
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月12日 00:09 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年7月9日 20:27 |
![]() |
82 | 41 | 2009年7月9日 22:44 |
![]() |
5 | 8 | 2009年7月8日 00:02 |
![]() |
28 | 10 | 2009年7月5日 08:57 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月2日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日6月末にF200EXRを購入したのですが、
使用後バッテリーがなくなり、チャージャーで充電をしようとした所、
ランプもつかず充電している気配がありません。
1度目はオレンジのランプが点灯し、ちゃんと充電できていたのですが
またバッテリーがなくなり充電しようと差し込んだところ、
ランプが点灯しなくなっていました。
バッテリーは純正品のものを使用しているし、差し込む方向も間違っていません。
ためしに元の差し込むコンセント側の問題かと思い、他のコンセントに差し込んでみたものの
状態は変わらず、充電してくれないままです・・・。
週末旅行で使用するのを楽しみにしていたのに途方にくれています;
後日サービスセンターに問い合わせる予定ですが、
こんな症状に見舞われた方いらっしゃいますか???
もしいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思い書き込ませていただきました。
これって・・・チャージャーだけ買い替えでしょうか?(;△;)
0点

店舗で購入したなら購入店に相談してみるといいでしょう
新しいものと交換してくれると思います
通販購入ならメーカーへ問い合わせになるかと思いますが…
書込番号:9835849
0点

バッテリの方が怪しいかも知れないので
両方持って行くのが良いでしょう。
量販店で購入したならば、交換してくれると思います。
書込番号:9836637
0点


皆さま質問にご回答いただきありがとうございました♪
本日修理センターに向かい、チャージャーを調べていただいた所、
やはりランプが点灯せず、バッテリーの充電が行われない状態でした。
保証書は持参しなかったのですが、
6月末に購入したものの、1.2回程しか充電していない事をお伝えし、
チャージャーを再度確認し終わった後、無償にて
チャージャーを交換して下さいました。
結局原因はわからなかったのですが、初期不良のような物でしょうか(^-^;)
(説明もなく交換させていただきますと言われた為)
ですのでじじかめさんの返信をベストアンサーとさせていただきました(^-^)
書込番号:9840761
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
料理やオークション出品を撮影する時、マクロ撮影モードにするんですが、フラッシュ遅れが起こって全体が明るく映りません(中心のみ異常に明るく映りすぎて白くなってたり、逆に全くフラッシュが効かずにカメラの影が出たり)。 いい解決法ありませんか?
0点

スローシャッターにしてもダメなのですか?
書込番号:9826712
0点

使用説明書の37ページと122ページを参考にしてみてください。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf200exr_mn_j100.pdf
書込番号:9826743
1点

って言うかフラッシュの適正距離になってないからじゃないの〜?
マクロ:約30cm〜80cmってなってるから
近付きすぎだと思うけど〜
書込番号:9826749
2点

>中心のみ異常に明るく映りすぎて白くなってたり、逆に全くフラッシュが効かずにカメラの影が出たり
遅れているんではなく、近接してフラッシュを使うことから来る物理的な問題です。
要するに光源(フラッシュ)と被写体が近すぎて均一に光りを照射できないわけです。当然、レンズに対して光源の位置が偏っているので、影も出ます。
これを防ぐには、マクロでの使用前提のリングストロボを使えば上手く影の出来ないライティングが出来ます。以下はソニーの例ですが、レンズ周りのサイズの問題もあって富士に使えるかはわかりません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/HVL-RLS/index.html
書込番号:9826811
1点

>料理やオークション出品を撮影する時
フラッシュの人工的な光より、三脚を使ってフラッシュを発光禁止で撮影した方がキレイに撮れるかもしれませんね。
書込番号:9827837
0点

こんばんは。フジ機は持ってませんが・・・
「フラッシュ遅れ」が何のことか分からないのですが、マクロ撮影時にありそうなトラブル、フラッシュが明るすぎたり、レンズ自身の影が写ったりすることの回避策でしたら、
「[9706941]マクロストロボ撮影でのちょっとした工夫」から始まるスレッドの[9709143]をお薦めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9706941/#9709143
機種違い、手前味噌ですが、もっとも手軽、お金のかからない方法だと自負します。
書込番号:9829107
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

補足です
メーカーのサイトでNDフィルターが併用されているのは分かりました。
仕様が、
「 F3.3/F9(W)、F5.1/F14(T)、NDフィルター併用 」
となっていますが、開放と最小絞りの二択なのか、
3.3、4.0、5.6・・・・という風に段階的に選択できるのか、
を教えてください。
書込番号:9811109
1点

何度も補足でスンません
被写界深度をコントロールできるかどうか?が知りたいです
よろしくお願いします。
書込番号:9811116
1点

マニュアル切り替えは広角側でF3.3とF9の2段階のみです。
ただし、F9のほうはNDフィルターに開いた絞り穴ですので、
被写界深度の効果としては、本来のF9のようにはなりません。
たしか、被写界深度の効果としてはF5程度だったと記憶しています。
書込番号:9811258
2点

機構は2段絞り、小絞りのときは更にNDフィルタが入る方式のようです。
書込番号:9811279
0点

本来の意味での絞り羽根はありませんね。
ここらへんは、もうちょっとがんばって欲しいところです。
でも実際どういった形状になっているのか、私も興味があります。
誰かバラした人、いませんかね。(^^;)
書込番号:9811482
2点

ずいぶん器用ですね。
日本の技術力万歳。
携帯電話もND利用多いですからね。
書込番号:9811866
0点

>でも実際どういった形状になっているのか、私も興味があります。
レンズを覗けば見えますよ。
書込番号:9815484
2点

F200は所持していないものでして。
実際どんな形状ですか?
お持ちの方、よろしくお願いします。
書込番号:9816832
0点

> 猫のきもちさん
何をどうがんばってほしいのかわかりませんが、このクラスはもはや絞り羽根は使いものにならないんですよ。F50/60fdは絞り羽根を使っていましたがそちらのスレで「小絞りボケ」で検索をかけてみてください。F100fdでNDフィルターに変更した理由がわかります。
書込番号:9817830
1点

>何をどうがんばってほしいのかわかりませんが、このクラスはもはや絞り羽根は使いものにならないんですよ。
そんなことはありませんよ。
コンデジでも絞り羽根がある機種は、解放時から絞り込んでいくことで描写がかわります。
私の所持しているリコーのR6もキヤノンのG9もそうです。
それにこれらの機種は、きっちりと玉ボケを作ってくれます。
>F100fdでNDフィルターに変更した理由がわかります。
これは価格に跳ね返る部分ですし、メーカーの考え方が如実に表れる部分でしょう。
リコーやパナソニック、キヤノンの上位機種は、ちゃんと絞り羽根を搭載していますよ。
書込番号:9820516
3点

猫のきもちさん、小絞りボケの意味はわかりますか?
もう1つ、玉ボケは羽絞りだからだと思っていますか?
書込番号:9820643
0点

私の認識ですと、
現在のコンパクトデジカメでは画素数が多くなっており、小絞りボケの影響を受けずに撮影しようとすると開放で撮らざるおえないし、また開放が一番解像感が得られる。
しかし、小絞りボケは発生してしまうもののF値を変更する事で被写界深度のコントロールは今までどおり行う事は出来る。
この認識って合ってますよね?
書込番号:9820653
2点

猫のきもちさん
>コンデジでも絞り羽根がある機種は、解放時から絞り込んでいくことで描写がかわります。
>私の所持しているリコーのR6もキヤノンのG9もそうです。
>それにこれらの機種は、きっちりと玉ボケを作ってくれます。
あと、リコー R6 は絞り羽根じゃないですよ
ですから、解放時から絞り込んで行くと描写がかわるというのは・・・
玉ボケも絞り羽根かどうかとは関係ありませんし。
Y/Nさんの指摘、つまりこのクラスのコンデジだとマクロでもないかぎり羽絞りが必要なほどの被写界深度に変化が生じないということだと思いますが、その点には同意します。
ウキウキ1さん
>現在のコンパクトデジカメでは画素数が多くなっており、小絞りボケの影響を受けずに撮影しようとすると開放で撮らざるおえないし、また開放が一番解像感が得られる。
レンズの性能にもよりますが(=ボケたレンズだと小絞りボケすらよくわからない)、F30/F31fd の600万画素クラスですら、F8 で小絞りボケが確認できました。ということは、1200万画素だともっと厳しいですよね。
>しかし、小絞りボケは発生してしまうもののF値を変更する事で被写界深度のコントロールは今までどおり行う事は出来る。
そうですね。羽絞りだと、小絞りボケと引き換えに被写界深度や明るさをコントロールすることになると思います。
晴天などで F8 に絞ろうものなら小絞りボケで 1200万画素の意味がなくなってしまいますから、今後のコンデジに NDフィルタ併用は(絞り羽根でも)必要だと思っています。
LX3 のユーザの方も、晴天時はNDフィルタを持ち歩いているというコメントを読んだ事があります。
書込番号:9820829
2点

>つまり、被写界深度が深くてボケた写真になる、という話です
被写界深度が深いと(背景は)ボケにくいと思いますが?
書込番号:9820837
1点

>小絞りボケの影響を受けずに撮影しようとすると開放で撮らざるおえないし、また開放が一番解像感が得られる。
必ずしもそうとは限りません。私が現在一番使用しているLX3では、開放から2〜3段絞った画像の画質が一番良いように思います。レンズの暗いF200でも、もし多段絞りがあったのなら、1〜2段絞った画像の画質が一番良いだろうと想像できます。
書込番号:9820850
6点

>on the willowさん
>小絞りボケの意味はわかりますか?
ある程度わかっているつもりですが、説明できるほどの知識はありません。
できればご説明、よろしくお願いします。
>もう1つ、玉ボケは羽絞りだからだと思っていますか?
丸い穴があれば同じでしょうが、コンデジの場合どうなっているのか、仕様表からはわからないので気になるのです。
>あと、リコー R6 は絞り羽根じゃないですよ
そ、そうでしたか。(^^;)
失礼しました。
私のR6は解放では左隅が甘く、F5.6あたりでほぼ改善されます。
絞り羽根以外で絞っているせいかもしれませんね。
>ウキウキ1さん
>開放が一番解像感が得られる。
これは機種により違うので、試してみるしかないのではないでしょうか?
絞り羽根がなければ、細かい絞りはどうにもなりませんけど。
ところで、もし解放が一番解像度が高いのだとすると、キヤノンGやリコーGR、freakishさんの持つパナのLX3などは、絞っていくごとに解像感が落ちていくということになります。
絞り羽根をなくしてNDフィルターにしたほうが、(解像感に関しては)よかったのでしょうか。
書込番号:9820939
0点

>被写界深度が深いと(背景は)ボケにくいと思いますが?
言葉足らずでした。
つまりコンデジで絞ると、被写界深度が深くて(輪郭は)ボケた写真になる、という話です
>ところで、もし解放が一番解像度が高いのだとすると、キヤノンGやリコーGR、freakishさんの持つパナのLX3などは、
>絞っていくごとに解像感が落ちていくということになります。
これも認識不足でした。
freakishさんの「私が現在一番使用しているLX3では、開放から2〜3段絞った画像の画質が一番良いように思います」
というお話を含めて考えると、
センサーサイズによって小絞りボケし始めるF値が異なり、
例えばLX3の場合は多少余裕があって1段2段絞ったほうが解像感が得られる。
開放が一番解像感が有るかどうかセンサーサイズと画素数による、と訂正します。
>絞り羽根をなくしてNDフィルターにしたほうが、(解像感に関しては)よかったのでしょうか。
センサーサイズが小さくて、尚且つ画素数が多い場合はそうだと思います。
書込番号:9821035
0点

つまり、じじかめさんからの情報の
>機構は2段絞り、小絞りのときは更にNDフィルタが入る方式のようです。
と言う方式がコンデジに置いては非常に合理的なやり方なんだと思います。
書込番号:9821056
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日、みなさんに教えていただき、F200でほとんど気持ちが固まっていたのですが、
購入する前に、店頭でどんな感じか確認しようと思って、カメラ屋に行きました。
F200は想像より小さかったけど、Nikon Cooipix S620がサイズ的に気に入りました。
IXY510よりはF200がいいなぁと思いました。
私は現在Nikon Cooipix 5700を使っています。
Nikonの落ち着いて自然な画像が好きです。
0点

好きなカメラを買うのが一番ですよ。
好きなカメラなら欠点があっても許せるし。
書込番号:9811118
1点

室外中心ならS620でいいと思いますが、室内ではE200EXRのほうがいいような気がします。
書込番号:9811298
0点

Nikonのコンデジは、コレだ!と特化した機能が無いためか?
販売戦略に力を入れてないせいか?イマイチ人気が有りませんが
(機能的に)コンパクトにまとまってて
特に他のメーカーより特に劣っているとは思わないんですがね〜
気に入られたならNikonでいいと思いますよ〜
書込番号:9811714
1点

5700いいカメラですよね。
自分も持ってます。
気に入ったほう買えばよいと思いますよ。
長くかわいがって あげてください。
書込番号:9811871
1点

ここの記事の評価では、S620がトップです。
PanaやCanonのように、宣伝上手で売れ筋ではないでしょうが
バランスのいい機種みたいですね。
気にいられたのなら、これしかないです。
さりげなく「Nikon」のロゴが入ったコンデジいいですね(^^)
書込番号:9812276
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
今までプライベートでも仕事でもニコンを使ってて、とても気に入っています。
ニコンが好きなんですけど、多くのみなさんがお奨めしている
F200がどんなものかもとても気になります。
他社のカメラをきちんと使ったことが無いので、
ニコンがいい!と思い込んでるだけなのかもしれません。
そうなると、売れ筋ランキングの高いものなんかも候補になるのかもしれない。。。
と、だんだん混乱してきました。
基本に戻って、
まず、使うシーンは主に、室内、屋外での動物、植物、昆虫の接写、日常スナップ(子ども中心)です。
今一度、メーカーにこだわらず、お奨めを教えてください。
書込番号:9820037
0点

参考までにですが、当時のニコン機に慣れてますとF200EXRのあっさり薄めの味付けは物足りなく感じるかと思います。また、発色の傾向もかなり異なります。その代わりに白飛びのしにくさや、割と使える高感度があります。F200の白飛びのしにくさは頭一つ飛び出ており、恐らく今まであきらめていたような逆光等のシーンで大活躍してくれると思います。これは使いだすとハマります。
マクロ等も、どのレベルをお求めかが分かりませんが他社にはより使いやすいものがあるかと思います。マクロはリコーのCX1が良さそうです。
室内でしたら、高感度画質が使いやすいF200もお勧めですが、明るいレンズと強力な手ぶれ補正機能を持つLX3などもいいのではないでしょうか。
お勧めといいつつ自分が気になっている機種なんですけどねw
書込番号:9820212
1点

接写はリコーが別格、あとは F200EXR でいいのでは?
書込番号:9820428
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
すみません。。実際持っているのはF700とF30とF100なのですが、ここで質問させてください。
よくレビューに「のっぺりした写真」という表現を見つけるのですが、具体的にどんな写真なのですか?
どなたか見せていただけないでしょうか。
私は景色の中に人物だけが浮き上がっていて、まるで人物をあとからそこに張り付けたような写真ならたま〜に撮れてしまうのですが^^;;;
どうにも気になる表現なので、すっきりしたいです。見せていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
>のっぺりした写真とはボクの解釈では遠近感に欠け、全体が平面に並べたような写真のことかな。
>まるで人物をあとからそこに張り付けたような
これものっぺりの中に含まれるかも知れません、これは広角での撮影で起こりやすいと思います。
50mm相当のいわゆる標準レンズの画角で撮ると改善できると思います。
書込番号:9781558
3点

にいふねさんに聞かないとわかんないんじゃないかな?
そんな日本語があるのかも含めて。
ひょっとしたら誉め言葉かも。
書込番号:9783438
2点

>よくレビューに「のっぺりした写真」という表現を見つけるのですが、
現象でいうと「パンフォーカス」のような写真になると思います。
が、パンフォーカスが適正と思われる状況でパンフォーカスになっていたとしても、それをに「のっぺりした写真」とは表現しないと思います。
遠景のみを撮ると遠近感の薄い写真になりやすいです。
なので近景も一緒に取り込み、近くから遠くまでを写すと良いと思います。(言うは易く行うは難しですが、、)
お読みになったレビューが、何を持って「のっぺりした写真」といっているのか分かりませんが、
カメラに起因したものというよりは、撮影者のフレーミングによることの方が大きいと思います。
カメラが悪いといってしまうと「パンフォーカスを上手く使いこなせません」って吐露するようで、、、、なかなか言えません(汗)
書込番号:9783717
2点

のっぺり、平面的の反対がクッキリ、立体的ということになるのかな。
画像処理に癖があるとしたらそれをどう考えるかですよね。
書込番号:9784942
1点

>そんな日本語があるのかも含めて。
のっぺり⇒平で変化の少ないようす。
以上は「現代新国語辞典 学研 金田一春彦より。
書込番号:9785731
0点

高感度時のノイズ消去が強すぎて
色が塗り絵みたいになってしまっている状況を指していると思います。
F100fdでは、得に人肌でその様に感じる事も多々有りましたが
F200EXRではどうでしょう?
書込番号:9785810
10点

本当にすみません。。。
そんなのっぺりした写真を見せていただきたいんです。。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9786075
2点

のっぺりしたと思われる写真は見る人それぞれでしょう。
せっかくアップしても見る人すべてが同様に感じる訳ではないと思います。
してる、していない とここでの無駄な論争の元になるような気がします。
書込番号:9786320
2点

わかりました。
すみません、、みなさんどうもありがとうございました。
また、いろいろと質問してしまうかもしれませんが、
懲りずにどうぞまたお教えください。
書込番号:9786467
2点

>スレ主さん
この機種でよく言われてる「のっぺり」とはダイナミックレンジが広い(フィルムぽい)写真のことじゃないでしょうか?
「カチカチ白トビ高コントラストデジタル写真」を標準としてる人にはそう感じるらしいです。
書込番号:9805740
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
夜行列車に乗る前に,行き先の表示板(列車乗車口のところにある列車名や行き先が書かれた表示板。白地に赤や黒の文字で書かれてあり,背面から蛍光灯で明るくしている)を入れて人物を写そうと下のですが
表示が白く飛んでしまいます。(黒い文字だとかろうじて見えるのですが)
かといって,フラッシュをオフにすると,人物が暗くなってしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
ちなみに,AUTOでフラッシュ強制,マニュアルのフラッシュ強制,露出1/3ぐらい上げて撮りました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
200は先月息子のために買いましたが、フラッシュの露出がとても上手く写ります。
強制にしますと強く成り過ぎますから、オートがよろしいのでは。
書込番号:9772930
1点

なるほど,時間がなかったもので,AUTOの設定にはしませんでした。次は頑張ってみます。
書込番号:9772981
0点

こんばんは
詳しい説明は省きますが………
夜行列車ですね。周りも暗いはずです。
文字が白くトンで当たり前のシチュエーションだと思いますよ
解決策がないことはないですがケースバイケースなので……
一般的な解決策としては、露出補正をマイナスにする
(背景は暗くなりますが文字は見えてきます)
あるいはオートモードでフラッシュ強制発光
(背景が真っ暗になる可能性が高いですけど)
余談ですが(時間に余裕があれば)
露出補正をプラスにして、フラッシュを「スローシンクロ」にして撮影してみてください
背景は明るく撮影出来るかもしれませんが
文字板が真っ白!になるはずです。
とても厳しいシチュエーションのはずですね。
頑張ってください。
書込番号:9773558
1点

「行き先表示板」に露出を合わせて、1枚追加の撮影をし、PCで表示板部分を切り出して、「合成する」方法は如何でしょうか。手間は掛かりますが・・。
書込番号:9774242
0点

すえるじおおりばさん
ringou隣郷さん,
どうもありがとうございます。
やはり難しいシチュエーションなんですね。
文字盤の切り貼りも考えたのですが
同じ角度から写した写真が無く,うまく撮れたノンフラッシュの
写真も歪みがあってちょっと不自然な写真になってしまいました。
練習が必要だなと感じました。
書込番号:9774363
0点

歪んだ写真は、Adobe Photoshop Elements で、必要に応じて修整しています。例えば、イメージ(I)>>変形(A)>>ゆがみ(K);自由な形(D);遠近法(P)
を、使います。最後のコマンドは、どれが最適かは確定していません(恥ずかしながら・・)。
書込番号:9774411
1点

フォトショップ,試してみました。
かなり使えますね。
プリントアウトしてみないと何とも言えませんが
かなりいい感じでプリントできそうです!
書込番号:9778968
0点

そのためのHDRだと思いますよ。
歪んだイメージはhuginでも直せます。
お若い様ですから、いろいろチャレンジしてみて下さい。
書込番号:9787763
0点

みっちゃん父さん,ありがとうございます。
いろいろと試しているところですが,これはこれで楽しいですね。
書込番号:9789108
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





