
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 23 | 2009年3月13日 02:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月11日 07:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月11日 09:49 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2009年3月11日 07:14 |
![]() |
12 | 3 | 2009年3月11日 11:59 |
![]() |
4 | 1 | 2009年3月10日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
デジカメWatchFinePix F200EXRレビューです。
伊達さんのレビューは分かりやすいです。
ただ、腕がいいので良く見えるのが…(^^;…
5点

いいですね。
でもこれってやっぱり腕の差が大きいんですよね(^_^;ゞ
新製品レビュー、SONY、Fuji、Olympusではまだ無理か。
いつかはSONY。頑張ります(^^)
書込番号:9226581
1点

見てると腕の差が出てる気がします。
いい写真を選んでるのは当たり前でしょうが、光の角度をよく把握していて、
コントラストを上手に使ってる気がします。
プロの目はやっぱり違いますね(^^;…
書込番号:9226660
0点

比較サンプルが大量でいいですね。
写真も良いですが、
それよりも記事内容にブレが無くて、かなり信頼性があるカメラマンだと思います。
先日の、どこかのメディアのサンプルや記事とは大違いです。
書込番号:9227030
4点

こんにちは ねねここさん。カメラを買い増ししようと思って、書き込みチェックしてますが、伊達さんのレビューを見ると、高解像度、高感度共にF100は高い評価を受けているみたいですね。DRについても、高く設定できるからいいとは単純に言えないようで、そう考えると 200のメリットはあまりないのかもしれませんね? ねねここさんだったらどちらを選びます? 操作性は断然200が良いので サクサク撮影できそう。
価格も横並びになりそうですよね
書込番号:9228107
1点

ガメラもデジタルさん
F100fdは露出に癖がある感じでしたので買わなかったし、F200EXRはつるつる高感度ではないようですので(^^;、どちらも?な感じが個人的にはしますが、昼用で観光地に行った時にはばっちり撮れそうなF200EXRかもしれません。
あくまで昼メインです(^^; 夜が悪い訳ではないと思いますし、個人的です…
書込番号:9228262
2点

私はねねここさんの隠れファンなのでお返事いただき感無量です。(^∀^)ノ。 ノイズの出し形は好みが別れるみたいですね。リダクションを強くかけると、細部の質感が潰れ嫌がる人もいますし。31が好みの方は気に入らない画質かも。フラッシュの向上で補える部分も大きいと思いますが、パレード撮影なんかは31が向くのですかね?ちなみにねねここさん的にNO1はどの機種ですか?
私は今は200に傾いています。F700に近いと嬉しいですね。操作性の良さと選択幅の広さが私にとって100より200を選ぶ要素になっていたりします。
書込番号:9228529
1点

ちょっとダイナミックレンジの扱いが控えめに見えるのは、他社カメラに配慮してのことなんでしょうかね。
リンク紹介、いつもお疲れ様です。
フジの方向性を考えると、ズバリそのもの「F31fdモード」をダイヤル上に設けて、
そこに合わせれば絵作りはF31fdエミュレート的なノイズ刈り取り型の絵作りにするような
そんな機能が有ればより間口は広がりそうな気はしますね。
そのモードの挙動は実質Pモードと同じとしておけば、撮影設定面でも問題ないかなと思います。
書込番号:9228577
6点

ガメラもデジタルさん
個人的にはF10しか使った事がないですが、明るめでヌケを感じる所が好きでした。F10もナチュラと迷って買ったくらいで、「ナチュラルフォト機能」が好きなのでF30が個人的にはいいような気がしています。F30は仕上がりが明るすぎるかもしれませんが、露出補正を+より−した方がシャッタースピードにいいはずですし。ただ、F30+白とび部分のみF200EXRの機能だったらそれが良かったです(^^;;;
Satosidheさん
>ズバリそのもの「F31fdモード」をダイヤル上に設けて、
これはあればよかったと思っていました。
ただ何となくですが、富士フイルムはディズニーランドと同じ販売方法で、常に新しくNo.1を掲げて、新鮮さを売りにする方法の感じがしますので、分かっててこうしてる気がします。
F200EXRを完璧にすると次が売りにくいですので、あえての「もう一息」を残してるのかもしれません。ノイズ処理の強弱、シャープ・彩度・コントラスト強弱、ができれば対応できることもあるでしょうが、あえて…
写真のプロフェッショナルが分からないはずがない気がします(^^;???…
書込番号:9228662
4点

こんにちは
200は3種類の処理方法の選択ができるのがいいですね。
リメンバーF31fdは高感度で。
>写真のプロフェッショナルが分からないはずがない気がします(^^;???…
S5Proなどでは遺憾なく発揮されてると思いますが、このクラスではコスト、大きさとの戦いでしょう。
書込番号:9228688
1点

>「F31fdモード」
目からウロコが30枚ほど落ちました。
F11/F30/F31fd/F50/F100 エミュレーションモードもお願いします。(次機種で)
Virtual-F-classic byざこつ
書込番号:9229070
4点

F200の高感度は、F31fdの画質を越えてはいませんね。
というか、ISO1600で明らかな差があります。
F31fd、絶対に離されないと思いました。
ISO800では、質感を出すF31fdに対し、F200は解像度を出来るだけ保つという方向性が出ていますが、ISO1600を見ると高感度性能的にF31fdには追いついていないというのがハッキリわかりますね。
書込番号:9229529
4点

人それぞれ感性、受け取り方、好みが違います。
いくらF31fdの優位性を主張されても、技術は進歩してるし、昔の商品を求めることも難しいでしょう。
「死んだ子のを数える」たとえに似ています。
書込番号:9229573
4点

里いもさん
F200EXRとF31fdでは「12M CCD」と「6M CCD」というとても大きな違いがあり、原理的に伝送路による受光面積のロスが約2倍にもなるので、いくら新しいF200EXRといってもそれを逆転するまでの進化はしていないようですよ(高感度に関して)。
F200EXRのほうが若干面積が大きめのCCDを使っていますし、かなりF31fdの頃に高感度のポテンシャルは追いついてきたとは感じていますが、ノイズリダクションの味付けがガラリと変わったのも残念です。
人によってF200EXRの高感度のほうが好みという人が居るのは理解していますし、手ブレ補正とかEXRによるダイナミックレンジとかすごいと思いますが、僕は暗所性能が第一なのでけっこうがっかりしてます。
書込番号:9229621
6点

f31fd大切にお使いください。
>暗所性能が第一なのでけっこうがっかりしてます。
200EXRでも十分高性能ですよ。
書込番号:9229679
2点

プロはディテールを残せる、200のようなノイズ処理が良いと言ってますね。 人により、求める部分は違いますからね。私にとっては、感度を1600まで上げること自体考えませんから。
今のフラッシュは大変優れているので 室内はフラッシュを使います。ただし、31の高感度が根強い支持を得ているのも事実ですから、それが名機と呼ばれている由縁でもあるのでしょうね。パレード撮影のようなケースは31が向いているかも?40でも良く撮れていたし
書込番号:9229827
3点

>原理的に伝送路による受光面積のロスが約2倍にもなるので、
原理的には画素数が2倍になると受光面積は半分を「大きく」下回ります。
伝送路はそれほど極端に細くできないのに、縦横に走る道を1.4倍づつ増やしたらどうなるか…ということです。
書込番号:9229856
3点

そうですね、ご指摘ありがとうございます!
伝送路が2倍ということを言いたかったんですが、「受光面積」で言えば元のCCDサイズが小さいほど、大きく低下することになりますね。コンデジで12Mって、もう伝送路だらけに…(´・ω・`)
書込番号:9229984
3点

レビューの「まとめ」のところで次の一点だけ気になりました。
>また、撮影モードダイヤルが[P]または[M]ポジション時には、画素混合を活かしたモードが設定できず、[HR]モード相当でしか使えないのも惜しい。
画像サイズがL(12M)の時は上記の通りなのですが、M(6M)にすると、PやMモードでも状況によって画素混合を活かしたモードになるようです・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9198289/
書込番号:9230249
2点

ねねここさん
> F200EXRを完璧にすると次が売りにくいですので、あえての「もう一息」を残してるのかもしれません。
あはは、それはあるかもしれませんね。
一般向けは買い換え需要を考慮して敢えて詰めの甘さを残し、プロ向けの一眼レフは
細かいところまで設定できるようにしているんでしょうかね。
ケチケチしないでやって欲しいですよね^^;
ざこつさん
> F11/F30/F31fd/F50/F100 エミュレーションモードもお願いします。
そこまでファームに入らないんじゃ^^;
モードを「EMU」にでもして、メニューで切り替えとかは確かに面白そうですけどねぇ。
thenteさん
それ、確かに気になりますね。
ただフジに直に問い合わせて回答が得られるレベルの話ですし、一般的な説明だけを
情報源にすると敢えて6Mに落としてみないと気付けないですから、触れる時間が
足りなかったのかも知れませんよ。
書込番号:9230890
2点

>コンデジで12Mって、もう伝送路だらけに…(´・ω・`)
そうなんです。
実際はマイクロレンズの集光性能の向上や低ノイズ化などで、技術自体は向上しているものの、そののりしろを全部多画素化につぎ込んでしまったというか。
F200EXR の場合、私は今までのレビューを見て F31fd と同等かそれ以上と見ています。
(ブドワールの言う ISO3200 常用とまでは行きませんが)
今の高感度性能って光学的限界に近づきつつありますから、ブドワールさんの期待って高すぎ(だって期待に適うコンパクトデジカメってないでしょ?)だと思いますよ(笑)
高感度に定評のある D90(一眼レフ)以上、D700 とか D3x とかなら別ですが、これだって ISO3200 となると一眼レフとしてはそれなりですからねぇ。
(私には十分常用可能なレベルですが)
書込番号:9233139
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんわ。
各店の販売価格が3万円を切って並んでいます。こういうのを見ると3月が決算まえのバーゲン月であることを認識させられます。
4月に入ると値上がる可能性があります。各社年度内の売上を終えて、在庫調整された商品を売るためです。今年はモノが売れなさそうなので少なめに作る可能性が高く、価格の高騰、品薄が予想されます。欲しい方は「今」買われた方がいいのではないかと思う次第です。
F200EXRは買って損がないデジカメだと、最近思えるようになってきました。
2点

同感です。
今より大幅に下がるのは相当先。
半年待ってもせいぜい2,3千円くらいしか
安くならないんじゃないでしょうか?
今、この値段で買って桜の季節やGWに使う方が
満足出来るんじゃないかと思います。
書込番号:9225909
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
「高彩度な色調」がもともと好みなので、今までのFinePixでは「クローム」モードを
よく使っています。
F200EXRには「クローム」が無いので、「Velvia/ビビッド」を使っています。
始めは「ん〜、派手さがたりないかな?」と思ったのですが、見慣れたせいか
「これはこれで綺麗!」と感じてきました。
写真はすべてWBはオートですが、F710、F31fdのクロームに比べてもなかなかです。
3点

はじめましてあやけいパパさん
自分は
F700 → F31 → F200
と、同じような履歴を持ってます
しかも“クローム”派なとこも同じです(笑)
F200でも試す前はVIVID(Velvia)でいこうと思ってましたが、今はASTIAを気に入りつつあります
今回のSOFT(ASTIA)モードは今までクローム派な人も気に入るかもしれませんよ
まだでしたら試してみてはいかがですか?
書込番号:9225808
2点

らっきーきゃっと さん 返信ありがとうございます。
SOFT(ASTIA)モードはまだ一枚も試していませんでした。
DR800%を試すためにPROVIA/スタンダードを使ったことはありましたが。
今度風景などで試してみます。
過去の機種に比べて、色々設定が出来るので、それだけでも楽しく思います
(フルオート撮影派の妻には無用の長物)。
特にDRモードは、F710に負けずがんばっていると思い多用しています。
書込番号:9227026
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRのオートWBはやや青みがかった色合いになりますが、それなりに安定していて、妙な色合いに転ぶことはほとんど無いようです。
この青みがかった画像も、被写体によって良い雰囲気を出す場合もありますが、実際のイメージより青く見えるので、忠実な色合いとか、温かみのある色合いで写そうとする場合は、WBを日陰に設定するとほどほどに赤みが増しますが、ほどよい色合いになる場合と、赤くなりすぎる場合があります。 他のカメラの場合は日中に屋外で写す場合はWBを晴れに設定すればほぼ見た通りのニュートラルの色合いで写せますが、F200は晴れはオートよりほんのわずか青みが補正されるだけのようです。 またWBをカスタムにしてグレーカードでWBを設定する方法がありますが、試した限りでは、忠実度はやや物足りない感じでした。
もしRAWで撮影できるのでしたら、RAW現像の際にWBは如何ようにも簡単に補正できますが、JPEGの場合は、撮影後にWBを補正することはかなりしきいの高い作業になります。
但し、WBの原理的な部分や、修正のポイントを知ることで比較的容易にWBを補正することが可能になります。
私のHPにデジタルカメラ撮影画像のホワイトバランス補正と題するページがありますので、参照していただければ、JPEG画像のWB補正に必ずや役立つと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
F200EXRはコンデジとしてはかなりのポテンシャルの高い画像で撮影できることから、WBや階調を補正できれば、デジ一眼に迫る高品位な画像を得ることも出来、作品作りも可能だと思います。
アップした画像はオートWBで写したオリジナル画像とSilkypixでWBと階調を微調整したものです。
5点


今から仕事さんへ
簡単に変えられるソフトがのようですね。
修正した画像を拝見しましたが、空の部分に階調飛びが生じて、画像の劣化しています。
このような画像はかなり気を使って処理する必要がありそうで、8ビットから16ビットに変換した後にWBを補正することで階調飛びを減らすことができます。空の部分の階調飛びを完全に防止するには、空の部分をマスキングして地上の部分だけを補正することが必要かもしれません。
RAWだとこのような心配はいらなくなるのですが。
これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
書込番号:9227316
6点

>これだけポテンシャルの高いカメラでRAWが使えたら、
>画質的には敵なしのコンデジになりえると思うのですが残念です。
Fujiの技術力すごいですよね。
RAWやマニュアルのできるフラッグシップモデル出したら
売れるように思うんですけどね(^^)
書込番号:9227727
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ヨドバシアキバで、33700円の10%の札が付いてますが、
古いカメラ下取り3000円で30700円の10%ポイント、実質27630円です。
また、ネックストラップが特典で付き、SDHCカードも割引価格に。
出てまだ1ヶ月経ってないのに、ちょっと申し訳無い価格というか
なんかちょっと悲しいくらいですね。
もちろん即買いました。
3点

私も同じくヨドバシカメラで購入しました。
先日の日曜日ですがサンディスクのUltraII SDHCメモリーカード4GB付きで35700円のP10%でした。
SDカードはいらないのでビックカメラの33700円P10%より良い条件がでるか交渉したらとても快く対応して頂き33000円のP10%になりました。カメラの下取り-3000円といつも使ってる裏技?でヨドバシのクレカ支払いで+P1%のP11%、手持ちのP3000円分でのポイント相殺作戦で支払い結果、27000円で安く購入できました。
(ヨドバシカメラはアフターサービスPと通常Pで破損修理もポイントで対応できるので長期保証要らずで便利です)
ただ、この機種はここ2、3日でかなり値崩れ?しているので次の3連休あたりが決算セールでポイントUPとかでもっと安くなるかもしれませんね。(amazonでもシルバーは30330円だし。。。)
書込番号:9226016
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





