
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年8月7日 12:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月5日 11:17 |
![]() |
8 | 7 | 2009年8月4日 10:04 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月1日 00:15 |
![]() |
9 | 8 | 2009年7月28日 08:37 |
![]() |
133 | 30 | 2010年1月2日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こちらのカメラ用にSDカードを購入しようと思います。
メーカーホームページだと対応商品は富士フイルムとSanDisk社製のみが記載されていますが、東芝のSDカードも使用可能でしょうか?
0点

補足)東芝の8GBのSDカードがちょうどセールで安かったので購入しようと思うのですが使用可能でしょうか?
書込番号:9962717
0点

SD、SDHCは統一された規格なので基本的にはどのメーカーでも使えますよ〜
書込番号:9962752
1点

書込番号:9962756
0点

東芝製のSDカードは使用していませんが、色々なメーカー製カードを使用してみましたが全て使えてますよ。
書込番号:9962773
0点

ごくまれに相性で認識しない物もありますが、基本的にどれでも動きます。
しかし自分の場合、キングストン、グリーンハウス、シリコンパワー、フォトファースト、その他聞いたことのないメーカーはどんなに安くても避けています。
自分は基本的にサンディスク製しか使いません。たまにトランセンドも使いますが、サンディスク製ほどは信用していません。安さと有事の際の保証があるので使っているだけです。
使えるかどうか以外の話では転送速度が遅いとデータの記録に時間がかかって連写速度が落ちることがありますが、よほどひどいメディアでなければ大丈夫かと思います。
蛇足ですが8GBは厳密にはSDカードではなくSDHCカードです。
書込番号:9963907
0点

SDカードは、パナ、東芝、サンディスクの共同開発ですので、東芝なら大丈夫だと思います。
書込番号:9964711
3点

みなさん ありがとうございます。
安心して東芝のSDHCカードを購入したいと思います!
書込番号:9965036
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ブログに綺麗な写真をと思い
手振れに優れている 高画質
に気に入って今年購入しました。確かに写真にすると凄く綺麗です。
今では写真を撮りまくりです。
で、質問ですが
私の使っているブログには(320×240ピクセルまで)
と書いてあってデジカメで撮った写真が大きすぎて取り込めません
よろしかったら 詳しく教えて頂けないでしょうか
お願します。
0点

フリーソフト等でサイズ変換しましょう。
何でもいいんです。例えば...
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se456416.html
それにしても、小さいサイズ指定ですね...
書込番号:9955280
0点

再生メニューに「リサイズ」機能があるようです。
「320」を選べば320×240に変換できませんか?
取説の101ページです。
書込番号:9955362
0点

ごめんなさ〜い
PCで説明書を開いたら分かりました
破裂の人形さん
moonplant2009さん
ありがとうございました
おっちょこちょいの私でした((笑´∀`))ヶラヶラ
書込番号:9955485
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
メーカーサイトでは:
AUTO、ISO100/200/400/800/1600/3200/6400/12800(標準出力感度)
ISO6400は最大記録画素数600万画素、ISO12800は最大記録画素数300万画素
となっていますよね。
1200万画素だとISO感度3200まで、1/2の画素数の600万画素にすると感度は2倍の6400まで、1/4の画素数の300万画素では感度は4倍の12800までOK。
これって、たとえば300万画素で撮影する時には1200万ある画素の4画素を1つにまとめて1画素として扱うことで、受光面積を4倍にする、と言うことでしょうか?(600万画素の時には2画素をまとめて1画素として扱うので受光面積は2倍になる)
高感度での撮影を考えているので、どなたか教えてください。
0点


じじかめさん
画像混合と言う方法で画素数を調整していたのですね・・非常に参考になりました。
実は、1200万画素のカメラを300万画素で使用した場合、CCDの能力の1/4だけを利用しているものと理解していました(残りの3/4は無駄投資・・)。
暗くなれば1画素当りの入光量が減るのでISO感度を上げる、するとノイズが増える、だから実用感度に制約が出る・・、大きなCCD面積を持つ1眼が有利なのはこの為とは理解していましたが、コンデジでも撮影画素数を下げれば実用感度を上げられると言うことが理解できました。
大きな画素数を必要とするような場面(大判の印刷など)には出会わせていないので、画素数を下げて、高感度でフラッシュなしの自然な写真を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9947949
1点

>1200万画素のカメラを300万画素で使用した場合、CCDの能力の1/4だけを利用・・・
画素混合を使ってないデジカメは、一旦1200万画素で撮影して、300万画素にリサイズしているようです。
書込番号:9948489
1点

じじかめさん
補足ありがとうございます。
F200EXRの場合には600万画素、300万画素でISO感度が2倍、4倍に変わっているので、1200万画素で撮影後のリサイズではないと理解しています(リサイズの場合には1200万画素相当のISO感度)。
かなり以前の、ここのクチコミで「300万画素以上は使わない」と書き込みがあったと思いますが、その理由が分かった気がします。
撮影画素数を落として、余裕の感度範囲で使ってゆくのも、このカメラを使いこなすテクニックだと思うようになりました。
書込番号:9948930
1点

画素混合技術は、パナソニックのmotionーjpegと
sanyoのmotionーjpegで採用していました。
書込番号:9949590
1点

今から仕事さん
おはようございます、パナソニックとサンヨーが採用しているのですか。
多数のコンデジメーカーがある中では少ないような気もします、が、この技術を採用しているコンデジなら画素数を小さくして使用しても決してCCD画素の無駄遣いにはならないようなので、何か得をしたような気持ちになっています。
それにしてもこのF200EXR、感度を12800まで上げられるとはスゴイですね。
実用感度は800程度とのことから(300万画素では)その4倍の3200で使用できるというのは素晴らしいことだと思います。
書込番号:9951032
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めまして。
こちらのモデルの購入を検討しております。
当初、ニコンのS620に決めてお店に出かけたのですが、店員さんからこのモデルとcanon 510isを紹介されて、このモデルに出会いました。
お色ですが…どちらが人気・オススメでしょうか?
2色しかないので、選ぶのは簡単なのかもしれませんが・・・特にこれと言った決めてがなく、迷っています。
ちなみに、今はシルバーカラーのサイバーショットを使用しています。
同じような悩みで、決断されたポイントがあれば教えてください。
(もちろん好みでしょう…と言ってしまえばそれまでですが、承知の上でご相談させてください。)
よろしくお願いします。
0点

先日ブラックをネットで購入しました。シルバーの現物を見ていないので比較にならないのですが、ブラックはわりとおとなしい感じの色です。
私の偏見で、シルバーは使っていく内に見た目がチープになりそう。
ただしブラックは指紋が少しだけ目立ちます。
それから多少の重厚感を期待しましたが三脚にのせてみると、やっぱり良くも悪くもコンデジに見えます。
参考までに
書込番号:9931131
0点

私はブラックのリコーR10を所有していたので、シルバーのF200EXRにしてみました。
どちらの色が人気なんでしょうね。
書込番号:9931160
0点

私はブラックを持っていますが、好みと言うよりはこれまで黒のデジカメを買ったことがなかったので(^^ゞ
ちなみに嫁はシルバーが好みだったようですが。
直感で良いんじゃないですか?
あとは自分が手に持って撮影している姿を想像してみるとか。
書込番号:9931208
0点

どっちでもいいやん!
幸せな日本(笑)
私は所有してませんが、黒は塗装なんでしょうか?
剥げない方を選んでは?
iPhone3Gでは白が剥げる初期不良があったと聞きました。
書込番号:9931324
0点

現物を見てシルバーにしました
でもデザインだけなら新しくでるF70EXRのガンメタも気になってます
(買い換える気はありませんが)
書込番号:9932238
0点

初めまして〜。
自分の場合は何も考えずに、「カメラは黒!」という事で黒を買ったのですが・・・。
姪子に買ってあげたシルバーを見たら、すごくシルバーが欲しくなりました。
シルバーといっても、シャンパンゴールドぽいんですよ〜。(表現が違ってたらすいません)
買う前にお店でジックリ見ることをお薦めします。
書込番号:9932907
0点

私はブラックを選びました、黒といっても真っ黒じゃないんですよね。
まだでしたらどんな色か確認した方がいいですよ。
書込番号:9933121
0点

私はシルバーです。
少しゴールドがかったシルバーで、普通のシルバーより高級感?があり気に入っています。
書込番号:9933194
0点

先日ブラックを買いました。
光の当たり方にもよるけど、見た目は黒というよりダークブラウンでなかなか上品な感じですよ。キズが付いちゃったら目立ちそうだけど。
書込番号:9933772
0点

beabea55 さん はじめまして。
家族がシルバーを買いました。(自分はLX3です)
ヤフオクでは、ブラックの方が人気があるように思います。 その意味ではF200をすぐに手放すという事が考えられるなら、ブラックにしておく方がいいとも言えますが、しかし、このカメラは2万円少々とは思えない良い画が撮れますので、きっと手元に置いておきたくなりますよ。
人気の色はあるでしょうが、実物を見て自分の好きな色を選ばれるのが一番かと。
書込番号:9933835
1点

私は極力目立たないカメラということで、黒を選択しました。
書込番号:9935466
0点

アタシまだ持ってないんですが買うならシルバーと思って
店頭に実際見に行って見ると、
ゴールドがかったシルバーでためらいました^^;
隣にあったIXYみたいなもっとはっきりしたゴールドっだったら
アタシの好みだったのですが(;・∀・)
人の好みゎそれぞれだなって改めて思いマス。
このゴールドシルバー好きな方ごめんなさい^^;
あと、ブラックもF100のように真っ黒の方がいいです(´ε`;)ウーン…
しいてゆうなら・・・
買うならブラックですかねぇ〜グレーブラック〜
アタシの好みなのでご参考程度にぃ〜☆
書込番号:9935686
0点

>みなさまへ
仕事の関係で、帰宅が遅くなり…返信が遅くなりました。
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
それぞれの感想・特徴を知ることができて参考になりました。
なかなか買い替えないモノなので、迷っていましたが、みなさんのおかげで決断できそうです。
購入しましたら、再度ご報告しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9936315
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
本日、F200EXRを購入しました。
色々マニュアルを見ながら動作確認中ですが、
分からないことがあるので質問させて下さい。
シーンモードではダイナミックレンジの設定等を
行えないとガッカリ気味です。
そもそもシーンモードでは自分で設定できなくても
AUTOで自動的にダイナミックレンジの調整が
されている物でしょうか。
来週、防水ケースで海に潜る予定です。
水中モードで広いダイナミックレンジを期待しています。
モードの種類によっても違うのであれば、水中モード
だけでも付いていてくれるとありがたい...
無いなら、EXRオートで撮影かな...
水中モードじゃなくて、フィルムシミュレーションの並びに
水中用の色補正を並べてくれればよいのに...
0点

DRモードにして、ホワイトバランスを水中に設定し試されてはいかがでしょうか?
書込番号:9912525
1点

こむぎおやじさん
感謝です!ありがとうございます!
こんな所に設定があったのですね!
よく調べられていなかったですね。ごめんなさい。
と言うか、分かりづらい...
カメラは良さそうなので、自分が慣れなければ!
来週の旅行が楽しみになってきました。
書込番号:9912561
0点

後は使いながら露出補正や、DRのパーセンテージも弄ってお好みをみつけてください。DR800に設定すると、露出が暗めになりますから最初から少しプラス補正したほうがいいかも知れません。
ダイビング?も写真も楽しんできてくださいね。
書込番号:9912611
1点

こむぎおやじさん
いろいろありがとうございます。
添付の写真、太陽いれてここまで写るってすごいですね。
今時のコンデジってすごい。
期待が高まってきました。
書込番号:9912768
0点

シーンモードでも、EXIFには記録されませんが、フラッシュやシャッター速度を
重視するようなモード以外はダイナミックレンジが拡大されますよ。
水中モードがどうだったかは出先で確認できませんが、蛍光灯を画面に
入れる等して撮り比べてみるとよく分かると思います。
私もそうやってシーンモードでもダイナミックレンジの拡大が行われることを
突き止めました。
書込番号:9914373
0点

Canokonさん
防水ケースをご使用の場合は、EXRモードはお勧めできません。
なぜなら、EXRモードは、電池の消耗が激しいからです。
私もつい先日、石垣島でシュノーケルでこの機種を使用しました。
で、最初のうちは水中モードで撮っていたのですが、途中でEXRモードにしたまま戻すのを忘れていたら、あっという間に電池切れ (^^;
船上でもビーチでも、防水ケースを開けて電池を交換するのはトラブルの元。なるべく避けた方がいいと思いますので、EXRモードはここぞというときだけにして、忘れずに水中モードに戻すほうがいいと思いますよ。
書込番号:9915333
5点

Satosidheさん
> 水中モードがどうだったかは出先で確認できませんが、蛍光灯を画面に
> 入れる等して撮り比べてみるとよく分かると思います。
ごめんなさい。私の努力不足です。
シーンモードでもダイナミックレンジの拡大はあるのですね。
ありがとうございます。
battaglinさん
> 防水ケースをご使用の場合は、EXRモードはお勧めできません。
> なぜなら、EXRモードは、電池の消耗が激しいからです。
なんと!ショックですね。
ご指導ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
石垣ですか、私も大好きな島です。
→私も行きたいのですが、不況のため収入減...
南伊豆のお魚を追います。
ちなみに、石垣のどこですか?米原あたり?
書込番号:9917170
0点

Canokonさん
現地のツアー会社に連れてってもらったので、よくわかりません ^^;
たぶん、竹富島の近くかな?底が真っ白な砂地で、めちゃきれいなとこでした。
以前はF10を使っていたのですが、今回からF200EXRに変えたら、写真の成功率がグッと上がりましたよ ^o^)
書込番号:9918549
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
海外赴任のため、デジカメ購入を検討している者です。
広角とハイビジョン動画撮影を備えた機種を対象としており、
・510IS(キャノン)
・FX40(パナソニック)
・W270(ソニー)
辺りが他の候補です。
どれもスペックに大幅な差もなく、5000円程度の価格差は全く気になりません。
なかなか選べずに困っていたのですが、
どうもF200EXRは室内撮影に定評があるようですね。
スペックに大差が無いのに、なぜF200EXRだけこのような定評があるのでしょうか?
F20EXRが上記候補に対し明らかに優れた室内撮影機能があるのならば、
もう決めてしまおうと思います。
海外なので建造物や風景の撮影はもちろんのこと、
屋内での撮影機会も多々あると思いますし、人物も撮ると思います。
動画もなるべく画質の良いモノがいいです。
デザインや操作性は特に重視しないので、
・動画の画質が良い機種
・風景、建造物、人物、でそれぞれオススメの機種
・室内撮影におけるF200EXRの優位性
についてご解答いただけたらと思います。
0点

>どうもF200EXRは室内撮影に定評があるようですね。
こういうものはひとつの信仰なのでしょう。
私はF200EXRも所有していますが、室内撮影でF200EXRよりも好みの写真を撮る事ができるカメラは他にも沢山あると思います。
書込番号:9908134
15点

私個人はF200EXRの室内撮影が、
今までのコンデジとは一味違うと思っています。
で… 私はEXRオート・モードよりも
ナチュラル・モードや、
シーン・セレクションを活用した時の画質が好きです。
たとえば、屋内撮影でいえば…
レストランやバーや結婚式などの室内における人物撮影は
■シーン:パーティ
で撮影すると、見たままの雰囲気に近い仕上がりです。
屋内で料理を撮る時は
■ナチュラルモード(フラッシュ発光禁止)
で、料理に寄り気味で撮影すると、シズル感がかなり出ます。
高感度の手持ち撮影でも、色のバランスが良いし、ノイズもあまり出ません。
なぜか?とは、あまり深く考えていませんでしたが、
600万画素モードでのダイナミック・レンジに
その答えはあるのかな?と。
室内写真と料理写真ばかりですが、
価格コムグループ(?)の食べログの方に
リサイズしただけの写真を載せています。
よろしかったら、参考にしてみてください。
http://u.tabelog.com/00018809/r/rvwphoto/
書込番号:9908417
3点

ユニークなCCDの構造によるものも大きいと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/about/index.html
書込番号:9908473
6点

>F200EXRは室内撮影に定評があるようですね
私は単純に「室内撮影に強い」と言うのは「高感度ノイズが少ない」事だと思っています。
色合いなどの画質の好みは人それぞれです。
「ノイズが少ないのが一番」と考える方もいれば、「ノイズの多さより好みの色合い」と考える方もいるでしょう。
やはり自分の目で確かめて自分の好みに合う機種が一番だと思います。
書込番号:9908504
10点


FinePix Fシリーズは暗いところに強いという信仰はありますね。たしかに2〜3年くらい前まではダントツだったかも。(F31fd所有してます)
好みの問題ですが、ノイズより発色重視の私にとっては、F200はいまのところパスしています。2万円を切ったら、F31fdからどれだけ進歩したかよく見極めてから、買ってもいいかなと思っています。
なお、5月にTZ-7を購入しましたが、動画はいいですよ。
書込番号:9908641
8点

F200の良いところは、ダイナミックレンジが800%まで使えるところです。
特に街中の夜景の撮影では、よく使います。
高感度は、F30、F31と変えて、F30,F31はノイズ処理をするため、解像度が低いが
F200は解像度を残している分、ノイズは多くなっています。
気に入った写真があれば、NeatImageでノイズ処理すれば、F30、F30と同等な画像が
出来ます。又L版で印刷するならば、ISO1600程度なら、ノイズは気になりません。
コンデジでは、F200の高感度性能は良い方ですが、CCDの大きいマイクロフォーサーズ
のE-P1を買いまし、する予定です。
書込番号:9908662
5点

>>広角とハイビジョン動画撮影を備えた機種を対象としており、
F200EXRは、ハイビジョン撮影できないですね。
その時点でluna_castellumさんの候補から落選だと思いますけど、
前提を無かったことにしちゃっていいのですか?
書込番号:9908787
4点

>>どうもF200EXRは室内撮影に定評があるようですね。
》・室内撮影におけるF200EXRの優位性
どこで、どのような定評が有るのでしょうか?
ここで、”室内”と検索すると”購入する前の人”が
『室内ではこれが良いと聞いて〜』
とluna_castellumさんと同じような発言が目立ち
何処で誰がどの様に良いと評価しているのか不明です。
”実際に購入した人”の書き込みではむしろ
『室内でEXRオートでは上手く取れない』
との質問が多く
※原因はオートでISO感度設定が高くなりすぎたり、フラッシュの問題だったりする
またluna_castellumさんと同じように
『室内ではどの機種が?』
という書き込みには
『デジ一眼にし方が良いですよ』
とのアドバイスが多いです。
『室内ならばF200EXR』
という評価は”F10〜F31fdの頃の高感度ノイズの少なさでの揺ぎ無い絶対的な立場”という幻想を引きずっての
『室内ならば高感度→高感度ならFUJI→FUJIの最新機種はF200EXR』
という程度の発想が多いのではないでしょうか?
F200EXRの真価はむしろ圧倒的なダイナミックレンジを活かした
『明るい野外での撮影』
や室内でもステージの写真等
『スポットライト等で暗明差が激しすぎる』
状況で発揮され、一般的な室内撮影というイメージの暗めの場所という意味では
”室内ではF200EXR”という定評を得られる程の圧倒的な優位は無いと思います。
むしろ広角側ではレンズがF3.3と比較的暗く、不利という評価だってできます。
ただし候補にだされた3機種ならば、比較的にはF200EXRが良いんじゃないかなと思いますし、iフラッシュの優秀性は間違いないでしょう
しかし”ハイビジョン動画撮影を備えた”という前提条件を無視して迄選ぶ機種じゃないと思いますよ。
》・動画の画質が良い機種
F200EXRはハイビジョンでは有りません。
》・風景、建造物、人物、でそれぞれオススメの機種
・風景 は明るい野外という意味でF200EXRが良いでしょう。
・建造物 はF200EXRは樽型歪みの比較的多く残す方向なので、構図によっては歪みが気になり、イメージどおりにならないかも
・人物 フラッシュを使うならば、F200EXRが優秀だと思います。
書込番号:9909033
12点

>スペックに大差が無いのに、なぜF200EXRだけこのような定評があるのでしょうか?
レンズからの光を受ける、撮像素子のサイズが違います。
この観点からF200EXRと比較するなら、
キヤノンならG10、パナソニックならLX3、ソニーならW300だと思います。
500IS、FX40、W270は中級クラスのカメラです。
ただしF200EXRと比較して、一般的な撮影&L版印刷では画質の差は無いと言っても良いくらいで、
あとは発色のクセなどの好みの問題になるでしょうね。
薄暗い場所のノーフラッシュ、ダイナミックレンジ拡大で滑らかな階調が欲しいときはF200EXRは有利です。
単純に言えば、F200EXRはフィルム屋さんらしいクセがあるカメラです。
書込番号:9909845
4点

エアー・フィッシュさん
>レンズからの光を受ける、撮像素子のサイズが違います。
この観点からF200EXRと比較するなら、
キヤノンならG10、パナソニックならLX3、ソニーならW300だと思います。
そういう観点から言うと、
G10は1/1.7型1470画素ですから、「1画素あたりの面積」は1/2.3型1000万画素とほぼ同じなので、外したほうがいいでしょうね。
もちろん素子と画像エンジン(とレンズ)で決まりますから、素子の数字上のスペックで判断はできませんが。
ちなみにG10は高感度時の画質はコンデジの中でも平均的ですが、低感度時の画質で特に解像感はコンデジ中トップクラスですね。
書込番号:9910301
8点

Power Mac G5さん
了解です。さらにF200EXRだけ素子の構造が特殊ですから、
ざっくりとした撮像素子の比較はやめたほうが良さそうですね。
書込番号:9910465
3点

海外赴任なんですね。
現地の市場やスーパー内、レストランで出される食事等の写真もすばらしい記録になります。
こういった場所は現地の方も多く、私の場合フラッシュ撮影は控えます。
こんなとき、ISO800や1600で撮影できるF200EXRは大変重宝します。
参考にISO800と1600の室内写真をアップします。
フラッシュを使用しないと奥行感のある自然な写真が撮れるのも利点です。
(フラッシュ使用時も自動調光は良くできていると思います)
F200EXRは高感度撮影時のノイズ処理が秀逸なのだと思います。
レンズ自体の明るさは他のコンデジと大差ないですからね。
リコーR10を所有していますが、レンズ自体の明るさはほとんど変わらないにもかかわらず、ISO400までしか常用できません。
リコーのコールセンターの方も富士フィルム社製の高感度撮影にはかないませんと話してました。
書込番号:9910521
8点

>>スペックに大差が無いのに、なぜF200EXRだけこのような定評があるのでしょうか
スペックに現れないところでの差だと思います。両方国産100g128円の牛の肩切り落とし肉があったとして、精肉した人の腕が良いとか、育てた環境が良いとか、餌に良い物を使ったとかで差が出てくるような感じ(すみません。今スーパー行ってきたところなんで、こんな例えしか思いつきませんでした)。
フジのCCDと画像エンジンは一級品だと思うんですけど、一般ピーポーには画素数とかの差しかわからないので、フジはある意味損をしているのかも知れません。良い物を作っているのに、日の目を浴びない…とても残念に思います。各種レビューを見てみると、その差があるのがおわかりになると思います。
書込番号:9914924
4点

クチコミでF200EXRは室内撮影に最適との事で購入しました。
明るい室内で撮影モードEXRの高感度低ノイズ ISO AUTO1600で撮影しました。
映像はノイズが多く、フォーカスもあまい、ISOは1600で撮影されていました。
明るい室内なのでもっと低い感度になってもいいと思うのですが(AUTOなので)
パナソニックのDCM-TZ5のほうがノイズが少なく、フォーカスも良いです。
かおるですさんのISO1600はきれいですね、投稿写真でもノイズが多いのと少ないのがありますね。
製品のバラツキが多いのでしょうかね。
がっかりしました。
書込番号:9917508
4点

こんばんは。F200EXRも比較対照機種も持ってませんが・・・
以下のリンクなどを読むとわかった気になれます、かもしれません。
研究者の声 〜開発ストーリー〜 Vol.2 人の眼に近づいたCCDセンサー
http://www.fujifilm.co.jp/rd/field/story/ccd/index.html
一眼レフ用広ダイナミックレンジ撮像素子スーパーCCDハニカムSR II の開発
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd050/pack/pdf/ff_rd050_001.pdf
第4世代スーパーCCDハニカムを用いた広ダイナミックレンジ撮像システム
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd049/pack/pdf/ff_rd049_001.pdf
新構造イメージセンサー「スーパーCCDハニカム」の原理と応用
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd046/pack/pdf/ff_rd046_005.pdf
時系列では一番古い4番目、これが暗い所に強い種明かしです、たぶん。
書込番号:9917662
2点

>クチコミでF200EXRは室内撮影に最適との事で購入しました。
明るい室内で撮影モードEXRの高感度低ノイズ ISO AUTO1600で撮影しました。
このカメラの高感度の良さは、iフラッシュ使用時と、ニートイメージ処理時に分かること(偽色が少ない)なので、
並のデジ一眼でも歯が立たないと思われるISO1600で発光禁止設定だと、ただのコンデジのこのカメラには荷が重すぎると思います。
って言うか、この条件でキレイに撮影できるコンデジは存在しないと思います。
F31fdとF200EXR両方持ちの私から見たら、ぱっと見の高感度のキレイさはF31fdより一段劣りますが、Neatimage処理をすると、F31fdを一段超えます。
まぁ、私のF200EXRはAF不調で顔キレイナビが効くとピンぼけ写真を連発する不具合で修理中ですが...。
書込番号:9917680
1点

いねむりじじい様
あかちゃんの肌をISO1600で撮ってはちと無理があるかと・・・
人物を撮る場合、個人的にはISO400が限度かなと思います。それ以上の高感度が必要になりそうなら、フラッシュ使用がお勧めですよ。このカメラの調光性能は抜群です。寝てる子にはかわいそうですけど。
また、明るい室内とのことですが、ISO1600で1/14のシャッタースピードだとカメラにとってはたいへん暗い環境です。光量が足りなさすぎでノイズだらけの荒れたお顔になったのではないかと思います。
ご存知とは思いますが、室内・蛍光灯下での撮影はたいへん難しいです。蛍光灯の種類によっても肌の色合いもかなりおかしくなったりしますし。
現在の環境でノンフラッシュで撮るとしたら、三脚使用で低ISOを使うか、レンズが明るい機種やデジ一を使いたいですね。
また、最後に付けたしになりますが、ズームさせたためにF値が4.5になっていますのでこれも一因ですね。
書込番号:9917726
3点

こむぎおやじさんの回答のようにいねむりじじいさんの赤ちゃん写真は設定しだいでとてもきれいに撮影できます。
1、ズームはなるべく使用せず、カメラを被写体に近づけてください。
ズームを使用するとレンズが暗くなり、シャタースピードが遅くなります。
2、EXRの高感度低ノイズモードは夜景等に適しています。
初期設定ではISO AUTO1600になっています。
オートモードで普通に撮影すれば良いですよ。
3、動きのない被写体の場合は、ISO200〜400くらいが良いと思います。
人物写真をISO1600で撮影するとノイズが多く、肌色がきれいに出ません。
4、生後6カ月以降はフラッシュを使用しても医学的には悪影響を与えないそうなので、フラッシュの使用も考えてみてください。F200EXRのフラッシュ自動調光はかなり優秀だと思います。
F200EXRはオート撮影でも被写体ブレを防ぐために最適なシャッタースピードとISOを自動で調整してくれるのでとても助かっています。
リコーR10で諦めていた動き回る子供の室内写真も被写体ブレなく撮影できます。
サンプルは1歳半の娘の室内写真です。
書込番号:9918699
8点

F200EXR LX3 G10 EOS Kiss X2 を使っています。
もっぱら5歳(上)と3ヶ月(下)の子供を撮っています。
室内撮りの機会が多いのですが、メインで使用しているのは LX3 です。
高感度ノイズ耐性は高くはないですが、レンズが明るいとの比較的強力な手ブレ補正機能のためミスショットが少ないです(被写体ブレは避けられませんが)。AWBを時々はずすので、手動調整か RAW 撮りがいいかもしれません。
本当は一眼を使いたいのですが、下の子供がシャッター音にびっくりして泣き出したり寝ていると起こしてしまったりするのでコンデジに頼っています。
広角とHD動画(フルHDでしたら失礼!)がターゲットということですので予算さえ合えば LX3 も候補に挙げられそうです。
F200EXR はフラッシュ撮影専用機です。フラッシュ撮影は他のどんな機種よりも綺麗に取れますね。近距離になるので子供相手には使いませんが…。
書込番号:9918999
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





