
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年9月13日 22:33 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月13日 05:38 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月12日 21:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月10日 19:18 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月6日 18:23 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年9月6日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今度新しくデジカメを買おうと思っています、今まで持っていたFinePix F11の液晶画面が天気のよい屋外などでは、ほとんど見えなく、今度購入するに当たっては液晶の見えやすいのをと思っています。購入候補にこのF200EXRも考えているのですが、店頭では室内条件でしか見ることが出来ず、天気のよい屋外でも見えやすいか、同じFinePixとして不安があります。実際使用している方のご意見を伺いたいのですがよろしくお願いいたします。
1点

F30とそれほど違わないように思います。液晶に直射日光が当たると、見えにくい場合があります。
書込番号:10148367
1点

最近、F10とF200EXRの液晶を比べる機会がありました。
F200EXRはF10に比べて、かなり綺麗で見やすいです。
それに、液晶が大型なため、文字も見やすいです。
F200EXRの屋外使用で、特に困ったことはありません。
書込番号:10148439
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
近々沖縄旅行の予定があり
現在
・F200EXR
・F31fd
・DMC-FX37
が手元にあります。
人物撮影を目的に最近F200EXRを買ったのですがまだあまり慣れておらず
皆さんの撮った比較写真を見てどれを持って行こうか悩んでいます(汗)
F200EXRは青っぽく写るなどなど…
沖縄ですので主に風景時々人物を撮ろうと思っています。
旅の思い出をきれいに残したいのでそれぞれの特徴などアドバイスよろしくお願いします。
0点

私ならF200EXRとFX37の2台を持っていきます。
日中の風景は広角25mmで雄大な撮影ができるFX37、室内や夕方からの撮影は高感度に強く、フラッシュが秀逸なF200EXRと使い分けても面白いと思います。
どちらもコンパクトサイズなので、そんなに荷物になることはないと思います。
書込番号:10133777
0点

ダイナミックレンジが広く撮影出来る
F200です。
2台目は、ここに無いです。
2台目は、光学10倍以上のカメラです。
書込番号:10133863
0点

全部持って行って、撮り比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10134047
2点

すきっと海の色がでそうなF31fdも捨てがたいですね。
沖縄ですし(^^;…
書込番号:10134468
1点

さくさくっとさんこんばんは。
私は、後々のことを考えて全部持っていってはどうかと思います。カメラって、すねて故障することあるみたいですから。
冗談みたいですが、複数所有している人に稀に見られる現象のようですよ。使う順番間違えるとすねて故障するとか。
クラシックカメラを所有する場合は、特に注意が必要らしいですが、デジカメの場合あまり気にしなくても良いかもしれませんね。
荷物に余裕が出来れば、選択肢の一つとお考えください。
書込番号:10136228
0点

今年の夏も沖縄に行きましたが携帯したカメラは以下です。
EOS40D →私メイン
LX3 →私サブ+私の水中撮影
FX35 →娘用+娘の水中撮影
F200 →妻用
私は、旅行にはひとり1台以上が原則と考えています。
書込番号:10136706
2点

結構何台も持っていくものなのですね!
一緒に行く人の中にFX37を持っている人もいますので
今回はF200EXRとF31fdを持っていってみることにしました。
たくさん良い写真を撮ってこようと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:10144051
0点

>結構何台も持っていくものなのですね!
撮り比べる楽しみもありますが、複数台あれば万が一のアクシデント(故障や紛失など)があっても撮影は続けられるので安心ですね。
書込番号:10144687
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さんこんにちは。またしても質問に参りました。
今回は、題名にありますように警告表示についてです。フジフィルムのスーパーCCDハニカムセンサーはダイナミックレンジの広さが特徴の一つですが、それでも白とび、黒つぶれのの危険はあるのではと思います。
そこで、EXR3機種で、白とび、黒つぶれ警告のある機種が分れば教えて頂きたいです。
読んでご理解頂けるかと思いますが、機種選定の最終段階に来ておりますので、宜しくお願いします。
0点

白とび・黒つぶれって起きちゃいけないものですか?
全面「まっしろ」「まっくろ」では困りますが、それは自動露出の制度の問題のこと。
工業製品の測定器ではないのですから、少しぐらいおきたっていいとおもうんですよ。
それが美術品としての写真のスタンスだと思います。
書込番号:10140453
2点

白飛び・黒つぶれはどうしたって起こるときは起こります
警告が出たら撮影しない、では写真など撮っていられません
書込番号:10140921
1点

多少追記させていただきます。
白とび黒つぶれは、皆さんもご存知のようにPCで修正が効かない領域になります。手直しして仕上げたいときには厄介です。ですから、ダイナミックレンジの広いスーパーCCDハニカムEXRの搭載されたF200EXR・F70EXR・S200EXRから選ぼうとしています。
カタログおよびWEBを見ましたが、確認できませんでした。
皆さんのお考えは色々あるかと思いますが、機種選択にご協力お願いします。
書込番号:10141909
0点

ニコン300で言えば 再生時にハイライト表示させると 非常に
明るい部分が点滅します。
撮影前の表示はないようですね。
そのようなからくりがあると便利ですが
今のところ3機種の取り説をダウンロード
する時間もないので不明です
f200にはなさそうです。
撮影前での警告がほしいのですね。
ヒストグラムがどこかのメーカーであったような気がします。
参考にはなると思いますが
ソニー?でしたか 思い出せません。
書込番号:10141960
2点

当方F200EXRですが警告機能はないですね。使っていて白飛びは太陽等の極端に強い光源でも撮らない限りなかなかしませんね。
黒潰れは普通に出ますけど。
S200EXRなら液晶にヒストグラムを表示できるようなのでそれでは代用になりませんか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html
書込番号:10142096
2点

やまだごろうさん、A&ΩUさん、弟子”タル素人さん、こむぎおやじさん早速の回答有難うございます。
ヒストグラムの利用は思いつきませんでした。ヒストグラム+露出補正で無くしたい方だけでも対応するというのはグッドアイディアですね。参考にさせていただきます。
普通に使用しても白とび黒つぶれし難いスーパーCCDハニカムセンサーですから、やまだごろうさん、A&ΩUさんが仰る様に撮影を楽しみ、ここ一番という時だけヒストグラムを使いながらしっかり撮影するようにすればよさそうですね。
ここまで拘るのであれば、デジタル一眼レフを買えばよいのですが、価格の割りに世代交代が早すぎて、なかなか購入に至りません。
今回のアドバイスで、回避方法と、撮影スタンスに対しよいアドバイスを頂いたと思います。あとは、取説のダウンロードを自分で行ってみます。
有難うございました。
書込番号:10142427
0点

最後の報告です。
F200EXR・F70EXR・S200EXRの取説をダウンロードいたしました。すべて確認したところ、S200EXRには、再生時に露出補正ボタンを押すと撮影情報と共に露出オーバー時には高輝度警告として白とび部を黒く点滅表示する機能があるようです。
F200EXR・F70EXRの2機種は、さすがにヒストグラム表示も無いようでした。
以上のように、白とび黒つぶれ警告またはヒストグラムがどうしても必要な場合、「S200EXRを買うべし」となりました。
有難うございました。
書込番号:10142677
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今月末ごろの彼岸花撮影に向けて購入検討中なのですが、以下の2点についてご教示ください。
@主にブログ用の写真撮影を考えております。C社などでは、画素数を減らすとデジタルズームで画像劣化しない領域が出ますが、F200EXRではこの様なことが出来ますでしょうか(ブログ用は200Mで十分可)。
AF200EXRは、ぼかしコントロールがありませんが、マクロ撮影をテレ側で行うでコレを補うことが可能でしょうか。
F70EXRにすれば良いのでしょうが、初期のロットではずれ引く事が多いので出来ればF200EXRにしたいと考えております。
宜しくお願いします。
0点

200MPの画質でいいのなら、デジタルズームで約2.5倍程度まで使えます。(12MPで撮影)
但しデジタルズームは、今何倍か判らないので、ズームバーを液晶で見ながら勘で半分ぐらいで
ストップさせるしかないかも?
書込番号:10126574
0点

(2)
F200EXRのテレマクロは、換算140mmで最短撮影距離50cmとなっています。
これをワイドマクロ(換算28mmで5cm)と較べると焦点距離が5倍に伸びる代わりに撮影距離が10倍になってしまう。
又、F値もF3.3からF5.1に暗くなってしまう。
このことから、テレマクロの方がボケにくいのではないかと思います。
書込番号:10127030
1点

じじかめサン、花とおじサン、今から仕事サン、早速回答くださって有難うございます。
じじかめサン、設定の説明までしてくださって有難うございます。すぐに満足に使えると思います。
花とおじサン、最短撮影距離が長いことと、撮影範囲が狭くなることは気になるところですね。被写体の大きさに合わせて、無理しないのが一番のようですね。
今から仕事サン、画像UP有難うございます。ぼかしコントロール機能と同等かは解りませんが、そこそこボケるものですね。
お三方の御陰で今の時点での疑問(不安)は解決できたように思います。2〜3日前からこちらで書き込みを始めたばかりですが、とても良かったと思います(商品知識のない店員さんが増えましたから)。有難うございました。
書込番号:10131146
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
半年間TZ7と悩みましたが、昨日購入しました。妻にプレゼントと称して・・・(専用ポーチも同時購入で喜んでくれました)TZ7は動画が魅力でしたが、皆さんの作例から画質に明らかな差があると感じたのが決め手になりました。
色のよさ、フラッシュの優秀さ、収差も少ないし、顔検出や手振れ補正の最新機能も確かでびっくり。2台のデジ一ピンチ。EXRオートでISO上限とフィルムモードを使えないので、普通のオートかPを選ぶように妻には教えました。VELVIA・ISO上限400にしてます。
ところで本題の質問です。
フジFINE PIX VIEWERで「ファイル情報」でフィルムモードや撮影モードが分かることは分かったのですが、Dレンジにかんしては「AUTO」としか表示されません。
AUTOモードにして、結果200%、400%、800%どれで撮影されたのか、ということをPC・ソフト側で知るにはどうしたらいいのでしょうか。
0点

ご購入おめでとうございます^^。
Dレンジ表示の件ですが、私の場合「2009年3月11日」更新のアップデートで見れる様になりました。もし旧バージョンでしたらお試し下さい。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf200exr.html
書込番号:10108244
3点

DENTAKUさん
ズバリ!アップデートでできるようになりました。ありがとうございました!
これでカードの中のデータを消せます。
書込番号:10110355
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。うまく説明できないのですが、よろしくお願いします。
デジスコの要領で、デジカメを光学または蛍光顕微鏡の接眼レンズに固定し、顕微鏡像をメモ撮影しようと思い、画質が良く暗所に強いと評判のF200EXR(光学テレ端140mm)を購入しました。過去の経験から、テレ端114mm以上の機種であれば、顕微鏡像を全画面撮影できることがわかっていました。
過去に使用した機種では、ワイ端では、真っ暗な背面液晶に小さな円(視野の面積)が表示されています。これをテレ側にしていくと円の面積が拡大し、最終的には全画面が顕微鏡像になりました。
ところが本機の光学ズームテレ端では全画面撮影できませんでした。ワイ端では小さな円が、光学ズーム中央付近で最大面積の円を形成し、その周辺は真っ黒。光学テレ端までズームすると、顕微鏡像の一部は拡大されるのですが、視野は円のままで、さらに、光学ズーム中央付近での円の面積よりも縮小されていました。背景は真っ暗のままでした。
そのままデジタルズーム域にいくと、ようやく画面全体に顕微鏡像が表示されました。
なぜ、ズーム中央付近よりもテレ端で円の面積が狭くなるのでしょう?
光学ズーム中、ズーム中央付近で最も大きな撮影面積が得られるのはなぜ?
顕微鏡像の撮影はデジスコとほぼ同じであり、デジスコでも同様の現象が起こると思います。どなたか確認していただけないでしょうか?
測光方式、各種撮影モード、絞り、シャッタースピード、縦横比フォーマットなどは一通り変更しましたが改善できません。また、顕微鏡像の周辺にに極端な明暗差はなく、全体的に均一に見えます。接眼レンズとデジカメレンズの光軸はきちんととれていると思います。また、ファームウェア1.1にしてあります。
F200EXRで起こっている現象の理由を知りたく思い、また、出来るならば光学ズームのみで画面いっぱいに撮影する方法を知りたく思います。
最後に、過去に使用した機種と換算焦点距離を示しておきます。(テレ端側焦点距離順)
パナソニック Lumix DMC-FX01(28mm〜102mm)←四隅にわずかにケラレが発生する
オリンパスμ 790SW (38mm〜114mm)←全画面撮影できる
ニコン CoolPixP5100 (35mm〜123mm)←全画面撮影できる
本機→F200EXR (28mm〜140mm)←ケラレではないが、像の面積が縮小するため、全画面撮影できない
ニコン CoolPix995 (38mm〜152mm)←全画面撮影できる
どなたか、ご考察をよろしくお願いします。(返信はおくれるかもしれません。)
0点

接岸レンズ部での撮影で難しい瞳径の計算は割愛しますが
第一レンズが小さいもの(人間の目に近い)ほうが向いているのでしょう。
この機種を含め
最近のコンデジは第一レンズが大きくなる傾向にありますから
けられが大きいのはしょうがないでしょう。
昔で言うとファインピクス4500は最強でした。
(添付写真は透過液晶の引き出し線の撮影です。)
書込番号:10102895
0点

こんにちは。F200EXRも顕微鏡も持ってませんが・・・
試されたデジカメのCCDサイズは同等ですか? F200EXRだけが大きくはありませんか?
顕微鏡の接眼レンズとデジカメのレンズとが合成レンズとして作用して作られるイメージサークルみたいなのに思い巡らすと、小さいCCDだとイメージサークルに収まるけど、大きいとCCDがはみ出してしまう、けられてしまう、みたいな。
撮れた画像と画素ピッチから計算したCCD面での実倍率と、レンズ焦点距離などから計算で求めた倍率とを較べると、なにかわかるかもしれません。
写真に写っている円形の視野の端が、顕微鏡接眼レンズの視野枠(?)の像なのか、アイポイント(射出長でしたか?)が不十分なためにできたレンズのケラレなのかの判断も必要かと。
大昔に天体望遠鏡や顕微鏡で遊んでいた古い記憶からの妄想です。見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:10103261
0点


通常のコリメート撮影なら、接眼レンズの見かけ視界よりもカメラ側の方が小さな画角になるよう望遠側にズームすることでケラレなく撮影できるはずです。
もし望遠側でケラレがでるのだとすれば、接眼レンズのアイレリーフからカメラのCCDまでの距離が見た目よりも遠ざかっている状態、つまりカメラを接眼レンズから離して撮影しているのと同じ状態になっているのだと思います。
これはカメラの構造に起因するもので、おそらく回避できません。
撮像素子が大きいカメラは特に起こりやすいと思われます。
(一眼レフに適当なレンズをつけて接眼レンズを覗くと、これのもっと顕著な現象が見えると思います)
試した訳ではないので合っているかどうか分かりませんが・・・
対策としては、違うカメラを使うのがいいかもです。
顕微鏡で撮影する対象が動体なら出来る限り高感度で撮影するしかないですが、静止している物ならスローシャッターで撮影すればよく、それならどんなデジカメでもいいのでは、と思います。
書込番号:10103321
3点

・アイピースの射出瞳の位置(アイポイントの位置)
・カメラ側の入射瞳の位置(絞り位置と同じではないですが近い意味)
の2つの関係が答えです。瞳「径」ではありませんよ〜。あくまで「位置」が問題です。
ズーム位置により絞りの(光学的な)位置が動くのですが、これが最も前に来たときが一番
広く撮影できる位置になります。逆に言えば、F200ではどこでも全画面で撮影することは
不可能ということになります(光学的には「瞳の不整合」と言います)。
中間画角で最も広く写せるのは、ズーム時の群移動のせいです。中間画角のときに最も瞳
が前に来る光学系になっているのでしょう(断面図が見つからないので確実ではないですが)。
逆に言えばF200では全画面に撮影は不可能ということになります(デジタルズーム除く)。
どうしても撮影をしたい場合には、アイピースに相当なハイアイポイントのアイピースを
用いることが必要になります。顕微鏡用にこのようなアイピースがあるかはすいませんが
知りません。
他のカメラでテレ側で全画面撮影できるのは、普通の凹凸凸の3群ズームなのでしょうね。
この場合、瞳位置はテレ側の時に最も前に来ますので、全画面に撮影が可能になるのだと
思います。
図を描きながらならもう少し説明もできると思うのですが、文章だとこの程度が限界・・・
書込番号:10103330
2点

天体望遠鏡用で、デジスコでも人気のあるビクセンのアイピースLV25で以前実験してみましたが、およそ50mm画角以上でケラレなしでした。
LV25のアイレリーフは20mmなので、顕微鏡用のアイレリーフ20mm以上の接眼レンズがあれば使えるかも知れません。
書込番号:10106694
0点

返信をたくさん頂き、ありがとうございます。またレスが遅れてすいません。
ビクセンのデジタルカメラクイックブラケットを使っています。
>ひろ君ひろ君さん
第一レンズの大きさは気になっていましたが、コンデジだから問題ないと思っていました。これからは気をつけます。
>スッ転コロリンさん
CCDサイズ、調べてみました。たしかに、テスト機器中最大になるようです。最後に添付しておきます。
>特別純米酒さん
そちらのブログは目を通していたのですが、鏡胴の移動量がアダプターの許容範囲をオーバーするため、望遠側が80mmしか使えなかったと理解していました。皆さんから「アイレリーフ」を教えていただき、納得しました。
.>アナスチグマートさん、>bygroさん
お二人の解説で、F200EXRの構造上、私の手持ち機材では撮影できないことが理解できました。構造のことまで考えたことがなかったのでとても勉強になりました!
>freakishさん
追加投資のことを考えてみます。
みなさん、本当にありがとうございました!!!
使用した機種と換算焦点距離とCCDサイズを示しておきます。(テレ端側焦点距離順)
パナソニック Lumix DMC-FX01(28mm〜102mm、1/2.5型CCD)←四隅にわずかにケラレが発生する
オリンパスμ 790SW (38mm〜114mm、1/2.33型CCD)←ケラレは発生せず
ニコン CoolPixP5100 (35mm〜123mm、1/1.72型CCD)←ケラレは発生せず
本機→F200EXR (28mm〜140mm、1/1.6型CCD)←ケラレではない影が発生
ニコン CoolPix995 (38mm〜152mm、1/1.8型CCD)←ケラレは発生せず
書込番号:10108886
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





