
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年5月9日 08:11 |
![]() |
4 | 9 | 2012年5月1日 09:50 |
![]() |
26 | 9 | 2012年4月17日 14:26 |
![]() |
276 | 66 | 2012年4月14日 16:08 |
![]() |
22 | 20 | 2012年3月28日 08:31 |
![]() |
8 | 4 | 2012年3月25日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
二年ほど酷使し、ついに壊れました。
電池をフル充電しても、画像のように電池切れのサインがでてすぐに落ちてしまいます。
予備電池2本(1本は、電池の問題かどうかを切り分けるため本日購入)でも同様なので、たぶん壊れてしまったのでしょう・・。
思えばF11→F200EXRと使い続け、本機はCCDの不良(紫色の写真になる)、レンズが引っ込まない等2度の修理を超えて愛着のある機種でしたが、お別れの時期のようです。。(涙
ということで、晴れてF770EXRの購入にむけ、情報収集始まりました。久々にわくわくですね!
1点

バッテリーの電極、充電器の電極、本体バッテリー室の電極の汚れはないですか?
私は定期的に各電極を無水アルコールを付けた綿棒で拭いています。
それでもダメなら寿命かな? (^^ゞ
書込番号:14523451
2点

アドバイスありがとうございます!
充電器は盲点でした。で、充電器も掃除してみたのですが、やはり現象かわらずです・・(涙
電源系以外はしっかりしてそうなので、とてももったいないのですが、この機種はバッテリー以外からの給電ができないので、どうにもならないですね・・。
書込番号:14525668
1点

ということで、F770EXRを購入しました。
まだ全くいじれてないですが、いろいろとたのしめそうです!
F200ですが、ためしにF770の動作確認済みバッテリーでためしたところ、やはり電池切れエラーがでて使用出来ませんでした。ざんねん‥
今度分解に挑戦してみようかな、とおもっています。
書込番号:14540267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
CCD関連の不具合がここで何件も報告されており、それと関係するかどうかは不明ですが、
先週からON/OFFボタンと再生ボタンが効かなくなるという症状に悩まされております。
・最初は電源も立ち上がり正常ですが
・間もなくして再生画面に切り替えることが出来なくなり(再生ボタン無反応)
・ON/OFFボタンも効かず電源を切ることが出来ない(ON/OFFボタン無反応)
というパターンなのですが、
放置しておけば何事も無かったのように直っているときもあれば、どちらのボタンも無反応で電源オンにすら出来ないときもあります。
ただ、自動電源オフはちゃんと働くようで、放置しておけば勝手に電源は切れますし、
その他のボタン類は問題なく反応し、この2つのボタンも全く反応しないわけではない。
カメラとしての基本動作はいたって正常なので、余計に気になります。
最初は静電気による一時的な誤動作を疑い、どうせ電池パックを抜いて半日ほど放置しておけば直るだろうと甘くみていましたが、
結局すぐに再発し、解決には至らないことがわかりました。
(ボタン電池の放電は時間の関係で試していません。)
フリーズしたり動作が不安定になるわけでもないので、ソフトの不具合の可能性は低いと考えていますが、
ハードを疑うにしても、接触不良のように揺すって改善するような感じもありません。
症状の有無が時間軸で変化しているような印象がありますので、原因として「熱」が考えられますが、
とにかく、同じ様な症状に悩まされている方、考えられる原因・可能性など、どんな些細なことでも良いので皆さん情報をお寄せ下さい。
ちなみにF200EXRはもう一台所有していて、そちらは使い倒しており今もいたって快調です。
一方、こちら不具合の出たF200EXRはブツ撮り専用として使っていたので、
外観含めダメージは全くといって良いほど無く、これでもかというくらい丁重に扱っていたのですが・・・。
0点

わたしも、新たなCCD不具合かと思いましたが
SONY CCD不具合のようなトラブル
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/#14341779
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=13177064/
温泉マタンゴさん>作業内容はレンズユニットから出ているフレキシブルケーブル(2本のうちの上側の細いケーブル)を基盤に繋ぐ部分を一度はずし、しっかり真直ぐに繋ぎ直しテープで補強するだけです。経験のある方はご存知でしょうが、このケーブルをロックするプラスチックのパーツがとても貧弱な作りで、分解の際にテープを剥がすとロック用の爪が降りたままなのにケーブルがスルリと抜けてしまい
この部分の接触が悪くていろいろ問題を出していると推測します。
わたしも、F200EXRのユーザーですが、まだ動いています。
フジに限らず設計や生産状況に不備がありメーカー保証終了後に故障が頻発する製品で有償修理となってしまうものをたまに見受けますので、メーカー保証の一年動けばいいというか対外は延長保証をつけといたほうがいいです。
書込番号:14491755
1点

あんぱらさん
早速の情報提供ありがとうございます。
実は私もあんぱらさん同様、まさにそのフレキケーブルの接触不良を疑ったのですが、
軽く揺すりったりズームの出し入れをしながらボタンを押しても特に変化がなく、
症状も例のCCD不良とは微妙に違うような気がするので確信が持てずにいます。
ただ、フレキケーブルであれば接触不良を起こしているピンによって、どこに症状が出てもおかしくはないですし、
事実、電源や液晶に症状が表れたとの情報も見かけました。
それなりにメカには詳しいので、分解することに特に抵抗はございませんが、
現時点ではカメラとしての基本動作には支障が無く、ブツ撮り用ということもあって一応は使えている状況です。
ですので、症状が悪化したり、それこそ典型的なCCD不良の症状等が出れば分解する予定ですが、現在は一応様子見段階です。
また、可能性は非常に低いと思うのですが、もしかしたら近日にメーカーからのアナウンスが・・・。
これに関してはあまり期待していませんが、まだネジを緩めない理由の一つです。
ちなみに「フレキケーブル,ロック,爪」と聞くと、あの乳白色のやつだと思うのですが、あれって結構がっちりとロックされますよね。
他にもテープの記述や、基板との接続部のロックそのものではないとも受け取れる記述もあり、イメージが掴めないでいます。
どうも時間軸(熱?)によって症状の有無が変化している印象なので、
これらが例のフレキケーブルの接触不良に起因する可能性があるのかどうか、
是非とも経験者の温泉マタンゴさんにも聞いてみたいものです。
書込番号:14494206
0点

この様な不具合は他のメーカーでも発生しており、XXXタイマーは意図的ではないけど現実的には存在します。 私は格安のはパスしますが極力延長保証をつけています。
F200EXRもつけました。 15,000でしたので微妙でしたが。(キタムラは保証は購入金額までなので格安のデジカメだと意味がないです)
自己リスクでの対応となりますが、それほどは難度の高い作業ではないようですので試す価値はありそうです。 純粋に信号だけならば影響は関連した部分だけですが、電源/グランドがショートするとか?
スレ主さん>あれって結構がっちりとロックされますよね。
温泉マタンゴさん>このケーブルをロックするプラスチックのパーツがとても貧弱な作りで、分解の際にテープを剥がすとロック用の爪が降りたままなのにケーブルがスルリと抜けてしまい
ロックすることにより確実に接触させているはずなんで、スルリと抜けることはロック忘れとしか思えないような?? このパーツ不良なんでしょうか?
テープは元々はっていたようです、基板からケーブルが浮かないように押えるために張ったりします。
書込番号:14495317
1点

↑のCCD不良経験者です(笑)。カメラを捻って直しました。
フィルム配線は数種類あるようですから、場所によって症状が異なるのでは?
F100fd→F200EXRになって急にCCDの不具合(本当は接触不良による)が散見されました。
ひょっとすると同一パーツを使っていて、金型の摩耗とか出てきたのかも・・・
ON/OFF不可とか再生切り換えが出来ないという事例は、あまり記憶にないので判明したら教えてください。
でも、単なる接触不良だとしたら悲しい(情けない)ですね。本当の故障といえないと思います・・・
書込番号:14496909
0点

あんぱらさん
実は某都市型家電量販店の新店舗オープンセールで、たまたま客寄せ商品としてF200EXRが山積みされていまして、あまりにも価格が安かったので、長期保証の事などまるで頭にありませんでした。
あんぱらさんの購入価格の半額にも満たず、ポイント分を考えるとさらに・・・なのでここで書くのが恥ずかしいくらいです。
それと既にF200EXRは1台持っており、2台目でしたので。
さて、不具合が指摘されているプラスチックのパーツに関してですが、釣り針のバーブ(返し)のようにロックするタイプの物以外に、差し込んで留まるだけの省スペース(低背)タイプの物があることを忘れていました。
あんぱらさんのテープに関する記述「基板からケーブルが浮かないように押えるために〜」の部分がヒントとなりました。
ポリイミドフィルムは比較的弾性の強い素材ですので、基板との接合部に余計な力が掛かるような位置関係で各々のパーツがレイアウトされていて、それが原因でフレキケーブルの端子が斜めにずれる等した結果、短絡や接触不良など様々な症状が発生するのでは?と想像してみました。
仮にそうであれば、温泉マタンゴさんの「テープの経年変化や温度差などで一部が伸び縮みしたテープは、逆にロック機構を甘くしているケースもありえると思います」という記述もだいたいどういう状態を指しているのか理解できます。
また、時間軸で症状が変化する印象がある私の症状に関しても、この部分の不具合に起因している可能性が十分あるかと。
GSF1200Sさん
情報提供ありがとうございます。
私の感覚でも接触不良は故障には値しません、が、電気的には間違いなく完全にアウトです。
特に電気・通信工事などされる方は、だいたい皆さんそういう感覚だと思います。
金型の磨耗とはこれまた相当シビアな話ではありますが、おそらく実際は「パーツの選定ミス・基板上のレイアウトミス」といった凡ミスでしょうね。
コンデジ本体が消耗品扱いされるような時代ですから、メーカーもおそらく駆動部以外の耐久性までは考えていないことでしょう。
昨今、大手マスコミが「日本のものづくり」をお得意の薄っぺらい横並び報道でよく紹介していますが、実際は高度な技術や品質管理を要する特定分野を除けば、所詮は量産部品の寄せ集めです。
自社一貫生産なんて遠い昔の話ですし、各メーカーで生産管理体制や品質・サービスに微妙な差はあるものの、今は「量産部品の寄せ集めにブランドを付けて売っている」と考えるのが自然ですね。
それはそうとGSF1200Sさん、とにかくねじる(!!)のだけはやめた方が良いです(笑)
今回はたまたま結果オーライだったのでしょうが、最も軽い力で基板に深刻なダメージを与えることが出来る方法、それが「ねじる」ことです。
このまま笑い話の範疇に止めておく為にも、次回からはせめて「ねじって直した」と書いた後は「くれぐれも真似しないで下さい」など一言付け加えた方が良いと思いますよ。
でも、笑えますね。
まぁデジタル機器とはいえ、ハード関連のトラブルなんてものは今も昔も同じですからね。
書込番号:14501731
1点

>あまりにも価格が安かったので、長期保証の事などまるで頭にありませんでした。
>あんぱらさんの購入価格の半額にも満たず、
運よく特価で購入されたのですね、私の購入した金額が\15,000ですが確か普通の販売価格のほぼ最安値です。
キタムラの延長保証には入りましたが、延長保証の意味があるぎりぎりの価格かなと思います。 対応は何度でも対応してくれますが一度の保証金額が購入価格までですで修理代が高いと自腹で払う金額が高くなってきます。
なんでも、条件は確認したほうがいいですね。 場合によっては無駄金になります。
最近のフジの状況をみると、延長保証は必須でしょう。
ジャンクカメラを買ってたまに分解するときがありますが、精密機器なんで老眼にはきついですね、とどめを刺すこともあります。
わたしのF200をいまチェックしましたが、そういえば.... フジはねじが特殊なものを使っていますので、分解するとしたらドライバーの購入が必要です、スレ主さんはお持ちですか?
書込番号:14501831
1点

あんぱらさん
>フジはねじが特殊なものを使っていますので、分解するとしたらドライバーの購入が必要です。
またまた貴重な情報をありがとうございます!!
一応、携帯電話等を直すときに使っていた「SUNFLAGのNo.179 精密ドライバーセット」がありますが、これで事足りますかね?
あとこれとは別にへクスローブ(いじり止付)であれば一通りサイズありますし、
ペンタローブやY型も前述のセットに精密汎用サイズが1つあります。
それはそうと、私より先にドライバーを手にされたようでなんだか申し訳ありません・・・。
分解好きの興味を掻き立ててしまいましたかね。
書込番号:14503585
0点

>それはそうと、私より先にドライバーを手にされたようでなんだか申し訳ありません・・・。
以前の記事で フジは特殊ドライバというのを見たことがあったので、手元のF200を確認したら、Y型?なのを確認しただけで、ドライバーは所有していません。
五年延長保証はいっているので、F200を自分で修理することは無いとは思いますが、ドライバは購入しといたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14504533
0点

あんぱらさん
先程本体底面のネジを改めて確認したところY型でした。
今まで気付かずに見落としていました(てっきり両サイドのネジと同じものと思っていましたので)。
そのため話題上ったネジは内部に使われているネジのことかと誤解していました。
すいません・・・。
「SUNFLAG No.179精密(特殊)ドライバーセット」は大変重宝しています。
最近の精密機器はたいてい特殊ネジが使われており、何かと使用する機会も多いため、
精密機器等を分解される方であれば、買っておいて損は無いと思います。
品質も特に問題はありません(日本製です)。
ちなみにコー○ンで千円くらいで売っていると思います。
今ネットで検索してみたのですが、かなり価格のばらつきがあり(全体的にすごく高い)少し驚いています。
もしかしたらコー○ンが安いだけかもしれません。
引き続き皆様からの情報をお待ちしております。
書込番号:14506160
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
コレクションとして富士の歴代名機が手元にあります。
懐かしい機種です。
時々は起動させないといけませんので、同時にWBについて比較しました。
まずは3機種の写真です。
F31fd、F100fd、F200EXR。
5点

ニコンで画像UPしているとは、さすがですね。
書込番号:14377062
3点

F31、F100のホワイトバランス、AWBと日陰モードの比較です。
晴天、カーテン越しの室内窓際が被写体です。
過去の富士機はAWBで青みが強い傾向が指摘されていました。
ご覧のとおりAWBは確かに青みが強いです。
そこでWBを日陰モードにすると、どちらもほぼ適正な発色になりました。
なお、次に画像をアップするF200はこれら2機種と異なりAWBが改善されています。
書込番号:14377096
0点

F200EXRです。
ついでに久々にF11も起動させたので、これも併せてアップします。
(撮影時間が異なりますが)
F200のAWBは青みが多少は改善されているように思います。
前2機種と比べて日陰モードとの差が少ないと個人的に見えます。
でも良く見るとやはり日陰モードのほうが忠実ですね。
なお、F200をWB:晴天モードで撮るともっと青くなりました。
F11はF31、F100と似た傾向ではないかと思います。
いずれにしてもこの4機種の画質は現在でも十分に素晴らしいものです。
かえって、現在のコンデジのほうが画質は悪いものが多いです。
書込番号:14377134
2点

>VallVillさん
手持ちに電池充電した適当な富士のコンデジがありませんでした(笑)
意図あるものではありません。
書込番号:14377143
1点

改めて見比べると、F200EXRの諧調の良さが光りますね。
カーテンの先がかなり見通せる。
なお、DRはAUTOです。
一方でF11はちょっと露出オーバー気味ですが、
それにしてもいちばん白トビしています。
結論から言えば、やはり世代の若いF200EXRが一番の名機かも!?
書込番号:14377159
4点

諧調の差が気になったので、ついでに
パナソニックGF1とニコンD40の画像もアップします。
いずれも古い機種ですので参考程度に。
やはり諧調は圧倒的に優れていますね。
発色傾向はパナソニックのAWBは富士に近く青みが強く、
曇天モードが忠実です。
ニコンD40はもともとマゼンタが強い発色なのでAWBと曇天の違いが少ないですね。
どちらかと言えばAWBのほうが忠実です。
書込番号:14377211
2点

天気が良いのでついでに風景撮影での比較。
各機種では6M、ファイン、ISO100、AWB、(F11のみ露出補正)
で撮影し、等倍画面を切り出しています。
一番解像感が高いのでは何とF100fdでした。
F200EXRのPモードは比較するとやや甘い画質です。
これは驚きでした。
これには理由があって、それは後ほど。
F31fd、F11はほぼ互角の画像ですね。
差を確認することができません。
(F11は露出がプラス気味なので-1/3補正)
またF200のPモードよりも解像感は高いです。
F100はとても解像感が高いです。
これは12M画素から6Mを生成しているものと思います。
F200は特殊なCFパターン配置のEXRなのでちょっと12Mからの画素形成方法が違うようです。
書込番号:14378153
2点

F200EXRが前機種F100fdに等倍画質で劣るとは!?
これは何か原因がある。
そこで、Pモード以外、つまりEXRモードで
高解像モード、ダイナミックレンジ優先(DR)モード、
SN比優先モードの3つで試してみました。
そうすると、高解像モードではF100fdのMモードと遜色ない解像感を得ることができました。
と同時に、高解像モード以外はちょっと解像感(等倍ではありますが)が
低下するようです。
以前からDRモードを常用していて、等倍の解像感が?だなと思っていたのですが、
その理由が判明しました。
EXRモードはカラーフィルタのパターンが独特で、画素混合もしているし、
いろいろな意味で複雑な仕組みのようですね。
何が何でも等倍での解像感が命という方は高解像モードが宜しいと思いました。
書込番号:14378176
3点

豆素子で高画素な今のコンパクトカメラより、
素子が大きく、低画素(標準)な昔のコンパクトカメラのほうが断然きれいだとおもいます。
momopapaさん、これからも大切に使ってください!
書込番号:14448234
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みなさんがF200EXRで撮った写真を持ち寄って、わいわい楽しむスレです。
基本ルールとして、
*F200EXRの写真の投稿(他機種比較写真も可)
*ご感想の投稿もF200EXRの写真と同時が基本
*画像を修正したときは一言添えて
*100件目の投稿をした方が次のスレッドを引き継いでください
(撮影モードやレタッチソフトなども記して貰えると嬉しいです)
かなり旧型になった(銘)機種だからこそ、
ゆるーく・楽しく・まったり行きましょう。
----------------
前スレに続いて、東京ドーム関連を纏めてアップしてしまいます。
全て、EXR-HR6MモードのフィルムProviaで撮影。初めの3枚はリ
サイズのみ、最後の1枚だけPaintshop Proでスマート修正です。
メインのDP2よりずっと撮影枚数が多いのは、DP2が超低速AF&
低感度で、レンズが出っ張って鞄が膨らむ、からだけでは無い
気がします。当たった時のDP2の絵は素晴らしいのですが・・・
皆さんはF200の何処が好きで、使い続けられているのでしょう?
7点

みなさんこんにちわ。
今日は、先日散歩へと出かけた 直方という街にある旧い家屋で撮った写真です。
solvagueさん
F31fdの写真有難うございます。こうしてみるとF31fdでもなんでも、カメラの
新旧なんて関係ない気がしてきます。色の感じは濃厚すぎず、あっさり過ぎず、
いい自然な感じに見えますね。細かいところまで良く撮れるんですね〜
本当にありあがとうございました。
猫への挨拶の仕方ってあるんですね、、、知りませんでした。
TouranHGさん
DR拡大の比較、面白く拝見させていただきました。私もF600EXRで似たような事を
試したり、他所で見たりしてきましたが、最近になってようやく どこを見るべき
なのかが解ってきた気がします。汗
今回見せて頂いた写真では、何故か、100%と400%が私には好ましくおもえます。
100%の方が手前の素焼きのワンちゃんが良い感じ、400%だと花の色の影の部分が
自然な感じのまま暗い部分が見える気がして、、、です。
X10、、ほしいなあ〜、、、私にはますます買いにくいカメラになってきてますが。
綾禍部寂夜さん
こんにちわ!
F200とF600で 両カメラが選択するSSの違いについて、ですが、私の評価とちょっと
違ったので、面白いなと思って書かせて頂きますね。(決して反論というのではなく
捉え方の違いですよ)
>手ブレ補正が進歩したから出来たと言う面は確かに有ると思いますが
>動く被写体ブレの方は3倍激しくなるのは、どうしようもないですね。
>進歩しようも無い。暗所・動体撮影ってニーズがコンデジには少なかったのかな?
ここなんですけどね、まず、手ブレについては 手ぶれ補正能力を上げる事で
より遅いSSを選択できる(カメラ自身が選択)ようになり、さらに、被写体ブレに
ついても、最近のカメラは 随分と進歩しようとしていて、被写体が人であったり
動きがあったりするもの、という事を敏捷に捉える傾向にありますよね。そしてカメラが
そう判断するとやおらSSを上げる、、という具合に、被写体に応じて調整する という
方法で進歩している、進歩しようとしていると私は捉えています。
ですので<動く被写体ブレが3倍>というのも発生しないようなプログラムになって
きているんだと思っています。
それと、撮影画像サイズと画素数の件、ありがとうございました。
私は、例えばF600で4Mで撮影すると、(S/Nモードだと)半分の800万画素で
撮影し、それをソフトウエアで4Mサイズに落としているのだと思ってました。
今度、F600EXRとF200EXRで、例えばHRモード、最大画像サイズ、ISO800で比較
なんてのもやってみようかな。きっと先に私がUPした比較画像よりは随分と
両機種の差が変わりそうですよね。
>F200はその点ではもう遅れている。でも結局は「好きなカメラで
良い写真を撮る」のが楽しいので、コンデジなのに、使いこなせ
ばそれなりに応えてくれるF200のファンが、未だに多いのだと思
います。レタッチ耐性も高いですしね。
私はよく知らなかったのですが、F200って2009年2月発売なんですね。
今から三年前、、、、
私からすると、なんだ たった3年じゃん! という感じです。
私は昨年秋にF600を買うまでは、2006年発売のコンデジを使ってました。
現代のカメラと比べると機能的には全然違うんだろうなあ、でも結局
写真の出来なんて対してかわらん、、、腕もセンスもないからそっちの方が
影響がでかい、、と信じこんでました。 でなんの疑問もなくずっと使ってました。
いかに技術が進歩しようが、わずか3年ですよ、、
普通にカメラを買って普通に使う上では、まだまだ当然現役ですよね。
そしてそのカメラを気に入って愛着を持っていたりして、撮影を楽しむ
ことが出来るならそれは素晴らしい事です。遅れている、進んでいるの
問題なんか、この点に比べれば瑣末な事だと思います。進んでいるって
いったって、結局3年分だけですから。
書込番号:14333390
2点

みなさま、どうも。
ちょっと前に飲み会で写しましたのでアップします。
薄暗いところでは、手ぶれもしますけど、楽しく使えます。
書込番号:14336846
3点

皆さんこんばんわ〜
>TouranHGさん
何れも良い色ですね〜・・・自然で深くて優しい・・・何気なく構図も素敵。
僕は、表題が「春の輝き」ならDR100%、「穏やかな時間」なら400%かな(笑
>カメラは今後も暫くは国内メーカが安泰なんですかね。
>そうあって欲しい気もしていますが、どうなんでしょうか。
「高級コンデジ」が増えている現状が、その問題を表しているんじゃないで
しょうか?・・円高ウォン安が続く中、「安くて高機能」では勝つのは困難、
スマホの急速な普及による「コンデジはもうスマホで十分」の流れに対抗す
るには、機能や低価格ではなく広い意味での「質」しか無いように思います。
Xシリーズの拡大もその一環であるように思います。
一眼市場はまた違うのでしょうが、それだけでは絶対的は販売量が足りない。
一方で「簡単・綺麗(フルオートで輝度と彩度とシャープネスを上げる)」の
スマホカメラ(iPhone4S,Garaxy,Optimus,Xperia....)も、スマホで見るなら
結構評判は良いようですし。そもそも「もうPC要らない」との人も増えて
いるので、国内カメラメーカーさんは大変だと思います。やっぱ化粧品??
>X10の印象は、四隅まで比較的素直に解像する明るいレンズ、ボケの柔ら
>かい絞り、高感度ノイズの少なさといったあたりでしょうか。ただ、シャ
>ープネスの味付けの違いからか、中心付近などはむしろF200の方がシャー
>プに感じるケースも多々ありました。色のりもどちらかというとF200の方
>が好みだったかな、
X10は僕も欲しいなと思っている機種なんですが、DP2と変わらないレンズの出
っ張りで携帯性はマイナス。レンズ・ボケ・高感度の良さは魅力ですが、肝心
の色が好みと合わないと見送りかな・・・フジ使いにとって色のりは大事かと。
>5/末頃に素子修正が入る噂もありますが、他社も色々面白そうな機種が揃っ
>て来てますので、ユーザーの選択肢は増えてますね。今度はそれぞれ作例な
>ど挙がってきてからゆっくり選びたいですが、衝動買いの癖が、、^^;
センサー修正入るのですか!、WD問題対応かな・・・。各社とも今までとは別
の方向性のコンデジを出し始めましたから、確かに機種選びは楽しみですね。
でも衝動買いはいけません、僕もX-Pro1ポチッとしないよう気をつけないと!
>青空と自転車大好きさん
一枚目良いですね、深い木の色がお庭と空の色の無さといい対比で好きです。
もうちょっと右によって2/3に木目を入れたいけど、そうすると柱が生きない
か・・・10枚くらいは撮って試したいな(笑。3枚目もちょっと好きかも。
古いデジカメと言う事では、僕は10年以上前のFinepix6800Zをまだ持ってい
て時々使います(笑。シーンによっては今でも良い絵が出て来ますから、確
かにたった3年前のF200で「技術進歩で陳腐化」とは言えないですね(笑
>そのカメラを気に入って愛着を持っていたりして、撮影を楽しむことが
>出来るならそれは素晴らしい事です。遅れている、進んでいるの問題な
>んか、この点に比べれば瑣末な事だと思います。
仰るとおりですね。職業写真家なら別の意見も有ろうと思いますが、趣味で
あるなら写真ライフの中では機種の古さは「瑣末な事」ですね、壊れても自
分で直して使おうっと!(笑
ところで、青空と自転車大好きさんは、レタッチソフトとモニタは何を使っ
ておられます?。フィルムカメラの現像・焼付に相当するとも言えるので、
僕もレタッチとキャリブレーション始めてみて、撮り方も変わったかも・・
>hirappaさん
深くて滑らかで良い色で撮れていますね、凄く楽しいノンアルコール飲み会
だったんでしょうね。F200はISO800くらいまでは、引き伸ばさなければ結構
使えますよね。
こんなの見ると「F200オフ会」をやってみたくなってしまう(笑
飲んだ後で「よーし、夜景撮りに行くぞ!」とかになるのかな?・・(汗
梅もこのスレも終わりに近付いたので、もう一度「梅」などを貼りますね。
全てEXR-HRモードで、1枚目は6MのVelvia・他は12MのProvia。PSPレタッチ。
50スレ目が終わったら、また新しい【その39】でお会いしましょう!!
楽しい書き込みと投稿写真をありがとう御座いました。
皆さんも良い春をお迎え下さい!
書込番号:14345181
4点

みなさん、4月ですね!
と、いいながら 季節感の無い写真ですがご勘弁ください。
過去に投稿した写真も混じっているかも知れません・・・・これも許してください。
このスレが見事に止まってしまったのが先日からきになっていたのですが
なかなかF200EXRを持ち出して撮影するタイミングが無くて写真を撮れておりませんで
投稿出来ませんでした。
綾禍部寂夜さんが、このスレは 50レス で終了、、というニュアンスのカキコミを
されていますが、 100、、じゃなかったの?? 笑
多分、みなさん、50レス目を踏むのに少し腰が引けているのかな? と想像するのですが
、、、というわけで、 100だよね? と 思いながら 50レス目を踏ませて頂きます。
もしも 50で 新スレ というルールならどなたか教えて頂ければ 新スレ立てますので。
綾禍部寂夜さん
4枚目の写真、、、綺麗な空と花の色も見事ですね! さすが!
写っている飛行機はずいぶん懐かしいですね。Exifとくいちいがうようですが
すこし旧い写真なのかな??
私のモニターですが、 お安い LG電子の 23インチ液晶を使用しています。
もちろん キャリブレーションなんて出来ません。
Windows7にカラーバランスを整えるための機能がありますが、それを使ったり
フリーソフトのやはりカラーバランスを整えるためのソフトを使ったりして
いますが、色の調整というのはそれだけしかやっておりません。
レタッチソフト、は何も使っていない、というか 撮って出し、です。
今の私は。。。。
自分で トリミング、レタッチなどをすることで写真の構図や色に対する
意識が向上する、結果、撮影時に意識が払えるようになって上達するかもというのは
仰るとおりですね。
書込番号:14386388
1点

あはは・・・・
連投しちゃいます。
このカメラ、相変わらず私には少し難しい感じがしています。
一つには液晶の明るさのせいなのかな?? とおもいながら撮影回数が過ぎて
います。
@WB カスタム
AWB AUTO
B・・・なんかこう ピント?が緩い感じがしています。スカっとしないというか・・
CF600EXRで撮影。
書込番号:14396260
1点

みなさん、こんばんは。
3月の寒さで開花の遅れていた桜も、入学式にシッカリ合わせて咲いていますね。
例年は桜に先んじて咲く我が家の桃も、ようやく開きました。
(撮影は3枚とも”花の接写モード”です)
これから、各地でいろんな花を撮ることができる季節となり、楽しみですね。
書込番号:14396876
2点

綾禍部寂夜 さん、皆さん今晩は。
暫く、ご無沙汰致しました。
本機も発売以来3年、次第に故障、不具合が多く成って来た様です。
従って投稿者も少なくなって来ました。
☆青空と自転車大好き さん、今晩は。
>あはは・・・・
>連投しちゃいます。
レスが少ないんだから連投も良いんじゃないですか。
☆ごもやま さん、今晩は。
>これから、各地でいろんな花を撮ることができる季節となり、楽しみですね。
当方は桃花は咲き終わって居ます。
今日は暴風雲の後、一日置いて穏やかな日に成りました。
仕事と天気、桜の様子を考えて「墨田川の桜」見物に行って来ました。
場所、桜木にも依りますが7〜8分咲きくらいでした。
まだ、花は散り初めて居ませんでした。
書込番号:14397425
3点

このカメラを入手後、なんか上手く使いこなせていないなあ〜 と思っていたのですが
ようやくヒントが見つかった感じがしています。
さきほど あまりに美しい空だったので慌ててカメラを持って近所へ。
散り始めている桜ですが、空が素晴らしく綺麗でした。
ごもやまさん
こんにちは。
鮮やかだけど落ち着いた良い色ですね〜。
濃厚すぎず 軽い色になりすぎず、魅力的ですね!
極楽彩 写落さん
スカイツリー、桜とも合いそうですよネ。何より青空とスカイツリーの組み合わせ
に青空、、実際見ても綺麗でしょうね〜
書込番号:14400293
1点

綾禍部寂夜 さん、皆さん今晩は。
青い空にソメイヨシノ、青い空に鯉のぼり、青い空には何でも良く似合います。
曇空の白い空には寒緋桜が良く似合います。
書込番号:14406654
2点

皆さんこんにちわ、サボリ気味のスレ主です(^^;
先ずご報告です。
4月の人事で公式に東北復興プロジェクト専任となりました。
1週間経過してみて、岩手・宮城・福島が計3日、東京本社2日、
任意地1日、と言う感じの動きになる感じで、ちょっと激務です。
被災地はホテルはおろかコンビニも、街そのものが消えている所
も多く、雨天悪路対応の四輪駆動で寝袋・車中伯が増えるかと。
そんな訳で、スレ主の役目をちゃんとはコナセない事になって
しまいそうです。ここは皆さん暖かいので、駄目なスレ主に代わ
ってフォローして頂けるなら、初めの予定通り100スレまで続けて
構わないですが、「じゃあ僕が新たに引き継ぐ」って方がおいで
なら、新スレに交代で構わないかと思っています。
>青空と自転車大好きさん
池のシルエットの作品、素敵です。僕はこういうの好きだな・・・
柔らかく暗部から広がる階調がいい。狙って撮りましたか?
僕ならレタッチして仕上げたくなる一枚です。
「時を越えて香れば」は題名通り、レタッチで好きなDC10を配置
した一枚なんです。適度にぼやかせて梅の間に配置し、全体調整
をして纏めました。こんな楽しみもレタッチには有ります。
OSやソフトのカラーバランスもやった方が良いのは当然ですが、
「自分のモニタで良く見える」までなんですよね、他の人の環境
と合っていると言う調整は出来ない・・・キャリブレーションは
モニタをセンサーで測定して、標準的色空間に合わせられるから、
ここが大きな違いなんです。僕はWeb標準のsRGBに合わせています。
高価なハードキャリブレーション・モニターじゃなくても、下記
のようなキャリブレーター使って調整出来ますから。
http://www.i1color.jp/i1display2.html
F200とF600の桜の比較写真、シャープネスとコントラストがF600
の方が高いんですね。F200の方もレタッチでF600風に変えられま
すよ。・・・でも表現としてどっちが好きかは個人差有りますね。
僕は柔らかく優しく「上品」なF200の方も好きです(^^;
>ごもやまさん
いらっしゃいませ(^^;
1枚目の写真、良いですね。影の中から浮かび上がる花が素敵!
3枚目はF200でもここまで寄れるよって一枚ですね・・・
春の花競演、沢山撮られて、また投稿して下さいね。
>極楽彩 写落さん
お久し振りです。
4枚目の作品は、お花見の楽しさが伝わって木来る一枚ですね!
川が流れ・船が浮かび・桜が咲き・人が笑う・・・幸せな構図。
「青い空にソメイヨシノ、青い空に鯉のぼり、青い空には何でも
良く似合います。曇空の白い空には寒緋桜が良く似合います。」
経験の成せる言葉ですね。これからも宜しくお願いします。
今日は何でもない毎日から。初めの二枚はEXR-DR-6M、後の二枚は
EXR-HR-12M。何れもフィルムはProviaで、PSPで軽くレタッチです。
書込番号:14409409
3点

みなさん、こんばんは。
今日は全国的に晴れということでお花見を楽しまれたことと思います。
私も南河内の滝谷公園へ出かけ、桜を満喫しました。
数ある花の中でも、華やかさや楽しさや寂しさを同時に感じさせてくれる桜は
別格ですね。
綾禍部寂夜さん、東北復興に専任されるとのこと、お疲れ様です。
遠く離れた地に住む私は、マスコミの報道でしか現地の様子を知りえず、
直に現地を見ておられる方に申し上げるのはおこがましいのですが、御無理
をされない範囲で頑張って下さい。
書込番号:14410839
3点

綾禍部寂夜 さん、皆さん今晩は。
>4月の人事で公式に東北復興プロジェクト専任となりました。
移動時間が長いので大変だと思います。
激務に成ると思います。お体には十分、お気お付けて下さい。
差し支え無い範囲で結構です。其方の写真も添付して下さい。
左から一枚目の >出勤/明け行く駅
普段、当然の様に見ている架線も、こうして改めて写真にすると架線も新鮮に見えます。
>前線に向かう列車
この写真を見ると、何故か昔、トンボのお繋(ツナ)がりを無理やり剥がした事を思い出します。
東京は満開宣言後、連日晴天が続いて居ます。
4月7日(土)は横浜の野毛山動物園に行って来ました。
この動物園も孔雀を放し飼いにして居ました。
運良く白孔雀が羽を広げて居る所でした。
孔雀舎で穏やかに暮らして居るより、娑婆(園内)に出て人、鳩、仲間等に刺激されると、
威嚇のために羽を広げる事が多く成る様です。
書込番号:14410978
3点

みなさんこんにちは〜。
>綾禍部寂夜さん
プロジェクト専任ご苦労様です。ダイナミックレンジの件コメありがとうございます。確かに表題を変えると選び方も変わると思いますので、表現の一つとして使えますね。スレ主については、この板ではあまり意識しなくても良いのではないでしょうか。私も基本は放置プレイで皆さんにお任せでしたしたから。。^^;
暖かくなって綺麗な写真が増えてきましたが、私のF200もいよいよフォーカスが合わなくなってきてしまいました。先週末はだましながら花見で使ってましたが、それでも家で見ると没がポロポロ。う〜ん。。^^;
書込番号:14421121
2点

綾禍部寂夜 さん、皆さん今晩は。
2012/04/08 21:50 [14410978]の白孔雀に続き
インド孔雀の写真を貼らせて頂きます。
白孔雀とは趣が異なります。
色合いはこちらの方が綺麗です。
書込番号:14423094
2点

綾禍部寂夜さん
みなさん
こんにちは。
ご無沙汰しています。
今回一応。。。100までですよね。
ちょっと前の画像ですが。。。
東京池袋のマクドナルドで偶然ドナルドに遭遇しました。
で。。。店員さんがカメラのシャッターを押してくれるということで
シーンモードの「高感度二枚撮り」にして渡しました。
一回のシャッターで二枚撮ってくれるので万一失敗しても?と。
結果は上々、ノイズはちょっとアレですが
「すいません、もう一回。。。(汗)」という心配が少ないので
人に撮影してもらうのに良いかもと改めて実感。
お猿さん。。。静岡県伊東市、伊東マリンタウンで。
設定忘れました。
たぶんPモードでAWBだったかと。
右端
山梨県笛吹川フルーツパークから
マニュアル露出、手ぶれ補正(ぶれ軽減モード)オフ、画像サイズM
DR400パーセント。。。だったはず。
2秒セルフタイマー、三脚使用、WBオート
続けます。
書込番号:14430289
3点

ちょっと別のカメラもありますが。。。
F200はDR優先でWBオート、DR400パーセント
Fカラーは左端がビビッド、左から2枚目はスタンダードだったかと。
F710とPRO1は。。。おまけで。
PRO1なんかは、以前某クチコミストさんから
「いにしえの機種」とか骨董品みたいに揶揄されちゃいましたけど。
F710にPRO1と比べたら、F200は私にとってまだまだ新しい機種です。
X10とか気になるんですけど、まだまだ先になりそうです。
書込番号:14430302
4点

皆さんこんばんわ。
東京から高速で仙台に入り、そこから南相馬の北東部〜
岩沼〜塩釜〜石巻〜女川〜南三陸〜気仙沼〜陸前高田〜
大船渡〜釜石〜大槌〜山田〜宮古と一人・二日間で廻って
います。明日は田老を廻って盛岡〜仙台〜東京の計画。
空きのあるホテルが有る内陸部に戻っては、時間を稼げ
ないためシュラフで車中泊。飯はケロシン・バーナーの
マナスルで湯を沸かし、即席麺と珈琲で済ませています。
未明には0℃くらいまで冷えるのでマナスル頼りです。
復興道路に指定された国道45号は、片側交互通行は有
れど普通に走れます。でも少し外れるとダートも有るの
でディーゼル四駆でハイペース走破しています。写真も
F200で相当取りました。
全体としての印象は、瓦礫はほぼ集積地に集められて、
復旧は進んでいるが復興はこれから始まると言う感じ。
何処もボランティアの方々には大変感謝していて、彼等
が居なければ復旧もどうにもならなかったとの話です。
尚、市町村毎の進展の差異と住民の元気さにかなり差が
有り、頑張るべきと知りつつそれも出来ない心境の方々
は、まことに痛ましいです。
マスコミ報道を見てるだけと、実際に被災現地を廻る事
の違いを、私自身が実感しています。復興は色んな意味
で大仕事になりますね・・・
すいません、明日も早いのでこれで失礼します。
書込番号:14432766
5点

たいへんご無沙汰しております。今はROM専です。
>綾禍部寂夜さん
自宅跡地付近を通って下さったんですね。ありがとうございます。
一年過ぎても、こんな感じですね。
機種違いですが、1枚アップしておきます。
書込番号:14434063
3点

みなさん、お久しぶりです。
え〜っと、このスレは50までだと思っていたのですが…
前回、投稿が少なくなってきたので、100レスに戻してしまった責任を感じます(^_^;
>綾禍部寂夜さん
かなり体力的にもハードな仕事になりそうですね。
宮城から岩手にかけては知り合いも多いので他人事とは思えません。
くれぐれも無理をしないで、復興の力となって下さい。
>ウスメバルさん
お久しぶりです。自宅跡…
政府もマスコミも、絆とか復興支援という言葉を使ってますが、真剣に考えているとは思えません。
日本が復興に向かって一つになるようにして欲しいものです。
綾禍部寂夜さんに仕事に専念してもらう為にも(笑)、このスレはここで閉じますね。
新スレを立てますので、投稿はそちらにお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:14435149
3点

このスレの最初に戻ったら、100レス交代と書いてありましたね(^_^;
でも、この板の古株として強権発動して新スレに移行します(^_^;
50レス交代に戻しますよ〜。
書込番号:14435185
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
これまで苦楽を共にしてきた私の大事な相棒のF200EXRです。
最近、モードがダイヤルをいじっていないのに勝手に変わるとかズームの動作が怪しいとか、ピントが合いにくいなどの症状で調子悪いのをダマシダマシ使っていました。
しかし、ついに本日、動作しなくなってしまいました。電源を入れると「!レンズ制御エラー」という表示で撮影できなくなってしまいました。
コンパクトで持ち運びができて、手軽で、なおかつ綺麗に撮れるというこの機種の特徴に慣れているだけに、次の機種の選択が悩ましいです。
フジに限らず、お勧めの一台など、アドバイスいただけるとうれしいです。主な用途は「旅行」「仕事で現場の記録」「ブログ用の写真」などです。
3点

F200EXRを使用していました。
同機種をお使いという事で、ある程度のコンパクト差を重視していると予想して、
価格のこなれたCanon サイバーショット S95はいかがでしょうか?
書込番号:14244620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い機会ですから、リコーCX系を触ってみてください。
CX3のユーザですが、予想を裏切る良さで、特有のリコーファンが増えるわけが分かりました。
コンデジ経験者だと良く分かる便利さを備えています。
CX6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313235/
書込番号:14244765
2点

S100がいいと思いますが値段が高いし、S95も安いお店がなくなりましたね。
ニコンのミラーレス(J1)が割と安いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000291086/
書込番号:14245518
2点

Canon S90会社で使っています。
S90の方が画質、暗所性能とも良いです。
その流れで言うと S100かと思います。
書込番号:14245961
3点

F200EXRが壊れたそうで おめでとうございます。
人によっては物持ちが良く、壊れたりしなおかぎり 新しいものを買えないケースも多いようです。
これを機会に何世代も前のデジカメF200EXRの呪縛から脱して 最近機種の驚きの進化に触れ親しんでください。
書込番号:14246604
1点

かわはら@千葉さん、お久しぶりです。
とうとう逝ってしまいましたか・・・ご愁傷様です。
私のF200も同じ現象が良く出ていました。
ということで、電源OFFの状態で「激しく振る」または「本体をねじる」をお試しください。
もしかすると復活するかもしれませんよ。(もちろん自己責任でお願いします^^;)
ちなみにF200の後継としては、F600を使用中です。
ただ、今となっては旧式になってしまいますので、電源ボタンが少し大きくなったF770の方が良いと思います。
書込番号:14246901
1点

破裂の人形さま:
提案ありがとうございます。キャノンのカメラは全く視野に入っていなかったので、参考にさせていただきます。
書込番号:14248041
0点

■うさらネットさま:
もうだいぶ前・・・というか初めて買ったデジタルカメラがリコーでした。お弁当箱の蓋を開けるように液晶モニターを上に引き上げて撮影する30万画素くらいのものでした。
原点復帰で、その流れも悪くないですねぇ。
書込番号:14248044
0点

■じじかめさま:
ミラーレスでこの値段ならばコンデジ並みなので良いですねぇ。レンズ交換式ということで、レンズが持ち運びの邪魔にならないかと気になります。店頭でチェックしたいと思います。
書込番号:14248049
0点

■買い物は草加市さま:
まさに、おっしゃる通りで、壊れないと次の機種を買えない人間です。
F200EXRはとても愛着を感じていたし、思い入れも深いのですが、やっとその呪縛から開放されたというふうに前向きに考えていきたいと思います。
次も同じように愛着を感じるモデルを使いたいと思っています。
書込番号:14248060
1点

■えあへっどさま:
ご無沙汰しておりました。最近仕事でバタバタしていて写真アップできませんでした。
ご教示いただいた方法を試してみましたが、残念ながら(?)復活しませんでした。まあこの機会に次の相棒を探します。F600EXRとF770EXRでしたら、やはり後者ですよね。
このままフジの流れで行くか、思い切って他社にするか悩みどころです。
書込番号:14248066
1点

F200EXR、良い機種ですよね。
私も持っていますが、コンパクトかつ自由度の高い撮影が出来るカメラを探して、NikonのP7100に出会いました。
F200EXRより大きく、重くなってしまいますが、シャープな画像を出してくれるので、気に入っています。
値段も今が底値のようなので、検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14258565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわはら@千葉さん
お久しぶりです。
残念ですね。ついに逝ってしまいましたか。
F200はそのまんまの後継機種が無いので悩ましいですよね。
機種変更として全てにおいて満足できる機種は、なかなかなさそうに思っています。
発色が近いのは、やはりフジのFシリーズですかね。
高感度の処理やレンズなどは違いそうですので、折り合いがつけばアリでは。
ポケットサイズでしたら、あとはキヤノンのSシリーズなども良さそうに思います。
古いモデルのS90を使ってますが、なかなかです。
結構高感度側を使われていたと思いますので、S100なんかはいいかもですね。
ポケットサイズを超えると、個人的には自分のバッグに入るかがサイズの基準になりますので、GX1あたりまで対象が広がっちゃいますね。
書込番号:14258980
2点

■Sky_Rayさま:
貴重な体験談、情報をありがとうございます。早速メーカーサイトでチェックしてみましたけど、私が以前使っていたニコンのコンデジE5000を思い出しました。
バリアングルモニターで魅力的ですねぇ。
書込番号:14260200
0点

■TouranHGさま:
私の作風を憶えてくださっていて、ありがとうございます。旅行用に高感度重視&ポケットに入るということでF200ERを買ったので、その通りです。
おっしゃる通りでポケットに入らないサイズだとカバンに入ればよいとか、一眼ということまで含めて対象になってしまうので、コンパクトなのも重要なポイントです。
F200EXRからの正常進化バージョンがフジから出ていれば迷いはないんですけどねぇ・・・。
書込番号:14260224
0点

みなさんからいただいたコメントを参考にしつつ、実際にお店の売り場に行って実物を手にとってみました。
まずS100ですが、軽くて小さくて持ち運びに便利。レンズのところについている回転リングでもズームは面白いと思いました。これで焦点距離がモニターに表示されるのが良いですね。でも普通のレバーとの併用とかちょっと違和感がありました。
CX6はシャッターボタンの近くにストロボ発光部分があって、手でふさいでしまいました。
Nikon1は写りはピカ一でしたけど、レンズが出っ張っているのでポケットインで持ち運びできず。
Nikon P7100は大き過ぎるのと、操作がデジ一に慣れているので、中途半端に自由に操作できずにストレス溜まりそう。
そうやって消去法で選んでいくとF770EXRになってしまいそうですねぇ。意外と望遠も強力で、遠くの描写も良いですね。
もう少し値段が落ち着いたらポチっといきそうです。
書込番号:14271722
1点

いただいたコメントを参考にしつつ、結局F770EXRを購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14355273
2点

ご購入おめでとうございます。
またFuji色ですね^^
そう言えば、似た名前のF710というのを持っていたな、と思い引っ張り出してみたら、既に永眠されていました。ちょっと前までは元気だったのに。。^^; 中古売ってないかな。。
良いカメラライフを^^
書込番号:14357715
0点

■TouranHGさま:
ありがとうございます。
電子機器は寿命がありますからねぇ・・・。懐かしいF710、少しだけF770EXRとモデル名が似ていますねぇ。
書込番号:14357828
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
4ヶ月ぶりにF200EXRに触ってみると、モニターに不思議な模様が発生。
以前、ソニー製デジカメのCCD不良で無料修理になったものと同種と感じました。
F200EXR板で話題になったのはこれかと合点しました。
購入後2年以上経っているので、多分費用発生するんだろうと思い・・・・
どこかで配線の接触不良だとの記憶があったので、駄目元でデジカメを捻ってみたら復帰しました。
(撮影する位置でカメラの両端上下を親指と人差し指で挟み、右上を向こうに左上をこちらに捻る)
同じ症状の人おりましたら、一度お試しあれ。
異常時には、モニターの画像がとても不安定でした。
ソニーの時は樹脂の選定ミスか何かで、湿度の影響でじわじわと悪化したと思うのですが、本機の場合一気に駄目になったイメージです。
どちらかというと、設計上のミスという気がしてなりません。
ちなみにシリアルbヘ9D00××××です。
2点

9A00・・・・・・、快調です。
一番最初のロットなので、部品が良いものかも知れません。
それと、部品のロットによる差かも知れません。
たまに電化製品(PC)では不良ロットに当たることがあります。
書込番号:14342528
2点

9C01・・ですが、順調に使えています。
あまりデジカメを捻りたくありませんし・・・
書込番号:14342933
2点

以前フジフィルムの修理を担当している方に聞きましたが、撮像素子のこういった現象は、撮像素子と基盤部分の半田がはがれるなどして起こる不良ということです。基盤との極々細い線の半田が何らかの理由で剥離して起こることがほとんどなので、いきなり症状が出たり、振動などで症状を繰りかえしたりするそうです。
私の経験では、撮像素子の不良のもので症状が起こったり起こらなかったりするものをしばらく使っていると、突然電源が入らなくなったこともありました。撮像素子の不良が起きているカメラでは、信号が遮断されるため、様々な症状を併発する可能性があるそうです。このカメラがメインのカメラでしたら、無理に使わずに修理に出されるか、交換されないと撮影したい時に使えなくなってしまうかもしれません。
書込番号:14343158
2点

今から仕事さん
最初のロットは、組み立て作業員も丁寧にやっているかもしれませんね。
くみ上げ精度は良いかもと思います。
F100fd→F200EXRに切り替えの際、CDし過ぎたのではないかと勘ぐってます。
設計(部材を含む)品質の不足なんだろうと・・・
じじかめさん
捻るといっても、力一杯でなく軽ーくですよ。
叩くのと同レベルと考えてください。
さんがくさん
正確にはCCDの不良でなく、配線の不良なんでしょうね。
以前の記憶から、改めて探してみたら見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13177064/#13177658
ここで温泉マタンゴさんが、原因と対策をおっしゃってましたので、駄目なときはばらそうかなと考えていました。
幸い軽く捻っただけで復帰したので、当分このまま使用します。
F100fdを手放してしまって、ついこれを入手したのですが、操作性は向上したけれど品質低下した気がします。
まーデジカメの価格低下の影響でしょうが・・・
いまだに、この機種とリコーのCX2がメインです。あまり購入欲が出てきません。。。
書込番号:14346846
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





