
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年3月11日 20:50 |
![]() |
12 | 3 | 2009年3月11日 11:59 |
![]() |
286 | 107 | 2009年3月11日 11:19 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月11日 09:49 |
![]() |
21 | 10 | 2009年3月9日 19:24 |
![]() |
6 | 7 | 2009年3月8日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRのオートWBはやや青みがかった色合いになりますが、それなりに安定していて、妙な色合いに転ぶことはほとんど無いようです。
この青みがかった画像も、被写体によって良い雰囲気を出す場合もありますが、実際のイメージより青く見えるので、忠実な色合いとか、温かみのある色合いで写そうとする場合は、WBを日陰に設定するとほどほどに赤みが増しますが、ほどよい色合いになる場合と、赤くなりすぎる場合があります。 他のカメラの場合は日中に屋外で写す場合はWBを晴れに設定すればほぼ見た通りのニュートラルの色合いで写せますが、F200は晴れはオートよりほんのわずか青みが補正されるだけのようです。 またWBをカスタムにしてグレーカードでWBを設定する方法がありますが、試した限りでは、忠実度はやや物足りない感じでした。
もしRAWで撮影できるのでしたら、RAW現像の際にWBは如何ようにも簡単に補正できますが、JPEGの場合は、撮影後にWBを補正することはかなりしきいの高い作業になります。
但し、WBの原理的な部分や、修正のポイントを知ることで比較的容易にWBを補正することが可能になります。
私のHPにデジタルカメラ撮影画像のホワイトバランス補正と題するページがありますので、参照していただければ、JPEG画像のWB補正に必ずや役立つと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
F200EXRはコンデジとしてはかなりのポテンシャルの高い画像で撮影できることから、WBや階調を補正できれば、デジ一眼に迫る高品位な画像を得ることも出来、作品作りも可能だと思います。
アップした画像はオートWBで写したオリジナル画像とSilkypixでWBと階調を微調整したものです。
5点


今から仕事さんへ
簡単に変えられるソフトがのようですね。
修正した画像を拝見しましたが、空の部分に階調飛びが生じて、画像の劣化しています。
このような画像はかなり気を使って処理する必要がありそうで、8ビットから16ビットに変換した後にWBを補正することで階調飛びを減らすことができます。空の部分の階調飛びを完全に防止するには、空の部分をマスキングして地上の部分だけを補正することが必要かもしれません。
RAWだとこのような心配はいらなくなるのですが。
これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
書込番号:9227316
6点

>これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、
>画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
Fujiの技術力すごいですよね。
RAWやマニュアルのできるフラッグシップモデル出したら
売れるように思うんですけどね(^^)
書込番号:9227727
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
まだ1日しか使ってませんがF200EXRに良い感想が持てずに試行錯誤しています。
昼間撮った写真があまりに粒状感たっぷりだったので夜になっていろいろ調べたりしています。設定はISO1600最大ということにしてあったのですが、少々暗くなるといきなり1600まで上がってしまってるようです。中にはISO800のもありまして、こちらはずっとまともなので実用的にはISO800が限界なのかと、でもそれは無いでしょうと思っていろいろ試しています。
マニュアルをよく読んでみるとM寸までしか対応できないけれどEXRモードの高感度ノイズ低減モードというのがあるとのこと。明日はこれで撮ってみたいと思いますが、今のところ魅力が半減した感じもありますね。おまけにEXRモードは電池の消耗が早いと書いてありますのでどの程度早いのかも気になります。
謎が多いです、このカメラ・・・
11点

>でもそれは無いでしょうと思っていろいろ試しています。
期待度で印象が変わるのかもしれません。
富士フィルムとしてはF31fdなどとではなく、
F50fd以降の1200万画素デジカメと比較して高画質になったと言ってると思います…
書込番号:9172782
9点

こんばんわ。
あ、それは同じように思いました。例えば画素数の少ないNikon D40の高感度の強さは驚くものがありましたので、画素数が増えるほど高感度ノイズについては悩みが多いのだろうと。ならばEXRモードでM寸しか使えないことは納得が出来ると思っています。
しかしながらM寸でしか使えない〜高感度低ノイズを求めるので〜ならば旧型の画素数の少ないカメラでいいことになります。実際に我が家にはF10がありまして買い替えなくてもよかったという結論にだけはなりたくないんですよ。
さっきRICOHのCX1のサイトを見ていてこっちに分があるかもしれないな、などと思っていたところです。困りましたね・・・
書込番号:9172826
7点

>Nikon D40
画素数というより根本的に撮像素子のサイズが全然違いますから、しょうがないと思いますよ。
書込番号:9172923
3点

この時代メーカーも、コストもあまりかけられず、なおかつ売上げも伸ばさないいけないという難問があるなか、あの手この手で試行錯誤して何とか新製品にふさわしい売りを見出して発売しているのも関係しているのかもしれませんね。
そのような制約の中、開発陣は必死で切磋琢磨したと思います。
そしてその成果は必ずどこかに出ていると思います。
画質一点のみでなく、総合的に評価してみると「この機種を買って良かった」と思える部分が出てきやすいかもしれませんね♪
書込番号:9172931
0点

>謎が多いです、このカメラ・・・
確かにそうかも。(^^;)
複雑な機能の違いを、まず頭で理解しておく必要のあるカメラですね。
書込番号:9172972
3点


F30の時はAUTO1600にするとISOが上がりやすいと感じましたが
F100、F200は、ISOとシャッター速度をうまく制御して
ISOは低めになるような設定と感じています。
、
書込番号:9173097
2点

だいたいシャッター速度1/80秒を境にISO感度を増感させるようですね。
ISO1600に簡単になるということは、ISO800ではシャッター速度1/80を稼げないということでしょう。
この場合、EXRモードにしてメニューボタンを押せばEXRのモード選択が出来ます。
そこでSN:高感度低ノイズ優先を選ばれ、その後Fボタンを押してISOをAUTO(800)
にされますと、どんな状況でもISO80までしか上がりませんし、オススメですよ。
F10に比べるとカメラとしての根本的な性能が段違いに上がってますから、
設定を木賃とされた上でお使いになられると、もうF10には戻れないと思います。
特にF10はISO1600になるくらいの明るさでは非常にAFが頼りなかったですから。
画質的には、F10はノイズと非ノイズの切り分けがされず、プレーリードッグの毛並みが
もやもやになってましたので、今の基準で見ればあまりべた褒めは出来ないです。
しかし当時はF710や810に比べると、圧倒的に低ノイズで共学の写りであったのは
事実ですね。懐かしいです、F10。
書込番号:9173153
3点

F10/11・F31・F100を持っているので、あまりダイナミックレンジに比重をおいてないあたしはF200は様子見です。
とゆうか、おさるどんさんが「F31あたりには暗所で負けてるぽい」とおっしゃってたし、
GRD IIとTX1とならべたF200の写真をアップされてたとき、「買ったんだ!?なにに魅かれたんだろ?」と心底不思議でした。
絵作り(粒状感=ある意味自然な絵・プロ好みの絵←私感)に期待したか、ダイナミックレンジなのかなと思ってましたが…
普段使い前提としてですよね。
F100とレンズもいっしょとして、「少々暗くなるといきなり1600まで上が」るのは、当然です。
(F10をつかってたあたしは、最初ビックリしましたけど。F3.3と2.8はこんなにも変わるのかと)
あたしはF100は発光でしか屋内で使わないようになりました。でもAFも合いづらいです(泣
高感度ノイズ低減モードも他モードとあまり違いが?という書き込みもちらほらありますし、やはり謎です。
F10/11比較で言うと、「高感度低ノイズ」については結局好みですよね。
あたし個人はF10あたりのほうがすきですが、F10はカラーノイズがたくさん出ますよね。
F200はノイズの色みを抑えてる気がします。高感度に限らず絵作りはあっさりめみたいですし。
>我が家にはF10がありまして買い替えなくてもよかったという結論にだけはなりたくないんですよ。
ならないことを祈っています。
バッテリー・レンズの明るさ(+絵の好み)以外は全ての点でF200の圧勝ではないでしょうか。
これはF31にもほとんど同じことが言えてしまうでしょうけど。
コンデジ限定での「画質」がいちばん大事でしたら、あたしと同じ悩みです。
万一12Mに期待していたのでしたらF100のほうが低感度では若干高精細な絵が撮れるかもしれませんね。
CX1がF200に高感度で勝るかはわかりませんが、おさるどんさんにはあきらかにCX1は不要かと。
勝手に(あたし:コンデジ沼→一眼にキモチ移行中)(おさるどんさん 一眼に納得→いいコンデジお探し中)
と間逆な立場の印象を受けましたので、少しでも役に立とうと、はりきって長文になってすいません。
とうぶん謎は解けないと思います(^_^;)
とちんたら書いていたらProfessor Satosidheさんが。。。
EXRでコンデジにもどってきたSatosidheさん、おあと失礼します。
「シャッター速度1/80秒を境にISO感度を増感」で、また一歩F200購入に近づいた orz
書込番号:9173196
9点

> マニュアルをよく読んでみるとM寸までしか対応できないけれど
> EXRモードの高感度ノイズ低減モードというのがあるとのこと。
失礼ながら、この掲示板に書き込まれているような方が、
このようなことを知らずにこのカメラを購入されたのが謎です…。
> ならば旧型の画素数の少ないカメラでいいことになります。
少ない(6M程度の十分な)画素数に
最新の画像処理技術を用いている機種が、
いま現在多くの(一部の?)人が望んでいるものだと思います。
F200EXRは、その要望に最も近い機種ではないかと。
書込番号:9173571
5点

>失礼ながら、この掲示板に書き込まれているような方が、
>このようなことを知らずにこのカメラを購入されたのが謎です…。
同じ印象ですね。
F31fd に負けてる?と散々書き込んでいながら、今更 6M じゃないと高感度モードにならないって?
旧型のカメラは晴天下でも 12M になりませんし、ダイナミックレンジも 100% にしかなりません。
それでよければ旧型のカメラを使えばいいだけですし?
書込番号:9173642
3点

F30/F31fd 比で F100fd の AF が合いづらいことがあるというレポートが以前ありましたが、60Hz でインバーターでない蛍光灯下という特定の条件で現れていた様です。60Hz でインバーターでないからと言って必ず発生する訳ではないので厄介でしたが。(私は再現できませんでした)
F200EXR はわかりませんが、少なくとも F100fd は F30/F31fd よりも暗所の AF は改善されているようでしたし、合いにくいと言っている人は何が合いにくいのかさっぱり判りませんでしたが。
書込番号:9173667
3点

おさるどんさん
6Mがこの機種のミソですよ。DRレンジ拡大と高感度低ノイズ実現のため、画素混合を前提にした機種ですよ。(正確にはちと違いますがうまく説明できない)
EXRオートは設定に使い易いとは思いますが高ISOを避けるなら状況に応じてDR優先や高感度モード等を任意で使えばいいのです。
こういったモードが他社ではないので取っ付き難いかもしれませんが、バンバン使ってるうちに慣れて手放せなくなりますよ。
書込番号:9173715
3点

おはようございます。
Satosidheさん、実写サンプルを含めありがとうございます。そうです、その設定に昨晩してみました。まだ今日は2枚ほどしか撮ってないですけど結果が楽しみです。
ざこつさん、長文ありがとうございます。買った理由はGRD2とTX1は私ので、F200は嫁用として買ったものです。F10の後OptiW60を買ってあげたら「きれいに撮れない、F10のがよかったかも」と言われ、それならと出るのを待って買ったF200です。新しいハニカムCCD、富士のコンデジであることからたぶん満足してもらえるだろうと思いました。
「このようなことを知らずに・・・なぜ購入したか」という意見もありますが、そのとおりそのようなことまでは知らずに買いました。しかしF200を買った人で知らない方がたぶん多いのだろうと。この話題はこの掲示板を見て購入の参考にしてる人たち、また購入したもののもっときれいに撮れる方法を知りたいひとたちにはずいぶん参考になる情報ではないかと思い、疑問や感想はどんどん書いたほうがいいだろうと思っています。
こむぎおやじさん、どうやらおっしゃる通りの使い方になりそうです。それが認識できたならば、ようやく「以降はこの設定で撮ってね」と嫁に渡せそうです。
先月〜今月はいろいろ買ってみてテストしては思ったことを掲示板に書いていますので、荒っぽい部分もあったかもしれません。たぶん3月もガンガン買ってどんどん書きこむのは変わらないと思いますが、事前調査は程々になってしまいますので、皆様お手柔らかにお願いします。
CX1も買ってみようと思っています。何故って?RICOHが好きで、この機種には興味があるから自分の目で確かめたいからです。使わないことがわかったらヤフオクに出しますから問題はないです。
そういえばろくろく調べないでF200を買った理由の中に富士が好きだからというのもありましたので、これは重要ポイントとして補足したいと思います。
書込番号:9174081
8点

おさるどんさん
従来のCCDではソフト処理のダイナミックレンジ拡大しかできませんし、
従来の無理に潰すノイズ処理とは根本的に違います。
こういう事がウリのカメラなので、
DRかSNモードを手動選択し、露出やDR値を調整しつつ撮るのが楽しいカメラだと思います。
ただのEXRオートだとバッテリーが食いますし、やはりオートですから、
カメラに撮っていただいている感覚になって、楽しくないでしょうね。
逆に言うと、
設定の意味がわからず、EXRオートで撮るしかない人は、
F100fdと比較して、ただのバッテリー食いカメラに感じるかもしれません。
書込番号:9174135
3点

今、庭に出て、AUTOISO1600で撮影してみました。
ISO1600になるのは、
”EXRモード 高感度低ノイズ優先”
のみです。
AUTOISO1600で、AUTO、Pモード、EXRAUTO、EXR ダイナミックレンジ優先は
ISO100になります。
書込番号:9174244
1点

こんにちわ。
エアー・フィッシュさん、もしその通りなら「あれこれ設定を変えて楽しむカメラ」ということになりますが、それは私にとっては少々困る結論になります。嫁に渡すカメラの条件は「自動できれいに撮れるもの」「F10をしのぐもの」ということで、世の一般的な主婦の要求に沿うものの範疇と理解しています。
結論に至るにはまだいろいろ試す必要がありそうですね。
書込番号:9174410
1点

まずは試し撮りした写真をアップしてみては?
昼間撮った写真が粒状感たっぷりという時点で??????ですけど。
書込番号:9175058
4点

例えば、F10 レベルでいいなら、Mサイズで十分なはずなのに、解像感が足りないとかいう評価はどうしてなのか、不思議感いっぱいです。F10 をしのぐという意味なら、ズーム倍率やダイナミックレンジ、iフラッシュは完全に凌いでいるはずですが、その辺りの評価はどうなのでしょう。
F10 は白飛びと、感度の上がりやすさでは F100fd を凌ぎます。(1/100 秒を目処に感度が上がる)
ですから、ISO1600 に上がったからどうの、という話ではないような気もします。
ともかく、Exif 付きの写真が無いと何とも言えませんねぇ。
書込番号:9175080
4点

>さっぱり判りませんでしたが。
わかんないでしょうね。 補助光もでない場面でレンズがちょっと暗いと同条件ではちょっと合いづらくなるだけです。そんだけ。
F11比です。あと、F100/F11でこの1ヶ月で50GBほど撮った統計と実感です。そして、主観です。
みんなお花や神社ばかり撮影してるわけじゃないですよ。 とゆうか、なんでいつもそんなに焦ってるんでしょうか?
書込番号:9175984
15点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんわ。
各店の販売価格が3万円を切って並んでいます。こういうのを見ると3月が決算まえのバーゲン月であることを認識させられます。
4月に入ると値上がる可能性があります。各社年度内の売上を終えて、在庫調整された商品を売るためです。今年はモノが売れなさそうなので少なめに作る可能性が高く、価格の高騰、品薄が予想されます。欲しい方は「今」買われた方がいいのではないかと思う次第です。
F200EXRは買って損がないデジカメだと、最近思えるようになってきました。
2点

同感です。
今より大幅に下がるのは相当先。
半年待ってもせいぜい2,3千円くらいしか
安くならないんじゃないでしょうか?
今、この値段で買って桜の季節やGWに使う方が
満足出来るんじゃないかと思います。
書込番号:9225909
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんばんは。
かねてよりFinePixシリーズはオートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声を
よく聞きましたので、今回はその手軽な解決方法を伝授致そうかと思います。
お金はあまりかけない方向でやってます。
写真も多いですから、何レスかに分けて記述しますね。
まずは各ホワイトバランスを取ってある画像をご覧ください。
用意したラーメンはカトキチの「だしがきいてる醤油ラーメン」にタマネギ、ネギ、
鳥肉、豆板醤を加えた自作品です。
左のご飯は岡山で役所の方にお願いして農家の方から分けていただいた
お米を炊いた物です。(え、そんなこと聞いてない?^m^;)
2点

カスタム2は、画像を保存してから加工ツールなどでカラーピッカーをお使いくださると
ほぼニュートラルなホワイトバランスに成っていることが画面左下のマクベスチャートから
分かると思います。
ではいったい何を用いてこのようなホワイトバランスに仕上げたのか?
次のレスでご紹介します。
書込番号:9210103
1点

今回ホワイトバランスのセットに用いたのは2つだけです。
ひとつはNikonのグレーカード。
A3サイズで500円という代物で、それをカットして使っています。
これがカスタムホワイトバランス1の元となっています。
もうひとつはラミネート用のフィルムそのもの。
本当はティッシュなどをラミネートしてしまえば使えるのではと思っていたのですが、
フィルムの実物がスモークフィルムだったため、使えそうと判断しました。
名刺サイズで100円くらいです。
グレーカードは被写体に当たる光を反射させるように配置してカスタムホワイトバランスを、
ラミネートフィルムは光源そのものを余計な物など挟まずフレームに入れてカスタム
ホワイトバランスを取ってください。
書込番号:9210133
5点

さらに暖かみのあるホワイトバランスが欲しい場合には、富士フイルムの色温度補正
フィルターがオススメです。
私が持っていますのはフィルムカメラでも使いますので100mm角のものですが、
名刺サイズに裁断するなら75mm角の物で問題有りません。それで1,000円ほどです。
暖かみを出す場合に使用するのは青色のLBBフィルターです。今回はLBB4を用いました。
もしもう少し赤みが欲しいと思われる場合は、より青の強いLBB6などでも良いかと思います。
で、この方法にも弱点はありまして、手元と被写体側で光の室が違い、かつ光源が
直接画面に入らない配置の場合にはグレーカードでもラミネートフィルムでも
上手く行かない可能性があります。
そんな場合にはPaint Shop PROやSILKYPIX JPEG Photographyなどに色温度の
補正専用ツールがありますので、そのようなソフトで後処理をするのが一番かも
知れませんね。
雲のある風景の場合は雲でホワイトバランスを取るのも良いです。
また、ウッカリホワイトバランス取り用の道具を忘れた場合でも、ティッシュペーパーや
マクドナルドなどで使われているペーパータオルでも、やや青みが出るのですが
ホワイトバランスをきちんと取ることが可能です。
ご興味有ればいちどお試しくださいませ。
書込番号:9210158
1点

AWBで普通に撮影してPCで色温度補正処理が一番楽なような気もします。
色フィルターの件もしかり。デジタルなんだし。
撮影自体を楽しむというのが目的であれば、そういう「遊び」も有りですけど。
それに、オートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声をあげてる人は、オートでホワイトバランスが取りたいんじゃないでしょうか?
手動で設定やお膳立てをすればちゃんとホワイトバランスが取れる事は既に承知かと。
書込番号:9210274
2点

ドキッとしました。
あたしも派手に青に転んだ大切なショットはてっとりばやくレンズフィルタ暖色系で補正したりしますね。
色温度はRAWじゃないとさわれないんでしたっけ? CS4だとできるのかな?
tiffやjpgでできるアプリがあれば誰か教えてください
SILKYPIX JPEG Photographyって、¥8,000にしてはスゴい機能があるようですね。
>JPEGファイルをRAW現像するのと逆の 処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換
効果は実際どうなのか、使ってみたくなりました。ご紹介ありがとうございます。
カスタムホワイトバランスってこうやって使うんですね 初めて知りました(^^; 参考になります。
しかし美味しそうですね。。。
書込番号:9210391
3点

焙煎にんにくさん
ごく個人的な経験上、出来る限りその場でWB取っておく方が後処理で一枚一枚
仕上げるよりも個人的には楽ですし、後処理では追い付かないケースもありますからね。
PCの性能的に厳しい方も居られるかもしれませんし。
あとF100fdの板でオート以外に試したが全くよくならないとお嘆きの方も居られましたが、
私が見る頃には手遅れだったようですので、常々ホワイトバランスセッターのような物を
手軽に携行したりと提案できることはないかと思ってたのもありますよ。
ざこつさん
個人的にホワイトバランスをいじるのはPaintShop PROのシリーズが最も楽ですよ。
次いでSILKYPIXの通常版です。
どちらも出費としては1万円近いですが。
両方カラーピッカーで白点を指定できたり、スライダで色温度をずらせます。
逆にPhotoshopは簡便に色温度を変化させるのは難しいですよ。
書込番号:9210616
2点

ざこつさん
連投すみません。
フリーソフトのPicasa3も色温度のスライダ調整は可能でした。
Picasaはフォトブラウザーとして使い勝手が好きではないため、失念してましたよ。
書込番号:9210681
2点

Satosidheさん、皆さんおはようございます。
ホワイトバランス(WB)は本当に大切ですね。
後でソフトで調節するか、カメラ側でマニュアルで調節するかその人の好み?だと思いますが、私の場合、コンビニでもらった「白色ビニル袋」でWBをとることがあります。
普段、白色ビニル袋を四角く切ったものをコートの内ポケットに入れており、調節したくなったら取り出し、レンズの前に被せ光源のほうに向けWBをとります。
どのコンビニの白色ビニル袋が一番良いWBになるか・・・いつかやってみたいと思っています。(半分冗談、半分本気)
書込番号:9211046
1点

おぉ、ラーメンも自作品ですか?ご飯もおいしそうです。
閑話休題、カスタムWBってそんなものでもとれるんですね。。
転んじゃったものを後から修正するのはシンドイですし、できれば撮影時にビタッと決めたいところ。
しかし、こうして見るとF200EXRのオートは暖色寄りに見えますけど、全体の傾向として
F100fdより暖色なんですかね?
書込番号:9211789
1点

牛乳大好きさん
コンビニのレジ袋ですね。
私もスーパーのレジ袋で試してみたんですが、結構店ごとの個体差有りますよね^^;
乳白色系だと概ね強めに青みがかりましたので、半透明レジ袋がねらい目かな、と。
コンビニのレジ袋は試したことがありませんので、また試してみますね。
情報有り難うございますm(_ _)m
へこみぷぅさん
F100との比較はあまり厳密にやっては居ませんが(別スレでも言ってますが、自分自身
大ざっぱな人ですから^m^;)、大ざっぱには大した違いはないようですよ。
ただ固定していなければダイナミックレンジをガンガン調整してきますし、
全体的にF100fdよりオーバー露出傾向ですから、その分暖かみのある印象は
与えてるかも知れないですよ。
アート系な方は意図的に変な色の紙でWB取って、サイケデリックな世界を表すとか、
小耳に挟んだことがあります^^;
一回赤い紙や青い紙なんかでWB取ってみてください。面白いですよ。
ざこつさん
美味しかったですよ^m^。
書込番号:9218811
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
フジF31Fdを持っており(実家の母が使用中) 高ISOでの画質、白飛び耐性(ダイナミックレンジ)、フラッシュ調光の賢さに惹かれF100発売当初からFUJIのコンデジを狙っていますが
いかんせん画像消去の際 時間がかかる(しかもその間 変なモザイク画像を見せられる)
液晶がで23万ドッド(リコーは同じ3インチで今回46万→92ドットですよ!フジさん!)で撮影時、本体での画像確認、消去の際にストレスを感じます)
そろそろ改善して私にFUJIのコンデジを買わせてください)泣
それとも、購入者、購入候補にされている方はそんな点は気にしないのでしょうか
0点

F30を使ってますが、画像取り込み後にデジカメでフォーマットすると、時間がかからない感じです。
但しxDカードは画像取り込みに時間がかかって困ります。
書込番号:9211054
0点

私が愛用しているカメラは概ね2インチ以下の液晶ですね。
動作ももっさりしていますが
撮れる写真が第一なので気にした事ありません
書込番号:9211263
1点

ブルーのモザイクはフジの伝統かな?
素早い印象は無いけど、特別遅いってこともないみたいですがね。
画像消去はカメラでやるんですか?ほとんどパソコンでやっているので私は関係ありません。
カードリーダーでパソコンにコピーで取り込んだらじっくりパソコンで確認。オーケーならカメラはフォーマットです。(モザイクは出ますが)
気になることは何も無いです。出てくる写真が総てですから。
書込番号:9211403
1点

コンデジでじっとしていない子供を撮る関係上 明らかな失敗が多く
撮ったその場で削除する事が多いです。
余分な画像をコンピューターに転送する時間が省け、コンピュータで一々拡大して削除するより、カメラ(リコーR10)で削除する方が早いですね
書込番号:9211681
0点

一枚ごとにチェックしてたらシャッターチャンス逃しちゃわないの?
子供だったら特に。
書込番号:9213045
1点

まさか 一枚毎にチエックはしませんよ
一通り撮った後や 時間の少し空いたときにまとめて画像を見ます
その時に、次から次に再生画面が切り替わらなかったり パパッと削除出来ないと
不便を感じます
出来ないより出来る方が良いですよね
デジイチでも液晶はほとんど使わないのであまりこだわらないという方もいますが
私は使い勝手上 仕様を改善してくれるといいのですが
(他のメーカーと比べても特別なレベルは要求していないと思いますが)
書込番号:9213093
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





