
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年8月17日 18:59 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月6日 20:57 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2010年7月12日 11:10 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月7日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月9日 20:42 |
![]() |
14 | 10 | 2010年6月5日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは。お世話になります。
皆様はF200EXRのフィルムシュミレーションは何に設定してますか?
自分は最初スタンダード(PROVIA)にしていて「何か違うなぁ」と思っていましたが、
ビビッド(VELVIA)にして、「この方がよっぽど自分好みだ」と思いました。
ソフト(ASTIA)にはしたことがありません。
皆様はどのフィルムシュミレーションで撮影していらっしゃいますか。
作例を見てもそこまでは情報が載っていませんので、お願いいたします。
1点

F県の住人Aさん、こんばんは。
最近はもっぱらスタンダード(PROVIA)です。
買った当初は、ソフト(ASTIA)を基本に、ビビッド(VELVIA)も使ってました。
その頃は、コントラストがある絵が好きだったのですが、最近、好みが変わってきました。
淡い絵も好きになってきたんです。
でも後からコントラストが欲しくなったらPicasa3などで調整したりもします。
この盆休みの写真をアップしていますが、全てPROVIA、DR800%(露出が合わないときは400%)、6Mで写しています(勝手にモードダイアルがAUTOになってるのもありますが^^)
書込番号:11771305
1点


コントラストを付けるときに、ビビッドを使います。
書込番号:11771818
1点


スタンダードが一番使いやすいです。
後からソフトで弄る際に破綻が少なく、白飛び黒潰れもしにくいです。
ビビッドは色味も変化してしまうので被写体によっては使います。
イルミなんかを撮るには派手目で好きですが。
書込番号:11774303
1点

皆様こんばんは。レスありがとうございました。
>hirappaさん
淡い絵を好きになってきたとの事ですが、自分も被写体とか表現したいものによっては
淡い絵の方が好ましい、と思うことがあるかも知れません。
>ごもやまさん
このひまわりをこのように写すのであれば、ビビッドですよね。
>今から仕事さん
そうですね。コントラストを付けたいときには絶対ビビッドだと思います。
逆に言うとそういう絵にしたくない場合はスタンダードとかソフトになるのであって、
考えてみたら自分が撮っているのが直射日光の下の花とかだったので、
ビビッドがいいと思っている、というだけであったことに気づきました。
>じじかめさん
「今から仕事」さんのレスへの返答にも書きましたが、被写体によって変えるべきだったと思います。
写真を添付していただいていますが、この絵だったらスタンダードがいいです。
>こむぎおやじさん
前お二方のレスへの返答にも書きましたが、自分が撮る写真が偏っていただけのことかもしれません。
皆様、感謝いたします。
レスをいただいた中で考えて、勉強になりました。
まだまだ至らない点が沢山あることを思い知りました。
もっともっと色々な被写体や表現に挑戦してみたいと思います。
書込番号:11774371
1点

条件にもよりますが、スタンダードで撮影することが多いです
ビビッっときた時はビビットで撮影します
書込番号:11774659
1点

>臍の下のポニョ♪さん
そうですね。それだけでいい話だと「今は」思います。
でも、「つい先ほどまで」それに気づかず板を汚してしまいました。。。
書込番号:11775142
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
canon ixy digital 510isとどちらを買おうか迷っております。
デジカメ初心者にはどちらが使いやすいでしょうか。
また、f200exrはオート撮影でも綺麗に写るのでしょうか。
0点

オートのままで撮るなら、どちらもシャッターを押すだけです。
店頭で実際に触って、気に入った方を選んで構わないと思います。
それが難しいなら、富士かなあ
書込番号:11705984
0点

F200が売っているならば、F200が良いでしょう。
書込番号:11706212
0点

510ISのほうがコントラストが高く、明るく写るので初心者さんウケが良いと思います。
F200EXRは玄人にはウケるのですが、
初心者さんたちには、青く写って、黒が落ちすぎて、全体的にも暗いと思われて終わることが少なからずあるようです。
とても旨味成分を多く含んだカメラなので、使い方次第で凄い性能を引き出せるのですが・・・。
書込番号:11706416
1点

私はF200を購入する前に510isを購入しましたが、風景の画質にがっかりして
あわててF200を買い増ししました。いまでは510isはすっかりお蔵入りです。
オートで撮って510isがF200exrよりいいと思えたのは逆光の人物のみです。
風景では明るくなりすぎてメリハリのないつまらない写真になりがちでした。
白飛びも多く、レタッチソフトでも救えません。
ですから初心者にもお勧めしかねますね。オートでもF200の方がワンランク上
だと思います。
510isを初心者にお勧めしていた時期もあるんですが、両方使い込んでみて、
やっぱりF200と比べるのは無理と思うようになりました。
書込番号:11708380
1点

ねえ。この機種をお使いの方でしたら、
皆さんダイナミックレンジ拡張モードでの
階調性重視にこそ、美味しい部分があると
思うのですが。
その部分こそ、他の製品に対して特徴のある
ポイントですから。
極小センサーのコンデジだからこそ、むやみに
画素数優先で選択して欲しくないなあと思います。
確かに素人受けはしないでしょうけどね^^;
書込番号:11710435
0点

コメントありがとうございました。
値段が安いところで200exrを買おうと思います。
書込番号:11728086
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みな様に質問です。よろしくお願いします。
マクロが全く効きません。
具体的には一番ワイドの時だけレンズ先端から3〜4センチくらいまで接写できるのですが、すこしでもズームするとエラー表示(赤文字で!A)になってしまいます。ズームした状態で被写体から少しずつ離れるとエラー表示が出なくなり、撮影できます。しかし、この時の被写体までの距離は、すでにマクロにしなくてもフォーカスがくる距離です。ズームといってもテレ側ではありません。(ズームレバーで2回よったていどです。)
みな様のお使いのF200EXRはいかがでしょうか?
ちなみに、私はF60fd、F70EXRと使ってきましたが、このような事はありませんでした。
やはり、不良でしょうか?それともF200EXRのマクロ機能はこの程度なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自分もF200EXR所有者ですが、この機種はワイド端でレンズから5cmまでしか接写できません。
5cm以下になるとピントが合いません。そういう仕様の機種です。
ここで、固まってしまったスレ主様に朗報です。下記URL参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11606678/
書込番号:11607368
0点

>具体的には一番ワイドの時だけレンズ先端から3〜4センチくらいまで接写できるのですが、すこしでもズームするとエラー表示(赤文字で!A)になってしまいます。
ズームしたことによって最短撮影距離が変わっただけなのではないですか?
書込番号:11607433
0点

F県の住人A さん
回答ありがとうございます。
同じ状況みたいですね。
私のカメラが不良品なのかな?と疑ってしまい、判断できなくて困っていました。
『 F200EXRはワイド側でしかマクロが使えない』ということですか?
書込番号:11607700
0点

一般的なコンデジでは、ズーム倍率を上げればあげるほど、近くのものにピントが合いにくくなります。
F200EXRに関して言えば、「マクロ」モードのとき広角端で5cm〜80cmの範囲しかピントが合いません。
そして望遠端では50cm〜1mの範囲しかピントが合いません。
取扱説明書(紙の簡易説明書ではなく、CDに入っている方)134ページに書いてあります。
では、2倍ズームのときはどうかというと、5cm〜50cmの間になります。感覚的に12〜13cmくらいでしょうか。
その後、3倍ズーム、4倍ズームとなっていくと同様に最短撮影距離は長くなります。
スレ主さんは「被写体をもっと大きく写したい」とお思いだと判断したので、上記URLを
ご紹介いたしました。
書込番号:11607815
0点

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
真ん中より少し下の「撮影可能範囲」に記載されてますが、通常ではワイド側で45cm以上
望遠側で80cm以上離れないと撮影できません。
マクロボタンを押すと、ワイド側で5cm、望遠側で50cm離れると撮影できます。
書込番号:11607837
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
マクロのしくみは理解できました。
そこで、F70EXRとF200EXRでマクロ撮影の比較をしてみました。
同じ被写体、同じ画角(同じ焦点距離)、もちろん被写体までの距離も同じ状態で
F70EXRとF200EXRでマクロのフォーカスがくるか実験してみました。
その結果、F70EXRだとマクロ撮影できるのに、F200EXRではエラー表示になります。
F60fdとF200EXRで比較しても同じようにF60fdではマクロ撮影できるのに、
F200EXRではエラー表示になります。
F60fdとF70EXRは、ほぼ同じ距離まで近づけるのですが(同じ焦点距離で)、
F200EXRはほとんどエラー表示になります。
唯一、いちばんワイドの時だけF200EXRでマクロ撮影ができます。
これって、正常でしょうか??
F70EXRとF200EXR両方お持ちの方で、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:11608439
0点

本当に失礼な質問ですがお許しください。F200EXRはマクロ時と通常時の最短撮影距離が異なります。
マクロ撮影が出来るのはSPモードで「花の接写」を選んだときと、SPモード以外で十字キーで
「花マーク」を押してマクロモードにしたときです。
SPモードで「風景」等にしている場合は「花マーク」を押しても接写モードになりません。
ここは確認されましたでしょうか?
それも確認して、尚且つ近づけないとなれば、これは仕様であると考えられます。
F200EXRは、マクロモードではワイド端のときは5cmまで近寄って撮影できます。
テレ端のときは、50cmまで近寄って撮影できます。
ただし、この間の2倍ズーム時、3倍ズーム時、4倍ズーム時の場合、近寄れる最短距離が
直線的に上がっていくとは限りません。それはF60fdにもF70EXRにも言える事です。
また、同じ画角と言ってもF200EXRとF70EXRでは最大ズーム倍率が違います。
また、F60fdは35mmフィルム換算の焦点距離が35mmがワイド端です。
おそらくそういうことが影響して、F200EXRだと近づけないんだと思います。
書込番号:11609591
0点

私のF200EXRも同様です。
マクロにしてもしなくても合焦距離は殆ど変わらないようです。
マクロにするとオートフォーカスがゆっくりになるようです。
今まで気づきませんでした。
ワイド端を外れると一気に合焦距離が長くなるのはF100fdと同じ感じ(もう手元にないので未確認)です。
書込番号:11609778
0点

> 具体的には一番ワイドの時だけレンズ先端から3〜4センチくらいまで接写できるのですが、
できてるのなら問題ないと思いますが・・
そもそも、その時(ワイド端時)にマクロボタンをOFFしたらどうなるのですか?
標準最短撮影距離 45cmになりますか??それはどのモードの時でしょうか?
書込番号:11609947
0点

カタログスペックだけで発言している方が多いようですので、ちょっと発言しておきます。
F200EXRはマクロで3cm、通常でも10cmほどまで寄れます。ただし個体差も若干あります。
(レンズ先端からの距離)
マクロを少しでも望遠にすると、ぐっと被写体から遠ざかって撮影する仕様です。
他機種のような、テレマクロには不向きなカメラだと思います。
書込番号:11611397
0点

<F県の住人A さん>
失礼だなんてとんでもございません。回答ありがとうございます。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
<GSF1200S さん>
回答ありがとうございます。
同じ方がいらして少しホッとしました。(自分のカメラがおかしいのかと思っていたので)
F200EXRはこのような仕様なのでしょうかね?
<RC丸ちゃん さん>
回答ありがとうございます。
マクロモードにした時とそうでない時で最短撮影距離がほとんど変わらないから
みなさんに質問してご意見を聞いています。
<エアー・フィッシュ さん>
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだとおもいます。
私はF200EXRを最近買ったのですが、現時点で、総合的にF70EXRのほうが
良いような気がしています。
書込番号:11611543
0点

> noccicomさん
> マクロモードにした時とそうでない時で最短撮影距離がほとんど変わらないから、みなさんに質問してご意見を聞いています。
そうなんですよね!
私のF200EXRもマクロモードにした時とそうでない時で最短撮影距離がほとんど変わらないです。
広角端でマクロボタンなど押さずに普通に5cm以下まで合焦します。
32mmくらいにチョットズームすると一気に最短撮影距離が長くなりますが、マクロボタン押しても押さなくても変わりなく合焦
しますから、そういう仕様なんでしょう。
だから・・カタログ表記の標準最短撮影距離 45cmになる時はどんなときかな?と思いまして<m(__)m> <m(__)m>
使っていながら知らない人が多いのでは?ないですかねぇ〜
書込番号:11612062
0点

てっきり、マクロモードで合焦距離が短くなると思い込んでいました。
いつも反射的にマクロONしていたみたいです。
マクロONで合焦距離が短く&AFスピードがゆっくりになる機種とAFスピードだけががゆっくりになる機種があるみたいですね?
以前F100fdでマクロ時の合焦距離を簡単にテストしたものを参考に(F200EXRも同じと推定)・・・
焦点距離 35mm換算 マクロ平均合焦距離 mm (n=2)
1 6.4 28.0 35
2 7.3 31.9 88
3 8.1 35.4 88
4 9.1 39.8 105
5 10 43.8 110
6 11 48.1 113
7 13 56.9 135
8 14 61.3 160
9 16 70.0 180
10 18 78.8 220
11 20 87.5 283
12 22 96.3 350
13 25 109.4 368
14 28 122.5 388
15 32 140.0 393
書込番号:11613899
2点

GSF1200Sさん
細かいデータありがとうございます。
F100fdもこんな感じだったんですね。
私の使用用途ではF200EXRのマクロ機能は使えそうにないようです。
最近買ったばかりの私としましては、かなりショックです。
書込番号:11614575
0点

F70EXRのマクロが違うということ、これが収穫でした。店で確認してみようかと・・・
人を撮る場合や人に勧める場合は結構良い機種だと思うんですが・・・
私の場合普段持ち歩きはCX(R)系ですね。 マクロについては何も考えずに撮れる感じです。ズーム全域マクロは楽です。
書込番号:11615051
0点

横レス失礼します。
まず、F200EXRではマクロモードでも通常のモードでも最短撮影距離があまり変わらない、ということを
知りませんでしたので、不適切なレスをしてしまったと思います。お詫びいたします。
F200EXRでテレマクロ(ズームを望遠側(テレ側)にして近くのものを撮る)が目的だったのですか?
となると、その目的はワイド端のマクロよりももっと大きく物を写したいということだと思います。
であれば、自分がURLを書いている書き込みのように、レンズの前玉の前に虫眼鏡を持ってくるという手があります。
自分でもやってみましたので、写真をアップします。
虫眼鏡は100均の安物ですが十二分でした。虫眼鏡の焦点距離は分りません。
この方法の最大の欠点は被写界深度(ピントが合う範囲)が極端に浅くなることです。
作例でもピントが花びらに合ってますが、中央のおしべは既にピンボケです。
マニュアルモードまたはプログラムオートモードでF値を大きくして、シャッタースピードを遅くして、
手振れは三脚を使ってぶれないようにする、ということであればもっと被写界深度は深くなります。(ピントが合う範囲が広がる)
それでもいいという使い方をされるのであれば、一手だと思います。
書込番号:11615401
0点

たびたび申し訳ありません。
バラの花より方眼紙の方が適した被写体でしたね。撮り直しました。太い線の一マスが1cmです。
書込番号:11615460
0点

F県の住人A さん
私の文章能力がいたら無く申し訳ございませんでした。
話の本質が伝わったようなので良かったです。
それにしてもメーカーのスペック表記のしかたには疑問が残ります。
GSF1200S さん
F70EXRは本当に良いカメラですよ。
最近在庫が減ってきたのか、一時期より値段が上昇しているみたいです。
私はF200EXRを売ってF70EXRを使い続けることにします。
書込番号:11616433
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200が良い!と聞き(クチコミにより)、F70と迷った末、F200にしよう!と決めたのですが、色で、迷っています。
今までは、F30を使っていましたが、使用頻度が高すぎて、支障を来し始めので、仕事用と、プライベート用に分けようと思い、購入を考えました。
F200が、まだ、ネットで売っているのですが、色がいまいち決まりませんF200はシルバーだったので、違う色がいいな〜と思うのですが、黒は、ちょっとごつすぎるかな?と思うのですが、実際の所は、どうですか?
F70は、見た目は、色々な色があって、いいな〜と思ってしまいます。外観から入る!みたいな所もあり、やはり、かわいいとテンションも上がる?と思ってしまいます…。
写りで決めたF200なので、できたら、これにしようと思っているのですが…。ご意見お願いします。
0点

こんばんは
色は好みの色でいいと思います。
F30を使っていてF70との比較ですが、望遠側が必要であるならお勧めしますが
F200と比べると、多少の画質の低下は諦めるしかないと思います。
F200はF30より多少望遠(高倍率)です。
書込番号:11593343
0点

2択ですからねぇ
選びようがありません
>かわいいとテンションも上がる?と思ってしまいます…。
と思っているのならシルバーが無難でしょう
書込番号:11594212
0点

めぐめぐさん、こんにちは。
私は購入する前は、写真でしかF200EXRのシルバーは見れませんでしたが、(店頭には黒しか展示してなかったし、扱ってるお店も黒のみでした)わざわざシルバーを日本から取り寄せました。(イギリス在住です)
F200EXRのシルバー、上品でとっても気に入ってます。黒はお店で見ましたが、まあ、どっちもかわいい、という感じではありませんが、シャンパンゴールドの入ったシルバーは使うたびにきれいだなあ、と思って見ています。まあ、最後は好みかもしれませんね。私はデジカメは全部シルバー買ってるもんで。
書込番号:11594248
0点

当機の黒は真っ黒ではなくダークブラウンという感じですね、本来なら実機で確認した方がいいのですが展示機を見つけるのは難しいでしょうね。
書込番号:11594325
0点

画質には厳しくこだわりがありますか?
もしパソコンで等倍表示して、ピクセル単位の画質に拘る感じで無ければ、
望遠と操作性が向上したF70EXRのほうが良いと思います。
マニア的な視線で見なければ画質差は分からないです。
両者をひっくるめてデザインと色で決めるというのもアリだと思います。
比較スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10415249/
書込番号:11594404
0点

F200EXRが買えるのなら、色はシルバーでいいと思います。
書込番号:11594484
0点

ブラックは塗装の手触りがややツルツルとした感じがします。
シルバーの方が梨地で持った感じが良かったような(←記憶)気が・・・
鏡胴は黒ボディでも銀色なので、統一感としてはシルバーボディの方が良いかも。
書込番号:11597226
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
意見をお聞きして、柔らかい感じのシルバーにしようと決めました。
でも、黒でも、つるつるした感じ。ダークブラウンぽいというコメントで、ずいぶん想像がつきました。
シルバーは、どこもなかったのですが、一件だけシルバーが残っている所を見つけ、23700円という価格で購入することができました。
本当に本当にありがとうございました。
みなさんの、こだわり、知識に本当にすごいなぁと思いました。
これからも、クチコミを参考に電化製品を購入していきたいと思います。
書込番号:11597330
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは!
先日、JR上越線 水上近辺の矢瀬親水公園に行って来ました。
そこから上越線を見たら 緑と青を混ぜた様な単色の綺麗な列車が走ってたので
思わず撮りました。 ズームいっぱいで撮ったのですが 少し距離があったので
かなり小さくなってしまい 次は大きく撮りたいと思い、津久田駅近くで
12時頃〜15時までねばって待ってましたが その列車は現れませんでした。
一体、何処に 何時頃行けばお目にかかれるでしょうか?
ご存じの方 宜しくお願いします。
あげた写真の その1 その2です。
0点

余計なお世話かもしれませんが
別カテゴリ(地域・交通)で、鉄道に関する口コミがありますよ
そちらで質問された方が、より確実かと思います
(^-^)
書込番号:11473711
0点

詳しくは知りませんが
485系お座敷列車 やまなみ?
書込番号:11473825
0点

すえるじおおりばさん ありがとうございます!
価格.com に 鉄道専用クチコミ板があったのですね!知りませんでした
今後の鉄道事に活用させて頂きます。
ムーンライダーズさん ありがとうございます!
485系で検索したら 沢山出てきました。
緑色の「やまなみ」という電車は高崎駅に配置されている様ですね!
しょっちゅう走らない電車の様なので 撮りがいがありそうです。
書込番号:11474208
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
KD-510Zから買い換えた者です。
暗所は良いのですが、晴れた昼間などはKD-510Zの方が綺麗に見えちゃいます。
好みとしてはもう少し明るくシャープに写ると良い気がするのですが、、
200EXRはEXRオートで撮影しています。こちらにあるPモードの設定も試しましたが
シャープさや鮮やかさがちょっと。。と言う気がするのですが他に気をつける点が
あればお教えください。
サンプルで200EXR,KD-510Zの写真をアップします
0点

ダイナミックレンジ優先(400%)で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11450598
0点

フィルムシミュをvelviaもお勧めです。
あと、露出補正を+1/3ぐらいに上げる。
シャープさは、ピンボケか手振れを疑ってみてください。
書込番号:11450716
0点

ありがとうございます。
ダイナミックレンジにするとだいぶ良くなりましたね。
KD-510Zの色合いは明るく写っているので、綺麗に見えているのでしょうかね。
フィルムシミュも試してみました、露出補正は+1/3にしています。
シャープさを出す設定を色々と見ていますが、見つかりません。
どこを設定したらシャープに写るんでしょうか?
書込番号:11450964
0点

>シャープさを出す設定を色々と見ていますが、見つかりません
私には十分シャープに見えるのですが・・・(^^ゞ
書込番号:11451158
3点

コニカのこの時期のコンデジはカリカリのシャープ画質で特に風景画撮影で人気がありましたね。
2枚の写真を比べると確かにKDの方がくっきりしていますが、その写真が実物に近いか?というと微妙かもしれません(特に拡大してみると)。
カメラの画質には好みもありますが、写真への慣れも大きいのでしばらくF200だけを使うようにしてみてはいかがでしょうか。
F200の写真に慣れた頃にKDの写真をみるとシャープすぎる、と感じるかもしれません。
書込番号:11451686
2点

EXRオートだと発色は濃くなるのですが、コントラストもあがってしまい
自分にはきつい絵に感じてしまいます。
Pモード、もしくはEXRでオートではなくDRモードにし
フィルムシミュレーションはスタンダード、
ISOは手ぶれしない限り低くする
白とびが気になるようであればダイナミックレンジを調節する
液晶で暗く感じるなら、保険として露出補正を一段あげる
これが自分には一番しっくりくる画像の設定です
発色については、使い始めて間もない頃は物足りなかったのですが、
今では誇張されず見た感じに忠実な発色のとりこです。
ベルビアやアスティアのフィルムシミュレーションも
時と場合によって使い分けて楽しんでいます。
書込番号:11452412
1点

ふくすけまんさん、こんにちは。
普段、私は32インチの液晶TVで写真を鑑賞しています。
XPについてる画像ビューアで見るとシャープさがイマイチなのですが、
液晶TVで鑑賞すると、シャープさや鮮やかさがグッドなんです。
そこで、XPで鑑賞する場合は、FinePixビューアやSILKYPIXなどで
シャープや鮮やかさを調整しています。
アップした画像は、シャープのみ調整しています。
書込番号:11454688
1点

さっきの続きです。
さっきの画像ですが、
・ノーマル:これが元画像(いずれもDR400%のVelviaです)
・かなり強めのシャープ:SILKYPIXで「高精細画像用 強調」でシャープを強調
です。
今回のアップは、FinePixViewerでシャープを強調してみました。
書込番号:11455116
1点

>シャープさを出す設定を色々と見ていますが、見つかりません。
>どこを設定したらシャープに写るんでしょうか?
シャープさに関する設定はないみたいですね。
F200EXRは、画像アプリによる調整を前提にしているのかなっと思っています。
続投すみません。Picasa3でのシャープ調整をアップします。
書込番号:11455695
1点

ふくすけまんさん 今日は。
>シャープさや鮮やかさがちょっと。
シャープさって解像度の事でしょう。
そんなのはカメラの基本性能だから、皆さん奥歯に物が挟まったような回答していますが、設定でどうにかなる様なものでは有りません。こんなものです。
このカメラはちまたで言われてる程の高画質とは私は思いません。
当初は暗い!、青い!で評判だったし。
でも高画質と主張する人も居るので、迷ってしまいますね。
KD-510Zは高解像度で評判だったカメラなので、比較しない方が良いでしょう。
ただ現在の値段を考慮すると、F200もそれなりの価値は有ります。
最近買われたのなら、こんなものと割り切って使うしか無いと思います。
ちなみにカメラの性能としてのシャープさを聞いてるのに、ソフトで修正との回答は少々的外れかた。
書込番号:11455792
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





