
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年2月16日 01:09 |
![]() |
46 | 22 | 2009年2月15日 10:32 |
![]() |
15 | 7 | 2009年2月13日 20:21 |
![]() |
136 | 31 | 2009年2月12日 01:51 |
![]() |
125 | 78 | 2009年2月11日 03:23 |
![]() |
50 | 57 | 2009年2月8日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F30を今でも使っていますが、F200EXR大変気になっています。
F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
F31も露出がややアンダー寄りという程度でほぼ同じ写りです。
F200EXRは手ブレ補正が付いているので、F30だとISO400でもF200EXRなら
ISO100で撮れる訳ですから、その点は進歩していると思います。
ただし、F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚となっていて、いつ充電
したか覚えてないほどバッテリーの持ちが良かったF30と比べると心許ない。
そこだけが惜しいと思います。
FinePix F30 ISO400の 無修正画像2枚
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/
0点

>F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚
これ、F100fdも同じなのですが、私のF100fdはフラッシュを殆ど使わないせいか、平均的に350枚前後撮れてます。400枚に到達したこともあるのですがバッテリーが当たりなんですかね。
F200EXRになってどのくらい撮れるのかは不明ですが、同じくらい撮れることを願います。
書込番号:9095987
0点

あ、そうですね!
てっきり手ブレ補正のアドバンテージを忘れていました。
そう考えるとF200EXRが上か同等かもしれないですね。
手ブレ補正でF31fdと同等かもという議論、
たしかF50fdのときもあったなぁなんて思い出しました。
書込番号:9096158
0点

ちなみに、
F30ではCIPA準拠 580枚になっていましたから、単純に
2.5倍バッテリーの持ちが良かった訳です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
仮に、F200EXRの手ブレ補正がシャッター速度2段分としても
F30でISO1600だったのが ISO400で、シャッター速度3段分なら
ISO1600がISO200で撮れるわけですから、暗所での撮影では
F200EXRが断然有利です。
書込番号:9096266
0点

それよりも先日のF31fdとの比較レビューを見ると、基本的な色味がF200EXRのほうがあっさりしていたり、ノイズリダクションの強さというか方向性がかなり違うので、単純にISO感度の許容範囲よりもそっちが気になる人も居るのではないかと思いました。
初めてフジのカメラを使うなら、F200EXRは間違いなく最強ですね。
書込番号:9096603
0点

僕もF100fdを買う前からバッテリーは少し不安がありましたが、
満充電から6MF撮影メインで370枚(うちフラッシュ100枚ほど)ほど撮影できた記録があります。(購入直後)
また、スッカラカンになっても1時間強で満充電状態に戻せます。これはありがたいです。
2台めのF100fdも同様の持ちでしたので、当たり外れはなさそうな印象です。
フラッシュ焚いても次までのチャージが早い気がします(比較対照F11)これは本体の仕様にも依存しそうですが。
使い方によってはこれはこれでありかなと思ってます まあこれからヘタれていくとは思いますが。。。
書込番号:9096891
0点

レンズの明るさも加味しないといけないかもしれませんね。
このデジカメ期待しています。
書込番号:9097329
0点

うん、確かに静物撮影に関しては、F200EXRの方が手振れ補正付きな分、有利といえかもしれませんね。
ただ、それは被写体が止まっていてくれてる静物撮影の場合で。。。
動きのあるものを撮る場合は、SS三段分の手振れ補正があろうが関係ないし(実際にSSが上る訳では無いので・・・)、逆にワイド端ではF値が暗い分、SSが上らず不利とも言えますね。
カメラで主に何を撮るか?? で有利・不利は違ってくるって感じでしょうか。
書込番号:9097771
0点

確かに、ほそみちおくのさん の書かれた通りですね。
コンデジで動体を撮られる方もいらっしゃるのを失念してました。
動体撮影の場合、必要なのは高速シャッターで、流し撮り以外では
手ブレ補正は必要ありません。
私の場合、動体撮影では、本体価格\19,800(最安値)のデジタル一眼
α200なんで、シャッタータイムラグを気にせず連写してます。
書込番号:9097865
0点

>F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
いえいえ、優れた作例ですよ。ノイズと階調のバランスが優れています。コンデジのISO400でこんなに撮れるなんて・・・
α200のISO400には及ばないとしても、コンデジとしてはビックリ画質です。
F200EXRのサンプルを見ると、ノイズを残して、色を薄くして、細部の解像度を保っている絵作りのようです。F30とは方向性が違いますね。
手ぶれ補正は、あれば便利という程度のものですから、必要としない人もいるわけです。
それよりも、36mm付近でのレンズの明るさを求める人にとっては、F30は使いやすいでしょう。
書込番号:9100189
1点

元ジャーナル爺さん、こんばんは。
長崎駅前の方は、夕方で雨が降ってますから条件としては
悪いなりに良く撮れていると言えるでしょうね。
F200EXRは、28mmからのズームでフィルムシュミレーション
モード等もありますから、旧F30/F31ユーザーでも十分楽し
めると思います。
書込番号:9102726
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://www.fotografovani.cz/art/forec_amater/Prvni-zkusenosti-Fuji-F200EXR.html
Dレンジ800%の作例サンプルがありました
何故か比較サムネイルは同じ画像が使われていますが、解説文のオレンジ文字の「ZDE」クリックで、フルサイズの画像リンクになっています
チェコ語(?)は読めませんが、この作例は本気で凄いと感じましたね
作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
4点

F10の後継にF200を検討している者です。
>作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
取説を見ると、
「ダイナミックレンジが広くなるほど、画像に素子状のノイズが増えます」
と記載があります。(77ページ)
もしかして、F100fdと同じ、「アンダー撮影してトーンカーブ調整」のダイ
ナミックレンジ拡大も併用しているのでしょうか。キヤノンでいうと「高輝
度側階調優先設定」というやつです。ニコンだと「アクティブDライティン
グ」ですね。つまり撮像素子のダイナミックレンジとは何の関係もない
「ダイナミックレンジ拡大」機能です。
私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
増えることはありませんので。
でもDR800%でISO200の縛りがあるということはそういうことに
なってしまいます。試された方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:9093036
1点

ミッドタウンの富士フィルムで触ってきました。
撮影モード設定も容易で、操作性もなかなかのもの。
コンパクトながらしっかりと手になじみ、ブラックの質感の良さもあって、これは欲しいと思いました。
でもそのちょっと先にひそやかに陳列されていたGF670 Professionalの軽さ、使いやすさ、ファインダーの見易さにもグラッときました。
この春は富士さんの売り上げに薄給を投じて貢献してしまいまそう。。。
書込番号:9093702
3点

なかなかです。
ただ、明暗の差が大きい部分の直線で角度がある斜めのライン(エッジ)は若干シャープが強くでる感じなので、
バランスよく感じる液晶画面での比率が難しいです(^^;…
書込番号:9093952
1点

まさちゃん98さん
ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
DR800% が押し並べて ISO200 なのが気になりますね。
どういう仕組みか興味があります。
書込番号:9094244
2点

情報ありがとうございます。
それにしてもよくこんなサイト見つけましたね(^^)
書込番号:9094269
1点

Dレンジ800%の作例サンプル拝見させていただきましたが、exif情報を見るとレタッチソフト使用していますね。よって参考にはならないと思います。クールギンさんもこういう情報を提示する際にはよく確認してからお願いします。
書込番号:9094593
4点

刹那Fさん
EXIF の何を見てレタッチソフトを使っていると判断しましたか?
書込番号:9094987
1点

on the willowさん
使用ソフトウェア名
Adobe Photoshop Lightroom
とあります。
詳しくは2chのF200EXRスレで報告されていますので来てみて下さい。
何人か確認しているようです。
書込番号:9095227
3点

あのような形態でWebに載せるのであれば、
何らかのソフトを使うのは普通のことに思います。
とはいえ、
あれが本当のDレンジ800%だったら凄いなぁくらいに見ております。
もっとも、デジカメWatch及び担当記者が、
ちゃんとカメラモードに理解があって800%画像をアップしたら一番良かったのですけどね・・・。
まぁ、あと1週間くらい、こんなブツブツと小言が続くかもしれないですね。
それくらい注目されているカメラという証拠です(笑
書込番号:9095361
3点

Lightroom を使用した形跡があるのは DR800% サンプルだと4枚目の縦構図のサンプルだけですよ。
多分、Lightroom で写真を管理しているのでしょう。縦横回転だけでも変わりますから、レタッチしてるとは言い切れませんが、気になるなら1〜3枚目を参考にすればいいでしょう。
Lightroom でレタッチしたぐらいで、こんな差が生まれる(白飛びした部分に階調が生まれる)ということはあり得ませんから、単に画像を縦に回転させただけだと思います。
書込番号:9095372
3点

エアー・フィッシュさん
他のサンプル画像のexifも確認しましたが、レタッチソフトの使用表記はありませんでした。
Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
書込番号:9095431
2点

>刹那Fさん
自分がリンク先を知ったのも2chですので、ExifにAdobe Photoshop Lightroomと出たのは知ってました
しかし、それは一番下の暗いトンネルから日向の通りを見た写真一枚だけで、他の比較写真は全て「Digital Camera FinePix F200EXR Ver1.00」と表示されているのを確認しました
また、実写速報などの写真と比較しても表示がおかしいとは思いませんでした
一応拡大して比較しても、自分の目ではレタッチがあったようにも見えなかったので、2chでも指摘されていましたが「一枚だけ回転させ忘れたのでは」と解釈しました
なんにせよ、レポートでわざわざ嘘も書かないだろうと常識的に解釈したので、わざわざ火の元になる書き方は控えました
もしスタンスが違うといわれるなら、申し訳ないと、お詫びします
書込番号:9095491
7点

>Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
DR800% のサンプル4枚のうちの4枚目、1枚だけある縦構図の写真だけ、ということですよね。
意図的なものなら DR800% 全ての写真がそうなるはずですから、やはり縦横変換の結果でしょうね。
書込番号:9095683
4点

>刹那Fさん
お気持ちお察しいたます。Photoshopはムリでも、GIMPなどで縦横変換などしてみたら
いかがでしょうか。JPGで再圧縮保存する事を計算にいれても、Dレンジ比較サンプルとしては
ほぼ無視しうる劣化であると実感できると思います。
でも、他にも処理してるかもしれませんから、Exifはやっぱり気になりますよね。
一番申し上げたいのは、このようなツッコミはこまかいこと気にせずこれからもバンバン書き込みましょうということです。
あなたのおかげで上記のようなおもしろいお話の発端となっているからです。
ナイスツッコミでしたo(^-^)o
書込番号:9096932
1点

on the willow さん
>ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
絞り制御のNDフィルタじゃなくて、センサーのカラーフィルタに組み合わ
されているNDフィルタです。NDフィルタを使ってハニカムSRのR画素
を擬似的に作り出しているわけです。
以下自己レスです
>私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
>フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
>か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
>式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
>心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
>増えることはありませんので。
センサーのNDフィルタはどうやら2段分の様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151354-9295-8-1.html
上記写真のside-Bが400%の飽和光量と説明されていますので。
side-Aよりも2段分暗くなっているわけです。
このカメラのセンサーはF100に比べて2段広いレンジを獲得した
って事のようですね。普通に1/1.6型600万画素で作れば1段以上
広くできるのに、折れ線方式を採用して2段分とは勿体ないです
ね。高解像度モードを残すためと、スミア回避のための苦肉の策
でしょうか。
書込番号:9097190
0点

まさちゃん98さん
EXRはカラーフィルタにNDフィルタを組み込んだのではありませんよ。もしそうなら1200万高画素モードの時はNDを外さなくてはいけなくなります。
EXRの高ダイナミックレンジは、2画素混合かつ、そのうちの1画素の露光時間を短くすることで実現していると理解しています。画素単位で電子シャッター制御をしているのがEXRの新技術で凄いところです。
ただ、他の方がご指摘された、800%作例はISO200というのはやはり気になります。
露光制御でも400%が限度という事なのかな?素人考えでは何%でもいけそうな気がする〜
のですが。
書込番号:9097435
1点

NS1000Xさん
情報ありがとうございました。
拝見しました。グローバルシャッタを2系統持つということですか。
知りませんでした。模式図を見てカラーフィルタが暗くなっている
のと勘違いしていました。模式図はフィルタが暗くなっているよう
に見えるので!
配線が増えてF値依存の感度低下が強くなりそうですね。だから
暗めのレンズにしてるのかな。
F200で撮影する場合はダイナミックレンジは400%までにして撮影
した方が良さそうですね。RAWが使えない点はjpegphotographyを
使って対応できるので、あとは400%で納得できるかどうかですね。
レタッチ用途にコントラスト低めで撮影すると良いかもしれません。
400%だとDP1と同等程度だろうと推測しています。最新イチガン
には及ばない感じですね。個人的には、感度とレンジを同時に改善
できるLX3みたいな「画素減らし・据え置き」の方が好きですし、
レンズが暗めなのが惜しいですが、全体としてみれば良いカメラだ
と思います。
書込番号:9097592
0点

DR800%は良さそうですね。
ISO200だし、私の許容できる上限内。
風景撮影はISO100のDR400%とともに常用できそう。
画素数は6Mでかえって嬉しいくらい。
ISOを上げての暗部補正はF100fdと同じ仕組みで、
CF配列効果はDR400%分なのでしょうかね!?
書込番号:9097636
1点

まさちゃん98さん
理解頂いて良かったです。
>F200で撮影する場合はダイナミックレンジは400%までにして撮影
>した方が良さそうですね。
私は今までの作例を見て、800% も十分行けると感じました。
F700/F710/F100fd あたりはお持ちでしょうか?
以前、すえるじおおりばさんが、DR400% の F710 と D40 との比較をアップされていましたが、この辺りの画素数の大きい一眼レフよりもダイナミックレンジは広いようでしたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810613/SortID=8860946/
書込番号:9097799
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXR搭載のF200
のサンプル見ました。
コンデジなのに色がとてもきれいで
且つダイナミックレンジも広そうですね。
(ずいぶん攻めたサンプル写真がホームページに。)
もしコンデジを一つも持ってなかったら
確実に購入したと思います。
私の手持ちでズーム有りの最新コンデジは
白とびが激しいTvs digitalなので
少し迷ってます。
次は、究極と言い切ったCCDサイズをもうちょい上げて
KLASSE digital みたいなの
作って欲しいなと思ってるのは私だけしょうか?
5点

>KLASSE digital みたいなの
作って欲しいなと思ってるのは私だけしょうか?
前からリクエストはあるように思いますが
FUJIは頑固なので、なかなか出さないですね。
今年こそと毎年思いますが、無理みたいです。
SD採用しただけでも、前進かも?
今年は、マイクロフォーサーズコンパクトが出るでしょうから
今から出しても苦戦すると思いますし…。
書込番号:9075561
3点

http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
フォーサーズに賛同するだけではなく、製品もお願いしたいと思います。
(オリンピックではありませんので、参加だけでは意味が・・・)
書込番号:9075893
4点

デジタル一眼が少ないのでリコー的に作っても良さそうですが、体力が減ってきたのでむずかしいのかもしれません。フォーサーズから離れてしまったのは失敗だったかもしれません?
ただ、KLASSEやフィルムのシェアも考えているのだと思います。
シャープやコントラスト設定をあまりさせたくない富士ですから、よほどレンズがいいものじゃないとF200EXRと変わらない感じもありますので、高解像度・ダイナミックレンジ・高感度低ノイズのF200EXRの性能を最大限に発揮させられれば、いい写真は撮れると思います。
右脳をフルに回転させる必要があるかとは思いますが(^^;…
書込番号:9076515
1点

S100FSのセンサーKLASSEボディーに流用して収めて。
S100FSのセンサーって一機種じゃ勿体無い。
F200EXRのセンサーは、Zシリーズに流用して下さい。
メーカーさんは、勿体無い精神で頑張って貰いましょう。
書込番号:9076578
0点

ボディやセンサーがカスタマイズできたらいいんですけどね(笑)
書込番号:9077733
0点

Zシリーズに搭載しても購入する人の殆どが、そのセンサー良さとかよりも小ささ薄さ色がピンクでかわぃぃィみたいな購入動機のZシリーズなので意味がありませんよぉ。
EXR搭載しちゃったら大きくなるとか厚くなるとか高くなるとかなると不評ですからね。
書込番号:9085906
1点

こんばんわ。
皆さんいろいろなお話、ありがとうございます。
要望は前から結構あったんですね。うれしい限りです。
小さな撮像素子にもかかわらず、
ダイナミックレンジ、感度に強く
ベルビアモードも付けてくれるんだったら・・・
と期待が膨らんでしまってました。
(ここでEBCレンズ搭載しても効果ないのかな?)
シグマはかなり興味を持ったんですが
結局、色がネックで購入せず留まっており、
自然散策できれいな写真撮ろうと思ったときは
T3というフィルムカメラになってしまってます。
過去、就職活動したときに、富士の人事が
「創業以来、ずっと黒字の堅実な会社」と言ったその言葉のとおり
無茶はしないのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:9088425
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
2万円前半になったら買う。高すぎる。という声が多い。
だが、たかだか3万ぐらいの商品のために待っていてシャッターチャンスは
逃さないのだろうか。自分の写真ライフをすぐに変えたいとは思わないの
だろうか。
あるいはそもそももうデジタルカメラを持っていて、急いではいないと
いうことか。
画質へのこだわりがなかったり、この機種に対する正確な理解が出来て
いない人が多い。
この商品は富士写真が写真に正面から向き合った真摯な姿勢の表れなのだ。
だから、買う人は即買うだろうし、それを理解していない人は数多ある
機種の一つだと思ってしまうに違いない。
日本はかつて技術立国であったが、“価格価格!”と価格だけを注目するように
なってしまったらもうおしまいだ。そういう人ばかりが支配的になったら、
国際競争にあっていまだ数少ない圧倒的優位にある、カメラ業界はどうなってしまうのか。
F200EXRは1200万画素でこの晴天時の画質を実現した。一眼レフに匹敵すると思う。
F200EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/164378-10144-9-1.html
なにせ飛行機までしっかり写っているのだから。
kissX2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/129888-8129-12-3.html
こういう機種が出たときに、写真を趣味とする人たちの「民度」が問われるのは
言うまでもない。いつまでも価格の上下だけにこだわっていては本当の写真は
撮れない。
みなさんは何を基準にカメラを選んでいるのでしょうか。
16点

>たかだか3万ぐらいの商品
3万が高いか安いかは個人の感覚の問題なのであえてコメントしません。
>画質へのこだわりがなかったり、この機種に対する正確な理解が出来て
いない人が多い。
本当に画質にこだわる人はこのカメラを選びません
コンデジは所詮、妥協の産物ですから。
>“価格価格!”と価格だけを注目するように
なってしまったらもうおしまいだ
価格.comの板で価格の話は至極まっとうな気も・・
>F200EXRは1200万画素でこの晴天時の画質を実現した。一眼レフに匹敵すると思う
EF70-200F4Lとかの作例、ご覧になったことあります?
>いつまでも価格の上下だけにこだわっていては本当の写真は
撮れない。
本当の写真、見てみたいものですね〜
書込番号:9069627
4点

性能と安さを追求するサイトが価格.COMのポリシーであると思いますから、
このサイトにアクセスする人種というのでしょうか、色というのでしょうか、
安さを求める意見が多いのは当然であると思います。
また、ほとんどの方が既にデジカメを所有しており、
近年のデジカメ性能に大きな差が無いことから、
シャッターチャンスを逃すくらい残念なことにはならないかと思います。
あのカメラでないと撮れない場面があるんだ!となるのは、
普通に考えると一眼の世界ですよね?
コンデジは世代交代のサイクルが早いですから、価格落ちは、あっという間です。
となれば、落ちるを待つのが普通ではないでしょうか?
自分は、すぐF200EXRを買う予定ですが、
シャッターチャンスよりも、
新技術に対する興味と、たまに人柱になってみよっかなぁという感じです。
そもそも、真の性能が未知数なF200EXRに、
どんな場面を逃してしまうのかも予測はつきません。
たとえば、Dレンジ拡大も、本当に実感が湧く程度か不安です。
書込番号:9072279
3点

こんばんは。挑戦的なタイトルが目につきましたので。
つい最近気づいた事、ひょっとするとみなさんはご存じだった事かも。
スーパーCCDハニカムEXR 、ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ。それに伴って内部ソフトウェアを変えただけ。
・・・と富士の資料を見ると思えてきました。
とすると、F100fdからは「赤外線通信がなくなって、液晶モニターがちょっと大きくなって、重さが5グラム増えただけ」と、ハードウェア的なコストアップは最小限で、画期的新製品とイメージアップして新製品御祝儀価格で販売できるわけです。これは富士にとっては、とってもおいしいハナシ。
こう考えると、"コロンブスの卵"的なアイデアにどれだけ価格価値を見いだせるか、個人の判断差でしょう。
書込番号:9072437
6点

皆さん、どっちかというと、3万円を払うのがいやなわけではなく、
3万円で買ったものが数ヶ月後には2万円になってしまうのが
いやなんじゃないでしょうか? 僕はそうです。
しかしモデル末期まで待っていると次期種の噂が聞こえてくるので
また買えなくなってしまうという。
新機種が出たら、また値下がりまで待ち、と。
昨今のデジカメ不況にはそういう面もあるんじゃないでしょうかね。
なんとかならんもんでしょうか。
ちなみに僕のF31fdはモデル末期に買ったんですが、
次期種が高画素化することが予想されていたので
心置きなく購入することができました。
書込番号:9072746
3点

こんにちは。
まぁ、その「基準」は人によって様々ですよね。コンデジ・マニアの方や富士フィルム・ファンの方ならば3万だろうが4万だろうが、それこそ発売日に買われるのかも知れませんが・・・。私はコンデジに25000円以上は払いたくないですねぇ。というか、三万円あるならばなんか良さそうな(デジイチの)レンズでも探して、その一部に費やしたいですね。
しかし、(この機種自体または価格COMの利用者の方々とは直接関係はありませんが)某記者さんのおっしゃってることにもポイントがあると思います。「質よりコスト」という考えがいき過ぎると企業は安物を外国で大量生産し、結局消費者はそれを購入するはめになってしまいますからね。私はアメリカに住んでいますが、先日こっちの知り合いがデジイチに興味を持ち始めたためカメラ屋に行ったのですが、「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」って言うので見てみたらその通りでした。コンデジはともかくデジイチは日本製だと信じ込んでいたみたいです。なぜか私よりもアメリカ人の知り合いのほうがショックを受けていました。
書込番号:9073153
2点

>>自分の写真ライフをすぐに変えたいとは思わないのだろうか。
失礼ながら、この発想がそもそも間違ってるように思う。
5年前のデジカメでも充分良い写真は撮れるよ。何も最新機種でなくても。。。
写真の出来は、撮影者に拠るところ9割、カメラの性能に拠るところ1割ぐらいじゃない??
カメラを最新機種に変えて、写真ライフがすぐ変わるなんて思えませんね〜〜
所詮、カメラは写真を撮る為の道具。 勿論、性能が良いに越した事はありませんが、性能が少々劣っていても、『写真を撮る』ことに関して大した問題ではない、写真を撮っててそう感じますが如何ですか???
今のカメラに愛着があれば、多少性能が勝っているものが出ても、ぜんぜん買い替えを慌てたりしませんけどネ。『このぐらいの性能差なら、今のカメラで充分だな!』 って思ってしまう。
道具にばかり、拘りすぎてても、良い写真は撮れないと思いますよ〜〜〜^^
書込番号:9073385
10点

モデルチェンジが半年や一年ですので
どうしても 価格が下がってからと思ってしまうのは仕方ないと思うし
それ以上に 今の購買傾向から 元々価格がある一定下がってもいいような
原価になっているんだろうと思う
そんな中で高く買うのはもったいないような気がする
この価格.com自体もより良いものをより安く買えるように考えられたページだし
一般の人はそれを求めてこのページを見ているのだろうと思う
個人的には 価格が安定していて 長い間持てる 持っていて古さを感じない
そんなカメラがいいと思うが
世の中のニーズがそうさせている以上仕方ないんでしょうね
もっと団塊の世代向けに 1台20万ぐらいのコンデジ作っても売れるかも
ちなみにF100は価格が下がってもっていますが お気に入りは5年前に購入したカメラです
書込番号:9073654
2点

>「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」
ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
書込番号:9073935
1点

>スーパーCCDハニカムEXR 、ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ。それに伴って内部ソフトウェアを変えただけ。
>・・・と富士の資料を見ると思えてきました。
ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ、ではないですよ。画素数こそ同じですが。
ダイナミックレンジ拡大の仕組み、高感度モードの仕組みを見れば、むしろ「CCD はほぼ新規」と思えますが…
書込番号:9074006
2点

>ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
時代遅れ?(笑)まぁそうかも知れませんね。その知り合いはまだ20代ですが日本びいきなので、日本製のものは質が良く信頼できると思い込んでます。(そんな風に思われると日本人の私はやはり嬉しく感じますが。)結局、日本製造に拘ったキャノンの製品を喜んで買ってました。
10年位前まではメイドインジャパンの製品が多く、それを購入の条件の一つとしていたアメリカ人が結構多かったようです。が、殆どが中国製、東南アジア製またはメキシコ製になったため、あまりブランドに拘らなくなったようです。アメリカでは今は韓国のブランドがとても売れてますね。アメリカ人の家を訪れても、以前はSONYのテレビをよく見かけましたが、今はSAMSUNGやLGが多いですね。
本題から話が反れてしまい、すみませんでした。
書込番号:9074527
0点

まあ、このカメラはデザインとかその様なものにこだわる人には向かないカメラ
なので、その様な人に評価されたいとは富士の人は思っていないんじゃないのでしょうか?
もうこの価格で買っている人もいる人も沢山いらっしゃるので、良いと思います。
結局人それぞれの価値観でしょう。それはそれで問題ないと思います。
けど、僕的には、デザイン重視にすると、結局のところ時代に後れていらなくなるし、
誰かにカッコイイ!!って言われて終わりですよね。
多機能が付いていたって、最初は楽しいかもしれませんが、結局飽きると思います。
そのうえでは、F200は、いいところをついていると思います。
画質にこだわる人から行けば、画質の面から行くと、
FX40のようなカメラにCCDがめちゃくちゃ小さいのに、1200万画素を乗っけるのは間違いですね。
IXYは、デザインはかなりいいけど、ほとんど人件費、デザイン費についやしているのか
判りませんが、IXY820はかなり傷つきやすいです。
それでもって言う人は、デザインならIXYに、機能ならパナソニックを買えば良いと思います。
書込番号:9074595
0点

>日本はかつて技術立国であったが、“価格価格!”と価格だけを注目するように
>なってしまったらもうおしまいだ。そういう人ばかりが支配的になったら、
>国際競争にあっていまだ数少ない圧倒的優位にある、カメラ業界はどうなってしまうのか。
改善したければ、掲示板に書くより、自分自身の行動が大事ではないでしょうか。
3万円のカメラを買うだけではなく、自分で会社を興すなり、転職するなりして
新技術の開発にまい進すべきでしょう。文系の方なら、子供を沢山産み、横浜に
引越ししてサイエンスフロンティア高校に進学させましょう。中学生の時に微分
積分を教えなければなりません。自分で教えられないときは東工大生の家庭教師
を雇いましょう。そして、銀行に貯金せず、全て日本の先端技術の会社の株式に
投資すべきです。東芝とニコンと東京エレクトロンは外せませんね。
書込番号:9074873
0点

East n Westさん
Consumer ReportのHD TVではSamsungが1位、2位を獲得しています。車では現代がCar of the yearですね。コスト・パフォーマンスを何より評価する国民ですから当然です。これからが日本の正念場と思います。それでも私は日本のメーカーのものにこだわりますが。
書込番号:9074959
0点

価格競争が厳しいご時世ですから日本のメーカーが中国など人件費の安い国で生産するのもいたしかたありません。
そうでなくてはあの価格では売ることはできないでしょう。
かつてデジタル一眼とコンパクトデジカメには大きな価格差がありました。
ですが今ではデジタル一眼の低価格モデルはコンパクトデジカメのハイエンドクラスと価格がダブります。
価格にばかり拘るなということですが、価格が製品開発の起爆剤になってきたことも事実です。
メーカーはいかに付加価値をつけて高い価格でも売れる製品を開発するかということを考えて
新技術を開発してきたわけです。
価格競争、すなわち技術開発競争でもあるわけです。
今やコンパクトデジカメは富士に限らず、すべてのメーカーの製品において発売当初3万円台半ばで始まった価格がものの何ヶ月かで2万円台前後にまで下落するのが当たり前になってしまいました。
しかし、市場は良くできたものでそれぞれの価格帯で購入しようとする人たちがいるものです。
待てる人は安くなるまで待てば良いし、どうしても購入したい人は高くても買えばよいわけです。
ただ製品の完成度としては発売直後よりも半年以上経過してからのほうが完成度は高くなるみたいですね。
なおセンサーはこれからいろいろなアプローチがなされて高感度に強いセンサーが出てくると思います。
現在パナソニックが開発しているであろうフォーサーズ規格のセンサーは高感度性能がフルサイズ機なみの性能を発揮できるようになるそうです。
書込番号:9075309
1点

>ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
自分の同僚(の外国人)にも、中国製じゃないことを重視している人は多いです。
うちの新製品(シンガポール製)を売り出す会議のときに、
『メイド・イン・シンガポール(not chinese)を大きく出そう』と(冗談で)言ってました!
書込番号:9075358
1点

[9074006]on the willowさん、補足ありがとうございます。
勝手な思いこみをそのまま鵜呑みされると"嘘つき妄想狂"になってまずかったです。
その後思い直した、富士の資料には載っていない、勝手な推測・・・
ベースのCCD、まんまF100fdじゃ困ったもんですね、高感度時の画面端の紫被りの問題を根本的に解決したヤツでなきゃ。
ダイナミックレンジ拡大、CCDの電子シャッターの有効時間を、偶数・奇数ラインでしょうか、変える必要があるようですから、その制御線を追加してあるのでしょう、たぶん。
高感度・低ノイズの2画素混合、従来CCDではできないのか、わかりません。
発売後の詳細解説記事や関係者インタビューがでるとわかるのかも。
書込番号:9076086
2点

素人の僕にとっては価格は重要ですねー。たかだか3万円、されど3万円です。
新技術や画質も「いいなー」と思いますが、いかんせん自分の腕はまだまだなので使いこなせるとは思いません。F100に慣れるのに精一杯です。
スレ主さんのサンプル画像を見て思ったのですが、あの飛行機が写せるのはF200特有のモノなのですか?
書込番号:9076135
2点

>高感度・低ノイズの2画素混合
その代わり、1200万画素時の画質は、従来のそれより落ちてるんじゃ無いのかな??
(「何のデメリットも無いトレードオフ」なんて、あり得ない訳ですから)
ま、具体的な検証は買った方にお任せします。
書込番号:9076233
0点

> 先日こっちの知り合いがデジイチに興味を持ち始めたためカメラ屋に行ったのですが、
> 「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!
> メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」
問題にする程のことではありませんが、ニコンのデジイチは中国製ではありません。
D3,D3x,D700がメイド・イン・ジャパン、その他はメイド・イン・タイランドのはずです。
書込番号:9079689
1点

日本の企業がOKを出して品質は保証されているので、製造・組み立て等が中国でも僕は何も気にしませんね。サムソンやLGとか、日本以外の企業の商品は未だに避けちゃいますけど。まだ僕も古い人間なのかな。
書込番号:9080262
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

> この点では 12M 縮小リサイズも高感度モードも大きく変わらないのに、
> その2つを「ノイズ面」で比較しているのが不思議なんです。
縮小はノイズが「目立ちにくい」だけで減っているわけじゃないですよね?
それと変わらないのならば、ノイズ量としては減っていないということでは?
逆に減るということであれば、他機種でも記録サイズを半分にすれば感度2倍になる
ってことになっちゃいますが。。
というか、多くのユーザーの期待が「ノイズ低減」にあるわけだから、
そこで比較するのも当然の成り行きだと思いませんか?
基本的な技術の問題として「12Mの画像生成を行う際にも当然画素混合を行っている」
というのであれば、on the willowさんの疑問も納得なんですが、記事を読む限りでは
到底そのようには考えられないのですが…。
再度ニュースリリースを引用します。
> 「スーパー CCDハニカム EXR」は、斜め方向に同色の画素が2つ隣り合った構造になっています。
> この隣接した2つの画素を1つの画素にすることで、フォトダイオードの面積が2倍になり、
> 感度も2倍相当になります。そのため、1画素からゲインアップして感度を上げるよりも、
> ノイズの少ない高画質な高感度画像をつくることが可能です。夜景など、ノイズの少ない
> 高感度撮影を重視したいシーンにおいて威力を発揮します。
>
> 従来のCCDで画素混合を行う場合、垂直もしくは水平方向に並んだ2つの同色の画素を混合するため、
> 混合する画素間の距離が遠くなり偽色が生じます。そして偽色を補正するために施す処理で
> 解像感が損なわれていました。「スーパー CCDハニカム EXR」では、斜め方向に隣り合わせた
> 同色画素をそのまま組み合わせる新開発の「C.I.C.(Close Incline Coupling)」方式の採用
> により、混合画素間の距離を短くし、偽色の発生を抑えることを可能にしました。これにより、
> クリアでシャープな画像を得ることができます。
上段と下段になぜ分かれているのでしょうか?on the willowさんの主張が全てであるとすれば、
上段は不要ですね。上段を読めば、ノイズの少ない画像を期待するのも当然でしょう。感度2倍と
聞けば、ISO1600の画像がISO800と同等レベルなのかな?と思いますよ、普通。偽色の話だけなら
下段だけで十分では?
> F31fd などの 6M CCD 機や、同じ 12M CCD の他機種と比べてどうでしょう?
F30の方が同等以上だと感じます。それがノイズリダクションの程度の問題だというなら、
設定項目として是非付けて欲しかったと言わざるをえないですね。等倍鑑賞活用派としては、
粒状感が強すぎると感じます。原因はシャープネスにあるのか、ノイズリダクションにある
のか分かりませんが…。あ、F60fdと比べれば圧勝ですね。全てにおいて比較にならない
レベルにあると思いますよ。
※on the willowさんのミスは、12Mリサイズと高感度6Mが同等だという意見に対して画質面で
「ここが違うでしょ」というコメントなら良かったのに、「何の意味が?」という行為そのものの
否定を行ったことでしょう。意味は、ありますよ。私にとっては。
書込番号:9059330
4点

>単純に同じレベルで受光して混合するだけかと思っていたのですが…。
間違っていたかもしれません。
なんとなく2つを1つとしても、基本は別々なので若干変えるだろうと誤解してました。
> 感度も2倍相当になります。
このあたり理解が難しいですね…
書込番号:9059398
0点

なんか、紅白のリハくらい盛り上がってましたねぃ〜(笑
自分のほかにも12Mを6Mリサイズした方々がいますが、
jpeg→jpeg処理は劣化してボンヤリな絵になりますので、一応、念のため。
自分がこのカメラを手にしたとして、
どのモードを使って、どうPC処理したら好みだろうかという、
好みが先行した話ですので、
アホちゃいますか?意味不明ですやん?
と思われたら、それはそれでいいと思います。
高感度専用モードの意味は?処理の差異は?
と思い、ちょっと遊んでみただけです。
・・・と言っておきます。
色んな人が色んな環境で遊んでいる時期ですしねぇ。
あとは実機を手にしたらです。
それでも機械的、電子的、ソフト的理論をブチ壊す勝手な感想は言うと思いますが(笑
ピカソを名画とするか悪ふざけとするか・・・でしょうか。全然違うか・・・(笑
真面目に真理に向かって進む方にゃ理解できないでしょうね。
まぁ、でも祭りはまだまだ先ですよ(笑
にしてもDレンジ拡大は嬉しいなぁホント。
カメラ買い続ける連鎖、F200EXRで止めて3年くらい使い続けてみたい気分です。
それでもF100fdは1年近くと長続きしています。
デジカメ10台目くらいなんか、ここの常連の皆さんからしたら劣等性でしょうけど(笑
書込番号:9059452
3点

なんとなく、基本1200万画素ですが、2つの素子を使うことでF31fdなどの600万画素で撮った感じになるという方が分かりやすいのかもしれません。結果は「600万画素相当の画質+偽色なしの分シャープ」って感じでしょうか?
ただ、どうしても1画素に当たる光が違う気がしますので、トントンって感じで、あとは画像エンジンの差なのかもしれませんね。600万画素では仕上がりが明るめでしたが、1200万画素ではやや適正露出に近いので、露出が暗くなる分有利になって、やっぱりトントンとか??…
書込番号:9059492
4点

>縮小はノイズが「目立ちにくい」だけで減っているわけじゃないですよね?
>それと変わらないのならば、ノイズ量としては減っていないということでは?
>逆に減るということであれば、他機種でも記録サイズを半分にすれば感度2倍になる
>ってことになっちゃいますが。。
縮小(=画素混合)は、ノイズが減ります。バラツキが平均化され目立たない=バラツキが減っているということですよ。そして、他機種でも同様です。
抜粋された上半分は、当たり前のことしか書いてないんですよ。(原理上)同一機種なら 12M ISO800 と 6M ISO1600 は大体同じ程度のノイズ(ショットノイズ)ということです。
ただ、斑点状の色ノイズは、画素混合程度では減りません。ブログサイズぐらいにするとわからなくなりますが。
ということで、私としては斑点状の色ノイズの多少を、ノイズ評価で最も重用視している訳です。
また、どこのメーカーとは書きませんが、記録画素を減らすと「CCD から間引いて画像生成する」機種もあるんです。そういった機種には画素混合によるノイズの低下は当てはまりません。
画素混合の問題は、
・12M ベイヤー配列での2画素混合では偽色の問題が出る。
・12M CCD の1画素辺りの開口率(≒大きな意味で画質)は 6M CCD の半分ではない、だから2画素混合しても 6M CCD には追いつかない
という点です。
ですから、F31fd に高感度特性でケンカを売っている時点で凄いことなんですよ。
(だから私も高感度モードは 6M CCD と比較して、凄いなぁと期待しているところです)
>偽色の話だけなら下段だけで十分では?
偽色の話と画素混合は切り話せませんから、上段があるのでしょう。
>「何の意味が?」という行為そのものの否定を行ったことでしょう。意味は、ありますよ。私にとっては。
その意味を教えて欲しいところなんですが。
(原理上)結果的に意味が無い比較をしているのではないか、というのが私のコメントです。
6M 高感度モードをL版に印刷してみましたが、期待以上の出来です。
(等倍で見る人は、シャープネスとかではなく、ほんの少しソフトフォーカスをかけてみてください)
なのに、なぜ同一機種の 12M モードの縮小と違いが無いということで期待はずれなのかが不思議なんですよ。
書込番号:9059522
0点

高感度モード6Mと、12M縮小とでは、
両方とも画素混合を行っているにしても、
デジカメ内部での高感度モード6M生成の方法と、
PCの画像ソフトによる12M縮小の方法は違うのでは?
A.高感度モード6Mは、隣り合う同じ色の画素を混合して
画素面積2倍相当にすることによりノイズを低減させている。
B.一方、PCソフト上では、デジカメ内部で一度生成された12M画像の
ノイズを平均化することによりノイズを低減させている。
(これは従来のデジカメ内部での6M画像生成方法と同じ)
Aの方が、隣り合う同じ色の画素データを混合しているので、
より被写体に忠実なノイズ低減が可能ということでは?
私の理解、間違ってますでしょうか?
書込番号:9059815
3点

> 抜粋された上半分は、当たり前のことしか書いてないんですよ。(原理上)同一機種なら 12M ISO800 と 6M ISO1600 は大体同じ程度のノイズ(ショットノイズ)ということです。
というわけで今度は12MISO800と高感度6MISO1600を12Mに拡大したもので比較しました。
うん、やっぱり12MISO1600の画質に近いですね。
それとも、拡大処理の場合は逆にノイズ量そのものが増えると??
原理上意味がない(?)としても、現実の結果として意味がありましたね。
> なぜ同一機種の 12M モードの縮小と違いが無いということで期待はずれなのかが不思議なんですよ。
拡大でも期待外れでした。そこまでムリヤリ自分を納得させる必要もないと思いますので。
on the willowさんとはノイズに対する捉え方が違う、ということでしょう。
書込番号:9060568
2点

ziukoさん、
>デジカメ内部での高感度モード6M生成の方法と、PCの画像ソフトによる12M縮小の方法は違うのでは?
その点に関しては、[9057615] で言及している通り、
>12M 画像のリサイズでは、CCD→RGB画素生成→隣接画素混合、という手順で行われ、6M 高感度モードでは、CCD→隣接画素混合→RGB画素生成、という手順になると。
ということですよね。その違いを説明し始めると長くなるのですが、その1つとして偽色の発生(実際には偽色を発生させない様に解像感の低下もありうる)を挙げました。
へこみぷぅさん
>というわけで今度は12MISO800と高感度6MISO1600を12Mに拡大したもので比較しました。
>うん、やっぱり12MISO1600の画質に近いですね。
12M ISO1600 と ISO800、どちらに近いかどうかはともかく、拡大して判る通り、高感度 6M ISO1600 のノイズは 12M ISO1600 の画質よりは明らかに良くなっていますよね?(解像感は低下しても、ノイズは減っている)
>(原理上)同一機種なら 12M ISO800 と 6M ISO1600 は大体同じ程度のノイズ(ショットノイズ)ということです。
と「原理上」とか入れたのは、単なる CCD の感度だけでノイズが決まる訳でもなく、増感するアンプのノイズやショットノイズなども影響しますから(ショットノイズは感度と比例ではない)、実際に比較すれば ISO800 の方が良いという意見は理解できます。(私もそう思う)
しかし、ほぼ同じ条件で撮影される 12M ISO1600 と 6M ISO1600 を比較して、期待はずれだったというのは何をどう比較して?!という疑問は変わりません。12M ISO1600 の方が良ければ、6M ISO1600 が何で悪いんだと思いますし、逆に 6M ISO1600 が良ければ、何で 12M ISO1600 が悪いんだとも思いますので。
ISO1600 の画像を拡大して比較すると、6M 高感度モードの方がノイズが少なく、印象が良いのですが、ISO800 になると、逆になります。12M ISO800 でも十分にノイズが少なく、6M 高感度モードのデメリットである解像度の低下が目立つ感じです。ISO1600 だとさすがに 12M 相当の解像感は得られず、6M に縮小しても解像感の劣化は目立たないが、ISO800 だと 12M の方が良好だと感じるのは、6M 相当を超える解像感は失っていないということでしょう。
たった1枚の画像でグダグダ言っても仕方ないですが、今後のサンプル画像を見る上で興味があります。
書込番号:9061219
0点

>on the willowさん
ああ、12M ISO1600縮小と高感度モード6M ISO1600の違いについては
すでに述べられてたんですね。失礼しました。
だとしても、生成方法が違う→画質が向上している、
つまり12M ISO1600縮小より高感度モード6M ISO1600のほうが優れている、
と期待するのが自然だと思うのですがどうでしょうか。
ちょっといろいろ書かれていて理解が難しいんですが、
on the willowさんは、
「F200EXRの12M ISO1600縮小と高感度モード6M ISO1600はほぼ同じ画質で当然である」
と考えているということでよろしいでしょうか?
書込番号:9061511
1点

ニュースリリースを読めば、ziukoさんと同じように期待する人の方が多いと思います。
というか、期待はずれだったという方の多くがそうなんでしょう。
書込番号:9063007
2点

僕の期待値は、6Mで使うのが前提ならISO3200もなんとか使える(=F31fdのISO1600くらい)という感じでした。実際に常用できるかどうかという話です。レンズが、僕の使っているF31fdよりやや暗め(35mm同士の比較なら1段くらい?)なので。
でもISO1600が常用できそうってだけでも、それに手ブレ補正やフィルムシミュレーションが付いたと思えばすごくうれしいです。だけど期待値を超えないと、「すぐさま買い替えたい」とはなりません。
いちおう実機待ちですけどね。ISO3200でも、色の雰囲気がちゃんと残っていて800×600とかに縮小した時に問題ないならかなり良いです。
書込番号:9063446
1点

>「F200EXRの12M ISO1600縮小と高感度モード6M ISO1600はほぼ同じ画質で当然である」
>と考えているということでよろしいでしょうか?
今回のサンプルで 12M ISO1600 縮小と高感度モード 6M ISO1600 にノイズ面で大きな違いを見いだせなくて当然、というか、高感度モードと比較するなら従来の 6M CCD 機では?という感じですが。
生成方法の違いは、偽色やそれを防ぐための解像感の低下を防いでいるというがニュースリリースですから、今回のサンプルでは見分けにくいでしょうね。解像度チャートなどあればいいのですが。
それでも、12M ISO1600 と、6M ISO1600 では、6M 高感度モードの方がかなり良く見えますけどね。
拡大して比較してみてどうですか?それだけでも高感度モードの価値があると思います。
F31fd を置き換えるほどの高感度特性があれば、その他の機能は F100fd/F200EXR の方が優秀ですから、それだけでも大きな価値があると感じます。
書込番号:9063586
0点

>だとしても、生成方法が違う→画質が向上している、
ちょっとだけ補足します。
ノイズ成分を、読み出しノイズ(暗電流ノイズ、ショットノイズ等)と、CCD 出力部によるアンプ増感ノイズの2つに分けて考え、2画素混合の方式の違いを単純に説明すると(実際はもうちょっと複雑)
画像生成後に縮小する場合(12M 画像縮小):√2 ×(読み出しノイズ+アンプ増感ノイズ)
CCD内で画素混合する場合(高感度モード):√2 × 読み出しノイズ+アンプ増感ノイズ
ということで、CCD内で画素混合するメリットはあります。
(これは CCD 内で水平レジスタからの出力前に画素混合しているのが前提ですが、ハニカム III の時代にも4画素混合をしていますから、EXR でも CCD 内だと思っています)
私の過去の経験では、アンプ増感ノイズが優秀な CCD の場合、この差はノイズリダクションを経た画像では差は現れにくく(とは言っても、メーカーのノイズ低減努力の1つなんですが)、ノイズの主成分はショットノイズと暗電流ノイズですから、これにより ISO3200 が従来の ISO800 並みに使えるというのは期待していなかった(期待値が低かった)というのは否定しません。
ダイナミックレンジは凄いですね。従来方式ではどうしても避けられなかった、暗部(持ち上げた部分)の劣化が感じられません。しかも 800% と従来の倍であるにもかかわらず、です。
書込番号:9063937
1点

on the willowさん、説明ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
ただ、紹介いただいた式は、一般的なCCDにも適用できるもので、
今回のEXR配列の効果は含まれていないのでは?
今回のEXRの最大の期待点はダイナミックレンジにあるという点は同感です。
書込番号:9067235
2点

日経トレンディネット【後編】です・・・
「FinePix F200EXR」を発表、高感度や高ダイナミックレンジを実現できた理由【後編】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090209/1023544/?P=1
【前編】たぶんココだったような・・・
既出でしたらスイマセン。
書込番号:9067534
1点

> 日経トレンディネット【後編】です・・・
え〜っ、サンプルもないし、カタログとかHP見たら分かる程度のことしか書いてない…。
あぁ、これでまた詳細が掲載されるまでもどかしい日々が続くのか…。。
書込番号:9067964
2点

只今準備しておりますので、もうしばらく「ウサギのぬいぐるみ」をご堪能下さい(笑)
書込番号:9068228
1点

>ただ、紹介いただいた式は、一般的なCCDにも適用できるもので、
>今回のEXR配列の効果は含まれていないのでは?
ですから補足の方は EXR だけではなく他の CCD を含めて、CCD 内画素混合のメリットです。
画素混合を行う上でのベイヤー配列のデメリット、それの解決策となる EXR 配列の効果はニュースリリースにもありますよね。
書込番号:9068826
1点

いや、ですから、EXR配列の効果があるから、
F200EXRでは12M ISO1600縮小よりも高感度モード6M ISO1600のほうが
画質が優れていることを期待したわけですが…。
無限ループに陥りそうですね。この辺で止めておきましょう。
書込番号:9069556
3点

>EXR配列の効果があるから、F200EXRでは12M ISO1600縮小よりも高感度モード6M ISO1600のほうが画質が優れていることを期待したわけですが…。
いや、言わんとしていることは判りました。
EXR 配列の効果は画素混合そのものではなく、画素混合により起こる偽色の発生を抑えること(=偽色の発生を抑えるためにボカして解像感を落とさなくてもいいこと)ためのものですから、今回のサンプルではわかりにくいだろうと [9056729] で回答した通りです。解像度チャートでは判りやすいかもしれません。
また、その場合比べるべきは 12M ISO1600 縮小ではなく、ベイヤー配列の 12M 縮小でしょう。高感度によるノイズの低下は EXR 配列から直接得られるものではなく、画素混合が主要因だと理解しています。
書込番号:9074123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
シーンに応じて3つの撮像方式を自動で切り替える「EXR AUTO」搭載
だそうです。
ニュースリリースはこちらです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
製品ページはこちらです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
0点

自己レス失礼します。
>「アダプタを噛ましてmicroSD経由で」という方法になってしまうのでしょう。
と書いたつもりだったのですが、環境依存文字を使ってしまったようで大変失礼しました。
書込番号:9042168
0点

絞り優先とマニュアルがあるぞー!
絞り優先があると、シャッタースビードを稼ぎたいときや、物撮りでぼかしたくないとき、逆にぼかしたいときなどに使えますね。Mモードは活躍するかなぁ。シャッタースビードを遅くしたい時に有効かも?
実際、被写界深度を深くするのはコンデジの得意分野ですからねぇ。
書込番号:9042341
0点

購入決定と思ったら、IrSimple IrSS が省略されて凄く残念です。
他社にない、かなり便利な機能だったので購入をやめました。富士さんどうしたの?
またしばらくF31fdを使い続けます(-_-;)
書込番号:9042406
2点

へこみぷぅさん こんばんは。
>シャープネスの設定は追加されませんでしたね。惜しい(T_T)
相変わらず頑固な富士さんですね〜(笑)
フィルムシミュレーションが精一杯の誠意ですかね^^。
>ど真ん中ストライクとは言えませんが、なかなか好感のもてる仕上がりです。
50%リサイズならノイズ感がほとんどなく、シャープネスを弱めにすれば、
等倍鑑賞OKなレベルの低ノイズですし。ISO1600がどの程度か楽しみです
私も第一印象はまずまずです。
カラーノイズに関しては全く気にならないですし、あまりノイジーだと騒いじゃうと次期種に悪影響(ノッペリ)を及ぼしそうです・・・^^;。
大きく差が出てくるISO800以上が気になるところですね。
>…と言ってもどうせすぐ買えないので、例によって皆様のレポート待ちですが。。
私もです。リッチな人達を応援してます!
撮人不知さん
FinePixViwerだとそこまで分かるんですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:9042726
0点

Irssを削ったのは痛いです。
Irss対応携帯が結構出てきて、ブログアップとかに重宝してたのに。
なんでこんな中途半端なことするんだろう?
需要が少なかったのかもしれないけど、ローエンドならまだしも、
ハイエンドモデルなら搭載すべきでは?
フジにはがっかりです。
書込番号:9043041
1点

DENTAKUさん、レスありがとうございます。
> 大きく差が出てくるISO800以上が気になるところですね。
実写速報が出たので見てみました。予想では高感度モードは1段程度良くなるんじゃないかと
思ってたんですが、それ程でもないかな…?ISO6400画像はありませんでしたが、画素数が
倍になっていることも考慮すると、F100fdのISO6400の方が実用的かもしれません。
サンプルの絶対数が少ないので何とも言えませんが、ISO1600・高解像モード12Mを自分で6Mに
縮小したものと、高感度モードの6M画像では、あまり見分けがつきませんでした。ISO400までは
F30より遥かにいいんですけどね〜。ISO800でトントン、ISO1600だとF30の方がいいように思えます。
ISO3200は…言うまでもないですね。
ただ、改めてノイズリダクションに関してはかなり控えめに感じました。ISO800、F30より
ノイズは多めですが、質感の再現性などで勝っているようです。ISO800までを常用とするなら
F30を選ぶ理由はないと言っても過言じゃないですが…。
書込番号:9043070
1点

>ただ、改めてノイズリダクションに関してはかなり控えめに
o(^▽^;;o)ほんとですか バンザーイ
昼間フィバってたせいでいま実写速報みれてなくて。。。ホントならうれしいな
書込番号:9043092
0点

IrSSってないんですか?
F100のボディそのままなら付いていても…
見る限り、赤外線通信ポートはついているみたいなんですけど…
もしなかったら私も愛用していただけに残念です、
ケータイに送れて便利なのになぁ赤外線。
書込番号:9043866
1点

上のほうでもちょっと触れましたが・・・
フジの新製品発表会でF200EXRと並んで発表されたのが
IrSimple/IrSSで画像を取り込めるデジタルフォトフレーム
DP-70SHだったのが、なんといいましょうか・・・印象的です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalphotoframe/dp70sh/feature.html
製品ホームページによると「FINEPIXなら赤外線対応機種が豊富!」
だそうです・・・。
書込番号:9044016
0点

>くるくるげっちゅ〜さん
ありがとうございます。
別スレでも拝見しましたが、ないみたいですね。
これからは付かないのですかね…フォトフレームにはつくのに…
地味に便利な機能だっただけに残念です。
書込番号:9044477
1点

ついに出たのですね。
個人的にはCCDが1200万画素でよかったです。(1200万もいりませんが)
あと2週間ほど楽しみですね。
書込番号:9045072
0点

F100fdの残念な外観を踏襲してしまったのは本当に残念です。
趣味の道具ですので、所有する喜びも見逃せません。
このデザインはないと思うんだよなー。
書込番号:9049442
2点

私は F100fd の外観は好きですよ。
ありきたりのレトロな黒い四角いデザインだったら最悪だと思っていたので。
書込番号:9052627
1点

私はF100fdを使用していますが、そんなにデザインが悪いですか。
使っているうちにあのデザインにも愛着がわいてきました。
他社製品のようなぱっと見た目に良いデザインも良いですが、なかなか味のあるデザインだと思いますが。
書込番号:9052667
1点

>私はF100fdを使用していますが、そんなにデザインが悪いですか
IXY-3000とかに比べるとマシですが、920ISと比べるとどっこいだと思います。
んで、ニコンのS600やカシオのZ300、リコーのGR-Dに比べると、、、、やっぱ良くは無いでしょ、お世辞でも。
(GX-200とは良い勝負かも知れない 特に、開閉式キャップ装着時(^^;)
過去の製品はもっと格好よかったですよね。
また、銀塩の頃も、良い機種を出してたはずです。
センスは無くは無い筈です。
EXRが受け入れられてF200が売れた暁には、フルモデルチェンジを果たして欲しいものです。
書込番号:9052698
1点

GRD のデザインがいい、というのはちょっと。
あれこそノスタルジック指向の保守的なデザインですよね。
ああいったデザインが好きな層がいるのは否定しませんし、古くからのカメラ好きには多いと思っていますが。
リコーも R8 以降、懐古趣味的なデザインになってしまいました。
私は R3〜R7 までが好きだったんです。
書込番号:9059194
0点

「私が」F100fdで不満に思っていたこと。
1.持ち易さ
IXY450、R4、GX100、F100fdの4機種を使用しましたが手からすべり落ちたのはF100fdだけ。
古臭いタイプのデザイン?の方が私的には手に馴染みます。
時代の流れで仕方ないのですかね「持った瞬間しっくりくる」
私の中では写真を撮る上で結構重要なので、まずは店頭で持ってみないことには。
2.撮影モードに柔軟性がない。
マニュアルモードは大不満でした(苦笑)こんなのマニュアルモードじゃなーい!って。
これは今回の機種で改善されると期待しています。
長時間露光もマニュアルモードで使えるようになっていると良いのですが。
後、フォーカス∞など、AF以外のモードがあるといいのですが(空を撮る時とか)
仕様表見ただけでは、いまいち良くわからず(汗)
3.ダイナミックレンジ
ダイナミックレンジを広げるには、ISO感度まで上げなくてはならなかった。
一部分だけ広げているなどと言われましたが、どうも納得できませんでした。
ダイナミックレンジが広いと大々的に宣伝しているのに?と。
今回はISO100でも400%にできるようなので期待しています。
結論からすると、F200EXRは私的「買い」の中に入りますが
即買か?と問われたら「各社の後期機種まで様子見」ですね。
今年は各社気合の入った機種がでそうな気がしているので
各購入者のレポートを聞いて判断しようという感じです。
何はともあれ「スーパーCCDハニカムEXR」には注目していきたいと思います。
書込番号:9059470
0点

>「各社の後期機種まで様子見」ですね。
なんとなくそうですね。
SONYが裏面照射型CMOS+2CPUで出してきたら面白いんですが(^^;…
書込番号:9059515
1点

>GRD のデザインがいい、というのはちょっと。
まぁ、そこがどうであれ、「F100が過去のフジ製品に比べて残念なデザイン」であると云う事は確かなので。
(加えて、onさんの価値観が一般人と乖離してそうな事を確認)
ま、EXR搭載機を矢継ぎ早にだして、「F200は本命登場までの繋ぎだった!!」とかになれば良いですけどね。
繋ぎであれば、筐体流用も素直に受け入れられるかと。
(F50とF60の関係みたいなもんですね 商品価値の違いは大分ありますが)
書込番号:9060011
1点

>GRD のデザインがいい、というのはちょっと。
GRD使ってますが、世間的には良いデザインなのだと思いますよ。
http://www.g-mark.org/library/2008/best15/08C13067.html
ただ個人的にはF100fdのデザインも味があって好きです。
ハニカム機にも興味があるので、皆さんの評価を見てからF200EXR購入予定です。
書込番号:9060611
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





