
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年2月18日 17:00 |
![]() |
13 | 10 | 2010年2月16日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月11日 11:45 |
![]() |
148 | 56 | 2010年3月26日 22:17 |
![]() |
2 | 10 | 2010年2月4日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月3日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
メモリーカードの使用できる最大容量ですが、SDカードで8GBでしょうか?
パソコンにSDカードアダプタがついているのですが、この8GBは、専用アダプターが
必要となるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
1点

SDHC カードで 32GB まで対応しているようですよ。
http://fujifilm.jp/support/datamedia/compatibility/sdmemorycard.html
アダプタ…は御質問の意味がよく分かりません。何のためにアダプタを使おうとされているのか。PC に SD カードスロットがない?
書込番号:10957779
0点

パソコンのSDスロットが何GBまで対応しているのかを調べるのが先決ですね。
32GBでも使えますが、パソコンのスロットが使えない場合は、カードリーダーを買いましょう。(千円チョイです)
カードリーダーならまったく気にせず使えますから。
書込番号:10957801
0点

御返答ありがとうございます。
聞いた話によると、SDカードとSDHCカードは大きさが違うみたいですね。
現在のパソコンスロットですと、SDカード用となっていますので、もし、SDHC仕様ですと、そのまま使えないのではないかと心配した次第です。
ちなみに参考までですが、みなさんは、普通何ギガのカードを入れられていますか?
書込番号:10957871
0点

SDカードとSDHCカードの大きさは一緒です。
ちなみに4GBを入れています。大きいのを1枚より小さい目を複数枚持ったほうが安心できます。
書込番号:10957953
0点

4GBで十分です。8GBも使っていましたが、今はトランセンド クラス6 4GBを
使っています。
書込番号:10957974
0点

ちなみに4GB使ってますが
カードが満タンになる前にバッテリーが無くなります(・o・)
サイズMでの話です。
書込番号:10958023
0点

8GBのカードを入れたままにしていますね。
書込番号:10958089
0点

とりあえず4GB以上のSDHCの場合、今使ってるPCには入るけど、認識しませんよ…
みなさん、それを教えてあげないと…
書込番号:10958278
0点

みなさんの話を聞いていると、4GBで複数枚持った方が良い感じですね。
送料込み、クレジットカードが使える一番トランセンドの安いお店ご存じですか?
クラス6あるみたいですが、数字が大きいほど性能がよいのでしょうか?
書込番号:10958311
0点

>数字が大きいほど性能がよいのでしょうか?
数字が大きくなるほど速度が速くなります。
書込番号:10959136
0点

サイズが違うのは、ミニSDとマイクロSDです。SDとSDHCは容量は違いますが、サイズは同じです。
尚、古いパソコンではSDは使えてもSDHCは使えない場合もあります。
(最近のUSBカードリーダーを使えば大丈夫ですが)
書込番号:10959881
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、F200EXRが届いたので早速近くの禅寺に行きホコラを撮ってきました。
曇り空で午後3時ぐらいに手持ちで撮影した写真をアップします。
2枚の写真は左がPモード・ISO400・F4.0・1/20・ホワイトバランス+2/3で撮り、右がEXRモードの高感度低ノイズ優先・ISO400・F4.0・1/27・ホワイトバランス+2/3で撮りました。
同じF値でISOも同じですが左の方が明るくなりました。
写真として一般的にどちらの明るさがよろしいでしょうか?
1点

2枚目は屋根が白とびしているので、1枚目のほうが良いと思います。
でも、1枚目でも露出補正0くらいにして、
暗めにしたほうが、古い建物らしい雰囲気が出て良かったのではないかと思われます。
明るめが良い場合は、フィルムシミュレーションでビビッドにしたら良かったようにも思います。
あとは個人の好みや実際の被写体の様子によると思います。
こういう質問をの場合、必ず、
ご自分の目で、実際の景色に近いのはどちらでしたか?という質問返しも生じます。
書込番号:10943848
2点

Pモードは、平均測光かダイナミックレンジオートが
効いていると思います。
明るさが平均的な方が良いのでは。
書込番号:10943875
2点

ダイナミックレンジ優先で撮影してみたかったですね。
書込番号:10943934
1点

エァーフィッシュさん
コメントありがとうございます。
撮った写真をパソコンで見ると意外に明るく撮れてました。
この画像をカメラのモニターで見ていると屋根の下部が暗くなっていました。
それで露出補正+2/3にしました。
これからはモニターの暗さを頭に入れて撮るようにします。
実際に見た感じは右ぐらいの明るさだったと思います。
書込番号:10946023
1点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
Pモードでダイナミックレンジはオート設定で撮りました。
その際にDR100%を選択されました。
屋根の白トビをなんとかしたいです。
目で見た感じも白っぽく見えてましたが写真の方がキツイです。
書込番号:10946067
1点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
次はEXRのダイナミックレンジを操作して屋根の白トビを抑える様に撮りたいと思います。
撮れたら再度アップします。
書込番号:10946079
1点

撮影情報に 露出補正の +2/3の表示が出ない??
というのは 別にして
しっとり感や落ち着きがあるのは どちらでしよ。
屋根を飛ばさない ぎりぎりで きめるといいかもです
よって 私が選ぶのなら 一枚目です
でも+2/3はいらないですね
0での作例はないですか?
書込番号:10946175
1点

弟子"タル素人さん
コメントありがとうございます。
今度は+0で撮ってみます。
それと、屋根の白トビを抑えるダイナミックレンジも試してみます。
撮れたら再度アップします。
書込番号:10946476
1点

若葉マークhideさん はじめまして。
私はF70EXRを使っています。本当にシャッターを押すだけに近いド素人です。
カメラ任せでただ撮ってしまうことが多いのですが、じじかめ様が仰るように、ダイナミックレンジ優先
で撮ると、白くなったり黒くなってしまったりする事無く撮れている様に思います。
素人ですから、露出をへんにさわると失敗写真になります。(笑)
スナップ写真オンリーですが、結構ほかのカメラと違う写りで満足しています。
私は価格コムにいらっしゃる、多くの先輩方に感謝なんですよ。
書込番号:10947970
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
コメントありがとうございます。
思考錯誤しながらF200EXRを試しているところです。
早く使いきれる様になりたいと思います。
おっしゃる様に先輩方の意見は貴重だと思っています。
書込番号:10950245
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRに標準でついてくるバッテリー充電器を不注意で破損させてしまいました。
同じ富士フィルム製のF50fdというデジカメを所有していて
メーカーHPで見る限りどちらも同じNP-50というバッテリーを使用しているみたいですが
バッテリー同士を見比べてみると、形状は同じですが
電圧の仕様が違いF50fd:3.7V、F200EXR:3.6Vとなっています。
F50fdに標準でついてくる充電器はBC-50という型番になっておりますが
メーカーHPでは情報がないようで、F200EXRの標準バッテリーを
こちらのBC-50にて充電しても問題がないかどうか知りたいと思っています。
もしご存知の方が居られましたら、返信頂けると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

以前F100fd使用時、バッテリーと充電器の組み合わせはNP50とBC50でしたので問題ないかと思いますよ。
書込番号:10922062
0点

こむぎおやじさん
返信ありがとうございます
F100fdでその組み合わせだったなら大丈夫そうですね!
充電器の価格を調べたらそこそこの値段がするようでしたので
使用できるなら大助かりです
これから充電されるか試してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:10922171
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F70EXRの良いところ27mm広角、10倍ズーム、操作性のよさ、F200EXRには無い機能
ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
多少値段が上がっても、これだったら買うのに・・
あと、ついでにフジという事で聞きたいのですが
なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
4点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?
なんでなんでしょうね
今まであったニコンのボディをヤドカリしたS2 Pro、S3 Pro、S5 Proの流れも途絶えましたし
意外と儲からないから止めたのかかなぁ
書込番号:10909970
5点

マイクロフォーサーズで自社ボディを出すという噂はありますが…。
ついでにフジノンレンズもがんばってくれたら最高ですね(´∀`人)
F70EXRとF200EXRはセンサーのサイズが違うので(F200EXRのほうが大きい)、F70EXRのレンズをそのまま転用したら四隅がまっくらになっちゃうのでは。同じスペックのレンズをF200EXR用に作ったら、今度はサイズが大きくなるでしょう。
書込番号:10909977
7点

なぜフジにはデジ一がないのか? これは飽く迄 推察に過ぎませんがそれはおそらく富士フイルムの役員会議でもデジイチ
作ろうか?作った方がいいのか何度がは議題に上がった事でしょう。
そこでデジイチ作ったとして売れるであろう数字を計算しても採算が合わなくてリスクが大きいとの結論に達したのでないで
しょうか。
デジイチの場合 コンデジと違い、純正での交換レンズもいくつか用意せねばならず、開発費がかさみ、開発費の掛からぬ
よう自社開発しないでタムロン等にで作らせるとしても大量の在庫を抱えなければなりません。
既にデジイチのボディーいくつか発売しているメーカーならいざ知らず、これからデジイチのボディー&交換レンズを同時に
一から始めるのにはソニーの裏面照射CMOSセンサーなどのようにこれまでには無かったカメラ業界を「アッ」と言わせるような
技術を搭載したインパクトのある新製品でなけっればヒットする可能性は低いと言え、物売りの厳しいこの時代にそんな
大勝負をする企業は無いでしょうね。
しかしハニカムや裏面照射CMOSセンサー以上で富士フイルム独自の凄い技術が開発されさえすれば、その時思い切って
デジイチを出してくる可能性はありますが。
書込番号:10909988
10点

F200は、実際 26mm程度です。
1/1.6 CCDサイズで光学10倍レンズになると大きくなって
しまいます。
書込番号:10910161
5点

いや、逆に3倍ズーム程度の明るいレンズを希望したいです。
あと、リンクを貼ります。
デジイチに踏み込めない理由っぽいインタビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/01/news035.html
あと、WATCHあたりに、「一眼のシェアは当社では取れない」とか、
そんなコメントがS100FSの発表あたりにあったと記憶しています。
書込番号:10910162
3点

ボディの入手の目処が立たなかったのかも?
書込番号:10910177
1点

全部入り作ったとしても、高くなったら売れないっしょ。
書込番号:10910440
3点

>ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
まさに、それがS200EXRなんですが。
書込番号:10910504
9点

みなさんコメント有難うございます
デジ一の件は、確かに今からボディから作るにはコストもかかり採算は合わないと思いますが
当時、ソニーがコニカミノルタを買収(?)したように(これはレンズですが)もう少し上手く出来なかったかなと思います
フジのコンデジのみって自動車会社で言えば、高級車を作らないダイハツのような感じにも思えます
カメラメーカーだけに本当に残念です
フジのデジ一があったところで最強だったかどうかは分りませんが
デジ一、コンデジ(サブ)をフジで揃えたいのもフジファンの願いでも少しはあるのではないでしょうか?
まぁコンデジ一本で行くなら、それでもいいのですがFujinon、良いレンズ作ってるのに
今のコンデジのラインナップは少し物足りない気がします
(機種だけはやたら出てますが)
F200EXRのF70EXR仕様は
ある意味、今ある物を使えば(流用?)開発費はゼロに近く低価格で出せるのではないでしょうか?
S200EXR・・確かに同じCCDですが広角が30.5mmじゃなければ・・・
書込番号:10910554
2点

>F200EXRのF70EXR仕様は
>ある意味、今ある物を使えば(流用?)開発費はゼロに近く低価格で出せるのではないでしょうか?
F200EXRと同じサイズの10倍ズーム機 → F70EXR
F200EXRと同じCCDの10倍ズーム機 → S200EXR
ある意味では、もう出ていると考えられる。 みんなもそういっているんじゃない?
書込番号:10910703
7点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
ここに、大きな誤解が・・・
もともと、FUJIの得意分野は、フイルムです。
フイルムのマーケットがほぼなくなったんで、商売のスタイルを余儀なく変更しコンデジ販売してるんでしょう・・・
憶測ですが、
社内では、光学機器部隊より、フイルムを主体とした化学系部隊が強いんでしょうね^^;
でも、富士フイルムの光学機器部隊はがんばってると思います。いいコンデジ出してるじゃないですか。
富士フイルムの光学機器部隊応援します。ガンバレ〜
書込番号:10910786
11点

>ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
素人考えですが、F70とF200 CCDの大きさは違うけど、画素数が違うだけで
画素ピッチは同じ=同じCCD と考えてはダメなんでしょうかね?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090723/173376/
書込番号:10910805
3点

富士は外ずけストロボ作っていないです。
SONYもパナソニックもコンパクトデジカメの時からありました。
システムがOEMばかりでは儲けが少ないのかもしれません??…
書込番号:10910863
5点

>フジのコンデジのみって自動車会社で言えば、高級車を作らないダイハツのような感じにも思えます〜
コンデジ = 軽自動車 うまい例えですね。
クルマが売れない時代、軽自動車だけは売れています。
書込番号:10910994
4点

>マイクロフォーサーズで自社ボディを出すという噂はありますが…
富士フイルムは、フォーサーズシステムに賛同してますね(2003年)。
フジの技術をふんだんに盛り込んだ「フォーサーズ」を早く出してほしいと願ってます。私も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E8.A6.8F.E6.A0.BC.E8.B3.9B.E5.90.8C.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC
書込番号:10914127
3点

>ある意味、今ある物を使えば(流用?)開発費はゼロに近く低価格で出せるのではないでしょうか?
撮像素子が1/1.6型を使用したとしても、「有効画素」が1000万画素、つまりF70EXRそのものと言っても良い物になると思います、多分。画素を生かすにはレンズを新設計しないとダメかもしれません。
書込番号:10914215
2点

>マイクロフォーサーズで自社ボディを出すという噂はありますが…
出たら欲しいですね〜 G1みたいにちゃんと使えるEVFを搭載していたらなお嬉しいです。
S200EXRを持ち歩いているので大きさや重量はより小さくなると思いますし、理想的なんですけどね。無理かなあフジフイルムさん・・・
書込番号:10914256
2点

『望遠や広角よりも明るいレンズ!!!』
って何度も言ってる(し他の方からもよく聞く)のに、すぐ○○倍ズームとかの暗いレンズにしちゃうから、そのあたりを選べるようになるだけでもフォーサーズやマイクロフォーサーズに参加してくれる意義はありますよね。すでに明るい単焦点の標準レンズが他社から出てますから…。
特にマイクロフォーサーズは、去年だけで一眼レフ市場のパナソニックのシェア率が、キャノン・ニコンの2強にくいこんだという記事を見たので(まだまだ追いついてはいないですが、マイクロフォーサーズが好調ですごい伸びたようです)、フジからも早く『一眼レフ市場の軽自動車』を作ってほしいです。のんびりしてたら、また置いていかれるよ〜(> <)
書込番号:10914390
2点

>フォーサーズやマイクロフォーサーズに参加してくれる意義はありますよね。
以前、富士は参加してたのに何もしなかった感じでしたが、オリンパスとの関係は大丈夫なんでしょうか?
裏面照射型CMOSも使うようですし、オリンパスのロングズームレンズは使わないみたいなので、
意外とSONY陣営と組んだりしたら驚きです。
フォトスタンドはシャープと提携してますし、液晶的にシャープとSONYは提携してるし、
クリアビット・ハニカム裏面照射型CMOS誕生とか(^^;;;…
書込番号:10914999
4点

S5ProとGX645AFがちょっと前までございました。
写真館などでの採用はかなり多かったと聞きますが、ボディーベースはニコンですが
まごう事なきフジのデジタル一眼レフです。後者もフィルムとデジパックを前提とした
中判一眼レフです。
写真館やラボ、商業写真についてもすでにデジパックとフルサイズ・高画素一眼が幅を
きかせておりますし、新たに開発するだけの売り上げが見込めないんでしょうね。
フィルムの落ち込みも激しいですし、35mmだけでなく医療分野でのフィルムの使用が
急激に落ち込んでいます。
書込番号:10915630
4点

フジは本来フィルムメーカーでしたから。
フィルムメーカーとしては、他のカメラメーカーとあまり敵対する製品を作るのは
まずいという判断があったのだと思います。
これからは、フィルムも下火なので利益が上がるなら一眼も作るでしょうけど・・・
一眼の世界も競争が厳しいので・・・
S*Proシリーズも継続してほしいですけど、一眼はレンズが売れないと採算が厳しい
のではないでしょうか。
書込番号:10915939
4点

噂以上ではありますがあくまで推測です。
どの会社にも組織の壁があります、もともとフィルムからの会社です、根本的にオトナの事情がかなり色濃いです。
コンデジはなんとか流れに乗って体制を維持できた...フィルムの先行きが暗いのでお偉いさんも承認せざる得ない訳で。
で流れとして一眼もやってみた。
結果として売れない全然売れない、まぁ当然ではありますがどんなに良くてもなかなか売れない上に一般向けではないしマスコミ対策の費用を惜しんだので、余計に売れない。
仮に再開しても体制が従来通りなら売れる訳がない...大赤字
熾烈なコンデジで勝ち残る為に経営資源を集中するのは経営者として至極当然の結論かと思います。
あのSONYですら一眼部門はなにやら暗雲が立ち込めて参りました、まぁ東南アジアでのブランドは絶大でありますのでトータルでは現在なんとかなっているようですが、あのサムソンが本格的な攻勢にでればなんともはやの予感。
α900は素晴らしいカメラです、しかし信者しか買ってくれません。
頼りの家電一眼も4/3に蹴散らされ、よもやのペンタにすら太刀打ちできないのが国内の事情であります。
フジから一眼は無い! と愚考致します。
書込番号:10916212
6点

みなさん、沢山の書き込み有難うございます
一括返信も申し訳ありません
デジ一に関しては色々な意見があり、参考になりました。
また、憶測とは言え、なるほど・・と思わせる意見もあり楽しく拝見させてもらいました。
しかし、フジにデジ一が無いのはやっぱり残念です
私はデジ一は所有しておらずF200EXRがメインですが
みなさんの中にはデジ一がメインで、サブ機としてのF200EXRを持っている
と言う感じの方も多いと思うのですが
もちろんF200EXRはコンデジの中ではトップクラスだと思っていますが
デジ一が無いとなると、やっぱりフジはサブ扱いになっちゃうのかと思うと
ちょっと悲しいかなと言うのが本音ですかね
フジの色彩が好きって方も多いと思うのですが
あの色彩でデジ一があったらと思います
あと私の勘違いでフジはカメラメーカーではなくフィルムメーカーでしたね
失礼しました
ですが、カメラと無関係だったソニーやパナがあそこまで発展した思うと
少し物足りない気もします
今後、期待していいのか分りませんが頑張って欲しい物です
長々失礼しました
書込番号:10916769
3点

>ですが、カメラと無関係だったソニーやパナがあそこまで発展した思うと
少し物足りない気もします
蛇足ですが、両社はビデオカメラ、業務用テレビカメラなどリードしてきた映像機器メーカーで、世界に数社しかないCCDを自社生産できる会社です。
デジタル化の技術を持ち、動画から写真(静止画?)へと、デジカメ、デジ一眼で発展したのは納得です。
そうした背景を考えても、フィルムメーカーのだすデジ一眼から生まれる「色」がなくなるのはさみしいです。
S6Pro、できればFマウントででることを、夢見ています。
書込番号:10917298
4点

富士フィルムがフィルム一眼レフを作っていたのをご存じですか?
>ですが、カメラと無関係だったソニーやパナがあそこまで発展した思うと
両者ともCCDの技術と交換に光学機器メーカーからレンズ設計やヘリコイド、ボディ等々の
技術を受け入れてカメラを作っていますよね。
フラグシップモデルとしての一眼レフと存在はありますが、35mmフィルムAF一眼レフカメラの末期の頃ですら、今ソニーになっているミノルタ、キヤノン、ニコン、ペンタックスの4社しか残っていないわけですよ。
(MFの京セラさんもいたけど)
自社マウントとして、レンズを超広角から超望遠までを供給する設計、生産という体力が必要なわけです。
現状の資産としてAFで動作するレンズとその設計、顧客を持っている上記4社に対して、新規にマウントを含むAFレンズ群とボディを供給するということは並大抵の体力ではできません。
フォーサーズという新たなフォーマットもできましたが、プロフェッショナルからハイアマチュアを満足させるだけのレンズラインナップがあるかというと、まだまだですね。
フィルムカメラも使用している自分としては富士フィルムさんには無駄な体力を消耗して経営が傾くことは避けて欲しいなぁと思います。
(コダックですらあの様ですのでねえ・・・)
書込番号:10917952
6点

富士の一眼レフありますよ
プロ専用機ですが。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/index.html
書込番号:10918575
5点

>富士フィルムがフィルム一眼レフを作っていたのをご存じですか?
はい。実機も店舗で見たことがありますし、
・アフガニスタン写真展(藤原紀香)
http://www.norika-afghan.com/
↑
この撮影に当時のフジの一眼レフが使われていて、カメラの展示もされていました。
※神戸の開催では、観客の感想文(良評価)が通常ないほど多く書かれ、そして貼り出されており、非常に興味深い写真展でした
この頃がフジの一眼レフへの注力のピークだったのかもしれませんね。
銀塩フィルム市場がどんどん縮小してしまい、人員削減だけでなく、写真部門の化学技術を化粧品分野に振り向けるなど、本来の意味のリストラ「再(Re)構築(structuring)」も行っておりますから、(そのメーカーにとって)採算性が乏しく将来性も期待し難い商品は仕方がないのかもしれませんね。
>高級車を作らないダイハツ
作りたくても・・・以下のようですね(^^;
http://raw_cars.at.infoseek.co.jp/applause.htm
↑
ここが読み易すそうです
要するに、
・作りたいけれど「上のメーカー」が許可しない
・「上のメーカー」の許可がやっと出て、高級車路線への前進を始めたころのトラブルに対し、捏造報道で有名なマスコミから執拗過ぎる(まさしく言論テロのような)批難キャンペーンによって消えてしまったようです。
ほぼ同じですがwikiでは以下のように記載されています。
>翌12月には燃料タンクと他に見つかったブレーキ系統の不具合を合わせてリコールを届出たが、届出内容にある出火事故に注目した朝日新聞がセンセーショナルに報じることとなり、アプローズの販売にとって致命的な大打撃となった。
>この一件の後、各メーカーはリコールの届出を非常に恐れるようになり、後にリコール隠しが多発した原因の一つと指摘する者もいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:10918930
4点

F200EXRを検討中です この機種の後続機は まだまだ発売されないのでしょうか
フジのデジ一眼ですが もう8年〜経つか経たないか程前に初めて購入し一眼 F2Pro
その後F3Proを購入し今も両方持ってます レンズはニコン
F2は単3が4本とCR123が2本電池が必要で消耗も早いのが難ですが良いボディですよ
書込番号:10921601
1点

>富士フィルムがフィルム一眼レフを作っていたのをご存じですか?
その当時の事は良く分りませんが、その当時の街のスタジオ付きの写真屋さんでは
フジのフィルム一眼を所有している写真屋さんが人気があったと聞いています
(あくまでも聞いた話ですけど)
ダイハツがトヨタからのOEMで普通車を販売したのなら
フジもどこかの会社のOEMで販売・・せめて名前だけでも・・
・・それじゃ納得しないかな
それと私がF200EXR買った時の話ですが
店員と、どのデジカメにするか色々喋っていて
店員が「デジタル一眼はどうでしょうか?」とデジイチの売り場コーナーに案内された時
フジのデジイチが無かったのが寂しく思えました。
書込番号:10923088
0点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?
NTTドコモが何故携帯電話端末は他社に作らせてるかと同じです。
書込番号:10923192
0点

XYLISH・Rさん、こんばんは
私は、今でもフジのS5proをメイン機のひとつとして愛用していまして……なので、
フジにデジタル一眼レフがないと言われて「あ〜、そういえばそうだったっけ…」と
改めて思ってしまいました(笑)。
この前発表になったニコンの新しいレンズを、S5用に買おうかなと思ってますし
…フジがデジ一から撤退したという気分にまだなってないんですよね(^^ゞ。
(あの独特の色は、他社ではどうしても出ません。もともとFマウントはニコン機を
使っていたんですが、S5proがあるので全て手放してしまったくらいです)
ただ、フジのデジ一はメインの顧客だった写真館とかが不景気になってしまって
厳しかったみたいですね(^^ゞ。なので、コンデジからの買い替え需要を狙って、
マイクロフォーサーズに参入というのは有りなんじゃないでしょうか。
ハニカムEXR素子を使ったマイクロフォーサーズ機なんていうのが出れば、
パナソニックやオリンパスとも違っていいかも…と思いました(*^_^*)。
書込番号:10924696
2点

XYLISH・Rさん、こんばんは
自分的にはあまり変わらないように見えますが、こんど海外発表になったF80EXRもサンプル見ればなかなか良い感じですよ。
マイクロフォーサーズ機の噂はHS10の発表で無くなってまったんじゃないですか?
自分も期待してたので他の名前で出ればラッキーです。
S1Proが出たとき、なんで・・・? と思った方なのですが、今思えばフジの技術を宣伝するいい機会だったのかも知れませんね。コンデジにしても早くから力を入れていましたし。
書込番号:10925547
0点

なぜフジにはデジ1がないのでしょう?。 これからも進出はないでしょう。サプリメント、化粧品、医療機器が利幅が大きく将来性があるのでしょう。
書込番号:10928790
1点

もしかしたらコンパクトカメラとか「ポケットフィルム」用カメラ(110カメラ)、
「写ルンです」のイメージを引きずってる人が多かったりして。
FinePixのCMが、未だにどこかぴんと来ないという人も
少なくないのではないでしょうか。
135システム(35ミリフィルム)の一眼レフでは、
1970〜80年代のフジカSTシリーズやAXシリーズなどがあったわけですが、
決して安かろう悪かろうではなかったものの、
人によっては二流のブランドイメージを持つ、
廉価でマイナーな製品という見方があったようです。
フジノンレンズというと、私はテレビ局のスタジオカメラに付いているレンズ、
というイメージが強いですね。
ちなみに富士フィルムでは、かつて光学ガラス製品の供給を行う事業を
やっていたようですが、こちらは1982年に撤退したそうです。
富士フィルムの歩み
http://www.fujifilm.co.jp/history/
書込番号:10931551
1点

>店員と、どのデジカメにするか色々喋っていて
>店員が「デジタル一眼はどうでしょうか?」とデジイチの売り場コーナーに案内された時
>
>フジのデジイチが無かったのが寂しく思えました。
たぶん、そこのS5proが置いてあったとしても買わなかったのではないでしょうか?
それが、フジにデジ一がない理由だと思いますが・・・
S1,S2,S3,S5とがんばっていたんですけどね・・・
買ってくれる人がいなければ出せなくなりますね。
フィルムの時代も一眼から撤退しているので
そういう会社なのかもしれません。
ちなみに、フジのハニカムCCDははじめて発表された時
今の裏面照射CMOS並のインパクトがあったと思うのですが
今はあまり話題にならないですね。
宣伝が下手だったのかな?
それとも、出した時代が早すぎた?
書込番号:10934584
1点

なぜかフジのカメラのデザインだけは、伝統的に優れませんでした。
カメラのデザインはダメでしたが、光学的技術は一流だったと思います。
ライカマウントの50mm(f1.2・f1.4・f2.0)はとても良いレンズでしたし、
EBCフジノンレンズも定評があります。フジカ・シングル8も好評だったと思います。
あるとき、さくらカラーフィルムをフジのカラーフィルムを凌駕したことがありました。
どうもそれ以来、コダックでもさくらとは違う、フジの色再現を築いてきたように思います。
ですからニコンD三桁シリーズをベースに、一眼レフ(やレンジファインダー?)で、
今後もフジの色を展開していっていただきたいものです。撮像素子の高感度対応が
十分こなれてきたあたりで、もう一度復活してほしいと思います。。
書込番号:10937095
0点

みなさん、コメント有難うございます
こんなに沢山コメントが付くとは思っていなかったのですが
全員に個々に返信が出来なくて本当に申し訳ありません
勿論、全部のコメントには、ちゃんと目は通しております
過去フィルム時代の話など、大変参考になりました
またみんさんそれぞれのフジへの熱い思いや要望十分に伝わってきました
有難うございます
今後
みなさんの思いがフジの会社の人に届く事を願いたいものです
書込番号:10937526
0点

現行のデジタル一眼レフということなら、ハッセルのHシリーズはフジとハッセル共同開発ですよ。
(デジタルバック部分はハッセルのみですけど。)
http://www.hasselblad.com/countdown
S5PROの次は新しいセンサーの仕上がり待ちと営業判断の兼ね合いでしょう。
EXRセンサーは構造上135判の一眼レフには使えないでしょうから、EXRセンサー積んだ
マイクロフォーサーズやニコンボディの一眼レフはないでしょ。
一応昨春フィルム中判カメラGF670なんて新発売してますから、儲けの有無を
あまり気にしてないのは確かだと思います。(たぶんあまり儲かってないでしょう。)
書込番号:10944996
1点

>NTTドコモが何故携帯電話端末は他社に作らせてるかと同じです。
ピントぼけてますね。
書込番号:10945844
5点

GXのレンズ技術があるのだから、CCDとレンズメーカーとして部門を維持
出来ないかしら。
書込番号:10949631
0点

> フェニックスの一輝さん
> ちなみに、フジのハニカムCCDははじめて発表された時
> 今の裏面照射CMOS並のインパクトがあったと思うのですが
> 今はあまり話題にならないですね。
発表当初画素数の水増し騒ぎがあったりして(少なくとも業界的に)かなり評判を落としたようなところがありましたからね。カメラ雑誌はまだしもパソコン雑誌などでは新型が出てもなぜかほとんど取り上げられなかったし。
それと初代ハニカムは素子サイズ自体大きかった(他社が1/2' 200万画素だったころなんと1/1.7' 270万画素だった)こともありダイナミックレンジや暗部のノイズ性能がずば抜けていたのですが今はそれほどでもないようですし。F200EXRの性能がすごいのもハニカム構造そのものと言うよりそれを利用した画素混合によるところが大きいですし。
* ちなみに初代ハニカム機はいわゆる「ボケ」も同時代の他社機より有利でした。
書込番号:10950238
0点

雑誌はほとんど記事広告のようなものなので、フジはあまり宣伝費をかけていないのではないかと思います。他社よりも大型のセンサーを使っているのに格安で販売できたりするのは、そこが大きいのではないかと。
キャノンみたいにもともとのブランド力があれば、がんがん広告出して超割高な値段でも売れちゃうと思うのですが、いまのフジの路線のほうが個人的には歓迎です。。。
書込番号:10950259
0点

宣伝する、しないは実際の売り上げはどう変わるのか分りませんが
私も、宣伝を派手にやるより今の路線を希望します
密かに良い物を作ってるってイメージでお願いしたいです
強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
まぁ直接カメラの品質にはなんら関係ない事ですが・・
書込番号:10951236
1点

>強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね?? 富士フイルムも結構CMやってたんだけど
覚えてないんですね。
書込番号:10951414
0点

そう言えば柴崎コウさんやってましたね、全然役不足なんかではありませんよ
なんか記憶が薄くなってました。その前は確かエビちゃんも?
ただ、実際売り場に行くと、あゆがやたら目立つもんで・・
書込番号:10951457
0点

エビちゃん、わすれてた〜。
思えば私が買ったFX33のイメージガールも浜崎あゆみだった。あゆは長年パナのイメージ
ガールやってますね。あとキヤノンのオダギリジョーも3年くらいはやってますね。
富士は樹木希林になるのかな。
書込番号:10951547
1点


>えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね??
柴崎コウさん、1年限りでしたね。何か問題でもあったのかな?
書込番号:10954223
0点

>>強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
>えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね?? 富士フイルムも結構CMやってたんだけど
覚えてないんですね。
細かいツッコミで申し訳ないんですけど、役不足の使い方間違えてます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3
書込番号:10954337
1点

>Y/Nさん
>発表当初画素数の水増し騒ぎがあったりして(少なくとも業界的に)
>かなり評判を落としたようなところがありましたからね。
そういえばそうでしたね。
300万画素なのに600万画素出力はおかしいみたいな意見が多かったですね。
もっとも、それを言ってしまうと一般的なデジカメの300万画素から300万画素出力されるのも
十分おかしいのですけどね。
(デジカメの1画素はRかGかBの情報しかないのに、出力時の1画素にはRGB情報が含まれているから...)
そういう意味では...かわいそうでしたね。
(画素が半ドット分ずれているから解像度も増えているのが初代ハニカム...
解像度が増える=出力画素が増えるという事ですからね。)
書込番号:10957783
1点

>フェニックスの一輝さん
私はこの「半ドットずれている」と言うのはむしろ長所ではないかと考えています。これ、2画素を1つに見立てると2板式と同じになるんですね。それこそ通常の素子による画像が3原色うち1つしかないのに対し2色をカバーできる。もちろん画像の画素数は半分になりますが緻密な画像になりますし、通常の素子で同じことをやろうとすると不自然な縮小になるか画素数1/4になってしまいます。
* もっとも現行のハニカムEXAは色フィルターの配列が独特なのでこの手がやりにくくなってしまいましたが。
書込番号:10959338
1点

こんにちは。
富士の一眼出てほしいですね。
自分はちょうど1年くらい前にS5 Proを買って現役ですが。
後継機がないのは壊れた時のことを考えると不安ですよね。
富士の色合いや写真っぽさって好きなんですけどね。
>Satosidheさん
>EXRセンサーは構造上135判の一眼レフには使えないでしょうから、EXRセンサー積んだ
マイクロフォーサーズやニコンボディの一眼レフはないでしょ。
え!?そうなんですか!?
裏面照射は撮像素子が大きくなるとあまり意味がないって雑誌で読んだことはあるんですが・・・。
EXRに関してははじめて聞きましたよ。
よろしければ理由も聞きたいです。
書込番号:11048352
2点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
この様な景気ですから、他の分野で凌いで行けますので、
作っても赤字が出て儲からないから作らないのでは?
また景気が良くなれば作るかも?
書込番号:11077003
0点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
一眼レフの市場は、斜陽だからです。
S5Proは、一部から絶大な評価を得たけど、実際に買ってくれる人は少なかったと言うことです。
書込番号:11106296
0点

皆さんこんばんは。
富士フイルム 光学デバイス事業の子会社 フジノン株式会社を統合
(富士フイルム ニュースリリース)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0374.html
7月1日付けでの統合が決定。
昭和19(1944)年に富士写真光機株式会社として発足したフジノンは、
平成18(2006)年10月に富士フイルムの100%子会社となっています。
今回の統合は、富士フイルムとフジノンそれぞれの保有技術の
「融合をさらに進め、光学デバイス事業を拡大させること」
が狙いのようです。
また生産機能効率化のため、フジノンの100%子会社である
フジノン水戸株式会社とフジノン佐野株式会社が
一社に統合されるようです。
書込番号:11144840
1点

生産機能効率化ですか。
失業者が増えるんだろうなぁ・・・と思っちゃいます。
書込番号:11145317
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今デジカメがほしいの
ですが、
F200EXRを買おうと思っています。しかしすごく後継機が気になります。
また修学旅行も4月ぐらいにあるんで近々買いたいと思います。
やっぱり買うんだったら
後継機の方がいいですか?すごく悩んでいるんで
誰かアドバイスを下さい。
0点

後継機があるのかさえ分っていないので、修学旅行の1ヶ月前くらいまで待ってみるしかないと思います。もし後継機が出たとしても、45000円くらいの高値だと思いますよ。
なお、個人的には「旅カメラ」としては、10倍ズームのF70EXRをオススメします。
書込番号:10879960
0点

性能の違いも気になりますが、エアー・フィッシュさんもおっしゃるように、価格差をどう考えるかですね。
後継機は発売直後で最高値、F200EXRは最安値(底値)、2倍以上の価格差になることも考えられます。
書込番号:10879974
0点

カメラは、早く買って、撮影の練習をした方が
旅での撮影に失敗が無くなります。
今、底値ですね。
書込番号:10879982
0点

欲を出さず、F200EXRを今買うのがお得だと思います。
F200EXRの発売日での最安価格は約3万4千円でした。
http://kakaku.com/item/K0000019084/pricehistory/Page=74/
書込番号:10880039
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/
新製品が出てますけど、正直、どうでしょう?
F200EXRの値段を考えると、買いのような気がします。
浮いたお金で予備バッテリーとメディアをかうのもアリですよ。
書込番号:10880185
0点

私もF200とF70で迷いました。
店に行って実物を比較したりしました。
違いは
F200 1200万画素 倍率5倍
F70 1000万画素 倍率10倍
F70の方が操作性が良い感じでした。
F200の方が画質が良かったので、F200にしました。
(10倍まではいらなかった為)
若い人は、倍率が高い方を希望する人が多いようです。
お店で1度触って見て判断してはいかがですか。
書込番号:10880730
0点

>しかしすごく後継機が気になります
後継機でしたね。
昨日発表になった商品にはF200とF70の次のモデルは発表されていませんから
夏頃と思いますが。実際発売されるかも分からないですね
書込番号:10880750
0点

後続機は海外で発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346544.html
更に高感度に強い期待ができますね^_^;
他のメーカーも新商品が発表になってるのでチェックしてみては?
書込番号:10880836
0点

>更に高感度に強い期待ができますね^_^;
逆じゃないですか?
>撮像素子に1/2型有効1,200万画素
では高感度は低下します。
書込番号:10880989
2点

こんばんは。
修学旅行ですか。もう何十年前のことか。。。
修学旅行のカメラにでしたらF200かF70お勧めです。
お勧めの理由
@安い
Aコンパクトで荷物にならない。(でも紛失しないように注意。)
B修学旅行でしたら日中野外での撮影、ホテルでの室内撮影、両方撮影機会があると思いま すがこの両方のバランスがとてもよいカメラです。(室内撮影に強い)
Cご友人ににカメラを渡して自分を写してもらうということがあると思います。
ご友人にAuto設定でカメラを渡しても十分綺麗な写真が撮れます。
不安材料
@バッテリーがあまり持たない。約200くらいしか撮れないので、楽しんでいるうちに
バッテリーがなくなる心配があります。
F200とF70では、F200のほうが画質が少し良いというのが一般的な評価のようですが
修学旅行ということでしたら画質よりも光学10倍ズームのF70のほうが”楽しめるカメラ”
になると思います。
あとは少しでも早く買ってカメラの使い方を覚えるのが大切だと思います。
書込番号:10884180
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めまして。
1年前にF100fdを売却して、光学10倍ズームのあるSONY DSC-H10に買い換えました。
最近、そのH10で野外の夕暮れ時に人物全体が入る画角で撮る際に、人物が付けていたパープルのマフラーの色が液晶画面に反映してパープルのフレアが出ました。
同じ位置で知人が所有するCANON 510 ISのデジカメで撮るとフレアもなくキレイでした。
フレアが出た事とCANONデジカメとの性能差を感じてH10を売却してフジに戻ろうと思います。
今は10倍ズームはあまり使わないので、5倍ズームのF200EXRの購入を考えています。
F100fdからF200EXRに買い替えた人も多いと思いますので、両方使用して進化した部分をお伝え下さい。
撮る対象は人物で室内や野外です。
また、気になる事もありましたらお伝え下さい。
よろしくお願いします。
0点

画質の違いから操作性に至る部分は、進化や変更点が多数ありますので、
レビュー記事などからより具体的にご質問される方がみなさまも回答しやすい
と思います。
特に以下のレビューはF100fdと比較した記事も多く、参考になると思います。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
また昨日、Z700EXRやF80EXRなど多数の新製品がフジフイルムから発表に
なりました。これらの新製品も検討の価値があるかもしれません。
書込番号:10879692
0点

F100からF200に買い換えました。
改良点
・ダイヤルの操作性が良くなった。
・600画素の高感度優先、ダイナミックレンジ優先モードが出きた。
その他
・初期ロットでは、派手な青被りが有りましたがファームアップで
改善されました。
購入時、最新バージョンか確認してください。
書込番号:10879993
0点

>また昨日、Z700EXRやF80EXRなど多数の新製品がフジフイルムから発表に
なりました。これらの新製品も検討の価値があるかもしれません。
F80EXRは発表は無かったですよね?
書込番号:10879995
0点

撮影シーンにもよりますが、今までF200EXRでフレアを感じたことはありません。
F80EXRは、国内の発売が未定のようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346544.html
書込番号:10880067
0点

F80EXRは撮像素子が、1/2型で有効1,200万画素画素だから、高感度性能低下ですね。
書込番号:10880133
0点

アクアグリーンさん
性能を解説しているサイトを教えて頂いて、ありがとうございました。
早速、見たら参考になりました。
100fdも当時は人気商品でしたが、200EXRはさらに進化しているには驚きです。
マニュアルを駆使すれば色々なシーンで活躍できそうです。
今から仕事さん
初期型に不具合があった事はまったく知らなかったです。
有益な情報、ありがとうございます。
最新バージョンか確認して購入します。
ありがとうございました。
March7さん
新製品も出たのですか。
お値ごろの200EXRを狙っていますので、こちらを購入します。
高感度性能も新製品の80EXRより良いならなおさらです。
ありがとうございました。
じじかめさん
新製品も魅力ですが、お値ごろの200EXRを購入します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10880259
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





