
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年3月28日 23:12 |
![]() |
4 | 18 | 2010年3月28日 12:12 |
![]() |
22 | 11 | 2010年3月27日 16:42 |
![]() |
148 | 56 | 2010年3月26日 22:17 |
![]() |
9 | 8 | 2010年3月15日 10:43 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月14日 03:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
妻がF200を砂場に落としてしましました。
電源を入れると「ズームエラー」との表示。使えません。
修理に出してもそれなりの値段がかかるだろうし、どうしようかと。
F200の処に書くのはなんだが、正直ベースでいうと、最初のうちはこのカメラは
使えないと感じていました。
でもしばらく使っていると、まぁこれも良いカメラかなと感じることも。
特に屋内でストロボを使ったときは十分満足できるところです。
さて、この壊れたF200どうするか。
amazonでは\15000台。
修理するよりも新しく買った方が良さそうだし、今だったらちょっとお金を出して
新しいコンデジを買うのもありかと。
うーん。悩むところです。
みなさんでしたらどうします?
ちなみに被写体は3歳の子供。他にもデジカメを持っているのだが、F200、もしくは
その後継機に期待するのは次の3点。
・AUTOでそこそこ綺麗に撮れる(妻の撮影用)
・屋内でも子供(3歳)がOK
・動画はできればHD
ここ最近、春モデルコンデジがでているし、どうしようかな。
ちょっとつぶやきみたいですが、自分だったらどうするという声を聞けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

>修理するよりも新しく買った方が良さそうだし
F200EXRは現在でも最新機種と比べても遜色ない性能だと思います。
私なら修理するより買い替えますね。現在底値ですから・・・
書込番号:11150379
1点

同じもの 買いますね に一票
安いし もうなくなっちゃうかも知れません。
落としたほうは 下取り用に。
書込番号:11152349
1点

あまり安く買うとまた落とす可能性がありますので、買い替えをビビルぐらい
価格が高い機種のほうがいいかもしれませんね?
書込番号:11153249
0点

皆様ありがとうございます。
今日、新宿ヨドバシ、ビッグにカメラを見に行きましたが、もうF200は置いてなかったですね。
SDカードを持って行ったので、気になったカメラの試し撮りして家で見たところ、LX3、S90もなかなか良いですね。
今すぐに買い直す必要はないので色々考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11155965
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
よくヌードを撮るのですが、高画質で綺麗な撮影が出来ると期待を寄せてF200EXRを購入したのですが、撮影するとどうも肌の質感がクリアーでないというか滲んだような感じです(ノイズ?)。くっきり写ってほしいんですけど。EXRオートでは室内の為ノイズが酷くなるので、高画質優先モードで撮っています。ISO設定は200です。
色々試しましたが、未だにクッキリ写りません。
サンプルに等倍の画像を添付します。
別の室内で撮影したものです。
一枚目のサイズがM4.3で、二枚目がL4.3です。
写真が写真だけにここに投稿して良いものか迷いましたが、削除されればそれまでです。
添付した画質が限界なんでしょうか?
クッキリクリアーに写る方法があればいいです。
詳しい方、ご指導よろしくお願いします。
2点

富士のデジカメは寄ると粗いです。
引くと綺麗な不思議。
デジカメは綺麗に撮るカメラじゃないと思うので、手頃なD90とかに乗り換えてから画質に拘る方がいいですよ。
大きなサイズで確認する方は基本デジタル一眼じゃないと不満でると思う。
書込番号:11134107
0点

raven 0さん
引いて撮っても同じような・・・。
室内だけでなく、屋外で撮っても(ヌードじゃありませんが)クッキリしないような感じです。
表現で言えば、トレーシングペーパーを一枚重ねたような感じです。
設定の仕方によって変わるんでしょうか?
このカメラの不具合ならば修理に出しますし、そういう仕様ならば一眼に変えようと思っています。
画像は引いて撮った写真です。
サイズはM4.3の等倍。
書込番号:11134921
0点

撮影モードをビビッドにして見て下さい。
コントラストは強くなるはずです。
書込番号:11135303
1点

>添付した画質が限界なんでしょうか?
メーカーサイトのサンプル5あたりと比較してみては.
>クッキリクリアーに写る方法があればいいです。
私なら4000*3000をphotoshopなどで2000*1500にリサイズして
シャープネスの設定つめます.
あと,ストロボ直射で露光してるから質感劣るよね.
理想を言えばストロボ使わなくてもいいぐらい明るいところで
ISO100でオーバー目に露出補正して撮ってから
レタッチで少し落とすとかかなぁ.
書込番号:11135883
1点

コンパクトカメラの等倍鑑賞では、これくらいが限界だと思います。
1200万画素も詰め込んでいるのですから、なおさらです。
これ以上、劇的な改善を望むなら、もっとセンサーの面積が大きいカメラにするしかないと思います。一眼レフも良いですし、小さいほうが良ければマイクロフォーサーズのGF1なんかは、画質とレスポンスが並の一眼レフと同等に使えておすすめです。
書込番号:11139086
0点

自分もヌード専門にF200で撮影してますが暗いHOTELでも綺麗に撮影できますよ!満足度は高いです
書込番号:11142207
0点

raven 0さん
画像を引いて見たら納得しました。
今から仕事さん
今度試してみます。
LR6AAさん
サンプル5と比較してみました。
というか、サンプルのような画質を期待してたのですが。
なんか私の方は荒いような感じがします。
滑らかでないと言うか。影がなんか汚いです。
ブドワールさん
モデルにもよるでしょうが、F200EXRではこの画像のような写真は撮れないでしょうか?
質感が伝わってきます。
一眼ならいけるのかな?
書込番号:11145146
0点

下の画像はF200EXRで撮影されたものです。
撮影環境は違いますが、自分のよりもなんか肌の質感が綺麗です。
クッキリしてるという感じ。
勝手に拝借してすいません。
http://photozou.jp/photo/show/311818/34877900
http://photozou.jp/photo/show/311818/34878829
ひょっとして室内の暗い環境で撮るからそうなるんでしょうかね?
詳しく説明していただける心優しい方お願いします。
FUJIのサポートに問合せしましたが、ヌードなもんで画像を見せれません。
書込番号:11145283
0点

すいません!
写真からとかPCモニターとかで確認される場合の、倍率上の話だときちんと説明しませんでしたね。
撮影上でもデカデカと写すのに適さない色乗りや、絵作りが富士フイルムの特徴というか、私の印象ですね。
ISO感度400〜800程度だと富士の特徴的な絵が現れます。
低感度でもPCで拡大すると良く解ります。
メーカーやカメラの画質が気になる場合は、PCでサンプルを確認するのは大事と思います。
書込番号:11145311
0点

>ひょっとして室内の暗い環境で撮るからそうなるんでしょうかね?
それが大きいと思います.
試せるならISO100でストロボOFFで撮れる
明るさのところで撮るべきです.
書込番号:11145611
0点

F200EXRのセンサーサイズならば、300〜400万画素に縮小すれば、等倍でも納得のいくなめらかさになるかも?
質感は、主に階調性のことだと思うのですが、どう考えてもセンサーの面積(=受光面積)の大きなカメラを使ったほうが良いです。F200EXRも健闘はしますが、やはり大型センサーの画質には叶いませんし、一度失われた階調性は縮小しても元に戻る訳ではありません。
F200EXRも良いカメラなので、どこまでの高画質を求めるかでしょうね。
書込番号:11145685
0点

こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・
親スレッド[11133864]でご掲示のお写真に限れば、[11135883]LR6AAさんがご指摘の「ストロボ直射で露光してるから」が最大の原因でしょう、たぶん。
これが機会、ちょっと試してみました。モデルはいないのでタマゴのテーブルフォト風、カメラ内蔵ストロボだけで。撮影距離は70cmほど。天井照明の影響を少なくするためISO50、1/60秒、左はF4.1、右はF4.5。☆印はピントを確認するために鉛筆書き。
左は普通に内蔵ストロボ直射だけ、右はタマゴの右にレフ板(反射板)をおいてストロボの光を右から反射させてタマゴの側面も照らします。2枚目が撮影様子。
もう少し違いがあるかと期待したけど、よ〜く見比べると、側面の写り、ざらざら感が違うでしょう。"左の直射だけ"は側面はより暗くなって、輪郭は真っ暗、背景に溶け込んだようになってます。そのグラデーション領域は、ざらざら感と言うか凸凹感と言うか、より際だちます。
人肌で言うなら、毛穴や産毛までが写って汚くも見えて、女性ポートレートとしては好ましくない状態でしょう。写真に毛穴が写るほどでなくても、暗くくすんだ汚い肌になりそうです。これがご掲示の写真かと思いました。
この際きつく言えば、照明の勉強をしてみては。カメラだけを買い替えても、カメラの高描写性能が悪い方、肌の汚さを忠実に写すコトになりそうに思います。
タマゴと違って人物の全身像にはこんな小さなレフ板では役に立たないでしょう。内蔵ストロボを反射するだけなら畳やシーツ1枚ほどの広さが必要かと。
書込番号:11149164
0点

暗いところで肌色を奇麗に出すためには、やはり光の配分でしょう。
公式サイトのサンプルは、間違いなく、スタジオできっちり光を当てていたり
レフ板でうまく光を回したりしていると思います。
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/index_pro_pow_t.html
公式サイトのサンプルは、シロウトがバカチョンで撮った写真ではなく、
プロカメラマンが「全力で」とった写真だと思います。
極論、そのカメラで撮ってさえいれば、その他の機材には
カネに糸目をつけてないと思います。
逆に言えば、公式サイトのサンプルは、そのカメラの撮れる限界に近い画質であって、
これ以上は無理、っていう性質のものである可能性が高いと思います。
照らすための機材等が用意できないなら、晴天屋外で、レフ板でしょう。
書込番号:11149664
0点

屁こきブンブンさんこんばんわ♪
[11145146]のような画像は、光源や背景などがきちんと整えられた
撮影環境でなければ、当該機種では撮影できないでしょう。
またわざわざ撮影環境を整えるよりも、デジタル一眼レフカメラと明るい
単焦点レンズ、外付けストロボを揃える方がはるかに簡単だと思います。
書込番号:11149769
0点

スッ転コロリンさん
F200EXRを持ってないのに何が分かりますか?
持ってから言いましょう。
レフ有りの方は輪郭がはっきりしてますが、凹凸感がありません。
私が求めているのは、毛穴のブツブツ感まで感じ取れる写真です。
私のカメラのようなのっぺりした写真じゃありません。
顔など寄って撮れば、毛穴まで映し出してくれますが、離れて体を撮影するととたんにぼやけた画像になります。
.NET Framework絶対至上主義
おこちゃまには刺激がきつすぎたか〜
女に意見は求めていないしな。
Customer-ID:u1nje3raさん
そうであったなら、納得できます。
一度、昼間の明るい時に裸を撮ってみて違いを見てみます。
☆キス・デ・ガール☆さん
普及モデルの一眼レフではたして、望んでいる画質が得られるか?
それが疑問です。グラビアなどの撮影は、高級なモデルを使っているでしょうし。
ここのレビューを参考に選んだものですから、画質も素晴らしいと過信してました。
一眼にも匹敵するようなコメントが書かれていたような記憶がありましたし。
書込番号:11152430
0点

>私が求めているのは、毛穴のブツブツ感まで感じ取れる写真です。
F200EXRなどセンサーの小さなカメラでは、期待されている写真を撮るのは難しいです。そこまでの解像感を求めるなら、明らかに一眼レフ、それも出来ればフルサイズセンサーのものか、APS-CでもFoveonセンサーのものを使うしかないと思います。
画質はフルサイズセンサー・Foveonセンサー>>普及モデルの一眼レフ>>>>>>F200EXR程度の小さなセンサー、だと思います。
自分はFoveonセンサーのSD14を使ってモデルさんを撮ったりしていますが、やはり産毛などまできちんと解像するのが、本当の写真だと思っています。この作例は絞り開放寄りなのでボケも強いですが、ある程度絞って外付けストロボなどライティングを施せば、ご希望の写真がたくさん撮れるはずです。
Foveonセンサーの色解像と立体感は、最高ですよ(*´ω`*)v
もうじき後継機のSD15が発表されますし、値段も高価ではないはずです。
書込番号:11152609
0点

ブドワールさん
ということは、私のカメラが単に不良品ということではないですよね?
一番気にしていたのは不良品かどうかだったので。
やっぱり、一眼レフですよね。グラビアの写真とこのカメラの写真を比べるのは間違っていましたね。一眼でもフルサイズのセンサーで撮っているでしょうし。画像はやはり綺麗ですね。ノイズがないし、雑な感じがしません。参考になりました。
F200EXRはEXRオートだと高感度ノイズが酷くて等倍では鑑賞できませんが、縮小してみるとEXRオートが綺麗なんです。屋外で撮った写真は、高画質優先よりもEXRオートの方が綺麗な時もありますし。私はどうしても等倍で比較して見てしまいますので気になるんです。だからISO200ぐらいの設定で高画質優先モードにこだわっています。明るい部屋で、試しに撮ってみた結果、やはり暗い部屋と比べて質感が出ていました。写真を撮る時、光がいかに重要かということが分かりました。
私のカメラが故障とかではないならばそれで良いんです。
このカメラは良い写真も撮れますから、手放すのはもったいないという気もします。
確かに、一眼のような低ノイズのクッキリした質感の写真を追い求めていますが、それは等倍にして確認した時なので、縮小して見る分にはこのカメラで十分です。どうもピントがばっちり合った時はすごいというような綺麗な写真が撮れるようです(ということはピントがいまいち?)。ピントの合わせがシビアというか、狭いような気もしましたが気のせいですかね・・・。
書込番号:11152814
0点

はじめの作例を見る限り、不良品ではないと思いますよ。
F200EXRは「コンパクトなのにそこそこきれいに撮れる」というのが魅力なので、マジの撮影の時と使い分けるのが良いのでは?僕は、古い機種ですがF31fdというコンパクトカメラとSD14の2機種でだいたい満足しています。
あとF200EXRでピントがいまいちと感じているのは、手ブレかも?完璧にブレのない写真と、極わずかにブレている写真の違いかもしれません。
書込番号:11152864
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして!
わたしは F100fdを 約1年半使用してきて F200EXRを購入しようと思っていますが
迷いがあります。それは、F100fdの板に今までアップされた画を拝見していると
凄く鮮明に 空気感まで感じ取れる様な写りをしている画もあれば、ぼんやりと
ソフトフィルターをかませた様な写りの画があったりします。
例えば、Aの人が撮った画は どの画を見てもきれいに写っていて
Bの人が撮った画は どれを見てもモヤットしている。という様に
カメラ毎に 個体差的な違いが出ている様に思うのですが・・・
私のF100fdも モヤットタイプです。当時 購入前には 『最高画質』の言葉に
意気揚々でしたが 撮った画を見る度に『???』な気持ちで一杯になりました。
もし個体差があるとしたらF200EXRもそういった傾向があるのでしょうか?
0点

>カメラ毎に 個体差的な違いが出ている様に思うのですが・・・
カメラ毎の個体差ではなく、撮影者の個体差である可能性に10000点。
>私のF100fdも モヤットタイプです。
カメラがモヤットタイプだったのではなく、あなたがモヤットタイプであった可能性に5000点。
>もし個体差があるとしたらF200EXRもそういった傾向があるのでしょうか?
撮影者のちょっとした工夫で、画質もモヤットからスッキリになる可能性に23000点。
書込番号:11132504
10点

Pana TZ7と比べると、Fuji(F100、F200)はコントラストが弱いと
思います。
撮影モードをビビッドに変えれば、コントラストが強めに
なります。0
書込番号:11132601
1点

ダイナミックレンジ機能をOFFして試せば、元々はどう撮れるかわかるかもしれません?…
書込番号:11133468
3点

みなさん ありがとうございます。
やはり 自分の撮り方にムラがあるのかと思い、今まで撮った画を
もう一度見直してみました。
すると その時にはダメだー と思っていた画が、ちゃんと写っている事に
気づきました なぜだか分かりませんが・・・(勝ってな事言ってすいません)
言われた様に 自分がモヤットしていた様です。
本当に申し訳 ありませんでした。
それはそうと 失敗作を2,3あげておきます。
F100fdです
書込番号:11134081
2点

露出オーバーだけなのでは?と思います。
明るくし過ぎるとボンヤリに見えます。
アンダーにすると、しまった絵に見えるはずです。
書込番号:11135139
1点

エアー・フィッシュさん ありがとうございます!そういえば、今までの私の撮り方は、露出は+固定のまま撮り続けていました。 馬鹿の一つ覚え状態でした! いけませんねっ! これからは ニュートラルをベースに、その都度調整するようにして 色々試してみます! 目が覚めました。 ありがとうございました!
書込番号:11135620
1点

拝見しました 普通だと思います 0.7補正の影響でしよう
段階的に撮り比べてみてもいいですね
風景モードもためしてください
私の100は風景にするときりっとした感じで撮れた気がします
今すぐにあげられないので失礼。
書込番号:11135693
1点

弟子゛タル素人さん ありがとうございます! 風景モードっ! 忘れてましたぁーっ!! なんか 何もしないでうじうじしていた自分が恥ずかしいです! 一から出直します。 ありがとうございました!!
書込番号:11135815
1点

ものすごい遅レスで、すみません。
PhotoshopやElements用で「TOPAZ PRO」というプラグインソフトがあります。
もしスレ主さんが「一寸眠いなぁ」と思っている画像を沢山保存されているなら、是非試してみて下さい。
FUJI機では、露出オーバー気味の写真を救える可能性が高いです。
(勿論白飛びしてしまった部分には、無力ですが。)
「ブログに貼る時鑑賞に耐える」位のレベルには蘇らせられるかもです。
Photoshop自体の機能も合わせて使うと、結構いけます。
但し、撮影時に詰めた画像をいじるより、当然落ちますが。
他に絵画化機能や切り抜き機能もあり、ノイズ処理も強力なものが付いておりますので、今までより一段高い感度を使えるかも知れません。
http://www.digi-came.com/jp/modules/soft_info/#topazbox
上記から試用版が利用出来るようです。
処理後の参考のために、アップされた画像を拝借致しました。
処理の強度は元画像のサイズに強く影響されますので、ちょっとかかりがきつすぎるかも知れません。
書込番号:11148636
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F70EXRの良いところ27mm広角、10倍ズーム、操作性のよさ、F200EXRには無い機能
ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
多少値段が上がっても、これだったら買うのに・・
あと、ついでにフジという事で聞きたいのですが
なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
4点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?
なんでなんでしょうね
今まであったニコンのボディをヤドカリしたS2 Pro、S3 Pro、S5 Proの流れも途絶えましたし
意外と儲からないから止めたのかかなぁ
書込番号:10909970
5点

マイクロフォーサーズで自社ボディを出すという噂はありますが…。
ついでにフジノンレンズもがんばってくれたら最高ですね(´∀`人)
F70EXRとF200EXRはセンサーのサイズが違うので(F200EXRのほうが大きい)、F70EXRのレンズをそのまま転用したら四隅がまっくらになっちゃうのでは。同じスペックのレンズをF200EXR用に作ったら、今度はサイズが大きくなるでしょう。
書込番号:10909977
7点

なぜフジにはデジ一がないのか? これは飽く迄 推察に過ぎませんがそれはおそらく富士フイルムの役員会議でもデジイチ
作ろうか?作った方がいいのか何度がは議題に上がった事でしょう。
そこでデジイチ作ったとして売れるであろう数字を計算しても採算が合わなくてリスクが大きいとの結論に達したのでないで
しょうか。
デジイチの場合 コンデジと違い、純正での交換レンズもいくつか用意せねばならず、開発費がかさみ、開発費の掛からぬ
よう自社開発しないでタムロン等にで作らせるとしても大量の在庫を抱えなければなりません。
既にデジイチのボディーいくつか発売しているメーカーならいざ知らず、これからデジイチのボディー&交換レンズを同時に
一から始めるのにはソニーの裏面照射CMOSセンサーなどのようにこれまでには無かったカメラ業界を「アッ」と言わせるような
技術を搭載したインパクトのある新製品でなけっればヒットする可能性は低いと言え、物売りの厳しいこの時代にそんな
大勝負をする企業は無いでしょうね。
しかしハニカムや裏面照射CMOSセンサー以上で富士フイルム独自の凄い技術が開発されさえすれば、その時思い切って
デジイチを出してくる可能性はありますが。
書込番号:10909988
10点

F200は、実際 26mm程度です。
1/1.6 CCDサイズで光学10倍レンズになると大きくなって
しまいます。
書込番号:10910161
5点

いや、逆に3倍ズーム程度の明るいレンズを希望したいです。
あと、リンクを貼ります。
デジイチに踏み込めない理由っぽいインタビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/01/news035.html
あと、WATCHあたりに、「一眼のシェアは当社では取れない」とか、
そんなコメントがS100FSの発表あたりにあったと記憶しています。
書込番号:10910162
3点

ボディの入手の目処が立たなかったのかも?
書込番号:10910177
1点

全部入り作ったとしても、高くなったら売れないっしょ。
書込番号:10910440
3点

>ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
まさに、それがS200EXRなんですが。
書込番号:10910504
9点

みなさんコメント有難うございます
デジ一の件は、確かに今からボディから作るにはコストもかかり採算は合わないと思いますが
当時、ソニーがコニカミノルタを買収(?)したように(これはレンズですが)もう少し上手く出来なかったかなと思います
フジのコンデジのみって自動車会社で言えば、高級車を作らないダイハツのような感じにも思えます
カメラメーカーだけに本当に残念です
フジのデジ一があったところで最強だったかどうかは分りませんが
デジ一、コンデジ(サブ)をフジで揃えたいのもフジファンの願いでも少しはあるのではないでしょうか?
まぁコンデジ一本で行くなら、それでもいいのですがFujinon、良いレンズ作ってるのに
今のコンデジのラインナップは少し物足りない気がします
(機種だけはやたら出てますが)
F200EXRのF70EXR仕様は
ある意味、今ある物を使えば(流用?)開発費はゼロに近く低価格で出せるのではないでしょうか?
S200EXR・・確かに同じCCDですが広角が30.5mmじゃなければ・・・
書込番号:10910554
2点

>F200EXRのF70EXR仕様は
>ある意味、今ある物を使えば(流用?)開発費はゼロに近く低価格で出せるのではないでしょうか?
F200EXRと同じサイズの10倍ズーム機 → F70EXR
F200EXRと同じCCDの10倍ズーム機 → S200EXR
ある意味では、もう出ていると考えられる。 みんなもそういっているんじゃない?
書込番号:10910703
7点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
ここに、大きな誤解が・・・
もともと、FUJIの得意分野は、フイルムです。
フイルムのマーケットがほぼなくなったんで、商売のスタイルを余儀なく変更しコンデジ販売してるんでしょう・・・
憶測ですが、
社内では、光学機器部隊より、フイルムを主体とした化学系部隊が強いんでしょうね^^;
でも、富士フイルムの光学機器部隊はがんばってると思います。いいコンデジ出してるじゃないですか。
富士フイルムの光学機器部隊応援します。ガンバレ〜
書込番号:10910786
11点

>ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
素人考えですが、F70とF200 CCDの大きさは違うけど、画素数が違うだけで
画素ピッチは同じ=同じCCD と考えてはダメなんでしょうかね?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090723/173376/
書込番号:10910805
3点

富士は外ずけストロボ作っていないです。
SONYもパナソニックもコンパクトデジカメの時からありました。
システムがOEMばかりでは儲けが少ないのかもしれません??…
書込番号:10910863
5点

>フジのコンデジのみって自動車会社で言えば、高級車を作らないダイハツのような感じにも思えます〜
コンデジ = 軽自動車 うまい例えですね。
クルマが売れない時代、軽自動車だけは売れています。
書込番号:10910994
4点

>マイクロフォーサーズで自社ボディを出すという噂はありますが…
富士フイルムは、フォーサーズシステムに賛同してますね(2003年)。
フジの技術をふんだんに盛り込んだ「フォーサーズ」を早く出してほしいと願ってます。私も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E8.A6.8F.E6.A0.BC.E8.B3.9B.E5.90.8C.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC
書込番号:10914127
3点

>ある意味、今ある物を使えば(流用?)開発費はゼロに近く低価格で出せるのではないでしょうか?
撮像素子が1/1.6型を使用したとしても、「有効画素」が1000万画素、つまりF70EXRそのものと言っても良い物になると思います、多分。画素を生かすにはレンズを新設計しないとダメかもしれません。
書込番号:10914215
2点

>マイクロフォーサーズで自社ボディを出すという噂はありますが…
出たら欲しいですね〜 G1みたいにちゃんと使えるEVFを搭載していたらなお嬉しいです。
S200EXRを持ち歩いているので大きさや重量はより小さくなると思いますし、理想的なんですけどね。無理かなあフジフイルムさん・・・
書込番号:10914256
2点

『望遠や広角よりも明るいレンズ!!!』
って何度も言ってる(し他の方からもよく聞く)のに、すぐ○○倍ズームとかの暗いレンズにしちゃうから、そのあたりを選べるようになるだけでもフォーサーズやマイクロフォーサーズに参加してくれる意義はありますよね。すでに明るい単焦点の標準レンズが他社から出てますから…。
特にマイクロフォーサーズは、去年だけで一眼レフ市場のパナソニックのシェア率が、キャノン・ニコンの2強にくいこんだという記事を見たので(まだまだ追いついてはいないですが、マイクロフォーサーズが好調ですごい伸びたようです)、フジからも早く『一眼レフ市場の軽自動車』を作ってほしいです。のんびりしてたら、また置いていかれるよ〜(> <)
書込番号:10914390
2点

>フォーサーズやマイクロフォーサーズに参加してくれる意義はありますよね。
以前、富士は参加してたのに何もしなかった感じでしたが、オリンパスとの関係は大丈夫なんでしょうか?
裏面照射型CMOSも使うようですし、オリンパスのロングズームレンズは使わないみたいなので、
意外とSONY陣営と組んだりしたら驚きです。
フォトスタンドはシャープと提携してますし、液晶的にシャープとSONYは提携してるし、
クリアビット・ハニカム裏面照射型CMOS誕生とか(^^;;;…
書込番号:10914999
4点

S5ProとGX645AFがちょっと前までございました。
写真館などでの採用はかなり多かったと聞きますが、ボディーベースはニコンですが
まごう事なきフジのデジタル一眼レフです。後者もフィルムとデジパックを前提とした
中判一眼レフです。
写真館やラボ、商業写真についてもすでにデジパックとフルサイズ・高画素一眼が幅を
きかせておりますし、新たに開発するだけの売り上げが見込めないんでしょうね。
フィルムの落ち込みも激しいですし、35mmだけでなく医療分野でのフィルムの使用が
急激に落ち込んでいます。
書込番号:10915630
4点

フジは本来フィルムメーカーでしたから。
フィルムメーカーとしては、他のカメラメーカーとあまり敵対する製品を作るのは
まずいという判断があったのだと思います。
これからは、フィルムも下火なので利益が上がるなら一眼も作るでしょうけど・・・
一眼の世界も競争が厳しいので・・・
S*Proシリーズも継続してほしいですけど、一眼はレンズが売れないと採算が厳しい
のではないでしょうか。
書込番号:10915939
4点

噂以上ではありますがあくまで推測です。
どの会社にも組織の壁があります、もともとフィルムからの会社です、根本的にオトナの事情がかなり色濃いです。
コンデジはなんとか流れに乗って体制を維持できた...フィルムの先行きが暗いのでお偉いさんも承認せざる得ない訳で。
で流れとして一眼もやってみた。
結果として売れない全然売れない、まぁ当然ではありますがどんなに良くてもなかなか売れない上に一般向けではないしマスコミ対策の費用を惜しんだので、余計に売れない。
仮に再開しても体制が従来通りなら売れる訳がない...大赤字
熾烈なコンデジで勝ち残る為に経営資源を集中するのは経営者として至極当然の結論かと思います。
あのSONYですら一眼部門はなにやら暗雲が立ち込めて参りました、まぁ東南アジアでのブランドは絶大でありますのでトータルでは現在なんとかなっているようですが、あのサムソンが本格的な攻勢にでればなんともはやの予感。
α900は素晴らしいカメラです、しかし信者しか買ってくれません。
頼りの家電一眼も4/3に蹴散らされ、よもやのペンタにすら太刀打ちできないのが国内の事情であります。
フジから一眼は無い! と愚考致します。
書込番号:10916212
6点

みなさん、沢山の書き込み有難うございます
一括返信も申し訳ありません
デジ一に関しては色々な意見があり、参考になりました。
また、憶測とは言え、なるほど・・と思わせる意見もあり楽しく拝見させてもらいました。
しかし、フジにデジ一が無いのはやっぱり残念です
私はデジ一は所有しておらずF200EXRがメインですが
みなさんの中にはデジ一がメインで、サブ機としてのF200EXRを持っている
と言う感じの方も多いと思うのですが
もちろんF200EXRはコンデジの中ではトップクラスだと思っていますが
デジ一が無いとなると、やっぱりフジはサブ扱いになっちゃうのかと思うと
ちょっと悲しいかなと言うのが本音ですかね
フジの色彩が好きって方も多いと思うのですが
あの色彩でデジ一があったらと思います
あと私の勘違いでフジはカメラメーカーではなくフィルムメーカーでしたね
失礼しました
ですが、カメラと無関係だったソニーやパナがあそこまで発展した思うと
少し物足りない気もします
今後、期待していいのか分りませんが頑張って欲しい物です
長々失礼しました
書込番号:10916769
3点

>ですが、カメラと無関係だったソニーやパナがあそこまで発展した思うと
少し物足りない気もします
蛇足ですが、両社はビデオカメラ、業務用テレビカメラなどリードしてきた映像機器メーカーで、世界に数社しかないCCDを自社生産できる会社です。
デジタル化の技術を持ち、動画から写真(静止画?)へと、デジカメ、デジ一眼で発展したのは納得です。
そうした背景を考えても、フィルムメーカーのだすデジ一眼から生まれる「色」がなくなるのはさみしいです。
S6Pro、できればFマウントででることを、夢見ています。
書込番号:10917298
4点

富士フィルムがフィルム一眼レフを作っていたのをご存じですか?
>ですが、カメラと無関係だったソニーやパナがあそこまで発展した思うと
両者ともCCDの技術と交換に光学機器メーカーからレンズ設計やヘリコイド、ボディ等々の
技術を受け入れてカメラを作っていますよね。
フラグシップモデルとしての一眼レフと存在はありますが、35mmフィルムAF一眼レフカメラの末期の頃ですら、今ソニーになっているミノルタ、キヤノン、ニコン、ペンタックスの4社しか残っていないわけですよ。
(MFの京セラさんもいたけど)
自社マウントとして、レンズを超広角から超望遠までを供給する設計、生産という体力が必要なわけです。
現状の資産としてAFで動作するレンズとその設計、顧客を持っている上記4社に対して、新規にマウントを含むAFレンズ群とボディを供給するということは並大抵の体力ではできません。
フォーサーズという新たなフォーマットもできましたが、プロフェッショナルからハイアマチュアを満足させるだけのレンズラインナップがあるかというと、まだまだですね。
フィルムカメラも使用している自分としては富士フィルムさんには無駄な体力を消耗して経営が傾くことは避けて欲しいなぁと思います。
(コダックですらあの様ですのでねえ・・・)
書込番号:10917952
6点

富士の一眼レフありますよ
プロ専用機ですが。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/index.html
書込番号:10918575
5点

>富士フィルムがフィルム一眼レフを作っていたのをご存じですか?
はい。実機も店舗で見たことがありますし、
・アフガニスタン写真展(藤原紀香)
http://www.norika-afghan.com/
↑
この撮影に当時のフジの一眼レフが使われていて、カメラの展示もされていました。
※神戸の開催では、観客の感想文(良評価)が通常ないほど多く書かれ、そして貼り出されており、非常に興味深い写真展でした
この頃がフジの一眼レフへの注力のピークだったのかもしれませんね。
銀塩フィルム市場がどんどん縮小してしまい、人員削減だけでなく、写真部門の化学技術を化粧品分野に振り向けるなど、本来の意味のリストラ「再(Re)構築(structuring)」も行っておりますから、(そのメーカーにとって)採算性が乏しく将来性も期待し難い商品は仕方がないのかもしれませんね。
>高級車を作らないダイハツ
作りたくても・・・以下のようですね(^^;
http://raw_cars.at.infoseek.co.jp/applause.htm
↑
ここが読み易すそうです
要するに、
・作りたいけれど「上のメーカー」が許可しない
・「上のメーカー」の許可がやっと出て、高級車路線への前進を始めたころのトラブルに対し、捏造報道で有名なマスコミから執拗過ぎる(まさしく言論テロのような)批難キャンペーンによって消えてしまったようです。
ほぼ同じですがwikiでは以下のように記載されています。
>翌12月には燃料タンクと他に見つかったブレーキ系統の不具合を合わせてリコールを届出たが、届出内容にある出火事故に注目した朝日新聞がセンセーショナルに報じることとなり、アプローズの販売にとって致命的な大打撃となった。
>この一件の後、各メーカーはリコールの届出を非常に恐れるようになり、後にリコール隠しが多発した原因の一つと指摘する者もいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:10918930
4点

F200EXRを検討中です この機種の後続機は まだまだ発売されないのでしょうか
フジのデジ一眼ですが もう8年〜経つか経たないか程前に初めて購入し一眼 F2Pro
その後F3Proを購入し今も両方持ってます レンズはニコン
F2は単3が4本とCR123が2本電池が必要で消耗も早いのが難ですが良いボディですよ
書込番号:10921601
1点

>富士フィルムがフィルム一眼レフを作っていたのをご存じですか?
その当時の事は良く分りませんが、その当時の街のスタジオ付きの写真屋さんでは
フジのフィルム一眼を所有している写真屋さんが人気があったと聞いています
(あくまでも聞いた話ですけど)
ダイハツがトヨタからのOEMで普通車を販売したのなら
フジもどこかの会社のOEMで販売・・せめて名前だけでも・・
・・それじゃ納得しないかな
それと私がF200EXR買った時の話ですが
店員と、どのデジカメにするか色々喋っていて
店員が「デジタル一眼はどうでしょうか?」とデジイチの売り場コーナーに案内された時
フジのデジイチが無かったのが寂しく思えました。
書込番号:10923088
0点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?
NTTドコモが何故携帯電話端末は他社に作らせてるかと同じです。
書込番号:10923192
0点

XYLISH・Rさん、こんばんは
私は、今でもフジのS5proをメイン機のひとつとして愛用していまして……なので、
フジにデジタル一眼レフがないと言われて「あ〜、そういえばそうだったっけ…」と
改めて思ってしまいました(笑)。
この前発表になったニコンの新しいレンズを、S5用に買おうかなと思ってますし
…フジがデジ一から撤退したという気分にまだなってないんですよね(^^ゞ。
(あの独特の色は、他社ではどうしても出ません。もともとFマウントはニコン機を
使っていたんですが、S5proがあるので全て手放してしまったくらいです)
ただ、フジのデジ一はメインの顧客だった写真館とかが不景気になってしまって
厳しかったみたいですね(^^ゞ。なので、コンデジからの買い替え需要を狙って、
マイクロフォーサーズに参入というのは有りなんじゃないでしょうか。
ハニカムEXR素子を使ったマイクロフォーサーズ機なんていうのが出れば、
パナソニックやオリンパスとも違っていいかも…と思いました(*^_^*)。
書込番号:10924696
2点

XYLISH・Rさん、こんばんは
自分的にはあまり変わらないように見えますが、こんど海外発表になったF80EXRもサンプル見ればなかなか良い感じですよ。
マイクロフォーサーズ機の噂はHS10の発表で無くなってまったんじゃないですか?
自分も期待してたので他の名前で出ればラッキーです。
S1Proが出たとき、なんで・・・? と思った方なのですが、今思えばフジの技術を宣伝するいい機会だったのかも知れませんね。コンデジにしても早くから力を入れていましたし。
書込番号:10925547
0点

なぜフジにはデジ1がないのでしょう?。 これからも進出はないでしょう。サプリメント、化粧品、医療機器が利幅が大きく将来性があるのでしょう。
書込番号:10928790
1点

もしかしたらコンパクトカメラとか「ポケットフィルム」用カメラ(110カメラ)、
「写ルンです」のイメージを引きずってる人が多かったりして。
FinePixのCMが、未だにどこかぴんと来ないという人も
少なくないのではないでしょうか。
135システム(35ミリフィルム)の一眼レフでは、
1970〜80年代のフジカSTシリーズやAXシリーズなどがあったわけですが、
決して安かろう悪かろうではなかったものの、
人によっては二流のブランドイメージを持つ、
廉価でマイナーな製品という見方があったようです。
フジノンレンズというと、私はテレビ局のスタジオカメラに付いているレンズ、
というイメージが強いですね。
ちなみに富士フィルムでは、かつて光学ガラス製品の供給を行う事業を
やっていたようですが、こちらは1982年に撤退したそうです。
富士フィルムの歩み
http://www.fujifilm.co.jp/history/
書込番号:10931551
1点

>店員と、どのデジカメにするか色々喋っていて
>店員が「デジタル一眼はどうでしょうか?」とデジイチの売り場コーナーに案内された時
>
>フジのデジイチが無かったのが寂しく思えました。
たぶん、そこのS5proが置いてあったとしても買わなかったのではないでしょうか?
それが、フジにデジ一がない理由だと思いますが・・・
S1,S2,S3,S5とがんばっていたんですけどね・・・
買ってくれる人がいなければ出せなくなりますね。
フィルムの時代も一眼から撤退しているので
そういう会社なのかもしれません。
ちなみに、フジのハニカムCCDははじめて発表された時
今の裏面照射CMOS並のインパクトがあったと思うのですが
今はあまり話題にならないですね。
宣伝が下手だったのかな?
それとも、出した時代が早すぎた?
書込番号:10934584
1点

なぜかフジのカメラのデザインだけは、伝統的に優れませんでした。
カメラのデザインはダメでしたが、光学的技術は一流だったと思います。
ライカマウントの50mm(f1.2・f1.4・f2.0)はとても良いレンズでしたし、
EBCフジノンレンズも定評があります。フジカ・シングル8も好評だったと思います。
あるとき、さくらカラーフィルムをフジのカラーフィルムを凌駕したことがありました。
どうもそれ以来、コダックでもさくらとは違う、フジの色再現を築いてきたように思います。
ですからニコンD三桁シリーズをベースに、一眼レフ(やレンジファインダー?)で、
今後もフジの色を展開していっていただきたいものです。撮像素子の高感度対応が
十分こなれてきたあたりで、もう一度復活してほしいと思います。。
書込番号:10937095
0点

みなさん、コメント有難うございます
こんなに沢山コメントが付くとは思っていなかったのですが
全員に個々に返信が出来なくて本当に申し訳ありません
勿論、全部のコメントには、ちゃんと目は通しております
過去フィルム時代の話など、大変参考になりました
またみんさんそれぞれのフジへの熱い思いや要望十分に伝わってきました
有難うございます
今後
みなさんの思いがフジの会社の人に届く事を願いたいものです
書込番号:10937526
0点

現行のデジタル一眼レフということなら、ハッセルのHシリーズはフジとハッセル共同開発ですよ。
(デジタルバック部分はハッセルのみですけど。)
http://www.hasselblad.com/countdown
S5PROの次は新しいセンサーの仕上がり待ちと営業判断の兼ね合いでしょう。
EXRセンサーは構造上135判の一眼レフには使えないでしょうから、EXRセンサー積んだ
マイクロフォーサーズやニコンボディの一眼レフはないでしょ。
一応昨春フィルム中判カメラGF670なんて新発売してますから、儲けの有無を
あまり気にしてないのは確かだと思います。(たぶんあまり儲かってないでしょう。)
書込番号:10944996
1点

>NTTドコモが何故携帯電話端末は他社に作らせてるかと同じです。
ピントぼけてますね。
書込番号:10945844
5点

GXのレンズ技術があるのだから、CCDとレンズメーカーとして部門を維持
出来ないかしら。
書込番号:10949631
0点

> フェニックスの一輝さん
> ちなみに、フジのハニカムCCDははじめて発表された時
> 今の裏面照射CMOS並のインパクトがあったと思うのですが
> 今はあまり話題にならないですね。
発表当初画素数の水増し騒ぎがあったりして(少なくとも業界的に)かなり評判を落としたようなところがありましたからね。カメラ雑誌はまだしもパソコン雑誌などでは新型が出てもなぜかほとんど取り上げられなかったし。
それと初代ハニカムは素子サイズ自体大きかった(他社が1/2' 200万画素だったころなんと1/1.7' 270万画素だった)こともありダイナミックレンジや暗部のノイズ性能がずば抜けていたのですが今はそれほどでもないようですし。F200EXRの性能がすごいのもハニカム構造そのものと言うよりそれを利用した画素混合によるところが大きいですし。
* ちなみに初代ハニカム機はいわゆる「ボケ」も同時代の他社機より有利でした。
書込番号:10950238
0点

雑誌はほとんど記事広告のようなものなので、フジはあまり宣伝費をかけていないのではないかと思います。他社よりも大型のセンサーを使っているのに格安で販売できたりするのは、そこが大きいのではないかと。
キャノンみたいにもともとのブランド力があれば、がんがん広告出して超割高な値段でも売れちゃうと思うのですが、いまのフジの路線のほうが個人的には歓迎です。。。
書込番号:10950259
0点

宣伝する、しないは実際の売り上げはどう変わるのか分りませんが
私も、宣伝を派手にやるより今の路線を希望します
密かに良い物を作ってるってイメージでお願いしたいです
強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
まぁ直接カメラの品質にはなんら関係ない事ですが・・
書込番号:10951236
1点

>強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね?? 富士フイルムも結構CMやってたんだけど
覚えてないんですね。
書込番号:10951414
0点

そう言えば柴崎コウさんやってましたね、全然役不足なんかではありませんよ
なんか記憶が薄くなってました。その前は確かエビちゃんも?
ただ、実際売り場に行くと、あゆがやたら目立つもんで・・
書込番号:10951457
0点

エビちゃん、わすれてた〜。
思えば私が買ったFX33のイメージガールも浜崎あゆみだった。あゆは長年パナのイメージ
ガールやってますね。あとキヤノンのオダギリジョーも3年くらいはやってますね。
富士は樹木希林になるのかな。
書込番号:10951547
1点


>えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね??
柴崎コウさん、1年限りでしたね。何か問題でもあったのかな?
書込番号:10954223
0点

>>強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
>えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね?? 富士フイルムも結構CMやってたんだけど
覚えてないんですね。
細かいツッコミで申し訳ないんですけど、役不足の使い方間違えてます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3
書込番号:10954337
1点

>Y/Nさん
>発表当初画素数の水増し騒ぎがあったりして(少なくとも業界的に)
>かなり評判を落としたようなところがありましたからね。
そういえばそうでしたね。
300万画素なのに600万画素出力はおかしいみたいな意見が多かったですね。
もっとも、それを言ってしまうと一般的なデジカメの300万画素から300万画素出力されるのも
十分おかしいのですけどね。
(デジカメの1画素はRかGかBの情報しかないのに、出力時の1画素にはRGB情報が含まれているから...)
そういう意味では...かわいそうでしたね。
(画素が半ドット分ずれているから解像度も増えているのが初代ハニカム...
解像度が増える=出力画素が増えるという事ですからね。)
書込番号:10957783
1点

>フェニックスの一輝さん
私はこの「半ドットずれている」と言うのはむしろ長所ではないかと考えています。これ、2画素を1つに見立てると2板式と同じになるんですね。それこそ通常の素子による画像が3原色うち1つしかないのに対し2色をカバーできる。もちろん画像の画素数は半分になりますが緻密な画像になりますし、通常の素子で同じことをやろうとすると不自然な縮小になるか画素数1/4になってしまいます。
* もっとも現行のハニカムEXAは色フィルターの配列が独特なのでこの手がやりにくくなってしまいましたが。
書込番号:10959338
1点

こんにちは。
富士の一眼出てほしいですね。
自分はちょうど1年くらい前にS5 Proを買って現役ですが。
後継機がないのは壊れた時のことを考えると不安ですよね。
富士の色合いや写真っぽさって好きなんですけどね。
>Satosidheさん
>EXRセンサーは構造上135判の一眼レフには使えないでしょうから、EXRセンサー積んだ
マイクロフォーサーズやニコンボディの一眼レフはないでしょ。
え!?そうなんですか!?
裏面照射は撮像素子が大きくなるとあまり意味がないって雑誌で読んだことはあるんですが・・・。
EXRに関してははじめて聞きましたよ。
よろしければ理由も聞きたいです。
書込番号:11048352
2点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
この様な景気ですから、他の分野で凌いで行けますので、
作っても赤字が出て儲からないから作らないのでは?
また景気が良くなれば作るかも?
書込番号:11077003
0点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
一眼レフの市場は、斜陽だからです。
S5Proは、一部から絶大な評価を得たけど、実際に買ってくれる人は少なかったと言うことです。
書込番号:11106296
0点

皆さんこんばんは。
富士フイルム 光学デバイス事業の子会社 フジノン株式会社を統合
(富士フイルム ニュースリリース)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0374.html
7月1日付けでの統合が決定。
昭和19(1944)年に富士写真光機株式会社として発足したフジノンは、
平成18(2006)年10月に富士フイルムの100%子会社となっています。
今回の統合は、富士フイルムとフジノンそれぞれの保有技術の
「融合をさらに進め、光学デバイス事業を拡大させること」
が狙いのようです。
また生産機能効率化のため、フジノンの100%子会社である
フジノン水戸株式会社とフジノン佐野株式会社が
一社に統合されるようです。
書込番号:11144840
1点

生産機能効率化ですか。
失業者が増えるんだろうなぁ・・・と思っちゃいます。
書込番号:11145317
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
最近、コチラを購入しました。
初めてのデジカメで使い勝手が良く分からず、今はEXRAUTOで撮っているのですが、電池の消耗が激しいのと、屋外で物を撮影すると少し暗いのかな?と思う部分もあって、普通のモードで撮影したいのですが、屋外、屋内に適したモードや感度など教えて頂きたいです。
取説を読んでいるのですがイマイチ良く分かりません。
宜しくお願いします。
1点

カメラが自動的に決めた露出で暗いと感じる場合、通常は露出補正を+側にします。
感度とWBだけオートで撮って見ればいかがでしょうか。
書込番号:11068573
0点

F200EXRご購入おめでとうございます。
初めてのデジカメでこれを選ばれるとは、なかなかの強者とお見受けいたしました。
複雑なところも数多くある機種ですが、まずは撮ることを楽しんでくださいね。
私がオススメするのは・・・
・まずモードダイアルを「P(プログラム)」に合わせる。
・次に「F」ボタンから入っていく画面で、
ISO感度を「AUTO800」←PC画面で見てもノイズがあまり気にならない感度。
ダイナミックレンジを「AUTO」←100〜400%までカメラ任せで拡大します。
画像サイズを「M(縦横比はお好みで)」←A4プリントくらいなら余裕の600万画素。
フイルムシミュレーションを「S」または「V」←人を写す事が多いなら「S」がお勧め。
・そして十字ボタンの右側でフラッシュを「AUTO」。
・・・これを基本のモードとして固定しておけば、たいていの場面で上手くいくはずです。
あとはズームとマクロを適宜切り替えるくらいですかね。
もし、高感度ノイズが許容範囲なら、ISOを「AUTO1600」に設定することで、被写体ブレ
をかなり軽減できると思います。
スレ主さんの言われる「暗い」を、私はEXRオート時に固定となるプロビアの色味から
来ているものと解釈しましたが、もし被写体が暗く写るのでしたら、十字ボタン上側の
「+/−」を押して露出を+1/3に設定してみて下さい。初心者の方に露出補正の話をする
だけで、「難しい、判らない」と言われる事がよくありますが、携帯の着信音量を調節
するくらいのもので、何も難しい事はありません。しかも、これが操れるようになると、
かなり自分の意図した写真が撮れるので、楽しいですよ。ただし、露出補正はカメラの
電源をOFFにしても設定は記憶されていますから、次に撮る時には気を付けて下さいね。
あ、それから、メーカーサイトのF200EXRのページ右下に「サポート情報」というのが
あって、そこの「ダウンロード」をクリックして入っていくページにF200EXRの新しい
ファームウェアが出ていますので、ぜひ更新しておいてください。青みがかって写る
傾向が改善されます。
私はこのところ、別のカメラを使っていましたが、久しぶりにF200EXRで撮影すると、
つくづく良く写るもんだと改めて感心してしまいました。いいカメラです。
書込番号:11069039
6点

スレ主さま お邪魔します。
つなあられさんの書き込みやレビューは、いつもわかりやすく、詳しく参考にさせていただいています。
私もH90が気になっています。
私はいまF70ですが、フイルムモードを触ったことがほとんどなかったので、
設定を参考にさせていただきます。
書込番号:11069149
1点

花とオジさん、つなあられさん
ありがとうございます。
初心者の私にも理解できました(^^ゞ
一度、教えて頂いた設定にしてみます。
つなあられさん
>あ、それから、メーカーサイトのF200EXRのページ右下に「サポート情報」というのが
あって、そこの「ダウンロード」をクリックして入っていくページにF200EXRの新しい
ファームウェアが出ていますので、ぜひ更新しておいてください。青みがかって写る
傾向が改善されます。
初歩的な質問ですみません。
ダウンロードする事で、パソコンなどで見た時の青みが写るのが無くなるんでしょうか?
カメラ本体が改善されるんでしょうか?
書込番号:11073555
0点

かんころもち2001さん。
使用許諾契約書をお読みいただき、「同意する」を押した上でダウンロードページに進んでください
という前に、
ファームウエアをメモリーカードに記録する。
ファームウエアが書かれたメモリーカードをカメラに挿入しファームウエア更新作業をする。
などの手順を一応は理解し把握する必要がありますから、
概要
ファームウエア更新の作業の流れ(番号の順に行います)
手順の概要
手順の説明
を熟読してください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f200exrfirmware/download001.html
手順を間違えると(下手をすると)、カメラが壊れる場合があります。
文字に書かれたことを?で返しているうちは、やめた方が無難です。
書込番号:11073660
0点

かんころもち2001さん、こんばんは。
最近、このカメラを購入されたのですよね?
ファームアップの前に、カメラのソフトバージョンを確認してみて下さい。
方法は、カメラのBACKボタン(液晶の右側の一番下に並んでいる2つの小さなボタンの左の方)を
押しながら、電源を入れます。
表示されたソフトのバージョンが、Ver.1.20ならばファームアップの必要はありません。
Ver.1.10だったら、ホームページの説明の通りにファームアップして下さい。
書込番号:11075990
1点

こんばんは。
ミルキーフランスさん、
この機種は私も購入当時、かなり悪戦苦闘させられましたので、初めての方なら尚大変
だろうなと・・・少々慣れが必要ですが、いいカメラなので、気に入ってもらえたら
いいな〜という気持ちです。
そして今、私もF70EXRで試行錯誤中です。
AABBさん、コンデジでガンバルさん、
説明ありがとうございます。
そうですね、まずはカメラのバージョン確認が先ですね。
かんころもち2001さん、
ファームウエアを更新すると、カメラ本体が改善されます。
ダウンロードしたファイルをパソコンからメモリーカードに移し、そのメモリーカードを
カメラにセットして更新します。
今までやったことのない作業でしょうし、メーカーサイトの解説もわかりにくいかも
知れませんが、決して難しい事ではありませんので…
心配な事があったら、またここに質問されるのがよろしいかと。
書込番号:11077197
0点

AABBさん、コンデジでガンバルさん、つなあられさん
ありがとうございます。
最近、購入しました。
先に確認してみます。
変なやり方をするとカメラ壊れちゃうんですね…。
一度、確認して、分からなければ再度質問させて頂きます。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:11088272
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
6畳間部屋で、夜間、オークション出品物をフラッシュ無しで、主に
マクロ撮影してます。
オークションは趣味目的の為、専門的な補助光はあえて使用しません。
下記シーリングライト(蛍光灯)下でマクロ撮影すると、
やや画像全体が暗くなる傾向があり、毎回Photoshopで明るさを25%UP
補正してます。
【蛍光灯仕様】
東芝「メロウZ PRIDE」クリアデイライト(昼光タイプ)
色温度:7200K Ra=84 定格ランプ電力(W):30W+38W=68W
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/pdf/TL753.pdf
【質問】
蛍光灯の光量不足でしょうか?(蛍光灯の買い換えも検討中)
F200EXRの設定が正しくないのでしょうか?
ちなみに、EXRオート「高感度ノイズ優先」モードで撮影。
「高解像度優先」でISO感度を変更すれば明るく撮影できますか?
適当な画像が見つからなく、画像投稿できなくてすみません。
質問後、後から画像投稿できるのでしょうか?
0点

まずは測光方式をスポットに変更し、次に露出補正で調整してみてください。
画像はいつでもUPできますが4メガを超えるとUPできませんのでご注意ください。
書込番号:11075040
0点

スポット測光をお勧めしたのは、F200のマルチだと絶対に白飛びさせないぞ!っというような性格がありますので、対象物の周辺が白かったりするとかなり暗く写るからです。
これは露出補正だけでは追いつけないくらいです。
ただ、環境をお聞きする限りではかなり暗いと思います。
書込番号:11075088
0点

こむぎおやじさん Hoppym@nさん アドバイスありがとうございます。
オークションに出品した時の元画像が、幸いSDカードに残ってました。
そのEXIF情報からISO=100になってる事が判明しました。サイズはS(16:9)
何でこんな設定になってるのか記憶がありません。もしかして、
これが原因かと思いきや、ISO=100、サイズS(16:9)で撮影しても画像は
暗くなりません。しかも、色が忠実に再現されるようになりました。
この蛍光灯下で、自動的にISO=100になるのはあり得ない?ので、
「高解像度優先」もしくは「高感度ノイズ優先」で、ISO=100(固定)で
撮影したと思われます。
これ以外の設定が、どういうわけか変更されてしまったのが原因かもしれません。
ひょっとすると、今まで触った事がない「露出補正」をマイナスにして撮影して
たのが原因かもしれません。EXIF情報でわかればいいのですが...
せっかくですので、測光方式をスポットに変更し、露出補正で1/3か+2/3に調整
したところ、さらに明るくなりましたので、あえてPhotoshopで補正したり、
蛍光灯を買い換えもする必要性もなくなりました。
とにかく、比較的暗い部屋で、ISO=100で明るく、しかもピンボケもなく撮影できた
ので、改めて感激いたしました。
大変、お騒がせいたしました。
書込番号:11078927
0点

「露出補正」はEXIF情報の「Exposure Bias Value」に記録されており
暗かった画像は「0.00」だった事から「露出補正」を無意識に下げたのが
原因ではありませんでした。
余談ですが、画像のプロパティ(概要)で、日本語で露出補正(0ステップ)と
表示されました。
未だに原因不明ですが、「高解像度優先」のISO:AUTO(400)あたりの設定で
問題なくフラッシュ無しで、明るくマクロ撮影できます。
ISO(100)だと、やや手ぶれする場合があるので、AUTO(400)で常用しようと
思います。
書込番号:11082297
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





