
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年3月8日 17:46 |
![]() |
17 | 7 | 2009年3月9日 02:30 |
![]() |
21 | 10 | 2009年3月9日 19:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月8日 01:03 |
![]() |
6 | 7 | 2009年3月8日 17:44 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2009年3月8日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
しかも、下取りサービスでさらに3000P(ネットポイント)のプレゼントなんですね。
とってもお買い得感がありますね!
長期5年保証もポイントで支払えるし(確か獲得ポイントの5%でしたっけ)
合計するとあっさり3万円割り込んでますね。
(もう買ってしまってるから意味ないけど…。でも、その分撮影できたからよかった☆と自分を納得させます)
書込番号:9211567
0点

>33,700円のPoint 10% で出てますね。
>実質3万切り・・・お得かも。
少し計算が合わない気が・・・(?)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4547410064490
書込番号:9212221
2点

bicの下取りって動作品のみって書いてありますね。
下取りカメラを発送する際の送料ってやっぱりこちら持ちですよね。
3000ポイントだと微妙な制度かも...
書込番号:9213109
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200を買ってからは週末午後から雨というパターンが多かったのですが、今日はなんとか良い天気に(ホントはちょい曇りです)
若狭湾の三方へ梅を見てきました
今回はフィルムシュミレーションをいじりつつ・・・
一、二枚目がVelvia三枚目がPROVIAです
3点

finepixViewerでリサイズしてます
PROVIAをみると『薄い膜がかかったような』とたまに言われるのがわかる気もしますね
比較するまでは
SOFT(ASTIA)とVIVID(Velvia)の中間がSTANDARD(PROVIA)
という気がしてましたが
VelviaとPROVIAの中間がASTIAという感じかな?
書込番号:9210149
3点


コメントどうもですAXKAさん
自分的にはF200の内容なら3万5千円でも安く感じます
9年前に最初に買ったデジカメはスマートメディア64M込みで6万円以上でしたから・・・
直接比べられるものではないですが
新機種購入時の言い訳としては役立ってます(笑)
書込番号:9213554
2点



晴れた昼間でも今の季節なら、花粉や黄砂のせいでシャッキリ写りにくいからね。
fujiのコンデジは、人物撮り&室内iフラッシュ撮りで真価を発揮するカメラだから、
室内で人が綺麗に撮影できない、物撮り専用カメラと比較してもダメじゃんって思う。
書込番号:9213664
2点

舞春☆さんはじめまして
実はもやの正体は春霞だったんですね!
あっ、冗談です(笑)
日曜の撮り比べではPROVIAも普通に撮れてるから
撮った人の腕のせいかもしれませんね
自分はフジの初代ハニカムの宣伝広告に感動(?)して
フジのデジカメばかりです
個性もあって、いいデジカメが多いと思うんですが
なかなか人気に結びつかないですね
書込番号:9216140
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんばんは。
かねてよりFinePixシリーズはオートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声を
よく聞きましたので、今回はその手軽な解決方法を伝授致そうかと思います。
お金はあまりかけない方向でやってます。
写真も多いですから、何レスかに分けて記述しますね。
まずは各ホワイトバランスを取ってある画像をご覧ください。
用意したラーメンはカトキチの「だしがきいてる醤油ラーメン」にタマネギ、ネギ、
鳥肉、豆板醤を加えた自作品です。
左のご飯は岡山で役所の方にお願いして農家の方から分けていただいた
お米を炊いた物です。(え、そんなこと聞いてない?^m^;)
2点

カスタム2は、画像を保存してから加工ツールなどでカラーピッカーをお使いくださると
ほぼニュートラルなホワイトバランスに成っていることが画面左下のマクベスチャートから
分かると思います。
ではいったい何を用いてこのようなホワイトバランスに仕上げたのか?
次のレスでご紹介します。
書込番号:9210103
1点

今回ホワイトバランスのセットに用いたのは2つだけです。
ひとつはNikonのグレーカード。
A3サイズで500円という代物で、それをカットして使っています。
これがカスタムホワイトバランス1の元となっています。
もうひとつはラミネート用のフィルムそのもの。
本当はティッシュなどをラミネートしてしまえば使えるのではと思っていたのですが、
フィルムの実物がスモークフィルムだったため、使えそうと判断しました。
名刺サイズで100円くらいです。
グレーカードは被写体に当たる光を反射させるように配置してカスタムホワイトバランスを、
ラミネートフィルムは光源そのものを余計な物など挟まずフレームに入れてカスタム
ホワイトバランスを取ってください。
書込番号:9210133
5点

さらに暖かみのあるホワイトバランスが欲しい場合には、富士フイルムの色温度補正
フィルターがオススメです。
私が持っていますのはフィルムカメラでも使いますので100mm角のものですが、
名刺サイズに裁断するなら75mm角の物で問題有りません。それで1,000円ほどです。
暖かみを出す場合に使用するのは青色のLBBフィルターです。今回はLBB4を用いました。
もしもう少し赤みが欲しいと思われる場合は、より青の強いLBB6などでも良いかと思います。
で、この方法にも弱点はありまして、手元と被写体側で光の室が違い、かつ光源が
直接画面に入らない配置の場合にはグレーカードでもラミネートフィルムでも
上手く行かない可能性があります。
そんな場合にはPaint Shop PROやSILKYPIX JPEG Photographyなどに色温度の
補正専用ツールがありますので、そのようなソフトで後処理をするのが一番かも
知れませんね。
雲のある風景の場合は雲でホワイトバランスを取るのも良いです。
また、ウッカリホワイトバランス取り用の道具を忘れた場合でも、ティッシュペーパーや
マクドナルドなどで使われているペーパータオルでも、やや青みが出るのですが
ホワイトバランスをきちんと取ることが可能です。
ご興味有ればいちどお試しくださいませ。
書込番号:9210158
1点

AWBで普通に撮影してPCで色温度補正処理が一番楽なような気もします。
色フィルターの件もしかり。デジタルなんだし。
撮影自体を楽しむというのが目的であれば、そういう「遊び」も有りですけど。
それに、オートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声をあげてる人は、オートでホワイトバランスが取りたいんじゃないでしょうか?
手動で設定やお膳立てをすればちゃんとホワイトバランスが取れる事は既に承知かと。
書込番号:9210274
2点

ドキッとしました。
あたしも派手に青に転んだ大切なショットはてっとりばやくレンズフィルタ暖色系で補正したりしますね。
色温度はRAWじゃないとさわれないんでしたっけ? CS4だとできるのかな?
tiffやjpgでできるアプリがあれば誰か教えてください
SILKYPIX JPEG Photographyって、¥8,000にしてはスゴい機能があるようですね。
>JPEGファイルをRAW現像するのと逆の 処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換
効果は実際どうなのか、使ってみたくなりました。ご紹介ありがとうございます。
カスタムホワイトバランスってこうやって使うんですね 初めて知りました(^^; 参考になります。
しかし美味しそうですね。。。
書込番号:9210391
3点

焙煎にんにくさん
ごく個人的な経験上、出来る限りその場でWB取っておく方が後処理で一枚一枚
仕上げるよりも個人的には楽ですし、後処理では追い付かないケースもありますからね。
PCの性能的に厳しい方も居られるかもしれませんし。
あとF100fdの板でオート以外に試したが全くよくならないとお嘆きの方も居られましたが、
私が見る頃には手遅れだったようですので、常々ホワイトバランスセッターのような物を
手軽に携行したりと提案できることはないかと思ってたのもありますよ。
ざこつさん
個人的にホワイトバランスをいじるのはPaintShop PROのシリーズが最も楽ですよ。
次いでSILKYPIXの通常版です。
どちらも出費としては1万円近いですが。
両方カラーピッカーで白点を指定できたり、スライダで色温度をずらせます。
逆にPhotoshopは簡便に色温度を変化させるのは難しいですよ。
書込番号:9210616
2点

ざこつさん
連投すみません。
フリーソフトのPicasa3も色温度のスライダ調整は可能でした。
Picasaはフォトブラウザーとして使い勝手が好きではないため、失念してましたよ。
書込番号:9210681
2点

Satosidheさん、皆さんおはようございます。
ホワイトバランス(WB)は本当に大切ですね。
後でソフトで調節するか、カメラ側でマニュアルで調節するかその人の好み?だと思いますが、私の場合、コンビニでもらった「白色ビニル袋」でWBをとることがあります。
普段、白色ビニル袋を四角く切ったものをコートの内ポケットに入れており、調節したくなったら取り出し、レンズの前に被せ光源のほうに向けWBをとります。
どのコンビニの白色ビニル袋が一番良いWBになるか・・・いつかやってみたいと思っています。(半分冗談、半分本気)
書込番号:9211046
1点

おぉ、ラーメンも自作品ですか?ご飯もおいしそうです。
閑話休題、カスタムWBってそんなものでもとれるんですね。。
転んじゃったものを後から修正するのはシンドイですし、できれば撮影時にビタッと決めたいところ。
しかし、こうして見るとF200EXRのオートは暖色寄りに見えますけど、全体の傾向として
F100fdより暖色なんですかね?
書込番号:9211789
1点

牛乳大好きさん
コンビニのレジ袋ですね。
私もスーパーのレジ袋で試してみたんですが、結構店ごとの個体差有りますよね^^;
乳白色系だと概ね強めに青みがかりましたので、半透明レジ袋がねらい目かな、と。
コンビニのレジ袋は試したことがありませんので、また試してみますね。
情報有り難うございますm(_ _)m
へこみぷぅさん
F100との比較はあまり厳密にやっては居ませんが(別スレでも言ってますが、自分自身
大ざっぱな人ですから^m^;)、大ざっぱには大した違いはないようですよ。
ただ固定していなければダイナミックレンジをガンガン調整してきますし、
全体的にF100fdよりオーバー露出傾向ですから、その分暖かみのある印象は
与えてるかも知れないですよ。
アート系な方は意図的に変な色の紙でWB取って、サイケデリックな世界を表すとか、
小耳に挟んだことがあります^^;
一回赤い紙や青い紙なんかでWB取ってみてください。面白いですよ。
ざこつさん
美味しかったですよ^m^。
書込番号:9218811
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
本日(3/7)、ビックカメラ新宿西口店さんに何気なく値段チェックに伺ったところ、
表記のように、37,800円+20%還元でした。
もう少し様子見のはずが、即決で購入してしまいました。
3/8(日)も同価格かは不明ですが、週末価格とのことでしたので、
可能性はありそうです。ご購入検討中の方のご参考になれば。
ブラックもシルバーも表面のツヤがかなり強く、好みが分かれそうに思いました。
個人的にはF60fdくらいのツヤ処理が好みでしたが、新技術CCDに期待しつつ、
シルバーを購入しました。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
フジF31Fdを持っており(実家の母が使用中) 高ISOでの画質、白飛び耐性(ダイナミックレンジ)、フラッシュ調光の賢さに惹かれF100発売当初からFUJIのコンデジを狙っていますが
いかんせん画像消去の際 時間がかかる(しかもその間 変なモザイク画像を見せられる)
液晶がで23万ドッド(リコーは同じ3インチで今回46万→92ドットですよ!フジさん!)で撮影時、本体での画像確認、消去の際にストレスを感じます)
そろそろ改善して私にFUJIのコンデジを買わせてください)泣
それとも、購入者、購入候補にされている方はそんな点は気にしないのでしょうか
0点

F30を使ってますが、画像取り込み後にデジカメでフォーマットすると、時間がかからない感じです。
但しxDカードは画像取り込みに時間がかかって困ります。
書込番号:9211054
0点

私が愛用しているカメラは概ね2インチ以下の液晶ですね。
動作ももっさりしていますが
撮れる写真が第一なので気にした事ありません
書込番号:9211263
1点

ブルーのモザイクはフジの伝統かな?
素早い印象は無いけど、特別遅いってこともないみたいですがね。
画像消去はカメラでやるんですか?ほとんどパソコンでやっているので私は関係ありません。
カードリーダーでパソコンにコピーで取り込んだらじっくりパソコンで確認。オーケーならカメラはフォーマットです。(モザイクは出ますが)
気になることは何も無いです。出てくる写真が総てですから。
書込番号:9211403
1点

コンデジでじっとしていない子供を撮る関係上 明らかな失敗が多く
撮ったその場で削除する事が多いです。
余分な画像をコンピューターに転送する時間が省け、コンピュータで一々拡大して削除するより、カメラ(リコーR10)で削除する方が早いですね
書込番号:9211681
0点

一枚ごとにチェックしてたらシャッターチャンス逃しちゃわないの?
子供だったら特に。
書込番号:9213045
1点

まさか 一枚毎にチエックはしませんよ
一通り撮った後や 時間の少し空いたときにまとめて画像を見ます
その時に、次から次に再生画面が切り替わらなかったり パパッと削除出来ないと
不便を感じます
出来ないより出来る方が良いですよね
デジイチでも液晶はほとんど使わないのであまりこだわらないという方もいますが
私は使い勝手上 仕様を改善してくれるといいのですが
(他のメーカーと比べても特別なレベルは要求していないと思いますが)
書込番号:9213093
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今日、いろいろと撮ってみましたが、このF200EXRのファーストインプレッションです。
まずは、このカメラワイドダイナミックレンジの効果はすごいです。
画質ですが、ISO400まではOKで露出が適正ならばノイズはほとんど無視できる程度で、ISO200はまったく問題無しと感じました。
一番の問題はオートWBが良くないことで、色温度が高めに設定され、青っぽい色調になることで、晴れに設定してもオートWBとほぼ似たような傾向です。 試した結果、日陰に設定するとD300の晴天とほぼ同じような色温度になりほぼ見たとおりの色調になります。 カスタムもついていますので、グレーカードや純白の紙等でWBをあわせてもほぼOKの色にはなります。
1200万画素はやはり輪郭強調を強くかけているようで、等倍でみるとエッジが汚い感じで、一眼レフとは明らかに違う画質です。
600万画素にするとエッジはかなり改善されて見やすくなります。
ダイナミックレンジを拡大すると白とびが出にくくなるため、コントラストが強い被写体では1/3〜2/3段ぐらいプラス補正したほうがきれいな画像になり、ほとんど後処理は不要でもほぼOKの画像になると思いました。
以下のブログに詳しく載せていますので参考にしてください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-03-07
10点

こんばんわ。
BLOG見ました。素晴らしいです。メリットが大変よくわかります(特に金網のところ)。私も精進したいと思いました。
書込番号:9209002
2点

コーミンさん、購入おめでとうございます。
コーミンさんの感想は、私の感想とも非常に近いです。
D300 を使っている人から見れば、等倍鑑賞やノイズには厳しいでしょうね。
>一番の問題はオートWBが良くないことで、色温度が高めに設定され、青っぽい色調になることで、晴れに設定してもオートWBとほぼ似たような傾向です。
私は逆にニコンの色合いが黄色過ぎると感じる方で、ニコンも含め他機種を使うと、晴天下では AWB でも透明感のある青空になる富士フイルム色が好みなんだなぁ、と感じます。
書込番号:9209007
2点

いい感じの作例ですね。
DRが生きた場面、反射光も減光できましたか。
DR800%恐るべし。
青とアンダーっぽいのはフジの傾向だと思います。
それに加え、やや白じゃなくても白と認識しようとする人の目のせいもあると思います。
特に晴天時は空の青が景色全体に影響していますが、
人の目は自動的に青みを取り除いて視認しているのですよね。
書込番号:9209154
1点

ブログ拝見しました。気になる点といえば、このカメラ、一応正味1200万画素ですよ。
1200万画素時の画質に難があるのは、新しい画素配列によるところが大きいのでしょう。
そこに関しては、通常配列であるF100fdの方が格段に上ですね。
600万画素と割り切って使えば…という点は、まさにフジの意図するところではないでしょうか。
書込番号:9209162
5点

おさるどんさん、on the willowさん、エアー・フィッシュさん、へこみぷぅさん、レスありがとうございます。
ニコンのオートWBは確かに黄色っぽい色合いになり、私も気にしています。但しWBを晴天にすると、日中に撮る限りは自然な色合いになります。 私はデジ一眼ではすべてRAWで撮っているので、少々WBが違っても後から如何ようにも修正できますが、JPEGのみのカメラでは、メーカー独特の色合いに味つけがあるとしてもニュートラルに撮れる設定が必要ではないかと思います。 試した結果、日陰がそれに近いのですが、被写体によっては赤すぎると感じる場合もあり、晴れと日陰の中間である曇が必要ではないかと感じました。
カタログを詳しく見直した結果、へこみぷぅさんのご指摘のように、正味1200画素あるようです。 但しこのカメラは2画素を1画素に合成することで高機能、高画質にしているようなので、600万画素にしないと全機能が使えないですね。 またCCDでの画素の配列が一行ずつ互い違いになっているので、1200万画素として使うためには補完処理が必要で、そのために1200万画素のディテールの描写が不自然に感じられる場合があるのではないかと思いました。
書込番号:9210671
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





