
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年3月6日 00:35 |
![]() |
27 | 12 | 2009年3月6日 21:59 |
![]() |
6 | 8 | 2009年3月5日 13:24 |
![]() |
6 | 8 | 2009年3月8日 10:21 |
![]() |
15 | 27 | 2009年3月5日 02:51 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月5日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、マップカメラへ発注し、本日か明日には届くと思います。 配送料無料で32800円でした。
通常はデジ一眼で撮影していて、以前はコンデジは眼中になかったのですが、ある方に勧められてF31fdを買い、コンデジでもこれだけ写るのかと見直しました。
でも気に入っていたF31fdも、バックにいれたお茶のペットボトルのふたをしっかり締めていなかったためお茶が漏れてしまい、一緒に入っていたF31fdが、お茶ずけとなって動作しなくなり、修理をたのんだところ、買った値段以上の金額になると診断され、修理をあきらめました。
その後も手軽なコンデジは必要と感じてソニーのW170を買いましたが、満足できる画質はISO80のみで、もう少しましなコンデジが欲しいと思っていました。 ハイエンドのコンデジならきれいに撮れることは承知していますが、デジ一眼でRAWで撮ればそれ以上の画質の写真が撮れるので欲しいとは思いませんでした。
最近、ある技術雑誌にF200EXRは全く新しい画素配列のCCDを使い、新しい概念でノイズ低減とダイナミックレンジの拡大を実現したと書かれていたため興味を持ち、詳しく読んでみると、ダイナミックレンジの拡大は低感度と高感度の画像を同時に撮影し、合成することで実現し、ノイズ低減は隣接する画素を合成することにより実現したとのことで、その効果を実際に試したくなったことが購入の動機です。
デジカメのダイナミックレンジを拡大する方法としては、露出を変えて撮影した複数の画像を合成する手法があり、実際に試したこともありますが、効果は大きいかわりに大変な手間がかかります。 現実的な方法としてはRAWで撮影してJPEGげ現像する際に、ダイナミックレンジを拡大したり、露出をアンダー気味に撮影して現像時に階調を調整したり、現像の際にプラス側に露出補正した画像とマイナス側に現像した画像を合成するなどでなんとか実現できますが、F200EXRはこのような処理をカメラ内で実現したことは画期的だと思います。
またノイズ低減については同じ写真を何枚も撮り、それを合成するとランダムノイズは低減するもので、その原理を応用したものと思われます。
カメラ入手後はいろいろ試してみて、後ほどその結果をご紹介したいと思います。
7点

ご購入おめでとうございます。
私も孫撮影専用にF30を使って(6MPノーマル)いますが、先日梅林撮影でファインに
したところ、画像取り込みが遅くてオージョーしました。(SDの5倍以上遅く感じました。)
F100fd以降はSDカードが使えるようになり、さらにF200EXRから絞り優先等も使えるようになりましたね。
書込番号:9195330
1点

じじかめさんへ
レスありがとうございます。
本日帰宅すると届いていました。
早速バッテリーを充電していますが、いろいろな試し撮りは今週末になりそうです。
書込番号:9197246
0点

コーミンさん。下のスレではお世話になりました。
他の皆さんも同じだと思いますが、テスト撮影の為に購入したのかと自分でも思うくらい同じ被写体を設定を変えては写し、また、SNモードにはこんな被写体かとモードに合わして被写体を探して他のモードとの比較を・・・・
ちょっと疲れ気味ではあります(笑)
レポートのほう期待しております。
書込番号:9198973
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ぶっちゃけ、、、、、比べてどうですか??
今週末に旅行に出かけるのに使ってみたいのですが、
妻は買い換えるのに大反対!
その為、自分の貯金で購入しようか検討中です。
F100でも十分満足してます。
ですがF200の低ノイズ具合を見ていると今回の旅行にピッタリで、
使用してみたくて仕方ありません。
皆様のコメントやサンプルを拝見させて頂いていますが、
今一度、使用した感想をお聞かせ下さい。
0点

私も F100からF200に買換えました。ブラック塗装が変わり多少滑りにくくなったようです 。全体的にF100よりは何となく良い感じです。その他 画質に関しましては 多くの皆さんより作例が投稿されているので参照してください。F100の時は ISO800(オート)を上限として使用していましたが 今回は ISO1600(オート)上限で多用しています。
書込番号:9195136
2点

こんにちわ。
F100からの買い替えの場合は、
1)ファームウエアが上がるのを待ってから買う
2)ハニカムEXRを搭載した新しいモデルが出るのを待ってから再検討
のどっちかがいいのではないでしょうか。どうやらポテンシャルは結構高いのですが、今の段階ではファームウエア的にこなれていない感想を持っています。
新しく購入するなら問題ないです。EXRモード Mサイズ ノイズ低減モードでバッチリです。しかしこれでF100に勝ててるとは言い切れないので・・・
書込番号:9195379
3点

ノイズ低減モードがベストの設定とはもったいないですね。
ノイズだけに着目して評価すれば当然そうなるのでしょうけど。
ノイズの少なさ、1200万画素の高解像度、そしてダイナミックレンジの広さを感じるのはEXRオートが一番なのでしょうが、オートモードが故、それが撮影者の意図と一致するかどうかは別ですね。
書込番号:9196067
4点

rikutiyanさん、
おさるどんさん、
on the willowさん、
回答ありがとうございます。
ややもったいない気もするのですが、iso1600常用とダイナミックレンジ800%に魅力あります。
書込番号:9196342
0点

あ、そうですね。EXRモード ISO800 Mサイズで、選べる3種のモードから選んで使うってのはどうでしょうかね? 今のところISO1600はちょっと抵抗あります・・・。ダイナミックレンジについては試していないのでよくわかりませんがF100をお持ちならいろいろ試せますね。
書込番号:9196808
1点

奥さんが反対ならやめといた方が、、、
多少進化したとはいえ100も200もそこまで変わりませんって。
ipod nanoが新しくなった!みたいな感じで実際撮れる画質はそんな違わないんじゃないでしょうか、、、。
なら別の事にお金を使った方が。例えばカメラなら一眼のD40レンズキットとか。
書込番号:9197565
1点

F100fdと比べ、ちょっと使うのが楽しくなるカメラですよ。
ただし、普通の場面に使うのなら、基本的に画質はF100fdと何ら変わりはありません。
細かい仕様変更はありますが、限界性能が向上したF100fdだと思って良いと思います。
書込番号:9197898
6点

F100から買い増しです。
F200を買ったので、F100はそのうち手放すでしょう。
F30は迷っています。
書込番号:9197966
3点

DR800なんかは感激ものですよ。F100fdでは撮れない画が撮れます。
高感度はF100fdではISO400までと思ってましたが、ISO800が安心して使えるようになりましたし。確実にランクアップしてます。
最初はモードの使い分けにに戸惑いましたが、とても楽しいカメラです。
書込番号:9198043
6点

おさるどんさん、
2回目ありがとうございます。
ボーデンさん、
一眼はD90を使用してます。
エアー・フィッシュさん、
今から仕事さん、
こむぎおやじさん、
回答ありがとうございます。
明日から旅行なので電器屋に行って価格交渉でもしてみます。
値段がそぐわなければ購入を見送る事にします。
書込番号:9200433
0点

購入しました。
都内の某電器屋(店名はサービス品を通常は付けないものなので他言しないで下さいと言われたので伏せます)で39800円、ポイント20%。
値段はこれ以上下げられないとの事なので、
サービス品にメーカー純正のバッテリーをつけてもらいました。
今日は3店舗の電器屋で価格交渉しました。
1店舗目、
まったくヤル気なし。
値引きの話をすると露骨に嫌そうな顔をされたので退散。
2店舗目、
ポイントでならサービス出来ると言われ保留。
3店舗目、
2店舗目の話をすると即決ならバッテリーも付けると言われココに決めました。
旅行後にサンプル載せさせて頂きます。
書込番号:9202870
1点

ご購入おめでとうございます。
作例、楽しみにお待ちしてます。
書込番号:9202890
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ISO感度が高くなるにつれ、ノイズ感・ザラザラ感もしくはノッペリ感はありますが、これはパソコン画面で等倍表示にすれば簡単に確認できます。
しかし、テレビで見た際には気になりません。42インチのフルハイビジョンで見た時の感想です。
私の場合、テレビで写真を見るのがメインでパソコン画面ではあまり鑑賞しません。
皆様は、どのように鑑賞し、どのようなノイズが気になられるのでしょうか?
参考までにお聞かせ願えないでしょうか?
0点

光沢処理が施された液晶パネルで見ると、ザラザラ感が相殺されるような気がします。
ただ、鮮やか過ぎて不自然に見える場合もないことはないです。
書込番号:9193148
1点

フルハイビジョンと言っても解像度は1440×1080或いは1920×1080ですよね。
これよりも少ない画素数でもハイビジョンやフルハイビジョン対応などとして、売っている場合が多いです。市販されている最高級テレビでも200万画素程度にしか過ぎません。要するに縮小された画像(映像)を32インチとか42インチに拡大して再生しているのです。基本的にはインタレースでしょうし補間画像でしょう。
ノイズを極端に気にされる方は、A4など大きくプリントされるからでしょう。こうなるとテレビの画像とは違い、プリンターの性能も相乗して極端にノイズが目立ちます。または、パソコンモニターで等倍表示しているかでしょう。
私はパソコンのモニター解像度を1280×1024或いは1024×768程度まで落として、パソコン任せの縮小画像を見ています。1600×1200などで等倍表示するとデジ一でもノイズ感があります。
書込番号:9193151
1点

左兵衛さんへ
縮小表示すると圧縮効果でノイズが目立たずきれいに見えると言いますね。
確かフルハイビジョンは縦が1080pixel、フルじゃないハイビジョンは縦が720pixelだったかな。
うちの少し古いHDビデオカメラが720pで、横は1280pixelで、横縦の比率16:9です。
シャープの32〜20型液晶テレビは1366x768で、これは厳密には16:9ではありませんが、それでも
ハイビジョンと呼んでますね。
書込番号:9193611
0点

黒の奔流さん、左兵衛さん こんばんは。
実は、私もこれを買って最初に写したのが暗い被写体で、ISO感度が勝手に1600まで上がって写された絵をパソコンのモニターで確認し(鬼のような形相で・・・)、こりゃー使いもんにならんわと思ってしまいました。
まぁー、初期の期待値が大きかったせいもありますが。
しかし、設定を変更してISO感度をAUTO400にしたり、800で写してみたりしている内に妥協点が見えてきたような気がします。
日中の晴天時ならEXRオートでもかまわないような気がしますし、優先モードを変えてISO感度の設定をすれば、パソコン画面で拡大しても満足できる状態になります。
出力する媒体によってノイズの程度が変わってくると思うのですが、書き込みを見ているとその媒体が何かが書かれずに悪かったとかあるので、どのような場合にはISO感度を下げろとかの目安になるかなぁーと思って立ち上げたスレです。
このノイズとかの許容範囲は人によって変わってくるので、何が正しいとは言えませんし、正解はこれだとの指摘も難しいことも承知しておりますが、とりあえず、それはさておき、人様がどう考えているのかを聞いてみたいと考えております。
ちょっと話は変わりますが、SPモードだとISO感度の設定がAUTO固定ですね・・・・
(余談)
書込番号:9193954
1点

Dreamloverさん へ
そうなんですよ。個人差がありますからね。
私も期待が大き過ぎて悩んでいます。
書込番号:9194091
0点

デジカメで撮影された画像はきちんとキャリブレートされたデジタル接続のパソコンモニターで見るのが一番です。
私もフルHDのテレビ受像機でデジカメ画像を見たことがありますが、色合いや階調がが正確でなく、また我が家のTVはPCとはアナログ接続しかできないので解像感が劣ってみえました。
きちんとキャリブレートされたモニターできちんと調整されたデジカメ画像は感動するほどきれいに見えます。
書込番号:9195328
2点

黒の奔流さん
コーミンさん
レスありがとうございます。
期待値が大きいので実際に使うとそのギャップ感に悩むかもしれません。
そういう意味では、アメリカのオバマ大統領みたいなものですかね。(笑)
コーミンさん
画面のキャリブレーションされておられるのですね。
その場合だと、お持ちになられている機種間の違いもわかりやすいでしょうね。
さて、コンデジの出力媒体として、メーカはどこに重きを置いてるのでしょうか?紙なのかテレビなのかパソコン画面なのか…
フジの場合、めいんはカメラ屋さんのプリントやパソコンでのプリントかもしれませんが、今後はデジタルフレームやフルハイビジョンがメインに据えているかもしれません。
その場合はキャリブレーションが出来ない場合があると思われます。
私は、一眼の場合は厳密に各機器の補正を行って鑑賞するのも面白いし、必要な場合も多いと感じます。
しかし、コンデジの場合出力媒体で一番大きいのはフルハイビジョンで、プリントで大きくてA4ぐらいだと思っています。
メーカが出力媒体を考えてノイズがこう減りました。とかのアナウンスでもあれば、消費者も悩まないで済むのにと考えています。
書込番号:9195708
0点

Dreamloverさんへ
デジカメ画像をきちんと見るためにはモニターキャリブレーションは必須です。 モニターキャリブレーションツールは安いものでは1万円台で買えるものもあります。
現在、6年ほど前に買ったPC付属の安物モニターとナナオのモニターをマルチモニターで使用していますが、両方とも同じ条件でキャリブレートしており、正面から見る限りは全く同じ色調で見えます。 ただし斜めから見ると安物モニターは明らかに色が違ってしまいますが。
またプリンターのプロファイルも自分で作っており、モニターで見る透過光の画像とプリントで見る場合の反射光との違いはありますが、ほとんどモニターで見た通りの色合いで印刷できます。
デジ一眼とコンデジでは確かに画質に差があり等倍で見るとノイズ感とかディテイルには差がでると思いますが、JPEG画像でも適正な露出やWBで撮影し、撮影後に必要に応じてWBや階調を微調整すればモニターで全画像表示ではほとんど差のない画像になるはずです。
注文したF200は今日か明日には入手できるはずですが、高ISOで撮影しない限りかなり上質な画像が得られるのではないかと期待しています。
書込番号:9195837
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちわ。
まだ18台在庫が残ってるみたいですね。意外と苦戦してますね・・・
書込番号:9200819
1点

おさるどんさん、こんばんは。
最後の10台は、凄まじい勢いでなくなりました。
おさるどんさん、お猿さん好きですか?
畑の大根や白菜を食べて困っています。
書込番号:9203308
0点

こんばんわ。
今見たらまだ13台ありました。やっぱり苦戦してますね・・・誰か買ってあげてください。それとも「黒」がいいんでしょうかね?
お猿とは関係ないんですが、おさるみたいな人と昔いっしょに暮らしていました・・・(笑)
書込番号:9203548
2点

わたしなら、その程度の価格差ならGENO以外の店で買います。
書込番号:9204485
3点

まだ、残10台ありますね。
長く愛用できそうなカメラは5年延長保証で購入したいです。
書込番号:9210751
0点

おはようございます。
やっぱり、ですか。「黒」もそうですが「5年保証」も購入のための大きな要素と考えてる人が多いのかも知れませんね。
GENOさん、惜しい!
書込番号:9210868
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今春の注目機種ということで買い換えようか悩んでいます。
現在使用しているのは数年前に発売されたFinepixF30です。確か24800円で買った記憶があります。
メモ代わりに使っているので私の場合は特に広角が必要というわけではありません。
FinepixF30は画質も良く気に入っているのですが、手ぶれ補正がないのが唯一の不満です。
手ぶれ補正があれば、暗い場所でももっときれいに撮れるんじゃないかと思うのです。
夜景というほどでもありませんが、デパートの前で撮って来ました。
−2補正で撮って、後からフリーソフトで暗部補正してみました。
F200EXRで撮ると、デパートの内部は1枚目の明るさで撮れ、デパートの周辺部は3枚目か4枚目の明るさで、
ちょうど良い具合に撮れるでしょうか。ちょっと厳しい条件ですが、F200EXRならこんなにきれいに撮れるよと
納得させていただければと思います。それなら安心してF200EXRを買えるのですが。
よろしくお願いします。
0点

F200には600万画素ですが、ダイナミックレンジ優先モードがあり、
これを使うと、暗部の補正が出来ます。
F30とF200を比べると、F30は高感度ノイズが少ない代わり、解像度が低下し
F200は高感度ノイズが乗りますが、解像度は出ます。
F30がF200より優れているのは、暗所の動画画質です。
書込番号:9192658
1点

今から仕事さんへ
手ぶれ補正があれば、高感度でなく低感度で撮れるのではないでしょうか。
低感度で撮ってもFinepixF30よりノイズは増えますか?
私の理想は、4枚目のようにエレベーターの骨格がはっきり見えていながら、デパートの内部も見た目通り、
しかも画面の左右に見られるようなノイズが発生しないことです。ぜいたくかな。
書込番号:9192684
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/SortID=9174568/
こちらの作例が大変参考になります。実写を見るのが一番でしょう。
書込番号:9192743
0点

kikuzo0130さんへ
夜景の作例がありませんが、リンク間違いではないでしょうか。
書込番号:9193061
0点

>今から仕事さん
この機種のダイナミックレンジ拡大って明部に対してどえらい効果があるものだという認識なのですが、暗部にも拡大するんでしょうか???
書込番号:9193132
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9171305/
ダイナミックレンジ優先で撮った写真。
かなり暗いので、ノイズが多いです。
書込番号:9193134
1点

機種もカメラの企画も違いますが夜景ならこの人です。
ホームページは最近始めたばかりなのですが価格コムでは有名人です。
しかもカメラ歴半年…。
http://mazda.yangotonaki.com/
見て損はないかと
書込番号:9193254
0点

今から仕事さんへ
リンク先は、ダイナミックレンジ優先800%で撮られたものでしょうか。
800%拡大がダイナミックレンジ8倍とすると、もっと細部まで見えて良い様に思うのです。
例えばこういう風に(ここまで撮れるとはさすがに思っていませんが)
あかるい夜〜中東正之氏
http://arcbody.cocolog-nifty.com/nakahigashi/
書込番号:9193269
0点


もっと明るい場所でないと無理と思います。
それと私は見た感じと同じ明るさになるのが好きなので
あまり明るくはしません。
書込番号:9193414
1点

20090201αデビューさんへ
>http://mazda.yangotonaki.com/
「アドビ・ライトルームの達人さん」のホームページではないですか!
半年というのはデジカメ歴でフィルム歴はかなり長いらしいです。
ただ、普通にシャッターを押しただけで、こういう風に撮れるものではないことをまず理解してください。
デザイナーさんが写真撮られると、後から、いかようにも加工できるという良いお手本です。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/
書込番号:9193419
0点

エアー・フィッシュさんへ
なるほどきれいに撮れますね。
ライトアップされている建物はかなり良い結果を生むようです。
これが暗闇で、建物の中から灯りが漏れているという場合だったらどうだったか・・・
が私にとっては1番気になるところです。
書込番号:9193462
0点

リンク先のような写真は、ダイナミックレンジ1600%?(光量1倍、4倍、1/4倍の合成)以上が一般的ですねぇ。。
また、今から仕事さんの写真は露出補正なしなので、プラス側に振ればもう少し近い雰囲気の写真になるかもしれませんが、
いずれにせよライトアップなしの建物を明るく写すには、もっとシャッター速度を長くしないと難しいと思います。
サンプルだとISO100で30秒なんで、ISO1600でも2秒ぐらいは必要です。
黒の奔流さんの1枚目の写真が1/50秒、たとえ1秒で足りるとしても、50倍は必要ですね。。
(実際建物が好みの明るさになるように撮ってみればハッキリすると思います)
おそらく、後処理なしでそこまで撮れるカメラって、多分ないと思います…。
書込番号:9193491
1点

黒の奔流さん,
アドビ・ライトルームの達人さん??
半年というのはデジカメ歴でフィルム歴はかなり長い??
価格コムではスカイカフェさんってお名前で、フィルム歴はなかったかと…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#8991665
ではでわ
失礼しました
書込番号:9193512
1点

げっ、のんびりレスしてたら…。
とりあえず、薄明かりでこのレベルまで明るくするだけでも遠くの窓から漏れる灯りが
ぶっ飛んじゃってるのがお分かり頂けると思います。…やっぱムリでしょうねぇ。。
書込番号:9193524
1点

へこみぷぅさん へ
やはり現実は厳しいようです。なかなか理想通りにはいきませんね。
へこみぷぅさん へ
手持ちで撮れるような短いシャッター速度ではやはり無理なんですね。
それにしてもS6000fdやりますね!
20090201αデビューさん へ
本当にカメラ触ってからわずか半年であれだけ撮れたら天才ですよ。
私の知ってるデザイン事務所だったら高給取れます。かなり年季が入ってますね。
書込番号:9193708
2点

>黒の奔流さん
>例えばこういう風に(ここまで撮れるとはさすがに思っていませんが)
>あかるい夜〜中東正之氏
こういうことを言いたかったのですね。よくわかりました。
これただの長時間露光ですよね?バルブや長時間シャッター機能があればどんなカメラでも撮れますよ。
この作例は全然Dレンジは広くないですよ。ただ露出が高いだけ。
書き込みをみて思ったのですが、ダイナミックレンジと高感度を勘違いしてませんか?
書込番号:9193845
0点

>黒の奔流さん
あと、最初書き込みの作例ですが、これ暗部補正ですか?ただの露出上げにしか見えないのですが。。。
とりあえず、最初の写真と最後の写真をHDRソフトで露出合成すると、求めてる形に近づくとおもいます。
ちなみにF200EXRのDR拡大だと、最初に露出-2とかじゃなく普通に撮って、逆に画像編集で露出を下げることで最初の写真のように白トビを抑えた形(限界はありますが)に復元が可能になる技術です。
書込番号:9193919
1点

焙煎にんにくさんへ
中東氏のは確かに長時間露光ですけど、ダイナミックレンジ800%だと、あんな手間のかかることを
しなくても、似たようなものが撮れるんじゃないかと思ったんです。もちろん手持ち撮影で。
最初書き込みの作例ですが、あれはガンマ補正です。
で、1と、3か4を足して割ってくれという、いわゆるHDR合成をF200EXRはカメラ内で調整してくれるのかと思って
質問したんです。どうも難しそうですね。
書込番号:9194082
0点

>黒の奔流さん
>ダイナミックレンジ800%だと、あんな手間のかかることをしなくても、似たようなものが撮れるんじゃないかと思ったんです。
長時間露光の時間を減らすことができるのは高感度性能です。
ダイナミックレンジとは別の話ですね。
>最初書き込みの作例ですが、あれはガンマ補正です。
ガンマ補正ではなく、トーンカーブがいじれるツールをつかうといいですよ。HDR合成と似たような効果をだせます。
ですが元画像が、これだけマイナス補正の画像だと暗い部分のせいで出来上がった画像はノイズがかなり目立って汚いでしょうね。
あらかじめ、Dレンジ拡張で露出高めで撮った写真から逆に下げる方法ならかなりキレイなHDR写真加工ができると思います。それができる唯一のコンデジがF200EXRです。
>で、1と、3か4を足して割ってくれという、いわゆるHDR合成をF200EXRはカメラ内で調整してくれるのかと思って質問したんです。どうも難しそうですね。
それはリコーのCXですね。
書込番号:9194205
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F100FDは絶対ブラックがいいと思っていました。
でもF200EXRが出るまでガマンして待ちました。
で、お店にブラックを買いに行ったら・・・
質感が少しF100FDとは違いますね。
シルバーが少しだけゴールドっぽくて、これもいいですね。
ブラックはF100FDに比べて少しグレーっぽくてツヤがありますね。
あ〜迷います。
あなたならどちらですか?
0点

個人的にはF100fdと違って真っ黒な感じではないし指紋が目立つのが好きじゃないので、
シルバーのシャンパンゴールド的な方がいいと思いました。
夏は熱をためにくいでしょうし。気持ちですが(^^;…
書込番号:9191494
0点

ブラックを選びました、仰るようにブラックというよりグレーに近い色合いですね。
書込番号:9191528
0点

F100fdがシルバーだったので、F200はブラックにしょうと思っていました
店頭でF200のブラックを触ってみますと、F100とは触感が違うんです
表面処理は光沢仕上げだったんです
F100のザラザラ感を期待していましたが、指紋がつく感じでしたので
シルバーを買い求めました
書込番号:9191599
0点

ややゴールド的なシルバーが好みですが、
黒じゃないと、ガラス面反射とか色々と実働上の不都合がありましたのでブラックです。
F100fdと違い、ツヤ出しクリアな表面なのでグリップ感がいいです。
書込番号:9191856
0点

シルバーにしました。傷が付きにくいと考えました。(目立ちにくい、ですかね)
書込番号:9191965
0点

両方買って、早く飽きた方を売ればいいのではないでしょうか?
授業料が少しかかりますが・・・
書込番号:9192016
1点

F100fdは、ブラック。
F200EXRは、シルバーにしました。
書込番号:9193207
0点

自分はブラックの方が良かったので、ブラックにしました。
シルバーの方が安っぽく感じてしまったのです。カタログはシルバーの方がよさそうに見えたのですが、実物を見たらブラックになりました。
書込番号:9193275
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





