
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年3月11日 20:50 |
![]() |
12 | 3 | 2009年3月11日 11:59 |
![]() |
286 | 107 | 2009年3月11日 11:19 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月11日 09:49 |
![]() |
21 | 10 | 2009年3月9日 19:24 |
![]() |
6 | 7 | 2009年3月8日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRのオートWBはやや青みがかった色合いになりますが、それなりに安定していて、妙な色合いに転ぶことはほとんど無いようです。
この青みがかった画像も、被写体によって良い雰囲気を出す場合もありますが、実際のイメージより青く見えるので、忠実な色合いとか、温かみのある色合いで写そうとする場合は、WBを日陰に設定するとほどほどに赤みが増しますが、ほどよい色合いになる場合と、赤くなりすぎる場合があります。 他のカメラの場合は日中に屋外で写す場合はWBを晴れに設定すればほぼ見た通りのニュートラルの色合いで写せますが、F200は晴れはオートよりほんのわずか青みが補正されるだけのようです。 またWBをカスタムにしてグレーカードでWBを設定する方法がありますが、試した限りでは、忠実度はやや物足りない感じでした。
もしRAWで撮影できるのでしたら、RAW現像の際にWBは如何ようにも簡単に補正できますが、JPEGの場合は、撮影後にWBを補正することはかなりしきいの高い作業になります。
但し、WBの原理的な部分や、修正のポイントを知ることで比較的容易にWBを補正することが可能になります。
私のHPにデジタルカメラ撮影画像のホワイトバランス補正と題するページがありますので、参照していただければ、JPEG画像のWB補正に必ずや役立つと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
F200EXRはコンデジとしてはかなりのポテンシャルの高い画像で撮影できることから、WBや階調を補正できれば、デジ一眼に迫る高品位な画像を得ることも出来、作品作りも可能だと思います。
アップした画像はオートWBで写したオリジナル画像とSilkypixでWBと階調を微調整したものです。
5点


今から仕事さんへ
簡単に変えられるソフトがのようですね。
修正した画像を拝見しましたが、空の部分に階調飛びが生じて、画像の劣化しています。
このような画像はかなり気を使って処理する必要がありそうで、8ビットから16ビットに変換した後にWBを補正することで階調飛びを減らすことができます。空の部分の階調飛びを完全に防止するには、空の部分をマスキングして地上の部分だけを補正することが必要かもしれません。
RAWだとこのような心配はいらなくなるのですが。
これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
書込番号:9227316
6点

>これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、
>画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
Fujiの技術力すごいですよね。
RAWやマニュアルのできるフラッグシップモデル出したら
売れるように思うんですけどね(^^)
書込番号:9227727
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
まだ1日しか使ってませんがF200EXRに良い感想が持てずに試行錯誤しています。
昼間撮った写真があまりに粒状感たっぷりだったので夜になっていろいろ調べたりしています。設定はISO1600最大ということにしてあったのですが、少々暗くなるといきなり1600まで上がってしまってるようです。中にはISO800のもありまして、こちらはずっとまともなので実用的にはISO800が限界なのかと、でもそれは無いでしょうと思っていろいろ試しています。
マニュアルをよく読んでみるとM寸までしか対応できないけれどEXRモードの高感度ノイズ低減モードというのがあるとのこと。明日はこれで撮ってみたいと思いますが、今のところ魅力が半減した感じもありますね。おまけにEXRモードは電池の消耗が早いと書いてありますのでどの程度早いのかも気になります。
謎が多いです、このカメラ・・・
11点

こんばんわ。
やや荒れ気味ですね。まだスレとしては有意義な範囲を保ってるのかな?
F30到着しました。ピクチャーカードが無かったので内蔵メモリで撮れるのは3枚だけ。昨日まで撮ってた同じ内容でISO1600とISO3200の絵を挙げます。
私は勘違いをしていました。高感度の試験ですがパソコンの画面を見た瞬間に「F200の方が断然上だわね、こりゃ」と唸りました。伝説のF30、高感度特性ではF200も敵わないなどと書かれてたのは何でかな?何見てたのかな??
ただ操作は大変簡単。選べる項目がたいして無いので、ほんとにこっちを嫁に使ってもらおかしら? F200は私が頂くことにしようかな・・・とか。だったら黒にしておけばよかったのに…。
書込番号:9204563
3点

こんにちは、on the willowさん。
お久しぶりです。中々クロスしないのでどうしてたのかと思い。F200fdスレを拝見していたら、何かすごい事になっていますね。
上レスから拝見しましたが確かに明確には『ざこつさんのAF合わず』に対して何癖はつけてませんね。
只、ざこつさんはF10/11の対比でコメントされていたのに対し、on the willowさんはF31fdの対比だったので、
見る人には何癖付けていると思われたのでしょう。それだとどっかの人と一緒ですよね。
又、別スレで問題となった神社掲載問題(私も当事者ですが…)をここに持ち込んでみたり、他機種スレに持ち込んでみたりと、
あっちこっちで問題定義(各スレ題の内容とかけ離れてますよね)しているので、落ち着き無いと思われたのでは?
on the willowさんも仰るようにスレ内の問題は同一スレ内で解消するべきでは無いのですか?
確かに神社問題、いきなりだったので面を食らいました。又、決して気持ちの良い物では無いですね。
でも、でもねon the willowさん、皆同じ考えを持って行動しているとは限らないです。
だからいざこざが生まれたりしますが、その逆で共感できたりするんです。
だから一度、一歩下がって上で言われている質問に答えてみては?又、ざこつさんが導いているスレに
行ってみてはどうですか?多分、何かが変わると思いますよ。お願いします。
最後にスレ主様、関係の無いレス付けてしまい申し訳無いです。
私も後、数日でF200EXRのユーザーになれます。判らない事があれば、よろしくお願いします。
書込番号:9204585
6点

あらら。。やっぱダメでしたネ。。。
先の私のレスはon the willowさん以外の常連さん+ざこつさんに宛てたつもりでした。
お互いに言いたいことだけ言い合って、相手のいう事を聞く気がないならホント時間の無駄でしょうか。。
そもそも都合のよい解釈しかしない人なんて世の中たくさんいますヨ。
言って解る人、解らない人ってのも何度か忠告してみれば判る事ですよね!?
一体何度同じ事繰り返すんですか???
言いたいこと山ほどあるはずなのに出てこない方達、私は偉いと思います。(私はダメ男でした。。。)
P.S.スレ主様ごめんなさい。。でもスレ主様のやり方でしたら有意義さは不変ですのでご心配なく。。
あと、スパイラルによく入られてはいますが、DENTAKUさんはとても誠実で精神年齢の高い方ですね。心より尊敬致します。。
書込番号:9204590
5点

さっきの間違いですね。今までのF200テストはISO800でした。ISO1600で比べてはダメですよね。寝ぼけてました。
で、ISO800にしてみたら・・・あれあれ? F30の方が荒れが少なくダイナミックレンジが広がって見える気がします。これを見る限りはF30の方が優位と言わざるをえないのでしょうか。
解像感はF200には及びませんね。ここでは明確に負けています。
全然一件が落着しませんね・・・
書込番号:9204594
2点

>おさるどんさん
>私は勘違いをしていました。
それも勘違いかも知れませんよ。
同じカメラを使っても、高感度時のノイズの印象は撮影状況によって変わると
私は感じております。
>伝説のF30、高感度特性ではF200も敵わないなどと書かれてたのは何でかな?何見てたのかな??
主観は人それぞれと言うこともありますしね。
実機をお持ちでないなら、沢山の方のクチコミや作例を比較するしかないですが、
お持ちであるなら、自分の主観で判断するのが一番得心出来ることだと思います。
書込番号:9204606
2点

PC進化着いて行けずさん、与えるおとこさん、こんばんわ。
こんな夜更けに誰も書かないだろうと思って呑気にやってたら、ISO1600/F30の絵とISO800/F30の絵の間にスレが入りましたね、びっくりです。
癪に障る事やら、我慢ならん事なんかが右往左往しているのが見えます。さあ、どうしたものやら・・・
書込番号:9204613
0点

リカバリノーサンキューさん、こんばんわ。
ええ、主観ではF30の方が暗所に強いと見えます。ただし今のところのテストでは、ということですね。自分の目で確かめるためにF200を買い、またまたF30を買いました。方法は正しいかと思います。
ただ今回のテストでF30を嫁に渡す確率が40%以上になっていることは事実ですね(笑)
書込番号:9204616
1点

おさるどんさん
個人的にはペットの毛並みレベルの微細な拝聴変化ではF30が塗りつぶす傾向を強く
出すのに対し、F200EXRは毛並みをそのまま残す方向で処理してくれますので、
私はF200EXRなんですが、F30のノイズの少なさは実際今でも驚異的だと思いますよ。
同じ感度でダイナミックレンジが拡張されると、ノイズ感も変わると思いますし。
ダイナミックレンジはF30とF200EXRの100%だと、F200の方が分は悪いと思います。
基本的に1画素の大きさが大きい方がノイズも少なく有利ですから。
書込番号:9204643
2点

おさるどんさん
失礼ながら、比較している F30 の「ISO800 部分」はありませんか?
(F200EXR の ISO800 部分は [9199299] にあると理解していますが)
ランダムノイズを見るにはアップしていただいている「部分」がのっぺりとしていて見やすいのですが、逆に解像感などはどうでしょうか?
書込番号:9204686
0点

おさるどんさん、F30のノイズ消しは強めですから、パッと見たノイズ感はグッと低くなりますね。
F200EXRは解像感を残す方向に転換したのだろうということは分かりますが、ノイズ消しの強さを
調整できないゆえにF30クラスの低ノイズ画像に慣れちゃうと、もの足りなさが残ります。。
ダイナミックレンジについてはSatosidheさんのコメント通りの印象です。
どうもフジは「ある内容が批判されると、極端にその真逆に走る」感があります。
本件しかり、白トビ批判をされたと思ったら、F100fdで徹底的に白トビを避ける露出になったり、
こう…もうちょっと落としどころっていうか、難しいならユーザーに委ねる部分を増やすとか、
もう一工夫欲しいと思います。(それがあればおさるどんさんの謎も少しは解けたかも?)
※撤退宣言は某氏への説得工作のみですので、悪しからず。
書込番号:9205250
5点

こんばんわ。
「謎です」スレッドにお付き合いいただきましてありがとうございました。
これまでに解けた謎もあったかと思いますが、最終的にはただシャッターを押すだけの人に渡せないかなという思いがあります。やっぱりF200EXRは初心者向きでは無いと思えるのです。
嫁のカメラはざこつさんの言われるとおりF31fdにしようかな(F30はISO固定設定ですので)
1日も早くノイズ低減スペシャル(F30のように割り切ってスパッとやろう)モードが付くようにファームが上がってくれることを切望しています。
書込番号:9216170
1点

おさるどんさん、
参考までにお聞きしたいのですが、おさるどんさんにとって「ただシャッターを押すだけの人に渡せる」と思える機種は何ですか?F30 や F31fd は、ただシャッターを押すだけの人に渡せる機種ですか?
書込番号:9217018
0点

こんにちわ。
F30/F31なら今のF200よりも確実に嫁の使い方ならきれいだと言ってくれるでしょう。子供の室内撮りがどうしても多いからです。以前使っていたF10についてはまあまあ良かったみたですので、使い勝っても同類なF30/F31がきっと彼女の期待に応えてきれいな絵を作ってくれるものと思っていますよ。
ちなみにこのスレッドにおいて嫁のことを「シャッターを押すだけの人」という表現をさせてもらっていますことを含みおきください。
書込番号:9218051
0点

>最終的にはただシャッターを押すだけの人に渡せないかなという思いがあります。
ちょびっと気になるところです。
この機種持ってないので教えて欲しいのですが
ISO MAX400 とか ISO MAX800 の設定はないのでしょうか?
書込番号:9218231
0点

こんばんわ。
ISOはAUTO1600まで、AUTO800までというのはあったと思いますが、AUTO400までは憶えがないです。ただしISO400まででは渡せない(被写体がぶれる)ため、最低でもISO800までの設定は必要になりますので、EXR Mサイズ ノイズ低減モードに同じになり、暗部のディテールをがんばって出してくるが故に素人目には汚く見えるという、最初の話に戻ってしまうのです。
書込番号:9218566
1点

おさるどんさん
ありがとうございます。
FujiはISO800に自信を持ってるから、AUTO400は無いなんですかね(^_^;ゞ
書込番号:9218609
0点

シーンモードとEXRオートでは感度設定できませんし、Mモードと絞り優先モードに
AUTO(**)自体が無いですけど、AUTO(400)、AUTO(800)は確実にありますよ。
具体的にはEXR-HR(高解像度優先)がAUTO(800)迄、P、EXR-SN、EXR-DRは
AUTO(1600)迄、AUTOモードはAUTO(3200)まで存在します。
シーンモードはダイナミックレンジ拡張が無いようですが、画像サイズがMであれば
ノイズ感にはそれ程大差はないようですね。
なんとはなくですが、画像サイズの下限が3Mになったことも合わせ、フジは設定が
変わったことで満足な撮影結果が得られなくなるような設定にはなるべくしたくないん
じゃないかな、と思いますね。
慣れない方が設定が変わったことに気付かず失敗写真を量産してしまわないよう、
精一杯の気遣いが成されてるんじゃないかと思います。
いわゆるフールプルーフという奴でしょうか。
書込番号:9218712
2点

Satosidheさん
ありがとうございます。
いや〜、色々な設定があるんですね。
使い慣れるまでが大変そうですね(^_^;ゞ
それがまた楽しいんでしょうけど。
書込番号:9218762
0点

こんばんわ。
機能がてんこ盛りでそれぞれに使いこなしが(使い分けが)必要なようで結構大変な面があると思いますが、最近はそれなりに楽しい気がしてきました。
十分明るい状態で撮られたスナップを見る限りは、現在出ているコンデジの頂点といってもいいくらいいい絵を作ります。他社のようにきれいに見せる装飾を施すことなく、自然に繊細に描画してくれますので「大人の表現」とでも言いましょうか、なかなかやるなと思う次第です。
書込番号:9220799
1点

F200EXRが投げかけた「謎」はそろそろまとめていいのではないかと思います。
フラッシュなしで高感度低ノイズ撮影がF30/F31に負けているということから何で?どうして?どうやるの?の議論が始まって、その結果、「EXRオート Mモード ノイズ低減モード」で撮るとそれに近いという結論になりました。
しかし明るいところでの撮影結果が解像感でF30/F31を凌駕するのに、室内での撮影で越えられないことにジレンマがあって、私自身もF30を買ってみる羽目になりました。
F30を使ってみると返ってF200の進化度がわかります。明るいモニター画面一つにしても撮った写真の確認に便利ですし、AFもF30よりも速くて確実です。嫁にはF200を渡したのですが別にあれから文句もないみたいで、これではたぶんF30とは交換してくれないでしょうね。
では室内は? それは素直にフラッシュを使えばいいのです。そのために超自然に見える高性能なフラッシュを載せたわけで、従来の白飛びの多い不自然なフラッシュじゃないから使えよ、と富士フィルムさんは言いたいのでしょう。
どうやらフラッシュ禁止での高感度暗部撮影への挑戦は終わったようです。以降はデジタル一眼で臨むべきことなのでしょうね。どう頑張ってもフルサイズの一眼には高感度で歯が立つわけがないですからコンデジの立場も再認識できました。
買ったF30はひとまずDRY-CABIに入れて保管し、飲み会などフラッシュ撮影がそぐわないときだけの登場になりそうです。これでF200EXRは誰にでも勧めていいですね。もっとたくさん売れて新しい機種を出してくれることを期待しています。
書込番号:9227616
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんわ。
各店の販売価格が3万円を切って並んでいます。こういうのを見ると3月が決算まえのバーゲン月であることを認識させられます。
4月に入ると値上がる可能性があります。各社年度内の売上を終えて、在庫調整された商品を売るためです。今年はモノが売れなさそうなので少なめに作る可能性が高く、価格の高騰、品薄が予想されます。欲しい方は「今」買われた方がいいのではないかと思う次第です。
F200EXRは買って損がないデジカメだと、最近思えるようになってきました。
2点

同感です。
今より大幅に下がるのは相当先。
半年待ってもせいぜい2,3千円くらいしか
安くならないんじゃないでしょうか?
今、この値段で買って桜の季節やGWに使う方が
満足出来るんじゃないかと思います。
書込番号:9225909
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんばんは。
かねてよりFinePixシリーズはオートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声を
よく聞きましたので、今回はその手軽な解決方法を伝授致そうかと思います。
お金はあまりかけない方向でやってます。
写真も多いですから、何レスかに分けて記述しますね。
まずは各ホワイトバランスを取ってある画像をご覧ください。
用意したラーメンはカトキチの「だしがきいてる醤油ラーメン」にタマネギ、ネギ、
鳥肉、豆板醤を加えた自作品です。
左のご飯は岡山で役所の方にお願いして農家の方から分けていただいた
お米を炊いた物です。(え、そんなこと聞いてない?^m^;)
2点

カスタム2は、画像を保存してから加工ツールなどでカラーピッカーをお使いくださると
ほぼニュートラルなホワイトバランスに成っていることが画面左下のマクベスチャートから
分かると思います。
ではいったい何を用いてこのようなホワイトバランスに仕上げたのか?
次のレスでご紹介します。
書込番号:9210103
1点

今回ホワイトバランスのセットに用いたのは2つだけです。
ひとつはNikonのグレーカード。
A3サイズで500円という代物で、それをカットして使っています。
これがカスタムホワイトバランス1の元となっています。
もうひとつはラミネート用のフィルムそのもの。
本当はティッシュなどをラミネートしてしまえば使えるのではと思っていたのですが、
フィルムの実物がスモークフィルムだったため、使えそうと判断しました。
名刺サイズで100円くらいです。
グレーカードは被写体に当たる光を反射させるように配置してカスタムホワイトバランスを、
ラミネートフィルムは光源そのものを余計な物など挟まずフレームに入れてカスタム
ホワイトバランスを取ってください。
書込番号:9210133
5点

さらに暖かみのあるホワイトバランスが欲しい場合には、富士フイルムの色温度補正
フィルターがオススメです。
私が持っていますのはフィルムカメラでも使いますので100mm角のものですが、
名刺サイズに裁断するなら75mm角の物で問題有りません。それで1,000円ほどです。
暖かみを出す場合に使用するのは青色のLBBフィルターです。今回はLBB4を用いました。
もしもう少し赤みが欲しいと思われる場合は、より青の強いLBB6などでも良いかと思います。
で、この方法にも弱点はありまして、手元と被写体側で光の室が違い、かつ光源が
直接画面に入らない配置の場合にはグレーカードでもラミネートフィルムでも
上手く行かない可能性があります。
そんな場合にはPaint Shop PROやSILKYPIX JPEG Photographyなどに色温度の
補正専用ツールがありますので、そのようなソフトで後処理をするのが一番かも
知れませんね。
雲のある風景の場合は雲でホワイトバランスを取るのも良いです。
また、ウッカリホワイトバランス取り用の道具を忘れた場合でも、ティッシュペーパーや
マクドナルドなどで使われているペーパータオルでも、やや青みが出るのですが
ホワイトバランスをきちんと取ることが可能です。
ご興味有ればいちどお試しくださいませ。
書込番号:9210158
1点

AWBで普通に撮影してPCで色温度補正処理が一番楽なような気もします。
色フィルターの件もしかり。デジタルなんだし。
撮影自体を楽しむというのが目的であれば、そういう「遊び」も有りですけど。
それに、オートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声をあげてる人は、オートでホワイトバランスが取りたいんじゃないでしょうか?
手動で設定やお膳立てをすればちゃんとホワイトバランスが取れる事は既に承知かと。
書込番号:9210274
2点

ドキッとしました。
あたしも派手に青に転んだ大切なショットはてっとりばやくレンズフィルタ暖色系で補正したりしますね。
色温度はRAWじゃないとさわれないんでしたっけ? CS4だとできるのかな?
tiffやjpgでできるアプリがあれば誰か教えてください
SILKYPIX JPEG Photographyって、¥8,000にしてはスゴい機能があるようですね。
>JPEGファイルをRAW現像するのと逆の 処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換
効果は実際どうなのか、使ってみたくなりました。ご紹介ありがとうございます。
カスタムホワイトバランスってこうやって使うんですね 初めて知りました(^^; 参考になります。
しかし美味しそうですね。。。
書込番号:9210391
3点

焙煎にんにくさん
ごく個人的な経験上、出来る限りその場でWB取っておく方が後処理で一枚一枚
仕上げるよりも個人的には楽ですし、後処理では追い付かないケースもありますからね。
PCの性能的に厳しい方も居られるかもしれませんし。
あとF100fdの板でオート以外に試したが全くよくならないとお嘆きの方も居られましたが、
私が見る頃には手遅れだったようですので、常々ホワイトバランスセッターのような物を
手軽に携行したりと提案できることはないかと思ってたのもありますよ。
ざこつさん
個人的にホワイトバランスをいじるのはPaintShop PROのシリーズが最も楽ですよ。
次いでSILKYPIXの通常版です。
どちらも出費としては1万円近いですが。
両方カラーピッカーで白点を指定できたり、スライダで色温度をずらせます。
逆にPhotoshopは簡便に色温度を変化させるのは難しいですよ。
書込番号:9210616
2点

ざこつさん
連投すみません。
フリーソフトのPicasa3も色温度のスライダ調整は可能でした。
Picasaはフォトブラウザーとして使い勝手が好きではないため、失念してましたよ。
書込番号:9210681
2点

Satosidheさん、皆さんおはようございます。
ホワイトバランス(WB)は本当に大切ですね。
後でソフトで調節するか、カメラ側でマニュアルで調節するかその人の好み?だと思いますが、私の場合、コンビニでもらった「白色ビニル袋」でWBをとることがあります。
普段、白色ビニル袋を四角く切ったものをコートの内ポケットに入れており、調節したくなったら取り出し、レンズの前に被せ光源のほうに向けWBをとります。
どのコンビニの白色ビニル袋が一番良いWBになるか・・・いつかやってみたいと思っています。(半分冗談、半分本気)
書込番号:9211046
1点

おぉ、ラーメンも自作品ですか?ご飯もおいしそうです。
閑話休題、カスタムWBってそんなものでもとれるんですね。。
転んじゃったものを後から修正するのはシンドイですし、できれば撮影時にビタッと決めたいところ。
しかし、こうして見るとF200EXRのオートは暖色寄りに見えますけど、全体の傾向として
F100fdより暖色なんですかね?
書込番号:9211789
1点

牛乳大好きさん
コンビニのレジ袋ですね。
私もスーパーのレジ袋で試してみたんですが、結構店ごとの個体差有りますよね^^;
乳白色系だと概ね強めに青みがかりましたので、半透明レジ袋がねらい目かな、と。
コンビニのレジ袋は試したことがありませんので、また試してみますね。
情報有り難うございますm(_ _)m
へこみぷぅさん
F100との比較はあまり厳密にやっては居ませんが(別スレでも言ってますが、自分自身
大ざっぱな人ですから^m^;)、大ざっぱには大した違いはないようですよ。
ただ固定していなければダイナミックレンジをガンガン調整してきますし、
全体的にF100fdよりオーバー露出傾向ですから、その分暖かみのある印象は
与えてるかも知れないですよ。
アート系な方は意図的に変な色の紙でWB取って、サイケデリックな世界を表すとか、
小耳に挟んだことがあります^^;
一回赤い紙や青い紙なんかでWB取ってみてください。面白いですよ。
ざこつさん
美味しかったですよ^m^。
書込番号:9218811
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
フジF31Fdを持っており(実家の母が使用中) 高ISOでの画質、白飛び耐性(ダイナミックレンジ)、フラッシュ調光の賢さに惹かれF100発売当初からFUJIのコンデジを狙っていますが
いかんせん画像消去の際 時間がかかる(しかもその間 変なモザイク画像を見せられる)
液晶がで23万ドッド(リコーは同じ3インチで今回46万→92ドットですよ!フジさん!)で撮影時、本体での画像確認、消去の際にストレスを感じます)
そろそろ改善して私にFUJIのコンデジを買わせてください)泣
それとも、購入者、購入候補にされている方はそんな点は気にしないのでしょうか
0点

F30を使ってますが、画像取り込み後にデジカメでフォーマットすると、時間がかからない感じです。
但しxDカードは画像取り込みに時間がかかって困ります。
書込番号:9211054
0点

私が愛用しているカメラは概ね2インチ以下の液晶ですね。
動作ももっさりしていますが
撮れる写真が第一なので気にした事ありません
書込番号:9211263
1点

ブルーのモザイクはフジの伝統かな?
素早い印象は無いけど、特別遅いってこともないみたいですがね。
画像消去はカメラでやるんですか?ほとんどパソコンでやっているので私は関係ありません。
カードリーダーでパソコンにコピーで取り込んだらじっくりパソコンで確認。オーケーならカメラはフォーマットです。(モザイクは出ますが)
気になることは何も無いです。出てくる写真が総てですから。
書込番号:9211403
1点

コンデジでじっとしていない子供を撮る関係上 明らかな失敗が多く
撮ったその場で削除する事が多いです。
余分な画像をコンピューターに転送する時間が省け、コンピュータで一々拡大して削除するより、カメラ(リコーR10)で削除する方が早いですね
書込番号:9211681
0点

一枚ごとにチェックしてたらシャッターチャンス逃しちゃわないの?
子供だったら特に。
書込番号:9213045
1点

まさか 一枚毎にチエックはしませんよ
一通り撮った後や 時間の少し空いたときにまとめて画像を見ます
その時に、次から次に再生画面が切り替わらなかったり パパッと削除出来ないと
不便を感じます
出来ないより出来る方が良いですよね
デジイチでも液晶はほとんど使わないのであまりこだわらないという方もいますが
私は使い勝手上 仕様を改善してくれるといいのですが
(他のメーカーと比べても特別なレベルは要求していないと思いますが)
書込番号:9213093
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





