
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年4月29日 09:16 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月29日 09:35 |
![]() |
14 | 17 | 2009年4月26日 10:45 |
![]() |
8 | 13 | 2009年4月26日 15:00 |
![]() |
0 | 15 | 2009年5月7日 09:37 |
![]() |
7 | 6 | 2009年4月19日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
これまで何台かコンデジを使用してきましたが,
写真に関してはほぼ初心者です。
暗い場所に強いカメラを探してF200の情報にたどりつきました。
今のところ,これが購入候補の筆頭なのですが,これに近い価格帯で
更に夜に強い機種があればお勧めをご教示いただけないでしょうか。
ちなみに想定している撮影シーンは,照明をグッと落とした
パーティー会場で,フラッシュを使わないでそれなりに自然な
スナップ写真が撮りたいです。
0点

びあしんさん^^ こんばんは
手持ち夜景ならFinePix F200EXRに勝てるメーカーはないでしょう。
三脚使用なら感度を低くしてなら他のメーカーでもいいですが。
書込番号:9448086
6点

カシオFC100にHS夜景というモードがありますが画質はどうなんだろう?
気になるとしたらそれくらいかな。
書込番号:9448310
0点

take a picture さん,
すばやいres,ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
トンと背中を押していただいたようで気持ちが固まりました。
と思ったら,
特別純米酒さん,
FC100ですか。こちらは全く気付いていませんでした。
もう少し調べて,どちらかにしようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9449047
0点

F200EXRの画像サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html
FC100の画像サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/20/10248.html
書込番号:9450133
0点


夜間の暗いところでの撮影に強い機種ということで選択しましたが、間違えないと思います。
パーティ会場ではありませんが、裸電球の光源、ランプの光源、焚き火などをノーフラッシュ手持ちで撮影したものを作例として
書込番号:9452213
3点

じじかめさん,
ありがとうございます。
正直なところ私の目では品質の違いがよくわかりませんでした。
どちらを選択しても充分満足できそうです。
reta2さん,
かわはら@千葉さん,
ありがとうございます。
手持ち 1/4秒で手ブレが無いとは,お二人ともすごいですね。
あと,感度がとても高いのにノイズが少ない事に驚きました。
F200EXRに決めようと思います。
書込番号:9456953
0点

しっかり脇を締めてカメラを固定して、息を殺してやさしくシャッターを押すのがスローシャッター手持ち撮影のコツです。
この機種は手ぶれ補正の機能もついていますし、暗い場所でもかなり力を発揮してくれます。楽しいパーティの写真が撮れると良いですね。
書込番号:9464492
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、購入しました。
画質的にはとても満足しています。
しかしオンスイッチをいれてから起動するまでに5秒くらいかかります。
みなさんのもこれくらいかかりますか?
購入当初は1秒くらいでついたのですが何か設定が関係あるのでしょうか?
1点

計ってみましたが、スイッチONから液晶画面表示まで1秒程、撮影可能になるまでが3秒程でしたよ。
書込番号:9446698
1点

メモリーカードを抜いて試してみると良いかもしれません。
書込番号:9446785
1点

ランプが点滅してたりします?
もしかしたらフラッシュの充電に時間がかかっているのかもしれません。
「発光禁止」にすると変わるかも。
書込番号:9446891
1点

今日起動したら10秒かかりました…。電池は満タンです。どのモードで起動しても同じですね。
書き込みを見てSDカードを抜いた状態で起動したらすぐに立ち上がりました。
どうもカードが原因のようです。一応カードを書いておきます。
上海問屋の16GB class6 花札の山?の絵が書いてあるやつです。
何度か抜き差ししていたら直りました。(正確には写真をパソコンに移したら)
念のためにカードをフォーマットしましたが意味があるのかはわかりません。
書込番号:9464557
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
前カノンS3ISを持ってますが、重くて持ち運びの便利さは欠けて、新しいコンデジを買おうと思います。
カノン510ISとF200EXRどちらを買うか今迷っていますが、値段も同じぐらいで、機能と操作性の面ではやっぱ510ISはいいですか?
お勧めよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

小雪人さん^^ こんにちは
510ISの方が見た目の発色はいいかもしれません(個人差はありますが)
S3ISの色合いが好きなら510ISでいいと思います。
書込番号:9444726
4点

>take a pictureさん
ありがとうございます。
色合いも気にしますね、S3ISを使った経験から、キャノンの色はちょっと薄いじゃないかなと思いますが^^b
>こんた@鈴鹿さん
*- -*書き間違いました。ひひ。。。
>VallVillさん
ずっと音楽のカノン(典則曲)って覚えて、結局観音の意味ですか……勉強になりました= =
書込番号:9444917
0点

S3ISを使っていたことから、操作性の面では510ISの方が良い気がします。
ところで普通に買えるのは2機種とも、表示は(日本語・英語の)2カ国語ですが、問題なしですか?
書込番号:9444982
0点

510ISでよいと思いますが
デジカメWATCHの記事もご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/24/10505.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
書込番号:9445157
2点

横スレ失礼します。
キヤノンカメラミュージアムで「カンノン(試作機)」についてはこのように記されています。
『吉田の考案した試作機のカンノンは4種類があったとされているが、いずれも現存はしていないと思われる。カンノン名は、吉田が観世音大菩薩を崇める観音教の敬虔な信者だったからで、レンズ名も釈迦尊者のマーハ・カサーパからカシャパにしたいと願っていたのだ。』
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1933-1955/1934_kan.html?categ=crn&page=1933-1955
書込番号:9445415
0点

S5ISも持っています。慣れもあるでしょうけど、露出補正やシャッタースピード調整、感度設定などキヤノンのほうが操作性はいいと思います。
ただ、キヤノン機では細かな設定をせずにオートで撮っておられたのなら、どちらでも同じです。
ダイナミックレンジの拡大調整など機能性も含めた画質については、F200EXRの方が上だと思いますよ。
青かぶり対策については、ホワイトバランスのカスタム設定の方法がこのスレにあります。
今回初めてフジを買いましたが、デジ一のサブ機としてもかなり使えます。
書込番号:9445761
1点

510ISは持っていませんが、F200EXRを持っています。
510ISの画質は使ったことがないので分かりませんが、おそらくF200の方が画質は良いと思います。以前使っていた910ISはデジイチとは全く違う画質でしたが、F200はデジイチの画質になかなか近くて良いです。
ただ、操作性は510ISの方が上かもしれません。少なくとも910ISの方がF200EXRよりもサクサクと設定を変えられました。
書込番号:9446547
1点

私は510isを持っています。FUJIはF100とかF30他たくさん持っていますが
F200EXRは持っていません。
操作性は510isの方が楽ですが、画質を考えるとF200かと思います。
S3isを使っていたのなら、マニュアル操作はかなりできる方だと
思いますから、F200を選んだ方が楽しめると思います。
ixyの画質は悪くありませし、オートホワイトバランスもFUJIより安定して
いますが、誰でもコンデジ画質できれいに撮れるというのが最大の特徴で、
それ以上でもそれ以下でもないという、標準をいくカメラだと思います。
オートしかほとんどいじらない方には私は510isを勧めていますが、S3isを
使っていらしたのなら、設定をいじれば画質が非常に良くなるFUJI機、特に
F200は使い心地があるのではないでしょうか。
書込番号:9446989
1点

なにげに通りすがりの、どーでもイイ蛇足レスですが…
Canon の語源は 「 観音 」 ではありません。 もともと英語の普通名詞です。
KWANON ( カンノン ) と名付けられたカメラは試作機で終わり市場には出なかったカメラです。
ついでに 「 キヤノン 」 の表記も単に真ん中の 「 ヤ 」 が小さい 「 ャ 」 では体裁が悪い
と言う、何だかなぁ〜 と言いたくなる理由にもならない理由で、発音は「 キャノン 」 …(^^;
海外で Canon を 「 カノン 」 と発音する人には出会いましたが 「 キヤノン 」 と言った人には
出会った事がありません。
書込番号:9447192
0点

>ついでに 「 キヤノン 」 の表記も単に真ん中の 「 ヤ 」 が小さい
>「 ャ 」 では体裁が悪い
>と言う、何だかなぁ〜 と言いたくなる理由にもならない理由で、
>発音は「 キャノン 」 …(^^;
キヤノンだけでなく、シヤツターメーカーとか、「ヤ」や「ツ」は
大文字で社名を登録してるメーカーが多いです。
体裁の問題なんですか?
発音で「キヤノン」という人は確かにいないですね(^^)
書込番号:9449095
0点

更にスレタイから脱線しまくるのも憚られましたが、スレ主さん失礼します
>体裁の問題なんですか?
Canon 自身がそう言っている話です。
ちょっと本家本元を調べれば直ぐに判る事なんですけどね。
キヤノンロゴ キ「ヤ」ノン
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
ロゴの変遷
http://web.canon.jp/about/mark/transit.html
KWANON
http://web.canon.jp/about/mark/origin.html
キヤノンの歩み
http://web.canon.jp/about/history/index.html
書込番号:9449506
0点

「キューピー」も同じ理由で「キユーピー」ですね。
書込番号:9449833
0点

ちょと昔、キヤノンやフジフイルムの仕事をしましたが、
書類など、絶対に大文字小文字を間違えるなと、営業サイドから念を押されました。
ほかに、モーターをモートルと呼ぶメーカーもありますね。
時代による言葉の創生、分化、色々あるんでしょうねぇ。
書込番号:9450045
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、予備電池何個持っていますか?
自分は予備電池1個買ったのですが、何か物足りなくて2個買おうと思うのですが止めといた方がいいですかね?
予備の電池は1個で十分ですかね?
0点

予備バッテリーの数は使い方次第でしょうからご自分で必要と感じたら買い増せばよろしいかと思います。
複数の予備バッテリーを持つ際には目印をつけてローテーションで使うようにすれば寿命も延びますよ。
書込番号:9444673
1点

予備電池は、妻のも含めて「原則、1個」です。
廃止機種で、将来よく使うと想定した時には2個買っています。
書込番号:9444692
1点

ys0329さん、こんにちは。
購入後、この掲示板を参考に毎日撮影しては削除して勉強してますがEXRAUTOだと
皆さんのご指摘の通り消耗は早いので、ROWAのバッテリーの国産の方を1個購入しましたが
問題なく使用できております、どの位撮影されるのかわからないので何個あればいいか判りませんが、EXRAUTOでの撮影だけでなければ予備1個でよいのではないでしょうか。
最近,長く弄っているとバッテリーの所が少し熱くなつて来たような感じがするのは、私だけでしょうか?
書込番号:9444724
1点

自分は予備電池を2つ買ってます。
この購入した2つの電池を使いまわして、製品についてる純正電池は使ってません
1つは充電器にさしっぱなし、1つは本体
出かけるときに入れ替える。
として使ってます。
予備電池1つと、純正電池で同じ事をすればいいのかもしれませんが、
そんな電池に悪そうな使い方を純正でするのはもったいない気がするので…
純正は、長期旅行に持っていく感じで…
ある意味、純正が予備電池です(^_^;)
書込番号:9445118
1点

やっぱり不安だったので、荒天の中、ビックカメラで予備電池もう一つ買ってきました。
今は付属のバッテリーを使っているのですが、この付属のバッテリーが劣化してから予備のバッテリーを使いたいと思うのですが、どうでしょうか?
このカメラを長く使いたいと思うので、付属のバッテリーが劣化してきたら、予備の充電池を使います。
その際に予備の電池2つを1回も使わずにしていこうと思うのですが、予備の電池2つを長期間使わずにいても大丈夫でしょうか?
つまり、今買った2つの電池をたとえば3年後ぐらいに初めて使おうと思います。
その3年後に予備の充電池は今より劣化したりしないのでしょうか?
説明がへたですいませんが、回答誰かお願いします。
書込番号:9445209
0点

やっさん(^^)vさん、長期(過)充電や高温状態の保存は、寿命を短くするようです。下のURL(など)をご参照下さい。
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
ys0329さん、電池は、長期間満充電で放置するのも、寿命に悪影響をするようです。順番に使い回しをするのが良いようです。
書込番号:9445258
1点

ringou隣郷さん
回答ありがとうございます。
バッテリーは使い回した方がいいのですね。
書込番号:9445317
0点

同等にまんべんなく使いまわすのが一番長持ちすると思います
書込番号:9445410
1点

戯言=zazaonさん
回答ありがとうございます。
バッテリーは付属のも含めて全部で3つあるので、1つバッテリーがきれたら、次のバッテリーへと繰りかえせばいいのですね。
書込番号:9445524
0点

ringou隣郷さん
>>長期(過)充電や高温状態の保存は、寿命を短くするようです。
はい、詳しくは理解していませんが、きっとそうだろうと思っていました。
ただ、ちゃんと使い切るまでは充電しないなどという使い方は
どのタイミングで次の電池の充電を開始して、どのタイミングで電池を入れ替えて、
とか明確なルールが決めれず
自分の精神衛生上よろしくない(なんかストレスがたまる)ので、
#携帯などもすぐに充電器に置きたいタイプなので…(^^;;
安価な予備電池で
出かける前に電池を入れ替える、旅行のときは予備(純正品)も持つ
という適当な使い方が非常にしっくりきています(電池がへたったら買い増す)
これまで
F100fdで1年以上、上記のような使い方をしてますが(ROWAでNP-50Aを2枚購入)
特に撮影枚数が減ったという感じはないです。
#パナのDMC-FX33では、同様の使い方で1度買い増しをしました。
特別、自分のやり方を人にお勧めしたいってわけではないのですが…
めんどぐさがりの方や、バッテリをはずして充電するって事になれない人には、
こういう考え方もありますよ…って感じです
あっ、もちろんringou隣郷さんの意見やみなさんの意見を否定するわけではないし
エコじゃないこともわかってます。
書込番号:9446134
1点

リチウムイオン充電池を使っている機種で、キヤノンなどは使用説明書で
「バッテリーを保護し、性能の劣化を防ぐために、24時間以上連続して充電
しないでください」
と注意書きがありますので、これは他のメーカーのリチウムイオンバッテリー
でも同様だと思います。
ですから、
>1つは充電器にさしっぱなし、1つは本体
>出かけるときに入れ替える。
>として使ってます。
というのは、他の人はまねしない方がいいと思いますよ。
書込番号:9448883
1点

>やっぱり予備電池1個でいいや。
そー言わずに、二個買って余ったら一個ください。
書込番号:9450970
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私はEXRオートで撮る事が多く、バッテリーの減りが早いので、サブバッテリーの購入を検討していますが・・・。
想像以上に正規のバッテリーの値段が高く、躊躇しております。
ビデオカメラ(キャノンHF10)購入後にHF10の掲示板では、ROWAの話題が出ておりまして、ROWAのHPをお気に入りに入れておきました。(購入はしていませんが。)
そしてF200のサブバッテリーを考えていた時に、ROWAの事を思い出し調べましたら、フジ対応のNP−50Aというバッテリーが見つかりました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2398
このバッテリーで大丈夫なものでしょうか?もしお使いの方が居られましたら返信のほど、宜しくお願い致します。
0点


機種が異なりますので参考になるかどうか分かりませんがPENTAX
Optio 750ZにROWAのバッテリーNP-120を使用しています。
純正バッテリーのD-L17と容量は同じ1800mAhですが使用した印象は
バッテリーの減り方が純正よりも少し早いと感じました。
しかし、これ以外に問題は無く安い割に良いバッテリーというのが
正直な感想です。
書込番号:9416752
0点

ニコンD80にROWAの電池(サンヨーセル)を使っています。
充電もニコンの充電器を使っています。(約一年半)
書込番号:9416932
0点

初めまして。
F100fdで同じバッテリーを使っています。
付属のバッテリーと交代で使っていますが、やや電池切れが早い(まったくの体感ですが、9割強位の持ち?)感じがするのと、残量インジケータが減ってからの粘りがない感じがします。
後、なぜか充電時間が短い気もします。
全体として、実用上の不具合は今まで感じていません。
書込番号:9417095
0点

FinePix F200EXRの電池ではありませんが、
R-10とFX35用にROWのDMW-BCE-10の電池を予備電池として、使用しています。
問題なく使用しています。予備で保管しっぱなしにすると、電池の能力を十分に出し切れないので、交互に使用したほうが良いように感じます。電池を満電状態や過放電の状態で長く放置するのは、電池には良くないようです。事故は過充電のとき起き易いようです。なのでメーカ保障されないので、自己責任で使用することになります。
書込番号:9417335
0点

今から仕事さん>
日本製もありましたか!?知りませんでした(汗)
少し高いくらいなので、そちらの方が安心出来そうですね。
スーパーアルテッツァさん>
機種は違えど、特に不具合が無さそうなので安心しました♪
じじかめさん>
デジイチにも使われているということで余計に安心しました♪
am64さん>
同じバッテリーを使っている、前機種で使用出来ているという事で更に安心しました!
画像まで貼って頂き有難う御座います。
hanamaru88さん>
バッテリーの使用方法までご教授頂き有難う御座います。
社外バッテリーなので故障時の保障はないのは分かっていましたが。
注意して使用すれば問題なさそうですね。
皆様>
沢山の返信、有難う御座います。親切な方ばかりで初心者としては大変助かります♪
皆さんの意見を参考に購入を考えたいと思います!
書込番号:9417662
0点

BAKになってますね。全体に厚みが少し違うような気がしますが。まあ、今の所、使えています。9割って感じ・・・そう思います。
他社機のバッテリーも使えるようです。ペンタですが。
書込番号:9419389
0点

戯言=zazaonさん>
>BAKになってますね。
すみませんが、BAKとは何でしょう??無知な初心者ですみません・・・。
レス有難う御座いました。
書込番号:9424449
0点

BAK。香港・台湾あたり?かなぁ?。まあまああちらでは名のある・・・らしいけど。
私はROWAの言う通り、国産にしていますが。
書込番号:9425836
0点

こんにちはです。
前にROWAでHF11(HVビデオ)のバッテリー購入した時に調べましたが、
「BAK」は中国のメーカですね。
私も国産セルが欲しかったのですが、購入当時は品薄でBAKの物しかなかったので購入しました。
一応仕様通り使えてますが、、他の方のサンプルも欲しいところですネ。
書込番号:9426663
0点

戯言=zazaonさん>
外国のメーカーの名前だったのですね!有難う御座いました♪
与える男さん>
BAKとは、中国のメーカーだったのですね!情報有難う御座いました♪
書込番号:9429754
0点

亀レスですみません。
私は、F11でROWAの国産セルのものを、F31fdでROWAの台湾セルのものを
使いました(買う時に国産セルのものが無かった)が、どちらも使用はできました。
でも、国産セルのものは純正品と同等の性能でしたが、台湾セルのものは、
撮影枚数が2/3程度(F31ですから、純正は800枚以上、台湾セルは500枚弱)、
メモリがひとつ減ったらもう15枚位しか撮影できませんでした。
因みに純正品はメモリがひとつ減ってから100枚位撮影できます。
ROWA製の物は、充電で火災なんて事は無いと思いますが、
出来れば国産セルのものが良いと思いますよ。
書込番号:9430173
0点

コンデジでガンバルさん>
やはり国産の方が安心できそうですね!有難う御座いました♪
書込番号:9444712
0点

いまさらですが、、、
バッテリー切れのとき、レンズが収納されてから電源OFFになりました。
書込番号:9456871
0点

類似質問ですので新規に立ち上げずここで質問させてください
NP-50バッテリーですと
純正が3530円
ROWAですと2380円
ですが
YAHOOオークションですと780円とかで売ってます
この手の中国製バッテリーを使用していらっしゃる方は居られますでしょうか
ROWAの説明では液漏れがあったり最悪デジカメが壊れるなんて書いてありますが・・・
オークションページでは欧州連合安全規制適合品の証??「CEマーキング」なる物も
どんな物なのか良く知りませんが付いてますし
過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵されていますので安心して使用できる
とも書いてます
安くても同じように使えるのであれば
780円や878円の物なら気軽に買えますし
二つ買ったりもできますよね
書込番号:9505929
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日F200を購入いたしました。
@「オート」と「EXR」などの撮影モードがありますが、通常はどちらのモードで撮影するのが一般的なのでしょうか?また、画像にどのような違いが出るのでしょうか?
A屋内でのスポーツ(バレーやバスケット)撮影をする場合はどのモード(オート or EXR or SPのスポーツ? 他?)で撮るのがベターですか?
よろしくお願いします。
0点

EXRオートはパナのお任せiAみたいなものですから、一般的にはこれが一番多く使われるのではないでしょうか。
画像にどのような違いが出るかとの事ですが、
例えば、EXRオートが自動で人物モードの高解像度優先を選んだ場合、撮影者が自分で人物モードの高解像度優先を選択した場合は違いは出ません。
撮影者が自分で人物モードのダイナミックレンジ優先を選択したとすれば、違いは出るでしょう。
カメラの自動が撮影者の意思と違う選択をすれば、期待とは違った写真になるでしょう。
メーカーHPを見れば分かると思いますが、EXRオートが自動で選択するシーンモードは6つです。
更に画質をHR、DR、SNの内から選択します。
屋内スポーツの場合はどんな組み合わせが選ばれるのか見物ですね。
撮影場面が決まっており、動きを表現したダイナミックな写真にしたいとか、一瞬を捉えた感動の写真にしたいとか、目的がハッキリしている場合は、自分でシーンモードやISO感度、ダイナミックレンンジ拡大範囲などを選んだ方が確実だと思います。
どのメーカーも、何でも自動で設定してくれる便利機能の搭載を前面に押し出しています。
確かに便利ですが、いつも撮影者の意思通りに設定してくれるとは限りません。
書込番号:9412250
3点

EXRは音がうるさいのでAUTOと思います。
私はPですが。
書込番号:9412267
1点

私も常用はPモードです
Pモードで、isoオート(400)のDレンジオートですね
F200EXRはオート自体が優秀ですし、Pモードだとフラッシュも必用なときに焚けますし
そして光量差を意識したときにダイアルを回してEXR(Dレンジ優先モード(DR800%)にして対応しています
最初ASTIAの色合いが良いと思ってましたのでDR800%が併用できないのをもどかしく思ってましたが、ちょっとするとPROVIAの色合いに惹かれるようになり
結果、どうしてもコントラストを付けたい時だけ保険撮影&補正で対応と割り切れるようになりました
それと、このPモード&EXR(Dレンジ優先)の随時切り換え撮影で、一日510枚まで持ちこたえました(ノーフラッシュですけどね)
一応報告されている中では最長かもしれませんので、報告しておきます
書込番号:9413437
2点

クールギンさん
同じような設定になって、同感です。
室内では、AstiaはOKのことが多いですが、(個人的に)
昼間屋外はProviaのほうがあたりが多いです。
Pもーど6MP(Mサイズ)
DRAUTO ISO AUTO(800)
Astia
書込番号:9413654
1点

私は、常用はEXRのダイナミックレンジ優先モードのDRオート設定でISOAUTO(1600)です。
日中シンクロ&フラッシュを使いたいときはPオートでISOAUTO(1800)、DR100%固定設定、強制フラッシュで撮影しています。
普段DR優先で、DRオートで撮影している理由は、DR拡張が働くと青に転ぶので(簡単に修正できるけど)
最近はDRオートで撮影しています。
Pオートの時は、フラッシュ時にF100fd方式のDR拡張が効いてしまい暗部にノイズが出るので、DR100%固定で使っています。
書込番号:9415255
0点

皆様多くのアドバイスコメントをありがとうございました。
今日お休みなので、様々な設定で撮影をしてみようと思います。
また???の時はご相談させていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9415572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





