
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

F200は、AVCHD方式ではないようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000081195
書込番号:11147072
0点

DIGA DMR-750で確認しました。
残念ながら、動画の再生はできません。
ちなみに、画像の再生は可能です。
F200(動画AVI形式)、LUMIX(動画AVCHD Lite方式)の両方所有しております。
”動画だけ”比較するのなら後者のほうがきれいです。
書込番号:11147249
2点

F200は、640x480 motionーjpeg AVIなので
動画に期待してはダメです。
書込番号:11150336
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今年3月に購入したF200EXRを
先日落下させてしまいました・・・。
本体は動いており、SDカード内の画像も見れるのですが、
撮影時には画面が真っ暗になってしまい、
ちらちらとノイズが走っています。
そのままシャッターを切っても、撮れた画像は真っ暗。
ファインダーは開いており、ズームも動きます。
この状況は何なのでしょう?
自分では治せないですよね・・・?
現在アメリカ在住で、問い合わせもままならず、
このままアメリカで買い換えるか、
日本で修理を受けるかで迷っています。
ちなみにコジマ電気で30000円強で購入しました。
でも落下は確か保障外だったような気が・・・。
どなたか同じような体験をされた方、
修理料金等々の情報やアドバイスをいただければ助かります。
0点

確かに落下の故障は通常の無償保証は厳しいですね。
部品代は数千円でも、技術料というような名目で1万円前後追加されることが多いようですね。
書込番号:10558178
0点

私もF100fdを買った翌日に落下させてしまい
フジの修理窓口に直接もって行きました。
修理見積もり25000円でした。
買った価格が21000円だったのでお笑いしてお断りしました。
落下保証も付いておらず新しいものを買うしかありませんでしたが
買う前にたたいてみたら直りました。
私の場合ズームエラーと液晶に出て、
電源ONにしたらレンズが出て直ぐ引っ込むという症状でした
落下事件から1年経ちますが問題なく高画質で使えてます。
窓口ではレンズも駄目になっているのでこの価格っと言われましたが
全く問題なかったです
つまり修理窓口に持っていっても問題ない部品まで取り替えられるということです
レンズ一式ってやつです。修理後クレームがこないよう万全を期して換えてしまうのです。
高くつくのは間違いないので新しいの買った方が安上がりかと、しかし
買う前に軽くたたいてみては?荒療法ですが。
ジャンクとしてオークションに出して再購入時の資金に追加するのも手ですね。
書込番号:10560193
0点

カメラは落下させたら「終わり」で、壊れていなければラッキーです。
自分では治せないのでしたらseヒロヒコさんの言う通りジャンクとしてオークションに出して再購入時の資金にされるのがベスト
ですね。
書込番号:10561567
1点

思い切って角をぽんぽん叩いてみましたが、
衝撃の度に黒い画面にピンクの異物?が登場するだけで、
どうも治る見込みはなさそうです。
まだまだ綺麗なのにホントもったいないことしました。
こだわって選んで結構気に入ってたのに、
デジカメってこんな簡単に壊れてしまうものなのなら、
今後はほどほどの機種でいいのかも・・・。
とりあえず一度あきらめて、別のものを購入します。
日本に一時帰国した際には、
もう一度修理か売り払うか考えます。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10561730
0点

デジカメは極めて落下に弱いです。
どういう状況で落下させたのかを思い起こして、もしストラップを手首に通さず持ち歩いたり撮影したりしているようでしたら、持ち方を改めて同じ落下事故を繰り返さないようにされると良いと思います。
書込番号:10562031
1点

落下による故障とは、残念でしたね。
私もこの機種を購入後1ヶ月で落下させてしまい、修理か買い換えか
悩んだことがあります。
レンズが飛び出たまま、電源を切っても入れてもそのまま、という
状態でした。
クィックリベアサービスに連絡して取りに来てもらい、見積もりしたら
16000円といわれました。
新規を購入し直すより安かったので修理してもらいました。
気に入っていた機種なので、別のを買い換える気がせず修理したわけですが、
ほかにも持っている機種があり、そっちの故障なら修理はしなかったと思います。
必ずストラップをつけるなど、日頃気をつけて扱っているつもりですが、慌てて
いるとこんなことも起こりますね。
旅行先だと旅行保険などで携帯品保証がつく場合がありますので、今自分が使って
いる保険の保証規定を見直すという手もあります。
書込番号:10563540
0点

わたしも購入後、1週間で水没させ、キタムラで2000円の下取りで18000円にて買い替えました。
書込番号:10568345
0点

ストラップも付けて気をつけてたつもりが、
うっかりしていました。
皆様も気をつけてくださいね。
つい先日たまたま日本に帰国する方をみつけて、
とりあえず故障機は日本に戻すことになりました。
ダメ元で一度見積もってもらおうと思います。
また進捗ありましたらお知らせしますね。
ありがとうございました。
書込番号:10571178
0点

あれから日本に戻る機会があり、購入店へ持ち込みました。
十分補償期間内だったのと、有料の5年間補償サービスに入っていたのもあって、
無事無償修理していただくことができ、今は何事もなく使用しています。
・・・とゆうのも、皆様に「落下では絶対無理」というのを教えていただいていたので、
実は敢えて多くを語らず、ただ壊れてしまったことを伝えました。
きっと落下だと一言でも口にしていたら門前払いだったことと思います。
ちょっとメーカーさんとお店には悪いことをしてしまいましたが、
皆様のお陰で無事にカメラが戻ってきました。
ありがとうございました!
これからはカメラの取り扱いにもっと気をつけようと思います。
書込番号:11146203
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さんの高評価と、このところの安値につられブラックを購入しましたが、ワイド端での撮影で、他の隅は比較的最後まで結像してるのですが、特に左下隅付近だけがボケる(流れる)のです。まあ、コンデジの28mmですから中央と周辺じゃ差が出ても仕方が無いのはわかってますが、これだけ左右で差があると風景なんかは厳しくなります。
ちょいと望遠側にズームすると無くなるし、メーカー作例や他の皆さんの作例ではそんなに流れていないんですがねー。
これって仕様?不良?求めすぎ?重箱の隅をつつくっていうこと?(笑)
なぜか画像がアップできないのでテキストだけで失礼します。
どなたか同様の症状ありませんでしたか?
0点

画像がUPされないんじゃ判断のしようもありませんわな...
書込番号:11069789
2点

cookie-kartさん。
価格.comご利用ガイド
クチコミ掲示板・レビュー画像投稿機能について
で、何とかなりませんか。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:11069811
0点

Lサイズでアップしようとしていませんか?
1200万画素だとファイルサイズが大きすぎてアップできません。
Mサイズでアップできませんか?
書込番号:11069828
0点

どーもすみません!皆様のおっしゃるとおり画像がなければ判断できませんよね。
画像アップしましたので見てやっていただけますでしょうか。作例が悪くてこれまたすみません、ですが(^ ^;;;
よろしくお願いします。
書込番号:11069843
0点




この画像では、左下が流れているようには見えませんが、気になるなら画像を添えて
サービスセンターに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11070280
0点

cookie-kartさん
一般的には、レンズの軸ズレなどの組立不良が考えられるのでしょうけれど、作例からは画像の流れが判別しかねます。
せっかくの作例画角左下に、肝心な「分解能テストチャート」代替被写体が写っていないように思います。
レンガ様の壁面も、左下には写っていませんし、鉄塔も外れているように思います。
もう一度、適切な作例をアップしていただけるとわかると思います。
書込番号:11071649
0点

高性能ではありませんが私のディスプレイでは 言われているようにどこか一方が
流れているとは 見えませんでした ボケもみあたりません
極端ですが たとえば こんなようになっている と言うことですよね。
画像加工処理しました
書込番号:11071843
0点

>>極端ですが たとえば こんなようになっている と言うことですよね。
いや、違うと思います。それは"歪曲収差"の間違いでは?
書込番号:11072508
0点

皆様、レスをありがとうございます。
秋葉⇔神保町さんがおっしゃるように作例が悪く、状況がお伝えできていないようなので再度のアップしてみました。
いずれも画面左下の歩道の舗装、雑草のあたり、結像が甘く、ぼけというか流れているような状況がおわかりになりますでしょうか。(でも、やっぱりこんなもんかなぁー)
なお、弟子゛タル素人さんのご指摘の歪曲収差を言っているのではないです。(永徳さんありがとうございます。)
当方の他の所有機種はF11、LX3、S600、一眼はAPS-Cとフルサイズ(決して自慢じゃないのですが)と、一通りは試してきているのですが、今回のような周辺片ボケは初めてなのでおききしたかったわけです。
別件となりますが、「高解像」と言われていますが、その点でもちょっと期待はずれの感があり、所有機とカテゴリーや価格無視で感覚的に比較するなら、F11の方が良いような気がしますし、センサーサイズの小さいS600とは中心では一緒くらい?センサー同サイズながらLX3とは比較対象外、というのが感想です。
F11でハニカムの良さを知り、ずっと愛用してきました。壊れもしなかったので名機F31を買う間もなく、そろそろ危ないのでハニカムの後継機を探していたのですが、ちょっと残念です。
何かの不良で、修理すれば良くなることを期待したりしてます。
じじかめさんがおっしゃるようにサンプル添えてメーカーへ、が究極解決方法ですが、時間費用を考えますとすぐにはできませんので、こちらの先人の皆様のご意見を伺ってからでも良いかと思いました。
皆様、いかがでしょうか。
書込番号:11073705
0点

確かに…
左側に流れていますね。
サービスセンターに問い合わせされた方が良いかもです。
書込番号:11074528
0点

流れが 再現できなかったので こんな例を出してみました。
舗装面の 左下 確かにピントが甘く見えます
いわゆる片ボケのように見えます。
草の画面では それがよくわかりません
書込番号:11074540
0点

cookie-kartさん
今度はかわりました。
組立不良による非点収差があるように見えますね。
つまり、どれかレンズの中心軸がずれていて、サジタル方面とタンジェンシャル方面のピントが食い違っているような感じです。
私だったら「レンズの組立不良だから調整ないし交換してください」と申し出ます。
書込番号:11074776
0点

×今度はかわりました。
○今度はわかりました。
間違いました、すいません。
書込番号:11074781
0点

青い風物詩さん
弟子゛タル素人さん
秋葉⇔神保町さん
皆様、レスをいただきありがとうございました。
やはり正常ではないだろうということですね。
こうなった以上、サービスセンターへ持ち込むしかありませんが、送るなり足を運ぶなりして、検証材料を用意し説明したりと、しなくても良い余分なことをするのは面倒ですねえ。こっちは何の落ち度もない善意のユーザーなんですけどねえ。
まあ、修理でボケも、ついでにいまいちピリッと感じない解像具合も直ってくれると期待したいところです。ダメだったらまだF11で行くかなあ、、、女房にLX3持たせるのは不安があるしなあ、、、
皆様ありがとうございました。
書込番号:11079414
0点

今更ですが、
>>流れが 再現できなかったので こんな例を出してみました。
再現できないならわざわざやる必要ないです。
余計に混乱するから、無い方がまだマシです。
書込番号:11079457
1点

SCへ送った結果第一報です。
結果は、表現は違いますが「テストチャート等テストしたが不良の範囲ではない。確かに左右での差は確認できるが、この程度は個体差の範囲で通常仕様である」の事でした。要は「F200EXRの性能はこんなもんです」というメーカーお墨付きをいただいたわけです。ひえー!びっくり!!!
「レンズ部の交換調整を行っても必ずしも性能向上するとは限らないし、悪化する可能性もある」とも。さじを投げられかけられそのまま返却、、、てな感じになりそうだったので「それでは困る。一分の望みでも良いから何らかの手立てを行って欲しい」と伝え、レンズ部の交換を行っていただけることとなりました。
対応の方も丁寧で親身になって考えていただいたようですし、修理の要望も快く引き受けてくれたので感情的にはなりませんでしたが。これが仕様というのは驚きというか、困ったというか、、、
トホホですね。もう1台買って比較してみましょうか。
書込番号:11134423
1点

>>ひえー!びっくり!!!
ちょっと大げさすぎやしませんかね?
コンデジですし、これぐらいはよくあることです。
書込番号:11134502
0点

>ちょっと大げさすぎやしませんかね?
>コンデジですし、これぐらいはよくあることです。
よくあることなんですか?大げさすぎますか?
安くなったとはいえ大枚はたいて買ったカメラが使い物にならないんですよ。
たしかにコンデジ、こんなもんなのかと割り切ればいいのかもしれませんが、しかしそれならここの皆さんがおっしゃるF200の「高画質」とはこんなもんなのか?とさらに疑問です。メーカーの確固たる「ダメ出しのお墨付き」もいただきましたのでかえって落胆してます。
私は銀塩ではティアラはじめTX−1も所有する富士フィルムシンパです。決して他メーカーのスパイ活動でこんなことをカキコしてるのではありません。コンデジもF11はいまだに使っていますが、残念ですが今回の件ではそんな信頼の一角が崩れた感があります。
今回の交換修理で少しでも画像の均質性が整って帰って来ることを期待しています。
ま、でもこんなもんでしょうかね?1万5千円台の価格なりの機種だったというならまあ、納得しますよ私も。
書込番号:11136615
1点

TX-1はソニーのデジカメですよ。富士フィルムではありません。
まぁ、たかだか1万5000円では、こんなものではないでしょうか?
書込番号:11137295
0点

あれまっ!FUJIFILM TX-1 を知らないとは・・
1998年9月にハッセルブラッド社と共同開発によって発売した35mm判フィルムを使用するデュアルフォーマットのレンズ交換可能レンジファインダー式カメラですね。
いわゆる35mm判の標準フォーマットの24mm×36mmに加え、24mm×65mmの独自のパノラマ用フォーマット(富士フィルムではフルパノラマと呼んでた?)のコマを混在させることができるヤツです。
よくある普通のコマのままフィルムの上下を切り捨てた形のパノラマではなく、約2コマ分のスペースを使ってパノラマ撮影をすることで、35mmフィルムでのクオリティの高いパノラマ撮影を可能にした点が魅力かな?
書込番号:11139553
5点

RC丸ちゃんさん、フォローありがとうございます!!!
そうなんですよ、TX-1、いいカメラなんですよー!(銀塩の話ですみません)
それほど富士フィルムファンなんですけどねえ。
今回の件はちょっと残念。
ま、調子良くなって戻ってくることを期待しますけどね。
戻ってきたらご報告いたします。
書込番号:11139826
1点

cookie-kartさん
TX−1 存じ上げています どうやって プリントするのかと
不思議に思ったことがあります ああースキャンですね
それにしても 独創的 そしてかなり高価!! 恐れ入りました。
書込番号:11139865
0点

弟子゛タル素人さん
>ああースキャンですね
そうですね。発売と共に富士フィルム純正ラボでパノラマプリントするサービスがあったようですが、私はスキャナー取り込みからプリントしています。
知る限りではデジタルでは本格パノラマカメラはまだ無い様に思いますが、デジタルでもこんなフォーマットのカメラが出たら面白いでしょうね。あー、でもデジタル処理でパノラマにすれば良いから出てこないでしょうかね。
書込番号:11143329
1点

戻ってきました!
富士のSCから連絡いただいてから2日、すばらしいスピードで対応していただきました。
SCのご担当者様に感謝です。
で、肝心の結果ですが、良くなりましたよー!!!
前回と同じ場所で、今回は三脚(プレート付)、水準器使用で自分なりに精度を上げてテストしてみました。
問題だった左下の「流れ」・「左右・上下差」は明らかに改善されたと思います。
もちろん隅の解像度は落ちますが、四隅同士の差はほとんど感じられず、先に申し上げた「コンデジの28mmですから中央と周辺じゃ差が出ても仕方が無い」として納得できるレベルになりました。
それに連動したのか中央部の解像度も心なしか良くなった感があります。これなら使ってみようという気分になりますね。良かったです。
修理報告書にはやはり「仕様範囲内だが念のための交換」との記載がありました。
交換修理していただき、納得できるレベルになったのでもうこれ以上何も言うつもりはありませんが、一時はそのまま返却させられそうになったわけで、この判断基準、うーん?ですが。
ま、結果オーライ、一件落着ということで。
ご意見、ご協力いただきました皆様に感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:11143427
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
何メガで撮影するのが一番綺麗なんでしょうか自分はパソコンで見るんで印刷はしません!前に1200画素数で撮影するより800画素数の方がいいとカキコミで見た記憶があります
初心者なんでヨロシクお願いします
0点

最高画質で撮影しておけば問題ないでしょう。
大は小をかねますが、その逆はないかと。
書込番号:11117853
0点

例えば、大型ポスターは至近距離で見るとボンヤリだったり、アラが見えますよね。
でも離れて見ると、クッキリ見えますよね。
つまり、一番大きいが、反面荒く見えやすいのは1200万画素になります。
そんな感じで、用途に応じてというところです。
EXR素子のハード構造の利点を生かす意味ではMサイズ、つまり600万画素が良いと思います。
書込番号:11117906
1点

このカメラは、1200画素のCCDを600万画素に変換も出来ます。
1200画素で撮影するかEXRモードで600万画素にするかと思います。
書込番号:11118066
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めまして。
先日このカメラを購入しました。
一眼と遜色無い写りに驚いています。
ところで、このカメラでしっくりこないのがズームです。
ズームのスピードがかなり速く、止めたいと思った所から惰性で進んで行き過ぎたり、
戻そうとして手前になったりと、思った画角で止めるのが難しいのです。
良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
0点

この速さに慣れると、むしろ他社のトロさにイラッときます(笑
書込番号:11115623
1点

ズームは、たしかに使いづらいと思います。
特に、広角側は一度引いてから戻るのでさらに合わせづらいです。
この点に関しては、ソニーに一日の長があるでしょう。
あと、連続的ではなくて断続的なズーム(15段階)のようですので、チョン、チョンとやっていれば1段階ずつ動かせますよ。
書込番号:11115696
5点

私もはじめは中々合わせられなかったです(T-T)
永徳さんが言うように広角から望遠に動かして画角を合わせています。
書込番号:11117058
1点

みなさんレスありがとうございます。
ズームレバーをちょんちょんと動かしてみて永徳さんの言われたことがわかりました。
T端からW端でやると動き回ってすごいことになりますね(笑
こんた@鈴鹿さん同様W端からT端に使った方が良さそうです。
みなさんのおかげでこのカメラのズームの癖がわかり大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11117829
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんにちは!
バッテリーカバーのことでご相談に乗ってもらったまおです。
やっと試し撮り! とMモードをためてみると絞り値がf3.3とf9の二種類しか選べません。これって・・・意味ないですよね。
0点

こんばんは。
少絞りボケといった回折現象によって、コンデジのような小さいフォーマット(撮像素子)は絞ると画質が劣ってきます。
そのため、NDフィルターを併用して明るい屋内でも1/1500秒以下で適正露出で撮れるようにしています。
NDフィルターで減光しても併用であるため絞りを変えると1.5EVほど絞り込まれた被写界深度にはなり、若干変化をつけることはできます。
こんな感じで一眼レフような絞りで被写界深度をコントロールして撮影することはあまり向いていないんですよ。
書込番号:11091433
1点

普及型のコンデジでは絞り優先モードがあると言っても、そのようなモノが多いです。
仰る通り、あまり意味は無いと思います。
絞り優先などと勿体付けずに、
単純に「開放固定」「最小絞り固定」の2段階選択・・・
くらいの表現の方がピッタリします。
書込番号:11092114
1点

追伸。
コンデジの場合は開放絞りで撮影される事が多いですから「最小絞り固定」だけで十分かも知れません。
書込番号:11092121
2点

F9は、実際は減光効果としてはF9、絞り効果としてはF5くらいです。
なぜかというと、絞り穴+NDフィルターだからです。
被写界深度はマクロにすると効果の違いは、良く見るとあります。
・・・が、意味が無いレベルとも言えます。
なぜ、こういうマニュアル機構があるのかというと、
F100fdのとき「最高峰のカメラ」と謳いながら、マニュアル機構が無いフルオートカメラで、
マニアが、ぶーぶー言ったからです(笑
で、搭載されてみたら、今度は、こんなのいらねぇ〜と(汗
フジも大変です。
書込番号:11092597
2点

コンデジでは、絞りの効果はあまり出ない感じですね。
以前は必ず絞り優先モードを使っていましたが、最近は気にせずにプログラムモードを使っています。
書込番号:11093298
1点

1/1.7'とか2/3'くらいの素子を使っている機種だと絞りの効果がそれなりに出ますよ。
書込番号:11098543
0点

がんばれ!トキナーさま
ありがとうございます。まだ勉強不足ですみません。
マニュアルには「任意の絞り値を設定できる」とありましたので
ちょっと違うんじゃないかなぁーと思いました。
細かく設定しても差が出ないということなんですね。
花とオジさま
ありがとうございます。その表現だったら納得です!!
エアーフィッシュさま
そんな経緯があったのですね!
最初カメラが壊れているのかと思い、フジに質問メールを送りましたが返事無し。
壊れていないことが解って良かったです。
じじかめさま
ありがとうございます! コンデジは一眼の代わりにはならないのですね(哀)
Y/Nさま
ありがとうございます!
1/1.7'とか2/3'くらいの素子・・・勉強不足ですみません。
(機種名は・・・ここでは書けませんか?)
書込番号:11102563
0点

> まおぴょんさん
別に書けないわけではありませんが、現行機種がほとんどないんですよ。例えば出始めの500万画素機はほぼ全て2/3'素子を使っていましたし、富士のハニカム機のトップクラスの機種は初代から全て1/7' or 1/1.6'です。200EXRもそうなんですが、画素数が多すぎて小絞りボケの影響が出てしまっていますね。富士で言えばS100FSがいまや貴重な2/3' CCD機です。
書込番号:11105153
0点

>最近の機種ではないんですね〜残念です。
そんなことはありません。現行機種でも、パナのLX3、キヤノンのG11、S90、リコーのGX200など、ちゃんとした多段絞りが付いています。
小絞りボケの影響を指摘する人がいますが、たいした影響はないと思います。むしろ得られる効果のほうがはるかに大きいと思います。
書込番号:11116446
1点

こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・
コンデジの小絞りボケを画像で見るならこちらをどうぞ、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7565552/#10064616
小生のこのカメラでは、普通の使い方ではF11やF16にはなりません。(動画撮影時には容易になります)
おそらくCanon以外のメーカーでも、小絞りボケが明らかに影響するようなまずい設定はしないと思いますので、普通の使い方をする限り気にする必要はないでしょう。
二段切替の絞りでも違いがわかる人には役に立つのかもしれません。
書込番号:11116626
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





