
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月20日 11:12 |
![]() |
4 | 4 | 2009年3月20日 20:33 |
![]() |
9 | 7 | 2009年3月21日 23:17 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月10日 13:15 |
![]() ![]() |
54 | 19 | 2009年3月19日 15:03 |
![]() |
96 | 41 | 2009年3月19日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
特価COMにて27,800円
本当に安くなるのが早いですね。
今、デジタル家電の値崩れが激しいそうです。
メーカーさんにとっては苦難の時期のようですネ。
私はF31fdを愛用し、結構満足してはいるのですが、
そろそろ新機種も欲しくなりました。
やはり広角と手ぶれ補正機能が強いF200EXRは魅力的です。
毎年宮古島に行ってはシュノーケルするのを楽しみにしていますが、
波に揺られながらの珊瑚撮影なので、手ぶれ補正と広角に強い機種が
欲しいと思っています。
それでこの機種の値下がりを毎日チェックしていたところ
27,800円ということで、かなり心が動いています。
「そろそろ買い時期かな」と思ったり、「いやまだまだ、25,000円になるまで待とう。」
と思ったり、現在ハムレットの心境です。
0点

>毎年宮古島に行ってはシュノーケルするのを楽しみにしていますが、
波に揺られながらの珊瑚撮影なので、手ぶれ補正と広角に強い機種が
欲しいと思っています。
今年のモデルは、各社が防水カメラを充実させました。
オリンパスはμTOUGH-8000/6000を、パナはFT1を、キヤノンはPS D10、富士フイルムはZ33WPを発売/発表しました。
ペンタは従来機ですが、W60があります。
シュノーケリングなら、大きくかさばるマリンケースより、防水カメラの方が良くはないですか?
オリンパス、パナ、キヤノンには手振れ補正も付いています。
陸上でも十分活躍すると思いますが・・・。
書込番号:9270267
0点

F100fdが安く買える時に、買っておいても良かったのではないでしょうか?
私は、孫撮影専用にF30を使ってます(6MPのノーマル)が、先日京都の町屋撮影に
6MPのファインで使ったら、画像取り込みにかなり時間がかかり、オージョーしました。
D80は150枚ぐらい撮影しても、画像取り込みはスグに終わります。
やはり、SDカードが使いやすいですね。
書込番号:9270851
0点

影美庵さん、じじかめさんアドバイスありがとうございます。
私も防水ケースがないタイプやF100fdなどもずいぶん検討してみました。
防水ケースなしは凄く心が動くのですが、
レンズ沈胴式は普段撮りの画質がどうなのか気になりためらっています。
私はノンフラッシュでの室内撮りも多いのでやはりフジのコンデジかなぁと。
しかしF100fdは露出アンダー気味という書き込みが時々あるのでためらっていました。
実はF31fdもアンダー気味なので緑色の珊瑚がこげ茶色になってしまいます。
それで露出を +1/3にして撮影するのですが、それだと水中モードが設定できません。
そんなわけで、ぴったりの条件のカメラがなかなか見つからなかったのですが、
その辺の条件を全て満たしているのがF200fdではないかなと思っています。
書込番号:9275088
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今までデジカメを持っていなくて、携帯でもろくに写真を撮っていませんでしたが、
ふとデジカメが欲しくなり、ここでいろいろ研究をして
R10,CX1,F200EXR,DMC-TZ7,EX-FC100の中からF200EXRを購入しました。
動画性能はまた欲しいときに買うという事にし、
最終的に3機種の中から日経エレクトロニクスのネットで見れない記事を読み
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090217/165779/
F200EXRの購買欲が高まりました。
実際に購入してまだ1週間ですが、最初はEXRオートで手ぶれもなくきれいに写してくれるので
満足しています。
すこしなれてくると、EXRの3モードをそれぞれ切り替えて撮るのも楽しいです。
このデジカメで写真に関する知識を深め二度と撮れないその感動をいっぱい収めていこうと
思います。
そんななかCX1の口コミでみつけたF200EXRの事を細かく検証しているブログを見つけたので
紹介したいと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/200903/article_6.html
個人個人感じ取っていただければと思います。
あと参考にならないかもしれませんが、フラッシュ撮影が優秀と言われていますので、
鏡を使ったF200EXR自身のフラッシュ撮影をした写真を載せておきます。
どれだけ優秀かは比較のしようがないためわかりませんが、私以外のかたなら
お持ちのデジカメで同じように撮ってみてこの写真と比較出来ると思います。
4点

近くの電気屋に行ったらブラックのモックだけ置いていました。
触った感じはツルツルしていましが、シルバーはどんな感じでしょうか。
画像でみるとざらざらしているように見えますが。
それと色はシャンパンゴールドぽい色でしょうか。
書込番号:9270588
0点

シャンパンゴールドと
シルバーのあいだの色ですね(*^^*)
さわった感じはツルツルです。
ざらざらの上にクリア塗装あるのかもしれません。
書込番号:9270771
0点

blogを拝見すると
エメラルド現象は依然健在のようですね。
書込番号:9274440
0点

nekoX2さんありがとうございます。
うすーいゴールドなんですね。
書込番号:9277188
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とても描写がイイです^^
@DR ISO200 DR800?
ADR ISO200 DR800
BDR ISO800
ただフルオートでってのは
難しいですよね・・・?
8点

こんばんわ。
良いですね〜、陰明と解像感がコンデジとは思えないくらいです。
書込番号:9268565
0点

コメントありがとうございます^^
5倍ズームレンズなのに
スゴイですよね〜
@SN ISO1600
ASN ISO1600
BSN ISO1600
ISO1600もイイですよね。
書込番号:9273302
0点

ダイナミックレンジは
やはり広いです。
@SN ISO200 DR800
ASN ISO200 DR800
BSN ISO100 DR400
そして6Mで十分な気がします。笑
書込番号:9273344
0点

コンデジ1台検討していました。
ISO1600 良いですね。
以前使って半年で手放したデジタル一眼レフのオリンパスE-3より使えそうです。
書込番号:9274582
0点

こんばんわ。
ISO1600確かにいいですね。nekoX2さんの光の捉え方がうまい感じですね。私が撮ったISO1600は荒が顕著でしたもの・・・
でもE-3は手放さないですけど(笑)
書込番号:9282883
0点

そのニックネーム。。。いつか後悔しません?(^^;;;;
書込番号:9283442
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私の液晶には最初から気になるドット抜けがありました。
これは運が悪かったと思って諦めていました。
しかしさらに、白い壁にカメラを向けた時に液晶にひとさし指で押したような大きさの影のような表示ムラがあることを発見しました。
最初からそうだったのか、後からそうなったのか定かではありません。
ただ、ドット抜けしているそばなのですがドット抜けを発見した時には気が付きませんでした。
ちなみに、このカメラは液晶画面にハードカバーがないんですね。
何気に液晶画面を触ったらやわらかくて表示が波立つし。
F700は液晶部はハードカバーが付いていたのに...。
これって液晶画面を下にしてちょっと落としたらすぐに壊れそうです。
何かの拍子に液晶画面を強く押しちゃったか何か当ったのでしょうか。
でも外傷はありません。
写りや機能的には何の不満もないのですが、余計な事に気づいちゃったのでなんだかすごく気になります。
みなさんの液晶はどうですか?
ドット抜けは仕方ないにしても表示ムラは修理とかで対応してもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

一度販売店に相談してみたら。
運がよければドット抜けのないのがくるかも。
書込番号:9266556
0点

>表示ムラは修理とかで対応してもらえるものなのでしょうか?
液晶にムラがあるというのは初めて聞きました。
症状の原因に身に覚えがなく外傷が無ければ、
初期不良扱いで無償交換してくれそうに思います。
まずは買ったところ、ダメならフジのサービスセンターに連絡してみたらいかがでしょうか?
書込番号:9267564
1点

ぼくちゃんさん、エアー・フィッシュさん、ありがとうございます。
あんまりこういう方いらっしゃらないんですね。
運が悪かったのか。
まずは販売店に相談して見ます。
結局メーカー送りになるようならメーカーに持ち込みしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:9269724
0点

今日、私も、液晶の色むらに気がつきました。
USB接続して、撮影した写真をパソコンに送っている最中です。
画面中央よりやや右側に、人差し指で押したようなやや暗色むらがあります(背景は全体が白っぽくなっている状態です)。
書込番号:9301254
0点

色むらと言うよりも CCDへホコリが付着したように思われるんですが。 PCへ取り込んだ画像でも同様であればホコリが原因だと思われます。 レンズ筒の隙間とかから結構入るんですよね。
書込番号:9301331
0点

この症状を販売店に問い合わせたところ、メーカに直接問い合わせして欲しいとのこと。
そしてメーカーのサポートに問い合わせたところ、通常、液晶に色ムラなどは発生することはありえないので一度点検に出して欲しいと言われました。
なかなか暇が無くて、今日たまたま池袋に行く用事があったので直接サポートセンターに持ち込みをして見てもらいました。
やはり、液晶に何か問題があったようで、まだ発売したばかりということもあり、その場で本体を新品交換していただきました。
持込から20分程度で完了しました。
これで色ムラも解消されてついでにドット抜けも無くなってスッキリです!
ttingさんも一度サポートにチェックしてもらうと良いと思いますよ!
書込番号:9374148
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

F30,F31,F100と口コミ数が多いのは、このためです。
書込番号:9265675
1点

関心がある事の裏返しではないでしょうか。
ISO800を「使える画質」にした富士ですから、次はISO1600も…と期待があったのだと思います。3歩進んで2歩下がる的な部分を感じるのかもしれません。S100FSの後継機だと考えれば、良く出来ているデジカメだと思います(^^;
最後は、自分の判断が一番だと思いますし、使いこなして弱点を補佐すれば、どんなデジカメでもいい写真は撮れる可能性があると思いますので、自分の考え方で違うと思います…
書込番号:9265729
3点

スレ主さん
そうですか?
好印象の書き込みの方が多くないですか?
全て、良。のデジカメなんてありませんよ。
あら捜ししてたら、良い部分よりも悪い部分に目が行くものですよ。
書込番号:9265738
4点

う〜ん、私も実際のユーザーの方の書き込みと思われるものは評価のよいものが多いように感じています。
書込番号:9265865
2点

実際のユーザーじゃない方も色々ネットで調べて
アドバイスしてくださるからでしょう。
書込番号:9265901
1点

中には批判的な人もいますが、概ね好評だと感じます。
批判的な投稿が、目立ちやすいだけではないでしょうか?
書込番号:9266031
6点

PCや携帯電話に慣れた今、PCや携帯電話無しの生活に戻るのは難しいですよね。
一度おいしいもの食べたから、次のハードルが高くなってるだけじゃないかと。
書込番号:9266069
4点

※一度上がった生活レベルは下げられないってヤツです。
(あたしの文章わかりづらいっぽいので、補足です)
書込番号:9266094
5点

期待していたほどではなかったというだけで、他社のものに比べたらF200EXRのほうがずっと僕は好きですよ。F31fdやF30という旧機種で「ISO1600を使えた」イメージのある人にとっては、あわてて買い換えるほどではないとなってしまうのでしょう。
コンデジを持ってなかったら、すぐにこれを買うと思います。
書込番号:9266117
6点

FUJI初心さん はじめまして
批判的なご意見もございますが、じじかめさんがご指摘のとおり
「概ね好評」だと私も思います。
なお、スレッド数から見た「悪」は5件で、全204件中の2.5%でした(3/18 17:00現在)。
ちなみに、その他のスレッド数と比率は、
「質問」88件(43.1%)
「良」 46件(22.5%)
「他」 39件(19.1%)
「特価」26件(12.7%)
となっていました。
書込番号:9266121
4点

こんばんわ。
箱から出して、時計合わせて、オートにして、撮ってみて、パッと見るとあれれ??ってなって、何で?ってなる場合が多いのです。あれこれ試して設定を固めていくとかなり良いです。発売中のコンデジの中でも出色の出来と言ってよいでしょう。
厳し目の評価が多いのは皆さんが富士のコンデジに寄せる期待が大きいため、思ったようにならないので失望に繋がっているだけです。
実際皆さんこのカメラを買ってますから。
書込番号:9266624
4点

おら フジの色合いが好きだよぉ 青みの色合いのメーカーよりいいんだよねぇ 最終的にやっぱフジ好き。本体のデザインは別として
書込番号:9267307
1点

Autoで誰が写しても暗所でもきれい、被写体ブレが少ない写真が撮れる
というのが一般ユーザの本当の希望と思います。
6Mと12Mを切り替える必要性もニーズからすればあまりないのでは。
また万人向けのフルオート機で
こだわりの少ない万人にはわかりにくいダイナミックレンジをアピールするのも
ちぐはぐを感じます。
このあたりがやはり歯がゆいです。
F30ユーザですがF30からの進化として
ISO1600常用、明るいレンズでさらに暗所性能向上
(そのためには12MもZOOM倍率も不要)の実現を期待します。
LX3みたいな機種は富士フィルムが出さなくてどうする!って思います。
書込番号:9268709
2点

ダイナミックレンジに関しては、クチコミでのアピール効果を期待する部分も
あるんじゃないでしょうか?
個人的にダイナミックレンジという分かりにくさを増す用語にする必要はまったく
ないとは思いますが。
(白飛び軽減+1/+2/+3とかで良いと思うんですよね。マニュアルには数字がEVであると
書いておけばいいわけですし。)
あとは初期出荷設定の画像サイズだけMにしておけば、画質に拘るこだわり系の方以外で
不満はあまり出てこないカメラだと思います。
書込番号:9269102
3点

「ダイナミックレンジ」というとわかりにくいですが、白飛びしてコントラストが極端な写真をみせて
「これがこうなります」と、見せれば、誰にでもどういうものか感覚ではわかるのではないでしょうか。
こういうアピールはテレビCMであれば簡単にわからせられると思うのですが。しかしフジはそれが下手ですからね・・。
万人にわかりにくい、という点で言うなら手ブレ補正なんかも
十分そのたぐいだと思いますが、PanasonicはCMでそれを動画で見せることで万人に判らせましたから
フジにこれが上手く出来るかどうかでしょう。
富士フイルムは高感度のアドバンテージの大きかったF10〜F31時代にもこのアピールには
失敗してますね。ある程度成功したのはカメラマニアやカメラ雑誌で評価されたためで
一般セールスには、あまりつながっておらず、結果F40、F50と多画素路線に行かざるを得なくなりました。
また、富士フイルムは他社より優れた顔認識技術を持っていながら、そのアピールにも失敗してます。
今他社がやっているCMで、パーティ会場でいっぺんにすべての顔に枠が出て認識されている
様子をアピールしているものなど見てると、やはり上手いな、と思います。
数年前にフジがやっていたCMで、モデルに「わたしは顔キレイナビ」と ”言わせてるだけ” のCMとは雲泥の差です。
今のフジの顔認識技術なら、でんぐり返りする子供や鉄棒をしてる子供のさかさ顔でも認識する、とか
いくらでもやりようがありそうなものですが。
同じように単に宣伝で「高感度」とモデルに言わせる・謳うだけでは「高感度の意味を知らない人」には
なんのアピール効果もありません。
逆に言うと高感度というものを知っている人のほとんどは宣伝など見なくても知っているわけで
フジのCMは、費用対効果が非常に悪い物になっているように思えます。
パナ・ソニーのように「何も知らなくても、見ただけでその凄さや効果が感覚で判るCM」というのを
富士フイルムは作れなかったのもセールスで奮わなかった一因でしょう。
いいかげん芸能人を使ってその知名度で売るタイプの製品ではなく、技術アドバンテージを
判らせることで売れる製品だと判りそうなものですが。今回は柴崎コウさんだそうです・・。
書込番号:9269410
5点

Satosidheさん
>個人的にダイナミックレンジという分かりにくさを増す用語にする必要はまったく
ないとは思いますが。
個人的にはDR拡大は大歓迎です。
ただ口コミ見ても白トビ、黒つぶれの不満をもつライトユーザは少ないように思います。
だったらこの特長は高級コンデジ(マニア向け)で生かしてほしいと考えす。
富士が高感度に続いく自社の特長として
一般ユーザニーズにうまくアピールできることを期待します。
>あとは初期出荷設定の画像サイズだけMにしておけば、画質に拘るこだわり系の方以外で
不満はあまり出てこないカメラだと思います。
画像サイズデフォルトM賛成です。
書込番号:9269423
1点

同意w
確かにフジはCM悪いなぁ。まるで長所が伝わってこない。
DRなんて、真っ白にとんだ青空と青い空の対比みせれば一発なのにね。
そんでもってダイナミックレンジとか言葉つかわずに「フィルム画質」とか言ってCMすればいいのにね。
「デジタル臭さゼロ!」ってキャッチプレーズでw
書込番号:9269424
2点

おはようございます。
まぁ人それぞれでしょう。
いいカメラだと思う人は、それなりに使いこなしが出来る人。
その機械の潜在能力を引き出す能力の無い人というのは、得てして批判する側に回るものです。
結果的にご自分の首を締めているだけなんですが。
その人の使い方に合わない場合もあるかもしれませんが、逆に今の時代そんなにどうにもならないほど悪いカメラというのも無いと思います。
人同士の付き合いもそうでしょ。
その人の悪い面しか見ていない人は、やはり同様に・・・
似たようなものです。
書込番号:9269493
0点

こんにちは
気づかぬうちにこんなにもレスあったとは驚きました(^o^;)
自分はこのF200EXR、決して批判受けるほどのカメラではないと思うのです(自分がカメラ慣れしているからかもしれませんが…)
ですが、こうしたカメラ慣れしていない全くの初心者の方等にはいくら『ダイナミックレンジ』・『高解像度優先』・『高感度ノイズ低減』など小難しいコピーを一般ユーザー向けに訴求しても、皆様の仰る通り、万人には受けにくいですよね。
だったら、まだ『おまかせIA』とかの方が訴求易くはなりますよね。いかにもカメラ本体に任せとけ!!と言わんばかりの機能名ですし。
ここまでレスが発展するとは本当に思いませんでしたので、驚きです。
きちんとした返信になりませんが、お許し下さい。
書込番号:9270752
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
おはようございます。
漫然とした不安を感じています。
レビューを読んでいたら、「がっかりした」「販売店に持ち込んで相談した」「手放すことにした」という声がちらほら挙がっています。
F200EXRはなんだか分かり難すぎるカメラになってませんかね?
このままではマスコミとか販売店では良いとされ、それを信じて買ったものの満足できないでそのまま使うか手放す人が増えて、将来「富士の駄作」という不名誉な呼ばれ方をしないだろうかと思ったわけです。
とりあえず買ったばかりでパッと構えてさっと撮ったら期待どおりに綺麗だと思えるようにしてもわらないと、真価がわかる前に放り投げられてしまいそうで、それではあまりに残念ですので、改善要望を書こうと思いました。
2点

おはようございます。
低ノイズモードのノイズ処理を「割り切ってきれいに見せる」もーどと「ディテールを残す」モードの選択ができ、かつ前者がディフォルトになるという追加設定を望みます。
書込番号:9264750
2点

おはようございます。
オートでのISOの変化の仕方は、いきなり1600へ行くんじゃなく、下からじわじわ上げていくようにしてもらいたいと思います。特にISO400を超えるあたりから、何とか上げないで済むようにじたばたとするのが良いかと。
書込番号:9264755
3点

おはようございます。
おおざっぱですが、「F31なりきりモード」ってのがあるのがいいです。もしF31と画質ほぼ同等であっても、大きな液晶モニタと速いAFで勝ってますので、F200を購入するには十分な動機と思います。
書込番号:9264771
3点

とりあえず、買って使ってみては? 富士フィルム開発チームも実際使っている方の感想が聞きたいでしょうし。
書込番号:9264819
2点

>富士フィルム開発チームも実際使っている方の感想が聞きたいでしょうし。
そうゆうスレですよ。
書込番号:9264921
2点

富士の開発チームがここのスレ見てくれればいいですね。
まだこの機種持ってませんが、店で触った感じだと
アレッ?これどうするんだ?とか迷ったような。。。
コンデジにはフラッグシップモデルを出さず、真のフルオートカメラを
目指しているメーカーでしょうから、もうちょっと分かりやすくの方が。。。(^_^;ゞ
試行錯誤の状況なのかな(^^)
書込番号:9265032
2点

Fシリーズ共通ですがとりあえずオートのデフォルトはISO400AUTOあたりにするだけでかなり誤解は減ると思います。
書込番号:9265176
4点

前使っていたF31fdもそうだけど、ISOAUTOで使うといきなり上限まで行くからね。
他社からの買い替えだと、高感度のノイズに耐えられないかもしれませんね。
今は、富士のカメラも手ブレ補正を搭載しているんだから、
LUMIXとかに搭載されている、インテリジェントISOみたいなのを搭載すれば、使いやすくなると思います。
パナのIISO(動き検知ISO)だと、上限800に設定しても、出来るかぎり低感度で撮ろうとするし、
静物だと、手ブレ補正効果を見越して最低感度で撮影してくれるから便利です。
書込番号:9265218
1点

>おさるどんさん
>オートでのISOの変化の仕方は、いきなり1600へ行くんじゃなく、下からじわじわ上げていくようにしてもらいたいと思います。特にISO400を超えるあたりから、何とか上げないで済むようにじたばたとするのが良いかと。
僕の経験だと、人物を撮ってる以上、意外に被写体ぶれってあるんですよ。子供とかなら更にそうですよね?
(フジは人物メインに考えている企業だとおもうので)
フジはブレを可能な限り抑えようと頑張ってくれてるといい方向に理解しています。
例えば、同じ場面で、フジはオートでISO1600、カメラAはオートでISO400 に設定したとします。
フジは被写体ぶれせずに撮れましたが、カメラAはぶれてしまいました。
この場合、
フジの方は、ちゃんと撮れたにも関わらず、画質が云々と文句をいわれがちだと思います。
カメラAは、ぶれたのは状況(自分のテクニック)のせいだと思いがちだと思います。(よってカメラ自体は批判されにくい)
ISOが上がって画質が多少悪いのは、80点ですが、被写体ぶれは20点です。
どっちが良いオートでしょうか?
オートしか使わない素人さんも使う事を考えると、フジの「オート」に対する考え方は間違ってはいないと個人的には思います。
ただ、ある程度写真がわかってる方の為に、ぶれやすいが極力ISOを上げない「別のオートモード」もあるといいですね。
書込番号:9265261
9点

仕様だけを見て魅力を感じずに買わなかった口ですが
1.
メニューや設定の組み合わせによる制限をもう少し整理して欲しいですね。
2.
F200EXRが発表になる前から書いていた事ですが、6Mを完全に標準にして
12Mは高解像度モードにした場合に設定できる
それくらいの割り切りを出して欲しい。
3.
PANAのiISOの様な、動く被写体が有れば高感度/動く被写体が無ければ低感度
そういう賢いISO(AUTO)を搭載して欲しい
4.
IRSSの復活
5.
ブログモードの復活
書込番号:9265334
3点

>仕様だけを見て魅力を感じずに買わなかった口ですが
買わなくて正解です。
レスポンス、筐体の質、判り安さ、機能の豊富さどれも今一歩です。
他社の普通のデジカメと比較して買うような方にはガッカリになる可能性高いですよ。
ダイナミックレンジ機能のみで買った僕は、このカメラには非常に大満足ですけどね。
書込番号:9265403
4点

スレ主さん 私もF200EXR を買ったのですが 手放してしまいました。理由はSNモードとDRモードが強制的に画像サイズが1/2(大きく引き伸ばさないのでこれで良いのですが)になってしまうのと Pモードの時 画像サイズ M ISO 800以下 DR 100固定に設定した場合 SNモードと同等かと富士に質問したら そんなことには答えられないとの回答でしたので。それと Pモード時 画像サイズ Mに設定した場合 画素混合になるのかと質問したが これも回答なし。SNモード時は Mで画素混合となるのは分かっているのですが。
書込番号:9265448
2点

F30、F31みたいにするには、NeatImageを使えば良いし、
モードを増やすとさらに面倒な気もします。
F30とF100のISO1600の画像をL版で印刷すると
差が見えなかった。
それとブログ、HPに張り付けるときは、リサイズすれば、ノイズの差は
感じられないと思います。
F200、F100とF30を持っていますが、F100を旅ださせる予定です。
書込番号:9265462
2点

こんにちわ。
また一人がっかりして手放した人がいましたか・・・残念です。
スレの目的はずばり富士フィルムの開発陣に警鐘を鳴らすことでしょうか。多くの初心者に誤解されるように作ってどうするのだ、誰もが真価を見られるようにせよ、という気持ちを具体的な改善案として出して貰う事です。
実は特許の絡みで・・・という部分があるのは想像できますが、バーターするとかへ理屈付けて回避するとかもやってほしいと思っています。
DRだけで買ったという人もいますが、その類の人たちは素人ではなくカメラを使いこなせる人なので今回の使用者モデルではないと、あくまでマニュアルって何?みたいな素人さんを考えています。
素人が、評判聞いて買って、パッと使ってグッとくる、こんな改善案があったら誤解もおこらず、深く知識無くてもそこそこの写真が撮れて評価も上がるんじゃないかなと思いました。
個人的には「評判のいいF31シュミレーションモード」がいいですね。そうなると皆さんついでに買い替えますよね。
書込番号:9265466
1点

こんにちわ。
いえ、PC上の他のツールは使わない前提で考えたいと思います。私はE-1を買って初めてRAW現像とレタッチを使うようになりましたが、それ以前は撮って出しでした。一般的にはこんなものだと思っています。
書込番号:9265479
2点

カメラのことを多少なりとも分かっている人にとっては別に難しくも分かりにくくもないのですが...
まあ車のオートマみたいなものですね。かつてマニュアル全盛の頃はオートマは「かったるい」「面白くない」と不評でしたがいまやオートマでなければ「運転できない」人がかなりいますしマニュアルが用意されていない車もあります。いわば富士はオートマ全盛の時代に優秀な「マニュアル」車を一生懸命開発している、と言ったところでしょう。
ただ最近のオートマには「マニュアルモード」なんてのがついていて結構好評です。逆に富士機には「〜オート」と言った“そのまま使える”機能がつき始めましたね。性能自体はまだまだですがこれを練りこんでいけば良いと思います。ただ現在の各種マニュアルモードもできれば残して欲しい(それとRAWモードの復活も)ですが。
書込番号:9265653
1点

>カメラのことを多少なりとも分かっている人にとっては別に難しくも分かりにくくもないのですが...
いや、やっぱりわかりにくいですよw このカメラww
慣れればOKの世界なんでぜんぜんOKですけどねw
書込番号:9265705
3点

機能改善ではありませんが紙の取扱説明書はあったほうが良いと思います。
紙だとアンダーラインとか引けたり、外出先で参照したり。
とにかく使い勝手よいです。
書込番号:9265884
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





