
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2009年12月20日 22:09 |
![]() |
3 | 9 | 2009年12月19日 18:40 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月16日 12:31 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月28日 21:02 |
![]() |
9 | 9 | 2009年12月13日 20:18 |
![]() |
13 | 33 | 2009年12月21日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
最近F200EXRを使い始めました。
またF31FDも所持しております。
ISO、フラッシュ条件を変えて比較してみました。
FinePix F31fdと比べて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=10566707/
も参考にさせていただいたのですが、
ISO400ですでにノイズ差があるように見えます。
ISO400ではF31FDとノイズ差があまり無いと思っていました。
うちの200EXRは個体のハズレでしょうか?
同じように両方お持ちの方や詳しい方のご意見を伺えたら幸いです。
画像をUPしようとしましたが制限に引っかかりました。
外部リンクですが、画像をご覧ください。
ファイルサイズが大きいため表示に時間がかかる場合があります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirakawasakaten/lst?.dir=/61ca&.src=ph&.view=
機種 ISO感度 シャッター速度 フラッシュ F値 ファーム モード設定
@f31fd ISO400 1/42 なし F2.8 1.00 Mモード 6Mファイン
Af31fd ISO400 1/62 あり F2.8 1.00 Mモード 6Mファイン
BF200EXR ISO400 1/32 なし F3.2 1.20 Pモード ファイン
CF200EXR ISO400 1/64 あり F3.3 1.20 Pモード ファイン
DF200EXR ISO100 1/60 あり F3.3 1.20 Pモード ファイン
EF200EXR ISO800 1/75 あり F3.3 1.20 Pモード ファイン
すべて、14時くらいの室内で、手持ち撮影です。(撮影範囲が異なっています。)
左上の青鬼を拡大していただくと比較しやすいかと思います。
よろしくお願いします。
0点

ISO400でフラッシュ無しの@とBを比較してみましたが、こんなものかなと*_*;。
解像度(画素数?)はF31が6MPでF200が12MPなのでちょっとF200に酷なのかなと*_*;
F200も6MPで撮ってみてどう違うかですが、ほぼ同じCCDサイズで12MPのうち6MP使うのと6MPのフル使う(F200の画素当たりの受光素子がF31の1/2?)のでは受光量が違うでしょうし・・・(F200は配列もEXRで変えてますし+_+;)
書込番号:10656702
2点

基本的にF31fdとF200EXRを単純に比べない方がいいように思います。
F31fdはF10以降の、低感度はノイズレスで、高感度はできる限りノイズを消す画像エンジン。
F50fd以降は、1200万画素ハニカムCCDになり、高画素とレンズを最大限に生かしつつ、
解像感と高感度を両立させる画像エンジンだと思います。
同じFシリーズですが、考え方が違う物ではないでしょうか?…
書込番号:10656730
3点

総合的にF31fdのノイズリダクションのほうが良く感じるのは、普通の感覚だと思います。
でもF200EXRのほうが良いと感じる人もいるのは分かってるので、後継機は「選べるように」してほしいですね。他社のカメラのように。
F200EXRのもともとのデータは、F31fdと同等の高感度特性を持っていると思われるのに、ノイズリダクションの処理のせいで高感度が使いにくいのが本当に残念です。
書込番号:10656985
0点

F200の動画をNeatImageで処理すると同じ程度です。
F200は無理にノイズ処理してノッペリ感を出すより、解像度を残す代わり
ノイズも多くなる方式です。
次のバージョンは、ノイズ処理の有り無しを選択できるようにしてほしい。
F200の一番良いのは、ダイナミックレンジを広く撮れることです。
夜景のイルミネーション撮影では良いですね。
書込番号:10657591
3点

F200は解像度を重視しつつノイズも少なくという欲張った仕様になってますので、高感度ノイズは今一歩ではありますが、EXRセンサーの特徴は6Mで撮ることにより最大の性能を発揮するように設計されています。
12Mのままですと色ノイズが目立ちますが、6Mにすると急激に色ノイズが減りますのでお試しください。これに慣れると高感度でもよく見えてきますよ。
余談ですが、S200を購入しましたがこれにはNRが3段階で調整でき一番NRの効きをよくした場合、かなりF31に近い感じを受けます。
次期Fシリーズにもこの機能を搭載してくれれば理想的です。
書込番号:10657661
2点

F200はPモード(6M)か高感度低ノイズ優先にした方がいいですよ。
両方持ってますが、個人的にはこの設定で撮るとiso400ではノイズの差は気にならないです。どちらかというと色の差の方が大きいですね^^;
iso800からF200はノイズは残るが質感も残す方向、F31は徹底的にノイズを消す方向と処理の違いが出てきますね。
人物撮影ではノイズが気になる事も多いので、やはりNRの強さは選べる方が良いですね。
書込番号:10657847
1点

salomon2007さん おへんじありがとうございます。
やっぱり、こんなものですかねぇ。
6Mの比較写真も追加しました〜。
(外部リンクです。
ファイルサイズが大きいので表示に時間がかかる場合があります。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirakawasakaten/lst?.dir=/61ca&.src=ph&.view=
ねねここさん お返事ありがとうございます。
「F31fdはF10以降の、低感度はノイズレスで、高感度はできる限りノイズを消す画像エンジン。」
「解像感と高感度を両立させる画像エンジン」
そうなんですか!!?納得できました。確かにそういう方向だと思います。
プドワールさん
今から仕事さん
こむぎおやじさん お返事ありがとうございます。
ノイズ処理選べるようになったら最高ですね!!
精細さを出すためノイズがほしいとき、
高感度でノイズを消したいときカメラでできたらいいですよね。
NeatImageで
6Mの写真を処理したものを
http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirakawasakaten/lst?.dir=/61ca&.src=ph&.view=
に乗せました。
「7_filtered」と「8_filtered」です。
確かにF31FDに近くなったようです。
F200EXRのすごいところは広角側で
手ぶれ補正が効いて手持ち室内+ノンフラッシュ+ISO100でも
きれいに撮れることですね。
(SS1/10ほどになりますがそこは気合でw)
また、super i-flashも他社に追随できないところです。
fujiの技術に感謝です。
書込番号:10657904
3点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
先ほどの返信で条件を書き忘れました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirakawasakaten/lst?.dir=/61ca&.src=ph&.view=
機種 ISO感度 シャッター速度 フラッシュ F値 ファーム モード設定
7 F200EXR ISO400 1/23 フラッシュなし F3.3 ファーム1.20 Pモード 6Mファイン
8 F200EXR ISO400 1/64 フラッシュあり F3.3 ファーム1.20 Pモード 6Mファイン
9 F200EXR ISO100 1/64 フラッシュあり F3.3 ファーム1.20 Pモード 6Mファイン
7_ F200EXR ISO400 1/23 フラッシュなし F3.3 ファーム1.20 Pモード 6Mファイン
Neat Image auto処理
8_ F200EXR ISO400 1/64 フラッシュあり F3.3 ファーム1.20 Pモード 6Mファイン
Neat Image auto処理
室内10時ごろ、手持ちの撮影です。
DENTAKUさん ありがとうございます。
「Pモード(6M)か高感度低ノイズ優先」
「にはこの設定で撮るとiso400ではノイズの差は気にならない」
すばらしい!!やってみます!
書込番号:10657933
1点

ねねここさんの書かれてます
>F31fdはF10以降の、低感度はノイズレスで、高感度はできる限りノイズを消す画像エンジン。
>F50fd以降は、1200万画素ハニカムCCDになり、高画素とレンズを最大限に生かしつつ、
>解像感と高感度を両立させる画像エンジン〜
は言われてみれば確かにその通りですね。
ここに良く画像を投稿される`ある方などは「ノイズリダクションはしない方がいい」 なんてコメントされていますが
AV機器同様、回路でノイズを消せるなら消すに越した事ないですね。
昔使っていたビクターのビデオデッキでメチャメチャノイズリダクションの凄い機種が有りまして、7倍モードで録画
しても明細感は失われつつも全くノイズの出ない凄いモノが有りました。
さすがにその機種は直ぐに売り払いましたが、「いい塩梅」 にノイズリダクションするものは最もいいですね。
できたらGRD3のようなノイズリダクションし始める ISO感度値設定ができてノイズリダクションの強弱も7段階程度
選べれル機種となればベストですね。
書込番号:10658866
1点

今もYahoo!オークションで
【名機】【新品未使用】FUJIFILM FinePix F31fd
というF31fdの新品の出品物が終了5時間前で28,000円の値を付けていますが、もしかしたらここへのF31fd賛辞の書き込み
の全てとは言わないまでもF31fdから現行機への買い替えユーザーが評判上げて落札価格を底上げするのが目的かもしれ
ません。
本当にF31fdの性能がそれほど良かったらYahoo!オークションに毎日切れ目無くあれほど多い買い替えの為の出品が有る訳
無く、有ってもジャンク品のみとなるはずでしょう。
デジイチへの買い替えが理由と謳っていてもデジイチユーザーが全てデジイチ持ち歩きの利用とは考え難いですし・・・・
書込番号:10659584
0点

HDMasterさん お返事ありがとうございます。
F31FDも楽しいですが、F200EXRも楽しいですよね。
個人的にはいろいろな設定が試せるF200EXRが好きです。
そして、fujiの今後、楽しみにしています。
高感度、ノイズリダクション、fuji発色など、
よりユーザーがいじり倒せる名機を期待しております。
ガンバfuji!!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10660938
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
仕事で車の正面写真をたくさん撮っています。
以前はキャノンのS3ISで撮っていましたが、最近F31を引っ張り出してきてISO400か800で撮影するようになりました。(三脚は使用してます。)
赤や白の車は良いのですが、グレーや黒の車はイマイチ綺麗に撮れなくて悩んでいます。この機種のダイナミックレンジを利用すればもう少しメリハリの効いた写真が撮れますか?
また他の機種でお勧めはありますでしょうか?
お教えください。
0点

こんにちは
グレーや黒は露出(EV)をマイナス1前後でやってみてください。
書込番号:10640712
0点

ありがとうございます。早速試してみます。
ちなみにこのような写真を撮る時には200EXRに買い換えてもあまり効果はないでしょうか??
(被写体は車で時間帯は夜、照明の下、7mくらい離れて、三脚使用)
書込番号:10641334
0点

カメラの違いによる色彩の出方が微妙に違います、まして夜間では、やってみてください。
書込番号:10641364
0点

メリハリは基本的にはコントラストを上げる方向と思いますので、ダイナミックレンジ拡張とは基本的には逆な方向と思います^^;ダイナミックレンジ拡張は白飛び黒潰れを回避する機能で、その結果中間諧調は若干ですが圧縮され眠い感じになりがちです。僅かですが。
またF200はF31比では色もあっさり目ですので、合わせてメリハリはF31の方が感じやすいと思います。ただ解像はF200の方が若干良いのではと思います。
三脚使用で静物を撮られるのでしたら、ISOを100まで落とすというのもノイズが落ち着いて発色も良い方向に影響しますので、メリハリという面では寄与するかもしれません。
書込番号:10643357
2点

ダイナミックレンジ拡大とは、
黒や白になってしまう部分を滑らかに再現することですから、
メリハリを無くす機能とも言えます。
カリッとした絵ならキヤノンがいいと思います。
S90なら、同条件でISO200で撮れると思います。
しかしながら、三脚を使用するのなら、
ISO値は最低値、長時間露出が基本です。
書込番号:10643360
1点

里いもさん
ありがとうございます。試してみたいと思います。
TouranHGさん
ダイナミックレンジの捉え方が反対でしたね(--;;
>F200はF31比では色もあっさり目・・・
その辺も全く逆の印象でした。。教えていただいてありがとうございます。
エアー・フィッシュさん
S90ですかぁ、ちょっと上位機種のイメージですが、今度お店で触ったりしてみます。ありがとうございます。
書込番号:10643839
0点

こんばんは。F200EXRも他の2機種も持ってませんが・・・
[10640677]「グレーや黒の車はイマイチ綺麗に撮れなくて悩んでいます」や「メリハリ」の悩みが具体的に何なのかはイマイチわかりませんが、投稿のお写真から勝手に勘ぐるところ・・・
◎ひとつは色
赤などの色のはっきりしたクルマは、少々色合い(ホワイトバランス)がズレても、赤色が黄色や緑色になるわけでなく(人によっては)違いもわかりにくいですが、無彩色の黒やグレーだと少しの色合いのズレも気になるのかと。
背景の白青模様の壁、本来は真っ白だとすると写真は緑かぶりしています。緑かぶりを補正しても、ボンネットやフロントグリルあたりには赤色(オレンジ色)を感じます。
現場の照明、緑色の強い蛍光灯とオレンジ色の強い白熱電球、あるいは水銀灯とナトリウムランプの混合照明じゃありませんか? これではどんなカメラでも偏りのない色を再現するのは難しいかと。
◎ふたつは影の部分の黒つぶれ
フロントバンパーなどが黒くつぶれています。天井からだけの照明では、影が暗くなるのは当然ではありますが・・・。
勝手にお写真をダウンロード(0)、フォトレタッチしてみました。
(1)カラーバランスは赤と青を強めに、
(2)どうしても消せない色の偏りを彩度を低くすることでごまかして、
(3)暗い部分をより明るく。
もし、右下の(3)みたいな仕上がりを希望されるのなら、PowerShot S3IS なら、
最低感度のISO80でしたかソレ
青白背景壁の白でカスタムホワイトバランスをとる
マイカラーだか色効果だかを"すっきりカラー"
青白背景壁の白がすっきり明るい白で、かつ白トビしない露出をテスト撮影でさぐる。(今の露出よりも明るくする)
さらに内蔵ストロボを強制発光して、影の暗さを目立たなくすることなども考えられます。
これで満足できれば、カメラの買い替えはいりません。
露出やコントラストなどの設定を変えても満足できないなら、F200EXRに変えて、ダイナミックレンジ拡張で、暗部が納得できるたっぷりの露出で撮る。ダイナミックレンジ拡張が小生の期待するようなものなら、たっぷり露出でも白トビがないハズ・・・。
最近のコンデジの多くに見かける「暗部補正」みたいなのも、カタログのうたい文句からは黒つぶれには効果がありそうです、使ったことはありませんが。
色合いについては、照明をいじるわけにもいかないでしょうから、彩度を控え目に設定して目立たないようにごまかすぐらいしか。(F200EXRでできるかは知りません)
<補足>
「メリハリの効いた写真」は、普通にはコントラストの強い写真ですが、上の手順は逆に"コントラストを低く"して、黒つぶれを防ごうとしています。
照明の明るさはいつも一定でしょうから、カメラ任せのオートでなく、クルマの色ごとにあらかじめテスト撮影で会得したマニュアル露出を加減することをお薦めしたいです。絞り優先AEで、色ごとに露出補正を決めておくのも同じ結果です、たぶん。
<余談>
上の手順は黒いクルマだけを念頭においています。PowerShot A620 での経験からで、実際に同条件で黒いクルマを撮ったことはありません。
フォトレタッチでいろいろ修正できるとは言え、これだけがお仕事ではないでしょうから、手間のかからないカメラ撮りだけで満足できることは大事かと察します。そのための設定は、S3ISやF31fdの方が応用範囲が広いのでは思います、使ったことはありませんが。
「夜間に車の撮影」のタイトル、本文の「綺麗」や「メリハリ」が違うように伝わると、上記とは違う返答レスになりそうです。たとえば、それらを「高感度ノイズで汚く、黒いクルマの暗い部分の細部詳細がぼやけている」とみるなら、「最低感度で撮ってください」ですみます。見当違いでしたら失礼。また「ほとんどのコンデジでは無理で、一眼レフにそれなりのレンズで」って返答レスもありえます。
投稿写真の(1)(2)は処理途中のソレで、オマケです。
既に解決済みのよう、本当にソウでしたら無視してください。
書込番号:10645477
0点


スッ転コロリンさん
返信が遅くなって申し訳ありません。
いろいろと勉強になるアドバイスをいただき、またわざわざフォトレタッチのサンプルまでアップして頂いて本当にありがとうございます。
安易に買い替えを考えるのではなく、まずはいろいろと設定を変えて試してみます。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:10654691
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
水中撮影モードがあり、防水となっているのですが、それはハウジングを使った場合のみに水中での撮影が可能ということなのでしょうか?
サーフィンをする際に海の中で使えたらと思い購入を検討中です。
撮影は水の上になると思いますが水中でも撮れたらと思います。
どなたか知っている人がいましたらお願いします。
1点

水中専用ハウジングがあり、確か深度40mまで使えたと思います。水中モードは水中でのホワイトバランスの調整をするなど、ハウジングに本機を入れて撮影する場合のモードです。これ自体に防水機能はまったくありません。
書込番号:10634920
2点

コメントありがとうございました。製造会社にも問い合わせたところその様でしたので他のカメラに当たってみようと思います。
書込番号:10639519
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
現在 F40を持っていて結構気にいています。
ただ夜景を撮る時など手ブレで上手くと撮れないときがあるので
買い替えを考えています。
候補としてはF200を考えているんですが
F70の望遠も気になっています。
旅行時の風景や夜景をメインに撮っていますが
他にもオススメはありますか
教えてください。
0点

手持ち夜景でしたらソニーWX1でしょう。
ただし、個人的には日中の風景の解像も色も気に入りません。
フジが気に入っているという観点から考えるとF70EXRがいいと思います。
機能ではF200EXR+αで、露出がF200EXRよりプラスに補正されているため明るめに撮れます。
旅カメラとしてオススメです。
書込番号:10626760
1点

>夜景を撮る時など手ブレで上手くと撮れないときがあるので買い替えを考えています
どんなに新機種にしても、自分の技量を超えるスローシャッターになると手ブレしてしまいます。
手ブレしないシャッタースピードになるまでISO感度を上げて、その高感度ノイズが許容範囲であればOKですね。
書込番号:10626863
0点

手持ちでの夜景はどんなデジカメだろうとISOが上がってしまうので綺麗には撮れないと思います。
その中ではWX1は手持ち夜景モードを使えばかなりマシに撮れると思います。ただし個人的には色乗りや解像感が不満に感じます。F70にも似たような機能(連射重ね撮り)がありますのでまあまあ撮れますがソニーほどの効果はないにせよいいかもしれません。
一番のお勧めはF200と小型の三脚を持ち歩くことですね。
⇒http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/lang/ja/pid/17378
こんなのなら嵩張りませんのでお勧めです。
書込番号:10626957
0点

こんばんは
>候補としてはF200を考えているんですが
F70の望遠も気になっています
F200EXRでもデジタルズームを使用して、デジタルズームの目盛り半分くらいなら10倍相当で撮影できます。デジタルズームを使用しても10倍相当であれば、L判サイズの印刷であれば、十分綺麗に撮影できます。F200EXRのほうが暗い場面であれば、F70EXRよりも綺麗ですしね、
F200EXRをお店のデジタルブリントに出せば実際撮影した場面より、明るく現像されます。
私はエプソンののブリンターを使用しているですが、その場合は実際撮影した場面と同じ暗いの明るさで、現像ができます、パソコン鑑賞だとやや暗いですね、L判印刷主体ならF200EXRを
お勧めします。パソコン鑑賞であれば、F70EXRをお勧めします。
書込番号:10627185
3点

F200EXRでもF70EXRでも、小さくて安い三脚があればきれいな夜景が撮れます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000316617/index.html?cate=19126_500000000000000301&backquery=PJLeF2WoOEmoJeor_lNvxCeWdIdfrH4ig18weS8ZNYJQ7IqP_xRB6-TA9jR5M4wRwvM6W67VbW7syaDOKdz9CGy_3V15zv8x4y1VmYVEydoZ50iz2sFXhw..
書込番号:10629751
0点

富士は一度も使った事なかったけど、昨日の仕事帰りにキタムラ寄ったら\14800で安売りしてたから、思わず衝動買いしてしまった。コストパフォーマンスは抜群ですね!
パナソニックなんか買ってた私がバカでした
書込番号:10629968
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今までデジカメを持ったことがなく年末は安くなるということを聞き、これを機にコンデジを買いたいと思っています。用途は旅行など風景撮影や人物撮影に使い撮った写真をできればパソコンの壁紙にしたいのです。最初はオート機能を使って慣れてきたらマニュアル操作で細かな設定をしてこだわった写真を撮りたいと。写真がいかに見た目通りに撮れノイズが少ないカメラを探したところFinePix F200EXRかCX2というところまで絞れました。そこでそれぞれ気になったところがあります。初歩的な質問なのですが皆様のお知恵をお借りできますか?
FinePix F200EXR
写真サンプルの中に画像が粗い(ノイズ?)が目立つものが・・・
どのような撮影テクニックを駆使すれば壁紙サイズまで拡大しても目立たないくらいになるのでしょうか?それとも写真撮影後の編集である程度とれる物なんでしょうか?のちのちマニュアル撮影をしたいのでとても気になります。機能ではスーパーiフラッシュが魅力的です。
CX2
CMOSセンサーを使っているので画質はよく、編集もカメラ内で行えるため便利。細かな設定が多いのですべて使いこなせればすごい写真になりそう。このカメラのすごさを画質面で具体的に教えていただけますか?
他に注目すべき機能、機種などありましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

>写真サンプルの中に画像が粗い(ノイズ?)が目立つものが・・・
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/portfolio.html
↑ サンプル画像ってこれですよね?
画質が粗いと思われるサンプルは高感度撮影(ISO 1600)された画像ではありませんか?
高感度ノイズが気になるなら最低感度で撮影することです。
F200EXRならISO 100ですね。
今までメーカーのサンプル画像は、一番画質の良い最低感度で撮影されたものが多かったですが、F200EXRは高感度(800や1600)の画像を出しています。
高感度での画質の良さをアピールする表れだと思います。
書込番号:10617092
2点

200mm相当の望遠が必要でなければ、コストパフォーマンスの高いF200EXRでいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000021091
書込番号:10617215
1点

FinePix F200EXR
写真サンプルの中に画像が粗い(ノイズ?)が目立つものが・・・
どのような撮影テクニックを駆使すれば壁紙サイズまで拡大しても目立たないくらいになるのでしょうか?それとも写真撮影後の編集である程度とれる物なんでしょうか?
高感度(ISO800,1600)で撮影した静止画をPCでノイズを少なくしてみる場合は、
NeatImageというノイズ除去ソフトで、処理してください。
F200はノイズがあっても解像度を残しているので、ノイズ処理すると
綺麗になります。
書込番号:10617220
1点

どんなカメラでも、カメラの設定を、ISO100〜200前後に固定して自動で変化しないようにし、撮影すれば、
ノイズのほとんどない滑らかな画像を得ることが出来ますよ。
薄暗くても手ブレ補正があれば有る程度がんばれますし、三脚があれば万全です。
軽量なコンデジなら大げさな三脚でなくてもよく、5千円でおつりがくる程度の
コンパクトに畳めるものでも、効果はありますよ。
書込番号:10617306
1点

F200EXRとCX2の2世代前R10を所有しています。
私の感じ方は
カメラ設定をほとんどいじることなくバッチリ撮影できるのがF200EXR。
その都度、カメラ設定をいじらないと満足度の高い写真を撮影できないのがR10。
かなと思っています。
初めてのデジカメでしたらF200EXRかF70EXRをおすすめします。
(F70EXRの高倍率が欲しいと思うことがたまにありますので)
スーパーiフラッシュと高感度撮影はかなり実用度が高いです。
シャターチャンスを逃さず撮影できるのが一番のポイントだと思います。
リコー機はとりあえず撮影してからすぐに撮影画像を確認し、露出補正とカラーバランスを調節後、再度撮影して理想の写真に近づけていくことが必要になります。
これが楽しみでもありますが、失敗写真の削除も大きな労力となります。
風景写真等は時間をかけて何枚でも撮影できるのでよいのですが、シャッターチャンスが一度しかない場面ではシャッターチャンスを逃す可能性があります。
リコー機の1cmマクロ撮影とCX2の連射機能は大きな魅力ではあります。
両機の欠点はハイビジョン動画が撮影できない点です。
デジカメとビデオカメラの両方を持ち出すのは面倒です。
(ビデオカメラは大きくて荷物になりますし)
私はちょっとしたおもしろい場面をさっとハイビジョン動画撮影できる機種に魅力を感じています。
資金に余裕があれば欠点を補完しあう2機種を購入するのも一つの方法です。
書込番号:10617342
2点

CX2の望遠は 300mm あります。又、マクロは 1mm まで寄れます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000053617
折角なのでF200EXR より
望遠がCX2に近い(270mm)かつCX2に勝る広角(27mm) F70EXR 間に入れてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000047371.K0000053617
書込番号:10617358
1点

皆さん書き込みありがとうございます。どうやらFinePix F200EXRは感度を変えることと、ソフトによりノイズを減らせるのですね。CX2は細かな設定が多く宝の持ち腐れのようになってしまいそうですね。あともうひとつだけお聞きしたいのですがFinePix F200EXRとCX2のそれぞれ得意なシーンと苦手なシーンはどんなシーンでしょうか?苦手なシーンはどのような設定にするときれいな写真になるのでしょうか?
書込番号:10618489
0点

両機とも普通に撮れますよ。
ただ、CMOSはカリッとした解像ではありません。
スッキリした解像は従来のCCDに分があるようです。
ただのオートで撮った場合、明暗差の暗部はCX2のほうが自然に撮れます。(DR拡大機能ナシで)
個人的にはリコーのAFのトロさが、かなり嫌な要素です。
F200EXRは価格は安くなっていますが、中身は高級機ですから、
中級機のCX2と比較されていることが悲しい感じが・・・。
書込番号:10625244
1点

皆さんありがとうございました。やはりFinePix F200EXRにしようと思います。あとは使いこなせるよう日々勉強ですね。家電量販店をめぐり、価格.comに値に近くなるまでもうちょっと待ってみます。買ってからが楽しみです。
書込番号:10626108
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みなさん こんにちは お久しぶりです。
以前、バッテリーについて、質問した者です。
その節は、いろいろなご意見ありがとうございました。
行ってきました。ディズニーシー♪
みなさんの、意見を聞き、
・バッテリーは、3回充放電をして、満タン充電
・EXRモード高感度低ノイズモードでISO感度AUTO(800)
・画像サイズは、M
・フラッシュ ほとんど不使用
これで撮影しました。
暗くなる前に、バッテリー切れになってしまいました。トホホ・・・
撮影枚数 108枚でした。
こんなもんでしょうか????
以前、回答頂いたなかには、200枚とか、280枚とか撮れましたと、ありましたので、
200枚は、とれるかな・・と思っていたのですが、残念です。
このカメラの夜の威力を、確かめることができませんでした。今年で、最後のキャンドルライトを撮影できなくて、悔しいです。
予備にもう一台、前のカメラを持って行ったのですが、朝から調子が悪く
液晶には、ちゃんと写っているのに、撮ると真っ白になってしまいました。
前の日まで、良かったのになぜだろう・・・
日中ずっと調子が悪く、夕暮れから、なぜか復活しました。
でも、夜は、うまく撮れないカメラだったので、フジを買ったのに、試す事もできず、
残念でした。
やっぱり、予備バッテリーを用意しなきゃいけないですね。。。
でも、もう少しバッテリーのもちが良くてもいいと思いません???
0点

こむぎおやじさん
ありがとうございます。
オートフォーカスの設定は、センター固定になっています。
30分のショーを2回、こんな感じで撮影していたら、バッテリー消耗も納得なんですかね!?
ベストショットをのがすのは、半押してピントを合わせているつもりが、いつの間にか離れていて、ココぞという時に半押しになってないのかもしれませんね。
ねねここさん
漏電なんて事もあるんですね。普段も早いようなら点検ですね。
書込番号:10609001
0点

30分のショーの間、電源入れっぱなしでシャッターチャンスをずっと狙っていて、それがしかも2回ということであれば、そのくらいの撮影枚数で妥当だと思いますよ。漏電とか故障ではなく正常だと思います。むしろ「良く持ったなぁ」というのが同じ機種を使っている私の素直な感想です。
私の場合は風景、スナップが多いですが撮影時だけ電源入れて終了後はサッサと電源を切ります。そういう使い方で旅行の際に一日使うとバッテリー切れになります。途中で切れて撮影できなくなるのは悲しいので、予備バッテリーを持ち歩いています。
書込番号:10614088
1点

お使いの状況からしてバッテリーは正常でしょう。
書込番号:10614132
1点

この機種を持っていない通りすがりの者ですが
コンデジにおいて、(フラッシュを除くと)一番電力を消費しているのは撮影待機状態です。
なぜならば、構成部品の中でもっとも消費電力の高いCCDはずっと撮影をし続けている状態で、同じく消費電力の高い液晶画面も点灯しっぱなしだからです。
合計1時間も撮影待機状態では、それだけで電池を消費しきってもおかしくないですよ。
メーカーが公表している撮影枚数は
撮影>確認>撮影>確認と繰り返すような状況での枚数で有り
撮影待機状態が長いと、それよりも大幅に少なくなるでしょうね。
※メーカーが公表している撮影枚数は何枚かに1回はフラッシュ使う想定なので、フラッシュを使わないと撮影待機状態が長くとも少しはマシかもしれないですが
参考にSonyのコンデジWX1にインフォバッテリー(残稼働時間が表示できる)を入れた状態で使うと
再生モードで電源を入れると248分の状態の時に撮影モードにすると135分になります。
このカメラはC-MOSでC-MOSはCCDに比べ消費電力は1/5とも言われているのに、これだけ撮影待機状態の消費電力は大きいです。
CCDのF200EXRでは、もっと消費電力が大きい(撮影待機状態ではあっと言う間に電池が無くなる)と思いますよ。
書込番号:10616906
1点

CASIOの1000枚撮れるという機種での実験ですが、CIPA準拠○○○枚と取扱説明書に書かれてるのはどういう条件下での事か参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091105_326368.html
起動時のメーカーロゴ表示をスキップ出来たらもう少し早くオフからの再開が早いのかな?(取扱説明書には記載が無いようですが+_+;)
撮影ガイド表示も慣れたらオフにするとすぐに撮影できるので少しは節約できるかも。
書込番号:10616998
0点

自分も9日にディズニーシーに行ってきました。
自分もまっ黒くろすけさんと同じように、ショーになるとキャラクターを追ってベストショットをねらい続けてます。こうするとさすがにバッテリーもたないですね。予備と2つで230枚くらいでした。この機種だとこれくらいだと思います。
ちなみに一緒に行った友人にF31fdを貸したのですが、こちらは充電なしで2日いけそうな勢いでした・・・。
書込番号:10618534
0点

電源を入れっぱなしなら、1枚しか取れない場合も出てくるかも?
書込番号:10618558
0点

みなさん ありがとうございます(^O^)
納得です。。
次回のために、予備バッテリーを買いに行ってきます。
やっぱり、純正品がいいですか??
たんたんたんたんたんさんお勧めの、ロアは、いいですか?(たんたんたんたんたんさんみなさんに確認してすいません・・)
互換バッテリーって、心配ないですか?
後、写真を確認する時、フラッシュ発光した写真か、してないか、どこに表示されますか?
書込番号:10618871
0点

ずばり電池の持ちは悪いです
私が使っている機種では、カシオが非常に持ちがよく
パナソニックもまあ1日は大丈夫という印象
しかし、この200EXRは1日どころか1イベント持ちません
披露宴で使っているのですが、90分くらいで残1個になり
不安になります
予備バッテリーは必須と感じます
安いのでも大丈夫ですが、容量が少ないので持続時間は純正より
短くなりそうです
EXRオートは気に入っているので、電池の消耗が速いのが残念です
書込番号:10619193
0点

F200EXRの再生モードで撮影時にフラッシュを使ったかどうか(撮影情報)は本体液晶には表示されないので確認出来ないですね。(あとヒストグラム表示も無いです)
PCに画像を取り込んだ後、画像を右クリックしてプロパティの詳細で見られるExif情報にあるフラッシュモードで確認するぐらいですかね+_+;。
書込番号:10619391
0点

ちなみに今回アップされた写真は全てフラッシュは発光禁止になっています。
書込番号:10621968
0点

まっ黒くろすけさん
たんたんたんたんたんさんの挙げたロワのバッテリーをF100fdにて使用しています。
純正と交代で1年使用していますが、バッテリー原因の不具合は発生していません。
バッテリースロットに入れたとき、やや収まりが甘い(純正に比べ、ほんの少し小さいのかな?)のと純正より若干持ちが悪い気がします。
純正の9割くらいの持ちって感じですね。
価格を考えれば文句を言うほどのものではありませんが。
ご使用にあたっては、あくまで自己責任と言うことになると思います。
ロワ社自体は信頼するに値する会社と感じていますが、互換バッテリーの宿命、カメラのトラブル発生の場合、互換バッテリーを使用していたと言うだけで、保証を断られる可能性もあるのでは?と思います。
そのあたりを納得ずくでご使用になるのであれば、悪い品物では無いと思っています。
書込番号:10622786
1点

salomon2007 さん
>PCに画像を取り込んだ後、画像を右クリックしてプロパティの詳細で見られるExif情報にあるフラッシュモードで確認するぐらいですかね+_+;。
見てみましたが、フラッシュモードとあるだけで、わかりませんでした・・
鉄也 さん
ここにアップするとフラッシュ発光したか、わかりますね♪
バッテリー、純正品にするか、互換にするか、まだ迷い中です。。
書込番号:10626031
0点

まっ黒くろすけさん
不確かな情報でスミマセン、今までフラッシュ焚いて無かったので何も書かれてないのは「フラッシュなし」「発光禁止」の意味だと勘違いしてました*_*;。
Exif情報のフリーソフトをDLすると右クリックのプロパティの中にExif情報用のタグが追加されてフラッシュの情報(発光禁止とか)が見れるようになりますね+_+;。
参考までに(ExifReaderプロパティ)
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
書込番号:10626641
0点

DLしたデジ一眼レフで撮られた画像の場合は、プロパティの概要でフラッシュモードに「フラッシュなし」と情報が出てますので、コンデジの場合は出ないのかもしれないですね*_*;。
書込番号:10626814
0点

こんばんは
>バッテリー、純正品にするか、互換にするか、まだ迷い中です。
私は価格が高くても純正品を使用したほうが、いいと思います。
保障の問題もありますし、バッテリーは十分安全なものでないと危険をともないます。
でもどうしても互換のロアのバッテリを使用する場合は必ずセルは日本製にしたほうがいいです。
書込番号:10627078
1点

キタムラネットで、純正品を注文しました。
ネット会員価格で、3780円でした。
お店で受け取りにしました。
昨日、このカメラを購入した時に貰った、フォトブック無料券で、ディズニーのアルバムを作って、注文してきたので、それを受け取りに行く時に買ってきます。
書込番号:10627590
0点

まっ黒くろすけさん に忠告です。
な〜んて。えーとね、私の経験ですが、ヨビは2つ必ず持った方が良いと思います。
写真が好きな人なら、是非2つ持っていて、撮影だけに専念できるようになさって下さい。
写真が好きなら欲が出てきます。ほかの人より多く使うことになります。
1つのヨビでも、悲しい経験があります。
また、今回のようなことが起きる気がします。
ロワ製品については何種類ものカメラに使っていますが、問題は起きていません。
2つ目のヨビがロワなら安くて済みますから、ね。
2つめのヨビを使い切ったら、まあー 満足。あきらめも軽くなります。
書込番号:10650179
0点


たんたんたんたんたん さん
アドバイスありがとうございます。
予備2つ目、ロワを買ってみます。
正直、2つでももしかしたら・・・なんて思っていました。
3つあれば、安心して写真が撮れますね♪
書込番号:10665285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





