
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 21 | 2009年5月17日 01:37 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月15日 22:03 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2009年5月15日 16:48 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月13日 21:57 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月13日 21:21 |
![]() |
43 | 42 | 2009年5月13日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

付属CDに入ってるマニュアルの34〜35ページをご覧ください。
逆光時は露出補正を+1段〜2段ほど入れるのが定石です。
マニュアルには+2/3〜+1と2/3と書かれてますし、他の状況も指標が書かれてますよ。
露出補正自体はEXRマニュアル(EXRモードでオート以外を選択中)とPモードで
設定可能です。
書込番号:9537521
2点

Satosidheさん
ぼくちゃん.さん
早速のご回答ありがとうございます。
逆光時は露出補正をした方がいいのですか。
気軽にオートで撮りたいのですが、しょうがないですね。
書込番号:9537541
0点

こんばんは^^ys620329さん
花とオジさん同様この写真でいいと思いますが^^個人個人好きな色合いや
明るさがあるから仕方ないのかな?
書込番号:9537621
6点

>フラッシュを発光しても暗く写ってしまいます
フラッシュ光はAUTOの場合、5m弱しか届かないので全く意味がないですよ。
露出補正しかないと思います。
書込番号:9537644
6点

皆さんいろいろとご回答ありがとうございます!
>花とオジさん
>take a pictureさん
この写真写りでもいいかもしれませんが、僕としては木の枝とか、右下の暗い所がどうしても気になってしまいます。
>m-yanoさん
露出補正しかないのですよね。
まあいずれにしても暗く写ったなら諦めるしかないし、しょうがないですね。
今後は露出補正とかもしてちょっとずつ撮影でもしてみます。
うまく写真を撮るには練習もいりますからね。
書込番号:9537683
0点

この写真は EXR オートですか?
なぜ発光禁止にしてしまったのでしょうか?
ちなみにこのシーンで露出補正すると、空が明るくなり、木々の枝葉の輪郭までが白飛びし始めます。
暗い部分を明るく、空を青く撮りたいのであれば、ダイナミックレンジを広くするしかありませんが、世の中でダイナミックレンジが一番広いコンパクトデジカメはこの F200EXR でしょうから、このカメラでダメならどのカメラでもダメでしょうね。
書込番号:9537875
3点

画像(写真)修正ソフト(例えば、Adobe PhotoshopElements)などを使って、修正することも出来るでしょう。
書込番号:9537879
1点

こんばんは。フジ機は持ってませんが・・・
既に解決済みのようですが、[9537683]「露出補正しかない」ではないようです。
マニュアル86ページ、スポット測光も使えます。
具体的には、中間程度の明るさに撮りたい所を狙ってスポット測光して、AEロック(32ページ)します。
厳密には、中間程度の明るさとは、撮れたJPEG画像をイメージ、フォトレタッチソフトなどでチェックしたとして、(測光領域を平均した)明るさ値が0〜255スケールの118になるトコロですが、なんとなくそんな感じするのトコロで十分でしょう。
[9537504]の写真を拝借して示すなら、赤枠のトコロあたりでしょうか。
示した写真はフォトレタッチソフトで明るくしたものですが。ダイナミックレンジ400%や800%を併用すれば、明るい緑の不自然さはなくなるかもしれません、ならないかも・・・。
ただし、AE(露出)と共にAF(オートフォーカス)もロックされる仕様のようですから、狙ったスポット測光領域が狙った被写体の距離とズレているとピンぼけになることもあります。そんな時は使えません。
余計なお節介・・・
マニュアル35ページによると「露出補正値はカメラ電源をオフにした後も保持される」ようですから、お使いの後はご注意を。
書込番号:9538065
1点

被写体が近い(4mまで)ならフラッシュで補正し、それ以上の距離なら露出補正しか
無理だと思います。
書込番号:9538472
2点

お写真いい感じだと思いますが、この状況で少しでも暗部を明るくということでしたら、ダイナミックレンジ優先モードでダイナミックレンジを800%にし、皆さんがおっしゃるようにプラス側に露出補正してください。
木の幹は今よりは明るく写ると思いますが、それでもダメなら後からのレタッチですが、あまりやると不自然に見えるかと思いますよ。
書込番号:9538897
2点

追記します。上の写真はダイナミックレンジ優先・800%・プラス補正1で撮ったものです。多少暗くはありますが現場の雰囲気に近い感じでした。2枚目は後からレタッチソフトでさらに露出補正したものです。
書込番号:9538937
1点

逆光の例ではありませんが
処理ソフトで暗部を起こしてみました
ニコンNX1.3の 「Dライティング」 (高画質)で調整しました
花の明るさはあまり変わらないと思います
書込番号:9540114
2点

あまり距離の差があるとだめですが、下の暗い部分を半分以上にしてそこで半押しし、構図を戻して撮るものぐさ撮りもあります。ピントの範囲が大きく違うとだめですが5m位以上距離があれば大きく違わないかもしれません??実際はお試しください(^^;
NDの絞りだし何とかなる気がしますが、マクロ域では使えないと思います。
正式には皆さんが言うとおり、露出補正がいいと思いますので、上の事はオートでどのくらいの明るさにするかの検討くらいで(^^;…
書込番号:9540401
2点

ys620329さんの逆光写真を拝見しましたが、この写真はこれで結構良い写真だと思います。
木の葉の明るさや色合いは適正で、木の幹のシルエット的な表現も良いと思います。構図的に左の部分の木の幹を整理するとすばらし作品になると思います。
私も写真を始めたころは明るい写真が良いと思っていましたが、だんだん暗い写真も撮るようになりました。
露出補正でこの写真をもう少し明るくする撮る方法もありますが、その場合も補正量はかなり微妙です。
この写真では空の白い部分はまだ白とびしていないで階調を保っており、このような難しい状況でオートでこれだけの写真を撮れるカメラは少ないのではないでしょうか。下手に補正すると空の部分が飛んでしまい、薄っぺらい写真になる恐れがあります。
私がデジ一眼でこのような写真を撮る場合はモードをRAWにしてややアンダーに露出補正し、空の階調を残して撮影し、RAW現像の際に、空の階調を残したままトーンカーブ等により適正な明るさに仕上げることになりますが、仕上がった写真はys620329さんの写真の似たような明るさになると思います。
写真撮影に精通している方は、露出補正を常に考えます。
カメラの露出は原則的に中間的な明るさである反射率18%の被写体で適正露出に合わせます。 中間の明るさより明るい背景の被写体だと、カメラは明るい背景を中間的な明るさに写そうとするので、見た目より暗い写真となるので、プラス側に露出補正します。また暗い背景の被写体の場合は暗い背景を中間の明るさに写そうとするので、見た目より明るい写真になるので、マイナス側に露出補正します。 要するに明るい背景はプラスに、暗い背景はマイナスに露出補正しますが、補正量は、測光方式やカメラのくせや撮影者の意図により微妙に違ってきます。 良い写真を撮るためには露出補正は必須で、露出補正しない場合も露出補正量をゼロに補正したと考えるくらいです。
F200EXRは私が今まで使ってきたカメラとは露出のアルゴリズムが違っており、露出補正なしでも、かなり良好な写真が撮れるのに驚いています。 私はこのカメラでも被写体の状況により露出補正しますが、他のカメラより補正量は少なめにしています。
書込番号:9541055
3点

on the willowさん
EXRモードで撮影しました。
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
ダイナミックアレンジした方がいい見たいですね。
書込番号:9541903
0点

はじめまして。
コンデジの買い増しを検討していて、この掲示板を拝見しました。
今はF30を持っています。
とても評判が良いようなので、この機種に気持ちが傾いています。
差し出がましいですが、レタッチソフトで暗い部分を明るくしてみました。
恐らく、ダイナミックレンジ800%で撮影すると、
私がこうして手動で行った代わりに、カメラ内部で自動にやってくれるのだと思います。
コンパクトデジカメもすごい勢いで進化していて、うれしい限りです。
書込番号:9543439
4点

キレイに、修整がされているので、感動しました!。感心しました。
書込番号:9543864
1点

ご冗談を。
ニコンのNX2を使いました。
暗部を起こすスライダーを最大値まで動かして、
それから部分的に暗部を起こす作業を少し加えただけです。
所要時間は5分くらいですよ。
書込番号:9555310
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRを購入して、初めて使ってみたのですが、
「EXRオート」モードにすると、カリカリカリカリとかなりの動作音がします。
被写体や撮影状況を感知しようと作動しているようで、
カメラを動かしているとずっと鳴っています。
カメラを固定してしばらくすると、情報収集が終わるようで静かになります。
普通のオートモードでは、全く音はしません。
こういうものなのでしょうか。それとも初期不良?
実際にご使用になっている方、教えていただけませんか?
0点

そういうものです、過去の書き込みにも話題に挙がっているので読んでみてください。
書込番号:9546375
1点

書込番号:9546382
1点

このカメラの個性ということで、納得しました。想像以上に使いやすくて、満足です。ちょっと重いですけどね。みなさまありがとうございました。
書込番号:9548464
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。
現在私にとって初めてのデジカメであったF440をほぼどこにでも持ち歩いていますが、4年半前のコンデジですので、顔認識もなければ手ぶれ補正もないです。
自分が撮る分にはWBマニュアル(オートじゃイマイチ・・)、ノンフラッシュ(フラッシュの性能はよくないです・・)、マクロ多用(料理写真とかよく撮るので)、ISO100(200・400だとノイズが・・)でほぼ撮っていたので、あまり問題も感じず過ごしてきましたが、友人など他の人に撮ってもらうと、手ぶれや暗くなったりしてあまりいい写真が撮れないこと、バッテリーがへたれてきた、高容量メディアに対応しないこと、が不満になってきました。
そこでそろそろ新しいコンデジの購入を考えていますが、迷っています。
フジの発色が好きなので、フジしか考えていませんでしたが、バッテリーの持ちが悪いとみなさん書かれていることと、一応女性なので(しかもかわいいものが好き)見た目も多少気になります。
デジイチ(キャノンKDN)も持っているので、コンデジに求めることは、
@持ち運びの便利さ
A誰が撮ってもキレイに撮れる(他人に撮ってもらってもキレイに撮れる)
Bデジイチを持って行くには不便な旅行で、デジイチほどの画質は求めませんが、やはりいい写真を残したい
Cバッテリーはもってほしい
以上が必要条件、そして以下がゼイタク条件
Dペット(チワワ)を飼い始めたので、動画もできればきれいに撮りたい
E連写も早いとうれしい(これはEOS50Dを買えばいいのかもしれませんが・・)
FAF性能もいいとうれしい
200EXRは画質がいいことはレビューを見ていればわかります。
でもやはり一番はバッテリーが気になることと、写真重視のフジですのでD〜Fは他社に比べて弱いのがネックです。
@〜Fの条件すべてを叶えるコンデジなどムリな話でしょう。
ですが、200EXRに決める一押しが足りません。
そこでみなさんにお聞きしたいのが
ずばり、200EXRは買いですか?
それとも他メーカーも含めて検討しなおしたほうがよいでしょうか?
または、今は買い替え時ではないでしょうか?
ちなみに来週中に小旅行・結婚式があるので本当は早く決めればよかったのですが・・
ずっと迷ってたらこんな時期になってしまいました。。。
いきなり長々と失礼いたしました。
0点

>一番はバッテリーが気になることと
予備の電池を買えばすむことだから全く問題ないんでは、
だから決まり!(笑)
書込番号:9442751
1点

フジの発色が好きならば、値段もこなれてきたし、カイではないでしょうか。
ただ、このクチコミでも色調について論争が起きています。
色々な方が写真をアップしていますので、そのサンプルで判断してください。
バッテリーに関しては、EXRオートとフラッシュを使わなければ、
300枚以上は撮れます。
バッテリーのもち云々に関しては、同条件で平気で800枚位撮れた
F30、F31fdと比べられるので厳しい意見が多いのかも。
AFや連写、マクロもF31fd比較ですが、良くなっていますよ。
書込番号:9442815
0点

デジ一のサブなら、F200EXRでいいと思います。
電池の保ちは予備電池を買えば済むことなので、余り気にしなくても良いでしょう。
純正電池の方が安心ですが、ROWAやJTT等の社外品(NP-50互換品)は安価です。
私は別機種数台でJTTのバッテリーを使っていますが、問題は有りません。
JTTなら、下記です。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/fujifilm.html#016058
書込番号:9442827
1点

バッテリーもちうんぬんは、EXRオートを使うかどうかによると思います。
EXRモードにし、手動でHRかSNかDRの各モードを選択して使うか、
Pモードにしていればバッテリー消費はF100fdと同等になると思います。
昔のカメラからの乗り換えでしたら、上記の方法で使っても革命的に技術進歩を感じていただけると思いますから、
EXRのオートは使わないと割り切れればF200EXRは買いですね。
F200EXRの動画はオマケです。
他社のカメラのほうが多機能・高画質です。
書込番号:9442891
0点

Dペット(チワワ)を飼い始めたので、動画もできればきれいに撮りたい
↑ 動画は全くダメですね。カンペキにダメです。
FUJIの動画が良ければコンデジ2台持ち歩くこともないんだけどなぁ・・・
書込番号:9443321
0点

早速のお返事ありがとうございます!
ぼくちゃんさん>
いいですね〜、優柔不断な私なんで、これだけすっぱり言い切られると気持ちいいです!
予備バッテリーを持ったことがないのですが(KDNもバッテリー一つという無謀な・・)やはりこのデジカメを買うなら必要なようですね。
ありがとうございました(o´-ω-)o)ペコッ
コンデジでガンバルさん>
サンプルいろいろ見せていただきましたが、私はキライじゃないです、やっぱり。
撮り方を考えれば、300枚撮れるんですね!
今、400万画素128MBXD撮ってるんで、バッテリーうんぬんよりメディアの問題で128枚しか撮れてないんで・・(笑)
評判のいいF31よりAFや連写もよくなってるというのは、魅力的です!
ありがとうございました(人´∀`)☆
影美庵さん>
やはり予備バッテリーですか〜。
他社製でも大丈夫そうですね。
たいてい、取説にはなんでも純正を薦めることが書いてありますよね。
でも純正は高い・・・。
JTTというメーカーさんは初めて聞きましたが、バッテリー業界では有名なのでしょうね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました┏(o・ω・))))ペコッ!
エアー・フィッシュさん>
EXRオートはいろいろデジカメが考える分、バッテリーを使うのでしょうね。
今までもオートをあまり使ってこなかった自分ですので、自分で撮るときにはオートを使わないようにして、他の人に撮ってもらうときはオートにすればよさそうですね。
>昔のカメラからの乗り換えでしたら、上記の方法で使っても革命的に技術進歩を感じていただけると思いますから
ですよねぇ〜、いまどき顔ナビもついてないぐらいのコンデジですから、多分びっくりしますよね(笑)
動画に関してはやはり他社のほうがよさそうですね。
写真を取るか、動画を取るか、絞らなきゃいけないですね。
ありがとうございました´ェ`*)*・゚・*тнайк☆чоц*・゚・*(*´ェ`
みなさんのご意見を読ませていただくと、
予備バッテリーを買って、EXRオートは使わない、というのがよいようですね。
結婚式まではあまり時間がありませんが、もう少し考えます。
最終手段として、とりあえず結婚式は母のZ5を借りようかな・・。
書込番号:9443395
0点

すみません、前のレスを書くのにとても時間がかかっているうちに
新しいご意見をいただきました。
テラお年寄りさん>
動画は全然使えませんか〜(●・ω・`)シュン…
今のF440の動画が、1分しか撮れないし画像も荒いので、もっときれいに撮りたいな〜と最近思っていたのですが、動画を撮るならビデオですかね(元も子もない・・)
でもコンデジ2つって、コンデジの手軽さがなくなってますねぇ^^;
今の技術では両方ってのは難しいんすかねぇ〜。
ありがとうございました(o´-ω-)o)ペコッ
うーん・・動画が全然ダメとなると、またまた迷う〜・・(´・c_・` )ウーン・・
書込番号:9443434
0点

最近はコンデジのほとんどが動画可能になってますよね、メモリー価格が下がって大規模メモリーを搭載できるようになったのもありますが。写真にしても可能最大枚数より先にバッテリーがあがりますから。
動画をメインにするとF200はつらいかも、カシオのEX−F400やパナのFX40とかはF値が小さく明るいので室内でもそれほどISOを上げなくて済むでしょうし、FX40だと25mmからなので集合写真でも活躍できそうですよ。ただFX40はAVIじゃなくQuickTime(パナ共通)なのでその点が問題なければですね*_*;。
参考までに比較してみました。
(http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015044.K0000017811.K0000019084)
書込番号:9443596
0点

おはようございます。
>今までもオートをあまり使ってこなかった自分ですので、自分で撮るときにはオートを使わないようにして、他の人に撮ってもらうときはオートにすればよさそうですね
F200EXRにはEXRオートと通常のオートがありますので通常のオートの設定ならバッテリーの消耗も少なく他人のまかせても大丈夫ですよ。
書込番号:9443965
0点


>一番はバッテリーが気になること・・・
バッテリはボディの薄さの為に1800mAh(F30,31)から1000mAh(F50以降)と
小容量になりましたので、やむをえないのでしょうね?
書込番号:9444859
0点

せるのさん
F200EXRは普通のオートで撮って「失敗写真」は少ないですよ。
誰かにスナップ撮ってもらう時に安心です。
ところで、
AXKAさんの作例のExif情報を確認する方法はありますか?
すいません横から。。。
書込番号:9445254
1点

せるのさん、こんにちは。
F200ですが、バッテリーに関しては、確かにすぐになくなる印象はあります。
ただ、ここ数ヶ月使ってきた経験なんですが、夜に充電をしておいて翌日1日使って、その日の夜にまたちゃんと充電…という感じで使えば、家族旅行のスナップなどでは特に問題なかったです。
ただ、予備のバッテリーはやっぱり欲しいですね(^_^;)。
動画に関しては、みなさんのおっしゃる通りです。私はデジカメで動画を撮る習慣がないので気にならないのですが、それを重視するならばソニーなどの方がいいかも知れませんね。
>AKXAさん
こんにちはー。
画質で比べちゃうと、GRDやGX200じゃ厳しくないですか?(^_^;)
あと、スレ主さんは動画も重視されてるので…残念ながら、リコー機も違うと思いますよ。
書込番号:9445350
0点

便利な高倍率ズームと動画優先ならLUMIX DMC-TZ7
美しい室内写真優先なら本機で決まりでしょうね(w)
書込番号:9445828
1点

せるのさん
バッテリーの持ちが優れているのは、現行ではパナソニックが一番でしょうね。
問題はパナソニックの静止画の画質が受け入れられるかどうかです。
これが問題無いのであれば、動画性能を考えてもパナソニックが良いでしょう。
ただ、結婚式のような室内で綺麗に撮りたいとなると、やっぱりF200EXRでしょうね。
そこに拘らなければパナソニックでも良いかと。
書込番号:9446822
1点

たくさんのご意見ありがとうございます!
salomon2007さん>
FX40の広角25mmは魅力的ですね。
私は広角大好き人間なので、KDNでも10-22が大活躍してますし、今回コンデジを選ぶにあたっても、28mmは必須条件として考えています。
比較表を見せて頂きました。わかりやすいご提示ありがとうございます!
動画・連写を考えると圧倒的にカシオ・パナですが、CCDの大きさが200EXRは1/1.6型と他のコンデジの群を抜いて大きいですよね。
CCDの大きさは重要ポイントですので、また迷います^^;
ありがとうございました:(o´-ω-)o)ペコッ
March7さん>
通常のオートというのもあるんですね!見落としてました!
それでも他の人におまかせしてもきれいに撮れるというご意見は心強いです!!
ありがとうございました(●゚ω゚)アリガトウゴザイマス
AXKAさん>
お写真見せていただきました。
どれも素敵に撮れていますね!特に、2、3枚目の描写が好きです。
リコーは失礼ですが全く候補に入れていなかったのですが、好きな某ミュージシャンさんがリコーを愛用されているので(その方は写真が趣味で、なかなかの腕前です)いいのかな〜と頭の片隅にはありました。
AXKAさんのお写真を拝見して、またまた心が揺れてしまいました(笑)
ありがとうございましたтндйк[o・ω・]人[・ω・o] уoц
じじかめさん>
将来的には薄くて持ちの抜群なバッテリーなども出てくるのかもしれませんが
現状は難しいのでしょうかねぇ。。
でも私がF440を購入した頃から比べると、いろいろな面で驚くほど進化を遂げていますね。
ありがとうございました(o´-ω-)o)ペコッ
まんとー2さん>
通常のオートで失敗写真が少ないというのは、コンデジに求める大きなポイントですね!
やはり、自分の記念写真も、キレイに撮ってもらいたいですからねぇ(モデルが悪い分、写りでカバーしてもらわないと(笑))
ありがとうございました(人´∀`o)
磁世紀さん>
泊まりの旅行に出かけるときは、必ず充電器を持っていくので、毎晩充電することに抵抗はありません。
ただ、2泊3日の旅行で600枚以上軽く撮っちゃうので、バッテリーの持ちは気になるところなのです^^;
予備を持ちつつ、毎晩充電する、というスタイルで旅行もクリアできそうな気がしてきました。
動画は今までは使ったこともなく写真一筋だったのですが、やはり愛犬のはしゃぐ姿などは動画でも残したいと欲張りな気持ちが出てきてしまったのです。
やはり欲張りは自らの首を絞めますね(笑)
ありがとうございました┏(o・ω・))))ペコ
3代目はS1ISさん>
DMC-TZ7は実は候補として上がりかけたのですが、やはりカメラはカメラメーカー・フィルムメーカーがいいなぁというのがありまして・・・。
そういうカタイ頭が世界を狭めるんでしょうけどね。
何を優先するか・・それを私自身が決めないといけませんね。
ありがとうございました(´・ω・`)♪
D700改さん>
パナの画質・・正直どうでしょう・・^^;
↑にも書きましたが、どうも電器メーカーさんだと心もとないんですよね。。
そうなると200EXRですかねぇ〜。
ありがとうございました((。´・ω・)。´_ _))ペコ
だいぶ200EXRに傾いてきました。
が!
今迷っているのは、発表も何もない、200の後継機が気になっているのです!
今主人がF11を使っているのですが本人も大変気に入っておりますし、F10ユーザーの声を元にマイナーチェンジしてさらによくなった機種という印象があります。
200は新CCDハニカム第一弾、言わば実験台的な意味もあると思うのです。
ということは、F10のF11のように、バッテリーの持ちとか操作性のアップした210とかがすぐ出たりしない?!なんて余計なことを考えてしまって・・。
みなさんは200の後継機についてどのようにお考えですか?
架空の話をしても仕方ないですが、いろいろな事情にお詳しい諸先輩方はどうお考えかと思いまして・・。
書込番号:9449013
0点

FinePixF200EXRの前モデルがF100fdだと思いますが、仰るとおりF100fdから進化したのがF200EXRですから、当然次期モデルではなんらかのリファインはあるでしょうね。
コンデジの発売が3月と9月という年間2回はあるようですから、9月かあるいは1年後の2〜3月に次期モデルの発売は有り得ます。
待てるならそれも良し、今買って半年使って充分楽しめたなら、後継機が出ても後悔無しというの有りですよ。(あるいは今回は動画メインの機種を買って、次回でF200の後継機を買うとか?)
書込番号:9449276
0点

ずっと放置状態になってしまってすみません。
なかなかパソコンを開ける状態になくて・・・。
salomon2007さん>
お返事大変遅くなって申し訳ありません。
コンデジの発売は3月と9月なんですか〜。
なんかもっと短いスパンで出てる気がしてました^^;
後継機が出るのをもう少し待ってみようかな〜と思い始めてきました。
とりあえず、結婚式などは母のZ5でしのいだので・・・。
ありがとうございました(人´∀`).☆.。.:*
書込番号:9546940
0点

大変遅くなってしまって申し訳なかったのですが
Goodアンサーを選ばせていただきました。
本当は全員の方を選びたいぐらいでしたが
3人までということで・・・(´;ω;`)
大変迷ったのですが、通常オートだとバッテリーの消耗も軽減されるということと
通常オートでも十分他人に撮ってもらってもキレイに写るということを
具体的に教えていただいた3名の方を選ばせていただきました。
他のメーカーなどと迷っていましたが
みなさんのご意見を聞かせていただき、
やはり元々気に入ってたフジで決めようと思いました。
このスレを書かせていただいた1週間後に友人の結婚式など
いろいろ大事な予定が立て込んでいたのですが
そのあたりは母のZ5でしのぎました。
そして、その次に問題だった海外旅行が、
豚インフルエンザの影響で中止になったので^^;
焦って買い換える必要がなくなりました。
なので、F200の後継機も視野に入れながら
少し様子を見ようかと思います。
返信をくださったみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:9547094
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちわ。
画像が綺麗という評判から、F200EXRの購入を考えています。
で、ひとつご質問です。
子供がまだ小学校と幼稚園の為、動き回っている写真を撮る機会も多いのです。
他社の製品で、被写体が動いているときにピントを合わせる機能を持つものが
あるようですが、F200EXRには装備されていなさそうです。
本製品で、動いている子供などを撮影した時のブレってどうですか?
ちょっと感覚的なところもありますが、あまり上手く撮影できないとか、結構
ピントが合うとかお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ピント合わせとブレは全く別のものです。
F200EXRは常時AFは搭載ですが、追尾AFは無いようですね。
もっと古いF100やF31、30、古くはF11や10でも室内ノーフラッシュのお子さん撮りでは定評がありましたし、あまり深く考える必要は無いのでは?。
追尾AFが付いていれば、それだけ便利な事もあるでしょうが、付いてなくてお子さんが撮れないようなら、古い機種が好評を得る事は無かったと思いますし・・・。
動くお子さんの被写体ブレを抑えて撮るには、速いシャッター速度になるようにISO感度を上げるしか手がありません。
一般的にISO感度を上げると画像が荒れて来ますが、フジのFシリーズはその荒れが少ないので、室内で動くものの撮影に強いと言われています。
>本製品で、動いている子供などを撮影した時のブレってどうですか?
どれくらいの動きなのかによりますが、
画像の荒れを避けて低感度で撮れば、大きく被写体ブレするでしょう。
シャッターボタンを半押しした時のシャッター速度に注意し、
もっと速いシャッター速度が必要なら、荒れを覚悟でISOをもっと上げる。
荒れが許容できないなら、被写体ブレは覚悟で許容範囲内の荒れで収まるところまでISO感度を下げる。
明るい戸外などカメラ任せで問題無い時と、室内でもオートで満足できる写真が撮れているならいいですが、オートで不満の場合は、ご自身の思いに応じて色々と設定を調整しなければなりません。
書込番号:9534578
2点

EXRオートで普通に動いているものにピントを合わせ続けて撮影できますよ。
こんな感じです。カメラで動きを追い続けたまま、シャッターを切るだけです。角度にもよりますが、走ったり動いたりしている被写体の場合はこういうふうに流し撮りした方がスピード感が出てカッコ良く撮れます。
作例は走行中の自転車だから、幼稚園の徒競走くらいだったらほぼ同じくらいの背景の流れ具合だと思います。
真正面からの場合はシーンモードでスポーツを選択すれば被写体の動きを止めて撮影もありだと思います。
書込番号:9534679
0点

対象の被写体にピントを合わせて 背景をわざとブラす「流し撮り」の手法があります。
コンデジでも出来ると思うのですが。
書込番号:9534906
3点

量販店で試し撮り用の「ルーレットに写真が貼られたもの(目視では全く何の写真か認識できない)」を撮ってみましたが、液晶で確認した限りではまるで止まっている様に綺麗に撮れましたよ。
なので子供が走るレベルの速さでは、それはそれは綺麗に撮れる事でしょう。
設定も上部のダイヤルをSPモードに合わせ、シーンをスポーツの設定にし、シャッターボタン半押しでピントを被写体に合わせそのままシャッターを押すだけの簡単操作で、このメーカーを初めて操作した私でもスムーズ出来ました。
あくまでも量販店の実機を触れただけの感想ですが…
頂いて来たパンフを見ると、最速5コマ/秒の高速連写も出来るようですね。
細かなマニュアル設定も出来るので、お好みで先にアドバイス頂いてるような撮り方も雰囲気が出ていいですね。
大きさだけ引っかかってますが、私もこの機種の購入を検討しています。
書込番号:9535621
0点

皆さん有難うございます。
皆さんのご意見からすると、あまり心配する必要なさそうですね。
スポーツモードなんてあるのを知りませんでしたし、テクニック的にも
色々方法があるんですね。安心しました。
是非、購入したくなりました。
ご意見、深謝いたします。
書込番号:9538847
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは、初めての投稿です!
今回、依然使っていたカシオのEX-1050からF200EXRに買い換えをしたのですが、カシオには普通のオートモードしかなかったので特に疑問にも思わなかったのですが、F200EXRには普通のオートとEXRオートの二通りのオートモードがありますが、普段、極普通に撮影をするにはどちらのモードが便利でしょうか?
EXRオートで撮影したら画質モードが意外と下がるように感じられましたが、詳しい方がおられましたらご教授願います。
0点

>EXRオートで撮影したら画質モードが意外と下がるように
ISOが上がっているんでは。
ExifでISOを確認して見て下さい。
書込番号:9537394
0点

画質モードじゃなくて、解像度のことですか?
解像度は、EXRオートでAUTOサイズにしていれば、12Mと6Mが自動的に切り替わります。
HR(高解像度優先)=12M
DR(ダイナミックレンジ優先)=6M
SN(高感度低ノイズ優先)=6M
このカメラの実力は、6Mの時に発揮されると思います。
書込番号:9537420
4点

EXRの方が自動化されている部分が多いので、普通のオートでは厳しい条件の時に何をどう変えればいいのか分からない人には、EXRの方が便利だと思います。
但し、撮影者の思いを痒い所で手が届くように汲んでくれる訳では無いので、意に添わない写真になってしまう事があるかも知れません。
既にお持ちですから双方のモードで色々と撮り較べて見て、満足な結果が得られる事が多い方を主に使われればいいと思います。
書込番号:9537423
1点

>普段、極普通に撮影をするにはどちらのモードが便利でしょうか?
普通のオートの方が静かで良いと思います。
書込番号:9537426
0点

予備のバッテリーがあれば問題ないですが、EXRオートにすると通常のオートの半分しかバッテリーが持ちません。通常のオートでも画素数の設定を6MにするとEXRオートに近い動きをするので私はたくさん撮影する時は、オートで撮影して、数枚しか撮影しない場合はEXRオートで撮影するようにしてます。
書込番号:9537497
1点

早速のご返事ありがとうございます。
さくらEXRさん、画質モードではなく解像度でした、説明不足で申し訳ございません。
まだ使い始めたばかりの私としては、普通のオートモードの方が失敗が無いかと思いますが、花とオジさんの言うとおり、色々なモードで撮って見比べるのがベストかと思いますので、どんどん撮りまくりたいと思います。
書込番号:9537512
0点

EXRモード使わないなんてセールスポイントをわざわざスポイルするような使い方を選ぶこともないと思うのですけどね。
書込番号:9537886
0点

AUTO ISO AUTO1600 で良いと思います。
私はPモード ISO AUTO1600 ダイナミックレンジ AUTOで撮っています。
書込番号:9538438
0点

買ったのならいろいろ試して、違いや良さを実感してください。
書込番号:9538593
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
現在F30を使用しているのですが買い替えを検討しています。
F30よりスペックが落ちないものを・・と考えています。
特に接写の機能が強いといいなと思ってます。
F200EXRが富士フィルムのデジカメの中で今は一番機能が良いのでしょうか?
F200EXRがF30より劣る部分ってありますか?
1点

F200EXRがF30より劣る部分・・・
広角端時の開放F値:F2.8→F3.3と若干暗くなっている。
シャッター速度優先AEモードが無い。(その代わりマニュアルがある)
電池持ち:580枚→230枚。
接写:撮影距離は両機とも5cmですがF200EXRは広角28mmのため、F30の方が大きく撮れると思います。
書込番号:9526757
1点

ありがとうございます!
そうですか・・・ということはF30より全体的に機能が劣るのですね。
現在F30に満足しているのですがちょっと壊れてきてしまったので買い替えを検討してます。
富士フィルムのデジカメでF30より機能が劣らずF30より機能向上している機種って無いのでしょうか?
書込番号:9526811
0点

もはや、多くの部分でF200EXRの方が魅力的な機種の様な気がしますけどね...
書込番号:9526813
3点

そうなんですか?
先ほど頂いたご回答ではF30のほうが機能が良いように感じましたが・・・
富士フィルムで今一番機能がいいデジカメはどの機種なのでしょうか。
F30より使い勝手が悪くなってしまうと困るので悩んでいます。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9526824
0点

「F200EXRがF30より劣る部分ってありますか?」
って聞き方したから、
「F200EXRがF30より劣る部分・・・」
をわざわざ探して書いてくれたのかと。
その回答から、
「先ほど頂いたご回答ではF30のほうが機能が良いように感じましたが・・・」
と感じたのなら今度は逆に、
「F30がF200EXRより劣る部分ってありますか?」
と質問して、
「F30がF200EXRより劣る部分・・・」
を書いてもらったらどうですか?
きっと山盛り出てきますよ。
書込番号:9526847
4点

なるほど。
質問の仕方が悪かったですね。
私の聞きたかったことは、今出ている富士フィルムのカメラの中で一番機能に富んでいるデジカメはどれなのか探しております。
具体的にはF30よりも機能が高ければ構わないという感じです。
最新機種ではなくても現在販売中のものであれば構いません。
F30よりも機能良い富士のデジカメを教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:9526875
0点

私も最後の1行を書き忘れました。
「それ例外は全てF200EXRが上」と・・・
書込番号:9526914
3点

機能が劣っているいないにかかわらず、
今買える同等品(?)はF200EXRだけです。
書込番号:9526916
2点

ありがとうございます。
同等品はこちらの機種なのですね。
それにしてもF30は数年前に出たものですが、数年経ってもこれ以上に良い物が富士フィルムさんから出ていないことには不思議です。
これ以上の機能をデジカメに備えるのは難しいからなのでしょうか
個人的には数年も経ったのだから・・・F30よりいい機種が出ているだろうと思っていたのですがF30は相当いい機種だったのでしょうか。
未だにこれを全体面の機能として超える機種が出ていないことが残念です。
書込番号:9526932
2点

「一番機能に富んでいる」
という部分が少し気に掛かっています。
フジのコンデジではF200がもっとも上位機種ですが、機能はオート撮影がメインです。
いろいろ設定して楽しむようなカメラではないですね。
キャノン、パナソニック等とは、機能、使いやすさ、わかり易さは雲泥の差があります。
特にフジにこだわる理由がなければ、そっちのほうが満足できると思います。
F200は素晴らしいカメラですが、それは画質の一点のみで、カメラとしてのその他の要素は、酷いと言えるかもしれません。
俺は他社機種からの乗り換えでF200使ってますが、画質の為に他は目を瞑って使っています。
F200は独特の画質を持っています。それがわりと好みが分かれる画質で、むしろ全然良くないという人もいます。
そこに価値を見出せなければ、はっきりいって、F200は厳しいカメラですね。まったくオススメできません。
書込番号:9526937
5点

ありがとうございます。
今まで富士を使っていたのであまりカメラに詳しくない私としては、あまりに沢山の種類がある中で探すのが困難で、使い慣れていた富士のものをと思っていましたが・・・
富士にこだわらずに他社のカメラも検討してみたいとおもいます。
書込番号:9526955
0点

vnaさん:
今まで使ってきたカメラの具体的にはどういう機能を使って、どういう写真を撮ってきたかを書いていただくと、安心できる役立つアドバイスが得られると思いますよ。
何をもって「機能」と言うのかも人それぞれですからね。自分にとって必要な「機能」は何なのかを考えてみましょう。
また前のカメラのどういう使い勝手を重視していて、これだけは譲れないという点を具体的に挙げていただくと良いと思います。
デジタルカメラの世界は日進月歩ですから、同じメーカーの新機種が旧機種に負けるということはあまりないです。スペック上の数値だけでは比較できない描写力があるはずです。
書込番号:9526975
0点

かわはら様
ご丁寧にありがとうございます!!!
具体的に映したいものとしては、接写して草木などの写真を撮りたいと思っています。
マクロ機能を主に利用してきました。
この機能だけは今後も重要視しています。
あとは、暗い場所でもフラッシュをたかずにある程度綺麗に写る機能が備わっているといいなと思っています。
これらに適した機種があれば是非アドバイスお願いします
(富士フィルムではなくても他社でも構いません)
書込番号:9527237
0点

「接写」「暗いところでストロボたかない」でキレイに撮るのですね。
まさにこのF200EXRがコンパクトデジカメでは最大にして最強のモデルだと思います。
絶対後悔しないと保証しましょう!
かなり薄暗い場所でストロボたかないでこのカメラで撮影したものです。草木ではありませんが、植物の実ということで参考までにどうぞ。
書込番号:9527393
1点

vnaさん
>マクロ機能を主に利用してきました。・・・
マクロが主ならば、RICOHのCX1も良いかもですね。
カタログでの接写距離はワイド端の距離をアピールする事が
多いですが、実際にはズームした時の撮影距離も考えに入れておかないと
使い難いと思います。
この点CX1では最大ズーム200mmで25cm弱まで
寄って撮る事が出来ますので使いやすいです。
ご検討下さい。
書込番号:9527426
1点

現行の小型コンデジ(非一眼レフ型≒高倍率ズーム機)で、
暗所性能で選べば、フジのF200EXR とパナのLX3 、
接写性能は、リコーのCX1
が最初に挙げられると思います。
単純に仕様表の数字だけで選べば、パナのLX3がズームの望遠域など、一部の機能を除いて、他より勝っています。
画質、描写性能、発色の良さ悪さ、高感度ノイズ、……などは、仕様表には載っていません。
皆様は、これらを総合して、お勧め機種を挙げられていると思います。
書込番号:9527595
1点

>暗所性能で選べば、フジのF200EXR とパナのLX3 、
>接写性能は、リコーのCX1
私も影美庵さん と同じ意見です。
スレ主さんの用途だと、F30の暗所性能は素晴らしいので、買い替えせず
ズームしたときの接写性能が優れるCX1を買い増しして楽しんだ方がいいように思います。
書込番号:9527821
1点

私もF30持ちですがまだ壊れる気配がないのでもう少しこのままで良いかなと思ってます。
スレ主さんのように壊れそうになってるならF200かTZ7を買うと思うんですよね。
F30を使ってて一番ストレスを感じるのは望遠の短さなのでこの2機種で迷います。
F30の電池の持ち、私の場合は絞り優先AEで使うのでそのモードがあること。
それ以外はF200が良さそうだなぁと思っています。
書込番号:9527941
0点

同じ富士フィルムのF60fdだと、テレ端では60cmから、マクロの場合は広角端で7cmから、テレ端で30cmからとなっており、これはF200EXRの50cmより近くに寄れるようです。
撮像素子は1/1.6型と同じですが、F値が2.8なので暗部でやや有利ですね。
F200EXRにはないシャッター優先AEが出来るのがひとつ特長ですね、ただズームが3倍なので5倍以上を希望ならF200EXRかRICHO CX1やLUMIX TZ7が選択肢になりますかね*_*;。
書込番号:9528018
0点

皆様ありがとうございます。
暗所性能もかなり重視してきているのでF200はかなり良さそうですね。
余談ですがF30を現在使っているのですが使いこなせていないのか、照明が暗いところでは画質が荒いです。
これは何か設定を変えるとよくなるのでしょうか・・・
F30に暗所性能がいいと感じたことがないのです。
フラッシュたくと反射したような画質になるのが嫌いでそのまま映したいのですが、どうもあまりいい映りではありません。
書込番号:9528141
0点

多分、デフォルトのままだと暗所ではISO1600まで上がってしまうのではないかと思います。
設定メニューにISOオート時の上限設定がありませんか?。
あれば、上限を800にされるといいと思います。
その分シャッター速度は稼げなくなりますが・・・。
書込番号:9528170
2点

F200EXRに買い換えれば、そういう暗いシーンでのストロボなしでも、劇的にキレイに撮れるようになります。
参考までに暗い機内でのストロボなしの写真を添付します。
壊れかけの古いカメラでの設定を悩むよりも、新しいモデルで簡単でキレイな撮影を楽しみましょう。
書込番号:9528215
0点


マクロについてですが、
F200EXRはマクロOFFで約10cm、マクロONで約3cmほどまで寄れます。
カタログ値よりも、かなり寄れるんですよね。
ちなみに、この実用域は旧型のF100fdと同等です。
マクロを設定しないで10cmまで寄れるのは凄いと思います。
書込番号:9528365
0点

F200EXRでマクロ撮影したお花です。
最後のバラは、ちょっと離れた花をズームアップして撮ったものです。
どの位アップで撮影したいのかわかりませんが、テントウムシの写真位には寄れました。
限界を試していませんが、もうちょっと寄れそうです。トリミングしても画質は大丈夫かな。
F31fd比較で、AFの合焦速度がとて早いですよ。
F30の画像が粗い、との事ですがISOは1600以上になっていませんか?
F31fdでもISO1600は少し粗いなと思いました。
室内の写真ではないので、参考になるかどうかわかりませんが、
高感度撮影を試した自己スレ(すみません。探すのが簡単だったので)
が下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9493136/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%8A%B4%93x%8EB%89e
書込番号:9528500
2点

サンプル写真などまで沢山ありがとうございます!!!!
F200EXRの性能にあらためて驚きました。
綺麗です!!!
ちなみに今自分のカメラを見たところISO800になってました。
通常はいくつくらいに設定しておくとよいのでしょうか。
カメラの性能だけではなくて自分のカメラへの知識を高めることも重要ですね!
F200EXRの性能のよさは十分に実感してきました
書込番号:9528861
0点

今お使いのカメラから比べたら、進歩にきっと驚かれることだと思います。カタログ上の数値やスペックでは出てこないですが、間違えなく高性能になっています。
ISO感度の設定は自分で画質を見ながら決めれば良いと思います。感度を落とすと画質はきれいになりますが、その分シャッター速度が落ちますので手ぶれとなりやすくなります。通用はデフォルト設定で問題ないと思いますよ。
高感度の粒子が荒れたような画質でも手ぶれしないでシャッターチャンスを捉えていれば作品としては良いと思います。いくら低感度で粒子が荒れてない写真でも手ぶれしていたり、シャッターチャンスを逃していたら台無しです。
F200EXRは難しいとを考えなくてもEXRオートのモードに設定しておけば、かなり自分のイメージに近い写真となりますので、お勧めです。
書込番号:9528947
2点

私もF30を使っていますが、短所と思うのはカ−ドがxDで画像取り込みに時間がかる事と
アスペクト比3:2でファインが使えず、ノーマルになる点です。
これらは、F200EXRでは改善されてますね。
書込番号:9528950
0点

かわはらさん、じじかめさん有難う御座います!
F200EXRの魅力をとても感じることが出来ました。
書込番号:9529749
0点

F200EXRですが、AUTOで綺麗に撮れるので満足しています。(場合によって、露出補正してますが)
個人的には、フラッシュが賢く、被写体が白とびすることもなく優秀なことも気に入ってます。帽子をかぶったりした場合、顔が暗くなりますが、このフラッシュは程よく明るくするので、良いですヨ
書込番号:9529978
0点

マクロメインならリコー機が圧倒的に強いですよ。
CX−1、GX200あたりをチェックしてみて下さい。
私はフジのF100fd(F200の前モデル)も使用していましたが、リコーの方が気に入っていました。
フジは室内高感度のみ、、、他は他メーカーの方が。という印象です。
LX3を使った感じでは手ぶれ補正はパナのが一番強く働く気がします。
どうせコンデジのISOなんてたかが知れてるんだから常用が200か400かはそんな大きな差ではない様にも感じます。
書込番号:9530115
0点

サイコーさん、ボーテンさん有難う御座います。
お花の写真すごく綺麗ですね!!!
フラッシュで白トビしないのも魅力的ですね。
接写ではリコーが強そうですね。
でも他の機能は?というとリコーは結構微妙なのかなと感じてます。
悩みますね。
富士にこだわらないとしたら、F200EXRより魅力ある機種は沢山あるのでしょうか。
書込番号:9530206
0点

F30と比べて、
確実に上回っているのは
F31でしょう(笑)
各論を言えばいろいろありますが、
総論で言えば、
F200はF30をかなり上回っています。
書込番号:9530245
0点

vanさん
R10を1ヶ月ほど使っていました。使い勝手は申し分ありませんでしたが、樹木がスポンジ状に再現されてしまう絵の荒さと、どう調整してもシアンが勝ちすぎる色調が好みに合わず、早々と手放し、デジタルはKiss X2を使っていました。
しかしコンパクトの利便性も捨てきれず、F200EXRを使いはじめて数ヶ月。ときにKissを凌駕する「写真らしい写真」をとってくれるカメラです。
とくに、諧調・発色の自然さ、フラッシュ性能の高さ、DR優先モードにしたときの白トビ抑制の効果には正直驚いています。
植物の接写をメインに考えられるのでしたら、緑色が自然に出ることも重要かと思われますが、この点も、この3つの中では特に優れたカメラではないかと思っています。
書込番号:9530404
2点

うわぁ
綺麗な映りですね。びっくりです。
F200EXRは他社や他機種と比べても良いカメラのようですね。
ところで、今、他社のカメラも含めてデジカメの中で一番高性能のカメラというとどの会社のどの機種になるのでしょうか?
価格ドットコムの一位はLUMIX DMC-FX40のようですが、これは性能が一位というわけではないですよね。
もしかして他社も含めて一番高性能な機種のデジカメはF200EXRなのでしょうか?
書込番号:9530554
0点

コンデジといっても、クラスが色々ありますからね。
ハイエンドのコンデジだとしても、それぞれ特徴があって一長一短だし、
エントリークラスでもそこそこの絵は撮れます。
すべての項目において最強というコンデジは無いような気もします。
使用目的がマクロの花撮りと室内の高感度撮影というなら、
フラッシュの優秀さも含めて、値段と機能を考えると
F200は買って損が無いと思います。
ただ、発色が他社の物と比べると派手じゃないし、色味も好みがあるでしょうから
他機種のサンプルも検討して、自分の気に入ったものを使うのが一番かと。
書込番号:9530840
3点

私はF30とF200の両方を使っていますが、どちらも良いカメラだと思います。暗所に強いのはむしろF30ではないかと思うことがあります。
学校の体育館などで学芸会などを撮影するときは、離れていてフラッシュが届きません。あるいはフラッシュ禁止のところもあると思います。フラッシュなしで撮影した方がその場の雰囲気が出るので好きなのですが、F30はISO1600でもL判印刷なら綺麗です。F200はISO1600ならF30に比べてノイズが多いです。
私にはF30のISO1600の画像とF200のISO800の画像が同等のように見えます。もっとも、F200には手ぶれ補正があるので1段分ぐらい補えるようですが。
それにF30はバッテリーの持ちが大変いいです。広角でない、600万画素しかないので風景を撮ってA4以上に印刷するのならやや物足りないかもしれませんが、室内で撮影して記録する用途なら名機だと思います。
私もいろいろなカメラを使ってきましたが、どれも長所と短所がありすべてに優れたカメラはないと思います。そのカメラの特徴を理解して使えばどれも良いカメラだと思います。
書込番号:9531940
1点

> 余談ですがF30を現在使っているのですが使いこなせていないのか、
> 照明が暗いところでは画質が荒いです。
> これは何か設定を変えるとよくなるのでしょうか・・・
フジの長所でもあり短所でもあるのですが、おそらくオートで取っているが為にISOが自動で1600、3200等になってしまっているのでしょう。
暗い室内だと躊躇に現れます。
ISOの数値が小さいほど、画質は綺麗ですが、画像が暗くなります。
反対に
ISOの数値が大きいほど、画質は荒くなりますが、画像が明るくなります。
F30では設定があったかは分かりませんが、
例えば、F200EXRでは「ISO800(AUTO)」といった設定があります。
これは、どんなに暗い室内でもISOは800が上限という機能です。
場面にもよりますが、人物はISO800が限界、出来ればISO400で撮りたいです。
フジはISOをガンガンあげて撮るカメラなので、これを理解出来ないユーザは離れていくでしょうね・・・。
逆に他のメーカーは極力ISOをあげない傾向があり、すぐにフラッシュを焚いてISOを抑えようとします。
書込番号:9532044
1点

>ISOの数値が小さいほど、画質は綺麗ですが、画像が暗くなります。
>反対に
>ISOの数値が大きいほど、画質は荒くなりますが、画像が明るくなります。
これを額面通りに受け取ると、間違いです。
写真には適正露出と言うものが有ります。
適正露出で撮る限り、ISO感度を幾つにしようと、画像の明るさは変わりません。
カメラには絞りの範囲、シャッタ速度の範囲があり、ISO感度を変えたために、調整範囲を超えてしまったら、画像の明るさも変わります。
適正露出を無視し、絞り値とシャッタ速度を固定して、ISO感度を変えれば、上記のようになります。
書込番号:9532114
4点

ISOの仕組みをあまり理解していなかったのでもっと私も勉強してみたいと思います。
デジカメの種類も沢山出ているのでどの機種が一番高性能かというのを決めるのは難しいのですね。
コンデジでは限度があるので大差はあまり無いのかもしれないですね。
デジイチがほしいなとも思っていたのですが持ち歩くことが多いのでやっぱりコンパクトなものを求めてしまいます。
特に富士にこだわっているわけではないのですが、F30を使い始めてからなんとなく富士の性能に信頼をしてる部分がありましたが他社のものも良い物があるのかもしれないですね。
もしF200EXRよりもこれのほうが良いよというようなものがあれば是非聞かせてください
書込番号:9533949
0点

あまり参考にはならないかもしれませんが・・・
現在使用しているデジカメを数えたら20台ありました。どのカメラも思い出があるし好きです。
私は基本的には印刷した写真で判断します。そうすると、コンデジとは言え、撮像素子の大きいのを選びます。唯一の例外がIXYLでした。
暗所に強いのは富士のようです。理由はよくわかりませんが、F30の高感度におけるノイズの消し方は絶妙だと思います。私はどちらかというとフラッシュなしの方が自然で好きです。
F200も暗所に強いと思います。で、現在よく持ち出すカメラはコンデジではキヤノンのpowershotG10とバリアングルのA650とニコンのP5100とこのF200です。
どれがすぐれているかと聞かれても答えられません。値段や大きさのこともあるし。どれも一長一短があります。色味は好みがあると思うのでメーカーサンプルでもよいから、ダウンロードされて印刷されることをお勧めします。
私の場合は時と場合によって使い分けています。基本的には博愛主義です(笑)。
書込番号:9534486
0点

とても参考になりました。
皆様有難う御座いました。
どのカメラにも個性があって、どれが一番という風に決めることは出来ないですよね。
今回F200EXRの魅力も十分に感じることができました。
どうも有難う御座いました
書込番号:9535595
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





