
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月10日 21:35 |
![]() |
14 | 12 | 2009年5月10日 20:14 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2009年5月10日 17:44 |
![]() |
5 | 13 | 2009年5月10日 12:10 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月10日 07:47 |
![]() |
38 | 13 | 2009年5月9日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F11からの買い替え予定です。
慣れている富士のFinePix F200EXRを第一に検討中ですが、
量販店でカシオのEXILIM Z400を盛んに薦められ、迷い始めました。
私が重視したいのは@画質、A持ち(これは予備バッテリーである程度は解決する問題かと思います)、B手軽さです。
ただ画質がいいに越したことはないのですが、旅行やレジャーが主な用途で、それもあくまで人物(景色をバックに撮る記念写真)主体ですので、厳密な意味でこだわりがあるわけではありません。
その点では、最近の顔認識機能、美肌モード(EXILIMには目を大きく補正する機能もあると聞きましたが未確認)にも興味があります。
またマニュアルで細かい設定はしませんので、オートでそれなりの写真が撮れるものが希望です。
動画も滅多に使いません。
EXILIMと比べると確かに画質は優れている(EXILIMは色がやや褪せて見えた)と感じましたが、人物を綺麗に映すという点に関してはあまりにはっきり映り過ぎるのもどうかというのもあり…追加機能の点では非カメラ専業メーカーが優れていると富士の社員さん自ら認めておられたので、上記のような機能がどの程度使えるものなのか知りたいと思いまして。
パナソニック等他メーカーも含めてアドバイス頂きたく、
よろしくお願いいたします。
0点

EXILIMはハイスピード撮影をウリにしており、画質は他社に比べて劣ります。
ただ、スポーツ撮影なんかで高速連写が可能なので、普段撮れないような写真が撮れて面白い機種ですね。
室内で綺麗に撮影したいのであれば、やはりF200EXRが良いのではないでしょうか?
但しF200EXRは毎回のように言われていますが、動画撮影は劣ります。
もし、動画撮影もお考えならパナソニックをお勧めします。パナソニックでも顔認識は普通に付いていますし、手振れ補正はパナソニックの方が全然強力です。ただ、高感度ノイズやフラッシュ調整という点ではF200EXRの方が優れていますね。
また、もうしばらく様子を見て、半年後の次の機種が出てくるのを待つという手もあります。
ひょっとしたらF200EXRのEXRモードにおけるバッテリーの減りの早さが改善された機種が出てくるかもしれません。
書込番号:9451893
1点

店頭で撮影したところ、
Z400の画質はF200EXRに及ばない感じですが、
まずまず良い印象を受けました。
Z400の圧倒的なバッテリーもちは、かなり魅力的です。
旧型のカシオZ600という、バッテリーもちが良いカメラを旅に使ったことがありますが、
バッテリーの心配が無いというのは、すごく安心で良かったです。
F200EXRはコンデジ最高クラスの画質ですが、
EXRオート(完全おまかせのモード)のバッテリーもちが悪いです。
ただ、PモードかEXRの高感度低ノイズモードなどにすれば、そこそこのバッテリーもちにはなります。
これらのモードにしても普通にオート撮影ができます。ただしマクロ撮影は手動切り替えになります。
もし画質に拘るなら、
撮像素子サイズでカメラ選択を絞り込むのもひとつの手です。
撮像素子サイズが1/1.6型〜1/1.8型なら優秀な画質が大いに期待できます。加えて、画素数は少ないほうが良いです。
撮像素子は大きく、画素数は少なく・・・です。
各社どんぐりの背比べみたいなスペックですけどね。
ただし、カメラは総合力ですから、小さな素子でも健闘しているカメラもあります。
画質は皆さんが撮影したものも見てください。
色のバランスやコントラストなどの好みがありますから。
D700改さん
Z400はハイスピード撮影対応ではないですし、
スレ主さんは動画は不要とおっしゃっています。
書込番号:9452267
0点

D700改様、エアー・フィッシュ様、早速のご返信ありがとうございます。
GWに旅行を控えてF11が故障してしまい、焦っている状況です。
そうでなければ様子を見たいとも思うのですが・・・。
バッテリーについては仰る通りです。
F11も持ちがよい点が気に入っていました。
でも予備でしのげるのなら他を優先して目を瞑ろうかと思っています。
画質についてはやはりF200EXRは高評価なのですね。
個人的にもF200EXRの方が好みでした。
ただ大きく引き伸ばしたりは殆どしないので、細かい差ならそれほど気にしなくてもいいのかと思ったり。
逆に、店頭でフジの社員さんが「鮮明なので顔の映りを気になさる声もありますが・・・」と言うようなことを仰っていたので、ちょっと気になって。
実物以上、は無理でも、人の顔を綺麗に撮れる機能があるなら使ってみたいので、追加機能が充実しているというカシオやパナソニックに興味を持ったのですが、
実際にはあまり使わない(変わらない)ものでしょうか?
特に予算に制限はありませんが、ある程度の携帯性は欲しい(薄さは追及しません
が)ので、機種的にはこの辺りのクラスかなと思っています。
後はこちらの口コミを色々拝見して、画質と機能のバランスから言うとIXY510ISも良いようで決めかねております。
引き続きご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9452946
0点

こんにちは。スレ主様。
機種検討、大変ですよね。私もかなり悩みました。又、F200の所有者です。
画質の好みがF200と仰っていましたがここで一つだけ、注意事項(大袈裟ですが)があります。
私もここの掲示板を見て、操作系を教えて貰い、撮る場面で設定を変えています。それが出来るのならF200がお勧めできます。
しかしながらそれではなくAUTO又はEXRのみですと、『え〜〜〜、観ていたのと違う〜〜〜。』ってことになりえます。
もしAUTO撮影をこだわるなら、CANON IXY920IS をお勧めします。
昨年秋のモデルですがSPECもそこそこで、お勧めできます。
(AUTO機能しか使えない父親が使っていますが綺麗に撮れています。)
最後に私の経験ですが
昨年秋に IXY3000IS を購入し、画質気に入らずで F100 を再購入した経緯があります。
(IXY購入時、画質ではF100が気に入っていましたが、自分に嘘をつき購入したが…)
やはり決め手は気に入った画質です。でも最初から撮れた訳でもなく、ここでスレを拝見し、勉強した経緯があります。
さらに言うとF200の魅力にはまり、F100を売却してF200を購入したのが今です。
(でも今はF100が恋しいです。⇒それほど気にいった画質ってのは重要と思う今日この頃です。)
書込番号:9453264
0点

コメントありがとうございました。
迷った結果、今回はIXYで、501にしてみました。
早速使ってみたところ、慣れないせいか、やはり微妙な感じはしますが・・・。
フジから次の新製品が出たらまた考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9524399
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
液晶画面に傷がつくのが怖いから、カメラを買った時に、店員さんに液晶保護フィルムを貼ってもらいました。
F200は液晶画面が、プラスチック状(硬く)になっていないので不安に思いました。
カメラを取り出す時によく、液晶画面を触ってしまい、液晶画面の右側に指紋がたくさんついてしまいました。
皆さんは液晶保護フィルムとかは貼っているのでしょうか?
1点

もう1つ気になる所があるので書いておきます。
カメラの左側にあるネジ2つで止めてある物があるのですが、これは使っているうちに緩んだり、外れたりすることはないのでしょうか?
気になります。
書込番号:9521590
0点

ys620329さん、ご購入おめでとうございます!!
液晶保護フィルムは、コンデジは貼っていませんが、一眼デジは貼っています。
コンデジに貼らない理由は、ちょっと前のモデルなので1.8インチと小さく、またボディから少し引っ込んだ感じなので…大丈夫かなと。
最近のコンデジはモニターが大きくなりましたので、ボディギリギリの感じなので、傷や指紋も付きやすそうですから、貼った方が良いのではと思います。
ネジは、私はわかりませんが、頑丈そうに見えますので、大丈夫じゃないでしょうか??
書込番号:9521793
1点

Dあきらさん
回答ありがとうございます。
購入はもう2〜3週間ぐらい前に購入しました。
やっぱり、液晶保護フィルムは貼って置いた方が安心できますよね。
書込番号:9521874
0点

デジイチも、コンデジも全て「メーカー品」を買って直ぐ貼っています。
書込番号:9521981
2点

デジイチも、コンデジも携帯電話もパソコンモニターも液晶テレビも
すべて貼ってませ〜ん!!(^^)
書込番号:9522296
0点

機種(メーカー)によっては、硬質ガラスがついた感じのデジカメもありますね。
以前、中古で買ったオリンパスSP-350は、ガラスカバーの感じでしたので保護フィルムは
貼りませんでした。
書込番号:9522616
3点

私は一応液晶保護フィルムを貼っています。
正面からの衝撃は液晶保護フィルムはほとんど役に立ちませんが、スリ傷にはある程度有効だと思います。
書込番号:9522816
1点

私は購入してすぐ張りました、汎用品を張ったので少し隙ができてしまっています。
書込番号:9522853
1点

わたしは液晶保護フィルムは張りたくなるタイプですね(笑)
デジイチ・コンデジ・携帯電話と張っています。
気分的に気にならなくなります、本体の擦り傷防止は安価なケースで間に合っています。
フリーサイズを利用していたときもありましたが、今は専用タイプです。
書込番号:9522886
1点

とりあえず、ダイソーで105円です。
買い替えでオークションに出すときも、
「買ってすぐ液晶保護フィルムを張ってあります」の一言で金額アップ見込めるので。
書込番号:9522924
1点

貼っていません 汚れ 指紋 水滴 ホコリ 犬の毛 牛乳 その他たくさん
ついています 気にしていません 構図がわかればええですから
その代わり レンズには気を十二分に遣いまーす
書込番号:9523457
1点

>カメラの左側にあるネジ2つで止めてある物があるのですが、
>これは使っているうちに緩んだり、外れたりすることはないのでしょうか?
>気になります
約一年 手荒に使っていますが ねじは緩みませんね
ゆるみ止めにはゴム系のボンドを塗っておくと
いいようです ジェミニ宇宙船(古い)も電気回路をボンドで
ゆるみ止めしていましたから。 でも自己責任です
それより オンオフのとき鏡筒に触らないようにしましょう
力がかかりレンズエラーになったりすることがあります
書込番号:9523937
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRを購入し、普段は快適に撮影しています。
問題は、露出補正をしたいのですが、マニュアルを参照し露出補正ボタン(ゴミ箱マーク)を押してもダイアログが表示されません。
過去のクチコミやサイト検索などでEXRモードでは露出補正ができないのはわかりましたが、モードはAUTO、サイズはL3:2、画質はFINE、という条件でも露出補正ボタンが機能しません。念のためリセットして試してみましたが結果は変わりませんでした。
根本的な間違いを犯しているのか、ケアレスミスなのか、1週間ほど試行錯誤してみましたが解決できませんでしたので、ぜひ皆様のお知恵を拝借いたしたく、どうかよろしくお願いいたします。
1点

添付されている簡易マニュアルのP44に制限表が載ってます。
オートとEXRオートでは露出補正ができません。
その他のEXRモードなどでは可能ですので、そちらでお試しください。
書込番号:9523158
4点

AUTOモードでの露出補正はできません。Pモードにして露出補正をしてください。
書込番号:9523172
4点

お二方、ありがとうございました。
機能制限のページは気がつきませんでした。
じっくり表をながめ、使いこなしていきたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9523244
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
具体的にはライブハウスで演奏する友人を撮りたいのですが、ISO感度が高ければシャッタースピードを速くできるのかと単純に考え、感度を高くできそうなこの機種を検討しております。この様な用途にこの機種は向いているでしょうか?
本来は一眼レフの方が良いのでしょうけど、あまり大げさなものを持ち歩きたくないので気軽にカバンに放り込んでおける様コンパクトデジカメで考えています。
画質はある程度粗くなっても構いません。
アドバイスいただけると助かります。
0点

>ISO感度が高ければシャッタースピードを速くできるのかと
はい、その通りですね。
ただし被写体の動きによっては速くなったシャッタースピードでも無理かもしれません。
同じ条件の場合、望遠側より広角側の方がシャッタースピードが速くなります。
なるべく被写体に近づいて広角側で撮影される方が失敗は少ないと思います。
書込番号:9517658
0点

m-yanoさん:
コメントありがとうございます。
この機種が特に向いていなくもない(ややこしい表現でスイマセン)という事でよろしいでしょうか?
書込番号:9517731
0点

>この機種が特に向いていなくもない
5m以内くらいまで被写体に近づければコンデジの中では優秀な方ではないでしょうか?
書込番号:9517756
0点

このような場所では、被写体は廻りよりも明るくなっているので
測光をスポットにするとシャッター速度は上がります。
それと露出補正はー1/3かー2/3にするとシャッター速度は
上がります。
書込番号:9517809
0点

m-yanoさん:
>5m以内くらいまで被写体に近づければコンデジの中では優秀な方ではないでしょうか?
知り合いが集まる様なライブですので多分ステージのそばまで近寄れると思います。
この機種にかなり心が動いていますが、念のため他メーカーででも、もっと向いていそうな機種はありますでしょうか?
書込番号:9517851
0点

今から仕事さん:
コメントありがとうございます。
この機種に決めましたらアドバイスを参考にいろいろ試してみようと思います。
書込番号:9517859
0点

コンデジでの高感度撮影では、この機種以外に向いている機種は無いのではないでしょうか?
強いて上げるなら、FinePix F100fd。(^_^;)
書込番号:9518035
1点

破裂の人形さん:
コメントありがとうございます。
>この機種以外に向いている機種は無いのではないでしょうか?
この機種に決めようかと思います。
コメントくださった皆さんもありがとうございました!
書込番号:9518272
0点

ちょっとサンプルはアップできないのですが(色々な人が写っているので)
このカメラで、ライブを撮る機会がありました。
今から仕事さんが仰っている通り、スポット測光、露出補正−2/3で
高感度低ノイズモードでISO1600、演奏している方の顔が判るくらいの
明るさで撮れた写真は、SSが1/60秒になっていましたので、
よほど激しいライブでなければ、大丈夫だと思います。
ちなみにズーミングはちょうど真ん中辺り。
スポット測光の場合、ライトとか明るいところで合わせると
シルエットになってしまいますのでご注意を。
いざとなったらPオート、ISO3200でもノイズはのりますが、
色落ち等はあまりありませんので、この機種がお薦めです。
他社のコンデジは使ったことが無いので、何とも言えませんが、
ISO3200で使える写真が撮れるのはこの機種だけの様な気がします。
書込番号:9518348
2点

コメントの途中でPCの前を離れたら、亀レスになってしまった(^^;
撮影したライブハウスは、スタンディングで収容人数200人位の
普通の(?)ライブハウスです。
書込番号:9518388
0点

コンデジでガンバルさん:
設定など参考にさせていただきます。コメントありがとうございました。
書込番号:9518879
0点

ISO1600なら、後でNeatImageでノイズ除去すれば、高感度がコンデジの中で一番綺麗と言われているF31fdのISO800以上の滑らかな写真が出来上がります。
私は、EXR優先モードもPオートでもISOAUTO(1600)で常用しています。
>この機種にかなり心が動いていますが、念のため他メーカーででも、もっと向いていそうな機種はありますでしょうか?
高感度の画質で比較できる同じクラスの他社のカメラは無いと思います。
書込番号:9521162
2点

さくらEXRさん:
コメントありがとうございます。なるほどPC上でいろいろ処理できる可能性があるんですね。参考になります。
>高感度の画質で比較できる同じクラスの他社のカメラは無いと思います。
了解です!この機種に決定します!!
皆さんもありがとうございました。m(__)m
書込番号:9521973
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

5/5の新宿情報ですが
ヨドバシ 29800円 ポイント20%(ただし5/10まで)
ビックカメラ 30600円 ポイント10%
さくらや 30600円 ポイント20%
でヨドバシで購入しました。
書込番号:9519681
1点

秋葉原のヨドバシ
で
29800円で20%のポイントでした。
ヤマダ電機みたら
29800円の20%以上って書いてあったので もう少し安くなるかもしれません~
覗いてみてください。
書込番号:9519832
0点

キタムラのネットショップで会員価格25500円です。ネットショップで購入し、お近くの系列店で受け取りもできますよ。
書込番号:9520038
1点

ビックコムさんで
29400円+ポイント18%、
下取りでポイント3000pだそうです。
ポイント合計8292p付きますので
単純に差し引いたら21108円ですね。
書込番号:9520650
0点

みなさん情報ありがとうございます m(__)m
さっそく今日アキバの山田で交渉してみます。
でも私は淀がすきなので、淀ももう少し値引きがあるといいな〜。。。なんて思っています。
はやく手に入れたいよ〜
書込番号:9521063
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とてもシンプルな質問です。
この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
カメラに詳しくない私としては、簡単に見たままが撮れたらと思い
大変興味がわいたのですが、実際の感想はどんなもんでしょうか?
明らかに今までの商品よりは、見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
1点

こんばんは^^jellicoさん
>見たままが写るような謳い文句がありました
使い方によっては全く見た物と違う写真になりますし。人間の目で見た同じ
状況は不可能です^^
書込番号:9513981
3点

こんばんは
どんなプロ機材を持ってしても無理ですね
人間の眼は非常に優れていますので
現在のレンズ技術では到底不可能かと思います
書込番号:9514039
1点

jellicoさん、こんばんは!!
>「目で見たまま」が撮れますか?
メーカーさんの売り文句ですね。
多分、ダイナミックレンジなどが広がり、今までより白とび黒つぶれが少ないという意味なのだと思います。
人間の目は、暗いところでも明るいところでもすぐに環境に適応しますが、それを同時に一枚の写真に再現するのはかなり無理があると思います。
写真としては、むしろ人間の目と違うことを逆手にとって活かした絵作りを目指した方が良いように思います。
書込番号:9514174
2点

綺麗に撮れるカメラですが、
見たままには程遠いと思います。
書込番号:9514305
2点

「目で見たまま」あくまで相対的な比較の話だとおもいますよ。
F200でも実際の目にはまだまだぜんぜん及びませんが、F200の画質は他機種よりは明らかに目で見たままに近い感じを受けると思います。
見た目の印象を左右する重要な要素である、ダイナミックレンジというものが他機種とは比較にならないほど広いので当然といえば当然です。
フラッシュ撮影の時もそうですね。独自の調整機能で他機種とはかなりの自然ぽさの差があります。
個人的には、この位の位置関係だと思っています。
目 >>>>> F200 >> その他大勢
ただ、バキバキのメリハリのある画を見慣れていると逆にF200の画はすごく物足りなく感じると思います。
一般的なデジカメは多くは実際の見た目より明らかに濃い味付けを長年されつづけています。
それを好む人もすごく多いと思います。
今となっては見た目に近い地味な画を好む人なんてのはほんとに少数派です。
購入考えているのであれば、目で見たまま云々にこだわらずに他機種と実際の画像比較をしてみて自分の好きなのはどっちの画なのかをまず確認した方がいいと思います。
余談ですが...
想像するに、この濃い味付け文化はデジカメ特有のダイナミックレンジの狭さを補う為のごまかしから始まったんじゃないかと思ってます。
金儲けの為にフィルムカメラより劣る点をとにかく隠そう!誤魔化そう!逆に開き直ろう!という誘導を感じますね。
デジカメはフィルムカメラと違い、買い替えサイクルが異常に早いから金のなる木ですしね。
メーカー+お抱えライターさん等が必死になる理由は山ほど有りますよね。
俺の歪んだ妄想でしょうかねえ?
書込番号:9514499
9点

ある意味において、見た目以上にキレイに撮れますよ。
私はこのカメラの描写にかなり満足しています。
書込番号:9514537
3点

jellicoさん こんばんは。
jellicoさんのタイトル >「目で見たまま」が撮れますか?
が気になってしまいました。
>この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
このCMは見たことが無いのですが、フジが「目で見たまま」・・というのは
F200の売りの、EXRモードそれなんでしょうね。
特にEXRオート撮影が
・カメラレンズが被写体に近づけたら(近接撮影なら)自動的にマクロモードになる
・周囲が暗いなら自動的に高感度・ノイズ低減撮影になる
・明るい日中の遠景撮影なら自動的に高解像で撮影なる
そしてダイナミックレンジは広い、
(上記の条件がすべて当てはまるとはおもいませんが)
自分の眼がカメラとなって被写体を捕らえた場合、被写体が近くなら、「近くによってはっきりと(マクロ)」、周りが暗いなら「眼をこらして(高感度・ノイズ低減)」、日中の・または周囲の明るい状態の、遠くの被写体ならしっかりと見る(高解像)」 で・・・
それをフジEXRモード(+他メーカのデジカメより広いダイナミックレンジ)がやってくれる。
これが フジの「目で見たまま」 と 私はフジのHPを見て解釈しました。
(ただ、これだったら他メーカにも同じ様な機能はありますよね。)
フジの言う「・・「目で見たまま」・・」で が色の忠実な再現性だったら、これは人それぞれですし、、「目で見たまま」 とはいえないと思うんですが・・。
書込番号:9514759
3点

ちょっとおふざけ気味に話を展開するなら、「デジカメの色再現の範囲では
どうやっても様々なシーンの色を見たままには撮れない」と言えます。
これは人間が知覚できる色の範囲の中でもsRGBというごく狭い範囲で色の
やりくりをするからなんですよ。
露出制御の優秀なカメラを使ってポジフィルムのうち発色の素直な種類の物で
撮影すれば、時間毎の色味の変化までは技術がいりますけどプリントせず
光に透かしながら直接ルーペ鑑賞する限り今のデジカメでは絶対勝てないな〜
と思ってしまうほどリアリティのある写真になりますよ。
(時間毎の色変化まで対応するなら高価な機材と補正用具がいります。)
これはポジフィルムがおよそ人間の識別できる色の範囲ほぼ全てカバーできて
いるからなんですよ。ついでに言えば表現できる階調も256階調如きじゃないですし。
(プリントではほぼsRGBの枠に押し込まれるため、その強みが生きてきません。)
これはフィルムメーカーであるフジとコダック以外にとって「不都合な事実」
ですから、カメラ誌でもそんなことはひとっことも出てきませんけどね。
ただ、今発売されているコンパクト・デジタルカメラの中ではF200EXRは
「現行競合他社カメラの中でも目で見たままに近いものを撮れるレベルの
一機種ではある」と思います。
少なくともjpg撮影での白飛びのしにくさはポジフィルムに匹敵するレベルで、
デジタル一眼レフでもjpg撮影であればこれに並ぶ機種はありませんしね。
書込番号:9515393
5点

>見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
人間の目で見たまま撮れると言うのは、どんなに技術が進歩しても難しいと思います。
しかし、逆に肉眼で見るよりキレイに撮れることもあるのがカメラです。
そこがカメラの面白い所だと思います。
書込番号:9515734
4点

「写真」とは本当に真を写すのか。
もし、見たままに近い感じに撮る事ができるデジカメがあったとしても、たぶんそんなデジカメは万人にうけないでしょう。
写真術とは、立体を平面にし、視角の拡大や縮小をし、感性の色や明るさの階調に変換し、四角く(あるいは丸などに)切取り、抽象化する行為ですから。
絵画で必ずしも具象画が好まれるとは限らないのと同じです。
書込番号:9516298
1点

F100fdを「最高峰のF」と宣伝し、一年もたたないのにF200EXRにモデルチェンジしてますから・・・
書込番号:9516407
1点

キャッチフレーズ・キャッチコピーをそのまま信用するって・・・・まだ、そんな人いるのかなぁ。
「あゆはブレない」の・・とか。
JAROすれすれ路線なのがキャッチなんだから。
書込番号:9516595
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
EXRが「眼で見たまま」を再現するというのは、
色再現のことではなく、人がいいようにモノを見てとらえる眼と脳の機能を
参考にしたオート機能なんですね。多分。
カメラに慣れていない者にとっては、大変有効な技術だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9518152
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





