
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年2月16日 01:09 |
![]() |
46 | 22 | 2009年2月15日 10:32 |
![]() |
15 | 7 | 2009年2月13日 20:21 |
![]() |
136 | 31 | 2009年2月12日 01:51 |
![]() |
125 | 78 | 2009年2月11日 03:23 |
![]() |
50 | 57 | 2009年2月8日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F30を今でも使っていますが、F200EXR大変気になっています。
F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
F31も露出がややアンダー寄りという程度でほぼ同じ写りです。
F200EXRは手ブレ補正が付いているので、F30だとISO400でもF200EXRなら
ISO100で撮れる訳ですから、その点は進歩していると思います。
ただし、F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚となっていて、いつ充電
したか覚えてないほどバッテリーの持ちが良かったF30と比べると心許ない。
そこだけが惜しいと思います。
FinePix F30 ISO400の 無修正画像2枚
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/
0点

>F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚
これ、F100fdも同じなのですが、私のF100fdはフラッシュを殆ど使わないせいか、平均的に350枚前後撮れてます。400枚に到達したこともあるのですがバッテリーが当たりなんですかね。
F200EXRになってどのくらい撮れるのかは不明ですが、同じくらい撮れることを願います。
書込番号:9095987
0点

あ、そうですね!
てっきり手ブレ補正のアドバンテージを忘れていました。
そう考えるとF200EXRが上か同等かもしれないですね。
手ブレ補正でF31fdと同等かもという議論、
たしかF50fdのときもあったなぁなんて思い出しました。
書込番号:9096158
0点

ちなみに、
F30ではCIPA準拠 580枚になっていましたから、単純に
2.5倍バッテリーの持ちが良かった訳です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
仮に、F200EXRの手ブレ補正がシャッター速度2段分としても
F30でISO1600だったのが ISO400で、シャッター速度3段分なら
ISO1600がISO200で撮れるわけですから、暗所での撮影では
F200EXRが断然有利です。
書込番号:9096266
0点

それよりも先日のF31fdとの比較レビューを見ると、基本的な色味がF200EXRのほうがあっさりしていたり、ノイズリダクションの強さというか方向性がかなり違うので、単純にISO感度の許容範囲よりもそっちが気になる人も居るのではないかと思いました。
初めてフジのカメラを使うなら、F200EXRは間違いなく最強ですね。
書込番号:9096603
0点

僕もF100fdを買う前からバッテリーは少し不安がありましたが、
満充電から6MF撮影メインで370枚(うちフラッシュ100枚ほど)ほど撮影できた記録があります。(購入直後)
また、スッカラカンになっても1時間強で満充電状態に戻せます。これはありがたいです。
2台めのF100fdも同様の持ちでしたので、当たり外れはなさそうな印象です。
フラッシュ焚いても次までのチャージが早い気がします(比較対照F11)これは本体の仕様にも依存しそうですが。
使い方によってはこれはこれでありかなと思ってます まあこれからヘタれていくとは思いますが。。。
書込番号:9096891
0点

レンズの明るさも加味しないといけないかもしれませんね。
このデジカメ期待しています。
書込番号:9097329
0点

うん、確かに静物撮影に関しては、F200EXRの方が手振れ補正付きな分、有利といえかもしれませんね。
ただ、それは被写体が止まっていてくれてる静物撮影の場合で。。。
動きのあるものを撮る場合は、SS三段分の手振れ補正があろうが関係ないし(実際にSSが上る訳では無いので・・・)、逆にワイド端ではF値が暗い分、SSが上らず不利とも言えますね。
カメラで主に何を撮るか?? で有利・不利は違ってくるって感じでしょうか。
書込番号:9097771
0点

確かに、ほそみちおくのさん の書かれた通りですね。
コンデジで動体を撮られる方もいらっしゃるのを失念してました。
動体撮影の場合、必要なのは高速シャッターで、流し撮り以外では
手ブレ補正は必要ありません。
私の場合、動体撮影では、本体価格\19,800(最安値)のデジタル一眼
α200なんで、シャッタータイムラグを気にせず連写してます。
書込番号:9097865
0点

>F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
いえいえ、優れた作例ですよ。ノイズと階調のバランスが優れています。コンデジのISO400でこんなに撮れるなんて・・・
α200のISO400には及ばないとしても、コンデジとしてはビックリ画質です。
F200EXRのサンプルを見ると、ノイズを残して、色を薄くして、細部の解像度を保っている絵作りのようです。F30とは方向性が違いますね。
手ぶれ補正は、あれば便利という程度のものですから、必要としない人もいるわけです。
それよりも、36mm付近でのレンズの明るさを求める人にとっては、F30は使いやすいでしょう。
書込番号:9100189
1点

元ジャーナル爺さん、こんばんは。
長崎駅前の方は、夕方で雨が降ってますから条件としては
悪いなりに良く撮れていると言えるでしょうね。
F200EXRは、28mmからのズームでフィルムシュミレーション
モード等もありますから、旧F30/F31ユーザーでも十分楽し
めると思います。
書込番号:9102726
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://www.fotografovani.cz/art/forec_amater/Prvni-zkusenosti-Fuji-F200EXR.html
Dレンジ800%の作例サンプルがありました
何故か比較サムネイルは同じ画像が使われていますが、解説文のオレンジ文字の「ZDE」クリックで、フルサイズの画像リンクになっています
チェコ語(?)は読めませんが、この作例は本気で凄いと感じましたね
作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
4点

原画は同じでマウスを当てると左の画像の赤の部分が白飛び
右の画像は、ダイナミックレンジ補正した画像になる。
少し、疲れます。
書込番号:9092556
0点

ああ、良いですね。
これ見ると、欲しくなりますね。
寺社仏閣撮るなら、SONY以上にお勧めになるでしょうか?
楽しみですねぇ。
書込番号:9092838
1点

F10の後継にF200を検討している者です。
>作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
取説を見ると、
「ダイナミックレンジが広くなるほど、画像に素子状のノイズが増えます」
と記載があります。(77ページ)
もしかして、F100fdと同じ、「アンダー撮影してトーンカーブ調整」のダイ
ナミックレンジ拡大も併用しているのでしょうか。キヤノンでいうと「高輝
度側階調優先設定」というやつです。ニコンだと「アクティブDライティン
グ」ですね。つまり撮像素子のダイナミックレンジとは何の関係もない
「ダイナミックレンジ拡大」機能です。
私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
増えることはありませんので。
でもDR800%でISO200の縛りがあるということはそういうことに
なってしまいます。試された方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:9093036
1点

ミッドタウンの富士フィルムで触ってきました。
撮影モード設定も容易で、操作性もなかなかのもの。
コンパクトながらしっかりと手になじみ、ブラックの質感の良さもあって、これは欲しいと思いました。
でもそのちょっと先にひそやかに陳列されていたGF670 Professionalの軽さ、使いやすさ、ファインダーの見易さにもグラッときました。
この春は富士さんの売り上げに薄給を投じて貢献してしまいまそう。。。
書込番号:9093702
3点

なかなかです。
ただ、明暗の差が大きい部分の直線で角度がある斜めのライン(エッジ)は若干シャープが強くでる感じなので、
バランスよく感じる液晶画面での比率が難しいです(^^;…
書込番号:9093952
1点

まさちゃん98さん
ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
DR800% が押し並べて ISO200 なのが気になりますね。
どういう仕組みか興味があります。
書込番号:9094244
2点

情報ありがとうございます。
それにしてもよくこんなサイト見つけましたね(^^)
書込番号:9094269
1点

Dレンジ800%の作例サンプル拝見させていただきましたが、exif情報を見るとレタッチソフト使用していますね。よって参考にはならないと思います。クールギンさんもこういう情報を提示する際にはよく確認してからお願いします。
書込番号:9094593
4点

刹那Fさん
EXIF の何を見てレタッチソフトを使っていると判断しましたか?
書込番号:9094987
1点

on the willowさん
使用ソフトウェア名
Adobe Photoshop Lightroom
とあります。
詳しくは2chのF200EXRスレで報告されていますので来てみて下さい。
何人か確認しているようです。
書込番号:9095227
3点

あのような形態でWebに載せるのであれば、
何らかのソフトを使うのは普通のことに思います。
とはいえ、
あれが本当のDレンジ800%だったら凄いなぁくらいに見ております。
もっとも、デジカメWatch及び担当記者が、
ちゃんとカメラモードに理解があって800%画像をアップしたら一番良かったのですけどね・・・。
まぁ、あと1週間くらい、こんなブツブツと小言が続くかもしれないですね。
それくらい注目されているカメラという証拠です(笑
書込番号:9095361
3点

Lightroom を使用した形跡があるのは DR800% サンプルだと4枚目の縦構図のサンプルだけですよ。
多分、Lightroom で写真を管理しているのでしょう。縦横回転だけでも変わりますから、レタッチしてるとは言い切れませんが、気になるなら1〜3枚目を参考にすればいいでしょう。
Lightroom でレタッチしたぐらいで、こんな差が生まれる(白飛びした部分に階調が生まれる)ということはあり得ませんから、単に画像を縦に回転させただけだと思います。
書込番号:9095372
3点

エアー・フィッシュさん
他のサンプル画像のexifも確認しましたが、レタッチソフトの使用表記はありませんでした。
Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
書込番号:9095431
2点

>刹那Fさん
自分がリンク先を知ったのも2chですので、ExifにAdobe Photoshop Lightroomと出たのは知ってました
しかし、それは一番下の暗いトンネルから日向の通りを見た写真一枚だけで、他の比較写真は全て「Digital Camera FinePix F200EXR Ver1.00」と表示されているのを確認しました
また、実写速報などの写真と比較しても表示がおかしいとは思いませんでした
一応拡大して比較しても、自分の目ではレタッチがあったようにも見えなかったので、2chでも指摘されていましたが「一枚だけ回転させ忘れたのでは」と解釈しました
なんにせよ、レポートでわざわざ嘘も書かないだろうと常識的に解釈したので、わざわざ火の元になる書き方は控えました
もしスタンスが違うといわれるなら、申し訳ないと、お詫びします
書込番号:9095491
7点

>Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
DR800% のサンプル4枚のうちの4枚目、1枚だけある縦構図の写真だけ、ということですよね。
意図的なものなら DR800% 全ての写真がそうなるはずですから、やはり縦横変換の結果でしょうね。
書込番号:9095683
4点

>刹那Fさん
お気持ちお察しいたます。Photoshopはムリでも、GIMPなどで縦横変換などしてみたら
いかがでしょうか。JPGで再圧縮保存する事を計算にいれても、Dレンジ比較サンプルとしては
ほぼ無視しうる劣化であると実感できると思います。
でも、他にも処理してるかもしれませんから、Exifはやっぱり気になりますよね。
一番申し上げたいのは、このようなツッコミはこまかいこと気にせずこれからもバンバン書き込みましょうということです。
あなたのおかげで上記のようなおもしろいお話の発端となっているからです。
ナイスツッコミでしたo(^-^)o
書込番号:9096932
1点

on the willow さん
>ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
絞り制御のNDフィルタじゃなくて、センサーのカラーフィルタに組み合わ
されているNDフィルタです。NDフィルタを使ってハニカムSRのR画素
を擬似的に作り出しているわけです。
以下自己レスです
>私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
>フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
>か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
>式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
>心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
>増えることはありませんので。
センサーのNDフィルタはどうやら2段分の様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151354-9295-8-1.html
上記写真のside-Bが400%の飽和光量と説明されていますので。
side-Aよりも2段分暗くなっているわけです。
このカメラのセンサーはF100に比べて2段広いレンジを獲得した
って事のようですね。普通に1/1.6型600万画素で作れば1段以上
広くできるのに、折れ線方式を採用して2段分とは勿体ないです
ね。高解像度モードを残すためと、スミア回避のための苦肉の策
でしょうか。
書込番号:9097190
0点

まさちゃん98さん
EXRはカラーフィルタにNDフィルタを組み込んだのではありませんよ。もしそうなら1200万高画素モードの時はNDを外さなくてはいけなくなります。
EXRの高ダイナミックレンジは、2画素混合かつ、そのうちの1画素の露光時間を短くすることで実現していると理解しています。画素単位で電子シャッター制御をしているのがEXRの新技術で凄いところです。
ただ、他の方がご指摘された、800%作例はISO200というのはやはり気になります。
露光制御でも400%が限度という事なのかな?素人考えでは何%でもいけそうな気がする〜
のですが。
書込番号:9097435
1点

NS1000Xさん
情報ありがとうございました。
拝見しました。グローバルシャッタを2系統持つということですか。
知りませんでした。模式図を見てカラーフィルタが暗くなっている
のと勘違いしていました。模式図はフィルタが暗くなっているよう
に見えるので!
配線が増えてF値依存の感度低下が強くなりそうですね。だから
暗めのレンズにしてるのかな。
F200で撮影する場合はダイナミックレンジは400%までにして撮影
した方が良さそうですね。RAWが使えない点はjpegphotographyを
使って対応できるので、あとは400%で納得できるかどうかですね。
レタッチ用途にコントラスト低めで撮影すると良いかもしれません。
400%だとDP1と同等程度だろうと推測しています。最新イチガン
には及ばない感じですね。個人的には、感度とレンジを同時に改善
できるLX3みたいな「画素減らし・据え置き」の方が好きですし、
レンズが暗めなのが惜しいですが、全体としてみれば良いカメラだ
と思います。
書込番号:9097592
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXR搭載のF200
のサンプル見ました。
コンデジなのに色がとてもきれいで
且つダイナミックレンジも広そうですね。
(ずいぶん攻めたサンプル写真がホームページに。)
もしコンデジを一つも持ってなかったら
確実に購入したと思います。
私の手持ちでズーム有りの最新コンデジは
白とびが激しいTvs digitalなので
少し迷ってます。
次は、究極と言い切ったCCDサイズをもうちょい上げて
KLASSE digital みたいなの
作って欲しいなと思ってるのは私だけしょうか?
5点

>KLASSE digital みたいなの
作って欲しいなと思ってるのは私だけしょうか?
前からリクエストはあるように思いますが
FUJIは頑固なので、なかなか出さないですね。
今年こそと毎年思いますが、無理みたいです。
SD採用しただけでも、前進かも?
今年は、マイクロフォーサーズコンパクトが出るでしょうから
今から出しても苦戦すると思いますし…。
書込番号:9075561
3点

http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
フォーサーズに賛同するだけではなく、製品もお願いしたいと思います。
(オリンピックではありませんので、参加だけでは意味が・・・)
書込番号:9075893
4点

デジタル一眼が少ないのでリコー的に作っても良さそうですが、体力が減ってきたのでむずかしいのかもしれません。フォーサーズから離れてしまったのは失敗だったかもしれません?
ただ、KLASSEやフィルムのシェアも考えているのだと思います。
シャープやコントラスト設定をあまりさせたくない富士ですから、よほどレンズがいいものじゃないとF200EXRと変わらない感じもありますので、高解像度・ダイナミックレンジ・高感度低ノイズのF200EXRの性能を最大限に発揮させられれば、いい写真は撮れると思います。
右脳をフルに回転させる必要があるかとは思いますが(^^;…
書込番号:9076515
1点

S100FSのセンサーKLASSEボディーに流用して収めて。
S100FSのセンサーって一機種じゃ勿体無い。
F200EXRのセンサーは、Zシリーズに流用して下さい。
メーカーさんは、勿体無い精神で頑張って貰いましょう。
書込番号:9076578
0点

ボディやセンサーがカスタマイズできたらいいんですけどね(笑)
書込番号:9077733
0点

Zシリーズに搭載しても購入する人の殆どが、そのセンサー良さとかよりも小ささ薄さ色がピンクでかわぃぃィみたいな購入動機のZシリーズなので意味がありませんよぉ。
EXR搭載しちゃったら大きくなるとか厚くなるとか高くなるとかなると不評ですからね。
書込番号:9085906
1点

こんばんわ。
皆さんいろいろなお話、ありがとうございます。
要望は前から結構あったんですね。うれしい限りです。
小さな撮像素子にもかかわらず、
ダイナミックレンジ、感度に強く
ベルビアモードも付けてくれるんだったら・・・
と期待が膨らんでしまってました。
(ここでEBCレンズ搭載しても効果ないのかな?)
シグマはかなり興味を持ったんですが
結局、色がネックで購入せず留まっており、
自然散策できれいな写真撮ろうと思ったときは
T3というフィルムカメラになってしまってます。
過去、就職活動したときに、富士の人事が
「創業以来、ずっと黒字の堅実な会社」と言ったその言葉のとおり
無茶はしないのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:9088425
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
2万円前半になったら買う。高すぎる。という声が多い。
だが、たかだか3万ぐらいの商品のために待っていてシャッターチャンスは
逃さないのだろうか。自分の写真ライフをすぐに変えたいとは思わないの
だろうか。
あるいはそもそももうデジタルカメラを持っていて、急いではいないと
いうことか。
画質へのこだわりがなかったり、この機種に対する正確な理解が出来て
いない人が多い。
この商品は富士写真が写真に正面から向き合った真摯な姿勢の表れなのだ。
だから、買う人は即買うだろうし、それを理解していない人は数多ある
機種の一つだと思ってしまうに違いない。
日本はかつて技術立国であったが、“価格価格!”と価格だけを注目するように
なってしまったらもうおしまいだ。そういう人ばかりが支配的になったら、
国際競争にあっていまだ数少ない圧倒的優位にある、カメラ業界はどうなってしまうのか。
F200EXRは1200万画素でこの晴天時の画質を実現した。一眼レフに匹敵すると思う。
F200EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/164378-10144-9-1.html
なにせ飛行機までしっかり写っているのだから。
kissX2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/129888-8129-12-3.html
こういう機種が出たときに、写真を趣味とする人たちの「民度」が問われるのは
言うまでもない。いつまでも価格の上下だけにこだわっていては本当の写真は
撮れない。
みなさんは何を基準にカメラを選んでいるのでしょうか。
16点

「価格で見るな!」とのことですが。。。。
一般的には「予算」というものがあって、その中で「最良の製品を選ぶ」というのが
一般的ではないでしょうか?
「お金に対し何ら心配なく、いくらでも自由に使える」という人は少ないのではない
でしょうか?
ですから、大方の人は「まず価格を見る」のが普通だと思います。
このカメラ、仕様を見る分には「欲しいカメラだ」と思いました。
「お金の心配はしなくてもいい」経済状況なら、「即買い!!」ですけど。。。。
書込番号:9065371
16点

F200の実力はともかくとして、
一眼レフに匹敵する写真が撮れるのか、この機種でしか撮れない写真があるのかは、スレ主さんが真っ先に購入して画像で示してあげればよろしいかと思います。
画像にこだわりのある人をうならせるような写真を、よろしくお願いします。
(デジカメwatchの写真は、画質の比較などにはあまり参考になりませんので、参考程度に(^^; )
書込番号:9065400
12点

あなたはCCDが一新されたところだけしか見てないんですか?
もっとレンズが明るかったら、もっと高感度画質が良ければ、もっとバッテリー容量が大きければ、もっと動画画質の向上が見込めるなら…などなど、いろいろ不安材料があります。
あと「春や秋にも新製品を投入する計画」という情報があるのも、ハイエンドコンパクトを心待ちにしている身としては見逃せません。そっちなら高くても積極的に買い替えたいという人が思いのほか多くてびっくりです。F200EXRは「高いから買わない」のではなく、「安いなら買い替えても良い」という感じなのでは?
http://bcnranking.jp/news/0902/090206_13088.html
と嫌な事を書いてしまいましたが、フジフィルムのカメラは大好きです。
どんなに売れなくても、もうFシリーズ=最終的には2万円前後まで値下げするのは止めてほしいですね。もっと一般受けするデザインなら、そこまでする前に売れると思うんだけど…。
今回はフジからの買い替えだけでなく、業界シェアを伸ばしたいとのことですから、選挙でいう浮動票を手に入れるには、もっとかっこいいデザインだろうと思います。
書込番号:9065455
8点

>もっとレンズが明るかったら、もっと高感度画質が良ければ、もっとバッテリー容量が大きければ、もっと動画画質の向上が見込めるなら…などなど、いろいろ不安材料があります。
不安材料というより、要望・希望だと思うんだけど。
175g 以下で、羽絞りも ND フィルタも付いて、外部ストロボも付けて、撮影枚数は600枚以上で、動画はフルHDで 60fps、レンズは5倍ズームで F2.0 通しで、でもレンズキャップはダメで、ボディ内に収まる沈胴式で、と要望は収まる所はないかと思っています。それが実現可能かどうかは関係ないですもんね、要望する方は。
(要望が悪いと言っている訳じゃないですよ)
実際、物が出ないと評価は定まらないとは思いますが、DR800% のサンプルとか、凄い物があるんだけど、普通の人はそれを見ても何が凄いのかは判らず、他機種の ISO80 でレフ板使って撮った写真と同様に、「綺麗だね、でも髪の毛の描写が、ノイズが云々」ぐらいしか見てないんじゃないかな。影の部分を描写しながら、白いセーターが白飛びせず繊維まで描写しているのは凄いとは多分思わないでしょう。
書込番号:9065553
7点

Fujiの技術は素晴らしいと思うので、懐に余裕さえあれば即買いしたいところですが……。
しかしながら消費者が安いものを求めるのは当然ですし、確実に2万円台まで下がるのがわかっていながら高い価格で買うのも躊躇します。
技術に対価を払えということについても一理あると思いますが、そもそも2万円台まですぐに下がってしまう機種を発売しているのもFuji自身な訳です。
忌憚無く言わせてもらっちゃえば、もしかしたら2万円台のカメラでしかないのかもしれません。
正直Fシリーズには「すぐ値下がりするカメラ」という意識が蔓延しちゃってるのも事実だと思います。
結局Fuji自身が新しい技術を買い叩かれる価格での機種ではなく、高くても買いたくなる新しいコンセプトの機種を発売するしかないのではと思います。
書込番号:9065569
14点

>みなさんは何を基準にカメラを選んでいるのでしょうか。
出力解像度にはあまり興味ないです.
このカメラはFシリーズとしてはめずらしくマニュアル露出を搭載しましたね.
F30以来の不満点でしたが,ここが改善されたので非常に興味を持っています.
WP-FXF200がサポートされているのもいいですね.私のコンデジへの要求は
まず,水中でマニュアル露出がつかえることです.
デジイチと比べるというスレ主さんのやり方は笑えるけど,,,
私がデジイチに求める基準から見ればこのコの画質は「不可」です.
コンデジとして悪いとは思いませんが.
値段を考える際はハウジング込みでINONのマウントも追加して
考えるので今だと6万5千円ぐらいかなぁ.
5万円なら検討範囲,3万円なら衝動買い範囲ってところです.
私はこのカメラに限りませんが,皆さんのレビューが出揃ってから検討しますw
だってデジカメって出たばかりに買うメリットあんまり無いんだもん.
関係ありませんが,
フジを支えるという点では私は値上がりしたフィルムを買って応援しようと思います.
書込番号:9066441
6点

私は、F30とF100を持っていて、F200のサンプルを見て
F30の高感度性能を凌ぐと思ったので予約しました。
F100は、暗く(濃い)なりますが、F200は明るめのようです。
暗い場所では、F30より明るめと見ました。
書込番号:9067565
2点

価格はユーザーが決めるのでもなく、メーカーが決めるのでも有りません。
需要と供給のバランス=市場原理が決めます。
これは市場の絶対的な法則です。
メーカーが唯一決めれるのは、出荷を止める最低価格だけ
もしもユーザーが、この性能ならば2万円が妥当と思っていても
需要に供給が追いついていなければ、値段は下がらない。
そうすると2万円じゃ買えない。
そうなれば、ユーザーも『ああ、このカメラは3万円の価値が有るんだ』と気付ける。
ユーザーが悪いんじゃない
需要を作り出せない/需要以上に出荷をしてしまうメーカーが悪いんだ。
とは言え、私も似たような事を考えて発言をした事も有る。
でもそれは、「こんな機能も欲しい、あんな性能も欲しい」と我侭言い放題のユーザーに
『じゃあ、その理想のカメラが出たら、幾ら出すんですか?』と聞いてみたくなっただけ
>>みなさんは何を基準にカメラを選んでいるのでしょうか。
カメラを選ぶ基準と価格が決まる原理にはなにの関連性も有りません。
書込番号:9067591
7点

デジ一を所有している人はこのカメラをデジ一の画質と比較するようなことは無いと思いますが。。
現状デジ一と肩を並べられるのはDP1くらいでしょうか。
いまどきコンデジ持っていない人も希少でしょうし、ある程度成熟したマーケットなので、値段が高くても買いたい!
と思わせるような機種でないとこの板の方々のような話になってしまいますね。
フジもS5ProのCCDをそのまま乗っけたようなコンデジ作らないかなぁ。
書込番号:9067791
5点

>デジ一を所有している人はこのカメラをデジ一の画質と比較するようなことは無いと思いますが。。
スレ主さんがアップされた2機種の画像を見る限り、デジ一眼レフでも、晴天下で絞って撮った写真であればそう変わらないようにも見えると思いますよ。四隅の流れも最近のコンデジでは優秀なように見えます。
もちろん様々な条件下で一眼レフの優位性や表現の広さを否定する様なものでもないと思いますし。
もうちょっと作例が出てくるといいですね。
書込番号:9068081
0点

>たかだか3万ぐらいの商品
3万が高いか安いかは個人の感覚の問題なのであえてコメントしません。
>画質へのこだわりがなかったり、この機種に対する正確な理解が出来て
いない人が多い。
本当に画質にこだわる人はこのカメラを選びません
コンデジは所詮、妥協の産物ですから。
>“価格価格!”と価格だけを注目するように
なってしまったらもうおしまいだ
価格.comの板で価格の話は至極まっとうな気も・・
>F200EXRは1200万画素でこの晴天時の画質を実現した。一眼レフに匹敵すると思う
EF70-200F4Lとかの作例、ご覧になったことあります?
>いつまでも価格の上下だけにこだわっていては本当の写真は
撮れない。
本当の写真、見てみたいものですね〜
書込番号:9069627
4点

性能と安さを追求するサイトが価格.COMのポリシーであると思いますから、
このサイトにアクセスする人種というのでしょうか、色というのでしょうか、
安さを求める意見が多いのは当然であると思います。
また、ほとんどの方が既にデジカメを所有しており、
近年のデジカメ性能に大きな差が無いことから、
シャッターチャンスを逃すくらい残念なことにはならないかと思います。
あのカメラでないと撮れない場面があるんだ!となるのは、
普通に考えると一眼の世界ですよね?
コンデジは世代交代のサイクルが早いですから、価格落ちは、あっという間です。
となれば、落ちるを待つのが普通ではないでしょうか?
自分は、すぐF200EXRを買う予定ですが、
シャッターチャンスよりも、
新技術に対する興味と、たまに人柱になってみよっかなぁという感じです。
そもそも、真の性能が未知数なF200EXRに、
どんな場面を逃してしまうのかも予測はつきません。
たとえば、Dレンジ拡大も、本当に実感が湧く程度か不安です。
書込番号:9072279
3点

こんばんは。挑戦的なタイトルが目につきましたので。
つい最近気づいた事、ひょっとするとみなさんはご存じだった事かも。
スーパーCCDハニカムEXR 、ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ。それに伴って内部ソフトウェアを変えただけ。
・・・と富士の資料を見ると思えてきました。
とすると、F100fdからは「赤外線通信がなくなって、液晶モニターがちょっと大きくなって、重さが5グラム増えただけ」と、ハードウェア的なコストアップは最小限で、画期的新製品とイメージアップして新製品御祝儀価格で販売できるわけです。これは富士にとっては、とってもおいしいハナシ。
こう考えると、"コロンブスの卵"的なアイデアにどれだけ価格価値を見いだせるか、個人の判断差でしょう。
書込番号:9072437
6点

皆さん、どっちかというと、3万円を払うのがいやなわけではなく、
3万円で買ったものが数ヶ月後には2万円になってしまうのが
いやなんじゃないでしょうか? 僕はそうです。
しかしモデル末期まで待っていると次期種の噂が聞こえてくるので
また買えなくなってしまうという。
新機種が出たら、また値下がりまで待ち、と。
昨今のデジカメ不況にはそういう面もあるんじゃないでしょうかね。
なんとかならんもんでしょうか。
ちなみに僕のF31fdはモデル末期に買ったんですが、
次期種が高画素化することが予想されていたので
心置きなく購入することができました。
書込番号:9072746
3点

こんにちは。
まぁ、その「基準」は人によって様々ですよね。コンデジ・マニアの方や富士フィルム・ファンの方ならば3万だろうが4万だろうが、それこそ発売日に買われるのかも知れませんが・・・。私はコンデジに25000円以上は払いたくないですねぇ。というか、三万円あるならばなんか良さそうな(デジイチの)レンズでも探して、その一部に費やしたいですね。
しかし、(この機種自体または価格COMの利用者の方々とは直接関係はありませんが)某記者さんのおっしゃってることにもポイントがあると思います。「質よりコスト」という考えがいき過ぎると企業は安物を外国で大量生産し、結局消費者はそれを購入するはめになってしまいますからね。私はアメリカに住んでいますが、先日こっちの知り合いがデジイチに興味を持ち始めたためカメラ屋に行ったのですが、「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」って言うので見てみたらその通りでした。コンデジはともかくデジイチは日本製だと信じ込んでいたみたいです。なぜか私よりもアメリカ人の知り合いのほうがショックを受けていました。
書込番号:9073153
2点

>>自分の写真ライフをすぐに変えたいとは思わないのだろうか。
失礼ながら、この発想がそもそも間違ってるように思う。
5年前のデジカメでも充分良い写真は撮れるよ。何も最新機種でなくても。。。
写真の出来は、撮影者に拠るところ9割、カメラの性能に拠るところ1割ぐらいじゃない??
カメラを最新機種に変えて、写真ライフがすぐ変わるなんて思えませんね〜〜
所詮、カメラは写真を撮る為の道具。 勿論、性能が良いに越した事はありませんが、性能が少々劣っていても、『写真を撮る』ことに関して大した問題ではない、写真を撮っててそう感じますが如何ですか???
今のカメラに愛着があれば、多少性能が勝っているものが出ても、ぜんぜん買い替えを慌てたりしませんけどネ。『このぐらいの性能差なら、今のカメラで充分だな!』 って思ってしまう。
道具にばかり、拘りすぎてても、良い写真は撮れないと思いますよ〜〜〜^^
書込番号:9073385
10点

モデルチェンジが半年や一年ですので
どうしても 価格が下がってからと思ってしまうのは仕方ないと思うし
それ以上に 今の購買傾向から 元々価格がある一定下がってもいいような
原価になっているんだろうと思う
そんな中で高く買うのはもったいないような気がする
この価格.com自体もより良いものをより安く買えるように考えられたページだし
一般の人はそれを求めてこのページを見ているのだろうと思う
個人的には 価格が安定していて 長い間持てる 持っていて古さを感じない
そんなカメラがいいと思うが
世の中のニーズがそうさせている以上仕方ないんでしょうね
もっと団塊の世代向けに 1台20万ぐらいのコンデジ作っても売れるかも
ちなみにF100は価格が下がってもっていますが お気に入りは5年前に購入したカメラです
書込番号:9073654
2点

>「オイッ!ニコンもソニーもオリンパスも全て中国製だぞ!オー・マイ・ガッド!メイド・イン・ジャパンはキャノンだけじゃないかっ!」
ずいぶんと時代遅れのアメリカ人ですね。それこそ、オー・マイ・ガッド!
書込番号:9073935
1点

>スーパーCCDハニカムEXR 、ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ。それに伴って内部ソフトウェアを変えただけ。
>・・・と富士の資料を見ると思えてきました。
ベースのCCDは同じでカラーフィルターの色配列が違うだけ、ではないですよ。画素数こそ同じですが。
ダイナミックレンジ拡大の仕組み、高感度モードの仕組みを見れば、むしろ「CCD はほぼ新規」と思えますが…
書込番号:9074006
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/164377-10144-4-2.html
写真を見ると日本製のようですね。
「AU JAPON」と読めます。
書込番号:9042871
2点

F30とF200をISO1600で比べてみました。
どうもF30の方がノイズが少なく見えました。
それと高感度よりオートISO1600 4000x3000の方がよく見えました。
F30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
書込番号:9042932
1点

■F100fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/30/8351.html
■F60fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/20/9030.html
■F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
■F40fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/08/5629.html
■F31fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
■F30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
■F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
■F10/F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/02/2596.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/02/24/1033.html
こちらは従来機との比較スレということで(^^;…
書込番号:9043062
1点

ISO1600でのF30との比較
私にはF200の方が好ましい感じですね
ノイズはありますが・・・変に処理されていないというか…
書込番号:9043065
2点

■F710
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20040330/108315/
■F700
http://journal.mycom.co.jp/articles/2003/10/30/f700/index.html
■F810
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
■それ以外も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005a.htm
書込番号:9043114
0点

CapsLock123さん
FujiのHPにあるISO400のサンプル画像をNeatImageでノイズ処理すると
ノイズを取った後の画像は結構綺麗でした。
F30より明るく写るので、ノイズが目立つかも知れません。
書込番号:9043429
1点

イマイチ画質の進化のほどが分りませんねぇ・・・微妙ですねぇ・・・。
Fシリーズ最強・革命的とは言い難いような感じです。
EXRモードでのDレンジ拡張は階調が豊かになったのは確認できます。
特に暗部方向にも広げてきたのはいいですね。
色味をやや暖色にふって、露出を微妙に上げてきたように思います。
どうも、なぜか12Mフル画素のほうがスッキリした画像に見えます。
EXRモードでは、何かチクチクと小細工しているような解像に感じます。
もしかして、通常モードの6M画像のほうが良好だったりして。
これはサンプルが無いので個人で試すしかないですが。
書込番号:9043465
1点

F200の600万画素 ISO1600の画像をF30のISO1600の画像の背景と
同じ明るさにするためにγ値を0.7程度に下げて、比較しました。
結果は、カラー表示の部分を見るとF200の方が色がしっかりしているし
にじみもないので、F200の方が良いです。
kitamuraのネット36300円で予約しました。
書込番号:9043559
1点

メーカーサンプルで、ISO400のポートレートでは
「ちょっと?」って感じでした。
サボテンのをみると、F30あたりでの、
のっぺりしたノイズ処理を止め、
多少の粒は残っても、細部を潰さない感じ
にしたのでしょうかね?
EXRって、なんか、凄いのを出してくるのかと思いましたが、
そうでもなかったかもしれません。
ただ、以前のフジとの比べての高感度画質なので、
他メーカーに比べたら(持ち上げる訳ではありませんが)
高感度=フジになってると思われます。
書込番号:9043568
0点

F100fdのみいつもの実写速報と違うのは、何か訳があるのでしょうか?
書込番号:9043780
0点

センサーが新しくなったので、以前のセンサーとの違いを見るために比較写真を使っていると思います。
書込番号:9043858
0点

>じじかめ さん
F100fdだけ「新製品レビュー」だからじゃないかな。
まっ先に、とりあえず撮って出すのが「実写速報」で、
検証しレポートするのが「新製品レビュー」なんだろな。
F100fdは実写速報出なかったようだな。
書込番号:9043881
1点

>F100fdは実写速報出なかったようだな。
そうなんです。紫ノイズ問題とかかもしれません??
海外でもレビューが少ないです…
書込番号:9044018
1点

>FujiのHPにあるISO400のサンプル画像
あれってF3.6で1/105秒ですから、割と明るい室内だと思います。
画面にライトなどもありませんし。ダイナミックレンジも100%ですし。
F50fd的に今回は解像にこだわったみたいですが、F100fd的なノイズ処理と
どちらも選べればベストだった気がします。
F100fd的ノイズリダクションは「ビューティー・ノイズリダクション」とかの名前で
わざと甘めにしてます。みたいな(^^;…
書込番号:9044139
1点

その紫ノイズですが、端にライン状に出るやつではなく画面全体に斑状にでるのがかなり改善されている様に思います。
「ビューティーノイズリダクション」はいいですね(^^)
個人的には「ナチュラルフォトモード」を「ナチュラモード」に改名して人物描写にとことんこだわった自然なノイズ処理にし、通常の高感度は手持ち夜景用の超低ノイズ処理にしてほしいです(^^;)
書込番号:9044217
1点

発表されましたね、EXR搭載カメラ。
個人的にはF100fdのホイールダイヤルに可能性を感じてたのと、優先モードが付いても
ND付きの小絞りと切り替えるだけですから、そこが残念ではありますが、
高感度ノイズの消し方も癖はあるもののF30〜F100fdの消し方より好みですから、
F710以外は全部処分して買い換える方向になりそうです。
きちんと虹彩絞りの使えてダイナミックレンジの広いカメラはフィルムカメラで撮影する際の
露出のアタリに使えますからそういう物であれば最高だったんですけど、こっちのチームは
小絞りボケを気にしてるんでしょうかね。
(それともF100fdと背面以外の金型や部品を流用し開発・製造コストを抑えてる?)
書込番号:9044485
1点

S100FSとか大きいので、
このCCDを積んで貰って、
手ブレ補正機能やら、フィルムなんとか、
機能はF200EXRの機能を盛り込んで
S6000fdの後継機出して欲しいです・・・。
書込番号:9044514
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
シーンに応じて3つの撮像方式を自動で切り替える「EXR AUTO」搭載
だそうです。
ニュースリリースはこちらです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
製品ページはこちらです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
0点

LetsGoDitalの F200EXR プレビューです。
http://www.letsgodigital.org/en/21281/fujifilm-finepix-review/
ごっついのがつながってる画像がありますが、これがD端子ケーブルと
いうものでしょうか。
書込番号:9039760
0点

初っぱなからISO400のサンプルまで出してきたから
フジの自信が見えるな。
これでコケたらフジさん大変だもんなぁ
書込番号:9039762
0点

ん?
最短撮影距離が全域60cm?
なんだ?なんだ?
書込番号:9039778
1点

なるほど。画質もオート切り替え、フィルムシュミレーション、マクロも強いスーパーiフラッシュとかいい感じですね。
諧調はすごい感じですが、ISO400高感度低ノイズモードでの合成的なシャープ感の好みが出そうです。
メーカーサンプルだとまだまだ分からない部分がありそうですね。
それより、モデルさんの腕毛が気になります(^^;…
書込番号:9039832
2点

待ちに待ったですね(^^)
しかし不評だった?デザインは変更しなかったんだ(^_^;ゞ
書込番号:9039838
2点

>しかし不評だった?デザインは変更しなかったんだ(^_^;ゞ
裏は変えたみたいです(^^;…
書込番号:9039865
2点

デザインそのままって事は、安いんでしょうねぇ?
しかし、あのデザインかぁ(ToT)
書込番号:9039910
2点

せっかく絞り優先モードが復活したのに、NDフィルターによる二段ってどうなっているのでしょうね?
書込番号:9039962
0点

この前F100fdの板で防水プロテクター探してる人がいたから気になったんだが、
アクセサリーにあるF200EXR専用防水プロテクターってF100fdのとどこか
違うのか?
F100fdとF200EXRはそっくりだが互換性は無いのか?
書込番号:9039970
1点

カメラに関係ありませんが・・・
>モデルさんの腕毛が気になります(^^;…
ホント、最近のデジカメは”超”が付くような高解像なので、欧米系モデルの産毛の凄いのが良く分かっちゃいますね。
あんなに近くでアップで見ることなんて、現実にはちょっとないですもん。
書込番号:9039973
1点

とりあえず42800円が初日参考価格みたいなかんじです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/49421-001001001004-001001001
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001088442/index.html
絞りがNDなのは光学系パーツがF100fdからの流用だからでしょう。
F100fdとは背面コントローラのデザインが違うのでハウジングは流用でき
ないでしょう。
書込番号:9040009
1点

>F100fdとは背面コントローラのデザインが違うのでハウジングは流用でき
ないでしょう。
な〜る。 納得!
書込番号:9040092
1点

+D LifeStyle : “人間の目”がヒントの新CCD、富士フイルム「FinePix F200EXR」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/04/news082.html
>F200 EXRの撮像素数は有効1200万画素だが、「高解像度優先」以外の
>CCD撮像方式選択時には画素混合が行われるため、出力される画像ファイルは
>600万画素相当となる。
なる記述があります。
書込番号:9040139
1点

新しいセンサーを強調するならISO800の作例が欲しかったですね。ISO800が実用的であれば他のコンデジにはない大きな魅力だと思います。
検証サイトでのISO800の作例が楽しみです。
書込番号:9040162
2点

F200EXR 使用説明書で使い勝手の向上ぶりがチェックできます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#f200exr
余談ですが
IrSimpleでカメラから画像転送できるフォトフレームDP-70SHが
ちょっと気になります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalphotoframe/dp70sh/
書込番号:9040255
0点

けっこう容れ物やレンズなどF100fdの使いまわしなのだとすれば、今後のハイエンドコンパクトやエントリー一眼等への布石と見ていいのでしょうか(・ω・*♪
僕はこのデザインはちょっとアレなので、その時はF31fdやLX3やDP1みたいなシンプル系のデザインでお願いします…。
でも使いやすさやコンパクト性を考えたら、一番売れるのはF200EXRでしょうね!
フィルムシュミレーションも待望の機能だし、あとスーパーiフラッシュというのが気になります。もともと他社のコンデジとは段違いの素晴らしい性能だったのに、さらに上を行くのか…と。
こんど六本木に行ったら、展示されてないかチェックしないとですね(^^;
書込番号:9040412
1点

買いたいな〜
とりあえず実機を触ってから、考えます!!
書込番号:9040495
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





