
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月4日 19:32 |
![]() |
47 | 18 | 2009年3月18日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月3日 23:54 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月3日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月4日 20:50 |
![]() |
4 | 7 | 2009年3月3日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今日難波のヤマダに寄ってきたんですが、
見間違えがなければ、表示が34800円のポイント20%8(27840円相当)でした。
今月はなんばシティのミナピタ10%オフがあるので、
キタムラなんばシティ店はこれ以下いくかも??
0点

情報ありがとうございます。2万円台は初めてのような気がします。
書込番号:9189319
0点

値下がりが早いですね。
競争が激しい地区はうらやましいです。
こちら関東の田舎のヤマダはまだ表示価格は4万円代です(^_^;ゞ
書込番号:9189884
0点

昨日の昼間に見たときは、42800円に斜線が引いてあっただけなんですが、
その後にセールやったんでしょうかね。
もし本当なら安いですね。
書込番号:9189946
0点

本当ですか。
だとしたら数字の順番を見間違えたかもしれません。
もしそうだったら皆さん大変すみません。
書込番号:9190690
0点

実は特価.COMさんが1日だけ29,800円で出してる時がありました。私はその時に買えたので大変ラッキーでした。
3月は決算月ですので今週末くらいから29,800円で出るお店も出てきて、月末には25,000円くらいまでになるのではなかろうかと想像しています。
いずれにせよ2万円台で買えるコンデジとしてはF200はいいですね。
書込番号:9191981
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

※F11/F31fd/F100fdのハナシです。 F200EXRとF100fdはいろいろ似てますってことで。
さすがのエアー・フィッシュさんのスルドい発言
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9172720/
を読んでて、「F30/F31fdのボディを再生産」すると解決するのか?と妄想しました。
暇なヒトはまず1個目の画像をごらんください。明らかにF100fdが小さく見えませんか?
あたしには小さく見えます。汚い画像ですいませんが。
お次は、W幅×H高さ×D奥行きの比較です。Dは確かにF100fdが浅い(短い)ですが、Wは広く、Hが高いのがわかるかと。
スリムではありますがコンパクトではないことがわかりますね。(重箱の隅レベルですが)
フジはデザインがどうこうとよく言われますが、あたしはやはりフジはデザインもすごいと思わざるを得ません。
F100fdの使いまわしのマイナーチェンジなんて言う人もいます(あたしもそう思ってました)が、
この考えつくされたデザインを簡単に捨てたくなかったのか?とも思うようになりました。
裏面は操作がしやすくなったとはお世辞にもいえなかったみたいなので、変えざるを得なかったのでしょうが。
光学系まわりのダウンサイジングはきっと限界がありますね。CCDサイズ・焦点距離は画質にもモロ影響がでますし。
しかし、集積回路等、まだまだ小型化(軽量化?)が進んでいる部分では妥協無く製品に反映してるっぽく見えます。
アールを多用したデザインも「ぱっと見スリム・コンパクト」に大きく貢献しているみたいです。
しかしスリムなのに底面部まで面取りしたデザインであるがゆえか、単に伸びたレンズのせいなのか、
望遠端になるとバランスがとりずらく、平面に置いてもすぐお辞儀します。
まあ困るほどではないですけど、レンズエラーでけっこうフジデジ壊してるあたしは冷や汗が出ますね。
ちなみにFinepixのオフィシャルサイトでは光学5倍ズームを誇らしげに謳いながらも、望遠端まで伸びた状態の外観は
サイトのどこを探してもみあたりません。あったら教えて。(他のメーカーは知りません)
さらに余談ですが、F31fdまでおぼろげに存在したグリップ部がF40以降、なくなってしまいました。世の流れでしょうか。
それともフジがFのメインターゲットを「スマートに見えるのを喜ぶ」ボリュームゾーンに移したんでしょうか。
※F60はちょこっとだけ、フォルムがグリップっぽいですね。
あたしは最初にF100を手に持ったとき「あれ?小さいはずだけど重い」と思いました。
サイトトップに出てくる画像はF200もF100も撮影可能状態では最もスリム・コンパクトに見えるアングルにも思えます。
ずっとこのイメージでしたから重く感じたのかもしれませんね。
バッテリー・記録カードを含めた撮影時の重量は
F11(約200g)>F31(約195g)>F200(約194g)>F100fd(約190g)
10gの中での攻防ですね。なんかすごいです。1円玉4枚ぶんF200がF100より重いってことですが、どこでしょうかね?
裏面がガラッと変わってますから、単純にナカミの重量差とは言えませんが。
バッテリー単体での重量はもすこし差があるように感じます。バッテリーの重量はフジのサイトでパッとは見つけられません
(あったら、教えて2)容積は歴然ですよね。 ちなみにF11のバッテリーは約500枚、→F31では約580枚と、
サイズも小さくなり、1950mAh→1800mAhと容量が減ったにもかかわらず、撮れる枚数が増えてます。※CIPA規格
なんか本体が進歩していた気がしますねぇ〜〜 バブル期のVHSデッキみたいです(意味不明)
あたしは未だにF11/F100のバッテリーを裏表にいれたりします。はいっちゃうんです。バカだからってのもありますが。
F31のバッテリーはごらんのように片面だけ大胆に面取り(まるくなってる)してあるので、接点の方向さえ間違えなければ
手探りでも正しく本体に差し込めます。つーか、裏表逆だと挿入できません。
F31さわってまだ2日のあたしでも永遠に間違わないでしょう。配慮がニクいです。
F100/200のバッテリーに、サイズ・重量・撮影枚数・利便性を含めた「しわよせ」が集中しているかもですね。
さらにフラッシュの位置ですが。。。キリがないのでこのへんで。 役にたたないネタ話です。
書込番号:9190058
4点

座骨さん、派手に問題提起しまくりましたね〜。退避用スレ立てご苦労さまです。
(活用してくれないけど…ていうかワザでしょ。とりあえず空気は読んでね。ムリならせめて
アドバイスに素直に耳を傾けて。以上、受け手の心構え次第で有り難くなる忠告終わり)
F31fdいいナァ…じゃなくて。。F100fdでこのフラッシュ位置になったのは広角対応なんだろうけど、
これってF31fd並みの厚みを維持してたら、レンズの繰り出しも相対的に抑えられて、フラッシュ位置も
僅かなりと改善できたのかな?だとしたら、バッテリーだけじゃなくフラッシュにもしわ寄せがいったことに…。
ウチにしたらF30でもちょっと薄いか丁度いいくらいだから、F100fdは薄すぎなぐらいなんですけどね。
AFの話だけど、絶対的にF100fdの方がレンズが暗いわけだから、プログラムの改善だけじゃ
どうにもならない部分があって当然だ(F11の方が速い場面があってもおかしくない)と思うけど。
F30だって常に速いわけじゃなくて、とてつもなく遅い(でも頑張って合わせてくれる)時もあるし。
そういう時、取り込める光量の差が影響してもおかしくないと思いますけど、どうなんでしょね。
(つーか、50GBも撮りまくってる方の実感を否定できる程色んなシーンで徹底的にテスト重ねた人って
いるのかな?それもF30/31fdじゃなくて、F11比で)
ところでF9開発停止しちゃったんですか?コマンドダイヤルへのご意見等お待ちしてますのに(T_T)
あ、ウチって用語とか結構デタラメなんで、意味不明なトコロはツッコミもお願いします。。
書込番号:9193322
3点

へこみぷぅさん、ようこそお越しくださいました。
派手に問題提起って、ひょっとしてF100のアソコのことでしょうか。若気の至りと申しますか。。。(汗
活用いただけないのは残念ですけど、ホッとしてます。泥沼化必至でしょうから。
あいかわらずあのスレで発言することに拘ってる様に見えるので、マジで邪魔をしたいだけなのかな?。
あたしはあそこでは主題周辺に関してしか書き込む気はないですし(普通ですよね)
おさるどんさんがいろいろネタや意見を出してきてくれるのに、もったいないですよね。
どうでもいいところだけツッコミを入れず、本領をはやく発揮して欲しいですけどね。
とりあえずスレごと削除されないようにネタを考えましたが、書いてるうちに熱中長文になってしまいました。
要は元スレの人に迷惑をかけたくないのと、彼が思い切り疑問をぶつけられるために
あえてこんなスレを建てたんですけどね。あたしは泥沼議論は時間がもったいないし
削除の可能性も高いから、ほんとはヤです。
>F100fdでこのフラッシュ位置になったのは広角対応
なるほど〜。厚みがあれば、フラッシュがその分前に出るわけですし、あんなエッジになくても
いいわけですよね。って理解でOKですか? まあ、最初は手でかくしちゃったりしましたけど、慣れましたけど。
レンズが暗ければAFスピードも精度も下がるって、あたりまえの話で、なにが不思議なのか
それ自体が不思議なんです。なにか特段にF11とF100の間で進化したって話あるんでしょうか。
ならちょっとはわかるんですけどね。
主観だってゆってるのに、どうしても根拠出せって風になっちゃうのがどうも。
そもそもそれが重要な(最初の)文章じゃないのに、ソコのみ言及ですから、単に嫌われてるんじゃないかと。
F9については開発停止してないですけど優秀なブレーンからフラれまして、
がっくりきてて、微妙な気持ちです。へこみぷぅさんのご意見もいれてつくろうと思って、
そうこう考えてるうちにアソコのスレ主にはまって、アタマがあっちいってました。
アタマが冷えたらまた考えますね。
書込番号:9194953
3点

削除ってヘコみますしねぇ…良レスまで消されるし、独り言はたくさん残るし、ロクなことがない。。
> 厚みがあれば、フラッシュがその分前に出るわけですし、あんなエッジになくてもいいわけですよね。
とくにレンズの周り、F31fdなんかだとなだらかな傾斜ですけど、F100fdでは急になってますよね。
だったら、この出っ張りになってる部分を覆うくらいに厚めにすれば…です。
(技術的に可能か、デザイン的にOKかは別ってことで。。)
> アタマが冷えたらまた考えますね。
よろしくです♪
F200EXRにまつわらない話で恐縮ですが、ウザイ長々スレの新しいレスだけ読みたいとか、
そのスレ飛ばしてサクサク読みたいって時は、上の「このページのクチコミ一覧」から、
目的のスレの次のスレをクリックすれば、そこの先頭に出ます。つまり、ちょちょいと上or下に
スクロールするだけで済むようになるんですね!で、次にまた長々スレが出てきたら、
一度ブラウザの「戻る」でクチコミ一覧に戻ります。後は…その繰り返し。長々スレが一覧の
最後だったら、諦めてブラウザのスクロールバーを使う方が早いッス。。
書込番号:9198460
1点

>へこみぷぅさん
>>目的のスレの次のスレをクリックすれば、そこの先頭に出ます。
いいえ、そういう時は”スレッドの最後へ”をクリックを使えば良いんですよ
”スレッドの最後へ”をクリックすると、そのスレの最後の1発言だけが
見れる状態になります。
そこでその前が気になれば少し上にスクロールすれば良いですし
もうよければ、その直後に見えている次のスレの先頭になる
”スレッドの最後へ”をクリックすると、また最後の1発言だけが見れる
状態になります。
これを繰り返すと、戻るボタンも使わずにクリックだけで
各スレ最後のレスだけを読んで行く事ができます。
スレッドの最後のレスだけでなく、遡って読んだ時には戻るボタンで
前スレの最後とスレッドの先頭が見えている状態に戻るので
そこでまた”スレッドの最後へ”を押せば良いです。
多ボタンマウスならば、大体ボタンに戻るを割り当てれるので
それを使えばもっと快適です。
書込番号:9198616
5点

ホントだ〜オレは今まで何を… orz
鉄也さん、どうもありがとうございました。これで快適に使えます…。
書込番号:9198709
1点

ちょいと景気づけに本気で役に立たない「画像」でも貼っておきましょうか。
ISO400になってるのは、フラッシュ発光ではダイナミックレンジ拡張はF100fd方式しか
使えないからなんですよ。
ちなみにSU-4はニコンの指定フラッシュでしか使えないようですから没ですが、
シグマのEF530DG SUPERは汎用スレーブ機能を持ってました。
(他にメッツストロボも汎用スレーブになるようです。)
アルバムページにはこの馬鹿方式ではなく、単体で離して置いた場合の撮影例が
紛れてますので、ご興味有ればご覧ください。
我ながらアホな事をしてると思います^m^;
書込番号:9199248
3点

さとしでぇさん(スミマセン、僕も一度書きたかったんです…)本気で凄いです。
さすがプロフェッサー。。
> フラッシュ発光ではダイナミックレンジ拡張はF100fd方式しか使えない
つまりフラッシュを焚かない状況で白トビしないように露出を測ってるってことですか?
凄いなぁ…、と書いて、要するに普通に発光撮影用に露出を測って、その4倍高速シャッター
を切ってるだけなのかな、と思ってみたり??
先生、難しくて理解できません!
書込番号:9203004
1点

ざこつさん
こんにちは。出先より失礼します。
もしレスつけるならざこつさんの通りでよいです。
でも強要はしないですよ。
書込番号:9206123
0点

へこみぷぅさん
室内撮りの場合は、フラッシュの強さが強くなるほど室内定常光がまったく影響しなく
なりますから、出たとこ勝負ですよ^^;
フィルムならきちんと露出計使わないとダメですし、仕事ような被写体に充てる時間に
制限がある場合などもきっちり光を計らないといけませんけど、慣れるとだいたい
どのくらいの発光量にすべきかは感覚的に掴めてきます。
きっちりブツ撮りする場合はライティングの工夫は必然ですから、ある程度は光量計算も
必要らしいのですけど、そこまではまだ達せてません^m^;
今回はプレ撮りの際の光量からなんとなくで決めたら上手く行った例です。
デジタルは結果がすぐ分かって取り直しが楽ですから、一発撮ってみるとどう
調整するかはすぐ見えますよ。
書込番号:9206502
2点

サトシーさん
なるほど〜。そう考えるとスーパーiフラッシュってやっぱり凄いんですよね。
カメラ的には一発勝負ですもんね…。
本日初めてお店でF200EXRの実物見てきましたけど、シルバーはなかなかいいですね。
ブラックはF100fdの方がカッコ良かった気もしますが。あと、EXRオートの音は気になりますね。
何がって、バッテリーが。。
あれこれ遊んでたら、肝心の「スーパーiフラッシュで人物撮り」やるの忘れてた…珍しく
そこに妻がいたというのに orz
書込番号:9208420
2点

話ぜんぜん飛びますがF200EXRは6M専用と割り切った使い方がベストかな?
EXR600万画素だとどーなるんでしょう。画素混合を理解してないので(汗
F100fdはやっぱ手放さないほうがいいのかな? 手放す気ないけど。
書込番号:9247908
1点

『画素混合読み出し』とは・・・
『近隣に位置する複数の画素情報(電荷)を、撮像素子上で加算合成して読み出す方式』です
一般的なインターレース読み出しのベイヤ・センサーでも、通常の静止画撮影モードでは2画素混合(異色混合)、
高感度モードや『ビニング高速連写モード』では4画素混合(同)、また動画モードでも9画素混合モードなどが
用途に応じ、分割露光と併せてごく普通に用いられています(混合画素数は多種あります)
この方式では複数画素で受光した電荷が合算される事で『見掛上の感度』が上がりますが(S/N比の向上)、
混合される画素数に応じて解像度は低下し、また、混合する画素に割り振られている『フィルターの配色』が
異なる場合には色情報の『確度』も低下します(色再現性の悪化)
EXRでは、混合する画素に割り振られるフィルターの配色が同じ(同色混合)になるように配列を工夫し、
偽色の発生抑止(色再現性の悪化抑止)に意を払っていますが、解像度の減少自体は避けられません
(EXRは同色2画素混合で 12M → 6M へ、各単位画素の電荷量は混合した2画素分に増加)
これらの仕組みは、電子シャッタリング応用の見掛上のダイナミック・レンジ拡張と併せて、
コンデジ用小型撮像素子の高画素化に伴う特性の悪化を補う為の取り組みの一つです
※:最近のコンデジ用センサーの画素ピッチと搭載レンズの光学的分解能のバランスを勘案すれば、
画素混合による撮像情報自体の分解能低下の悪影響はさほど大きくないと言えるかもしれません
現時点に於ける6Mという解像度は、機能面と画質面との適切な妥協点のように思います
書込番号:9248889
3点

>F200EXRは6M専用と割り切った使い方がベストかな?
…おそらくは。光量が充分で低感度で撮れて、なおかつダイナミックレンジ拡大の要らない程度の明暗差で、さらにA3以上でのプリントやトリミングが前提などの「かなり特殊」な用途でなければ、データ重たいだけでは?
あとこっそりツッコミたいんですけど解像度優先モードって、「モード」って言ってるけど「(F100fdとかの)普通」ってだけですよね(^^;
せっかくEXRなんだから、低ノイズ優先やダイナミックレンジ優先の特別なモードを使いたいですよ。「3つのモードで人間の目…云々」ってコピーを言いたかったんでしょうけど、そんな上手くない気がしました(> <)
書込番号:9252157
2点

Hispano-Suizaさんの文章、わかりやすかったです。ありがとうございました。
あたしにとっては、特に一番下のレンズに言及している部分で、
「なぜ12Mなのに6Mメインにしたのか」がある程度、理解できました。
(「画素混合」理解はまだまだです 頭悪いなあ>あたし)
モノクロ時代ならこんな苦労もないでしょうね。
頭もよくって、心もキレイ。現人女神様みたいなHispano-Suizaさんですね。
>ブドワールさん
画素信者さんのための「満足モード」としては意味がありますね(?)。
きっとF100のほうが12Mではキレイだし。「人間の目」にはまだまだとしても、
やっぱりフジはコンデジ(1/1.6型)でさえそこを目指してる貴重なメーカー。
キャッチくらいは使わせてあげましょう。
やっぱりフォビオンが安定した頃にフジとシグマ、合併希望 技術提携でもいいですよ。
書込番号:9260730
3点

> 現人女神様みたいなHispano-Suizaさんですね・・・
"実体" は『草臥れたオヤヂ』だったりするのですね・・・(汗)
書込番号:9261252
3点

>画素信者さんのための「満足モード」としては意味がありますね(?)。
それを忘れてたーーε=(( *´□`)ノ
Foveonに関しては、最近のシグマ社長のインタビューによると、他社への供給については前向きに考えているようです。ただ「画像処理がベイヤー機と全く異なるので、それを理解してくれるなら…」みたいな事も言っていたので、画像処理技術に関しては提供する気はないみたいですね(あたりまえか…)。
でも、やはりベイヤーではないハニカム機でやってきたフジなら、良いものを作れそうなんですけどねー。最近フジフィルムという会社に、あまりメーカーとしての矜持を感じなくなってきたので、シグマを「吸収」するのは止めてほしいナ…(^^;
書込番号:9266074
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
富士の色合いに惚れ込みF2900Z,F30,S5Proを所持してます。
F30のちょっとした料理撮影時の発色、夜景撮影での軟らかい高感度ノイズが気に入ってますので買い増し計画はなく冷やかしで覗いてきました。
広角側28mmは魅力ですが、F2.8と両立して欲しいところです。
モードダイヤル操作時に液晶表示される説明の文字が大きく、老眼にはとても見やすくありがたく感じました。若い人には文字が大きすぎてダサク感じるかもしれませんが。。。
ボタン類はもう少し大きい方が使い易いと感じました。
また、上面の前モデルで使用されていた赤外線通信用の窓は目障りに感じました。
手ぶれ補正は試すのを忘れてしまいました。
これぐらいの価格なら、F30以降の富士コンデジお持ちでないならお勧めです。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今、大雪になりそうな勢いで降っているので、帰り道に思わず写真に収めてみました。
へたくその写真ですみません。。。雪がうれしかったもので(笑)
EXRオートだと、雨みたいに写っちゃいました。(2枚目)雪ってむずかしいんですね。
0点

1枚目は十分に雰囲気が伝わってきますよ。
自分は北国ですが、そういえば雪が降る写真は撮ったことがありません。
探してみたら、昔A303で撮った、ひょうの写真がありました。雰囲気が出てません・・・(汗
2枚目は1/8秒と低速になったので仕方ないですね。
Mモードで、どれだけシャッター速度が速くできるか、だったと思います。
書込番号:9188129
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先回は色々とご教授いただきまして、皆様、本当にありがとうございました。
その後、キタムラさんからパンフレットを貰ってきて嫁さんに見せたりして、何度か説得した結果、F200EXRを購入いたしました。
先ほど開封して、ただ今充電している最中で、マニュアルとこちらのクチコミを見ておる状態です。
で、いきなり初心者の質問をさせて頂きたいのですが、マニュアルをパラパラと読んでいますと「画像の大きさを変える(画像サイズ)」というものと、「圧縮率を変更する(画質モード)」という項目がありました。
これらはどうもファイルのサイズにも影響しそうな感じなのですが、後者の「圧縮率を変更する」というものは、ファイルサイズはもちろん、メモリカードへの書き込み速度に影響するということなのでしょうか?
(そもそも違いもよく解っていないのですが)
この「圧縮率を変更する」というのは、どのような時に変更するべきものなのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点

のれそれさん、こんばんは
F200EXR購入されたんですね、おめでとうございます〜!
ダイナミックレンジに高感度にと、欲張りな機能満載で頭がこんがらがることもあるかも
知れませんが、楽しく、良い写真撮ってくださいね。
さてご質問の件ですが、圧縮率はjpgファイルがファイルのサイズを小さくするために
使う要素で、同じ画像サイズでも圧縮率が高ければファイルのサイズが小さくなります。
しかし反面圧縮率が高くなるほど似た色が一つにまとめられやすくなるため、基本的には
FINEで撮影される方が細部がしゃっきりしますよ。
印刷ではあまり見分けは付きませんが、画面上ではそれなりに差は出ます。
速度は体感的に分かるものではないとは思います。
書込番号:9187128
0点

よほど大きく印刷しない限り、ノーマルで良いと思います。
書込番号:9187291
0点

「大は小を兼ねる」で、ファイルサイズが気にならなければ最大画素数・ファインでも良いと思います。
書込番号:9187476
0点

撮影時、画素数を落として撮影される方が多くいらっしゃいます。
低画素で撮った場合、どういった違いが有るのかを、はっきり理解されてのことなら、何も言いませんが、中にはそうではない方も・・・。
最初はデフォルトの設定(最大画素数、中圧縮)で撮ることをお勧めします。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮の方が、低画素・低圧縮よりきれいといわれています。
書込番号:9187486
0点

皆様、早速の返信、ありがとうございます。
まだまだ機能も理解していない上に、ほとんど写してもいないので、身をもって理解ができていないという未熟をどうかお許しくださいね。
つい今しがた充電のランプが消えましたので、これからちょっと室内でも撮影してみよっかなぁ〜と思っております。楽しみです。
で本題ですが、私のつたない知識では、jpg形式というものはそもそも圧縮されているものなので、それが更に圧縮されるというのが、既に理解の範疇を超えてしまっておりまして・・・。
この辺り、もっともっと撮影してみて、自分なりの設定を見つけてみますね。
>ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮の方が、低画素・低圧縮よりきれいといわれています。
イメージ的には
高画素・低圧縮>高画素・高圧縮>低画素・低圧縮>低画素・高圧縮
という感じと思っておけばよろしいですかね?
書込番号:9187687
0点

まず、普段はEXRモードで『MENU/OK』を押し、
『高感度低ノイズ優先モード』にしておくと良いと思います。
白とびしたりするときは『ダイナミックレンジ優先モード』にしてみてください。
これらのモードで自動的にMサイズになります。
EXRモードを、オートのままにしておくと、サイズがLになったりMになったりして統一感が無いですし、
バッテリーを食います。
また、全てのモードをMサイズにしておくと、
Lサイズなんて全く気にならなくなりますよ(笑
・・・と言いながら、とても小さな被写体を狙うときはHRモードにすると思いますが。
書込番号:9187951
0点

のれそれさんこんばんは。
私も1月にFinePix F100fd [FinePix F200EXRの弟です(笑)]を購入して
色々勉強を始めたクチですので、正直知識は諸先輩の足元にも及びませんが
私も同じような疑問を持ち、色々なモノを写しながら、印刷しながら画素数を
3M→6MN→6MF→12MNで変更し、今は12MNで落ち着きました。
必要な品質を必要最低限の機能で抑えて使う事も良いでしょうし、最高の品質を
最高の機能で使う喜びを味あうのもまた、妙味と思います。【これは利用方法の
考え方なので、正しい、誤っているという事では無いと思います】
またAUTO、マニュアル、ISO数の設定、ダイナミックレンジ、露出の設定等もこれから思考錯誤
される事と思いますが、楽しいデジカメライフを楽しみましょう!
書込番号:9188232
0点

皆様、本当にありがとうございます。
画像の大きさ・圧縮率なども、それぞれの考え方によって違いがでてくるものなのですね!
なので一概にどう、ということではなくて、自分なりの設定をすればいい、逆に言えばどの設定でも「こういう時はダメ!」というものは無さそうですね。
本当に勉強になります。
結局昨日はほとんど時間が無く全然触れていませんので、週末にはじゃんじゃん撮ろうと思います。
で、いつか自分なりのこだわりが出来ればなぁと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9192397
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めての質問です
現在家にあるデジカメ(5年〜6年程前の物)が使い物にならなくなったので
買い替えようと思っています。
現在はF200が自分の中では他機種よりリードしているのですが
仲間内での旅行で使用する事が多くなりそうです。
次の仕様用途ではどのコンデジを御勧めなのかご教授お願いします。
富士フィルム様以外のメーカーでもかまいません
1、主に旅先での風景or記念撮影 (神社撮影が多くなるかもです)
2、携帯性や防水性(多少の雨天時での使用が可なら○)
3、手ぶれ防止 (スキーなどで緩い斜面を滑りながら撮るため)
4、出来れば汚れや傷の目立たない本体カラー
5、一応動画も撮れる機種
6、室内録り(主に旅館内等)が可
だいたいの私の希望は以上な感じなのですが
F200を見る限りバッテリーが少ないというコメントを多数みます
HPなどで仕様を見ましても具体的な数字が見れませんでした(探し足りないだけかもですが)
なので、具体的に○○時間ぐらいなら使用できたよ
的な事も添えていただけると嬉しいです
0点

2以外はF200EXRで満足できるような気がしますが、
防水じゃないので雨にぬれると壊れてしまう可能性があります。
バッテリーは公式サイトの仕様ページの一番下に書いてあります。
CIPA規格で230枚なので標準的かやや弱めくらいでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/specs.html
ちなみに私は半日で320枚くらい撮ったところでバッテリー残量表示が減ってきたので充電しました。
書込番号:9187093
1点

神社撮影はこの機種が最適だとおもいます。
防水関連の希望は別にもう一個防水の機種を買ったほうがいいんじゃないですか?
そんな使い方したら間違いなく壊れますよ。
スポーツしながら動画と防水ということなら三洋のザクティーなんて安くていいんじゃないかと。
書込番号:9187498
1点

あと、3、手ぶれ防止 (スキーなどで緩い斜面を滑りながら撮るため)
に関してですが、
手ぶれというより被写体ぶれの部類に入りそうなので、一般的な手ぶれ補正機能での効果は期待しないほうがいいかもしれないですよ。
書込番号:9187550
0点

お早い返信ありがとう御座います
最近のデジカメはなんと綺麗な・・・
230〜320枚ですか 趣味だけなのでそれだけ撮れれば十分ですね
(使用していたものは30枚程だったので)
旅先での雨や雪はよくある事なので、
傘をさしても、若干濡れる事があるとは思うのですが、
防水の面は諦める事にします。
多少、衣類やカバンの上から濡れたぐらいじゃ壊れないとは思っててもいいんでしょうか?
あまり、精密機器については詳しくないのですいません;
某通販ではぶんぶん振りまわして撮っても
綺麗みたいな事を言っていたような気がしたのですが、
被写体が動いてると効果は期待しない方がいいんですね。
止まって撮る分にはこのカメラが御勧めみたいですので
後日、買いにいこうと思います。
貴重なご意見ありがとう御座いました
書込番号:9187604
0点

用途のうち、何が重要なのかが分かりませんが、何でもありと言えば、オリンパスのμTOUGH 8000/6000になります。
但し、暗いところでの性能や、画質などは平凡なレベルだと思います。
1台で万能なカメラは有りません。
お堂の中など、薄暗いところではF200EXRを使い、雨天やスキーなどではμTOUGHやパナのFT1等を使うと言った使い分けが必要でしょう。
書込番号:9187672
1点

他は別にして、湿気、水分は大敵ですよ。その時なんでもなくとも時間を経て内部でサビが発生なんてこともありました。
影美庵さんがおっしゃるように使い分けがいいと思います。
書込番号:9187710
0点

乗り遅れましたが
神社撮影ではこれが一押しです
日差しの強い日に神社の明暗差は絶望的に開きます
そんなとき、このカメラのダイナミックレンジ800%がモノをいいますよ
地面までまぶしいという日には800%
そこまでではない晴天の日には400%でASTIAソフトを指定して撮影するのをお薦めします
書込番号:9187942
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





