
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年11月28日 22:24 |
![]() |
14 | 29 | 2009年11月27日 06:33 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月12日 23:02 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月10日 22:09 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月8日 10:05 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月4日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初歩的な質問で申し訳ないのですが、フジが発売しているXDピクチャーカードで高速タイプのものは発売されているのでしょうか?
またオリンパスの高速タイプのXDカードをフジのデジカメで使っても高速処理はされないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

F200EXRならSD(又はSDHC)カードを使うほうがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/02/5435.html
書込番号:10546003
1点

具体的に比較や計測をしたことはありませんが、xDピクチャーカードは高速タイプ(HやM+)でも、遅いですよ。
xDピクチャーカードしか使えない機種なら仕方ありませんが、SD/SDHCやマイクロSD/SDHCが使える機種なら、そちらを使った方が良いと思います。
私も、9月末にμTOUGH-8000を購入しましたが、迷わずマイクロSDHCを使っています。(標準付属品のアダプタを使っています。)
書込番号:10546881
0点

xDしか使えない場合で、信頼性は低くてかまわないのであればあきらめてxDを使うしかないのですが、他のメディアが使える場合なのにxDを使うのはバカらしいですよ。
もし、xDのメディアがあまっていたとしてはも、他のメディアが使えるならばxDなんか使わずに、他のメディアを購入して使ったほうがいいですよ。
最近の私のレスを参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014769/SortID=10502970/
以前オリンパスのxD type-Hが壊れたのでメーカーに出したら同じ性能だといってtype-Mにされてしまった方がおられました。
xD 最速?の type-H をよりによって最遅の type-Mにされてしまうとは...
そのすぐ後で type-M+がでたのですが...
type-Mが問題だったのでtype-Hを出したわけですが、実際はそれほどは効果が無かったのでは??
http://kensans-report.blogspot.com/2009_06_01_archive.html
>いつまで経っても測定が終わらず、ちょっと後悔しました。
書込番号:10548250
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。
今日初めて200EXRをおろして使いました。
結婚式だったので、ほとんどが、室内撮影で、初めて使ったので今日のところは、ずっとEXRモードで撮影しました。
結婚式が、終わる頃には、バッテリーが、赤になってしまい、これじゃあ、ディズニーランドで1日もたないじゃんと思いました。撮影枚数は90枚程度でした。
こんなもんですか?
なにか、設定を変えた方がいいですか?
初心者で、難しいことは、わかりませんが・・・
簡単できれいに撮れる方法も教えてください。
ちなみに、今日の結婚式の写真はまあまあでした。
1点

EXRモードAUTOは、極端にバッテリーを消費するので、枚数を撮る時は、
EXRモードでも「高感度ノイズ低減優先」とか「ダイナミックレンジ優先」モードにした方が良いと思います。
あとは、L版印刷なら記録モード「S」にするとか、画質モード「FINE」⇒「NORMAL」
フラッシュは使用していませんよね?
もし、フラッシュ常時AUTOならバッテリー消費は仕方ないでしょう。
書込番号:10480804
2点

もひとつ質問ですが、EXRモードでの、ジージーカチカチ音は、普通なんでしょうか?
いろいろ、考えている音ですか?こんなことしてるから、バッテリーが、減るんですよね
書込番号:10480858
0点

>EXRモードでの、ジージーカチカチ音は、普通なんでしょうか?
普通だと想います。ピントなどを合わせたりするときの音ですよね。
そういう音しますね。EXR、これがすべての原因で極端にバッテリーが減ると言うことではなくてフラッシュがたかれることなども影響してるでしょうね。
いずれにしても通常の撮影にプラスアルファの機能があるとそれを動かすためにはエネルギーが必要ってことですね。
バッテリが-持たないんだったらサブ用意するつもりでいた方がいいかもしれないですね。
このカメラに様々なモードがあるのですから試してみましょう。経験として一番良いシーンが選べればこんないいことはないですよね。
書込番号:10481135
0点

私は通常はAUTO撮影又はPモード撮影(露出変更が必要の時だけ)、画像サイズはMで撮影しています。暗いとこなど室内撮影は高感度ノイズ低減優先モードで撮影します。逆光の時はダイナミック優先モードDR800で撮影します。そしてISO感度はすべてISO800で撮影します。これで通常の場合は綺麗に撮影でき、バッテリーの消耗も少ないです。
書込番号:10481208
0点

追加です。破裂の人形さんも書き込みしてますが、EXRオートで撮影すると、ほかのモードよりも、半分位しか撮影できません。撮影する枚数が多い場合は、ほかのモードでの撮影をお勧めします。
書込番号:10481265
0点

リチウムイオンバッテリは、2、3回フル充電、完全カラッポを繰り返したほうが
長持ちするので、一番最初だったので、撮影枚数が少なかったかも知れません。
書込番号:10481531
3点

私もちょうど昨日結婚式でした。
フル充電して行って2次会まで280枚ほどでバッテリー赤になりました。
EXR高感度ノイズ低減優先モードメインでフラッシュはあまり使わなかったです。
ジージーカチカチ音は、EXRのオートの時だけ鳴ります。
やはりこれが電力消費に影響大です。
簡単に撮るには、SPでシーン美肌もいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10481781
1点

カチカチ音は、こちらにも何件か投稿があります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83J%83%60%83J%83%60&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000019084&act=input
書込番号:10481835
0点

買ってから最初の1回目の充電で初めて使用した場合は、まだ電池の本当の容量が発揮出来ませんので、その為にあまり撮影出来なかったのではと思います。
今から仕事さんがおっしゃっていますように、リチウムイオン電池は初めての使用の場合は2、3回充放電を繰り返して初めて本当の容量が発揮出来ます。
私はその為、入手して初めての充電で実撮影はせずに、事前に2、3回充放電(電池を、満充電〜使い切る)を繰り返してから撮影をします。
その場合、写真を撮るのは面倒なので、動画を撮りっぱなしにして放置し、停止したらまた撮りを繰り返して放電させます。充電して同じ事の繰り返しで・・・。
初めて買って大事な撮影(枚数を撮りたい場合)がある場合には、これを事前にやっておくと良いと思います。
まあそんな時間も無いということもあるかとも思いますが。
書込番号:10484007
1点

皆さん、ありがとうございます。
今から仕事さん FT625Dさん
そうなんですね。2.3回充放電してみます。
その他、設定もいろいろ試してみたいと思います。
初心者ですが、いい写真を、撮りたいと思っています。
しかし、基本的な露出とか、絞りとかもイマイチわかっていません・・・
要勉強ですね。簡単に説明していただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:10484092
0点

色々とアドバイスがついていますが、根本的な解決策は「予備バッテリー」を用意することです。
私はこのカメラと一緒に常に予備のバッテリーも持ち歩いています。
書込番号:10484361
0点

EXRオートとフラッシュの多用をしなければ400枚以上は撮れますよ。
オート時の常にピント合わせし続ける機能が電気を食うようですね。
書込番号:10484390
1点

予備バッテリーがお勧めです。
薄いので、カメラケースに
SDカードと一緒に持ち歩いています。
純正品は高い(4800円)ので
検索で「互換バッテリー NP-50」で検索すると
1000円から2000円で購入できます。
中国製ですが問題なく使えます。
購入の際は容量を気をつけてください。
純正1,000MAHですが安いものは800とかです。
私は1,150を買いました。
正確には比較できませんが
長く持っている気がします。
書込番号:10496870
1点

>中国製ですが問題なく使えます。
中国製(セル)は危険だと私は思います。
書込番号:10498960
3点

まずは、ダイヤルをEXRに。
そして「MENU/OK」ボタンから高感度低ノイズモードに。
さらにFボタンでISO設定をAUTO(800)に。
これを基本として、
暗いと自分で判断したとき、ブレるときだけフラッシュONにする。
普通の結婚式は、これだけで大丈夫です。
ディズニーも同設定でOK。
もしL版プリント鑑賞だけなら、ISOはAUTO(1600)でもいいと思います。
こうすると、さらにフラッシュの出番が減ると思います。
もし、もっとカメラを使いこなしたいと思ったなら、
まずは、ISO感度の設定を覚えましょう。
●ISO感度の数字が小さいと画質が良い。ただしシャッター速度が遅い。
●ISO感度の数字が大きいと画質が悪い。ただしシャッター速度が速くなり、ブレに強くなる。
次に、「+/-」ボタンで露出補正をして、
写真を明るくしたり、暗くしたりすることを覚えましょう。
●+にすると写真が明るくなって、シャッター速度が遅くなります。
●−にすると写真が暗くなって、シャッター速度が速くなります。
この、たったふたつを覚えたら、かなり自由がきくようになります。
ちなみに、ISOをAUTOにすると()内の数字を最大として、カメラが自動調整するという意味です。
シャッター速度は、シャッターボタンの半押しのとき、画面の左下に出ますので、
いつも数字に注意していると、薄暗い状況のときに何をするべきか判断できるようになります。
特に露出補正は大事です。
絶対に覚えたほうがいいです。
書込番号:10517541
1点

エアー・フィッシュ さん
アドバイスありがとうございます。
大変勉強になります。
写りが悪いのを、前のカメラのせいにして、このカメラに買い換えて、でも、やっぱり、腕もいりますね。
いままで、ISO感度は、わからないなりに気にしていましたが、露出補正をした事がありませんでした。試してみたいと思います。ISOは、半押しした時点でわかりませんよね?撮ってからしか・・・?
ISO感度、露出補正、覚えれば簡単ですか?
ディズニーランドで、きれいな写真を撮ることが、今の目標です。
このカメラにも、期待しています。
書込番号:10520974
0点

March7 さん
>中国製(セル)は危険だと私は思います。
ごめんなさい。セルってなんですか?
書込番号:10521049
0点

まっ黒くろすけさん、こんばんは。
ととろの「まっ黒くろすけ」さんですか?
私の携帯には「おおとり様」がぶらさがってます〜。
>>中国製(セル)は危険だと私は思います。
>ごめんなさい。セルってなんですか?
セルって細胞みたない意味だと記憶しています。
電池は素材(マンガン、NiCd、Ni水素、リチウムとか)によって電圧が決まります。
たとえば、製品としては12V出力でも、個々のセルの出力が1.5V(マンガン乾電池とかアルカリ乾電池なんかは単セルで1.5V出力ですね)なら8セルを組み合わせて、一つのバッテリとなります。
そういう意味では、「中国製(セル)」という言い方は、知らない人をちょっと悩ませる表現かも知れませんね。
中国製電池は、... という意味と考えて良いです。
何故危険かというと、バッテリというのは、ありふれた物でありながら、使い方を誤ると発熱、爆発といった危険をともないますし、ちゃんとした品質管理がされていないと異常電圧が出力されることだってある訳です。
バッテリの不良でカメラ本体が壊れた場合、純正品の組み合わせならメーカ保証がききますが、バッテリが他社品の場合、カメラのメーカ保証がきかなくなるということですね。
中国製品が品質が一概に悪いという訳ではありませんが、まだまだ規制が行きとどいていなくて、結構怪しいメーカもいるようです。
大手メーカのMade in Chaina(直営工場)なら心配することはないと思いますが、互換品の場合、リスクがともなうということです。
書込番号:10522060
0点

>ISO感度、露出補正、覚えれば簡単ですか?
電子レンジの調理と解凍を使い分けするくらい簡単です。
どこに設定するかは、ご飯を炊くときの、好みの水加減を見つけるくらいの感じです。
なので、新米(初めてのシーン)のときは迷います(笑
ISO感度は画面の右上に出ます。
ただし、ISO感度をオートにしたときは、撮ってからでないと分かりません。
極端に露出を変えた写真を置いておきます。
見た目追求ではプラス補正のほうですが、
夕暮れの寂しさを出すならマイナスがいいと思います。
書込番号:10522447
0点

エアー・フィッシュ さん
おお〜ありがとうございます。
露出ってそういうことなんですね。
シャッタースピードは、値が大きいほど、速いんですよね!?
なんか、今、ISO感度とか、露出補正とか、いろいろ試したいたら、訳がわからなくなってきちゃいました・・・
いろいろ、条件で、いろいろなんですね・・・シャッタースピードが、速いとか遅いとかは、ISO感度、露出補正の組み合わせで、また、一概に言えない・・何言ってるか、わからなくなってきちゃいました。
右端真ん中に、黄色のカメラに!マークがつきたしるしは、手振れ注意かな?
ごめんなさい・・・意味不明になってきまいた。
書込番号:10523135
0点

まっ黒くろすけさん
まずは露出補正というのが、つまりはズバリ、シャッター速度の微調整です。
シャッター速度は、数字が大きいと速いということです。
シャッターが長い時間開いていると、
カメラ内に光が多く入って、明るい写真になります。
さてさて、実際の露出補正とISO感度の絡め方ですが、
光が少なくて、カメラが長い時間シャッターを開けたいと判断したとします。
そんな場面は夕暮れどき、例えば1/20秒くらいになったとします。
これは、かなり低速です。
でも、もっと明るい写真がいい!
そこで露出補正したとします。
ただでさえシャッターが低速なのに、
輪をかけて露出補正で、さらに長い時間のシャッター開放を指定すると、
露出補正+1EVで1/10秒ほどになり、よほどしっかりカメラを持たないとブレます。
明るい写真にしたいのに、困ったなーと。
そこで使えるのがISO感度です。
ISO感度をひとつ上げると、シャッター速度が倍になります。
もし、上記の「困ったなー」なとき、もしISO100だとすれば、
ISO200設定したら、シャッター速度を1/20秒にできます。
それでもブレちゃう。
ならISO400です。
さらに倍になって1/40秒。
もっとISO感度を上げましょうか。
ISO800で1/80秒。
すごい、すごい。
・・・と喜んではいられません。
ISO感度は、少ない時間の光の量を、無理に増幅している感じなので、
数字を上げるほどにノイズが入ったり、輪郭がボケたりします。
つまり、ISO感度は画質を犠牲にします。
ですので、ISO感度は、普通せいぜい800〜1600までにしたほうが良いわけです。
できたら最低感度のISO100がいいです。
ただし、何が何でもブレたくないというときは、3200、6400もアリです。
この感度になると、Pモードなどにしないと設定できないです。
露出補正+1EVでシャッターの開放時間が倍になる。
ISO感度を1段上げると、シャッターの開放時間が半分になる。
この、たったふたつだけ覚えておくと、
すごーく便利にカメラを使えるようになります。
こんな解説で、どうでしょうか。
書込番号:10524274
0点

エアー・フィッシュ さん
親切、丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
とても、わかり易いです。
頭の中を整理して、実践したいと思います。
ちょうど、昨日バッテリーもなくなり、また、満タン充電すれば、私の、最初の問題も、少しは、解決するかもしれませんしね・・・
来月ディズニーに行く前に練習しますね。バッテリー1日もちますよね!?
頑張っていい写真を撮って、上のスレにも、参加できたらいいな〜と思います♪
キツタヌさん
中国製(セル)の説明、詳しくありがとうございます。
わからない中国製は、やめた方いいですね。
できれば、純正がいいですね。
書込番号:10528026
0点

>来月ディズニーに行く前に練習しますね。バッテリー1日もちますよね!?
カリカリ音のEXRオートさえ外せば、
200枚は撮れるはずです。
フラッシュや、撮ったあとの確認再生を控えたら、300枚は撮れるはずです。
さらに、
AF(オートフォーカス)をセンターにしたら、さらに便利になります。
これは、シャッターボタン半押しで、画面中央にあるものにピントを合わせます。
さらにさらに測光をセンターにすると・・・・
と、色々ありますが、
ここまでにしておきます。
●ISO感度を、常にAUTO(800)に設定
●露出補正で場面ごとに明るさを微調整
まずは、これだけ覚えればOKだと思います。
結局はISOはオートで調整してくれるので、やる事は「+/-」ボタンの露出補正だけですね。
写真投稿は、ぜひ!
腕とか全然関係ないですから〜(笑
ご覧のように、マリアラディータさんなんか、みんなにアドバイスをもらって、
覚えながらの投稿ですし。
書込番号:10529273
0点

エアー・フィッシュ さん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
すべてを、まとめて、整理して、設定します。
EXRモード高感度低ノイズモードでISO感度AUTO(800)で、ほとんどOKですね。
AUTO、Pモードとの使い分けも、また、ぼちぼちやればいいですね。
イマイチ、違いがわかりませんが・・・
画像サイズは、Mでいいですよね。
後、もうひとつ質問です。画像サイズの4:3、3:2,16:9の違いがわかりません。
取扱説明書が、本でないので不便ですね・・・
すべて、みなさんに聞いてしまします。
書込番号:10532294
0点

>AUTO、Pモードとの使い分けも、また、ぼちぼちやればいいですね。
はい。
ぼちぼちというか、使わなくても大丈夫です。
「この場面は困った、もっと何とかしてくれ〜!」
と思ったときだけ、カリカリ音のEXRオートにすればいいと思います。
>画像サイズは、Mでいいですよね。
OKです。
特に高感度低ノイズ優先モードは、Mサイズで性能を発揮できるカメラです。
>画像サイズの4:3、3:2,16:9の違いがわかりません。
写真の縦×横の比率です。
4:3はパソコン表示用
3:2はプリント用
16:9はハイビジョン用
って感じですが、普通は4:3でいいと思います。
ところで、シャッターボタンを半押ししたときの、画面左下のシャッター速度の数字ですが、
水色で15と出たら、シャッター速度は1/15秒ということです。
もし、赤文字で4と出たら注意が必要です。
それは1/4秒で撮影になりますが、赤文字は露出不足ということです。
本当は、もっとシャッターを開きたい場面なのだけれど、
このカメラのオートは最低速度が1/4秒なので、残念ながら暗く写っちゃうよという事なのです。
そんなときは、ISO感度を上げるのが簡単ですが、
画質を優先するときは、Mモードで数秒の露出にし、さらにブレ防止に三脚を使うなどの対策が必要です。
なんだ、なんだ?
ややこしいなぁ・・・と思われると思いますが、
逆に考えると、そんな凝った撮影も可能なカメラだということです。
書込番号:10532920
0点

エアー・フィッシュ さん
ありがとうございます。
なんだか、写真を撮るのが楽しみになってきました。
日曜日に散歩しながら、撮ってみますね。
ディズニーランドの写真を、投稿されている方がいましたが、130枚撮影で、バッテリー切れと書いてありましたね。やや不安になってきました。夜★、撮影できないのは、ショックですね。やっぱり予備バッテリーがいるかしら・・・
とりあえず、娘に、前のカメラを持たせますわ。
こんな初心者の訳のわからない質問に、お付き合いいただきありがとうございました♪
次はみなさんの仲間入りができるといいです。
書込番号:10536330
0点

おはようございます
テーマパークなどに行きますと
勢いたくさんの写真を撮りがちです
それでいいのですが
予備のバッテリーは必需です
帰りの車内の撮影まで撮ると楽しい
ばってりーは何回か 充放電すると
本来の性能ーがでてくるということです
good day
書込番号:10539398
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
USBケーブルをつなげて写真を転送しようとすると自動で今まで撮ったものすべて
転送中となってしまうのですが新に撮ったものだけ転送と言うのはできないのですか?
またフォルダを見ると全部転送した日付1つにまとめられてて以前使ってたIXYは
未転送のものだけ自動でパソコンに取り込んでフォルダも撮影した日ごとに
分けてくれてたのでそのようになると思っていたのですが…
なにか設定などあるのでしょうか?よろしくお願いします
1点

そもそもUSBケーブルを使った事は無いのですが...
カードリーダー買った方が便利ですよ。
ここの常連さんとかも、殆んどカードリーダーで取り込みしていると思いますので。
値段もそんなにしませんしね。
書込番号:10460870
2点

USB接続でも、windousの標準機能と言うのか、マイコンピュターから入ってリムーバルディスクと認識させて転送は出来ないのでしょうか。
この方法だと通常のファイル移動と同じで、自由自在になると思いますが。
多分、マスストレージとして認識させるって事だと思いますが、FUJIのは出来なかったのかなー。
書込番号:10460964
1点

返信ありがとうございます
私のやりかたの問題なのですかね…
そして恥ずかしながらカードリーダー初めて知りました;
調べたのですがこちらの方がラクなのですかね
フォルダの振り分けや未転送だけ移したいのですが
またカードリーダーはどのようなものを選べばいいのでしょうか?
書込番号:10461023
0点

ワタシはキヤノンの付属ソフト「Zoom Browser EX」を使って、カードリーダー経由で取り込んでいます。
キヤノン機以外で撮ったデータもちゃんと認識して取り込めますよ。
USBでカメラから直接の場合は試した事がないので、出来るかどうか分かりません。
書込番号:10461224
2点

Zoom Browser EXでしたら今まで使ってたのでカードリーダーを買ってそれでやればいいですかね
ちなみに以前使ってたIXYは壊れたわけではないので今わざわざSDカードをIXYに入れ
ケーブルでつなぎZoom Browser EXで以前までやってたやり方で取り込みました(^^;)
やはり慣れなのかやりやすかったです
早く新しいのも理解してなれないといけないですね…
書込番号:10461370
0点

カードリーダーはこんなの
BSCRA38U2BK (USB) (38in1)
http://kakaku.com/item/00571210956/
Zoom Browser EXなどのツールは使わなくてもOKだけど
使った方が便利というなら使われたらどうでしょう
書込番号:10461536
1点

私も、USBカードリーダーでフォトショップエレメント7で画像を取り込んでいます。
設定で取り込み日のフォルダを自動作成できますが、画像は前の分も含めて全て取り込まれます。
書込番号:10462960
0点

ご自身のPCにSDカードを差し込めるスロットがあれば、
そちらに挿して取り込むのが一番便利かと思います。
殆どの方はご自身のPCにメモリーカード類のスロットの有無は知ってるとは思いますが、
私の周りでは、デジカメ付属のソフトでUSBでカメラを繋いで取り込んでる人が多く
付属のものでしかPCに取り込めないと思っていたり、
PCのスロットも何に使うものなのか?を知らず、
使ってなかったという人が意外に多かったです。
PCにSDカードのスロットが無ければ、
やはりカードリーダーを使うのが便利だと思います。
書込番号:10463184
0点

>USBでカメラから直接の場合は試した事がないので、出来るかどうか分かりません。
「Zoom Browser EX」で他社製カメラを直接認識するのはNGでした。
なのでやはり、カードリーダーをお勧めします。
PCにカードスロットがあればそれでも構いませんが、注意点としてSDHCカードに対応しているか否かです。
もしお使いのカードがSDHCカード(4GB以上のSDカード)で、PCのカードスロットが対応していないと認識できません。
カードリーダーは多メディア対応品やSDHC(SD)専用品などがあります。
ご自身の環境に合わせて選んでくださいね。
書込番号:10463253
0点

>「Zoom Browser EX」で他社製カメラを直接認識するのはNGでした。
私の場合は「Zoom Browser EX」の中に「Adobe」っていうのが、有ってその中に「デジタルカメラデータ」が有ります。
デジカメをUSBケーブルを使ってPCに取り込むと、未転送のものだけ取り込んでフォルダは取り込んだ日で表示されます。
当然 そこでトリミングとか縮小と反転とかの編集もしています。
ですからPCからUSBケーブルが「キャノン用」と「フジ用」と「ニコン用」と三本接続されてます(笑)
書込番号:10464948
0点

FinePixViewerは、最新のバージョンにしていますか??(FinePixViewer Ver.5.5.10J)
本来、FinePixViewerは取り込んである画像を一つ一つ読んで、追加された画像だけを取り込んでゆきますわよ。
だから、転送が遅くて困りものという印象がありましてね。
一端取り込んだものをもう一度取り込むというのは、画像認識が出来ていない事なのでしょう。
それで「コマNo」は「連番」になっていますか?
説明書p106
毎回新規ナンバーにしていれば、取り込んである画像が認識できないかも知れません。
いずれにせよ、そんな経験がないので良く分かりません。
FinePixViewerというのは、キャノンのソフトと違って結構しぶといソフトなので妙な挙動はしない筈ですけどねぇ。
書込番号:10466303
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
暗所で人物・背景両方を綺麗に撮れるカメラを探しています。
要件及び使用者情報は以下の通りです。(某掲示板のテンプレにて失礼します)
【 予 算 】 --- 25000円程度以内
【 出 力 】 --- PC鑑賞
【 用 途 】 --- 非常に暗い場所(クラブイベント等)での人物撮り中心。たまに屋外(昼夜両方なので夜撮れるほうが良い) 。
【 被 写 体 】 --- 9割以上人物
【 サ イ ズ 】 --- ポケットに入る程度。数値を出すなら98×60×24mm以内程度を希望
【 ズ ー ム 】 --- 24〜28mm程度の広角〜光学4倍以上のズーム
【 動 画 】 --- FPS30以上希望、できれば高画質のほうが○
【 使 用 者 】 --- 初級者(現在までにfinepixのF410とF50所有していて、マニュアルモードで露出やISOいじる程度はやります)
【 スタンス 】 --- 暗い室内での人物撮影が中心であり、撮影ごとに設定をいじる暇が無いのでなるべく
設定変えずに綺麗に撮れる機種が良いです。
【重視機能・その他】 暗所での画質(ノイズ少なくて輪郭がシャープなのが好み)重視で、
暗い室内で撮影した際に被写体以外の背景が明るく写ることも要件です。
CASIOのEX Z300で暗所室内撮影した時の背景の明るさが好みでした。ノイズが気になったので今回は候補対象外ですが。
今まで使っていたF50fdでは暗所で人物・背景をはっきり綺麗に撮るとなるとフラッシュを使用することが必須だったのですが、最近の機種はどうなのでしょうか。
【 候 補 機 】 --- F200EXR、F70EXR、WX1、optio P70(80)
F410を気に入ってたのですが故障してしまいF50fdを購入、
しかしISO800以上がノイズだらけで暗所での撮影が全く使い物にならなかったので
仕方なくマニュアルモードで露出最大にしてISO400以内で頑張ってました。(ISO400以内だと暗所撮影時に人物のみが浮き出てしまい背景が全く写らず不満でしたが。)
購入後1年半経ちそろそろいいかなと思ったのでこちらに相談に参りました
<F200EXR>
評判見てるとこれが一番合ってる気がするのですが
・暗所でのISO800以上のノイズ(各種レビューサイトやブログで画像を拝見)
・レンズ自体の暗さ
以上の点が気になります。
クラブのような暗所でフラッシュを使用し、背景が暗くならないかが不安要素。
<F70EXR>
F200EXRのほうがレンズは良いですが、200と70の画像比較のクチコミを拝見したところ
パープルフリンジ以外殆ど差が分からなかったので候補に入れました。
10倍ズームは特に使用しないと思うけどデザイン・重ね撮り機能・動画ズームが好感です。
<WX1>
カメラも明るく、優秀な合成のソフトにより夜景ではダントツ最強な印象です。
ただフラッシュを使用して暗所で人物を撮った際にどう写るのか不安。
サンプルや皆様の作品を拝見したのですが夜景ばかりで、
暗い背景+人物の写真は少ないですよね(´・ω・`)
<P70(80)>
情報を収集できていませんが、価格comでやたら画質が高評価かつ小型だったので気になっています。
強力な手ブレ補正があれば夜の街路や室内程度の暗さでも人物背景両方が綺麗に撮れるのなあ。
<まとめ>
現在の心境としてはF200/70とWX1で暗所で人物撮影という機能に着目して比較し、
「人物と背景両方が綺麗に撮影できるもの」を購入したいと思っております。
数少ないとは思いますが、私が求める用途と同じような使い方をしているF200/70、WX1ユーザからの返信を期待しています。よろしくお願いいたします。
0点

他のメーカーや他の機種は知りませんが、私としてはF200EXRの暗い場所での描写能力には非常に満足しています。ストロボを使わずに、これだけ撮れれば不満はありません。
人物、背景ともに綺麗に撮れるので安心して使えます。
書込番号:10452101
1点

おお!大変参考になる画像をありがとうございます。
こういったサンプルを期待していました。
携帯からなので細部はわかりませんが、かなり綺麗に撮影できているのが見受けられます。
これらの画像ですが、どのモード・どういった設定で撮影したものですか?差し支えなければ教えて頂きたいです!(只今携帯からなので写真のプロパティが見られません。もし設定情報が記述済でしたら失礼いたします。)
書込番号:10453536
0点

全て「EXRオート」で「ストロボ非発光」の設定です。
EXIF情報付きでアップロードしてあります。
書込番号:10454182
0点

帰宅後、ようやくPCにて写真を拝見いたしました。
多少ノイズが出ている部分はあるものの、夜間にフラッシュ無しでこの明るい画像はすごいですね!
同じような状況にてフラッシュを使用している写真にも興味があります。
もしお持ちでしたらぜひ拝見したいと思うのですが・・・(`・ω・´)
書込番号:10454643
0点

ご自身で撮影された作例もアップしていただけますか?
書込番号:10454879
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
20000円も切ってきたので、買い替えを考えています。F100fdを愛用していますが、スミアが最近ひどくて、うっとうしいのです。(壊れて写せないわけではないので考え中)買い換えた方いましたら、長所、短所を教えて下さい。
0点

長所:うっとうしさ が無くなるかもしれない
短所:お金がかかる
書込番号:10439108
2点

長所:色々と自動機能が充実した。
短所:センサーがCCDなのでスミアが出るのは同じかも知れない。
書込番号:10439698
2点

長所:マニュアルモードがある。
新開発の「スーパーCCDハニカムEXR」が凄そう。
短所:背面のボタンがダサい。
・・・F100fdで評判の悪かった「シーン切り替え」のわずらわしさが、実ダイヤルになって操作性が向上した、との声も多いですが、私はF110fdの背面ボタンの方が、高級感があって好きです。
赤外線通信機能がなくなった(私は、この機能を使わないので、まったく気にしませんが)。
書込番号:10439930
0点

100と200併用していますが
100に慣れてしまったので 少少戸惑いがあります
赤外通信のまどの用に見えましたが機能はないです
ジコジコとかめらが独り言を言うのでたのしい?
書込番号:10440436
0点

私はF100fdからF200EXRに買い替えました。買い替えた理由はシーンによってF100fdは暗く撮影されますが、F200EXRになってだいぶ改善されました。そして露出補正が簡単にできるようになりました。それと逆光などでは、ダイナミックレンジが800になったので、逆光でも綺麗に撮影することができるようになりました。そして高感度低ノイズモードによって、F100fdよりも暗い場所でのノイズが若干減ったと思います。F100fdからF200EXRの買い替えは私は良いと思います。
書込番号:10440866
1点

カメラの問題よりも、
スミアが出るシーンを撮るという、構図の問題が強い議題だと思います。
感覚ではF200EXRはF100fdより、ややスミアが出やすい気がします。
書込番号:10441058
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRを購入、主にフラッシュを使わない室内撮りに使用していますが
全体に白っぽいもやがかかったような写真になってしまいます。
(設定はEXRオートフラッシュなしです)
照明が暗いホテル内レストランや飲食店などで
人物や料理をフラッシュなしで綺麗に撮れる設定は
どのようなものが最適でしょうか。
上手く撮れた時はとても良い色の写真ができるため
何とか使いこなしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
ダイナミックレンジ優先(EXR優先モードで手動切替)でどうでしょう。
書込番号:10420769
0点

EXRオートモードの設定を、高感度・低ノイズ優先モードにして、ISOをAUTO800に設定すれば良いと思います。暗いとこの撮影は、ダイナミックレンジ優先モードでは、うまく撮影できません。。
書込番号:10420922
3点

>全体に白っぽいもやがかかったような写真になってしまいます。
暗くてコントラストのないこと。
ISOが1600まであがってしまうためと思われます
シャッター速度を稼ぐためですが。
March7さんの言われるようにして 400まで或いは800までに
設定すれば ぶれに気をつければいい色の絵が撮れる筈です
1600が悪というわけではありません
暗くてもぶれにくいスピードを提供しているわけですから
書込番号:10421377
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





