
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2009年5月9日 18:41 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月9日 12:32 |
![]() |
17 | 8 | 2009年5月8日 18:28 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2009年6月8日 12:47 |
![]() |
11 | 9 | 2009年5月8日 02:40 |
![]() |
7 | 18 | 2009年6月4日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とてもシンプルな質問です。
この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
カメラに詳しくない私としては、簡単に見たままが撮れたらと思い
大変興味がわいたのですが、実際の感想はどんなもんでしょうか?
明らかに今までの商品よりは、見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
1点

こんばんは^^jellicoさん
>見たままが写るような謳い文句がありました
使い方によっては全く見た物と違う写真になりますし。人間の目で見た同じ
状況は不可能です^^
書込番号:9513981
3点

こんばんは
どんなプロ機材を持ってしても無理ですね
人間の眼は非常に優れていますので
現在のレンズ技術では到底不可能かと思います
書込番号:9514039
1点

jellicoさん、こんばんは!!
>「目で見たまま」が撮れますか?
メーカーさんの売り文句ですね。
多分、ダイナミックレンジなどが広がり、今までより白とび黒つぶれが少ないという意味なのだと思います。
人間の目は、暗いところでも明るいところでもすぐに環境に適応しますが、それを同時に一枚の写真に再現するのはかなり無理があると思います。
写真としては、むしろ人間の目と違うことを逆手にとって活かした絵作りを目指した方が良いように思います。
書込番号:9514174
2点

綺麗に撮れるカメラですが、
見たままには程遠いと思います。
書込番号:9514305
2点

「目で見たまま」あくまで相対的な比較の話だとおもいますよ。
F200でも実際の目にはまだまだぜんぜん及びませんが、F200の画質は他機種よりは明らかに目で見たままに近い感じを受けると思います。
見た目の印象を左右する重要な要素である、ダイナミックレンジというものが他機種とは比較にならないほど広いので当然といえば当然です。
フラッシュ撮影の時もそうですね。独自の調整機能で他機種とはかなりの自然ぽさの差があります。
個人的には、この位の位置関係だと思っています。
目 >>>>> F200 >> その他大勢
ただ、バキバキのメリハリのある画を見慣れていると逆にF200の画はすごく物足りなく感じると思います。
一般的なデジカメは多くは実際の見た目より明らかに濃い味付けを長年されつづけています。
それを好む人もすごく多いと思います。
今となっては見た目に近い地味な画を好む人なんてのはほんとに少数派です。
購入考えているのであれば、目で見たまま云々にこだわらずに他機種と実際の画像比較をしてみて自分の好きなのはどっちの画なのかをまず確認した方がいいと思います。
余談ですが...
想像するに、この濃い味付け文化はデジカメ特有のダイナミックレンジの狭さを補う為のごまかしから始まったんじゃないかと思ってます。
金儲けの為にフィルムカメラより劣る点をとにかく隠そう!誤魔化そう!逆に開き直ろう!という誘導を感じますね。
デジカメはフィルムカメラと違い、買い替えサイクルが異常に早いから金のなる木ですしね。
メーカー+お抱えライターさん等が必死になる理由は山ほど有りますよね。
俺の歪んだ妄想でしょうかねえ?
書込番号:9514499
9点

ある意味において、見た目以上にキレイに撮れますよ。
私はこのカメラの描写にかなり満足しています。
書込番号:9514537
3点

jellicoさん こんばんは。
jellicoさんのタイトル >「目で見たまま」が撮れますか?
が気になってしまいました。
>この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
このCMは見たことが無いのですが、フジが「目で見たまま」・・というのは
F200の売りの、EXRモードそれなんでしょうね。
特にEXRオート撮影が
・カメラレンズが被写体に近づけたら(近接撮影なら)自動的にマクロモードになる
・周囲が暗いなら自動的に高感度・ノイズ低減撮影になる
・明るい日中の遠景撮影なら自動的に高解像で撮影なる
そしてダイナミックレンジは広い、
(上記の条件がすべて当てはまるとはおもいませんが)
自分の眼がカメラとなって被写体を捕らえた場合、被写体が近くなら、「近くによってはっきりと(マクロ)」、周りが暗いなら「眼をこらして(高感度・ノイズ低減)」、日中の・または周囲の明るい状態の、遠くの被写体ならしっかりと見る(高解像)」 で・・・
それをフジEXRモード(+他メーカのデジカメより広いダイナミックレンジ)がやってくれる。
これが フジの「目で見たまま」 と 私はフジのHPを見て解釈しました。
(ただ、これだったら他メーカにも同じ様な機能はありますよね。)
フジの言う「・・「目で見たまま」・・」で が色の忠実な再現性だったら、これは人それぞれですし、、「目で見たまま」 とはいえないと思うんですが・・。
書込番号:9514759
3点

ちょっとおふざけ気味に話を展開するなら、「デジカメの色再現の範囲では
どうやっても様々なシーンの色を見たままには撮れない」と言えます。
これは人間が知覚できる色の範囲の中でもsRGBというごく狭い範囲で色の
やりくりをするからなんですよ。
露出制御の優秀なカメラを使ってポジフィルムのうち発色の素直な種類の物で
撮影すれば、時間毎の色味の変化までは技術がいりますけどプリントせず
光に透かしながら直接ルーペ鑑賞する限り今のデジカメでは絶対勝てないな〜
と思ってしまうほどリアリティのある写真になりますよ。
(時間毎の色変化まで対応するなら高価な機材と補正用具がいります。)
これはポジフィルムがおよそ人間の識別できる色の範囲ほぼ全てカバーできて
いるからなんですよ。ついでに言えば表現できる階調も256階調如きじゃないですし。
(プリントではほぼsRGBの枠に押し込まれるため、その強みが生きてきません。)
これはフィルムメーカーであるフジとコダック以外にとって「不都合な事実」
ですから、カメラ誌でもそんなことはひとっことも出てきませんけどね。
ただ、今発売されているコンパクト・デジタルカメラの中ではF200EXRは
「現行競合他社カメラの中でも目で見たままに近いものを撮れるレベルの
一機種ではある」と思います。
少なくともjpg撮影での白飛びのしにくさはポジフィルムに匹敵するレベルで、
デジタル一眼レフでもjpg撮影であればこれに並ぶ機種はありませんしね。
書込番号:9515393
5点

>見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
人間の目で見たまま撮れると言うのは、どんなに技術が進歩しても難しいと思います。
しかし、逆に肉眼で見るよりキレイに撮れることもあるのがカメラです。
そこがカメラの面白い所だと思います。
書込番号:9515734
4点

「写真」とは本当に真を写すのか。
もし、見たままに近い感じに撮る事ができるデジカメがあったとしても、たぶんそんなデジカメは万人にうけないでしょう。
写真術とは、立体を平面にし、視角の拡大や縮小をし、感性の色や明るさの階調に変換し、四角く(あるいは丸などに)切取り、抽象化する行為ですから。
絵画で必ずしも具象画が好まれるとは限らないのと同じです。
書込番号:9516298
1点

F100fdを「最高峰のF」と宣伝し、一年もたたないのにF200EXRにモデルチェンジしてますから・・・
書込番号:9516407
1点

キャッチフレーズ・キャッチコピーをそのまま信用するって・・・・まだ、そんな人いるのかなぁ。
「あゆはブレない」の・・とか。
JAROすれすれ路線なのがキャッチなんだから。
書込番号:9516595
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
EXRが「眼で見たまま」を再現するというのは、
色再現のことではなく、人がいいようにモノを見てとらえる眼と脳の機能を
参考にしたオート機能なんですね。多分。
カメラに慣れていない者にとっては、大変有効な技術だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9518152
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
当機を購入し半月、評判どおりの画質で大満足で使用させて頂いております。
ところで当機は電源ON直後の初期のズーム倍率を28mm以外に任意に設定は可能なのでしょうか?
個人的に一番利用頻度が高い倍率が35mm前後ですので、電源ON毎に調整する手間を省ければと思い、マニュアルや過去の書込み等を色々調べてみたのですが、判りませんでした。
多分、無理なのかな〜等と諦めかけていますが、もし可能なのでしたら、設定方法等を教示下さい。
0点

F200EXRは起動時の焦点距離を設定する機能は残念ながらありませんです。
そのような機能があるデジカメは、私の知る限りはリコーのR10やCX1、GX100/200等です。
モードダイアルにあるMYモードにその設定を記憶させておく事も可能です。
よって例えば28mm起動と35mm起動をモードダイアルを廻すだけで使い分けが可能です。
あと、似たような機能でちょと違う…のですが、手元にあるものですとパナソニックのTZ7には、ズーム位置メモリーというものがあり、電源オフ時のズーム位置を覚えていて、次回起動時(電源オン)にそのズーム位置まで戻す、というものがあります。
これはTZ7が12倍ズームで望遠側で撮る事が多い人の為の機能(通常広角端で起動ですと望遠までズームすると手間と時間が掛かるので)かなと思います。
起動時の焦点距離が設定出来る機能は、リコーの上記に該当する機種を使った経験ではおっしゃるとおり常時ワイド端起動では少し広いと思う場合には便利な機能だと思います。
リコー以外の他社でも搭載して欲しい機能です。
書込番号:9514990
2点

この機能は欲しいですね。
実際に使っていて、私も換算35mm〜を良く使うので。
広角端で撮影するのは、3割くらいかな。
書込番号:9515294
2点

FT625Dさん、コンデジでガンバルさん
やはり、無理なようですね。
是非、今後の新機種には付けてほしい機能の1つだと思います。
それ以外には、大満足しているので、そういう物だと諦めることにします。
早速の回答、ありがとうございました。
書込番号:9516704
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
もう、追加購入?!
F200で問題ないんでは??
どれも綺麗に写ると思いますョ。。
書込番号:9509340
4点

C組メロンさん
追加購入はしません。
自分は風景写真をよく撮るので、気になって質問したのです。
書込番号:9509390
0点

は〜い スレ主さま〜
あなた様の機種が一番でございます〜
by
鏡の精 の つもり の おぢさん (^^)
撮り比べたことないので
(ホントは)知りません・・・<(_ _)>
書込番号:9509458
3点

すみません。失礼しました。
どの機種でも綺麗に写ると思います。
主さんがお持ちのF200で撮影をお楽しみください。
F200の画質に不満をお持ちではないと思いますので。。。
書込番号:9509476
6点

風景写真は夜景ではありませんよね?
また明るいところに弱いデジカメってまず売れません(w)
だとすると、階調優先にするか、解像度優先にするかということですから、その両方が使える本機がベストだと思いますよ。
書込番号:9510974
0点

3代目はS1ISさん
>風景写真は夜景ではありませんよね?
夜景撮影ではなく山や建物などの風景です。
書込番号:9511056
0点

白トビしやすい空なんかの階調がしっかり出るように思います。(とくに曇りの日とか)スレ主様が示されたF200以外の候補の機種は試した事ないのでなんともいえませんが、私が今まで使ってきた歴代のコンデジの中では一番階調がしっかり出るような気がします。明暗差が激しいような状況では非常に有利ではないでしょうか。
書込番号:9511505
3点

FX30を使っていますがパナ独特のノイズ感は気になります。FX40の作例でもやはり同じ感じを受けました。薄くて使い勝手は良いと思います。
画質ではCCDサイズも大きいF200が良さそうですね。ただ私はあのサイズが中途半端に大きく重く感じ購入を考えませんでした。
510ISは、使い勝手と画質のバランスや動画が良さそうです。まだ価格がこなれていないのとバッテリーの保ちがマイナス点だと感じます。
ニコンS620・S610も気になりましたが、そんな私は先日920ISの新古品?を購入しました。
書込番号:9512532
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ズーム7倍、おまかせiAUTO、軽量コンパクトさに惹かれ、昨日までμ7000を購入しようと思っていましたが、今日クチコミをみてμ7000、F200EXR、キャノン510iS、パナFX40で悩んでいます。
旅行先のフラッシュ禁止の美術館や聖堂でもきれいに撮影でき、ズームで壁面や天井なども撮影するので、ズーム範囲が広くズーム撮影してもボケないものが希望です。屋外がきれいに撮影できるのは前提です。
各機種で気になる点を書き添えます。
アドバイスお願いします。
μ7000…フィルム式と同じとすると、同じ位置から撮影しても撮影範囲が狭く背景が切れてしまうのでは?
F200EXR…ズームが140mmと以前と変わらない、重い、設定が難しそう。
キャノン510iS…画質がよいとのクチコミですが、ズームが112mmと他と比べても落ちるので気になる。
パナFX40…液晶画面が2.5型と小さい、ズームが125mmとスペックが落ちるが、顔認識がどのくらいよい機能か?
0点

他の機種は使ったことがないのでアドバイスできませんが、この機種は設定は全然難しくないですよ。
EXRオートというモードがありますので、それを使えば難しい設定なしにカメラが撮影状況を自動判別してキレイな写真が撮れます。
美術館などでストロボ発光させたくない状況のときはストロボボタンを何回か押せば「発光禁止モード」になりますので、それでOKです。ストロボ使わなくても暗いところでもとてもキレイに撮れますよ。
ズームで寄れる限界はありますけど、カメラで撮影できる以上に大きく見たい時は後でパソコンで編集加工しやれば良いと思います。かなり細かいところまで見られますよ。いくら高倍率のズームでも手振れしてしまうと台無しになってしまいますからね。
書込番号:9502094
1点

かわはら@千葉さん、ご意見有難うございます。
質量が175gと少し重いのが気になるのですが、旅行使いで不便を感じたことはありませんか?
また、オススメ機能があれば教えて下さい。
写真は好きですがデジカメは初心者なので、よろしくお願いします。
書込番号:9503219
0点

インドへ行かれたいのですね。私も最近中国へ行きました。
発展途上国でデジカメを下手に出すと追いはぎや強盗に遭うリスクが高まりますから、なるべく人目に触れないように普段は隠しておきたいですよね。
175gの質量を気にされていますが、その大きさや形状から胸のポケットに入れて持ち運びは全く気になることもなく大活躍しました。できたら胸ポケットはボタンがかかってむき出しにならないような蓋みたいなカバーになるタイプのシャツが良いと思います。落下や盗難防止のためです。
EXRオートのモードでガシガシ撮影しましょう。お勧めの設定は目立たないように「ストロボ発光禁止」くらいです。このカメラのEXRオートのモードはは初心者の人でも、あれこれ設定することなく本当にキレイに撮れますから安心して下さい。
いずれにしてもバッテリーの持続が今ひとつなので予備のバッテリーや充電器を持っていくことをお勧めします。
書込番号:9503727
2点

明日電気屋さんで重さと大きさを確認してみます。
ご意見有難うございました。
余談ですが、中国うらやましいです。数年前テロでキャンセルして以来、なかなかチャンスがありません。
アルバム作りが大好きなので、早く新しいカメラを買って旅行に行きたいと思います。
書込番号:9503916
0点

現物を手に取られるのが一番だと思います。
私はこの写真のようなシャツの胸のポケットに入れて持ち運びして、撮りたい時にボタンを外して取り出して、撮影後はまたすぐにしまうという使い方をしていました。かなり暗い空港内でのの遠景なので判りにくいかもしれないですが、胸のポケットの形状などご参考にどうぞ。
アルバム作りに大活躍するカメラだと自信を持ってお勧めできます。私もたくさん写真を撮ってきて記念になりました。
書込番号:9504175
4点

コンパクトデジカメの重さはどの機種を選んでもさして気になるほど重いということはありません。
もともとがコンパクトデジカメの名前の通りコンパクトで軽いからです。
どの機種も多少の違いはあっても50歩100歩です。
それから私が使っていたメーカーで比較しますと、キャノンのコンパクトデジカメは総じて明るい光の豊富な屋外での撮影でISOが低く設定される環境なら、とても綺麗で画質が良いです。
しかし、室内や明るくない環境では、ノイズが多くなるという印象でした。
キャノンのコンパクトデジカメの画質が良いという評価は屋外のような光が豊富な明るい環境での撮影に関して言えることだと思います
.一方富士のコンパクトデジカメは、コンパクトデジカメとしてはISOを高く設定してもノイズが少なく、フラッシュをたいたとしても白トピ等が発生しにくくとても自然な感じ撮影でき、暗いところでの画質はコンパクトデジカメの中ではトップクラスだと言えます。
そしてカメラで撮影する場合、屋外での撮影よりも室内での撮影が意外と多いものです。
そのような観点から、富士の機種はお勧めです。
私が富士のコンパクトデジカメで一番気に入っているところは、高感度での撮影でノイズが目立たないということもありますが、富士は写真フィルムを製造しているメーカーなので、発色が他社のデジカメに比べてフィルムの発色に近く、人肌の発色が美しく綺麗なところです。
富士のデジカメを選ばれて後悔することはないと思います。
特にこの機種は富士のコンパクトデジカメの技術を結集した最新機種ですから、きっと満足されることでしょう。
書込番号:9505300
4点

かわはら@千葉さん、アスコセンダさん、有難うございます。
胸ポケットに写真は初めてです。私は写真撮りまくりなので、常に手に持っています(笑)
そして屋内の写真が多いというのも納得です。
でも、オリンパスの7倍ズームにまだ未練があるんです。手持ち感も良かったので。
今日は電気屋に行けなかったのでとにかく現物を見てきます!
書込番号:9507960
0点

海外に行かれるとなると常に手持ちは危険ですよ〜。引ったくりのターゲットにならないように気をつけて下さいね。
収納しやすさと、ホールド感は相反することなので、難しいですねぇ。収納しやすい平らなデザインだとホールド感は、はっきり言って今ひとつ(F200EXR)です。
画質の良さやお手軽さは一番だと思いますので、現物を手にとって比較して比べてみて下さいね。
書込番号:9508129
0点

近くの電気屋で実物を確認しようと思っていたのですが、最近田舎!?に引っ越した為、デジカメが揃っている電気屋が近くになく、見に行くのが少し先になりそうなので、他のクチコミを見ていたところ、ズーム12倍で追っかけフォーカスがあるDMCーTZ7も気になり、さらに悩んでいる次第です。
私はズーム倍率の高いものに惹かれるようです。
海外旅行の写真が主体なので、屋外はもちろん、教会や美術館の中でズームで撮影することが多いのですが、ズームか屋内取りの画質かどちらか諦めなければならないのでしょうか?
μ7000はコンパクト軽量でなかなかいいと思うのですが、皆さん積極的にはオススメされないんですよね。何故だろう…
オリンパスがいいという方いらっしゃれば、ご意見いただきたいです。
それと、かわはら@千葉さん、引ったくりのご指摘ごもっともです。かなり昔ですが海外でスリにあい、先日会社帰りに引ったくりにあってしまったので、只今気を引き締めています!
書込番号:9522905
0点

>μ7000はコンパクト軽量でなかなかいいと思うのですが、皆さん積極的にはオススメされないんですよね。何故だろう…
みなさん屋内の撮影を意識し、高感度で優秀なF200EXRを推しているのだと思います。
ちなみに、望遠ならば、F200EXRのデジタルズームをONに設定して、
デジタルズーム域の半分くらいまで使うと、おおよそ10倍ズームで劣化も気になりません。やや裏技ですけどね。
屋外やズームのほうを意識すると、色々なカメラが候補になると思います。
画質の好みもありますが、L版プリントを意識した場合、
F200EXRはISO800〜1600まで許容範囲、
他のカメラはせいぜいISO400〜800が許容、
機種によってはISO400でさえもザラザラして使えません。
つまり、望遠だけなら何機種か候補がありますが、
高感度性能ではF200EXRはオンリー・ワンです。
ISO1600でも画質低下がそれほど気にならないF200EXRの場合、
写真のように、思い切りISO感度を上げて高速シャッターにし、被写体を止めて撮影することもできます。
当然、手振れを抑える効果も絶大です。
この性能は、美術品などの自然な撮影に大いに生きると思いますよ。
書込番号:9523136
1点

エアー・フィッシュさん、返信有難うございます。
携帯で見ていますがきれいな写真ですね。おまけの写真はフラッシュなしですか?
裏技の10倍ズームのコメントがよくわからなかったので教えていただけると嬉しいのですが、設定で10倍ズーム相当の写真が撮れるということでしょうか?
また、海外旅行なので風景や屋外での建物の撮影もたくさんしますが、逆光で建物の影になっている部分が画面の半分、明るい部分が半分なんてことがよくあり、全体的に暗くさらに影の部分は本当に暗く悲しい思いをよくしますが(今はフィルム式なのできちんと撮れたか確認できないので失敗がよくあります)、こんな場面もそれなりに撮れるのでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:9523260
0点

デジタルズーム併用は普通の10倍ズームと同等、またはそれに近いという意味です。
レンズの10倍とは違いますが、被写体が10倍になるという点は全く一緒です。
逆光などは、このカメラの本領を発揮するところだと思います。
F200EXRの新開発のCCDは、そのような明暗差よる潰れを軽減するために開発されたCCDです。
ただ、オートだけだと、ちょっと対応できない場面があるかもしれません。
ダイナミックレンジ、スポット測光、露出補正のちょっとしたコツをつかむと、
他のカメラができない明暗差のコントロールが可能です。
ほんと、コツはちょっとした事です。
特に露出補正は大事です。
書込番号:9523495
1点

エアー・フィッシュさん、丁寧に有難うございます。
写真で比較出来ると本当に分かりやすいです。光学ズーム倍率だけを気にしなくてもいいのですね。
あとは手持ち感だけなので、今週中には見に行きたいと思います。
何を買うにしても、ある程度慣れるまで練習が必要だと感じましたので、早めに購入して腕を磨きたいと思います!
それにしても、今まで何も考えずに写真を撮っていたなと思います(笑)フィルム式だからかも知れませんが。
写真は好きですが、機械ものはパソコンを始めあまり得意ではないので、相当練習が必要かも知れません(笑)
書込番号:9523717
0点

ビックカメラで試し撮りしたのですが、お店の入口付近で逆光で外が明るく室内が暗いという、明暗差がある場所で撮影したところ、カメラの液晶画面上では全体的に暗い上に暗所や逆光で影になっている所がとても暗く、期待と違っていてちょっと残念でした。
操作も設定もあまりわからないのでEXRオートで撮影したのがダメだったのか…
近くにオリンパスμ7000がありかなり近い構図で撮影できたのですが、画面上ではオリンパスの方がきれいに撮れていました。
あまりに違うので店員さんが設定を変えながら試し撮りしてくれましたが、私の時間がなかったせいもありますがオリンパスより暗いまま改善できずでした。
TZ7も試し撮りしたところ、同じ様な明暗差がある構図では撮影できず店内の撮影しか出来なかったのですが、10倍ズームでの撮影がピンボケもせずクリアに撮れたのにはびっくりしました。
実際手にしてみてTZ7に傾いていますが、もう一度確認してから決めようと思っています。
デジカメ初心者にはF200EXRは難しいのでしょうか?
他の掲示板で、この機種は操作性などマニアックなので手にして直ぐ撮影する使い方ならパナを勧められてました。
海外旅行では歩きながらさっさと撮影しなければならないことが多いのでかなり悩んでます。
書込番号:9547909
0点

最後まで悩みましたが操作性とズームで、本日TZ7を購入しました。
皆様アドバイス有難うございました。
予算があれば2台買いたいところです。
書込番号:9667422
0点

まぁ、F200の液晶は最低クラスですからねぇ。
店頭で印象悪かったのはよくわかります。
TZ7を購入とのことですが、旅行前に沢山写真を撮ってPCやプリント等で確認したほうがいいですよ。
背面液晶での判断はかなり危険だと思います。
フィルムからの乗り換えであればなおさらで、明部の白トビ等をよく確認することをオススメします。
書込番号:9667665
0点

アドバイス有難うございます。
購入前に何度か店頭で試し撮りし液晶テレビで確認しましたが、我が家ではパナが好評価でした。撮影場所が多少違うせいもあると思いますが、明るく撮れるという印象です。
皆カメラは詳しくないのですが、自分で何度も試した上で選んだので、あとはうまく撮れるように練習したいと思います。
来月海外旅行に行くことになったので、とても楽しみです。
書込番号:9668249
0点

>まぁ、F200の液晶は最低クラスですからねぇ。
ホント、出来の悪い液晶ですよねえ。ここだけは何とかして欲しいところです。
逆にパナの46万画素の液晶は綺麗というか綺麗すぎます。 撮影後に液晶で確認し感動してても、PCで見るとあれれ?ってなことが多いですよね。
スレ主様 本番前にガンガン使って慣れてくださいね。液晶の癖をつかまないと後でがっかりすることもありますよ。
書込番号:9668801
1点

ご心配有難うございます。
実はTZ7の液晶が本当にきれいなので、プリントしたらあれ??ということがないか購入前に店員の人に質問し大丈夫でしょうと言われ、試し撮りし自宅液晶テレビで事前確認もしましたが、十分ではないと思っていますので、昨日から練習始めました。
今のところ満足です。というか初心者なのでキレイに見えるのだと思います(笑)
早く感をつかみたいと思います。
本当に皆さん親切な方ばかりで感謝しています。有難うございます。
書込番号:9668915
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めて質問させていただきます。
現在、LUMIX DMC-FX1を使用中です。
そこまでカメラにこだわることなく使っていましたが、先日友人の結婚式で撮った写真をみて新しいカメラが欲しくなりました。
手ブレ補正がついていましたが、ブレやピントが甘い写真が多くノイズも結構気になりまして・・・。
野外で撮る分には今のカメラでも良いような気がしますが、室内や暗いところでのフラッシュ撮影でもきれいに撮れるカメラをあればなと思ってます。
仕様を見てると、DMC-FX40がフラッシュの撮影範囲やF値も明るく室内やフラッシュ撮影の際に一番適しているのかなと思ったのですが、こちらの口コミを見てると室内撮影にはF200EXRとあったので迷ってます。
DMC-FX40のおっかけフォーカスも便利そうで気になるところですが、やはり室内撮影等にはF200EXRがお勧めなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

好みもあるとは思いますが、コンデジで室内撮影では、このFinePix F200EXRが最強でしょう。
書込番号:9497062
1点

破裂の人形さんと同じで、F200EXRが良いと思います。
仕様だけでは表現できない内容もあります。
コンパクトデジカメの中で、高感度特性にすぐれ
室内撮影に強いのは、F200EXRだと思います。
メーカ(Fuji)のホームページで、サンプル画像に
ISO 1600の画像を掲載しているのは、自信の表れだと思います。
ちなみにFX40のサンプル画像は、全てISO 80でした。
書込番号:9497255
1点

私もF200EXRに一票入れさせていただきます(^^) !
書込番号:9497379
1点

こんばんは^^CHAKKYLOVEさん
ノイズの少なさは断然F200EXRです。
大きく印刷しない+おっかけフォーカスが気に入ったならFX40でもいいかも?
一応FX40のサンプルです。
書込番号:9497963
3点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり数値だけでは計れないところがあるんですね、すごく参考になりました。
DMC-FX40のおっかけフォーカスも便利そうで気になるところではありますが、使用頻度を考えると動く被写体よりも室内撮影等の方が多いと思いますので財布と購入時期を相談しつつ・・・こちらのFinePix F200EXRを検討したいと思います。
ただ、今すぐに必要なイベント等もないのでもしこの先半年くらいでまた新機種が出る可能性があるとしたらもう少し待ってみようかなと思うのですがその辺はどうなんでしょうか??
書込番号:9504469
1点

>もしこの先半年くらいでまた新機種が出る可能性があるとしたらもう少し待ってみようかなと思うのですがその辺はどうなんでしょうか??
確実に後継機は出ます!
F100fdが2008年3月15日発売、F200EXRが2009年2月21日発売、後継機は2010年1月かな?
特に撮影する機会がなければ待てるなら待ちましょう(^^)
ただコンデジは「普段持ち歩いてスナップ写真を撮る」という撮影スタンスもあるので、イベントがなくても常時持ち歩いても良いと思いますよ〜
書込番号:9505653
1点

皆さん、ありがとうございました。
今のところ購入するとすればこのFinePix F200EXRが第一候補だなとみなさんのご意見を伺って心は決まりました。
ただ今すぐ必要でもないので、あとは新機種を待つかそれとも物欲に負けて?!今買うのか・・・・ちょっと考えてみたいと思います。
またわからないことがありました時にはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:9510385
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

不便がなければそれでいいのではないでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list004.html#f_sc_d10bk
書込番号:9495684
2点

私は100円ショップ『セリア』で買った腰ベルトを通すタイプです。
カメラの出し入れする部分に金属が無いやつがいいなぁと思っていたら、このケースに辿り着きました。
2年くらい使っていますが壊れたりしていません。
安くて丈夫なので予備も買ってあります。
書込番号:9495872
1点


皆さん、お答えありがとうございます。
自分はケースにフックを付けて、持ち運んでいます。
書込番号:9496033
0点

私はこれを使っています
[エレコム] DGB-022BK
http://www.pasoden.com/goods/dgb_022bk.html
ベルトに通して持ち運ぶタイプです
サイズはちょうど良く、カバー部分のジッパーポケットに予備バッテリーが入り
落下防止のスプリングストラップが着いているので安心して使えます
ガバッと開けてサッと撮れるのが利点です
ただ作りは多少安く、マジックバンドの受け部は半年くらいで剥がれました^^;
予備バッテリー入れてるからマジックテープはあまり必要はないんですが・・・
それでもマジックテープ以外は丈夫でFX30の頃から2年半近く使っています
F200EXRの時に他のを探そうと物色してみたのですが、ガバッと開いて、落下防止スプリングがあって、予備バッテリーを入れられるものが見当たらず、再びこれに落ちつきました
書込番号:9496104
0点

http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4977187251494/
わたしは新製品に切り替わる前に在庫セールで500円で購入しました。
ちょうど良いサイズです。
書込番号:9496163
0点

アルミ製のフックは意外と弱いので、ホームセンターで売っている環やカラビナに取り替えて使っています。
書込番号:9497493
0点

私もF200を買った時に色々悩みましたが、「ケース」「保護シール」「ミニミニ三脚」全て百均で揃えましたが、満足しています。
特に「ケース」は210円にしてはGOOD!!
「ケース」=ダイソー 210円 「保護シール」=ダイソー 105円 「ミニミニ三脚」=セリア 105円
「ケース」は開けると3つポケットがあり、フタの外側にもジッパー付きの小さなポケットがあり、F200本体、サブバッテリー、ミニミニ三脚など楽に入り、フタも大きめのマジックテープで止めるタイプで素早く取り出せ、裏にはベルト通しも付いていて作りもしっかりしています。大きさも程よい感じで、色も4色位ありましたが、私は落ち着いた色の濃茶色にしました。
書込番号:9497720
0点

皆さん今晩は〜
私はロープロのレゾ20を使っています〜 ^^
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035343803
最初は、こむぎおやじさんお勧めのhttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG23BK&cate=1
を使っていましたが、予備バッテリを入れるとカメラ本体が圧迫されて怖いので、用途により使い分けています^^
書込番号:9498126
0点

私は、ロジクールのマウス付属のケースを使っています。
ケースが全くかさばらず、「傷をつけない」という最小限の機能を十分に満たしております。
伸縮性のある生地の作りも良いし、前のカメラも含め一年間位使用しています。
問題は、外販していないことなんですよね(^^;
書込番号:9498637
0点

皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。
僕はいろいろケースを買ったのですが、やっぱり、カメラを入れた時にゆとりがあるのを選び、バッテリーが入れるケースにしました。
持ち歩く時は、百金で買ったフックをズボンにつけています。
書込番号:9499772
0点

ys620329さん、はじめまして。
F200EXRのケースについてですが、私も大変悩みました。色々の商品を見に行きました。
結果、ELECOMのGRAPH GEAR DGB-021がいいですよ。
今、使っていますが、とても気に入ってます。色はグレーです。一度、ご検討下さい。
書込番号:9500641
0点

皆さん、F200EXRの純正ケースを使っている人はいないんですね。
ちなみに、F200EXRの純正ケース探しましたが、何処にもありませんでした。
書込番号:9501194
1点

何処にも無いというのは、店頭に無いという意味ですか。書き込みなら、2009/03/30 の9323313と9323348に在りますが?
書込番号:9501676
0点

純正ケースならあります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/accessories.html
私はグレーのソフトケースを使っていますが、エナメルバッグのような質感と光沢があって気に入ってます。ちょうどぴったりのサイズなので、予備の電池はサンディスクのコンパクトフラッシュを買った際におまけで付いてきたケースに入れて持ち歩いてます。
取り出すときはカメラに付けたストラップを持って少し引っ張り出すようにすると、意外と簡単に取り出せるのでシャッターチャンスを逃がすこともありません。
書込番号:9503364
2点


自分はぺの爺さんと同じロープロのレゾのワンサイズ大きいレゾ30を使っています。
F200EXRとパナのTZ7の2台を持ち歩くのでF200EXRにロープロのレゾ30、TZ7用にタムラックの5691を入れてます。ブラックで統一しています。
F200EXRでバッテリーなどを入れるにはそこそこのポケットがあるタイプが便利です。
書込番号:9651795
0点

ついでにF200EXRもTZ7も本体色がブラックなんですが付属のハンドストラップは両方ともグレーでデザインもいまいちだったのでハクバのハンドストラップ
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130156
をヤマダ電機で1本280円で購入して交換しました。
ブラックの本体には凄く似合います。
ネックストラップは苦手なんですが今は付属以外のハンドストラップってほとんど売ってないんですね。
諦めかけていたときに上のハンドストラップが見つかって良かったです。
書込番号:9651928
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





