(このスレにかぎらず)ワイワイやりましょうよ。
私はひさちん。さんのキャメラマンとしての視点も含みつつ
デジカメユーザーの心情もすくいとるような 余裕ある発言はとても「面白い」です。

書込番号:9062988

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/08 23:37(1年以上前)

> 光をコントロールする意味で、他に言い方があるなら教えてください。

口径比によるF値とは別にレンズの透過率まで加味したT値という概念があります。

ですから有効絞り径がF4.5で、ND込みでF9相当になるならF4.5(T9:NDによる)の
ような表記も有りではないかなって気はしてます。正しい表記ではないはずですけどね。

NDだけの光量減衰のみを目的とした場合は絞りとは言わずフィルタリングですよね。
交換レンズにはレンズ後玉側にフィルターを入れるような物も幾つか存在してますから、
それと同じ考えだと思って良いはずです。

書込番号:9062998

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/08 23:42(1年以上前)

>ひさちん。さん
>>>>>>一般的には「ぶっちゃけ、絞り<ない>じゃん」
>>>>>>言葉に拘る人は「絞りは<ある>よ?」
>>>>が全てですよね。
>>このところが実はよくわからないです。

では、お聞きします。

NDフィルタのON/OFFしか無く
NDフィルタのONの時に、NDフィルタが付いている穴が小さい為、多少の絞り効果が有る。

この機種を指して、『絞りは”有る”』と表現しますか?

書込番号:9063038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/08 23:46(1年以上前)

F100fdと必ずしも同じとは限らないし、もう実機待ちでいいんじゃないですか?

書込番号:9063061

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/09 00:04(1年以上前)

F100fdと必ずしも同じとは限らないし、もう実機待ちでいいんじゃないですか?

同感です。

書込番号:9063186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 00:35(1年以上前)

[9060807]に良いサンプルがありますが、F8 では小絞りボケの影響が明らかに出ていますね。

ムックニーネさん、

>この事をわかりやすくし、スレの冒頭などで解説すれば非常に有益かと思います。
その辺りは冒頭ではありませんが、[9059289]にコメントしていますよ。
失望を無知故、と断じているのではなく、「絞りがあるかどうか」では、「ある」と回答しているのに過ぎません。
それでも、「一般的に〜」とか、何か前提をつけて「無いと言ってもいい」とか「NDフィルターの減光」みたいな不正確な(誤解を意図的に与える?)コメントに反論しているのに過ぎません。

F200EXR が F100fd とほぼ同じ機構であろうというのはコンセンサスだと思いますし、その F100fd の絞り機構は過去さんざん話題になっていて今さらの感もあります。ただ、コントロールができなかったのは不満の1つ(絞り優先がないので当然ですが)でしたので、コントロールできるだけでも大きな進歩だと感じます。
R10 も似たような絞り機構ですが、コントロールできるんですよね。

[9059289]にコメントを抜粋しますと、
>絞りの実装方法の話ですが、
>1)小絞りボケを考慮して ND 併用、小型化のため2段階
>2)小絞りボケを無視して羽絞り、多段階
>3)両方を実装、大型化(これを実現しているメーカーはないでしょ)
>を選ぶとすると、F100fd/F200EXR で1番を選んだのはまあ妥当だと思っています。
>私の妥協案としては、F3.3(開放)/F5.6(絞り)/F8(ND併用) の3段階でしょうか。

計算方法にもよりますが、F5 前後が回折限界とすると、明るい日中の写真ですら小絞りボケの影響を受け始めることになります。ちょっと逆光だと厳しいですね。そうなると、NDフィルターを常に持ち歩いてください、という機種ではありませんから、(2)は F200EXR のコンセプトとはずれる気がします。
ちなみに、(3)と私の妥協案にある、絞り機構に別体でNDフィルターを付けるというのはソニーの特許になっているようですね。

書込番号:9063367

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 01:10(1年以上前)


・被写界深度は被写界深度、露出倍数は露出倍数でコントロールしたい

と云うのが、わざわざ「絞り優先モード」を求める人の欲求では無いでしょうか??
ほいでもって、基本的に『絞りは可変』というのが、カメラの進化に於いては大前提ですよね。
(ME時代は無段階絞りだったのがAE導入時に1EV単位、1/2EV単位、1/3EV単位になり、カメラ側でコントロールする様になって多段制御)
(富士も過去にはそういう機種を作ってる"前例"が有る)


ここに対しての認識がずれてるなら、そもそもお話にならないのですが・・・・・
(我々の方が特異だというのなら、それを客観的に示して頂きたいです)

書込番号:9063547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/02/09 01:21(1年以上前)

>on the willowさん
なるほど。納得いたしました。納得するほどに、後半の過去の別板でのやりとりを含めた
膨大な行数の中に埋もれているかんじがするのが残念ですね。

>それでも、「一般的に〜」とか、何か前提をつけて「無いと言ってもいい」とか「NDフィルターの減光」みたいな
>不正確な(誤解を意図的に与える?)コメントに反論しているのに過ぎません。

これって、私のコメントのことですよね。 

>あのー、独自学の世界で物事を語るのは止めませんか?

これもかしら。 気がつかなかったのですが、私に対して[9059164]をお書きになったのでしょうか?
(別に、だからどうこう、と被害者づらする気はないのですが 今はじめて意識しましたので)
やはり、横レスは百害あって一理なしかもしれませんね。ちょっと反省しています。

ついでに、私の高感度についての印象も、感想をおきかせ願えるとありがたいですね ^^

書込番号:9063588

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 01:21(1年以上前)

なんだろうね。
この堂々巡り感は、フォーサーズユーザーに於ける"F値理論"に通じる所が有るような・・・・


絞りとNDは別物です。
本来、自由度があって然るべき物。


今回の場合、別れてるべきものがくっついてるのだから、その
 ・メリット(完全な円形絞りである事 → ボケが汚くならない)
 ・デメリット(言わずもがな   敢えて言わなきゃ認識して貰えない??)
を何処かでフォローすべきでは無いでしょうか?


それをメーカーがやらないと云うのなら、ユーザーがやっても構わないでしょう。
しかしその際は『絞れるんだから露出倍数の増加なんか目を潰れ/気にするな』の様な論調にはなって欲しくないです。
(今のままだと言いそうに見えますので)


※「どういう言いがかりだ!!」みたいな発言は止めにして下さいね(自明でしょ??)
 説明しろと言うなら説明しますが、聞いてくれないのなら説明する労力が無駄なので

書込番号:9063590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 01:28(1年以上前)

いや、いいんですよ、真偽体さん、それで。

ただ、現時点では「ほぼ確実にF100fdと同じだけど、そこまで言う(Aモード搭載)からには
何らかの工夫があるかも?」なわけですよ。いずれにせよ空論であることは確かですね。
絞りある/ない派の決着が付けたいなら、実機が出て検証できた時点でスレ立てでもすれば?
って感じです。

書込番号:9063620

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 01:34(1年以上前)

>ただ、現時点では「ほぼ確実にF100fdと同じだけど、
>そこまで言う(Aモード搭載)からには何らかの工夫があるかも?」なわけですよ。

まぁそうですね。。。「十中八九」は、裏を返すと「10中1〜2」は外れでも有る訳ですし(苦笑)

買う人は確実に居るでしょうから、その人に検証してもらって、ついでに
  『もっとちゃんとしたAモードにしろ』とか、『いっそ花火撮影用にNDを複数枚用意して切り替えたらどーよ?』
とか、フジに要望を伝えて貰う事を期待しましょーか。

※たとえば、「ND0、ND2、ND8」の3枚を組み込んで、ターレット構造で切り替える!!
 これなら「絞り込みオンリー」の用途にも対応出来るが・・・・・一眼レフのレンズみたいに鏡筒が固定なら出来るんだろうけど、沈胴式じゃ無理だろうなぁ(^^;)




書込番号:9063641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 01:41(1年以上前)

このスレの皆様
私からするとみなさん先生方なので 口をはさみづらいのですが・・・

私の感覚では…
デジイチでは 絞りをいじると確かに画の変化を実感するのですが・・・
コンデジでは 数段程度ではあまり画質の変化を感じません

F100 F200とフルマニュアル等を志向したカメラでなく
誰でも簡単奇麗に…を目指したデジカメ?だと私は思っていますので
数段程度の絞りから選ぶ程度でもOKだと思っています

ただF30やF31fdの時にはあった星型の光芒が無くなったのは残念です



書込番号:9063664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 03:23(1年以上前)

>絞りある/ない派の決着が付けたいなら、実機が出て検証できた時点でスレ立てでもすれば?

なんか、こんな話で「絞りがない」と大騒ぎしている人って?
あるかないかでは、明らかに「ある」ですよ(F100fd と同等と仮定しても)。
それでそれぞれが満足するかどうかは別の話。
自分が満足できないから「ない」と言い張るのはどうしてでしょう。
オレ様が満足できないから無いのと一緒だ!っていうベランベエ的な理屈でしょうか。
絞りと同じ効果があるから、ではなく絞りがあるから効果もあるんですって。

小絞りボケの話ですが、どこから小絞りボケの影響だと断定するのも難しい話です。
ただ、一眼レフを引き合いに出すと、F8〜F11 が解像感を引き出すのに美味しい部分で、F16 になると小絞りボケが顕著になってくると言われます。(一般的な話です)
ピクセルサイズから換算すると、APS-C サイズの F11 が F200EXR の F4 相当にあたり、APS-C サイズの F16 は F5.6 程度になります。
ですから、F100fd の ND「併用」フィルタが F4〜F4.5 程度だという推測も、小絞りボケの面からは結構妥当な絞り値しれないですね。

書込番号:9063869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 03:59(1年以上前)

ということで、小絞りボケを考慮すると F4〜F4.5 程度までとなると(小絞りボケ覚悟で意図的に使うなら別ですが)、F4.5 だと晴天下での撮影では心許ないですから、ND併用は必須、結局ND併用ということになります。
そこまでして多段階絞りが重要かといういうと、一般用途では疑問です。
あの小さい 28mm-140mm の5倍ズームのユニットに、多段階絞りとNDフィルタの併用は難しそうですしね。

>絞りとNDは別物です。

だから ND「併用」だと何度も。

>本来、自由度があって然るべき物。

本来、というのが自己定義、独自解釈です。
ND「併用」だと絞りが「ない」との主張はとても変です。
絞りがあるかないか、という点では「ある」です。
絞りによる減光効果(ND併用)の他、被写界深度も変化します。

>何処かでフォローすべきでは無いでしょうか?

ではどうぞ、ご自分で。

書込番号:9063891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/09 09:24(1年以上前)

鉄也さん

>>NDフィルタのONの時に、NDフィルタが付いている穴が小さい為、多少の絞り効果が有る。

絞りとは本来‘孔’なんです。おっしゃる孔が擬似的にも効果があるなら、カテゴリーはもちろん絞りじゃないでしょうか。


アタシがいうのは、こんな話。大昔のカメラ、シャッターユニットはありませんでした。ただの箱です。カメラマンがレンズの前に遮光板(レンズキャップ)をもち、外したり被せたりで露光しました。この動作って、シャッターなんです。
いやこれはレンズキャップだ、といわれても話が噛み合わないでしょう。。

デジタルになり、シャッターの概念も変わりました。必ずしも遮光板が必要ではなくなりました。自分で電荷を抜きます。電子シャッターと呼びます。ほかに呼び方が見当たらないからシャッターと呼ぶのでしょう。特に不都合ないです。


絞りは、現在のコンパクトの場合、開放時からこれ以上絞る必要がないくらいです。もう一枚小さな孔の絞り板があれば十分でしょう。ボケの効果や四隅の画質がどうだとかいうこともそのあたりであらかたおしまい。その先の露出のコントロールで、新たにNDが差し込まれるようになったと。それって絞りだと思うのですが、、ほかに呼び方があるなら教えて、ということでした。(その後、いろいろな方がこの問いに答えてくださいました。年寄りに励ましの言葉まで、、みなさん、ありがとう。)

正直、アタシは厳格に仕組みを分類して言葉を当て嵌めることに興味がもてません。あくまでカメラマン視点です。
絞り優先として使っても、使い方としてなんら問題ないですし、、特に混乱はないと思っています。あくまで絞りユニットの中の機構でよいのでは?と思います。(マニュアルで説明することには、異論ありませんけどね。)

書込番号:9064309

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/09 09:51(1年以上前)

レンズベビーは絞りを手で交換して、リアルタイムでは変えられませんけど、
絞り自体がただ穴の空いた円盤であるとはいえ、その一枚一枚が絞りには違い有りません。
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/Lensebaby_acc.asp
星形やハートマークにくりぬいた板を作ることででボケが星形やハートマークになっても、
それは絞りなんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyonightsightview/52592899.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_b0707/51131575.html

開放から少しでも口径が絞られるのであれば、定義上は絞りで間違い有りませんし、
その効きがご自身にとって納得できるかどうかとは話が別です。
そんな程度の話でスレッドを長文で埋めない方が良いですよ。

書込番号:9064381

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/09 10:02(1年以上前)

>>そんな程度の話でスレッドを長文で埋めない方が良い

はい。そう思って昨夜はおしまいにしようかと思ったのですが。。失礼しました。許してね。

いま新しいスレッドもみましたけど、いろいろな方たちがいがみ合っている(?)んですね。こちらもその続きなんでしょうか。たまにしか見ないので雰囲気が読めませんでした。またまた許してね。

書込番号:9064412

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/09 10:33(1年以上前)

ひさちん。さんはとばっちりをお受けになってるだけですよ。
お気になさらず。お疲れ様です。

書込番号:9064492

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/09 12:40(1年以上前)

>ひさちん。さん
>>絞りとは本来‘孔’なんです。おっしゃる孔が擬似的にも効果があるなら、カテゴリーはもちろん絞りじゃないでしょうか。

はい、それで良いんじゃないですか。

>>このところが実はよくわからないです。

なんて悩む必要無いですよ、正しい事をおっしゃってますから。
私もF100fd(多分F200EXRも同じ)の仕様に対して、絞りが有ると表現する事を
全面的に否定する積もりは無いです。

しかし、一般的にどう捉えられるか?と考えると

>>一般的には「ぶっちゃけ、絞り<ない>じゃん」

というのが、一番正直な感想だろうと思うだけです。
絞り優先モードがなかったF100fdならばともかく
絞り優先モードが有る、F200EXRが同じ仕様なら特にね。

書込番号:9064909

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/09 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F4.0

F5.6

F8.0

添付の写真はF200EXRと似たようなサイズのCCDを持ったコンデジの絞り優先オートで撮影したものです。

私は「絞り優先オート」とは、このような描写の違いを楽しむものだと理解しております。

書込番号:9065501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 15:41(1年以上前)

別機種

やっぱりこのサイズの CCD だと、近接撮影+遠景+開放と、ボケる条件であってもあまりボケないですね。
ボケを楽しむのはやはり一眼レフということになりそうです。

書込番号:9065573

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/09 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F8.0

F2.8(等倍)

F8.0F2.8(等倍)

何か勘違いをしている人がいるようなので、4枚ほど追加をしておきます。

添付の写真はF200EXRと似たようなサイズのCCDを持ったコンデジの絞り優先オートで撮影したものです。

私は「絞り優先オート」とは、このような描写の違いを楽しむものだと理解しております。


私がF8までの本当の絞りを必要としている根拠でもあります。

書込番号:9066850

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/09 20:41(1年以上前)

4枚目の写真は、F8.0(等倍)です。訂正します。

書込番号:9066922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/09 21:08(1年以上前)

>何か勘違いをしている人がいるようなので、4枚ほど追加をしておきます。

これにコメントをしたのは私だけですが、絞り開放と最小絞りのボケ具合の差を見て、比較的大きめな CCD のコンデジであっても、一眼レフの様な自由度がないなぁという感想ですが、何か勘違いでも?

>私がF8までの本当の絞りを必要としている根拠でもあります。

[9060807] にあるような F8 での小絞りボケのリスクを許容しても絞りたいという要望ということですね、

書込番号:9067088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2009/02/09 21:11(1年以上前)

>Satosidheさん >ひさちん。さん
>そんな程度の話でスレッドを長文で埋めない方が良いですよ。

おっしゃる通りですね… すみません。

私もここの他のスレッドを拝見しましたら、雰囲気が多少わかりました。
常連さん同士の議論がメインのようですね。昔と空気が変わっているのも知らず、
お邪魔しちゃいました。 もうすこし場の空気を読んで 言葉に細心の注意をはらわないと
1意見としても受け入れられにくいようですね。

「一般的」という言葉がネックだったと思います。
感覚的にはいまでもほぼ鉄也さんと同じ気持ちなのですが、主観である、としないといけませんね。
私はひょっとして「絞りはない」派に分類されているようですが、どっちも正解という考えでおりました。
心情的には失望を覚えたので、あるとはいえ…というニュアンスです。

そのためなのか、問いかけも無視されているようです。もう少し、余裕ある雰囲気でお話したいのですが…
ともかく、ひさちん。さんウェルカムバックです。とばっちり、申し訳ありませんでした。

書込番号:9067112

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/09 21:42(1年以上前)

>F8 での小絞りボケのリスクを許容しても絞りたいという要望ということですね、

シーサーの等倍の画像で、小絞りボケが見られますか?
すばらしい目ですね。

書込番号:9067330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/09 21:44(1年以上前)

> 真偽体さん

> 「十中八九」は、裏を返すと「10中1〜2」は外れでも有る訳ですし(苦笑)

まぁ、ないとは思いますが、「新開発ワイドレンズ(だったっけ?)」と言ってるぐらいだし、
案外NDを2枚搭載するためだったり…しないだろうなぁ。だったら仕様書に書くよね普通 orz

私自身は被写界深度への拘りはあまりない(むしろ開放万歳)のですが、F3.3/9.0の二段階
だとちょっとガッカリです。説明書見て既に期待しちゃいましたから…。基本的に開放でしか
撮らないんですが、SSが1/1500秒まで、ということを考えると、間にもう一段階ぐらい欲しい
かな、ってところです。(ND方式については、等倍鑑賞活用派としては賛成です…)

> CapsLock123さん

> ただF30やF31fdの時にはあった星型の光芒が無くなったのは残念です

私も光芒が気に入ってますので、ボケ味の美しさと引き替えとはいえ、何となく惜しいです。
結局のところ、全ての欲求を満たしてくれるカメラなんてありえないんですよね…後はどこを
妥協するか、それがメーカーの出す製品と合致するか、ですね。

書込番号:9067340

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/09 22:40(1年以上前)

ムックニーネさん

私もF100fd/F200fdの絞りに関しては「有るけれど気休め程度」という認識ではありますし、
ムックニーネさんの発言を長文で埋める内には入れておりませんよ。

小絞り限界に関しては、私は実の所freakishさんに賛同なんですよ。
ぼけないコンパクト・デジタルカメラ(シグマDP1を除きます)でも、マクロ時には
それなりにでも被写界深度のコントロールが出来る方が嬉しいのは事実ですし、
実際の所小絞り限界が出ている絞りでも素晴らしい風景写真を残されている
プロの方はおられますからね。(F11過ぎたらでボケ始めるD2XでF16くらい易々
使っておられます。)
デジカメの場合はある程度までであればアンシャープマスクでも凌げますからね。

掲示板は皆で楽しく利用したいものですよね。

書込番号:9067798

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 23:19(1年以上前)

>・被写界深度は被写界深度、露出倍数は露出倍数でコントロールしたい

言うまでも無く、私はこっち派。
そうでない人も居るみたいだけど、少数派なんじゃないの??


って事を徹頭徹尾言ってるつもりなんだけどねぇ・・・・聞き入れない事岩の如し(苦笑)



絞り込みが1段、NDが2段なら、私は「NDフィルター」の方が主だと思います。

 『EXRでF100より高感度が強くなってるんだから、絞りとして認識してよしっ!!』
てな事を強弁するのなら止めませんが・・・・信頼される物言いとは受け入れられないと思います。



書込番号:9068124

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/09 23:39(1年以上前)

おぉ、今頃気づいたよっ!!(ってか、見過ごしてました、すいません。。。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ただ、それを『絞り優先モード』として標榜する当たり「いやいや、主目的が違うだろ」と言ってる訳です。 現にF100の時は(良心が咎めたのか)封印してた訳ですから。

ただ単に「(ND入ると)高速シャッターが切れないだろ!」という批判に応えたのだと思いますが。。

ホントに二段階しかないなら、説明書はちょっと不親切な気がしますね。

2009/02/08 16:54 [9060502]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「白とびしてでも良いから、NDを噛ますな、こんにゃろー!!」って意味ですね??
そうか、ユーザー側でND2を用意するとか、PLを無理やり使いたい時は、カメラ側のND4は邪魔ですもんね・・・・・納得。


絞りとNDで計3段ですもんね。
ND2なら2段、PLでも条件によっては1段明るいんだから、そこが高速シャッターの限界と上手くマッチした時は意味がある・・・・・って、凄くシビアな条件じゃないか??(^^;)
(さりとて、無いとは言えないしなぁ)

書込番号:9068259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 01:15(1年以上前)

へこみぷぅさん
Satosidheさんの書き込みを見てクロスフィルターがあるじゃないか!と気づきました
コンデジにクロスフィルター
不釣り合い!?かもですが…これでいこうと決めました

書込番号:9068750

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/10 13:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F4.0

F5.6

F8.0

何か私の関与しない所で盛大に私の名前が出てくる。私としてはニヤニヤして見ているしかないのですが。

所で、何か1名だけ浮いちゃっている人がいるので少しは諌めようと・・・。

あなたはちゃんとした多段絞りを欲しいと思いませんか?
小型化出来ないのを言い訳にしているが、あなたの持っている小さなFX35でもちゃんとした絞りは付いてますよ。

あなたは小絞りボケの影響があるのでND併用による絞りが良いと言っていますが、あなたは自分の力で「小絞りボケ」を検証していますか?
どうも私が上で提示した絞り別の写真を見て「小絞りボケがあるじゃないか」と言いますが、これはあくまで等倍の写真です。私はそこで等倍にしない写真を掲示したのですが、反応は「絞り別の描写の違い」と名言しているのにもかかわらず、

>やっぱりこのサイズの CCD だと、近接撮影+遠景+開放と、ボケる条件であってもあまりボケないですね。

と言う、CCDの小さなコンデジでは自明で普遍的な、ピントのボケたものでした。

ちゃんと見て下さい。等倍でなくとも「小絞りボケ」が分かるのは事実ですが、それに引き換えてもメリットがあると思える「本当の絞り」が私には必要です。「小絞りボケ」が嫌なら1/2000までのシャッターや外付けNDフィルターを使えば済むことですから・・・。

>彼がF200を実際購入したら 面白いと思いますけど、
どうかしら。本当に興味があるのではないかと、少々期待しています〜

私はF200が発表された時、絞り優先オートがあるのならすぐに安くなりそうだし、買っても良いと思っていました。しかし、もし絞り優先オートが2段階しかない絞り優先オートならば、やはり使えないと感じます。でも実機の性能を考え検討しようと思っています。



書込番号:9070377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/10 18:01(1年以上前)

話はいつまで経っても平行線でしょう。
極小センサーでの多段絞り機構搭載に対して、
メリット・デメリットを十分に考慮した上で、
「必要」と判断、一方で「不必要」と判断する人がいるってだけの話。
私はというと、「コンデジに多段絞りは必要ない派」として一票を投じます。
私にとっては元画像がシャープに撮影出来ていることの方が重要ですので。

書込番号:9071230

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/10 20:04(1年以上前)

>私はというと、「コンデジに多段絞りは必要ない派」として一票を投じます。
私にとっては元画像がシャープに撮影出来ていることの方が重要ですので。

私も元画像がシャープに撮影出来ていることが重要に思います。
しかし、私が提示したシーサー越しに背景を撮影している写真[9065501]のシーサーの部分、どれが一番シャープに見えますか?

決してF2.8開放の写真が一番シャープでないことが解ると思います。

書込番号:9071712

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/11 00:41(1年以上前)

何があったのか判らないのが、削除の悪いところ。



それはさておき。
>極小センサーでの多段絞り機構搭載に対して、
>メリット・デメリットを十分に考慮した上で、
>「必要」と判断、一方で「不必要」と判断する人がいるってだけの話。

それと同様、『極小画素センサー』の「要/不要」についても、今や色んな意見があると思うんですけどねぇ・・・・

メーカーにはその辺りを汲み取って欲しいなぁ(^^;)

書込番号:9073610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/11 01:07(1年以上前)

> 真偽体さん

> 『極小画素センサー』の「要/不要」についても、今や色んな意見があると思うんですけどねぇ・・・・
> メーカーにはその辺りを汲み取って欲しいなぁ(^^;)

この間も新聞の記事中、「○○万画素と高画質」なんて当たり前のように書いてありました。
お店行っても(光学的なデメリットがあると)知らない人は高画素機をいいカメラと思っている
ようでした。

※自身、S9000の後S6000fdが発売された時、「何で今さら6Mやねん!退化してどうする!」と
 叫んでたぐらいですし。。

そういう厳しい現実の中で、このEXRというCCDは、双方の要求に応えるべくして作った(12Mでも
使えるけど、真の実力は6Mに設定した時だよ)のだと思います。いわば、高画素化ストップへの
ジャブみたいなものじゃないでしょうか。これの成功如何によっては、低画素モデルへの期待も?

> freakish氏

> 私はかなりの数のレンズを使ってきたが、開放付近で最もシャープに撮れるレンズは一本も経験ないね。

いやいやいや、まずはご自身のサンプルをよくご覧下さい。シーサーの目の下あたりや、
鼻の上のホコリ(?)のようなもの、被写界深度の浅いF2.8の方が、深いはずのF8.0より
シャープに写ってますよ。さすがに小絞り限界を超えた設定ですので、レンズの調整の問題か、
小絞りボケの問題かまでは分かりませんが…。

書込番号:9073763

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/11 01:20(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの2006年春に刊行したムック「Nikonデジタルレンズ完全ガイド」
には計測器を使ってFマウントの色々なレンズの絞り毎のMTFをグラフで示してます。

その中で唯一AS-F17-55mm f/2.8 G EDはF2.8で中央が最もシャープになり、
F4で周辺部が最もシャープになるレンズで、あとは緩やかに甘くなる物の
ほとんどシャープさに変化がないというバケモノじみたレンズのようです。

個人的にはタムロンの17-50mm F/2.8の方が描写の点で好きですけど、
まぁ開放からシャープなレンズも設計次第ではあるということで。


小絞り限界を判断する式で完全に抜け落ちているのはこの絞りと焦点距離ごとの
MTFの変化をまるっきり考慮しない点です。(F16で最もシャープなレンズもあります。)

また、例えば1000万画素のD40XにVR70-300mm f/4.5-5.6G EDを付けて
F4.5とF32で撮影した絵を比べた場合も、等倍表示以外ではそれ程極端に
「甘くなっている」とは言えないことも明記しておきます。
鑑賞サイズに応じて目立つかどうかが異なるという点では高感度ノイズとそう変わらない物ですよ。

ですが、EXRモード以外ではF100fdと同プロセスのダイナミックレンジ拡大を
行うようですから、極力絞らないでND減光するというのは必要なんだろうと思います。
どうせなら全モードEXRオートかダイナミックレンジ拡張無しの高画素モードかを
選択できるようにすれば、虹彩絞りも可能だったかもと妄想できるだけに、そこは残念です^^;

書込番号:9073815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/11 01:41(1年以上前)

ちょいと訂正っていうか補足。。

> シーサー[9066850]の左目の下あたりや、左ヒゲの上のホコリ(?)のようなもの

ですね。

> Satosidheさん

> 鑑賞サイズに応じて目立つかどうかが異なるという点では高感度ノイズとそう変わらない物ですよ。

気になる/ならないは、そこに尽きると思います。L版程度で見抜ける方はそうそういないでしょうし。

> ですが、EXRモード以外ではF100fdと同プロセスのダイナミックレンジ拡大を
> 行うようですから、極力絞らないでND減光するというのは必要なんだろうと思います。

コスト削減もあるのでしょうが、高解像モードでDR拡大可能と聞いたときから、この手法を
とらざるを得なかったのかな、とも思いました。(あるいは「これでいいや」?)
「せっかくF100fdで搭載したばかりの技術だから、新機種でも搭載して欲しい」という要望も
多かったので(それを反映したのかは分かりませんが)、仕方のない部分かもしれません…。

ん?S100FSは、やっぱり特別扱いなんでしょうかね?

書込番号:9073910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/11 03:16(1年以上前)

鉄也さん、

1)F100fdの絞りを絞り機構と呼ばないのなら、何と呼ぶのですか?

2)そもそも、先に紹介されたF100fdのスレでメーカーサポートの正式見解が書かれていますが、とのことですが、どのスレッドですか?

3)『”絞り機構は無いが”NDフィルタが付いてある穴が小さいのでその効果は有る』となっているとのことですが、どの発言ですか?
特に「絞り機構は無い」というのが公式見解であるというのが明確になっている発言をお願いします。

ちなみに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/SortID=7982691
では、当初、

>(1)F100fdが採用している絞り機構は、NDフィルターのみによること。
>(2)絞りの孔のサイズはそのままにして、NDフィルターを使用して減光作用により絞り値の相当数値を出す。

という間違った回答がメーカーからあったとされた後、

>NDフィルターの外周に光をマスクするものがあり、被写界深度が変化する可能性があるそうです。で、併用。

とメーカーの回答内容がコロコロと変わっています。(メーカーの回答に問題があったのか、やり取りに誤解があったのかはわかりませんが)

この当初の間違った回答と、再問い合わせ後の正しい回答をくっつけて「”絞り機構は無いが”NDフィルタが付いてある穴が小さいのでその効果は有る」とするのであれば、非常に問題がある(メーカーの公式見解でないものを公式見解としてでっち上げてる)と指摘させていただきます。

4)結局、F100fd に絞りには、穴絞りとしての機能の1つである被写界深度の変化はあるのでしょうか?ないのでしょうか?2択で返答ください。

5)最後に、F100fd に絞りはあるのでしょうか?ないのでしょうか?2択で返答ください。

書込番号:9074115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/11 03:56(1年以上前)

Satosidheさん、

>小絞り限界を判断する式で完全に抜け落ちているのはこの絞りと焦点距離ごとの
>MTFの変化をまるっきり考慮しない点です。(F16で最もシャープなレンズもあります。)

レンズの分解能とMTF曲線は必ずしも一致しないということを指摘させてください。
MTF曲線は特定の空間周波数とコントラスト応答の評価ですが、写真の世界ではこれを解像「感」の指標として使われていることは理解しています。(解像「感」と書いたのは、解像度とは光学的にはレンズ分解能を指すべきだろうという意味です)
これは、レンズ分解能が実質的に写真用フイルムの解像度よりもずっと高いため、写真の解像感につながらず、結果として写真用フィルムの解像限界とされる 30本/mm 以下のコントラスト応答を評価するようになっただと理解しています。
これらは例えば 30本/mm が「分離する」のが前提として評価しており、レンズ分解能そのものの評価ではないということです。

しかし、一眼レフも含めセンサー側の解像度が高まり、特にコンパクトデジカメ用レンズでは回折限界に関して光学的な限界まで行き着いているというのは先に説明した通りです。

もちろん、x = 1.22 λ F はいくつかの前提条件がありますが、その仕様のレンズが光学的に実現できる最小分解能と捉えて構いません。逆に言えば各種収差によりこれより劣る分解能のレンズを設計/生産することは十分ありうるということもコメントしておきます。
(絞っても絞らなくても甘く、ボケ続けるレンズは作れるということ)

書込番号:9074152

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/11 04:57(1年以上前)

MTFはMTF「曲線」を指しているのではないですし、そこは長くなるため端折っても
良いだろうと判断しています。(興味ある方は検索されるでしょう。)

分解能の限界を超えてぼけてしまっているケースとMTFが追い付かずコントラスト分離が
間に合わない場合とで実質的な写りにそれ程明確な差は現れますか?
出来れば具体的な実写例で示してくださると嬉しいです。明解に分かりやすいですし。

また、レンズの設計次第で甘いままのレンズが設計できることは存じてますよ。

書込番号:9074224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/11 10:49(1年以上前)

MTF の詳しい説明はスレッドが長くなるので省略しますが、

>小絞り限界を判断する式で完全に抜け落ちているのはこの絞りと焦点距離ごとの
>MTFの変化をまるっきり考慮しない点です。(F16で最もシャープなレンズもあります。)

要約すると、写真用レンズなどで表記されている MTF曲線は、レンズの分解能や最近のイメージセンサーの解像度よりも(遥かに)低い領域でのコントラスト応答特性を評価しているに過ぎず、よってレンズ分解能とは直接関連しません。
つまり、回折限界(≒レンズ分解能)と MTF は関連しないというのは判っていただけたと思います。

>MTFはMTF「曲線」を指しているのではないですし、そこは長くなるため端折っても
>良いだろうと判断しています。(興味ある方は検索されるでしょう。)

MTFはMTF「曲線」を指しているのではない、という意味がわからないのですが、件のムックに記載されているMTF を表したグラフとは、つまり MTF曲線とか MTF特性図と言われるものではないのですか?

>分解能の限界を超えてぼけてしまっているケースとMTFが追い付かずコントラスト分離が
>間に合わない場合とで実質的な写りにそれ程明確な差は現れますか?
>出来れば具体的な実写例で示してくださると嬉しいです。明解に分かりやすいですし。

分解能の限界を超えてボケてしまう例としては、小絞りボケの作例が一番判りやすいでしょうね。
ただ、これと MTF とは直接関連しませんので、MTF が低いレンズの実写例(これを MTF が追いつかず、という意味だと理解しています)との違いはあまり意味を持たないかと。

>また、レンズの設計次第で甘いままのレンズが設計できることは存じてますよ。

また、小絞り限界を判断する式(とはエアリーディスクの公式を指しているとして)、焦点距離という要素が入っていないのは、本質的に焦点距離はレンズ分解能に影響を与えないということでもあります。
では、その理論値との MTF の乖離については、「逆に言えば各種収差によりこれより劣る分解能のレンズを設計/生産することは十分ありうる」ということです。

例としては、必要なレンズ分解能を得るには一定以上の明るさのレンズでなければならないが、明るいからレンズ分解能が高いとは言えない、ということでもあります。

書込番号:9075061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/11 11:28(1年以上前)

>freakishさん
わたしもわかりますよ。要はフジフイルムが新しいボディで
EXRを搭載するチャレンジ精神があれば… それができない現状が
F200EXRに表れている気がしますね。
G10やLX-3を意識したハイエンドコンパクトを出せば freakishさんも食指が動きますよね。

書込番号:9075251

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/11 13:05(1年以上前)

>on the willowさん

物事を2択にしか捉えられないから対立ばかり生むのですよ

>>1)F100fdの絞りを絞り機構と呼ばないのなら、何と呼ぶのですか?

NDフィルタ装着時に絞りと同じ効果が有る

>>2)そもそも、先に紹介されたF100fdのスレでメーカーサポートの正式見解が書かれていますが、とのことですが、どのスレッドですか?
>>3)『”絞り機構は無いが”NDフィルタが付いてある穴が小さいのでその効果は有る』となっているとのことですが、どの発言ですか?
>>特に「絞り機構は無い」というのが公式見解であるというのが明確になっている発言をお願いします。

>(1)F100fdが採用している絞り機構は、NDフィルターのみによること。
>(2)絞りの孔のサイズはそのままにして、NDフィルターを使用して減光作用により絞り値の相当数値を出す。
>NDフィルターの外周に光をマスクするものがあり、被写界深度が変化する可能性があるそうです。で、併用。

絞り機構が有るという言葉は無いですが?

>>4)結局、F100fd に絞りには、穴絞りとしての機能の1つである被写界深度の変化はあるのでしょうか?ないのでしょうか?2択で返答ください。

有る

>>5)最後に、F100fd に絞りはあるのでしょうか?ないのでしょうか?2択で返答ください。

絞り効果は有るが、絞り機構は無い

書込番号:9075754

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/11 13:43(1年以上前)

絞り効果があろうがなかろうが、どうでもいいんじゃない? 
3段絞っても1段絞った効果しか得られないなら、その「絞り?」なんて使えないから。

もし1段絞って1段分の絞り効果があるのなら、ないより良いし、絞り優先オートとして少しは使えるよね(期待をこめて・・・)。


書込番号:9075929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/11 13:54(1年以上前)

鉄也さん、

質問にはキチンと答えましょう。
例えば「NDフィルタ装着時に絞りと同じ効果が有る」ものを何と呼ぶのですか?
(2)には答えていないし、
(3)は回答から逃げ、逆質問で誤摩化しているし。(私は絞りがあるというのが富士フイルムの公式回答とはコメントしていませんよ。富士フイルムの公式回答が『”絞り機構は無いが”NDフィルタが付いてある穴が小さいのでその効果は有る』となっているということなら、その根拠となるスレッドと発言番号を教えてください、と書いているのです。
(4)は、私は「絞り」があるのか無いのかを聞いています。

絞りがあるかないかは、カメラレンズがあるかないかと同程度のつまらない話です。
話を拡散させて誤摩化しまくるのは止めましょう。何方かの表現を借りれば、女の腐ったようなものに見えますよ。
きちんと根拠を示して正確にコメントするべきだという主張は、そもそも貴方自身が繰り返し行っていたことです。

書込番号:9075985

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/11 14:15(1年以上前)

>質問にはキチンと答えましょう

と言う割には、自分の都合の悪い質問はスルーしてる様な・・・・・


NDは2段、絞りは1段。

「カメラ付き携帯」を、普通の人は携帯として買う。
機種変した後でカメラとして使い続ける人も居るけど、どっちが主かと云えば・・・・ねぇ?


一方"レンズ付きフィルム"みたいに、構造的に依存関係にあるのもありますけどね(^^;)
(レンズ付きフィルムの一部は、フィルムを曲げて使う事を前提にしたレンズ設計がされてたりします)


過去のフジ機種と異なり、F100の絞りはNDメインでしょう。
絞り込まれる事は、NDフィルターの枠を小さく出来るという、設計上の都合でも有る筈です。


もう一度言います。

絞り込ませる為に作られたのではなく、NDを掛ける為に設計されたのが、F100fdのフィルターかと思います。

書込番号:9076076

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/11 14:24(1年以上前)

絞りがあると言えるか無いと言えるかはフタを開けてからのお楽しみ…

シュレーディンガーの絞り板ですね^^;
さしずめ今のF100fdやF200EXRに付いてるNDフィルターは絞りか絞りでないかの
確率の霧状態ですね^m^;
(結果論であれわずかでも絞られるのなら「ND一体絞り」扱いでええと思いますけどね。
「被写界深度調整の役にはほぼ立たない」と枕詞をお付けになるのは自由です。)


on the willowさん

> 件のムックに記載されているMTF を表したグラフとは、つまり MTF曲線とか
> MTF特性図と言われるものではないのですか?

ちゃうちゃうちゃいますよ。
メーカーサイトのレンズ仕様に付けられているような物のことなら、明確に違います。
実写データからDxOのアナライザーを用いた独自のデータです。
(表記上はシャープネスとありましたけど、やってることは収差込みのMTF実測でした。)
正しい意味でMTFを実測してるのはメーカーにはなくアサヒカメラの診断室だけ
ですが、それでも開放からシャープであるか否かの指標にはなってます。


なお、本文中でチャウチャウには言及しておりませんので、念のため。


ムックニーネさん

ええと、泥沼にはまらないようお気をつけて。程々に。

書込番号:9076118

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/11 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F4.0

F5.6

F8.0

何で削除されたのか分からないけど、気分が悪いのでもう一回貼っておこ・・・。

添付の写真はF200EXRと似たようなサイズのCCDを持ったLX3の絞り優先オートで撮影したものの等倍の画像です。

書込番号:9076365

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/12 01:30(1年以上前)

ちゅー訳でですね。

私としては
<a.飽くまでもこの方式にこだわる>
→ターレット構造にして、選択式にしてくれないかな?

<シャッタ位置を変える>
→被写界深度はシャッター羽で、露出倍数はNDフィルターで調整してくれんかな??


と、技術的に難しくない解決策を提示してる訳ですよ。
今回のF200EXRは「コスト優先の流用機」という制約がありますが、「その次の機種」ではそういう機構を取り入れてもらいたい!!

で、それを私一人が言っても意味ないから、『現状の構造は確かにこうだけど、こうすれば両立出来るんだぜーー』と、多くの人に知ってもらい、声を上げてもらいたい・・・・・という、遠大な目論見もあります(^^;)

※だって、出来れば「買いたくなる様なカメラ」が欲しいじゃ無いですか?
 画素数の件もそうだけど、ここは各メーカーさんも見てるはずだし、具体的な提案や賛成は煽ってなんぼ(ぉぉ


と云う訳で、現状の認識はきちんとし、不満は不満としてちゃんと捉え、そして、『どんな風に改善して欲しいか』という事を、みんなが言うようになって欲しいです。


"今の機種"を擁護しても、"次の機種"には繋がりません。
一方で、「使いこなしのテクニック(欠点を回避するための)」は、今ある物を有効活用するという面で大事ですから、それはそれで大事です。



どちらが主になってるか、考えてみて欲しいです。
そして、それをきちんと表明し、裏表無く実践して欲しいですね。
(裏表がありそうに見える訳ですよ、端から見ると・・・・・・・)

書込番号:9080190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/02/12 13:12(1年以上前)

遅すぎですが、絞りの件についてメールで問合せしてみました。
その結果、絞りとして二段あり、その上でNDフィルターありとナシを使うようにしている
とのことでした。(絞りだけでF値がいくらになるのかは聞いておりませんが)

書込番号:9081626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/12 14:22(1年以上前)

じじかめさん、わざわざありがとうございます。
それって機構に関してはF100fdと全く同じなんですかね?
「絞りとして二段」って、羽根絞りなんですかね?

言葉の正しい使い方は必要だと思いますし、発売前に誤解が広まるのはF200EXRがかわいそうな気がしますが、とりあえずレスは1日1回にまとめると落ち着きますよ。皆さん。
以前はマナー&ルールのところにこういうアドバイスもあったのですが…。

書込番号:9081816

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/12 21:36(1年以上前)

>絞りとして二段あり、その上でNDフィルターありとナシを使うようにしているとのことでした。(絞りだけでF値がいくらになるのかは聞いておりませんが)

この言葉どおりに受け取ると、二段階の絞り+NDフィルターと言う事になり、四段階(もしくは三段階)の調光が出来るという事になる。

果たしてどんな構造の「絞り?」が組み込まれているのだろうか?
まさかF100fd と同じじゃないだろうね・・・。

書込番号:9083661

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/02/12 22:07(1年以上前)

>じじかめさん
>>その結果、絞りとして二段あり、その上でNDフィルターありとナシを使うようにしている

開放、絞り、絞り+ND-ONの3段かな?
開放、開放+ND-ON、絞り、絞り+ND-ONの4段(?)かな?
これなら、私も絞り機構が有ると呼べます。

書込番号:9083903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/13 01:12(1年以上前)

帰ってすぐバタンキューしちゃったので、すっかり遅くなっちゃいました。。

まずはじじかめさん、情報ありがとうございました。NDと別に絞りとして二段ある、
というだけでも、F100fdより実用性が上がっていそうで何よりです。

ムックニーネさん、究極的には私も自分のためにやってることですから、お気になさらず。
(仰るとおり、どうでもいいと思うような相手なら、ここまで時間を割くことはありません)
その後何らかのやりとりがあったのかどうか、この状況ではサッパリ分かりませんが、
もし昨夜の宣言通りon the willowさんが書き込みされてないのなら、ここまでのやりとりに
何かを感じて頂けたのではないかとも想像しますので、ここで一度沼から出て、しばらく様子を
見られてもよいのではないでしょうか。

> ブドワールさん、freakish氏

> 「絞りとして二段」って、羽根絞りなんですかね?
> 果たしてどんな構造の「絞り?」が組み込まれているのだろうか?

絞りとして二段ということからも、F100fd同様「孔」を利用している可能性は高いような…。

> 鉄也さん

> 開放、絞り、絞り+ND-ONの3段かな?
> 開放、開放+ND-ON、絞り、絞り+ND-ONの4段(?)かな?

フジ的に回折現象を回避したいということを考慮すると、F5.6ぐらいの絞りになってくるのかな?
「そのうえでNDありなしを」という表現からすると、何となく前者なのかな、という気もします。

※説明書にNDのオンオフという項目が見当たらないので、4段階なら開放、絞り、開放+ND-ON、
 絞り+ND-ONの順になる?これでは被写界深度が行ったり来たりしてしまうし…。それこそ
 非難囂々な気がするし…。

書込番号:9085138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/13 01:17(1年以上前)

何と間抜けな時間差…。

> on the willowさん

> 製品が出てくるまで答えが出ませんね。

ここまでは何となくF100fdと同じ仕様というのが既定路線になりつつありましたが、
若干の変更がほぼ確実になってきましたので、発売までの楽しみが増えましたね。

書込番号:9085159

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/13 01:18(1年以上前)

うぉっと!? ここに来て「十中八九」の外れが来たかっ???(^^;)

iフラッシュなどの使用時にも細かい調整が効きますし、2バイ2=4通り出来ると良いですね♪

って、私が一番最初に書いた通りって事なのだろうか・・・・・仔細な文言も含めて知りたい所ですね > じじかめさんがした質問&回答

書込番号:9085163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/13 01:50(1年以上前)

>昨夜の宣言通りon the willowさんが書き込みされてないのなら、

その経緯すら全て削除されてしまいましたからね。
削除された私のコメントの一部を抜粋して、あらためてムックニーネさんからは質問攻めです。

それにしても、鉄也さんは「絞りがあるのかないのか」という単純な質問にすら答えようとしません。
そういった鉄也さんの態度は一切指摘せず、一方的にへこみぷぅさんや私をターゲットにしつづけるムックニーネさんとかいう人が「なぜか突然」現れるし。
事実に即して「絞りがある」と言うでもなく、それまでの「絞りがない」という主張なのかも明確にもせず、という態度については非常に納得し難いとコメントしておきます。ともかく、そういう人だというのだけは理解しました。

ただ、それらも F200EXR と F100fd の絞り機構が同じ物だという前提での話でしたら、それがじじかめさんの情報で崩れさってしまいました。私は富士フイルムの回答が間違っている(以前のじじかめさんの立てた F100fd での絞りに関するスレッドもそうだった)、F100fd と同じという気がしますが、ともかくこれでは実物が出て来ないとはっきりした事が言えませんね。

どんな絞り機構かはわかりませんが、例えND併用の2段であっても、それをコントロールできるようになったというのは大歓迎です。

DR800% は非常に面白いサンプルです。
(と別の話題に振った[9053674]は、えびえびえびさん以外には無視され、延々と誤解を招く様なコメントが続くので、あえて絞りの話題に首を突っ込んだのですが)
F100fd も含め、ハニカムSR を除くダイナミックレンジ拡大機構は CCD の暗部側を持ち上げるものでした。
結果、どうしてもダイナミックレンジを広くすると大なり小なり暗部側の画質には目をつぶらなければならなかったのですが、今回のサンプルの DR800% は、800% とは思えない出来です。ハニカムHR とハニカムSRを1つにしたのが、EXR というのが実感できる様なサンプルですね。

高感度は主に室内や夕方〜夜景での撮影シーンを広げてくれますが、ダイナミックレンジは日中〜夜景、室内と、高感度よりも幅広いシーンで使えるというのが F100fd での印象でしたので、非常に期待をしています。

書込番号:9085260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/13 02:11(1年以上前)

> 真偽体さん

> うぉっと!? ここに来て「十中八九」の外れが来たかっ???(^^;)

いやホント、マジかよって感じなんですが。今またちょっとウキウキしてます。
(これで誤報だったら、トコトンへこみますよ…期待させといて)

※そういや、一度残されてあった真偽体さんのコメントも消えてますね。
 もうさっぱりワケ分かりません…。

> on the willowさん

う〜ん、まぁ…もういいです。ただ私としては、ムックニーネさんから悪意を感じることが
できないことだけは付け加えておきます…。

> DR800% は非常に面白いサンプルです。

これでRAWに対応していたらDR遊びが更に楽しめるんですが(笑)
ところでこれ、上手く画素混合と併用できないんですかね?ISO125とか。
あんまり意味ないか…。

書込番号:9085313

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/13 05:54(1年以上前)

お、あと10日もすれば店頭でいじれるからいいやと思ってたら、じじかめさんが
観測(問い合わせ)されて確率の霧状態から脱しましたね、絞り板。


じじかめさん

有り難うございます。
ノーベル賞ものの観測結果(お問い合わせ結果)でした。
これで店頭でいじる楽しみも一層強まりましたし、このスレの平穏も…戻り…
ませんねなかなか^^。
ともかく、お疲れ様です。


ムックニーネさん

心中お察ししますし、そのど根性に尊敬の念すら抱きますが、「おぬし」…^m^;
お体に触るといけませんのでご自愛くださいね^^。

書込番号:9085573

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/13 07:42(1年以上前)

>例えND併用の2段であっても、それをコントロールできるようになったというのは大歓迎です

いや、これでもしF100fdと同じ「2段」だったら、最早"がっかり"を通り越して"大顰蹙"だと思いますが・・・・・サラリと何を言うのやら。





>この言葉どおりに受け取ると、二段階の絞り+NDフィルターと言う事になり、四段階(もしくは三段階)の調光が出来るという事になる。

>果たしてどんな構造の「絞り?」が組み込まれているのだろうか?
>まさかF100fd と同じじゃないだろうね・・・。

絞りとNDが別々なら、絞り形状自体はF100と同じでも良いのでは??
「完全円形絞り」でアピールすれば良い訳だし(^^)



書込番号:9085705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/13 08:06(1年以上前)

> ムックニーネさん

ははは、清々しい朝ですね(苦笑)

> >昨夜の宣言通りon the willowさんが書き込みされてないのなら、
> ↑これ なんでしたっけ?

「もう絞りの話は禁止!」というレスが出た後、「納得してないけど、もう書かない」
みたいな(うろ憶えですが…)コメントされたんです。それ以後ホントに一切レスが
なかったようなので、せっせと書いてたら、その間にレスがついてたってオチです。

あっ、やべ。ではでは

書込番号:9085752

ナイスクチコミ!2


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/02/13 11:21(1年以上前)

先程、富士フイルムにモシモシしました。
絞りはF100と同じ構造でND併用の2段です。

絞り優先は「ユーザーの希望が多かった為NDのON/OFFを任意に操作出来るようにした」そうです。

期待してた方も多かった様で…
なんかスイマセン…

書込番号:9086281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/13 16:12(1年以上前)

私も同様に確認しました。

Q F200EXR に絞り機構はありますか
A あります

Q どのような絞り機構ですか
A F100fd と同じ構造でND併用の2段絞りです

とのことでした。

書込番号:9087262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/02/13 20:40(1年以上前)

>そういう人だというのだけは理解しました。
この方は、まだこんな事を言ってるんですね・・・・
高いスキルをお持ちのお方なのに、こういう所は見ていて
非常に見苦しいく、残念でなりません。
はっきり申し上げて、このお方が攻撃的なレスを付けられたスレッドは
見ていてとても不愉快です。
間違った事を言っておられるとは申しませんが、見ていていつも嫌な思いをしています。
KYと言うのはこういう事かと実感いたしました。
実生活でも、周りの人に煙たがられているのかなぁと、要らぬ想像をしてしまいます。
どうぞ、[9085260]の様に不愉快極まりないレスはやめていただきたいです。
以前からフジのカメラを購入したいと思っていますが、この方が参加して荒れた
スレを見るたびに購入意欲が失せます。
あなたに好意的な方たちですら、不快感をおぼえていると思いますよ。

書込番号:9088553

ナイスクチコミ!10


coco10banさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/13 23:20(1年以上前)

F100fdと同じ絞りということであれば、被写界深度としては2段階しかないということですよね?

絞り優先が付いたとはいえ、以下のような宣伝文句はどうなんでしょうね?

「被写界深度を自在にコントロールできる[A・絞り優先]」

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html

書込番号:9089617

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/13 23:36(1年以上前)

>絞り優先は「ユーザーの希望が多かった為NDのON/OFFを任意に操作出来るようにした」そうです。

そう、緒戦はNDの切り替えなんだよね・・・・・だけどdc-watchはこのざま。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html

■ まとめ
>また、露出補正などの操作を以前の方式に戻したり、絞り優先AE(しかもNDフィルター挿入式ではない)


頼むぜよ・・・インプレスじゃ仕方がないのかも知れないが(ーー;)

書込番号:9089742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/14 00:25(1年以上前)

>「被写界深度を自在にコントロールできる[A・絞り優先]」

ホントだ…見落としてた。いや、見落としていて良かった。。(精神的ダメージ最小限)
改めてじじかめさんのレスを読めば、

> 絞りとして二段あり、その上でNDフィルターありとナシを使うようにしている

絞り二段って書いてましたね!ははは…。どうも、私を含むすべての読み手の意識の中に
「NDだけじゃ絞りじゃない」という部分が少なからずあったってことですね orz
その上で、というのは話のつなぎだったのかな?もう完全な誤読です。。

それにしても、当たり障りのないレスまで削除されてるし、マジ納得いかんのですが(怒)
臭いモノにはフタですか?大人の事情は理解しますが、モノには限度というものが(以下略)

ムックリーナさん…お帰りお待ちしてますよ。F200EXR購入レポートと共に。

書込番号:9090077

ナイスクチコミ!3


coco10banさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/14 02:18(1年以上前)

フジのサイトには、絞り優先AEの説明として以下のように掲載されています。

「被写界深度を自在にコントロールできる[A・絞り優先]」

また、絞りは以下の2段階とあります。

「F3.3/F9(W)、 F5.1/F14(T)、(NDフィルター併用)」

絞り優先モードでは、おそらく広角端ではF3.3とF9.0の2段階を選択できることになっていると思われます。

しかし被写界深度はというと、F3.3ともう一つはF9とは違うユーザーには明かされていないわけのわからないF値相当の被写界深度との二者択一ということになりそうです。

絞りF9を選択しているのにF9とは違う被写界深度、しかもユーザーにはどれくらいのF値相当の深度が得られるのか明らかでない、この状態を称して、

「被写界深度を自在にコントロールできる」とは、絞り優先モードの説明としてはどうなんでしょうね?

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html


書込番号:9090601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2009/02/14 11:21(1年以上前)

僕にとって。。。

素晴らしき良スレッドですよ。表面的に「荒れて」見えただけで、
ディスカッションとしても、ディベートとしても、ナレッジとしても、さらにドラマとしても。(クドい)
最近のゴミレスを除き、すべてのキャストに畏敬の念を禁じえません。
もっとも重要な役割を果たしているのはへこみぷぅさんですね。
「ムックリーナさん」はかわいそうですけど(^^; それってギャグ?
最優秀助演男優賞をさしあげます。 本当におつかれさまです。 惚れましたよ。
絞りについてもとっても勉強になりました〜〜

絞りについては、本当に確立の霜から脱したとすれば、ですが
今は亡き(失礼・残念!!!)ムックニーネさんの

>絞りであり、絞りでないですよね。
>みなさんわかっててしゃべってると思いますが…。
>絞りの最低限 〜よりはちょっとマシ程度〜 の機能を提供しているのだから絞りですが
>今回独立したモードにした意味は「はいはい、つけましたよ」プラスアルファ程度の意味しかないと思います。
>一般的には「ぶっちゃけ、絞り<ない>じゃん」 言葉に拘る人は「絞りは<ある>よ?」

があの時点でありながらほとんどすべてを言い当てているのではないでしょうか。
(<一般的>/<言葉に拘る>は 双方から突っ込みを受けやすい言葉ではありますが)
国語表現としても約物の使い方もほぼ正解であると感じます。

このスレ中盤からF200EXRよりこちらのスレッドの展開が遥かに気になった僕は、
仕事のあいまに中盤以降ほぼすべての削除レスもログとして保存してあります。(暇人だね)
現在残されている発言の10倍の密度であります。削除の基準は「マジ納得いかん(怒)」ですね
メンテする方もたいへんで 判断も難しいとは思いますけどもねぇ。
削除の頻度が恐ろしいほどなので、記録としてはやはり漏れてはいますが、全部読んでいるはずです。

悪意どころか好意からとしか思えないのは僕だけではないと思いますが。。。
最初はチャップマンさんかと思いましたが、そんな単純な人ではなかったみたいですね。
そこまでリキいれて誰も読み込んでないかもしれませんが。レノンさんもいろいろ大変ですね。

本当のステハンのアステカ文明さんといっしょにされるのは余りにもかわいそうなので
4年前からいちおうコテハンの不肖ワタクシからも、

ムックニーネあねご…お帰りお待ちしてますよ。F200EXR購入レポートと共に。
(むしろ、別IDとってすぐ帰ってきてとすら思ってます(^_^;)

※茶化してるように見えたらすいません 全文うっとうしいくらいマジです。長文上等(これでも短く。。orz)

感想だけだと削除? 富士フイルムはとても良心的な企業ですね!ムックニーネさんに禿げあがるほど同意!

書込番号:9091785

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/14 15:51(1年以上前)

ROMを含めたカカクコム歴でいうと約2年半、私が一番浅い気がしてきました…。そんな私自身、
絞りについて勉強になったという点でも、良いスレッドであったことは同感です。

惜しむらくは、ここを読めばなぜデジカメWatchのレビューで被写界深度に違いが出るのか等の
疑問があっさり解消されるというのに、長過ぎ&エンドレスループで誰も見てくれないことですね(T_T)

あ、そうそう、もちろんワザとですよ、ワザと。初見から爆笑しちゃったもんで、ず〜っと
ツッコみ入れたかったけど本人もスルー(しかもそのまま引用)されてたので(空気的に
突っ込むところじゃないと思っておられただけのようで…)我慢してましたが、
HPのタイトル見て、色々な想いを込めて解禁しました。

管理人さんも、早くムックニーネあねごを娑婆に帰して下さるよう、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9092898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/14 17:10(1年以上前)

真偽体さん、貴方には何度目の訂正になるかわかりませんが…

>絞り優先は「ユーザーの希望が多かった為NDのON/OFFを任意に操作出来るようにした」そうです。
>そう、緒戦はNDの切り替えなんだよね・・・・・だけどdc-watchはこのざま。。。

「ND併用」です。併用という意味は、NDフィルターだけではなく、絞り穴もあるということ。
実際、F100fd でも被写界深度は変化します。
そして、「それをコントロールできるようになったというのは大歓迎です。」と見るのか「"がっかり"を通り越して"大顰蹙"」なのかは、人それぞれ、貴方に文句を言われる筋合いの話ではありません。
その辺りの「事実」と「感想」の切り分けもキチンとしましょう。

ちなみに、絞り優先モードでの「滝を流して撮る」作例が出てましたね。

書込番号:9093263

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/14 23:10(1年以上前)

私とて何度も指摘してますが、、、9068124等に書いてある通りです。


・全光束より少し小さな内径を持つNDフィルターが、絞りの役割を果たせる位置にセットされる

が私、及びスレッドの認識だと思ってますが、、、違う構造だと(絞り枠とNDフィルターは別体)だと言ってますか?


そこが
>onさんはまず〜
と書いた部分です。
(とっくのとおに突っ込んでますよね…)

書込番号:9095519

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 01:47(1年以上前)

逆方向のアプローチとして、F100&F200が「何故"3段分"にしたのか?」を検証してみましょうか。

フジフィルムのフィルム製品データシートから「露光ガイド」(他社でも良いです)を紐解くと、ISO-100時の<雪山やゲレンデ、白い砂浜>の条件は以下のようになってます。
 ・LV:16、シャッタースピード:1/250s、f16
(LightValue:ISO100時のEVを表すそうです)
(アスファルトなどで照り返しが激しい時もこの条件に合致します)


F100/F200のシャッタースピードは最大で1/1500sです。
開放F値であるF3.3に於いて、対応出来るLVは14であり、フジの想定する条件に2EV足りません。
(露光表ではLV14の時が8:250なので、→4:1000→3.3:1500と換算できます)


と云う訳で、最低でも2EV分、実使用での余裕を考えてもう1段をどこかで調整する必要が有った訳です。


ISO感度はこれ以上下がりませんので、絞りかNDで調整しなければなりません。

これが、「フジとして、絞り or NDを組み込む必要があった理由」です。




被写界深度が変わるのは、飽くまでも副産物です。
本来の目的は、CCDとシャッターのスペックから生じた"EVの調整"だと云う事がお判り頂けますか?

書込番号:9096592

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 01:56(1年以上前)

んでもってもう一つ。

「絞り兼用のNDフィルター」と云うのはあり得ますが、「NDフィルター兼用の絞り」というのは、"パーツ"としてはあり得ない訳です。


パーツだけを抜き出せば、それは単なるNDフィルターの筈です。
(フロントやリアに付けるNDフィルターとは異なり、枠が大きいとは思いますが)
有るべき位置にそのパーツを配置するから、絞りとしても動作出来る訳です。




NDフィルターを噛まさない、単なる「リング」であれば、その目的は『純粋に絞り込み』のみになるので、絞りと呼んでも差し支えないと思います。
(先に挙げたTC-1などは、完全円形を実現するためにこういう構造を採用してます)



以上、既に書いた事を「敢えて書き直し」ました。

書込番号:9096632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/15 02:09(1年以上前)

単純に3段減光したければ、3段分のNDフィルタ(ND8)で事足りますよ。
>被写界深度が変わるのは、飽くまでも副産物です。
の根拠には「全く」なりません。

書込番号:9096684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/15 02:10(1年以上前)

>「絞り兼用のNDフィルター」と云うのはあり得ますが、「NDフィルター兼用の絞り」というのは、"パーツ"としてはあり得ない訳です。

絞り穴に ND フィルターを入れれば、NDフィルター併用絞りの完成です。
後はこれを抜き差しすればいいだけです。

書込番号:9096690

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 02:46(1年以上前)

>単純に3段減光したければ、3段分のNDフィルタ(ND8)で事足りますよ。
>>被写界深度が変わるのは、飽くまでも副産物です。
>の根拠には「全く」なりません。

3段の調整が必要、という所は理解して戴けたのでしょうか??

そこが了解されたのなら、「何故ND8では無くND4なのか?」についても書きますよ。
(↑で"ND2"と書いてますが、これはND4の書き間違いです。 2段なので)



>絞り穴に ND フィルターを入れれば

"絞り穴にNDフィルターを入れる"という日本語、違和感を感じませんか??
その言い方だと、製品の構成要素として穴が開いてる様に感じられます。
(まさか、穴の開いた板がデンと鎮座してる訳では無いでしょう)

※フィルターは、フィルター幕単体だと使い勝手が悪いです
 枠に組み込んだりフィルターホルダーを用いないと、使い勝手が悪くて仕方がありません


絞りと違って、NDフィルターは用いる位置が限定されません。
(ケラレが起きるかどうか等の条件/制約はありますが)
即ち、パーツ単位で「NDフィルターとしての用件」を満たしています。

また、羽絞りも「絞りを調整するための装置」としてしか存在しないので、パーツとして「絞りの用件」を満たしていると見て良いでしょう。


が、F100の場合は違いますよね?


F100fdに於いて、フィルター枠を絞りたらしてめるのは、挿入位置に有ります。
そこをミスリードしてどうするんですか??



書込番号:9096796

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 02:49(1年以上前)

そっか、こういう書き方をする必要は無かったんだな。

>後はこれを抜き差しすればいいだけです。

抜き差ししてるのは、「絞り穴」ですか?


いいえ、"NDフィルター"ですよね。


『絞り穴を抜き差しする』・・・・・日本語おかしいですよね??
『NDフィルターを抜き差しする』・・・・日本語正しいですよね??
(一眼レフの望遠レンズとかでも、ドロップインフィルターを"抜き差し"してますね)


書込番号:9096803

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 03:04(1年以上前)

『言葉遊びにつきあう気は無い』とか変な事は言い出さず、本質を見極めて下さいね。

もし仮に、外径と内径の差が3倍ぐらいある"F11相当になる様なパーツ"を抜き差ししてるのなら、『絞りを抜き差し』と言って良いと思います。
(でも、「絞り穴を抜き差し」は、やっぱ日本語が変です)

例えばピンホールカメラだと「レンズキャップに絞り穴を開ける」とか言いますが、レンズキャップが即ち"絞り穴"というパーツに成る訳では有りません。

また、被写界深度を切り替えたい時は、違う大きさの穴を開けたレンズキャップと交換するのであって、「絞り穴を交換する」とも言いません。



こんだけ言えば十分ですかね? > 本質の見誤り(及び、そこを直視しない)



貴方のように行動力のある人ほど、客観的かつ冷静であるべきです。

短絡的な行動に出ず、真摯に真実に向き合ってもらえればと思います。

書込番号:9096832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/15 03:39(1年以上前)

結局言葉遊びをしたいだけみたいですね。
抜き差しでも出し入れでもオンオフでも何でも良いです。

面倒なので答えだけ書いておきます。
富士フイルムの回答によると「ND併用絞りである理由は、小絞りボケを回避するため」だそうです。
そして被写界深度が変化していることで、絞り穴のサイズが変わっている、つまり ND フィルタだけではなく、ND併用絞りであることが判ります。
以上は、富士フイルムに確認済みです。

これ以後の貴方独自の言葉の定義遊びは、混乱と時間の無駄を生むだけです。
何より、無駄な空白が貴方のコメントの中身を表しているかの様です。

書込番号:9096903

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 03:42(1年以上前)

スチルカメラより早く「小絞りボケ」の壁にぶち当たってきた(?)、ビデオカメラの事例を挙げます。

これなら名実共に「ND併用絞り」ですね。
http://www.nowdo.com/production/aperture_maisuu.htm


これもまた、「ND併用絞り」かと。
http://www.valuenavi.jp/navilog/archives/2007/06/post_39.html



こういうのと比べて下さい。
F100fdの奴は全然違うでしょ??

書込番号:9096908

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 03:53(1年以上前)

正に予想通り(苦笑)


結局「何故3段なのか」については反論できずに話を逸らすんですね。

因みに、開放の状態でND8を入れようとすると、1段絞る場合に比べて内径の大きさが必要になります。

そうすると、パーツとしての強度を確保する為に、外径の大きさにも影響が出ます。



即ち、
>「何故ND8では無くND4なのか?」

は、パーツの小型化も兼ねてます。
むろん、諸収差の改善と小絞りボケ対策の限界からも決まった値でもある筈です。



正直、
>・全光束より少し小さな内径を持つNDフィルターが、絞りの役割を果たせる位置にセットされる

>が私、及びスレッドの認識だと思ってますが、、、違う構造だと(絞り枠とNDフィルターは別体)だと言ってますか?

も結局スルーですよね。
(他にも幾つか有りましたね。 面倒なんで挙げませんが)


事実ときちんと向き合わない以上、論理に破綻を来すのも止む無し哉。

書込番号:9096918

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 03:58(1年以上前)

結論です。

F100/F200で撮影時にF値が変わるのは、シャッターとCCDのスペックから出た"必然"です。

が、その実態はNDフィルターによる絞り込みなので、F値が3段分下がっても被写界深度は1段分しか変わりません。



過去の(及び一般的な)『絞り優先モード』と異なる、この「機種固有の制約」は、注意点として喚起されるべきだと思います。
(デジカメウォッチの恥ずかしい間違いも、フジのアナウンス不足に一因があるのでは??)


書込番号:9096924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/15 04:32(1年以上前)

>因みに、開放の状態でND8を入れようとすると、1段絞る場合に比べて内径の大きさが必要になります。
>そうすると、パーツとしての強度を確保する為に、外径の大きさにも影響が出ます。
枠があるのは小型化が原因、とする根拠が全く無いんですよ。
必要条件と十分条件の区別がついていない。
全て貴方の想像でしかありません。ハッキリ言えば根拠の無い妄想。

書込番号:9096967

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/15 04:32(1年以上前)

どっちに味方するでもなく「おぬしら…」とは思っておりますが、横レスです。

フジは濃度0.1単位でNDフィルターを自社生産してます。
濃度0.1は1/3絞りに相当し、3+1/3段までは0.1単位で濃度変化させて製品化してますよ。
一般向けの枠付きフィルターではなくホルダーに入れて用いる角形アセテートフィルムの
フィルターですが、これが作れる以上デジタルカメラ組み込み用部材としても問題は
無かろうと思ってます。つまり2.5段が良いならその濃度のND用意できてたでしょう。


とはいえND兼用絞りの有り/無ししか選べないというのは、個人的には
ボケが自在ってところが一番ボケてて被写界深度ハズしてる所だとは思いますね^m^;


まぁ、可変の菱形絞り入れられてボケが見苦しい物になるよりかは余程有り難いです。

書込番号:9096968

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 09:39(1年以上前)

>枠があるのは小型化が原因、とする根拠が全く無いんですよ

?? 何を言ってるのやら・・・・

F3.3(開放そのまま)とF4.5(若干絞り込み)の枠では、先ず内径が違います。
ここはOKですか??

で、内径の違う枠を同じ素材で作れば、外径の大きさは自ずと変わりますよね??
それが、
>パーツの小型化も兼ねてます

ですが、何か変でしょうか??
自らの思考が及ばない事を"妄想"と切り捨てるのは、あなたの悪い癖ですね。




satodishさん
>つまり2.5段が良いならその濃度のND用意できてたでしょう

私は別に、「NDフィルターの濃度によって絞り値が決まった」とは書いてないつもりです。

飽くまでも"3段"を絞りだけで担うと小絞りボケが出るので、余った分はNDで引き受けてる筈、と書いてます。
(言葉が足りなかったかな??)


つまり、F100fdの絞りがF4.5なのかF4なのかF5なのかは、正直言って判りません(^^;)
けど、「その数値が厳密にいくつなのか?」は、↑の議論には殆ど影響が無いと思ってますのであしからずm(_ _)m



書込番号:9097583

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 09:46(1年以上前)

Satosidheさん

すいません、素で名前間違えてました(汗
(そもそも誤読してたのに手打ちしたので・・・)

コピペしたので今度は大丈夫です(^^;)

書込番号:9097607

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/16 23:04(1年以上前)

真偽体さん

了解です。
頭からスレを読み返してみたんですが、真偽体さんの補足まで含めると誰1人として
言葉の定義上の絞りが無いとは仰ってませんね。
そこに納得できるかどうかの雑談程度の話を展開してるだけだったように思います。

なんでそんなことでこんなに長いこと押し問答してるんでしょうね^^;

皆さん話のピントがずれてないかピント調整に出されてはどうでしょうか^m^;;

書込番号:9106969

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/02/17 00:04(1年以上前)

私の、

>>絞りがない様なのに絞り優先モードがある? 不思議なカメラですね。

が、いけなかったのかしら?

それにしても、「絞りがない様」なのに、誤読はヒドイですね。

書込番号:9107438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/17 00:39(1年以上前)

> こうゆうパパさん

何だかこうゆうパパさんのあったかい人間性がにじみ出てますね…。
やっぱり私は人を諭すのには向いていないようです… orz
えぇえぇリアル社会でもそうですよ(泣)良くも悪くも、これが私の等身大(?)の姿です。

お書きになった内容も、私の気持ちと98%以上一致しています。
ナイスフォローです。これ以上私からの言葉を重ねることに意味はありますまい。

※残り2%って何だよってツッコミは無しでお願いします

> freakish氏

まぁ、ないわけじゃないですからね…一応。
ですが、じじかめさん情報の誤読(ブドワールさんがギリギリどっちだろ〜?って感じですが)
でも明らかになったように、程度の差こそあれ、皆さんの中で「ND(+枠)の二段だけで絞り
と言われてもなぁ…」という想いがあるのは間違いないでしょう。絞り優先というよりは、
そのままズバリ「NDオン/オフ」にした方が分かりやすいような気がします。

羽根絞りじゃなくてもいい。三段階は欲しいかった。いきなりF9〜14は暗すぎるッス。
デジカメWatchのレビューを見て、改めてそう思いました。

> Satosidheさん

> 頭からスレを読み返してみたんですが、真偽体さんの補足まで含めると誰1人として
> 言葉の定義上の絞りが無いとは仰ってませんね。
> そこに納得できるかどうかの雑談程度の話を展開してるだけだったように思います。

ホント、中身を見るとそれだけなんですけどねぇ。
それだけのことが、何でこんなにこじれちゃうんでしょうね…。

書込番号:9107673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/17 01:57(1年以上前)

「NDなのに被写界深度に影響が出る」
というところで誤解が広まっているんでしょうか。
数年後のコンデジ界では、普通に「絞り」とはこういうものかもしれないのに。

「絞り」の定義は人それぞれでも別にかまわないのですが、いままでの自分の常識の「絞り」と形式が違うからといって、それを認めないどころか個人の歪んだ理解を他人にまで押し付けなぞらせようとするのは、大人のする事ではないですよね。

逆にこのNDフィルターも、被写界深度に影響を与えるならNDであってNDでないという事になっちゃいませんか。‘NDが主だろう’というのも分かるけど、「絞り優先モード」として考えた場合は被写界深度が変わる点のほうが主でしょう。

被写界深度に影響があることを理解しているならば、この方式のND併用絞りを「絞り」と呼びたくないとかは勝手にすれば良いとは思います。
孔によって被写界深度に影響が出るというのは、原理的に明らかに絞りだと僕は思うので、まだ理解できない人が居るんだ…とは思っちゃいますけど、でもいろんな考え方の人が居て全然かまわないですし、仕方のない事というか、当たり前のことです。

あと、被写界深度を多段階に選べる絞りとはたしかにコレは違うので、そこは同じ「絞り」でも注意書きなどあるべきだろうとか、そういう話なら解ります。


>こうゆうパパさん
先日から、いろいろありがとう。
でも僕のひとつ前のレスは削除されちゃいました(>д<)
レスの削除は、ID削除の警告でもあると思うので、これ以上はできるだけ騒がないでいようと思います…。

僕には、on the willowさんはこれを見た一般人が、F200EXRが不当な評価をされないようにすることが一番の目的であるように見えます。
あとの方は、人にもよりますが、ただ自分の気持ちを満足させるのが主目的の人が多く見えます。知識欲を満たすのが目的なら、きっと答えてもらえますよ。

書込番号:9107999

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/18 15:30(1年以上前)

あの…上の僕のレス[9107999]以降が何度も消されるということで、価格.com側の意図を理解しましょうよ。
「絞り」という言葉の使い方の話題自体がスレタイから離れ始めていますし、さらにF200EXRと関係の薄い質問をon the willowさんにするのは、他でやってくれということでしょう。

F200EXRのことで何か質問や知りたいことがある方は、新たにそのタイトルを掲げてスレッドを立ち上げてみてはいかがでしょうか?
そう出来ないような関係のない質問は、ここでするべきではないという事です。

書込番号:9115090

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

標準

CMキャラクターは誰でしょうね・・・

2009/02/15 16:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:109件 ふぉと 

今回もエビちゃんかな?
印象に残るCMにして売れることを願っております・・・
(富士のデジカメの命運がかかっていますよ。)

書込番号:9099270

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/02/15 16:19(1年以上前)

多分同じではないでしょうか?

書込番号:9099307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/02/15 16:29(1年以上前)

岸辺シローかも?

書込番号:9099349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/02/15 16:36(1年以上前)

発表会でコスト削減を明言していたので、
無名のモデルかも。

またはエビちゃん側とのギャラ交渉次第でしょう。
・・・と生々しい意見(汗

書込番号:9099382

ナイスクチコミ!1


G1shotさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/15 16:42(1年以上前)

『心霊カメラ』

という怪談が、好評の…

稲川淳二さん

なんか、どうでしょうか?

『これY(>_<、)Y

霊(オーブ)ですよねぇ
(?_?)』

書込番号:9099394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/02/15 18:31(1年以上前)

富士フイルムと言えば
樹木希林は外せない、そして樹木希林つながりで本木雅弘

書込番号:9099962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 20:40(1年以上前)

古いところで‥‥ 

岡田奈々。
デビュー当時、サイン会で逢ったことがありますよ。
テレビで見るより数倍綺麗な女優さんでした。

書込番号:9100729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/15 20:49(1年以上前)

樹木 希林さんは
富士では綾小路さゆりと呼ばれてますね。

書込番号:9100789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/02/15 20:54(1年以上前)

こんばんは。

このカメラのイメージにもっともふさわしいのは・・・

頭の中、突然流れたメロディー「Have a Nice Day」

唄っていたのは誰なのか、敢えて言うまい。

YouTube にありました。

書込番号:9100809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/02/15 20:58(1年以上前)

綾小路さゆりとオードリーで。
または綾小路さゆりとガリガリガリクソン。
あるいは綾小路さゆりとジョイマン。
ともすれば綾小路さゆりとエハラマサヒロ。
でもなければ綾

書込番号:9100840

ナイスクチコミ!1


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2009/02/15 21:01(1年以上前)

今度は一味違うぞっていうインパクトが必要・・・

マツコ・デラックス

書込番号:9100863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/02/15 21:04(1年以上前)

そうだ、京都へいこう的な感じで、きれいな風景をメインにしてほしいな。
あと子どもいっぱいのCMとか。

書込番号:9100884

ナイスクチコミ!0


G1shotさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/15 21:51(1年以上前)

あのぅ…

決め手になるかも知れませんが…

稲川淳二さんには

有名な怪談

『富士の樹海』

があります。
♪(*^ ・^)ノ⌒☆

書込番号:9101214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 ふぉと 

2009/02/15 23:24(1年以上前)

>岸辺シローかも?
思わず笑ってしまいました。(いや、失礼!確かに印象残るけどありえないっしょ・・・)

>稲川淳二さん なんかどうでしょう?
誰も手にとりませんって!(笑)

シブメ系のCMよりも、さわやか系やお笑い系のほうが、良さそう・・・。
(その点、パナはうまいんだよなぁ・・・ボソボソ)

書込番号:9102035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/15 23:27(1年以上前)

>そうだ、京都へいこう的な感じで、きれいな風景をメインにしてほしいな。
>あと子どもいっぱいのCMとか。

いいですね。
ディズニーランドとか、お遊戯の写真とかはアピールにならないかな?
Z250fd の層は明らかにえびちゃんでいいと思いますが、F200EXR が狙うべき層はちょっと違う気が。

書込番号:9102057

ナイスクチコミ!4


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 04:31(1年以上前)

インパクトと美しさなら加藤あいを使ってほしい。
ただギャラが…
 
あとはエビちゃん達より若い雑誌モデルで佐藤ありさチャン…

書込番号:9103057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/16 12:52(1年以上前)

FUJIマイスター「立川祐路」

書込番号:9104089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 19:04(1年以上前)

今回も蛯原友里ちゃんでしょう。
個人的には観月ありさちゃんを復活してほしいと思います。

書込番号:9105403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/02/16 19:27(1年以上前)

藤原紀香の印象が強かったなぁ。
あとは竹野内豊かな。

書込番号:9105517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 19:37(1年以上前)

昔の『写るんです』シリーズは今でも記憶に残っています
http://fujifilm.jp/cm/index.html

カッコいい系キレイ系ではなく面白系では・・・!?

書込番号:9105559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 H A N A Z O N O 

2009/02/16 21:27(1年以上前)

松田聖子、中島みゆき&グレートピレニーズ ♪

化粧品と連動したCMなんてのも面白いんじゃないでしょうか ^^*
http://www.ffhc.jp/products/astalift.html

書込番号:9106156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/02/16 21:47(1年以上前)

機種不明

もうCMやってますね。

書込番号:9106310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/16 22:14(1年以上前)

確かにギャラは抑えてますね.
もしもCMキャラが, ゴージャスとギャラが近いと予想される「ゆってぃ」になっていたら

キョーレツ ダイナミックレンジ ワカチコワカチコ

みたいな文字が画面におどってたのかな.

書込番号:9106517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 ふぉと 

2009/02/16 23:46(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
>CapsLock123様
昔の『写るんです』シリーズ懐かしいですね。こうゆうCMって、好感もてますよね!

>こうゆうパパ様
いい!いいですね〜。富士フイルムに送って、CMの1コマに使ってもらいましょう(笑)
”ビッ〜ク、ビック、ビック、ビックカメラ”
みたいなあ〜ゆうフレーズの歌があったらおもしろそう・・・。

書込番号:9107320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング