
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年1月3日 00:15 |
![]() |
6 | 13 | 2009年12月31日 15:22 |
![]() |
18 | 16 | 2009年12月31日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月29日 06:56 |
![]() |
6 | 10 | 2009年12月26日 11:19 |
![]() |
27 | 10 | 2009年12月17日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
コンパクト最高クラスの画質のF200EXR、そして一眼の入門機のK-x。
その高感度の差はいかほど?
ということで、サラリとISO1600の比較撮影をしてみました。
ちなみにK-xは標準レンズ18-55mm(35mm換算で約1.5倍)で、広角の画角はF200EXR同等です。
等倍ではK-xのほうが良いですが、
F200EXRが高いレベルで色バランスを保っているのも凄いと思います。
ちなみに、K-xのISO感度のデフォルトがAUTO400-3200なのが驚きました。
2点

エアー・フィッシュさん、サンプルどうもご苦労さまです。
参考になります。やはりISO1600では一眼の入門機のK-xのほうが、ノイズが少なく綺麗ですね、F200EXRはやはりISO800が限界かなと思います。私だけの希望かもしれませんが、K-xsとフジの過去の機種のF30orF31fdの比較も、見てみたいなと思いました。
書込番号:10722131
0点

映像センサーのサイズから考えると高感度はデジ一眼の方が良いですよ。
むしろ、F200はダイナミックレンジの方が優れていると思います。
書込番号:10722517
1点

March7さん
F200EXRの限界はISO1600で良い人が多数だと思います。
普通はL版プリントやブログ用途だと思いますから。
ちなみに自分は、メインの趣味にはISO400までしか使いません。数cmの被写体が多いものですから。
今から仕事さん
K-x以前は、価格に対し、画質向上の程度、本体の扱い勝手などが見合わないと思い、買う気が起きませんでした。
しかし、このカメラは良い!と思って買いました。
意外にK-xのダイナミックレンジも凄いと思いますよ。
白も黒も、設定で伸ばしてやると結構滑らかに広がります。きちんと比較はしてないですけど。
書込番号:10723835
0点

PANASONIC GH1は、ダイナミックレンジの広さではF200に負けています。
明暗の大きな被写体では、F200の方が使いやすいです。
X-3はデジ一眼を購入時検討しました。
実際に撮り比べたわけではありませんが、被写体が暗い場合、F200のISO800とX-3のISO6400が
PC上では同じ程度だと思います。
書込番号:10723937
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、フジのF200EXRもF70EXRもダイナミックレンジが、100、200、300、400、800となってますが、なぜダイナミックレンジ600は無いでしょうかね?AUTOでも600位に上がればいいなと個人的には、思ってます。(ダイナミックレンジAUTOだと400までしか上がらないので)
0点

もしもし。
ダイナミックレンジではなくISO感度のことでは?
絞り値とシャッター速度も関係してくるので、基本感度以外はあまり使いませんが。。。
※一眼での話しですが。
書込番号:10708429
0点

私にカメラは、100,200,400、800%になっています。
倍数です。
書込番号:10708437
0点

ごめんなさい。ダイナミックレンジ300は無いですね、訂正します。でも600てあってもいいなて気がします。
書込番号:10708462
0点

100,200,400,800,1600,3200,6400,12800ですね
書込番号:10708469
0点

となると
400,500,640,800...というのはあるけど
そんなに小刻みは必要性もないかな
書込番号:10708497
0点

そこまで細かくしてもしょうないでしょう、
どうせ+−の誤差もあるんだし。
書込番号:10708503
1点

DR600がないことよりもダイナミックレンジモードでのシャッタースピード制限の方が不満ですね〜 仕組みとして対応できない理由があるのでしょうけど1/500秒までではなく、1/1000秒くらいまで使えないものかなと思います。
※この機種をお持ちでないと分かりづらいかと思いますが、ISOではなくダイナミックレンジ拡大機能の話です。
書込番号:10708613
2点

えへッ! 失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10708957
1点

DR600%という微妙な設定が欲しい状況があったのでしょうか?
個人的には100、400、800%があれば十分です。
中でも、ISO100で収まるDR400%の使用が多いです。
DR1600%に興味がありますが、
ISO感度を400に上げて撮影素子の露出差を作るんだったら、
基本画質の1段向上が必須条件だと思います。
書込番号:10709035
0点

F200EXRを購入するまでは、コンデジも絞り優先モードで使っていましたが、
F200EXRでは、EXRモードのダイナミックレンジ優先(400%)、ISOはオート800で使ってます。
確かにダイナミックレンジ400の効果があるように感じています。
書込番号:10709174
0点

DR600、はっきり言って不要かと。
もっと他の大きな改善・要望点が山積していることを考慮すれば、なおさら優先順位は低いかと。
そもそもその微妙な数値、本当に必要(に迫られる場面がある)でしょうか?
一目見て肉眼で見分けられるのでしょうか?
そして、ごくわずかなレタッチでカバーできないようなものでしょうか?
プロのカメラマンに聞いたところで、(そこに半段設けることに)そんなに需要があるとも思えません。
正直少しとんちんかんな気がしますので、marine snowさんがISO感度のこととと勘違いされてしまったのも無理ないかと思います。
F200EXRのDRに関しては色々と実験してみました。
レインボーホログラム加工がされたシート、シール等を撮影すると非常にその差がよく分かります。
DR400までは比較的自然な階調での変化を見せますが、DR400とDR800の間に明らかな壁があるようです。
予想ですが、DR800に関しては「EXRのDR拡大手法」と「従来のDR拡大手法」を、単純に掛け合わせる形で実現しているのではないかと私は思っています。
DR800では明らかに基本感度で撮影できる場面でも感度上昇(倍増)必須で、フィルムシュミレーションも不可となっていますよね。
勿論、技術的な裏を取ったわけでは無いのですが、あくまで個人の予想の範囲ですが。
ただ、もしスレ主さんが肉眼でこの点に何らか微妙な違和感を感じとり、この問題提起に至ったとするならば、スレ主さんは非常に鋭い感覚(視覚)あるいは感性をお持ちの方なのだと思います。
であるなら、DR600はスレ主さんにとっては本当に必要な物なのかもしれませんね。
一般の方に比べて満足レベルが高いところにあるのだとすれば、カメラ意外の何か違ったプロセス&アプローチで解決するのも一手ではないでしょうか。
現段階の(F200EXRの)ラチチュード拡大技術においては、例えDR400以上を常用できたとしても感度上昇(倍増)傾向によるノイズ増加や、色飛びは防げても不自然な色抜けが起こるなど、かえってデメリットの方が微妙に勝っている感もありますので、画質以上にDR確保必須な場面以外、享受できるメリットは意外に少ないものですよ。
書込番号:10712336
1点

いーはーさん
March7さんがレンジAUTOをキーに問題提示しているので、実はちょっとややこしいテーマではあります。
もしDR600%があったら、AUTOでどうなるか?
これがもし、March7さんがISO感度やEXR素子を基底に置いたテーマなら、かなり深い問題かも。
もしCMOSのEXR配列なら・・・とか。
いずれにしても、sRBGである限り、箱庭なテーマなんだろうなぁとは思います。
自分の1600%発言も含めて。
それよりも、今のフジに必要なのは、
暗部が落ちすぎることかなぁと妄想します。
書込番号:10712919
1点

>現段階の(F200EXRの)ラチチュード拡大技術においては、例えDR400以上を常用できたとしても感度上昇(倍増)傾向によるノイズ増加や、色飛びは防げても不自然な色抜けが起こるなど、かえってデメリットの方が微妙に勝っている感もありますので、画質以上にDR確保必須な場面以外、享受できるメリットは意外に少ないものですよ。
ご説明ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:10713202
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
トピ違いかも知れませんし、既出かも知れませんが、
富士がマイクロ4/3のハイエンドカメラを出す可能性があるようです。
噂レベルですが。
http://digicame-info.com/2009/09/exr.html
これが本当ならF200EXRの発展形になりますね。
AWBの改善もあるなら、大いに物欲をそそります!
2点

グリップ付きで可動液晶・・・
なんか、レンズを含めると、
S100FSばりに大きくなるような・・・。
書込番号:10693005
2点

富士の高感度技術とダイナミックレンジ技術をマイクロ4/3に入れたら
買いますが。
書込番号:10693238
1点

きっとGF-1とかEPとかと同じようなサイズでは?
噂が本当であれば、私が待ちに待ったカメラです。
GFを買おうかと思っていた矢先でしたが、
もう少し待ってみようかと思います。
書込番号:10693361
0点

この話が実現すれば、もっと楽しいカメラが出来ますね。
私はPanasonic G1を所有していますが、とても使いやすいカメラです。
特に可動式液晶は、今後のカメラ全種で採用してもらいたいくらい
実用的なものです。
それにG1のLVF(ライブビューファインダー)はとても良く見えます。
MF時の拡大モードも素晴らしく良く出来ているので、MFレンズが楽しいです。
事実、マイクロフォーサーズ向けのマウントアダプターは各社から出され、
昔のレンズやM42レンズが使えるのがとても興味深いです。
私もアダプター経由でM42レンズを使って撮影を楽しんでいます。
G1に望む事、それはレンズ内手振れ補正をボディ内手振れ補正に
してもらいたい事。
そうする事によって、アダプターを使った他のレンズも全て手振れ補正が効くからです。
フジにはそういった事を望みますね。
実現すれば購入対象になります。
書込番号:10693589
1点

F200EXRの後継機というよりは、S200EXRの後継機かも?
http://43rumors.com/ft4-fuji-joins-microfourthirds/
書込番号:10693599
2点

じじかめさん、ソース情報をありがとうございます。
うーん、Sシリーズの後継なら興味無しです・・・
やはりコンパクトなものが欲しい。
でもクラッセデジタル的な隠し玉があるのでは??
書込番号:10693695
1点

センサー大型化には期待は無いです。
つまりはレンズ、ボディも大型になり、価格も一眼並みになりますから。
時期「F」は、
F200EXRボディ・レンズ流用、
撮像素子サイズ同型の回路構成改善、画像処理ソフト改善、
画面メニュー構成改善、
露出プログラム改善、
・・・と、マイナーチェンジと考えるのが妥当と思います。
今の基本性能に、
AUTO(3200)の1段上の常用感度、
ISO400が等倍でもスッキリした解像になれば良いなと思います。
8秒縛りなども、常用感度が1段が上がれば解決しますし。
あ・・・!何が何でも欲しいのがフラッシュ補正です。
いい加減、ユーザーにフラッシュをいじらせろという気持ちです。
書込番号:10693894
1点

センサーの発熱は大丈夫なのかな。
(今のご時世)ライブビューを非搭載というわけにはいかないでしょうからね。
コンデジはすぐに値下がりしますし、SXproはニコンからのボディー供給ですし、、、頑張りどころですね。
勝負手というカンジを受けますね。
書込番号:10694108
1点

S200のボディ使いまわしなら、個人的に残念です。
世の中のニーズから半周どころか一周遅れの企画かも。
GF1サイズのクラッセデジタルで、
レンズにはフジノンも用意する、
なんて攻めの姿勢なら面白いですが、
今はそんな企業体力も無いかも知れませんね・・・・
書込番号:10694415
3点

>センサー大型化には期待は無いです。
>つまりはレンズ、ボディも大型になり、価格も一眼並みになりますから。
DP2のように小型化してくれればうれしいんですが。
>時期「F」は、
そろそろこの話題で盛り上がるでしょうね。
センサーは大きく変わらないでしょうから
複数枚の合成でのノイズ低減を追加してくるのでは。
>いい加減、ユーザーにフラッシュをいじらせろという気持ちです。
いいですね(^^)
あとLX3やS90のようなマニュアル操作できる機種も追加しろ。。。です(^_^;ゞ
書込番号:10694496
1点


>momopapaさん
もし出れば魅力的ですね。
でも、レンズ群の写真が、パナソニックのレンズみたいです(^^;
一応レンズは作れるし、デザインくらいは買えると思います…
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
書込番号:10694706
1点

見出しに「FAKE」とありますので想像でしょうが、EVF内蔵でこう言うのが出れば
かなり人気すると思います。
書込番号:10697718
1点

僕も、GF1のような形ならすごく欲しいですが、G1のような形ならスルーだと思います。それなら普通にAPS-Cの一眼レフにします。
想像ですが、G1とGF1では販売数で圧倒的にGF1が人気だと思うので、いまさらG1の形でマイクロフォーサーズを出してくるとは思いにくいのですが…。でも今までのデザイン性の無さや、訳の分からないネオ一眼とかの展開からして、やらかす気もする(^^;
G1のような形のボディというのは割と確度の高い情報のようなので、まずはそっちの形で試してから、本腰を入れたコンパクトボディが発売になるのかな?最終的にはGF1に近いデザイン・レスポンス・価格でお願いします。
書込番号:10698014
0点

確かにリンク先の画像はFAKEのつくりもののようですね。
でも、クラッセデジタル、こんなものが欲しいです。
レンズもEBCフジノンのパンケーキもあれば最高ですが・・・
個人的には、APS-CとしてD90かD5000の買い増し、
それに4/3の小型デジカメの追加・・・
と物欲の沸く年末ですが、買わずに年越ししそうです。
書込番号:10698494
0点

実際使ってみて分かったのですが、GF1よりG1の方が使いやすいです。
書込番号:10710433
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、最近気がついたのですが、F200EXRで夜の室内、蛍光灯の下で、iフラッシュで人物を撮影すると(AWBはオート、撮影モードはAUTO又は高感度優先モード)、顔の色が白ぽく写りますね、日本人なのに白人のような色です。ちなみにF31fdとかで撮影すると、顔の色が自然というか、見た目に近い色で写ります。たしかF40fdまでは、白ぽくなかったはずですが、どの機種から白ぽく写るようになったんでしょうね、ちなみにサンプル写真を出したいですが、人物なのですいません。だせません。AWBを蛍光灯にあわせると、自然な感じで撮影できるかもしれませんが。
0点

室内(蛍光灯)、AWB、高感度、スローシンクロで試してみましたが、
人肌は白くなりませんでした。
書込番号:10699603
0点

AWBよりも、iフラッシュの機械的チューニングの差、及び、ソフト的チューニングの差と想像します。
F200EXRのフィルムシミュレーションはプロビアですよね?
書込番号:10699707
0点

おはようございます。回答ありがとうございました。
>F200EXRのフィルムシミュレーションはプロビアですよね?
PROVIA/スタンダードで、ノーマルの色です。
書込番号:10701207
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんはF200EXRのことていうより、富士のカメラの書き込みですいません。今日F31fdの中古のバッテリー(1,400円)を購入しました。そこで気がついたですが、F31fdのバッテリーを5分以上抜くと、日付けとか設定がリセットされてしまいました。(F31fdは3年使用しました。)富士のサポートセンターに聞くとバッテリーをはずしても、通常は6時間保持されるということでしたので、富士のサービスステーションに持ち込むと、デジタルカメラの内臓電池(コンデンサー)の寿命ですよといわれました。修理に5,250円かかるので、予備のバッテリを持っているなら、すぐ交換すればいいし、又そのうちほかの故障もでてくる可能性もあるので、そのときに同時に修理したほうが割安で修理できるから、今はなおさないほうが良いと思いますよと、アドバイスを受け修理せず。帰ってきました。F200EXRも内臓電池(コンデンサー)もやはり消耗しますか?てお聞きしたら、F31fdよりは長持ちするそうです。でもF200EXRもいっかは電池が消耗するから、今回の件でデジタルカメラて、あまり長く使用することはできなのかな?と私は思いました。
0点

追加です。みなさんでしたら、5,250円お金をかけても修理しますか?(フジのデジタルカメラの場合です。)
書込番号:10683382
0点

僕のF31fdもガタがきてるのかな(^^;
これだけ使ったら、その時の最新機種に買い替えますね。いまのところ内蔵電池の劣化とかは特に感じていませんが(F31fdはバッテリーチャージャー方式ではなく直刺しですしね)、どこか壊れたらF200EXRを買います。
F200EXRはそこまで積極的に買い替えたい機種ではなかったのですが、もしF200EXRを持っていたら、次の後継機がレンズの明るさとか良い感じならば積極的に買い換えると思いますね。
F31fdが壊れる前に良い機種が発売されたら、F31fdは動作品としてオークションに出せるのですが(^^;
書込番号:10683469
0点

以前の他の方のスレで、1万円の修理代について買い替えを薦めてらっしゃいますよね?
両方持ってらっしゃるあなただから買い替えを薦められたのだと思いますけど。
あなたは両方持ってるんだから自分で判断されればいいんじゃないですか?
書込番号:10683485
1点

ブドワールさんこんばんは、おひさしぶりです。
>F31fdはバッテリーチャージャー方式ではなく直刺しですしね)、
私のF31fdは急速バッテリーチャージャー BC-65Sで充電してます。
それでバッテリーを入れ替える必要があるのです。
直刺しなら、リセットされることは無いですね。
書込番号:10683497
0点

>以前の他の方のスレで、1万円の修理代について買い替えを薦めてらっしゃいますよね?
両方持ってらっしゃるあなただから買い替えを薦められたのだと思いますけど。
まったく勘違いしてますね、以前のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047371/SortID=10623619/
>私なら1万でF31fdを修理して、あらたに10倍ズームのあるF70EXRを買いたします。
買い替えは薦めていません。買い増しを勧めました。よく確認して書き込みしてください。
書込番号:10683533
2点

今晩は。
私なら修理しません。
修理しなくてもカメラとして使用上問題なければ、お金をかけてまで修理しなくてもいいと思います(私は写し込みもしないし、日付データが必要なら自分で編集しますので)。
個人的な意見で恐縮です。
5000円分は後のデジカメの購入資金にしますね。
あと、別の不具合が出て修理が必要なら新しいデジカメを買います。
書込番号:10683652
1点

C組メロンさんご回答ありがとうごさいます。F200EXRの今後のこともあるし、どうも貴重な意見参考にします。ただF200EXRの電池持ち230枚では少ないですね、今後F200EXRを買い換えるときにはせめて、300枚位は撮れるようになるといいですが。
書込番号:10683696
0点

私のF30は4年近く使ってますが、日付等が狂ったことはありません。
F31fdも電池を入れたまま充電する方式なので、電池を取り出す必要はないと思います。
書込番号:10683771
1点

しじかめさん
前にも書き込みましたが
>私のF31fdは急速バッテリーチャージャー BC-65Sで充電してます。
>それでバッテリーを入れ替える必要があるのです。
以上です。
書込番号:10683785
0点

March7さん、ご説明ありがとうございます。
充電器での充電なら、予備電池を購入して交互に使うのもいいかもしれませんね?
書込番号:10686843
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
来年2月か3月頃ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811224.K0000019084
書込番号:10641145
5点

出たところで 富士フイルムのデジカメには期待できないと思いますね。
実質 F31fdから進化してないように感じます。
ここの【価格.comマガジン】にも 従来モデルと比較して、「ほぼ同等レベル」「進化は感じるが、頭打ち感がある」
といった内容や進化してるのは確かなんですが、ここらが限界なんですかね。びっくりするほどの差はないんですよね〜
などの記載が載っています。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=71/p=p2/
個人的にも明るくならないF値と高くならない評価からここのカメラには期待していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10277412/
書込番号:10641503
3点

後継機は、高感度ノイズ処理あり(のっぺりしますが)、なし の切り替え
がほしいですね。
ダイナミックレンジはさらに磨きをかけてほしいです。
来年、購入するかは、如何にインパクトがあるかで決めます。
書込番号:10641653
2点

次期EXRセンサーが楽しみです
画素数は据えおきで、電気特性を向上させた形だといいなぁ
ダイナミックレンジをあと2段向上させて3200%を達成してくれちゃったりしないかな
書込番号:10641672
2点

これ採用して欲しいですね〜。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
ひとまずは3層でなくて1層 + カラーフィルターでいいので。EXRで採用しているようなDR,S/Nモード付きで ^^
で、ゆくゆくは3層お願いします!
書込番号:10641721
2点

発表は年明け早々にでしょうね。
既にEXRUは完成していると思います。
個人的な希望は2/3型素子の搭載ですが、
光学的な都合で1/1.6型を崩せないと思いますから、
せめて1000万⇔500万画素にして欲しいところです。
あるいは、1200・600・300万画素切り替えも面白い気が。
動画はどうでも良いんですが、
時代の流れからしてHD対応にしないとダメでしょうね。
ボディは、またまた流用でもOKです(笑
ただバッテリーはCIPA値280枚程度まで延ばしてほしいです。
DR1600%も欲しいんですが、逆にDR50%も欲しいです。
トイカメラっぽい絵も好きなので。
フラッシュ補正は、ぜひ欲しいです。
欲しい光量を引き出せない完全オートは、ちょっと辛いです。
モードは、オートとマニュアルだけにして、
その配下に細かい設定を置くようにしたほうがいいと思います。
より多くのユーザー獲得を考えると、
従来よりも、少し暖色系のカラーバランスにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:10642482
3点

>ボディは、またまた流用でもOKです(笑
それだけは勘弁願います(^_^;ゞ
ここ数年「高感度はFuji」でしたが
今年はひっくり返されましたからね〜。
気合入れた新機種投入してくるんでは。
流行の複数枚合成してのノイズ低減はいれてくるのではないかな。
それと私もHD動画は是非お願いしたいです。
書込番号:10643512
3点

後継機は、レンズを明るく(少なくともF2.8以上)、絞り優先モードで二段以上の絞りが使え、
シャッター制限1/4秒の廃止をお願いしたいと思います。
書込番号:10643956
2点

たくさんのみなさん、回答ありがとうございました。時期後継機種に期待ですね。
書込番号:10644229
2点

Yahoo!オークションではまだまだFinePix F31fdが大人気ですね。
いまも時たま新品の出品がありますが現行機種より金額は上がります。
【名機】【新品未使用】FUJIFILM FinePix F31fd で検索すると出てきますので欲しい方は覗いてください。
書込番号:10644598
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





