
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年6月17日 22:46 |
![]() |
11 | 5 | 2009年6月14日 17:02 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月13日 19:33 |
![]() |
10 | 11 | 2009年6月13日 13:10 |
![]() |
30 | 16 | 2009年6月10日 21:39 |
![]() |
171 | 49 | 2009年6月9日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初デジカメとしてF200EXRを購入し、試行錯誤しながらぼちぼち撮影しています。
慣れるために、兎に角、撮影する事を心掛けながらも、
目標だった「糸を引く水」の撮影にトライしました。
「シャッタースピードを遅くする」がポイントと思い、
Mモードにて、シャッタースピードを1/2(位だったと思います)にし、
絞り(?)F9、ISOは100位にて撮影しました。
場所は、昼間の日なたの川です。
シャッターをパシャ、画像を見てみると真っ白・・・・。
写真は保存せず削除してしまいました。
何故、真っ白だったのでしょうか?
私がネットから得た極わずかな知識で判断したのですが、
シャッタースピードが長過ぎて、光を取り込み過ぎ、F9でも真っ白になってしまった?
もし、森の中の薄暗い滝等では上記設定で「糸を引く水」を撮影できるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

この機種で真昼間にそれをやるのは難しいと思います。マニュアルモードだとおっしゃる通りF値は開放かF9しか選べないですよね。
明るすぎたのでしょう。 もしやるとしたら三脚+2秒タイマー使用で、レンズ前に手でNDフィルターをかざすとかはいかがでしょうか。
書込番号:9700212
2点

通常だと1/125秒程度でしょうか
そうすると60倍明るいのでまっしろです。
一眼レフのようにフィルターを着けられる機種では
NDフィルターを使います。
書込番号:9700229
0点

失礼しました
F値は多少ズームすればもう少し暗くできますね。 でも日中はちと厳しいですよ。
書込番号:9700245
0点

>シャッタースピードが長過ぎて、光を取り込み過ぎ、F9でも真っ白になってしまった?
その通りです。
絞り優先でF9選択、
ISOは最低に、
シャッターを半押し、シャッター速度を確認
シャッター速度が1/2秒くらいより遅くなるように、レンズの前にNDフィルターを翳して下さい。
書込番号:9700277
0点

Mモードにし、露出をいじると、画面の右下に露出計が現れると思います。
その露出計の+を振り切るくらいだと、写真に白が多くなって露出オーバーです。
ですので、今回の事象も露出オーバーだと思われます。
F200EXRの絞りはF9までですので、
それ以上の減光は、
別途に一眼用のNDフィルターを購入し、
撮影にときにレンズ前にかざす方法が良いと思われます。
書込番号:9700305
0点

皆さん、早速の返信ありがとう御座います。
私の認識もそこそこ間違いではなかった様ですね。
ネットで調べた甲斐がありました。
NDフィルター(G10には付いてましたね)と言うもので光を抑える必要があるのですね。
勉強になりました!
こむぎおやじさん
「夕方以降ならなんとかなります」の図ありがとう御座いました。
「F値は多少ズームすればもう少し暗くできます」も、参考になりました。
書込番号:9700356
0点

こむぎおやじさん
書き忘れました。
「こうなりませんでしたか?」
に付いては、
「真っ白で何も写っていない状態」でした。
書込番号:9700389
0点

NDフィルターを買うのが一番ですがその前に黒いサングラス等で試してみるのも一興です。
サングラスだとホワイトバランスがずれるでしょうけれど設定次第ではおもしろくなるかもしれません。
書込番号:9716015
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
上海問屋のSDHC 8GBを使用しています。
書込番号:9698215
2点

何故ご自分で調べようとなさらないのか...
http://fujifilm.jp/support/datamedia/compatibility/sdmemorycard.html
書込番号:9698227
6点

メーカーサイトによると、
FUJIFILM製 SDHCメモリーカード(4GB〜8GB)
SanDisk製 SDHCメモリーカード(4GB〜16GB)
を保証しているようです。
書込番号:9698252
1点

メーカーではサンディスクの16GBまで確認が取れているようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf200exr.html
他のメーカーでは確認が撮れていないですので使ってみないと分かりません。
書込番号:9698254
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
スキューバダイビングを10年近くやっており、最近になって水中撮影に興味を持ち、このカメラの購入を検討しております。富士の純正の防水ハウジングと組み合わせて操作性など如何なものか感想をお伺いします。
今のところ、撮影自体がダイビングの主目的と考えておりませんので操作は手軽にと考えております。宜しくお願いします。
0点

キャノンとこの機種をハウジングに入れて使ってます。
操作性で不便に感じた事はないです。
ただ、キャノンの方もそうでしたが、水中での半押しの感覚など
ある程度の慣れはどうしても必要かと思います。
写真の綺麗さを考えても、むしろこの機種はお薦めです(^_-)
書込番号:9664635
2点

純正ハウジングに入れて撮影しています。実際に使って気になった点をいくつか…。
・発色は非常にきれい。ただし,光が十分にある状態での発色です。
・マクロ撮影で被写体に近づきすぎるとケラレがでます。(内臓ストロボの場合)
・外付けのマクロレンズが付かないことも無いですが,ちょっと無理やりっぽいです。
・外付けのワイドレンズは付きません。
・マニュアル操作でもF値は2つしか選べません。明るさの調節はシャッタースピードで
行うことになります。
以上のことを踏まえて,私なりの感想を…。
・「作品」をとるのではなく「記録」としてそこそこ綺麗な写真をとるには非常に優れています。
・外付けストロボをつける前提かつ,外付けワイドをあきらめることができるならこの機種が
ダントツお薦めです。
私もかなり悩んだ末に,自作マクロレンズを付けて,ほぼマクロ専用機のつもりでこの機種にしました。
マクロからワイドにかけて4枚を参考に張っておきます。一番左は外付けマクロレンズ使用,他はノーマルレンズのままです。左2枚はいくらかトリミングをしています。また,4枚とも軽くレタッチをかけています。
書込番号:9693223
2点

みさなん、ご意見ありがとうございました。
ネット上のサンプル等を拝見してかなり水中での色温度設定などイケそうだと思ったのですが、外付けストロボを付けるつもりがないので今回の購入はちょっと見送りにしようかと思います。
書込番号:9693757
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
よろしくお願いします。
@ポケットから気軽に取り出せるコンデジが欲しいのです
A6月7日現在、カメラのキタムラ店頭では、サンディスク4GB突き出@30000に迫る価格
B個人的には、@20000-を税込みで切ったら買い!と腹を決めています
C海外旅に出かけるため、デジイチを持ちあることに抵抗感を抱き始めたことが、購入動機
Dバッテリーのモチが心配
E背面詠唱保護シートは、@100ショップで購入すればOK!
Fコンデジケースも@100ショップでOK!
G安く、時期を見計らって購入できるか?を見極めています
Hフィルムメーカーのコンデジなんで、プロビアとかベルビアといった、銀塩時代に愛用した絶賛級なリバーサルフィルム技術を応用して、画質優先という考え方が気に入っています
F200EXRご使用された体験をお聞かせ願えないでしょうか?
0点

○付き数字は機種依存文字ですので使用しないようにしましょう。
さて、本体価格が税込20000円以下になるのは後継機種が出るまではちょっと厳しいような気がします。
SDカードが要らなければキタムラのネットショップで23800円です(6/7現在)。
バッテリーのもちは撮影の仕方にもよるでしょうが予備バッテリー1個持っておくことをおススメします。
書込番号:9664844
2点

ありがとうございます。
20000円厳しいですか?キタムラ通販で23800ですか・・・考えてみます
バッテリー消耗がはやいというユーザーレポートが気になります。
書込番号:9664899
0点

ポケデジさんこんにちは
EXRオートで撮影すると、通常のオートの半分位のバッテリー持ちとなります。オートやPモードでも画素数を落として、600万画素にすれば(M)EXRオートの時のダイナミックレンジ優先や高感度・低ノイズ優先モードと同じような動きをしますので、私は画素数を600万画素にして、数多く撮影する時はオートやPモードで撮影し、少ない撮影やマクロなどを撮影する場合は、EXRオートで撮影しています。どちらにしても予備のバッテリーは持っていたほうが良いと思います。
書込番号:9664970
1点

ポケデジさん、こんにちは。
購入予定ということですが、20000円切るのはかなり先のような気がします。
(通販ならそのうち切るのでしょうけど。)
F200EXRは、とても楽しいカメラです。
フィルムモードは私は使っていませんが、DRモードと高感度低ノイズモードはなかなかだと思いますよ。
ただ、この2つだと600万画素になってしまうので、山の風景など、高解像度がほしい時はちょっと悩んでしまいます。
久住に行った時の写真を掲載します。
(以前、別のスレに載せましたが、その時はExif情報を消してしまったので再掲です。)
書込番号:9665229
2点

ポケデジさま:
私も普段は一眼を使っていますが、海外旅行のためにF200EXRを購入して使いました。
結論から言うと非常に満足しています。胸のポケットに入れておいて、サッと取り出してパッと撮影して、すぐにしまって隠せるということで重宝しました。EXRオートにしておけば面倒な設定なしに、あらゆる状況で綺麗な写真が撮れます。
参考までに写真を公開していますので、画質の確認にどうぞ。
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090405%e4%b8%ad%e5%9b%bd
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090523%e4%b8%ad%e5%9b%bd
値段に関してのコメントは差し控えさせていただきます。自分で買い時だと判断した時で良いのではないでしょうか?状況が許せば出国前日でも良いと思います。私もそうでした。
設定なしで撮影できるEXRオートモードはラクチンな反面、常にオートフォーカスが作動していますのでバッテリーの消耗が早いです。バッテリーの持ちに関しては、宿に帰って寝る前に充電できるという状況であれば予備バッテリーは必要ないと思いますが、いかなる場合も撮影できる機会を失いたくないというのであれば、あった方が良いと思います。
書込番号:9665257
2点

自分は25000円をきったら買うと決めてキタムラネットショップの店頭受取で下取込24900円で4月下旬に購入しました。1ヵ月半で1000円ほど安くなってると思いますがGWの旅行にあわせての購入でしたのでまったく後悔してません。
旅行には一眼も持って行ったのですが、人にシャッターを頼んだり、とっさの撮影にEXRオートが役に立ちました。実に失敗が少なく取れるカメラだと思います。
バッテリーの持ちはあまりよろしくないですがサブ機だったことと宿で毎日充電できたため不便は感じませんでした。
書込番号:9666253
1点

みんなF200EXR推してるし、自分もおすすめなんだけど、
人によってポケットに入れて気にならない重さに違いはあるでしょうが、重たいほうだし、
海外旅行がいつか知らないけど、2万円割れ待っていたら間に合わないだろうし、
さらにバッテリーのモチが心配なんて言われると、
無理やり推めるのも悪いので、別の機種もあたったたほうが良いのでは?と思います。
書込番号:9666733
0点

↑そうですねえ。
1--9のどれかは我慢して、オートがよさげなCANON 210 920 パナFX37 FX40 (FX40はちょっと高いですけど)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020916.00500211326.K0000017811.00501911286
このへんも見てみたらよいかも。
書込番号:9668175
0点

二兎追う者は一兎も得ず。
欲しいと思った時に買えばいいのでは?
来月に買わなければならないのなら購入すればいい。
来月に必ずしも購入する必要がないのなら夏のボーナス期間中は『価格.com』とにらめっこして悶絶するしかないのでは?
書込番号:9669968
2点

発売直後のメーカー側の値下げが効いてるので今の価格ですら安く感じます。
自分は本来この価格では買えない高性能なカメラだと思っているので。
ポイント還元や周辺アクセサリー(予備バッテリーやSDHCカードなど)を同時買いでお安く済んでも23000円ちょっとでした。
必要だと思えば予備バッテリーや記録メディアも必要ですし上手に買えば割引などもありますから自分の足で情報を稼いでより安く買うことをおススメします。
ネットと店舗でも価格差があり店舗の方が安かったりもしますから。
値下げを待っていると旬を逃してしまうかも。
書込番号:9670165
0点

みなさまへ!ご教示ありがとうございました。
「デジイチ・オリンパスE410」使って3年経過しました。
デジタル製品のモデルチェンジは恐ろしくはやいです。
目的と自分の体力に応じて選ばないと、えらく体力消耗してしまいます。
デジカメの主戦場は、海外旅先です。
海外旅へ1年のうち6回、E410連れ出しました。
機内食だの撮るとき、E410ですらストレスを感じてきました。
ひざの上にE410乗せて数時間すごしました。これを何とかしたい!
また、旅の荷物は軽くしたい!きれいな画像を手軽に残せたい!家電製品なんだから〜とある意味割り切りたい!
毎日使うのもではないんで、費用対効果を考えたら、変なプライドや物欲に支配されている自分が馬鹿か?と感じました。
そこで、E410を下取りに出して、F200EXRにしちゃうか?と思いました。
コンデジ→デジイチが普通な地x戦時でしょうが、それって本当か?と思うようになってきたんです。プロカメで食っている人間でもないんで・・・
旅を楽しむ道具として、よく相棒になるかどうか?そこがF200EXRに目をつけた最大の理由です。
☆March7さま…バッテリーもち状況、参考になりました。予備買います
☆ジミーベイズリーさま…デジイチを下取りで買おうと折っております
書込番号:9692443
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こちらには初めての投稿になります。よろしくお願いしますm(_ _)m。
夜間室内においてフラッシュなしで犬を撮影する目的で本機を購入しました。
他の方が撮影したサンプルを拝見すると、ISO800,1600でも、きれいな写真があります。
自分が撮影すると、ISO400でも結構ノイズが気になります。
画像をアップしますが、こんなものでしょうか?
いずれも、高感度低ノイズ優先モードで、手持ちで撮影しました。
ちなみに、動き回っている時は撮らないので、シャッタースピードをそれほど上げたいわけではありません。
が、どうしても手ぶれの問題がありますので、できればISO400,800で撮影したいなと思います。
皆様は、室内撮りでノイズが気になりませんでしょうか?
0点

このサンプルで見る限りISO800でもノイズは、さほど気になるレベルでは無いと思いますが...
書込番号:9629686
5点

> なぜかSDさん
その「他の方が撮影したサンプル」はここでも発言に貼り付けられたものですか?だとしたら(なぜかSDさんのものも含めて)かなり縮小されますので相対的にノイズは目立たなくなりますよ。
* ご自身が貼り付けた写真を「画面をクリックして」ご覧になってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9629772
4点

パソコンの等倍鑑賞の場合、
ときにISO100でも微量なノイズを感じることがあります。
L版サイズでプリントするならば、
ISO800〜1600まで使えると思います。
用途に応じて、でしょうね。
書込番号:9629931
4点

F40fdユーザですが、うらやましいくらいのノイズレスぶりに思えます。
おおげさですが、ちょっとした他メーカーのISO100くらいにも見えます。
書込番号:9630017
3点

f200,F100のISO1600の静止画は、L版で印刷したとき、ノイズは感じません。
それと上にも書かれているように、小さくリサイズするとノイズは減って見えます。
静止画をWEBに貼りたいときは、NeatImageというソフトで高感度ノイズを取り
リサイズするとノイズは大幅に減ります。
書込番号:9630061
2点

みなさまレスありがとうございました。まずは心より感謝いたします。
お一人ごとに返信すべきでしょうが、あまりに長くなるのでまとめさせていただきます。ご容赦くださいませ。
価格コムのリサイズの件は承知しておりますが、リサイズしても自分にはノイズが気になります。このサンプルでは上部のワイヤーラックのあたりが顕著です。
上記の部位を1024x768にトリミングした画像です。
自分の視聴スタイルはPCあるいはPS3に取り込んで、モニター、液晶TVで観賞しています。プリントはほとんどいたしません。
その状態でノイズが気になってしまいます。
みなさまご指摘のように、L判プリントすれば問題ないんでしょうが…。
書込番号:9630289
2点

ほんとに 駄レス 横レスですみません
ゴールデンですね お友達になってください (笑)
食事の後に タオルケットで口の周りを自分でごしごしするのですが
何の弾みか下にもぐってしまい そのまましばらく寝ていました
ぐうたら息子です。
書込番号:9630527
0点

弟子゛タル素人 さん こんにちは。
>ゴールデンですね お友達になってください (笑)
こちらこそ、よろしくお願いします(^^)。
かわいいですね。自分で歯磨きしているのでしょうか?
うちのは2歳です。
ちなみに、サンプルで写っている壁の角の部分を食べたのがこいつです(^^;)。
書込番号:9630582
0点

>リサイズしても自分にはノイズが気になります
リサイズとはトリミングせずに縮小するのでノイズも目立ちませんが、トリミングしてのリサイズなら余計にノイズが目立つと思いますよ〜
最初にアップされた画像を見る限り、800でも十分キレイだと思います。
このノイズで気になるならデジ一眼にいくしかないと思います。
書込番号:9630819
2点

なぜかSDさん
ありがとうございます
2歳ですとだいぶ落ち着いてきていますね
人間のベビーサークル 木製に入れておいたのですが
しばらくすると
完全に破壊しました それで家具などは余りかじりませんでした
口の周りをごしごしします 歯磨きは 人間がやっていると
後ろに来て 自分もやってくれと せがみます
磨いてやると 嬉しそうですが 余りきれいにはなりません
遊んでいる感じですね
いろいろのことをよく覚えます
ゴールデンは かわいい ですよねー
よろしくお願いします ゆうた と言います
書込番号:9631090
0点

m-yano さん ありがとうございました。
>リサイズとはトリミングせずに縮小するのでノイズも目立ちませんが
その目立たなくなるはずのリサイズをしても、ノイズがわかるということです(^^;)。
>トリミングしてのリサイズなら
2度目のサンプルは、ノイズが特に気になる部分を、価格コムの掲載サイズ1024x768に合わせてトリミングしました。
なので、元画像のままご覧いただけると認識していましたが…。間違ったかな(^^;)?
>このノイズで気になるならデジ一眼にいくしかないと思います。
やはり、そうなるでしょうか。
弟子゛タル素人 さん
かわいい写真ありがとうございました。
うちのは壁を破壊したのが最大のいたずらで、他には長ネギを2本食べたというのがありましたが、最近はおりこうさんです。
名前はゴールです。工夫がない名前です(^^;)。
書込番号:9631256
2点


当機種の批判めいたスレにもかかわらず、沢山のレスありがとうございました。
それほど気にするほどのノイズではないことがわかり、安心いたしました。
当面は室内撮影では高感度低ノイズ優先モードISO400AUTO、
屋外ではEXRオートに設定して使っていこうと思います。
書込番号:9634639
3点

遅レスで申し訳ありませんがF200EXRはノイズが少ない方でしょうね。
ただ、気持ちコントラストをソフトで+すると右のようになりますので、
ノイズがあっても肝心なワンちゃんに視線が行きやすくて気にならないかもしれません?
あとは背景にライトを当てておくとかだと思います。
中途半端な明るさの場所が一番ノイズが目立ちますので(^^;…
書込番号:9638995
0点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラ初心者です。
カメラに興味を持ち始めております。
出来れば、マニュアルの奥深さを感じたい、と思っております。
(しかし、マニュアルの奥深さを感じる以前にオート専門で撮ってしまいそうな・・・)
こんな自分ですが、色々調べて、G10とF200EXRで迷ってます。
G10はマニュアルを楽しみやすい機種であると言う事は認識しております。
CCD的には同等と思われますが、画質的に両機はどれ位の差がありますでしょうか?
F200のマニュアル操作はG10に比べかなりやり難いのでしょうか?
また、オートで比べた場合、どちらが良いでしょうか?
どんな情報でも結構です、宜しくお願いします。
(少々酔っ払っている為乱文失礼します。)
0点

こんばんは^^OdysseyMさん
G10は一眼に匹敵する写りです^^マニュルも慣れれば液晶で露出オーバーなど
を確認できますので^^難しく考えなくても何時かは撮れます^^
F200EXRは室内や夜景の手持ちの場合威力を発揮します。
すこし比べる土俵が違うかな?とも思いますが。
書込番号:9549271
3点

価格帯からの比較ですと、
G10にはLX3かGX200って感じになるかも。
F200EXRにはCX1あたりなんでしょうかね。
ですからF200EXRは価格が手ごろな割に、ものすごくいいカメラだと思います。
でもマニュアルで撮るタイプのカメラではないですね。
書込番号:9549325
1点

OdysseyMさん、こんばんは
客観的な評価をしている英語のレビューサイトがありますから、そちらも参考に
されてはいかがでしょうか。
英語が読めなくてもなんとなくは分かるのではないかと思います。
F200EXR
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF200EXR/
同サイトのサンプルページ
http://www.dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/
G10
http://www.dpreview.com/reviews/CanonG10/
同サイトのサンプルページ
http://www.dpreview.com/gallery/canong10_samples/
どちらを選ばれても特にご不満は出ないかと思いますが、室内で人を
ノンフラッシュ撮影される場合だけは肌にカラーノイズの乗らないF200EXRが
個人的にはオススメです。(実際にG10持ってる方にプライベートで撮って
いただいた写真を見て、自身F200で高感度人物撮影しての評価です。)
おまけとして、私の撮影した高感度人物撮影写真の等倍切り出しを付けておきますね。
書込番号:9549442
2点

リコーは故障が多いということを承知でお使いになるのなら
いいかも知れません。カメラとしての機能は何台も使ってきていいと思います、
下手におもちゃの機能がないだけにシンプルに使えます。
画像は好みですが、悪く言う人はすくないですね。
私は、今月1台デジカメを買う予定ですが、リコーは、考えてません。
書込番号:9550160
1点

スレ主さんの要望からすると
G10の方が向いてる気がします。
G10はMF、ブラケット撮影、RAW、プログラムシフト、シャッター、絞り優先………
後々、一眼に移行したくなったような場合も
キヤノンなら一眼のラインナップも豊富です。
バッテリーや外付けフラッシュも共用できるづしょうし。
画質は好みが左右しますのでご自分で確認を。
書込番号:9550225
5点

~(少々酔っ払っている為乱文失礼します。)~
おはよう。
酔いはさめましたか?
もう少し、購入目的を具体的に教えて下さい。
このままだと返事のしようがないので。
書込番号:9550287
0点

>マニュアルの奥深さを感じたい
という事ならG10しか選択の余地ないですね。
F200は何もしなくてもちゃんと撮れてしまうカメラですから。
F200はダイナミックレンジや高感度等、写真にとって本当に大事な部分の基本性能に特化したカメラです。2画素混合であったりハニカムであったり、他社が簡単にまねできない方法で実現していますね。
書込番号:9550306
4点

マニアルを楽しみたいと思われている方なので、自己責任で選ばれたら良いと思います。G10は350gもありコンデジでは重すぎます。G7を持っていますが、ほとんど活用する機会がありませんでした。このクラスを使うならデジイチ(一眼)にはかないません。日常使いには中途半端な大きさです。コンデジなら約200gまでです。F200EXRは綺麗に撮れます。欠点は動作がやや遅いことです。
書込番号:9550337
3点

一晩の間に沢山のコメントありがとうございます。
少々二日酔いです。。。
G10とF200はやはり方向性が違うのですね。
それだけ、私のカメラに関する方向性が定まっていない、と言う事でしょう。
今はまだカメラに関しては無知ですが、
将来、ある程度の知識、テクニックが身に付いた時には、
一眼も視野に入れる事にし、今回はF200にしようか、と考え始めました。
マニュアル操作、画質等に拘ると、G10でも一眼にはかなわないですよね?
一眼を追加購入したとしても、F200のコンパクトさは重宝するでしょうし。
F200購入の方向でもう少し悩むのを楽しみたいと思います。
何か良い参考情報あれば書き込み宜しくお願いします。
書込番号:9550628
0点

並の一眼相手ならば、画質のみの話でF200の方が上になるシチュエーションが多々ありますよ。
そのシチュエーションとは明暗差の激しい場合です。
↓普通のデジカメだとこうなります。(機種はF200ですが、敢えて他機種並に機能を落として撮影してあるサンプルです。)
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_pred_dscf2144.jpg
↓F200の機能をフルに使えばこういう写真が撮れます。
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_po_dscf2145.jpg
書込番号:9550649
5点

なぜマニュアル操作にこだわるのか、どういう写真を撮りたいのか、どうしてカメラに興味を持ったのかというところを動機付けの部分から明確に言えるようになると、これまでとは違う観点からの具体的な情報も得られると思います。
絞りやシャッター速度などの基本を憶えたいならコンパクトデジカメではなく一眼レフタイプをお勧めします。また、タイムラグの少なさ、レスポンスの良さ、ファインダーを覗いて一瞬を切り取る快感など突き詰めると、当然、一眼レフタイプでないと満足できないでしょう。
それらを望まずに、綺麗に手軽に撮影したい、持ち運びの利便さなど考えると、逆に一眼レフタイプではないコンパクトデジカメのF200EXRが最高です。
両方持って状況により使い分けることができれば一番良いと思います。どちらも、それぞれの長所短所を含めての個性があります。
書込番号:9550856
0点

F200EXRハ、マニュアル露出が使えるといっても、絞りは二段しかありません。
書込番号:9550869
9点

>F200EXRハ、マニュアル露出が使えるといっても、絞りは二段しかありません。
このサイズの素子で細かい段階の絞り調整が出来たところでボケ等にほとんど影響しませんよ。
俺から言わせれば、カメラごっこがしたいだけのただの自己満足の世界ですね。
書込番号:9550996
7点

>>俺から言わせれば、カメラごっこがしたいだけのただの自己満足の世界ですね。
仕事で必要にかられて使うならばともかく
コンテストに出して入賞を目指すんだという確かな目標が有るならばともかく
趣味でコンデジ使うならば、全て自己満足以外の何者でもないと思うのですが
私は趣味(娯楽)で物を買うならば、性能優劣よりもなんかよりお自己満足を
優先した方が幸せな買い物ができると思います。
書込番号:9551314
13点

まあ、アマチュアなんて、所詮みんなカメラごっこしてるんですよ。
別に悪い意味ではないです。
趣味なんだからそれでいいと思うんです。
書込番号:9551468
9点

>コンテストに出して入賞を目指すんだという確かな目標が有るならばともかく
別にコンテストにださなくても良い写真が撮りたいという目的は皆あるんじゃない?
なんだか話が極端だよ。
>私は趣味(娯楽)で物を買うならば、性能優劣よりもなんかよりお自己満足を
>優先した方が幸せな買い物ができると思います。
だから書いてるでしょ?カメラごっこ(娯楽)がしたい人はそういうのを優先させればいい。
結果が全てでとにかく良い写真が撮りたいという趣味の人は性能を重視すればいい。
それだけの話。
書込番号:9551479
4点

男性は特に「モノ」としてのギミックや触り心地を重視される方も多いでしょうし
どこを重視されるかは人それぞれで良いと思います。
(女性は外観デザインと「結果」を重視される気がします。)
大事なのは、一度選んだからといってけっして他方を主観のみで否定しないこと、ですね^^;
自己満足であるなら尚のこと、自己の基準だけで語ると噛み合わない事多しです。
(ですからこういった場での「どっちがいいか」スレは揉めやすいんですが。)
一番良いのは瞬間でも両方持って使い比べてみることですし、オークションを
利用されるのも良いかもしれませんね。。。
店頭で触るだけでは解決しないことも多いと思いますし。
書込番号:9551556
2点

いろいろ読ませてもらってます。
これからフジの200みてこようと思ってますが、
起動が今のカメラでは遅いような・・。
VISTAかなって、思ってしまいます。
リコーは、半年使ってぼろが出る前にオークションでたたき売る・・落札者からの苦情を覚悟して・・のであればベターかなと思ってます。
どんなに機能が優れていても、ピントが合わない、電源が落ちる、意味不明のエラーがたびたびでて、3か月に1回はドック入りでは、戦力にならないと思います。
撮りたいものが撮りたい時に、サクッと、撮れる。
これが大事だと思ってますから・・。
1000枚撮って、1枚30円ですからね。
書込番号:9551666
0点

マニュアルをメインで楽しむのならG10の方が楽しいと思いますよ♪
私も、F200EXRにてマニュアルで撮影する事がありますが、操作が超シンプルって言う感じでしょうか。絞りは小or大しか選ばないですし…物足りなさを感じてます(笑)
ですのでオートモードで納得が行かないって時だけマニュアルって感じで使ってました。
その点、G10ならヒストグラム表示やシャッター優先もありますし、操作する楽しみが多く感じれると思います♪
画質の面では、F200EXRが優勢なシーンが多いのでは?と思います。
EXRオートは、だれでも簡単にキレイに撮れますし、場合によって「青っぽく」感じるケースの時は、Pオートでホワイトバランスをカスタムにしてます。フィルムシュミレーションを変更して「差」を感じるもの楽しいですよ♪
また、屋内&夜間などの光量がシビアなシーンでは、F200RXRに大きく軍配が上がると思います☆フラッシュ撮影時では「スーパーiフラッシュ」がとても賢く感じています。
こんな感じのコメントですが、多少なりとも参考となれば幸いです。
書込番号:9552028
2点

お勧めは、一眼レフとF200EXEの二本立てです。
いろいろいじりまくって気合いを入れて撮るにはやはり一眼レフですよ。G10の小さなCCDでは大きなボケは無理です。そして、普段使いにはF200EXEですね。オートが素晴らしいし、コンパクトなコンデジの中では最強でしょう。
ただ一つだけ買うのであれば、G10で重くてかさばるを我慢し、マニュアルでいじりまくって一眼並ではないけど、自分なりの写真を狙うってことでしょう。
僕は、軽いのを重視して、一眼はEOS KISS X2で、コンデジはF100fdを使い分けてます。
やはり一眼は楽しいです。いじりまくれば、いろんな絵が楽しめます。
でも、F100fdは軽いし、レンズ交換の必要もないので、常に鞄の中に入れて持ち歩けるし、オートで撮った写真がX2でいじりまくって撮った写真よりパッと見できれいなケースが実に多いです。内臓フラッシュは、F100fdの方が自然できれいなぐらい。室内では、明るい単焦点レンズで撮る一眼にはF100fdは負けてしまいますが、一眼がキットレンズだったら、F100fdの方も結構高感度につよいし(一眼はISO1600でもノイズは気にならないですが、F100fdは400まで)顔キレイナビや美顔モードがあるので、むしろきれいな写真が撮れることも多いです。F100fdでもこんなによくて、友達のG10より簡単にきれいな写真を撮るので、その友達は高い金払ったのにとしょげてるぐらい。F200EXEならもっときれいな写真が撮れるそうですね。
なんらご参考まで。
書込番号:9552252
3点

いろんな方から沢山の意見ありがとうございます。
非常に参考になります。
・マニュアルを楽しむならG10。
・画質は双方、大きな差は無く、共に良好。
と言った感じでしょうか?
本日店頭で両機を手にしました。
G10デザインいいですよね〜。(趣味の世界、これも重要ですね。)
また迷ってしまいます。
G10のマニュアル操作&デザインを取るか、F200の手軽さ&低価格を取るか。
この勝負の様です。
ところで、G10にもオートがある様ですが、
オート対決では、G10よりもF200の方が上でしょうかね?
私が撮る写真はと言いますと、多分風景が多くなる様な気がします。
しかし、室内、夜景もかなり撮ると思います。
明るい風景は、大概のコンデジは問題なく撮れ、問題は、暗い夜景等だと思うので、
F200をを候補にしてますが、510isも評価良さそうですね。
F200は、510is等の同価格帯の他機種と比べ、やはりまだ優位なのでしょうか?
書込番号:9552338
0点

>明るい風景は、大概のコンデジは問題なく撮れ、問題は、暗い夜景等だと思うので、
明るい風景を問題なく撮れるのは現行機種ではF200のみですね。
一般デジカメは順光の場合は良いけど、逆光になると途端に危うくなります。
一般コンデジだとこれが限界。(F200ですが、敢えて他機種並に機能を落として撮影してあるサンプルです。)
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_pred_dscf2643.jpg
F200ならこういう風に撮れる。(DR拡大)
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_po_dscf2643.jpg
上のサンプルの様な状態(白トビ)でOKというのであれば、その人にとって大概のコンデジで問題なく撮れるという事になります。
F200にはDR拡大という特種機能が付いていて逆光時もまともに表現することが可能です。
参考までに。
書込番号:9552475
4点


このサンプルは以下サイトのものだよ。
http://www.fotografovani.cz/art/forec_amater/Prvni-zkusenosti-Fuji-F200EXR.html
レタッチしてるように見える?
画像管理ソフトで再保存しただけでもEXIFに余計なもの付いちゃうからね。
少なくともインチキ加工みたいな真似はしてないとおもうが。
経験上、これって普通にF200の実力だと思うよ。
他機種ユーザから見たらそれほど衝撃的だった??
DR拡大できるF200と一般デジカメってこのくらい差があるんだよね。
書込番号:9552685
1点

>一般コンデジだとこれが限界。(F200ですが、敢えて他機種並に機能を落として撮影してあるサンプルです。)
DR拡大できるF200と一般デジカメってこのくらい差があるんだよね。
他機種と比較するんだったら、そんな画像を適当に自分の頭の中のイメージに合わせてつくりあげるんじゃなくて、同一条件で実在の他機種と同時に撮らないと意味がないでしょう。
その場合は他機種の疑似DR拡大機能も含めて。
書込番号:9552768
12点

>Power Mac G5さん
言いたい事はわかるが、このサンプル以上の差は実際あるんだよね。
全部F200のサンプルだがこれに意味が無いわけではないよ。
F200はコンデジの中でも最大クラスの素子サイズで、
そのカメラで普通に撮られたのが(他機種はこの程度)ってサンプルだ。
程度を知るには十分かつ信頼性のあるものだろう。
ちなみに、今は手元に比較対照になりうるカメラが無いから俺自身で比較作ることが不可能なんだ。
ニコンのD80売り払う前だったら比較用意できなくもなかったんだけどね。
ちなみにD80でもF200のDR800%拡大には到底かなわなかったよ。
とりあえずG10と迷ってる人への比較提示としては間違った内容じゃないだろ?
「他機種との比較です」ではなく「他機種とはこの程度の差が有ります」だからなんら間違ってはいない。
ちなみに他機種の疑似DR拡大機能って?
CX1の合成なら静物専用だから論外にしてるが?
Power Mac G5さんがどういうつもりでレス書いたかはっきりしないが、
F200がそこまで性能がいいはずない という思いで書いたのなら、
↓のスレを見てみたらどうだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9216432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W
このスレでブシャッコさんがフォーサーズとの比較やってるよ。
一段階下のDR400%でフォーサーズのRAWに圧勝してる。
書込番号:9552890
4点

>F200は何もしなくてもちゃんと撮れてしまうカメラですから。
>並の一眼相手ならば、画質のみの話でF200の方が上になるシチュエーションが多々ありますよ。
>明るい風景を問題なく撮れるのは現行機種ではF200のみですね。
一般デジカメは順光の場合は良いけど、逆光になると途端に危うくなります。
焙煎にんにくさん F200マンセ〜イだね
俺にはF200の風景写真(天気がいい時以外は)ねむく感じるけどね
書込番号:9553488
7点

>とりあえずG10と迷ってる人への比較提示としては間違った内容じゃないだろ?
「他機種との比較です」ではなく「他機種とはこの程度の差が有ります」だからなんら間違ってはいない。
G10と迷っている人への比較提示とするなら、同じ条件でF200EXRとG10で「実際に」撮った画像じゃないと意味はないでしょう。
>ちなみに他機種の疑似DR拡大機能って?
アクティブD-ライティングとかDレンジオプティマイザーplusとか、そういう類のものです。
D80のころにはまだなかったですけどね。あのころから一眼もセンサーや画像エンジンが急速に進化してるんですよ。
F200EXRはたしかにダイナミックレンジに関してはコンデジとは思えないレベルですね。これはすばらしい。
ダイナミックレンジというのは非常に大事な一つの要素ではありますが、総合画質ということになると、色関係も含めて、ほかにもいろんな要素が絡んできますよね。
F200EXRはコンデジの中では(総合画質は)たしかにone of the bestではあるけど、the bestと言い切れるかはちょっと疑問かなと思います。
今の価格帯ではthe bestですけどね。
F200EXRの板とG10の板で、一眼並みというスレがよく出ているみたいですけど、それは一定の条件がそろえば、一眼と(画質の良い)コンデジでは違いがわかりにくいというだけのことです。
撮影条件がそろわなければ(悪くなればなるほど)画質の違いは歴然としたものがあります。
(「条件」については多くありすぎるので省略します。)
得意の高感度撮影時の画質に関しては、F200EXRはコンデジの中では多分the bestだと思いますけど、最近の優秀な一眼と比べると、あくまでもコンデジはコンデジというのはわかりますしね。
http://www.neocamera.com//review_fuji_f200_crops3.html
書込番号:9553637
9点

こんばんは。
>OdysseyMさん
>オート対決では、G10よりもF200の方が上でしょうかね?
>F200をを候補にしてますが、510isも評価良さそうですね。
>F200は、510is等の同価格帯の他機種と比べ、やはりまだ優位なのでしょうか?
当方G10は所有しておりませんが・・・
個人的に撮り比べをした画像ですが、F200と510ISのオート比較画像です。
510ISは妻が使用しており使用感などの詳しいアドバイスが出来ませんが、オートも重視されて居られるようですので色味等の参考になれば幸いです。
あくまでも私の個人的な印象ですが、F200でEXRオートを使用して風景を撮影した場合、自動シーン認識で「風景」が選択される事が多いのですが、シーン認識「風景」が選択されるとコントラスト・彩度等が若干プラスされる様でそれなりにメリハリある画像になるようです・・・
書込番号:9553836
4点

一部に贔屓の引き倒しのような発言をされている方がいますが、
F200でも得意な分野とそうでない分野がありますね。
マニュアルで撮ることは意味があります。
G10ならばF2.8でとれば明らかにF200では撮れない写真が撮れます。
私はG10は使っていませんがLX-3を使っていて、センサーが小さくても
それなりにボケが楽しめるのです。
F200もお気軽に撮るには最高のカメラだと思いますし高感度を使うことも
なかなか楽しいカメラです。
マニュアル撮影を楽しみたいというならばG10を選ぶ方が目的には叶います。
F200にもう少し明るいレンズでマニュアルで使えてRawでも撮れたらいいのですが、それはFujiが目指す方向とは違うようです。
書込番号:9554366
13点

>G10と迷っている人への比較提示とするなら、同じ条件でF200EXRとG10で「実際に」撮った画像じゃないと意味はないでしょう。
それはあんたのただの主観意見。
F200のダイナミックレンジ拡大の効果を示すサンプルを提示して何で意味が無い?
一般的なコンデジではこの程度白トビするというのは間違ってないだろ。
>ダイナミックレンジというのは非常に大事な一つの要素ではありますが、総合画質ということになると、色関係も含めて、ほかにもいろんな要素が絡んできますよね。
いつ、F200が総合画質で勝ってると書いた?
「並の一眼相手ならば、画質のみの話でF200の方が上になるシチュエーションが多々ありますよ。
そのシチュエーションとは明暗差の激しい場合です。」
と書いたはずだが?
特別なシチュエーションで性能が逆転するとしか読み取れないと思うが?
理解力大丈夫か?
これに関しては、タイミングよく コーミンさんが「F200EXRの画質はデジ一眼に迫ります」スレを立てて検証してる。
DR400%でもD40に白トビで勝っているよ。これが更に明暗差の激しい場面&DR800%だったらF200の圧勝だろ?
最初に書いたとおり、並の一眼相手にシチュエーションによって勝つことがある。
ちがうか?
>F200EXRの板とG10の板で、一眼並みというスレがよく出ているみたいですけど、
>それは一定の条件がそろえば、一眼と(画質の良い)コンデジでは違いがわかりにくいというだけのことです。
無理解も甚だしいな。F200は得意分野の明暗差激しい場面だと並一眼は超えるよ。
あんたこそF200と一眼を同条件で比べての発言か?
相手にはえらく厳密なモノを要求しておいて自分は主観だけでものを言ってるじゃないか。
おかしくないか?
>得意の高感度撮影時の画質に関しては、F200EXRはコンデジの中では多分the bestだと思いますけど、
>最近の優秀な一眼と比べると、あくまでもコンデジはコンデジというのはわかりますしね。
なに関係ない話してんの?だれも高感度で敵うなんていってないだろ?
こっちはDRの話してるんだよ?
冷静になれよ。
それにな、俺はスレ主さんの参考になればとおもって情報を書き込んでるんだよ。
あんたみたいに自己所有機材愛粘着でスレ汚しに来たやつにとやかくいわれてくはないな。
なんだよ最後のF200とD90の高感度比較サイト… 自慢は他でやれよ。
話しの流れからせめてDR比較貼れっての。
書込番号:9554629
6点

DRレンジが広い事は確かですが、あまりそれだけを強調されてもね。
一部の機能が優れていてコンデジでは一番、それでいいじゃないですか。
揚げ足取りあいのようなレスの応酬はこれ以上やっても意味がないと思いますよ。
書込番号:9554678
11点

>DRレンジが広い事は確かですが、あまりそれだけを強調されてもね。
>一部の機能が優れていてコンデジでは一番、それでいいじゃないですか。
うん。だから最初から一機能(DR)がコンデジでは一番だと情報提供書き込みをしてるだけなんだよ。
それをG10との直接比較じゃないと意味無いとか、まるで全ての面でF200がベストだとか言ってるかのような難癖付けられ粘着されてるのはこっちなんだけど。
挙句D90の高感度比較張り出す始末よ。。。
あきらかに奴がスレ汚しでしょ?
俺と言いあうと、待ってましたとばかりに相手になぜか大量票入るから、
勘違いして勢いついちゃったのかねえ?www
さっき書き込んでたDENTAKUさんも過去経験あるよね?www
書込番号:9554715
3点

>スレ主のOdysseyMさん。
こちらの板って、他機種との比較をするとアレやすいみたいですよ。
(私の主観ですが)
こちらの板への書き込みなので静観してましたが、とりあえずDRの話は置いておいて別の部分でも描写に影響ある購入の参考になるスレがG10の板の方で立ってましたので、よろしかったら検討材料に覗いてみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/
書込番号:9554782
1点

>さっき書き込んでたDENTAKUさんも過去経験あるよね?www
こらこら^^;あっさり焙煎にんにくさん。
流れ弾 あ て る な(笑)
まあでもスレ主さん「オートで」ってのも気にされてるようですから、DRだけじゃなくオートでの色味も露出傾向もひっくるめて「総合画質で」ってのもうなずけるし・・・そういう意味でサンプルアップしました。
もちろんにんにくさんのおっしゃってる事もわかりますよ^^。
情報の取捨選択はスレ主さんがされればいいと思いますしね♪
書込番号:9554926
2点

個人個人主観か違いますから仕方ないですね。
それを論議するのが掲示板かと思います。
書込番号:9555134
0点

ちょっと話がいろんな方向に行ってしまってますが、
沢山の情報ありがとう御座いました。
両機とも、それぞれに素晴らしい機種だと言う事が十分分かりました。
機種選定の参考にさせて頂きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:9556184
0点

スレ主さん
>F200のマニュアル操作はG10に比べかなりやり難いのでしょうか?
あれこれとカメラ本来の機能、そして、その効果を知る土台としては、
G10、そしてLX3、P6000などのほうが良いです。
もちろん操作系もマニュアル操作を想定されたものですので、使いやすいです。
フジがいいというのならS100FSですが、それなら一眼をどうぞ、という感じです。
F200EXRのフルマニュアルは、絞りの難癖があってダメですねぇ・・・。
いや、そのフルマニュアル操作は、
F100fdのとき、散々ユーザーが欲しいと言って実現したものではあるんですけど、
まともな羽根絞りをもって併用できないと意味が薄いです。
ただ、絞り(NDフィルター+固定絞り穴)優先モードがあるので、
こちらはオートが狂ったときに、ありがたいですが。
それでもF200EXRの絞り開閉プログラムがF100fdより改善された今となっては、
オマケっぽい機能です。
ちなみに、シャッター速度優先モードはF200EXRにはありません。
F200EXRの魅力としては、
フルオートを基本としつつ、それにユーザーの好みを加味できることにあります。
なかでも、CCDの使い方をセレクトできるEXRモードは特殊かつ面白いものです。
そして高画質です。
自分個人としては、
じっくり考えて、楽しんで設定している余裕がない被写体が多いので、
こういう、フルオート+αが充実し、かつ高画質な機種はありがたいです。
ただ、それでもニコンP6000には凄く魅力を感じています。が、AFとバッテリーが悩みどころです・・・。
書込番号:9556488
3点

>DENTAKUさん
流れ弾の件、すいません(苦笑)
毎度よく見る光景でたまたまDENTAKUさんが居たからついwww
書込番号:9558297
2点

#いつもは?誰かしらが補足してるんですが、今ざっと読んだところ書かれてないようでしたので、、、
DRを拡大しすぎると、白とび&黒つぶれの防止になりますが、若干“眠い”写真になってしまうかもです。。。
ただF200EXRはいいですね。私のF31fdはDRが狭いので、デフォルトはアンダー気味で、あまり思い切って露出あげられないです。。あとNRの効きすぎか?DR拡大とは違う理由で眠い写真になってしまう事も。。
兎にも角にも、、DRの広さは勿論ですが、「DRをコントロールできる」というのが私的には超羨ましい今日この頃です。。。
P.S.他人のコメントの揚げ足取りなんて造作も無い事だと思いますが、、当該スレの焙煎にんにくさんのコメント内容で取れるところあったかな?
しいて言えば言い回しや言葉選びの問題でピクピクくる方はいるかもなんで、、「だんだんまた元に戻りつつありますネ〜」くらいでしょうか?!
書込番号:9563288
2点

>Power Mac G5さん
>G10と迷っている人への比較提示とするなら、同じ条件でF200EXRとG10で「実際に」撮った画像じゃないと意味はないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027421/SortID=9525889/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9514381/
Power Mac G5さんはつい最近、α350とDSC-HX1、D40とF200を悩んでる方に、
直接関係の無い、D90とF200の高感度比較提示して一眼を薦めてますよね?
この場合あなたの理論からすると、
同じ条件で比較機種同士を「実際に」撮った画像じゃないと意味はないんじゃなかったでしょうか?
個人的には別に実際にその該当機種同士ではなくとも、参考になる他の基準を持ち出してこの程度ですよと提示することは間違ったことだとは思いません。(その提示内容が間違ってない場合)
ですが、あなたはその行為を、「意味が無いと」言ってますが、同じことを自身で過去何度もやってるじゃないですか?
俺の勘違いでしょうか?
書込番号:9564913
0点

与える男さん
フィルム写真の現像も出力店では工夫をされていて、35ミリネガフィルムでは
ベロの曲がり方向で同時プリント写真の調子を変えていたりするそうですよ。
つまり昔の写真機を使ってる方にはフィルムらしいネム目でスキャンままの低彩度を、
最近の写真機を使ってる方にはデジタルに近い硬めで高彩度の写真を作る方が
たいていの場合において受けが良いそうです。(逆だと注文付くそうで。)
ネガのプリントでもこれだけ差が出るわけですから、硬め一辺倒の余裕のない
デジタル写真にF200EXRやSR機のような風穴を開ける機種があっても面白いですよね。
別にF200EXRがダイナミックレンジ広いだけしかできないわけではないですし。
書込番号:9566629
2点

>Satosidheさん
>硬め一辺倒の余裕のないデジタル写真に〜
好みとしてはカチカチ万歳な世の中(ユーザ)になってますが、メーカーは少しでもDR広げようと努力してますよね?
仮に、急速な技術進歩でDR広くすることが容易になったらば、全社DR12EVとか引っさげてくるでしょうね。
ニコンがフルサイズは必要無いとか言ってニコンユーザが同調した後にあっさりフルサイズ出したような感じですかね?
なーんか、変な感じ...
メーカー都合と物分りのいいお客さんというか。
書込番号:9566790
1点

焙煎にんにくさん
一般の方は携帯カメラからデジカメに入ってきた方や最初からデジカメって方も
多いでしょうから、そのような販売のメインストリームに当たる層は
「こんなものだ」と思っちゃうのかも知れませんね。
(フジでもエントリー向けのZシリーズやJシリーズ、S四桁シリーズは他社機と
同水準ですし。)
しかしフィルムをされてた方やプロからは白飛びしないカメラの要求が
強かったとは思います。
(自分の周囲でフィルムされてる方はデジカメとの併用が圧倒的に多く、好条件では
フィルムの方が画質が上で置き換わらないとの考えを皆さんお持ちのようです。
完全デジタルのプロの方でも画質ではフィルムの方が上とはお考えですし。)
現在はキヤノン総合カタログの「こだわりオート」の説明ページにある
「シーンキャッチテクノロジー」に何の技術的根拠もなく
「画像の明暗に応じて、ダイナミックレンジの拡大縮小や暗部補正を行います。」
とありますし、ダイナミックレンジというキーワードを無視できなくなって
きている風潮なのは事実のようです。
実際キヤノンもソニーもダイナミックレンジ拡大をセンサー技術に盛り込むための
特許をイロイロ仕込んでるみたいですから、今ここでダイナミックレンジの
拡大を否定されてるのは、その辺りを全くご存じない方々じゃないかと思います。
書込番号:9567506
3点

>Satosidheさん
今見たら名指しでしたので、ちょっとドキドキしちゃいましたが、、
いつも裏情報?有難うございます。いつも「へぇ〜、そうなんだ〜」って思いながらスレ&レス拝見しております。。
>デジタル写真にF200EXRやSR機のような風穴を開ける機種があっても面白いですよね。
>別にF200EXRがダイナミックレンジ広いだけしかできないわけではないですし。
上ではDRにしかふれませんでしたが、私自身はF200EXRがDR一辺倒だとは微塵も思っておらず、「一見地味目だが、ナチュラルで高精細」なところを凄く良いと感じております。
そもそも今一番欲しいデジカメリストのNo.1でもありますので。。(今後のμフォーサーズ機次第で順位は変わるかもですが)
>フィルムの方が画質が上で置き換わらないとの考えを皆さんお持ちのようです。
私も以前は上記認識だったせいもありデジカメデビューは遅かったですが、今では別物と認識しデジタルの利点に着目してバリバリ使っております。
ただし焙煎にんにくさんもよくコメントされてますが、私も一般ウケの良いデジタルらしい?描写はあまり好みではなく、見た目に近づけようというフジの方向性は大歓迎だったり致しマス。。。(勘違いかもしれませんが。。)
書込番号:9567546
1点

DR拡大の話題のようですが、
圧倒的なDRを生かして、本来のDRの中に狭い有効DRを作り、
その狭い有効DRを、もともとのDRの中で任意で移動できる機能が欲しいです。
狙いは、極端に狭いDRで面白い絵を撮るのと、
露出補正的な使い方だけど、シャッター速度を可変しないという事です。
何言ってんの?あー、すみません。
最近、トイカメラの、ぶったまげるくらいの狭いレンジを見たら、面白い!と思ったものですから。
本来のDR 暗├───────────────────┤明
↓抽出
暗├───┤明
この範囲だけを有効にする
有効DRは、本来のDR範囲内で任意に移動可能
ただ、ゲインアップする情報量が足りないかなぁ・・・。
いや、後加工でトーンカーブをいじれば可能ですけど、なんというか、もっとボケた処理が欲しいのですよね。
書込番号:9571243
0点

>Satosidheさん
>昔の写真機を使ってる方にはフィルムらしいネム目でスキャンままの低彩度を、
>最近の写真機を使ってる方にはデジタルに近い硬めで高彩度の写真を作る方が
>たいていの場合において受けが良いそうです。(逆だと注文付くそうで。)
その話で思い出したんですけど、
最初から狭いDRで撮った白トビ写真は肉眼でもトーンの尻切れが感じられて、うわぁだめだって感じるんですけど、
広いDRで撮った写真を露出量・トーンカーブ等をいじって同様の白トビ写真風にレタッチしたものは一見同じようにみえるんですけど、ほんの僅かにディテールが残っていて(かなり寝ている状態)凄く良い感じなんですよね。
いわゆる「眠くない」写真も本来こうであるべきだとおもうんですよ。
一般的なコンデジの明部のトーンカーブが尻切れトンボになってる以上、何をどうやってもデジタル臭さは抜けないと思うんですよね。
最終結果の軟硬の好みに関係なく、撮影する情報(データ)としては軟な広いDRが絶対有利だとおもいますね。
あえて有利という表現してますけど、ほんとはそれ以外は○○って言い切りたいくらいなんですけどねww
書込番号:9571546
0点

レスしたつもりで忘れてました^m^;
亀スミマセンm(_ _)m
与える男さん
フィルムカメラは詰めるフィルムで特性ががらっと変わりますけど、
インスタントフィルム以外は概ねハイライト側に強くシャドウ側に弱いですから、
現行デジタルカメラの概ねハイライト側に弱くシャドウ側に強い特性とは
確かに別物とは言えますね。
SUPERIA PREMIUM400やEKTAR100というフィルムが今年になって新発売しましたし、
フィルム自体も枯れた技術ではなく未だ進歩してます。
で、デジカメは如何にノイズ目立たせずハイライト側を伸ばすチューニングに
するかが今の各社の努力でもありますから、特性をフィルムに近づけようとは
している流れと考えられます。
フィルムを基準に考えちゃう方が多いのは、やはり「フィルムで撮れていた物が
撮れないと困る」ケースがあるからではないかとは思いますよ。
特にプロは今まで白飛びしてないスタジオライティングで白飛びしちゃうと
非常に問題でしょう。
(実際D70Sで大型ストロボ使っていた頃は飛び際の1/3絞りの調整が大変でした。)
発色は画像処理技術の向上なのか画素数増のせいなのかあっさり忠実系
ですけど、私もこれはこれで良いと思います。
さらなるダイナミックレンジの向上を望みたいですよ。
さしあたってはDR800%をISO100から利用できるレベルが怖いです。
エアー・フィッシュさん
インスタントフィルムは白飛びしやすく、かなり独特の描写がありますよね。
チェキのみの写真雑誌があったりチェキを利用した写真集、ポラを利用した
写真集なんかもあるくらいファンも居るようです。
デジカメともまた違うハイコントラストなのに柔らかい味を持ってはいますが、
いちおうSilkypix Jpeg Photographyのテイストにインスタントフィルムモードと
いう物があり、もどきっぽいものは作れそうですよ。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/function/taste.html
あ、あと別スレの話で恐縮ですが、F200EXRのモノクロがフィルムっぽく
見えないのはおそらく暗部側の情報がなだらかに存在しすぎて黒の締まりが
悪いからじゃないかって気もします。
焙煎にんにくさん
デジカメだと極端な輝度差による飽和は輝度がなだらかに変化するのではなく
突然トーンジャンプしますよね。
日常の何気ないシーンでも+4EVくらいは普通に出てきてしまいますし、仰る
とおり「大は小を兼ねる」で広いダイナミックレンジから加工で100%的な
コントラストに仕上げる方がより自然な写りにはなると思います。
とはいえ、これはカメラ側に相応のポテンシャルが必要ですから、コンパクトでは
EXRセンサー積んでいないと厳しいかも知れませんね。
(意図的にアンダーに撮影して持ち上げるのでも、かなりカメラの対ノイズ性能に
左右される感じですし。)
フィルムのような暗部が割と早く消失する物はそう気にならないのに白飛びは
凄く気になるのは、人間の光に対する感覚の面白いところですよ。
書込番号:9589084
1点

散々迷いましたが、第一号デジカメは初志貫徹で
F200EXRを購入しました。
いろいろ情報ありがとう御座いました。
書込番号:9675618
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





