
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月22日 18:12 |
![]() |
185 | 67 | 2009年3月31日 00:16 |
![]() |
24 | 10 | 2009年3月22日 19:36 |
![]() |
21 | 11 | 2009年3月22日 21:37 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2009年3月23日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月22日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
人物撮影に関してはF100fdと比べた場合変わりはないでしょうか?
IXY DIGITAL 510 ISと迷っていて顔キレイナビとフェイスキャッチ
テクノロジーとでは違いがあるんでしょうか?
人物綺麗に撮影できる機種を探しています。
0点

IROJIROさんさん、こんにちは。
PR記事ですが、
http://kakaku.com/article/pr/09/finepix01/
とか、参考になりませんか。
PART2、PART3に作例がでています。
私はストロボの調光が良さそうなので購入しました。
実際に、環境光を残したストロボの調光はとても優
秀です。(マクロに近い領域でも。)
ちなみに、私は、コンデジでは、これまでは
coolpix950、FX50、R6、F31fd、F100fd、G10などを
使ってきました。(います。)
記事を見る限り、フェイスチャッチ + Dレンジ拡大で
逆光でも綺麗に撮れるような感じかなと思います。
また、ストロボを使用して、あたかもレフ版を使った
かのような撮影もできるのでは、と感じています。
書込番号:9287433
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
室内でのペットの撮影に現在F30を使用していますが、F200に買い替えようか悩んでいます。
室内での撮影はF200がお勧めとどこかのサイトで読んだのですが、思い切って一眼レフを購入するのとF200を購入するのとどちらがよいのでしょうか。
ちなみにペットは猫です。
1点

>ぼむぼむ105さん
一眼レフではなく一眼ですが、パナソニックのG1持っています。
室内でのペット撮影等なら、やはり雲泥の差があります。
画質よりも、動作の機敏さやAFの素早さ等が格段に違います。
シャッターチャンスを逃さないという意味で結果良い写真が撮れると思います。
G1ならばコンデジと同様のフルタイムライブビューですし、違和感なく移行できると思います。
しかもバリアングル液晶なので動物の目線で撮ったりいろいろ楽しめますよ。
コンパクトデジカメは便利で良いと思いますが、価値/価格 を考えたら一眼には到底敵いません。
本体の大きさが許容できるのであれば絶対一眼の方が良いと思います。
書込番号:9286606
4点

こんばんわ。
コンデジはF30のままで、一眼を追加するのが一番いいですね。Nikon D40ですか?良いですよD40、でももう在庫がなくなりそうですのでお早めに。
書込番号:9287150
2点

高感度性能はF30とF200がほぼ同じ程度なので、F30が壊れない限り
デジ一眼で良いかも知れません。
私が狙っているのは、olympusのマイクロ4/3、PANAのGH1です。
書込番号:9287201
3点

コンデジがよければ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9124981 が参考になるかと。 似た値段でエントリー1眼も狙えるので、撮影のみに専念できるなら1眼でしょうか。
書込番号:9287484
4点

撮影のみに専念できるとはどういう意味ですか?
書込番号:9289745
2点

僕もデジ一で室内猫を撮影しますが、やはり比べるとデジ一の方がイイですね(*^^*)
AFスピード、低ノイズ、f値の小さい単焦点でシャッタースピードを稼げる、背景をぼかせる点でメリットがあります。
ただ
デジ一を購入しても、レンズのf値が3.5〜のキットレンズでは、F200EXRとさほどシャッタースピードが変わらないので、背景がややぼけるくらいの違いになります。
(室内猫撮影で背景をぼかしたくないならデジ一は向きません)
KX2を使ってますが、猫ポートレート的に撮るなら50mm f1.8でも美しく撮れますよ(*^^*)
背景まで絡めた構図で撮るなら、35mm f2やタムロン17〜50mm f2.8のズームがオススメです。
D40+35mm f1.8もイイですね(*^O^*)
書込番号:9290964
2点

こんにちわ。
デジタル一眼で撮る方がいいと思ったのはコンデジと比べてシャッターラグが大変少ないため、ペットや子供を撮る場合にチャンスを逃しにくいと思ったためです。
この点ではデジタル一眼はきっとまったく別の状況を提供してくれますよ。
書込番号:9291347
2点

現時点では、コンパクトカメラならF200EXRがオススメは確かかもしれませんね。
Lumix LX3も意外と面白そうですが。
撮影環境がどのくらいのシャッタースピードになるかで
意外と変わってくるかもしれませんね。
F30のほうがレンズは明るいですが現状できちんと撮影できているのであれば
F200EXRでもよいかもしれませんね。
今よりも極力綺麗にとなると、同じシャッタースピードを維持するには
ISOを下げるかレンズの明るさを変えるかですが、、、
みなさまオススメのとおり、室内撮りということであれば
安いデジタル一眼レフのほうが画質は断然良いと思います。
ちなみにうちの猫は近くでは撮影しないのと、
デジイチのシャッター音にかなり反応しますので
F200EXRのほうが使いやすいです。
(ただ寄れないという制限があると35mm F2.8のF30のほうがよいかな?とは思いますが)
書込番号:9291405
3点


こんばんわ。
ボケは置いておいて、F200EXRで撮った方のがかっこいいですね(笑)
書込番号:9294551
1点

F200EXR の方の写真、ISO1600 でも毛並みが綺麗に撮れていますね。
書込番号:9296163
2点

極端に浅い被写界深度も表現の一つではあるんだろうけど、万能な表現とはとても言えないですよねー。
(俺はパン派なので苦手です。)
f1.4なんていう大口径は諸刃の剣ですよ。
ノイズもいやな感じではないけど、気になる時もありますねー。
マスク処理でノイズ消しソフトとか使って最終仕上げするといい感じになりそう。
DRの件といい、レタッチ元素材としてF200の絵は優秀。
書込番号:9296221
2点

50mm f1.4というレンズの世界を全く理解できない人がいて大笑いしてしまったが、少々罪作りな気もする50mm f1.4の写真だな。
是非f5.6くらいまで絞り込んだ写真も見てみたい。
書込番号:9296308
7点

freakishってCX1スレで、F200のDRよりCX1のDRの方が優れてるってずっと言い続けてた奴だったな。
なんだかよく分からない理論で12EVを連呼してたなぁ...。
>是非f5.6くらいまで絞り込んだ写真も見てみたい。
5.6まで絞ったら、「1.4というレンズの世界」も糞もねーだろ?
相変わらず意味不明だな。
必要以上の大口径や望遠は、いつもと違う世界が撮れるのが理由で、自分が写真センスがあると勘違いするセットだな。
広角パンと違って、だれが撮っても似たような写真が撮れる。
書込番号:9296376
1点

>freakishってCX1スレで、F200のDRよりCX1のDRの方が優れてるってずっと言い続けてた奴だったな。なんだかよく分からない理論で12EVを連呼してたなぁ...。
人違い? 謝罪を求めます。
>5.6まで絞ったら、「1.4というレンズの世界」も糞もねーだろ?
50mmf1.4というレンズのf5.6の描写を知らないのでしょう。この人。
>必要以上の大口径や望遠は、いつもと違う世界が撮れるのが理由で、自分が写真センスがあると勘違いするセットだな。
広角パンと違って、だれが撮っても似たような写真が撮れる。
無知もここまで来ると????
書込番号:9296554
8点

>freakishさん
CX1の件は人違いでしたね。申し訳ない。
>50mmf1.4というレンズのf5.6の描写を知らないのでしょう。この人。
個別の製品に対してのコメントじゃないのは読めばわかるとおもうが?
作例を見て「極端な被写界深度の浅さは万能な表現ではない」と言ってるだけ。
しかも「諸刃の剣」という付け加えまでしてるのに日本語判らないかな?
広角パン写真と比較すると大口径望遠写真が似たり寄ったりの個性のない絵になるのは合ってると思うが?
書込番号:9296642
3点

>個別の製品に対してのコメントじゃないのは読めばわかるとおもうが?
キヤノンでもシグマでもツァイスでも、50mmf1.4とf5.6を描写の違いを見てみたいと思っているだけです。
>広角パン写真と比較すると大口径望遠写真が似たり寄ったりの個性のない絵になるのは合ってると思うが?
望遠でも広角でも、大口径レンズの写真は「どこにピントを合わせるか」「背景とのバランスをどうとるか」などなど、絞り込んだ広角レンズとは比較の出来ない個性と難しさがあると私は思っています。
nekoX2さんの猫の写真は猫の左目にピントを合わせていますが、もし右目にピントを合わせていたらどんなに印象が変わるかお解かりですか。
書込番号:9296860
6点

>キヤノンでもシグマでもツァイスでも、50mmf1.4とf5.6を描写の違いを見てみたいと思っているだけです。
どうぞご勝手に。
>nekoX2さんの猫の写真は猫の左目にピントを合わせていますが、もし右目にピントを合わせていたらどんなに印象が変わるかお解かりですか。
そういうのを世間一般では似たり寄ったりの写真っていいませんかぁ?
テクニックでの表現の幅がすくないから、機能としてのF値や望遠能力を求めつづけ、機材を買いあさる... そしてその知識や所持を自慢する...
>50mm f1.4というレンズの世界を全く理解できない人がいて大笑いしてしまったが、
こっちは被写界深度の話をしてるだけなのに、↑の様なコメントはどうなんでしょうかね?
あんたは、興味もない所持もしていないレンズの世界を理解してないだけで相手をあざ笑わえるんですね〜。
だれも特定レンズの話なんてしてないのにねー。
機材オタの優越感でしょうか?
挙句に、「無知もここまで来ると????」ですもんね〜。
広角で街角で人相手にスナップ撮ってる人間と、望遠や静物でハァハァしてる人はコミュニケーション能力の差を感じますねー。
書込番号:9296907
6点

しかしwww あんたのコメントって書いた直後に票が入りますねww
よほど熱心なファンがへばりついて監視してるんでしょうかね?w
おれにはそういう「ファン」がいないので悔しいですw
書込番号:9296917
8点

あたし、ふたりのファンだよ。F200EXR掲示板ではポチほとんどしないけど。
あ、on the willowさんの質問あったんですね、なんかちょっと離れて猫の動きとか(連写的な)
両手でしっかりポージングして撮影するとか、そんなイメージです。 亀レスすいません。
書込番号:9296973
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
この機種もそうですが、フジのオートホワイトバランスは青よりに傾く傾向に
あると思うのですが、みなさんはどのような印象をお持ちでしょうか?
この機種に限ったことではないのですが、
個人的にはもう少しアンバーよりが好みで、ホワイトバランスの微調整
(できれば2軸の調整)ができるとありがたいと思っています。
ちなみに、コンデジでホワイトバランスの2軸調整ができるのは、
リコーのGRD2, GX200、パナのLX3くらいしか見当たらないのですが、
他機でご存知であれば教えてください。
1点

他機種と比較すると青いね。(他が黄色い)
でも個人的には、それが本来の見た目の色に近いと思ってる。満足してる。
DR拡大で、白が真っ白に飛ばなくなった分、余計に感じるケースは多いだろね。
どこかで誰かが書いてたけど、フジカラーのフィルムってこういう色(少し青がのる)だったらしい。
写真屋さんのこだわりでしょう。
個人的には晴天時のWBでとにかく真っ白くするのは今は逆に不自然に感じるようになってきた。
デジタルくせぇ。って感じで。
個人的な感想ね。
書込番号:9285274
2点

多少なりとも色にこだわりがあるなら、RAWが使える機種から選ぶしかないでしょう。AWBはデジイチでも博打みたいなもので、RAW現像ソフトを使い、好みの色に追い込む事が必要です。
JPEG画像は各メーカーとも特徴を持っており面白いのですが、その色の慣れが、頭の回路の固着になる傾向があります。
書込番号:9285318
2点

撮影シーンによっては青よりに傾くケースがあるようですね。
(また、撮影された画像を観賞する環境によってはそれが増進される傾向もあるようです。)
私自身は自分なりに検証した結果、これを自分の作風とあった好ましい傾向(もしくは許容できる範囲)として受け止めておりますし、いざとなればWBは後からソフトでもいじれますが、ご指摘の微調整機能案には賛成です。
それから、どなたかが別スレで、晴れ/日陰のほかに曇りのWB設定をつけて欲しい、とおっしゃっていたと記憶していますが、さもありなんと思いました。
(注:WB日陰で曇天/日陰シーンに対応しているようだが、それを分けて精度をあげて欲しい)
書込番号:9285410
4点

澄んだ青空が見た目のまま撮れる富士フイルムの色味は好きです。
ソニー、ニコン等数社の暖色系のカメラを持っていますが、それらは日陰でも青くならないですが、晴天下ではくすんだ様な青空になりがちという印象です。晴天のときは AWB ではなく、晴天にするようにしています。
特に室内が黄色くなる機種は、JPEG だとレタッチで修正しきれないケースもありますが、富士フイルムは室内は黄色くなりませんし、日陰などで多少青くなった場合でも JPEG レタッチで十分に好みの範囲に戻せていますので。
書込番号:9285895
3点

シーンによって冷調(ほんのちょっと)とは思いますが、空を含んだ構図を撮るには、
ベストなチューニングと思ってます。F100よりほんのちょっと暖色系にふってあるみたいだし。
微調整可はナイス提案ですね。曇り設定可もさらにナイス提案かと(^^
オプションでPLフィルタなんてつけられるともっといいのにね(ムリか)
屋内、さらに人物まではいると、主要被写体によって好みが人それぞれ変わるので、
そこまでこだわるヒトはカスタム使うかレタッチでしょう。
※jpg限定=F200EXRのハナシですね。いちおう。
書込番号:9286007
3点

たしか5D2の板だったと思いますが日本人と西洋人では白を白と感じる色温度が微妙に違うそうです。
日本人には少々青っぽくみえますが、西洋人には赤っぽく見えるそうです。
おそらくそういう理由もあってフジは銀塩のときから青っぽくしているのでしょう。
現にちまたのDPE店ではフジの印画紙は青っぽく、コダックの印画紙だと黄色っぽくなります。
もし赤っぽく撮影したいのであれば、室内では晴れか日陰にすると黄色かぶりしますので多少赤っぽくなるでしょう。
そして屋外では蛍光灯をつかうと晴れや日陰よりも赤みが増しますよ。
どの設定がいいかは液晶を見ながら一つ一つ変えて確認してみてください。
それで補正できないのはF200には無理ですね。
書込番号:9286288
2点

>日本人と西洋人では白を白と感じる色温度が微妙に違うそうです。
へぇ、海外輸出の際はAWBが若干違ってたりするVerになってたりするのかなぁ?
もし違いがあるのなら、青味が嫌いな人はアキバに行って海外Ver買うといいかもね。
書込番号:9286339
1点

少し青みがかかりますね。
必要な写真ならば、後で好みに修正すれば良いので問題ありません。
欧米人(白人)と思いますが、日本人(黄色人種)と明るさ、細かい物の
見え方が違うそうです。
ホテル、レストランに行くと判りますが、欧米は部屋の中が暗いです。
書込番号:9287287
2点

F200EXRもフジの例に漏れず、
屋外での撮影は寒色系に(全体に青く)写る傾向があるように思います。
(室内撮影では、見た目に近いので、他社機種と使い分けがいいかもしれません)
おっしゃているように、「2軸のホワイトバランス調整」ができれば理想なのですが
コンデジではまだまだ少ないですね。
CANONのコンデジは、メニューの中に入れば、
色の濃さとR・G・B(赤・緑・青)それぞれ5段階に微調整できる機種が多いので、
お好みの色合いが欲しい場合にはいいかもしれません。
RAW撮影できる機種もありますが、面倒に感じる方も多いと思いますので
JPEG出力で(色合いが)好みにあうかどうかは事前に納得しておく必要があると思います。
(いったんJPEG出力してしまうと、PC上でもなかなか思うような色味にはなりませんので・・・)
もし暖色系が好みで(屋外撮影の比率がたかいのであれば)
F200EXRはやめておいたほうが賢明かもしれません。
私もFUJIFILMのデジカメは数々使ってきたのですが
いまだに、ホワイトバランスだけには不満が残りますね。
(私にとってF200EXRの購入をタメラワセテいる一因です)
※ホワイトバランスを日陰にすると赤くなりすぎるし、蛍光灯でもジャストな色がでないんですよね。
SONYに暖色系のデジカメが多いのは、欧米をメインターゲットにしているからかもしれないですね。
日本人はほんとうに蛍光灯が好きだし、欧米の方々は白熱灯を好む傾向があるようなので
FUJIFILMは日本人の好みに合わせているのでしょうか?
※でも、好みは色々なので、もう少し色味の自由度を与えてくれてもいいように思うのですが・・・
フジはどうしても(あるべき色は)譲れないみたいですね。
※いいものは作るのに、頑固と言うか・・・損をしているような気もします。
書込番号:9287751
3点

皆様。
いろいろご意見・ご感想いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
トータル的にはこれでよいと判断されている方が多いのですね。
基本的にJPEGで撮ってレタッチはしないのというスタイルなので、
微調整ができるとよいなぁと思っているのですけどね。
ちなみにフジのハニカム機はほとんど使ってきましたが、
オートホワイトバランスの傾向には一貫性がありますね。
過去の画像をチェックして再認識しました。
書込番号:9287938
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは。先日、雨上がりの風景をDR優先と
Pモードでモードを変えて写してみました。
どちらかといえば、DR800%のほうが記憶に
近かったような感じですかね。
(緑の色のしまり具合とか。)
撮影情報は、左のDR優先800%の方が
ISO200
6.4mm
AUTO_1/320sec_F9.0
M-size
2816x1864 -> 横1000
EXR Manual D-Range
PROVIA
D-Range 800%
で、右のPモード、DR200%の方が
ISO200
6.4mm
AUTO 1/200 F9.0
L-size
4000x2664 -> 横1000
Program AUTO
PROVIA
D-Range 200%
となっています。
内蔵ストロボの調光も優秀ですし、逆光にも
DR拡大のおかげで強そうですし、なかなか
良いカメラですね。
2点

DRが狭い写真は見ててほんと疲れるwww 目に悪いよw
DR800はやっぱりいいねぇ〜
書込番号:9285635
2点

> mubiさん
初めまして。
テスト撮影、レポートご苦労様です。
> どちらかといえば、DR800%のほうが記憶に
> 近かったような感じですかね。
> (緑の色のしまり具合とか。)
サンプルをそのまま見た限りに於いてですが、
私には単なる露出値の違いにしか見えないのですが。
-0.3 〜 -0.5 EV 程度 P モードの方を補正すれば
ほぼ同様の色合いになると思えます。
この状況で、ダイナミックレンジの違いが如実に
実感できるシチュエーションとは思えないので・・・。
私はこの機種を持っていないのですが、参考 1 a/b は
ダイナミックレンジの違いにより、白飛びしている例
(お寺の白壁のラインに注目して下さい)
参考 1 / 2 / 3 は露出値の違いによる、発色の違いの例
比較としては、撮影条件を統一できていませんので、
あくまでも参考と言うことで・・・。
書込番号:9285688
4点

たしかに露出の違いはあるね。
森の色云々だけなら露出で同じようにはなると思うけど、
ここは800%と200%で差が出ない様なシチュエーションではないよ。
同じ露出で撮っても確実に差はでるとおもう。(よほどアンダーで撮らない限り)
空と森の様な明暗差があるかぎり空の色飽和は必ず起こる。
好みで変わってくるだろうけど、後で見て記憶の頼りにするなら、問答無用でDR拡大方向でいいと思う。空、森をそれぞれこんな色だったな〜と振り返れる。
DRが狭いとあるポイントに主眼を置いた臨場感は出るけどどこかが犠牲になる。
ライブ感重視か記憶重視にしたいかの差なのかもね。
DR拡大は差が如実にでる場面で使う特種モードではなくごく普通の場面で必要になる必須機能だな。(必要な人にはw)
話ちょっと変わるけど、やっぱりフジの青味はいいね。(他社のサンプルが出たので比較)
スレ主さんの最初のサンプル(ISO800の方)とか深みがあって雰囲気最高。
じじ臭い好みかもしれないけど、俺はこういうのがいいw
書込番号:9285973
1点

tessarさん、こんにちは。
そうですね。ただ、白飛び(飽和)してしまってい
るものはマイナス補正でも復旧できませんので、マ
イナスで撮っておいて、プラス補正するというのが
いいかと思います。
ダイナミックレンジ800%は多少暗めに感じる事
もありますので、600%相当なんて設定があると
いいのかも・・・・
写真2枚は左がダイナミックレンジモードで800
%の写真をニコンキャプチャーNX2でjpeg補正で
明るさを +10したものです。右は先に掲載したPモ
ードのものです。
でも、コンデジで撮ったものをあまり補正はしませ
んよね。素直に余程の場合以外、400%までで撮れば
いいのかな。
いずれにしても、コンデジとすれば、非常に優秀だ
と感じます。一眼ですと白飛び・黒つぶれの補正機
能は各社出してはいるようですが・・・・
書込番号:9286022
1点

すみません、横から。
tessarさんのおっしゃることはわかります。
しかしながら、スレ主さんがアゲて下さっている作例は、あくまでで同一条件での検証ということで、スレ主さんは出来うる限り同条件で撮られている比較とお見受けいたし、それはまた当然のことかとも思いましたが、実際の撮影状況におきましては、DR800%で+補正されているものですとより一層差が出てくると思います。
かつ、もし、定評のあるレタッチソフトを使って画像のファインチューニングを行なえば、尚更DRや画像破綻の差は出てくるでしょう。 (反面、ノイズやコントラストにおいて、より一層の注意が必要となるかもしれませんが)
また、F100fd → F200EXRになって、その差はより顕著になっているか? とも
( つまり熟成されている → センサーが劇的に変わっているので当たり前か?)
また、tessarさんが提示している作例も見せていただきましたが、これほど注意深い作例を撮られる方ならば、おそらくF200EXRを使いこなされると、その存在意義もまた、即座に理解できるかと思います。 よって、お気が向くようならば、LX3やGX200といった名機とも使い分けられるのもまた一考かと。
ちなみに、LX3(公称24mm)とF200EXR(公称28mm)には、LX3におけるデジタル補正?のせいか(公称24mmはデジタル補正前の画角で、実際に出てくる補正後の画角はそれよりも狭いのではないか? → それでどうやってデジタル補正をいまだに嫌う傾向のあるLEICA社の認証をとったのか不思議なんですが。また、これはLX3が採用している各種の縦横比率やイメージサークルの解釈にもよるのかもしれません)、それとも ただ単にF100fd/F200EXRの画は水平方向へナチュラルに歪曲するのを甘んじて許した結果(コストと優先順位を鑑みた結果、水平線の歪曲よりも人物重視。ある種の歪曲による水平直線 の歪曲 は許せても、異種の歪曲による顔の歪みは許さない姿勢)のせいなのかはわかりません。
書込番号:9286172
3点

> mubiさん,powshotsさん
フォローありがとうございます。
ちょっと話題からはそれるのですが・・・。
コンパクト・デジタルカメラの「ダイナミックレンジ」
と言えば、「ハニカム IV SR」 が思い浮かびますが
3兄弟の F700 / F710 / S20Pro の撮影例があります。
ゲストとして、「ハニカム III 」の S602 と RICOH の
R5j / R6 も加えていますので、(これも画角を含め、
条件に若干のばらつきがありますが・・・)興味が
おありでしたらどうぞ・・・。
(raw については、S 素子と R 素子の 混合比は、
白飛びが発生しないぎりぎりに調整してありますので、
個々の具体的割合は失念しましたので、あしからず。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/fb5c&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
当時の SR 機については、現在ほど露出補正等にはこだわらずに
結構気楽に(露出オーバーを気にせず)撮影していました。
この「明るさ」が妙に気に入っていました。
ただこの時代は「ミドリ被り」が結構多発していたので、
気になる場合は、若干の加工は必要でしたが・・・。
ダイナミックレンジについては、詳しいことや具体的数値は
分かりませんが結局鑑賞するためには、モニタやプリントに
出力する物なのでこれらの再現幅さえカバーしておけば、
特に問題はないのではないかと思いますが。
(その分「適正な露出値(補正値を含めて)」が難しいですが・・・。
よく「フイルムのラティチュードが・・・云々」と言われますが、
当時は肝心の「印画紙のラティチュード」が絶対的に
不足していましたし、リバーサルに於いてはフイルムもそうですが
特にポジポジプリントでは)極端に狭かったと記憶しています。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:9287807
1点

>結局鑑賞するためには、モニタやプリントに
出力する物なのでこれらの再現幅さえカバーしておけば、
特に問題はないのではないかと思いますが。
幅内におさまってたって、色飽和するし本来の階調じゃないでしょ。
それじゃあ何の為のDR拡大かわかんないよ。意味なし。
書込番号:9287842
2点

> 焙煎にんにくさん
> 色飽和するし本来の階調じゃないでしょ。
色飽和しないための「ダイナミックレンジ」+ 適正露出でしょう。
快調なんて、中間部のトーン・バランスの取り方(いじり方)で
同じデータであっても、全く違った印象に成ってしまうのですが。
暗部データをどこまで再現するか等の条件を含めて、リニアでは収まらない
部分をどこかで調節しなければ、収まりっこないと思いますが。
要はどう不自然さを感じさせずに、バランスをとるかの問題でしょう?
書込番号:9287988
1点

「入力時(撮影時)の話」と「出力時(画像処理/現像・焼き付け)の話」とは、
分けて考えた方が好さそうですね・・・
書込番号:9288070
2点

皆様、こんにちは。
あまり、荒れるような事を投稿したつもりは
ないのですが・・・・
普段は、D300、D90でRAWで鳥撮りをしております。
-0.3から-0.7で撮って後で現像、レタッチです。
コンデジ経歴は
colpix950 お蔵入り
F31fd お蔵入り
FX50 お蔵入り パナは色は粉っぽい
R6 お蔵入り 同じく少し粉っぽい
F100FD お蔵入り(F200EXRを買ったので)
G10 現役 一眼でもコンデジでもない時に使用、RAW+JPGで撮影
F200EXR 現役
てな感じでして、
他社製品を持ち出されても、ふ〜〜んて
な事ではあります。(特にフジのスレで)
ましてや、レンズキャップがある機種など、
私には論外(^^♪ お話を持ち出されても
まず、絵は見ません。
持ち歩きのシチュエーションを重視です。
それぞれ、好き嫌いがあるってことで、
ご了承ください。
書込番号:9288234
1点

> Hispano-Suizaさん
フォローありがとうございます。
確かに仰る通り問題点の切り分けは必要ですね。
只、出力された結果しか、判断評価材料にならないのも
事実だと思います。
> mubiさん
スレを荒らしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
> 持ち歩きのシチュエーションを重視です。
私と全く逆のスタンスのようですね。
私自身 FUJI のスーパー CCD ハニカム を知った時から
ファンになってしまい、FUJI のカメラデザイン・開発の
ある種の不器用さと生真面目さに、惚れ込んでしまっていた
時期が長くありました。
元々余り(リアルでの)撮影はせず、心に焼き付けた作品を
撮り貯めている、カメラが趣味の機械フェチです。
EXR もすばらしい技術だと思いますが(実は余り難しすぎて理解
できてない状態です)私の希望としては、ハニカム IV SR を
600万画素化して、RICOH の GX100 ないしは GX200 に積んでほしい
と思っています。(元々ダイナミックレンジ・フェチなので)
それでは、これで失礼します。
書込番号:9288698
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

>室内での雑誌等のイラスト接写撮影において
画質の前に手ブレ対策を考えないといけませんね〜
ISO感度を最低に固定し、三脚を使って撮影すると、どちらの機種もキレイに撮れると思います。
書込番号:9284850
2点

明るく写すのは両機種とも露出を上げれば可能ですが、「室内での撮影」とその際の「ノイズ」を考えるとF200EXRの方が向いているかと思います。
書込番号:9285048
3点

手軽にそれなりに映すのであらば、斜め補正のあるリコーが便利です
フジは、使ったことがありませんので、
似たような機能があったら御免です。
書込番号:9285353
1点

みなさんありがとうございます。
一応R10の最低感度(80)+三脚で実施してます。
が、俺の撮り方が悪いのか、望みどおりの画質にするのにけっこう苦労してます。
室内なのでどうしても暗くはなってしまうのでしょうが、
EXRは滅法暗所に強いと聞き、果たしてどのくらいのものなのかと思い質問したしだいです。
好みとしては被写体そのままよりは、若干誇張された色調が理想なので
EXRなら室内でそれが可能なのかなあと。
長文失礼しました。
書込番号:9286091
3点

スキャナが最強w
デジカメでどうしても撮りたいというなら止めないがw
書込番号:9286129
2点

スキャナも持ってますw
デジカメはサイズ等の問題でスキャンできない被写体用ですね。
もちろんデジカメの楽しさもあります。
書込番号:9286294
2点

露出補正は試してみました?
暗く写るならプラスに補正してみて下さい。
白いものを白く写すには、そうした工夫が必要です。
(全てのデジカメ、カメラに共通。)
逆に黒いものをより黒く写すには、マイナス補正が必要です。
書込番号:9288471
0点

露出等の基本的な操作は会得しました。
わざわざ写真を貼って頂いて恐縮です。
お暇があれば室内での雑誌イラスト等の貼付けお願いします。
書込番号:9288513
3点

R5 は、あんなシャープネスがおかしくなったような絵作りじゃないはずなんだけど…
書込番号:9289738
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
以前、FinePix 2700からF700やF10の頃までずっとFinePixを愛用していたのですが、その後は他社品に浮気していました。
今回のEXR技術について興味があって、今日、買ってみたのですが、これって期待のEXRオートだとコンティニュアスAFになってしまうのですね。これを切りたいところですが、切れない仕様になっています。
説明書の記載では、バッテリー作動可能枚数はCIPA規格で約230枚となっていますが、EXRオートモードで使う続けてどの程度の枚数写せるものでしょうか。どなたか、経験的にどのくらいでバッテリーが無くなる物か例をあげていただけませんでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





