
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2009年9月5日 01:38 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月31日 23:08 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月24日 12:12 |
![]() |
9 | 7 | 2009年8月22日 18:27 |
![]() |
11 | 4 | 2009年8月21日 20:43 |
![]() |
36 | 13 | 2009年8月19日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さんこんにちは。室内、暗所にも強い、とのことでこの機種に興味を持ち、購入を検討している者です。さて、私は食べ歩きが趣味で、レストランや居酒屋での料理をカメラで記録したいと考えています。他にもお客さんのいる店内でもあり、またおいしい状態ですぐに食べたくもあり、あまり設定にこだわらず、素早く撮影したいと考えています。また、大げさになりたくないため出来れば手持ちで、と思っています。
御使用になってる皆さんにお尋ねしたいのですが、手持ちでも料理をおいしく、ぶれずに撮ることは可能でしょうか。メーカーパンフレットなどの写真はたぶん三脚仕様だと思うのですが・・・。
現在はリコーの GR DIGITAL II を使用しており、その屋外での圧倒的な描写力は大変気に入ってますが、手ぶれ補正がないため、暗めのレストラン等では手持ちでは少々ぶれてしまいます。(まだまだ初心者です。)また、料理に関しては色がちょっとあっさり目に感じ、もう少し肉の赤などがこってりと写ってくれればと期待しています。
F200EXRの手持ち撮影での状況、料理の発色、など、お感じになっていることをアドバイスいただきたく思い、どうかよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
F70での室内撮影には向いてますが、発色でのお好みがあろうかと思います。
モードを変えてみるか、ホワイトバランスを変えて、その場での最適なものを選択するのがいいかと。
書込番号:10093111
1点

このカメラの手ぶれ補正の利きはあまり良くないと思います。
その代わり、EXRオートを使うと暗所ではいとも簡単にISO値を800くらいまで上げてくれるので、シャッタースピードは上がり、手ぶれは防げます。
手ぶれとノイズ、どちらを気にするかと言えば私的には手ぶれなので、L判での印刷ならISO値800でも十分鑑賞に耐えられます。
それと、周りがすごく気になる場合はオススメできませんが、ストロボを使用するのはいかがですか?
このカメラには賢いストロボが付いていますので、白トビはほとんどありません。
書込番号:10093246
4点

暗い店内でストロボを発光させると目だってしまうから避けたいですよね。そんな時にこのカメラは最適ですよ。大活躍してくれます。
料理写真もEXRオートでストロボ発光禁止設定で、すごく美味しそうに撮れます。手持ちでも手振れすることなく撮れるケースが多いです。
料理写真たくさんありますので、ご参考までにどうぞ。
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090405%e4%b8%ad%e5%9b%bd
書込番号:10093641
4点

里いもさん
早速ありがとうございます。ホワイトバランス等、いろいろ研究してみたくおもいます!
3代目はS1ISさん
早速ありがとうございます。EXRオート、ですね。素早くきれいに撮りたい時、とても便利な機能ですね。また、スーパーIフラッシュも本当に自然でパーティーの時など重宝しそうです!
かわはら@千葉さん
早速お写真までいただきありがとうございます。どれも自然においしそうに撮れていて、いい感じです。白地の皿の白い餃子の質感などオートでここまできれいに撮れると感激です。
中国でのお写真も拝見しましたが市場でのスナップなど、食品がとても美味しそうです。参考にさせていただきます!
書込番号:10094164
0点


3代目S1ISさん
美味しい写真、ありがとうございます。オートで、フラッシュ発光で、ここまで撮れるのですね。とても参考になります!ありがとうございました。
あと、3代目S1ISさん、そして皆様にお訪ねしたいのですが、店頭にてこの機種の液晶モニターを見ますと、他社と比べてかなり青っぽい画像に見えるのですが、これは撮影には影響ないのでしょうか。
皆さんの作品を見ますとそれほど青っぽくは感じないのですが・・・。ちょっと気になりましたのでお教えいただければと思い、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:10096031
0点

3代目はS1ISさん、でした。お名前の誤表記大変失礼しました。
送信後、気づきました。申し訳ございませんでした。。
書込番号:10096107
0点

まいまいいこうさんこんばんは。
モニター画像が青いとのことですがとくに問題ないのではないでしょうか。
というよりもホワイトバランスオートで撮ると青みが強いという話が何度も出ていますので後悔されないようよくご確認くださいね。
かくいう私、屋外では“青いなあ”と思ってホワイトバランスをいじることもありますが(オートの青っぽい写真もきらいではありません)屋内は基本的にホワイトバランスオートです。
さて、赤っぽい料理を集めてみました。食べつつ撮るのですべて手持ちです。
料理の発色はこてこてすぎずあっさりすぎずという感じで私は好ましく思ってます。ブレに対してはしっかり持つとか静かにシャッターを押すとか基本的な注意は必要かと思います。
書込番号:10096880
0点


「問題ない」「気にならない」という人もいますが、この機種はオートホワイトバランスで撮影すると青っぽくなる傾向があります。
色合いが気になる場合はカスタムホワイトバランスで設定してやれば自然な色合いで撮影できます。皿の白い部分、白いテーブルクロスなどレストラン内でもちょっと手間をかけてやる必要が出てきます。
ホワイトバランス設定しないでフルオートでガシガシ撮るという場合には(青さが気になる人は)注意が必要です。
私の場合は記録用の普段はフルオートですが、色合いにもこだわりたい時には必ずカスタムホワイトバランスを取ってから撮影しています。
書込番号:10097440
0点

きのとみさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。とても美味しそうに撮れてますね。お写真から拝見しましても自然に食欲をそそる赤が出てますね。ホワイトバランスを触らなくても屋内ではOKのようですね。安心しました。
かわはら@千葉さん
こんにちは。ホワイトバランスをいじってやればより完璧なのですね。いずれにしても、かなり室内には強いということがわかりました。ありがとうございます!
書込番号:10098400
0点

参考までにレストランの写真です。
ホワイトバランスオートでの撮影です。
お店によって照明色が違いますので、かわはら@千葉さんの回答のようにその都度ホワイトバランスのカスタム設定をすると、よりきれいに撮影できると思います。
手持ちでもノーフラッシュで撮影できるFinePix F200EXRは大変重宝します。
書込番号:10099852
0点

かおるですさん
こんばんわ。どれもおいしそうでいい感じですね。フラッシュ発光の1枚目も白トビせず、逆にいい味が出ていますね。
お写真いただき、ありがとうございます!ほんと参考になります!
書込番号:10100175
0点

まいまいいこうさん、こんばんは。
ご参考になったようでよかったです。
早くお仲間になってお料理の写真バシバシ撮りましょう。(^^)
書込番号:10101435
0点

きのとみさん
すごく参考になりました!ありがとうございます。今週末は天気がよさそうなので山登りですが、来週早々にはカメラ店に出向きたく思います。
安く買えるといいのですが・・・。
書込番号:10101830
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
板お借りします
静止画のサンプルは各所にありますが、動画となるとサンプルや評価が見つかりません。
そこで、動画機能をお使いの方にお伺いしたいのですが、暗所(日没直後ぐらいの薄暗い
状態)での動画のノイズ感はどの程度ですか?感覚でOKです。
ワタクシの現状や希望を記載しますと
・コンデジはGRD2を使ってます。大きな不満はありませんが、ISO800を使いたくないのが
唯一の不満です。
・子供の1分程度の動画撮影を撮影する機会が増えました。PCで再生するので640x480
30fpsで十分です。薄暗いところでGRD2で撮影だとザラザラとしたノイズが目立ちます。
・記録映像に近いので、見た目のノイズが少なければディテールが少々無くなってようが
WBが少々変だろうがいいと考えています。とにかくノイズが少なければOK
・静止画の画素数は500万あれば十分だと考えています
・ボケはいりません。むしろパンフォーカスを希望です
・F200EXRには、○○しながら撮影に期待しています
・細かなマニュアル設定も不要です。「写真を撮る」そのものを目的とするときには
デジイチかGRD2でいいと考えています
こんなワタクシに、F200EXRは最適でしょうか?CX1やF70EXRも見え隠れするのですが・・・
0点

書き忘れですが
・大きさは胸ポケットに入るぐらい(ビデオ機は不可)
・予算は〜\30k程度
です。
書込番号:10077224
0点

薄暗いところでしたら、現状のデジカメでは苦しいですね。
古い機種ですがF31fdが強いと聞きます。
もうすぐ発売のWX1が薄暗いところN0.1になるかもしれないですね。
書込番号:10077647
0点

薄暗いところで撮影してみました。
ノイズ感や描写などは人によって許容範囲が違いますので、実際の画像を参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=XD9iceryRSo
書込番号:10078173
2点

かわはら@千葉さん
投稿ありがとうございます、大感激です。動画の画質も上々ですね、早速ヨドバシに
操作性を確かめに触りに行ってきます。
虎キチガッチャンさん
F31fdの中古も、以前からソフマップでチラチラ見てますが、年代が古いせいか、過去の
ユーザさんがヘビーな使い方をしているのか、ヘタり気味な個体が多いように感じます。
で、チョットキレイなら\20kとかしますし。ん〜って感じはしますね。
WX1の裏面照射も気にはなりますが、予想価格が\40k超えっぽいので見送ります。
書込番号:10078380
0点

画質に満足できたようで良かったです。このカメラは高感度で暗いところでも綺麗に撮れるのでお勧めです。
操作性に関して、ガシガシ設定を変えるのは他のカメラに任せて、静止画像に関しては「EXRオート」モードで、あとは「動画モード」でとなるでしょうが、ダイヤルがけっこう軽いトルクで動いてしまうので、肝心の撮影時に「あれ?」ということがあるかもしれません。その点に気をつけていれば問題ないと思います。
書込番号:10078600
0点

かわはら@千葉さん
こんばんは。
サンプル動画ありがとうございます。
この機種持っていないのに暗いところ苦手なんてスレして
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10078947
0点

■虎キチガッチャンさま:
フォローのコメントありがとうございます。
「暗いところで一番強いのどれ?」と店員さんに訊いてイチオシされたカメラです。相当暗いところでもストロボなしで綺麗の撮れます。店員さんのお勧めは間違えなかったです。
書込番号:10079898
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ダイビング(水中撮影)用カメラを探しています。
現在、オリンパスμ750を使用していますが、買い替えを検討中です。
FinePixF200EXRの水中モードはいかがでしょう?
メーカーHPにあるように、簡単にキレイに色がでるのでしょうか?
F200EXR以外に水中撮影に向いている機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点

何でそう思ったのかわからないけど、このカメラが水中撮影に向いているか自体が疑問。
確かに画質は良いけど、Z33WPなりパナのFT1なり水中撮影前提に作られてる機種選んだ方が良いような気がするな。
書込番号:10031507
2点

ダイビングでは高感度が強いこと、広角であることが絶対条件です。
水中は思った以上に暗いのです。
確かに水中撮影用に設計されたものの方が、万が一ハウジングから水が入って水没してもカメラは死なないで済みますが・・。
私はf100を使っています。
高感度については満足ですが、細かいマニュアル設定が出来ないの(フラッシュの強弱など)が×です。
良いかどうかまだ分かりませんが、高感度に強そうでレンズが明るいキヤノンS90が気になります。
書込番号:10031644
1点

シマヤッコさん
私も水中撮影用にF200exrを使っています。
今まで、F10、F30、F100fdと水中撮影用に買い替えてきていますが、
確実に進歩しています。
一般的にF30などは、綺麗な写真がとれると人気のようですが、
水中モードではF100fdくらいからぐっとレベルが上がった気がします。
F200exrも満足していますよ。
高感度にも十分強い部類ですし、ダイナミックレンジが広くできるのは、
水中には最高のメリットです。
以下のHPなど参考にしてください。
http://syachi.uminokaze.com/?eid=1149561
富士フイルムのハウジングは、Oリングが2重なので水没しづらく安心できます。
今まで水没の経験はありません。
ただし、本格的な水中撮影に踏み込もうとすると、ワイコン等のサードパーティー製
の機材で拡張しづらいのが難点です。
この辺を追求するには、オリンパスですかね。
僕の場合、そこまで本格的な撮影もしないのでこれで満足です。
本体のみの撮影で水中に持ち込むコンデジとしては、かなり良いレベルじゃないのかな。
書込番号:10034277
2点

200fdのメーカーサイトみましたけど,水中写真がカタログサンプルとして
あることにちょっと驚きました.水中モードのよしあしはしりませんが
あのサンプルで色がきれいにでているのは,一番には浅いところで撮っている
からだと思います.そこは頭の片隅にいれて置いたほうがいいと思いました.
もっと深いところでマクロとかワイドマクロやるなら現状のカメラに
INON S-2000の追加とかの方がいいと思います.
>Z33WPなりパナのFT1なり水中撮影前提に作られてる機種選んだ方が良いような気がするな。
利便性とか対水没ではそうですね.あとはあんまり魅力を感じないです.
Z33WPもFT1もハウジング高いですからね(seatoolとかですよね?).
オリの方がコストパフォーマンスいいと思います.
>F200EXR以外に水中撮影に向いている機種はありますか?
raw撮影ができる機種
INONのサポートがあつい機種がオススメです.
あとはどんな写真を撮りたいかじゃないですかね.
>レンズが明るいキヤノンS90が気になります。
私も気になります.現状A570ISで無理やりraw撮影していますが
S90よさそうですよね.唯一私の財産がADマウントベースなので
ちょっと乗り換えはつらいですが,28ADユーザーさんは注目して
いると思います(たぶんINONさん,28AD対応してくると思います).
書込番号:10038588
0点

F200をダイビングで使用する時、致命的なのが広角時に大きく引っ込んでしまうレンズ。これではワイコンの使用も出来ないし、マクロでのストロボ撮影もポートの影が映り込んでダメダメ。おまけに絞りがないので外部ストロボのコントロールも出来ない。
結局理想の水中コンデジはGX100(200)かLX3になってしまうのだけれど、なぜか専用の安価な純正ハウジングがない。結局私のようにGX100とLX3を沈める為に20万円以上を投じさせてしまう。
そんな中登場したS90。これは結構いけそうな感じ。LX3のサブの水中コンデジとして久々にキャノンのコンデジで水中を楽しめそうです。
INONとの親和性も高そうで期待しております。
元S70使いの水中コンデジダイバーでした。
書込番号:10040416
0点

スレ主さんから返事がないので、脱線しますが、
確かにS90よさそうですね。
RAWデータが使えるのですね。
センサーも良さそうだし、レンズも明るいし。
かなり、本気な感じのコンデジですね。
F200みたいな拡張性で制限がないなら本当に良いですね。
書込番号:10041449
0点

みなさま、ありがとうございます。
私は、カメラにあまり詳しくないし、水中撮影技術も未熟なので、
カメラの拡張性よりは、カメラ単体で楽しめるものがいいなぁと
思っています。
詳しい方々が色々情報を下さいましたが、初心者で申し訳ないですm(_ _)m
でもいつか、カメラをもっと使いこなせるようになって、
キレイな海の世界を撮りたいです!
ハウジングは、Oリングが2重なのは安心ですね。
ダイビングで使うとなると、ハウジングの使い勝手も重要なので、
情報ありがとうございました。
書込番号:10041617
0点

>Z33WPもFT1もハウジング高いですからね(seatoolとかですよね?).
ごめんFT1はハウジングありましたね.
書込番号:10042875
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

F30(F31)>F200>F100
書込番号:10012359
3点

高感度時に於けるF200EXR、F100fd及びF31fdの比較記事が作例入りで以下にあります。
丁寧な記事で、特に実写による比較は大きな参考になると思います。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
書込番号:10012491
0点

結局のところ、高感度撮影に関してはどの順になるのでしょうか?>
結局のところ、夜よりも昼間に写真を撮っている方が多いと思うのですが、昼間の屋外に関してはどの順になるのでしょうか?
書込番号:10013472
1点

明るい場所
F200>F100>F30 主観です。
書込番号:10013832
1点

ジュエルMさん、こんにちは。
F30、F100、F200と買い換えてきた感想で書きます(F31ではなくて申しわけないので
すが、高感度の特性はほぼ同じようですので…)
高感度撮影というとISO800から上くらいだと思うのですが、画質の良し悪しの基準を
どこに置くかで評価が変わると思います。上記3機種でいいますと、
・等倍で見た時の、高感度での純粋なノイズの少なさ
F30>F100>F200
・高感度でのノイズリダクションの自然さ
F200>F30>F100
・高感度での解像感や立体感
F200>F30>F100
……と、こんな印象です。
純粋にノイズレスを好むのであればF30(F31)だと思いますが、私の個人的感想では、
F200と比較するとノイズリダクションのせいで画像がベタッとなり、解像感や立体感が
失われているように感じられます。
F100も低感度では素晴らしい画質でしたが、高感度に関してはノイズリダクションが
キツすぎて、不自然な印象を受けました。
ということで、個人的な好みでは、F200>F30(F31)>F100という順番になります。
書込番号:10020157
3点

みなさま、ありがとうございます。
参考になりました。
逆に低感度の画質は比較するとどうでしょうか?それと
ダイナミックレンジの効果はやはり有るのと無いのとでは
画質が段違いでしょうか?
書込番号:10031392
1点

明暗の差が強いシーンではF100fdとF200EXRでは段違いでしたね。
ただしコントラストの低い画になりますので好みは出るかも。
書込番号:10034684
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
姉妹機の「FinePix F70EXR」が登場したが、良いか悪いか価格は急落。「F200EXE」を買おうか「F70EXE」を買おう迷ってる人も多いようじゃが、「F200EXE」の価格は下げ止まりしたのかの〜?1万円台になったら、F11から買い換えても良いかなと思っておるが、皆さんの周りのショップの価格は、どんな感じじゃろ?
0点

F200EXEは最安値がここ2ヶ月横バイですね。
今後1万円台になるかも(?)しれませんが、仮になっても2〜3千円の違いなので、そこまで待つより欲しい時に購入するのが一番です。
書込番号:10018395
2点

F100fdの過去の価格を調べると最安で1万9千円台ですから、もう購入してもいい価格だと思います。
http://kakaku.com/item/00500811224/pricehistory/
書込番号:10018528
0点

ボチボチかなーとキタムラチェックをしてたら24900で下取り3000だったので購入。
お一人様1台限りだったので、潮時でしょう。ふじみ野です。
書込番号:10030319
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
新婚旅行直前にFinePixF200EXRを購入していきました。
かなりいい写真が撮れたと思って喜んで帰ってきたのですが、パソコンで見てガッカリ。
カメラの液晶で見ている分にはきれいに写っていると思っていたのですがパソコンの大きい画面で見るとかなり荒い画像となっていました。
EXRモードはピント合わせ(?)or絞り(?)のためカシャカシャとうるさいのであまり使わず、Pモードで使っていたのですが、初期設定がISO1600(AUTO)となっていて少し暗いところだとISO1600や800が多用されていたためでした。
その後EXRモードなら満足できる写真が撮れることが分かってきたのですが・・・
みなさんのコメントをみるとISOが高感度でもかなり評価が高いようですが、ISO1600だとさすがに添付の写真のレベルでしょうか?
そうだとすると初期設定としてISO1600まで使うのはひどくないですか?
あと質問ですがEXRモードでISOを400までに抑えるなどの設定はできないでしょうか?
まだ使い方を詳しく把握していないためかもしれませんがアドバイスなどあればお願いします。
0点

同クラスのISO1600と見比べてみるといかにF200のISO1600が高評価なのか分かるかもしれないですね〜。
書込番号:10008675
2点

カメラに文句を言いたくなるのはわかりますが…
個人的にはISO1600画像はL版プリントには全く問題ないと思います。
書込番号:10008707
3点

初めまして、こんばんは。
簡単に言ってしまうと、添付されている写真の状況では 非 常 に暗いです。
写真の奥の光の部分を見て明るいと思ってはいけません。
夕暮れ時も、空をみて明るいと思ってはいけません。
日の当たってないところはカメラにとっては暗いです。なので、ライトオンは早めに(脱線)
ISO1600で、4分の1秒。
これが、感度400が上限とかですと三脚とセルフタイマーが必須だと思います。
どのコンデジに変えても、上記のことを知っていないと同じ目に会うと思います・・・。
ISO1600を使用する時はEXRモードのSNモードを使用したほうがいいと思います。
SNモードは、メニューボタン(OKぼたんでもあります)を押して、撮影モードを選び、その中のAUTO、HR、SN、DRとあるので好きなのを選んでください。
感度の設定は、各モードごとに変えられたはずです。
で、どーやるのよ!と言われそうなので・・・。
Fボタンを押してください。ISOが見つかればOKです。
ちなみにEXRオートは、感度を変えられないと思います。(勿体ぶったわけではないです)
では、これからも愛用できるように頑張ってください。
失礼しました〜。
書込番号:10008762
3点

EXRオートではISOの設定は不能です。(できたらいいにですが)
また、Pモードだとのことですが初期設定のままですと記録画素数が12Mになっているはずです。
このカメラは6Mにして初めて実力を発揮しますから一度お試しください。ただし所詮はコンデジなので過度の期待は・・・
書込番号:10008793
5点

EXRはオートのままではISO指定はできません。オートはご存じの通りカシャカシャ音が鳴り電池の持ちも悪いですので、EXRモードをあらかじめ指定(オート以外の〜優先モードに)してから撮るようにしましょう。それならISOも上限400に指定できますよ。
またISO1600は確かに常用レベルではありません。このカメラは他のカメラよりは高感度に強いですが、あくまで相対的な評価です。カメラによってはISO800も使い物にならない場合がありますので、その点ではISO800ならある程度実用的であるこの機種が優位、ということですね。それでもノイズレスとはいかなく、撮影環境によるところも多分にありますが。
それと蛇足かもしれませんが、一応ノイズ除去以外の対処法としてガンマ補正でノイズを目立たなくさせることは可能です(暗くもなってしまいますが)。アップされた画像を勝手に使ってしまい申し訳ありませんが、こんな感じにはなる、ということでガンマ補正したものを上げておきますね。参考程度にして下さい。
書込番号:10008812
3点

Fujiのコンデジは「プリントをすることを前提」にして設定してあるように思います
ですので、ブレて失敗する写真よりISOを上げて多少ノイズが載っていても
しっかり写っている写真を目指しているんだと思います
たしかにLプリント程度ならISO1600でもたいして目立たないですしね
しかしPCでの確認となるとやはりISO1600の画像は荒い感じは否めませんので
EXRオートではなく、PオートやEXRの各種モードに切り替えてISOを設定したほうが無難です
設定は「F」ボタンで出てきますのでわかると思います
ただISOを下げると構図にもよりますが手ぶれがしやすくなります
また緊急の場合にはあえてISO1600で撮り、maybe-maybeさんの書かれているガンマ補正や
NeatImage等のソフトでノイズリダクション処理をするのも手かもしれませんね
書込番号:10009035
3点

このカメラはノイズが多い場合でもL版に
印刷するとノイズが気になりません。
Webに貼る時は、NeatImageでノイズ処理して
リサイズするとノイズが気になりません。
書込番号:10009464
3点

コルドバのメスキータですね!私も以前行ったことがあります。モスクですので、中はどちらかというと薄暗く、はっきりとした照明というほどの物はなかったと記憶しています。私がその時撮った写真はどれも真っ暗、あるいは手ぶれ状態で、内部の写真は一枚も手元に残っていません。これだけの写真が撮れているのでしたらうらやましく思いました。確かに感度が上がりますので、明るい場所で撮影したものよりはノイズは増えるとは思いますが。
書込番号:10010827
2点


>みなさんのコメントをみるとISOが高感度でもかなり評価が高いようですが、ISO1600だとさすがに添付の写真のレベルでしょうか?
>そうだとすると初期設定としてISO1600まで使うのはひどくないですか?
画像サイズ12Mでズームを使って撮ると、そんなレベルだと思います。
こむぎおやじさんの仰っているように、Pモードなら画像サイズは6M以下がお勧めです。
富士の新しいEXR技術は、6M以下で初めて発揮されるからです。
私の印象では、意外とISO1600も使えるカメラだな思っています。
書込番号:10012027
4点

私もノイズが気になったら、ニートイメージで消します。
確か、無料でダウンロードできましたよ。
L判プリントでも気にならないですし、綺麗です。
書込番号:10017388
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
他の機種に比べてISO1600の割には相当いいレベルだということは分かります。
ただ嫁が同時期に買って旅行に持っていったSONYのW220の方が何も考えなくて撮っても総合的に見栄えが良かったのが悔しかった (^^;
皆さんからいただいた情報からすると、まず今回はPモードにしてしまったのが失敗でしたね。いろいろ知ってから使うべきモードでした。
ただ初期設定でISO1600上限になっているのはやはりやりすぎかなと思いました。
今まで暗い所では「手ぶれ補正+何枚か撮る」で頑張っていた癖があることもありますが、ISOを800か400ぐらいまで抑えていた方がバランスが良かったのかなと思います。
このカメラの特徴を出す設定だとは思いますが、一番おいしい所を標準にしてくれた方が使う方にとってはありがたい。
余談ですが似たようなことで、広角28mmまで使えるカメラが多いですが、電源ONしたときに28mmから始まるとあまり考えて撮る人でなければ必要でないところも28mmを多用することになり、歪みの大きい写真が多くなることになります。
電源ONしたら最初は35mmになってくれないかなと常々思っているのですが。
みなさんからいろいろアドバイスをもとにもっとこのカメラを使ってみて自分に合った取り方を身につけたいと思います。
ソフトによるノイズ除去もかなり効果があるんですね。試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10017907
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





