
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年8月4日 17:33 |
![]() |
14 | 4 | 2009年7月25日 08:54 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月29日 20:22 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月21日 21:57 |
![]() |
12 | 18 | 2009年7月24日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年7月20日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRの購入を決めていたところ、先日のF70EXRの発表
迷っちゃいます。
クチコミ見てるとF70EXRが良いようにも思えます。
でも、まだ誰も使っていないことから発売まで待ってから決めるのがいいのかな?
いままではF31fdを利用してましたが、娘に投げられ故障したため購入を検討してます。
ほどんどオートでの撮影になります。オートだと大差ないのでしょうか?
ただし背景ぼかしが気になるのは事実です。
普通に考えるとF200EXR>F70EXRでF70EXRが姉妹品になると思うのですが、F70EXRの方が価格が高いのも考え悩むところです。
F200EXRをキタムラでと思っていたのですが、カメラのナニワの安いですね。(SDカード付)
http://www.zurari.net/185/203/46221/index.html
0点

光学ズームが約2倍、スタイリッシュになった、CCDが小さくなった。
迷うならば、サンプルを見て判断されたら良いと思います。
書込番号:9904351
1点

発売されていない機種との対比の詳細を一般の人に聞いても、
誰も答えられないでしょうね。
同じオートでも通常のオートとEXRオートは別物ですし、
F70EXRのEXRオートはF200EXRのそれと比べて操作性が変わっている可能性だってあります。
書込番号:9904620
0点

書き込みありがとうございます。
発表だけの機種の比較は、難しいですよね。
サンプルみても私の目には違いがわかんないです。
光学ズームも子供の運動会や表現会であると便利かもしれませんが、
金額的に1万円ほどの差が財布にきついかも・・・。
とりあえずF200EXRの購入を進めていくことにします。
書込番号:9904947
0点

私はセンサーが小さいF70EXRには、全く魅力を感じません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000047371.K0000019084
書込番号:9905537
3点

皆様ありがとうございました。
お盆休みまでに欲しかったので、
価格的にお手頃になったF200EXRの購入を
カメラのキタムラで、下取り3000円になったので決めました^^
明日、到着予定です。
楽しみです。
書込番号:9952233
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めてのデジカメの購入を考えています。いろいろ見ているとF200EXRがベストかなと思っています。しかし、室内撮影の評価はよく見るのですが景色の撮影についての評価が少ししかありません。景色や夜景の撮影が中心になると思うので、このカメラによる風景画の画質についてお聞きしたいです。
あと、景色撮影でおすすめの他社のコンパクトカメラがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
このカメラは息子のために買いました。
室内などの高感度が前のタイプの評価が今一だったのですが、これは高い評価ですね。
明るい風景も撮っていますが、まったく問題ないですよ。
問題あれば、すでにここへ書かれていると思います。
書込番号:9902211
3点

ラセミさん
色彩再現の自然さをとっても風景撮影に適したカメラだと思います。
ポジフィルムのモード設定もありますので、気分的にも盛り上がります(笑)
個人的には入門デジイチの画質とさほど遜色ない出来栄えも見せてくれる破格値のおりこうさん、と思っています。
書込番号:9903520
8点

里いもさん、zashitereさん
回答ありがとうございます。
景色もきれいに撮れるんですね。zashitereさんの写真も参考になりました。2万円程度の価格で、人気商品であれば、画質はどのコンデジもあまり変わらないと考えてもいいですよね。TZ-7やZ400などを候補に挙げているので、価格とデザインでもう少しだけ迷いたいと思います。
書込番号:9903855
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
この度、ついにF200EXRを購入いたしました!
PDFの取り扱い説明書を紙に印刷して、
じっくり読んでいるところです。
P76に書いてある画質サイズと画質モードついて
教えていただきたいのですが、
この画質サイズと画質モードはどのように使い分けをすればよいのか分かりません。
画質サイズLが1200万画素で撮影、画質サイズMが600万画素で撮影
という意味でしょうか?
それとも
画質モード FINEが1200万画素で撮影、NORMALが600万画素で撮影
という意味でしょうか?
どのように設定すればよいのか分かりません。
書き込みを拝見すると、
1200万画素での撮影はノイズが出るという書き込みが過去に
あった記憶があるので、600万画素での撮影に固定した方が綺麗に撮れるのでは
という先入観があります。
この考えは間違いでしょうか?
600万画素に固定することが出来るのか説明書を見ても分かりませんでした。
どなたか教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>画質サイズLが1200万画素で撮影、画質サイズMが600万画素で撮影という意味でしょうか?
>画質モード FINEが1200万画素で撮影、NORMALが600万画素で撮影という意味でしょうか?
画像サイズLやMが画素数です。画質モードFine NORMALは圧縮率です。
取扱説明書134ページ 記録画素数(ピクセル)に○○○○×○○○○がありますが、この数字を掛け算した数字が画素数です。
圧縮率はメーカーによって違うこともありますが、
Fine 1/4 NORMAL 1/8 又は Fine 1/8 NORMAL 1/16が多いようです。
書込番号:9885145
0点

>600万画素に固定することが出来るのか説明書を見ても分かりませんでした。
取扱説明書P78に記載されていますが、「M4:3」に設定すれば6MPに固定できます。
なお、画質(P79)はFINEに設定したほうがいいと思います。
書込番号:9885446
0点

せっかくの1200万画素機ですから、1200万画素で撮りましょう。
圧縮率はやや上げても良いでしょう。
ファイル容量が同じだった場合、画質を比べると、高画素・高圧縮の方が、低画素・低圧縮よりきれいだそうです。
書込番号:9885940
1点

■だんりさま:
購入おめでとうございます。
ご推察の通り、600万画素で撮影した方が、明暗差のある構図の白飛び、黒潰れのなさや、暗い場合のノイズの少なさでは有利に働きます。
書込番号:9891711
0点

m-yanoさん じじかめさん
設定方法のご教授有難う御座います。
じじかめさん、
画質(P79)はFINEに設定したほうがいいのですね。
そのように設定しました。有難う御座います。
影美庵さん かわはら@千葉さん
アドバイス有難うございます。
6Mと12M、実際に撮り較べてみようかと思います。
まだ、説明書を熟読しているところで、
本格的の使い出していないのですが、
早く自由自在に使いこなせるようにしたいと思います。
説明書を読んでいてまた疑問が出てきたのですが、
AEやAEロックの使う目的、使い方がいまいちよく分からないのですが、
AEやAEロックはどのような状況で、重宝する機能なのでしょうか?
どうも概念を理解していないようです。
説明書にはAE/AFロックと書いてあります。
AEとAFは使い分けをすることができるのでしょうか?
AE/AFロックは被写体を真ん中ではなく、
端にしてピントを合わせるときに使用するのは理解できたのですが、・・・。
書込番号:9892095
0点

AEロック、AFロックは実際に撮影すると、日の丸構図であれば必要ないですが、それ以外で構図を作ろうとすると、やらざるを得ない状況というのが出てくると思います。
実際に撮影しながら必要に応じて操作しつつ、憶えていくと良いと思います。
書込番号:9892891
0点

かわはら@千葉さん
有難う御座います。
そうですね、ご指摘のとおり、
実際に撮影しながら必要な状況になって試行錯誤しながら
自分のものにした方が良いですね♪
とにかく使い込もうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9925976
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
この機種を使用しています。先日撮影枚数が999枚を超えてしまいました。
今まで100_FUJIのホルダーの中に撮影内容が保管されていましたが、101_FUJIのホルダーが作成されているけれども1000枚目からの内容がPC上で確認できません。
カメラの中では1000枚目以降も確認できる状態です。
PC上での確認方法をお教え願います。
0点

101のフォルダには、何も画像が無いのでしょうか?
書込番号:9882839
0点

999枚までが100_FUJIのフォルダ内に、1000枚目からは101_FUJIフォルダ内に画像が保存されているはずです。
PCのエクスプローラで確認できませんか?
書込番号:9883217
0点

フォルダ 101_FUJI をダブルクリックしましたか。
書込番号:9885298
0点

じじかめさん、m−yanoさん、団塊の世代X氏さん
ご教授ありがとうございました。また返事が遅くなり大変申し訳なかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9888074
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。コンデジ初心者で、この機種が初買いの者です。
これから祭りシーズン到来で、花火などを撮影したいと思ってるのですが、皆様の写真を見ると、絞り○○、ISO○○○、シャッター速度○○などと書いてありますよね? 花火撮影時などはMモードで自分で全部こういうの設定しないとキレイに映らないんですか? 撮影モードをEXRにして撮ったらキレイに映らないんですかね?
どなたか教えてください。
0点

花火について言えば、マニュアルでいろいろ設定して
撮影するのは慣れてからで十分です。
慣れない内にやろうとすると多分失敗しますよ。
むしろ打ち上げ花火といったシーンモードがあるはずですから
そちらを使った方がいい結果が出ると思います。
それとブレ防止に必ず三脚を使って撮影してくださいね。
書込番号:9876417
0点

すえるじおおりばさんの言う通り、シーンポジションの中に花火がありますから後は三脚ですね。これだけは必須です。
また、かなりスローシャッターになりますので、2秒タイマーも併用した方がいいです。
打ち上がってからのピント合わせでは難しい時は、なるべく遠くの明るいものを目標にピント合わせをし、半押しのまま花火の打つ上がる方へ向け直してみてください。
書込番号:9876484
0点

Mモードで、ISO100 F3.3かF9 シャッター速度3−6秒
もちろん、三脚と思います。
書込番号:9876640
0点

まず、大前提として
コンパクトデジタルカメラでの花火のオート撮影は
メーカー・機種を問わずに難しいものです。
ですから、まずは「失敗して当たり前」と思い、
成功率10%以下のつもりで撮影すると精神的によろしいか、と。
また、花火撮影の難しいところとしては…
打ち上げ→上昇→開花→散華
…の時間の感覚を撮影者が掴むことも大事です。
花火の玉のサイズや種類によって
上昇速度や開花ポイントはけっこう違います。
自分のイメージに合った絵作り出来るようになるのは、
かなりの場数を踏む必要があります。
というわけで、まずは…
■シーンポジション:花火
※三脚必須!
まずはこれで100枚以上、撮るだけ撮ってみて
この機種の取り扱いに慣れてから、
他の方々が教えてくださった操作を
色々と試してみるというのはどうでしょう。
書込番号:9876945
0点

この写真は+0.3EV ISO800の1/15秒露出と、
室内撮影用に設定したまま外で撮ってしまったのですが、
まぁ、これくらい撮れたら良いかなぁと。
たぶん、フルオートでも、
脇をしめて息を止めて、しっかりカメラを持ってさえすれば、同じ感じに撮れると思います。
華やかに明るく撮るときは花火モードの三脚使用でしょうけど。
書込番号:9876993
1点

まずは三脚を使って撮影してみましょう! 最初から上手く写せる人は少ないと思いますので
安心(?)して沢山撮影してください。
書込番号:9877063
1点

皆さんご回答ありがとうございます! 三脚は持ってないですので、三脚を使わないで撮影できる方法はないですかね? あと、EXRモードでの撮影は無理ということですか?
書込番号:9877100
0点


こんにちは。F200EXRは持ってませんが・・・
発売が2009年2月ですから、打ち上げ花火を撮られた方もまだ少ないと思います。
スレ主様[9876369]
「花火撮影時などはMモードで自分で全部こういうの設定しないとキレイに映らないんですか?
撮影モードをEXRにして撮ったらキレイに映らないんですかね?」
の質問から、勝手ながら技術レベルを察すると、シーンモードの花火しかないと思います。
感度、絞り、シャッタースピードの露出だけでなく、ホワイトバランスや遠方へのピント合わせなど、考慮すべき課題はたくさんあります。それらを解決しているのが"シーンモードの花火"です、たぶん。
カメラで解決されてないのが、2秒前後になると思われるスローシャッターでのカメラブレ。手ブレ補正機能も対処できません。すでに多くの方から指摘があるように"がっちりした"三脚しかないでしょう。便宜技として、がっちりした台にカメラを置いて、あるいはセルフタイマー機能を利用してってのはありです。
それでも、どうしてもなら・・・
花火は夜ですが、花火の光跡はソレ自身が輝いているので結構明るいです。高感度や絞り開放では白トビして色が消えてしまう懸念すらあります。
光跡は一点にとどまらず流れて移動してますから、1秒前後を挟んだ短時間シャッター/長時間〜でも、写る光跡の長さは変わっても明るさは変わらないと思います。
1/4秒程度で手ブレさせない自身があるなら、光跡は短いものの写りはするかと思います。
それでも、どうやって無限遠にピントを合わせるかの問題は残ります。花火にはオートフォーカスは効きません、たぶん。
しかし、フィルムの現像代など気にすることなく色々と試せるのがデジカメです。
書込番号:9877333
1点

シャッタースピード4秒でバックの空が明るくなって来ます、
なのでシャッタースピードは3秒位が良いのでは?SP花火で微調整できます。
F200EXRの場合花火にオートフォーカスします、最近の花火大会は打ち上げ間隔が短いのでシャッター半押しも苦になりません。むしろセルフタイマーは使わない方が良いかも?いろいろ楽しんでくださいね。
書込番号:9877994
1点

>三脚は持ってないですので、三脚を使わないで撮影できる方法はないですかね?
まさか 手持ちで撮るということでもなさそうなので。
@どなたかの書き込みのように 台などの上に置いて撮る。
Aビーンズバッグを利用する。
B柱や杭にガムテープで固定する。ゴムバンドでもいいです。
C100均にミニ三脚がありました。
或いは 8秒までの長時間露光が可能ですので
手持ちでわざとぶらした花火も面白いですねー。
写真はイルミネーションです。
書込番号:9880628
1点

こんにちは。
多少は参考になるかもしれませんので
機種は違いますが、花火を撮影した画像、貼り付けておきます。
一番左、これはキヤノンの1200万画素のコンパクトデジタルカメラで撮影したものです。
もちろん三脚使用です。
また、撮影情報にも出ていますがISO感度80、絞り(F8.0)というのは
F200でいえばISO感度100、絞り(F9)がもっとも近い値です。
ですから、F200でマニュアル露出で撮影しようとするなら(私ならば・・・ですが)
ISO感度を最低の100、絞りは一番絞ったF9に設定してあとは花火の種類によって
シャッタースピードを調整します。
左から2枚目、これは三脚を持参しておらずやむを得ず手持ち撮影したものです。
この撮影に使ったカメラは最低ISO感度が200ということで
ISO感度は200に設定しています。
また、Pオートというモード(いわゆるオートモード)で撮影しています。
ここでシャッタースピードが1/4秒になっていますが、富士フィルムのデジカメは
一部を除いてオートで撮影するとシャッタースピードが1/4秒以上の長さになりません。
F200でオート撮影するならば、この機種と同じようにシャッタースピードが
1/4秒以上にならないとお考えください。
1/4秒というシャッタースピードならば、しっかりカメラを構えて撮影すれば
さほどブレは目立たないとは思いますが一番左の写真と比べてわかるとおり
シャッタースピードが短い分、きれいな光跡にならずにブツ切れの点のような花火写真になります。
(撮影日時は全く違いますが、どちらも「孔雀」と呼ばれる花火で
場所も同じ山梨県河口湖で打ち上げられたものです)
右から2枚目、これはキヤノンの1200万画素のデジカメっで撮影したものですが
1200万画画素で撮影して、その中から花火の中心部を基点にして300万画素相当に
切り出し(トリミング)したものです。
F200も1200万画素に設定できmすから、ちょっと離れた場所から撮影して
「花火が小さく写っちゃったなあ・・」というような場合、こういった切り出しによって
ある程度までなら加工できます。
一般にL版といわれるサイズなら200万画素で足りるといますので
A4など大きく印刷しなければこの程度で十分だとおもいmす。
一番右の写真、これはISO感度が100、絞りを開き気味にして撮影したものですが
確かに明るく撮影はできていますが花火は真っ白け、いわゆる「白トビ」が激しい状態です。
花火の種類にもよりますが、あまりISO感度を上げたり、絞りを開くのはこういった写真に
なりやすいと思います。
次におまけのデジタル一眼レフカメラと、コンパクトデジタルカメラの画像を貼り付けます。
m(__)m
書込番号:9881144
1点

この2枚の写真は、ほぼ同時に撮影したものです。
白トビ云々は別として、シャッタースピードの長さがぜんぜん違うのに
同じように撮影できています。
またまたケースバイケースの話で恐縮ですが、花火を撮影するなら
大抵の花火は2〜5秒程度のシャッタースピードでカバーできます。
あとは他の方がおっしゃっているように、タイミングをつかめば大丈夫だと思います。
あと・・・・すでに終了していますが、花火写真についての口コミがあります。
これはフィルムカメラの口コミになりますが、花火の撮影の仕方等についての
書き込みも豊富で、画像もたくさんアップされています。
小難しい話抜きで、写真を眺めるだけでも楽しいかと思いますのでよければ覗いてみてください。
私も少々、コンパクトデジタルカメラの花火写真をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8303271/
満足いく花火写真が撮れることをお祈りしています。
書込番号:9881180
3点

残照の残る明るい時間なら、三脚がなくても「台に置く」くらいで撮れるかもしれません。
添付の画像は1/7〜0.7秒と短めのものです。
明るいうちだけ撮って、暗くなってブレブレになったら見ること・楽しく過ごすことに集中した方が良いでしょうね。
書込番号:9882994
2点

こんばんは。おじゃまのついで、スレ主様の質問からはズレますが・・・
EXRダイナミックレンジ優先モードで花火を撮ると、短時間露光(明部)と長時間露光(暗部)の時間差の間に露光された花火の光跡は、どんな風に写るのでしょう?
灰色の筋に写る気がするのだけど??
ついで、NDフィルター併用絞りで絞った時、ゴーストやフレアーやらが増えたりしないかな???
書込番号:9892547
0点

適当にシーンモードの花火で撮影
デジカメ自体初めてで、花火なんて撮るもはもちろん初めて
三脚を使って撮ってみたんだがそれなりに撮れているのかな?
書込番号:9898100
0点

皆様ご回答ありがとうございます! 自分なりに頑張って花火を撮る練習をしてみたいと思います! ありがとうございました!!
書込番号:9898309
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日シルバーを購入したのですが
試し撮りに家の中であちこちと撮っていたところ
本体がどんどん熱くなってきてびっくりしました
時間的にどのくらい使っていたかは正確にはわかりませんが
いろいろ設定を変えながら
撮っては確認し、撮っては確認し、していました
以前の機種ではそのようなことがなかったので・・・
明後日から旅行に持っていくつもりなので不安です
0点

こんにちは。
デジカメは携帯機器の中でも、電気を大食らいする機器です。
消費した電気の多くは熱となって、大気中に放出されます。
カメラが、熱くなって持てないなら異常でしょうが、暖かいレベルなら、効率よく熱を逃がしているのではないでしょうか。
私も、IXY DIGITAL 400を購入した時、暖かくなってびっくりしました。
それ以前のC-5050ZOOMやE-10ではそれほど気にならなかったので…。
以前の機種が何だったは分かりませんが、余り気にしなくても良いと思います。
書込番号:9871682
0点

以前の機種はIXY800ISです
熱くて持てないとまではいきませんが
温かいというより、
持っていると熱さを感じてきて
大丈夫!?って思えてしまいます
表現がうまくなくてすみません・・・
書込番号:9871723
0点

旅行中に何かあったら…と思うと心配ですね〜
店舗で購入されたなら、購入店に相談されてみては〜?
書込番号:9871867
0点

アルミボディなので、熱を伝えやすいのだと思います。以前パワ^ショットのSシリーズでも
そういう書込みがありました。私は、熱いとは感じませんでしたが・・・
書込番号:9872016
1点

100fdも熱くなります
つい撮影に夢中になり カメラを働かせると
熱を持ちます。
太陽光による熱かと思いましたが 内部からの
熱です
やけどするほど熱くなったり バッテリーがすぐなくなったり
したら故障の可能性がありますが そうでなかったら
心配ないでしょう
小休止しながら使ったほうがいいようですね
書込番号:9880453
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





