
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2009年3月1日 23:27 |
![]() |
72 | 26 | 2009年3月3日 01:57 |
![]() |
102 | 52 | 2009年2月28日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月26日 18:54 |
![]() |
6 | 3 | 2009年2月25日 20:17 |
![]() |
3 | 2 | 2009年2月25日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ちゃんとした取説はCDロムが入ってますよ 冊子のは簡易版です
書込番号:9158307
0点

このカメラは持っていないのですが。。。。
実機を色々と触ってみて、どういう設定で撮ったらどういう絵になるのかを試してみて、
それでもわからないことがあれば取説を参照する方法でもいいと思います。
実際に使う前に、最初から最後まで取説を読むのは大変だと思います。
まぁ、「デジカメを初めて触ります」という方は別でしょうけど。。。。
デジカメは「覚えるより慣れろ」だと思います。
書込番号:9158456
0点

価格を抑える為でしょうが、取説はぜひ書類でお願いしたいですね。
書込番号:9158821
1点

>取説はぜひ書類でお願いしたいですね。
私もそう思います。見易さが違いますモンね。それにちょっと調べるのに一々PC起動するのは面倒です。
書込番号:9159356
1点

コストダウンの一環なんでしょうけど
ちょっとした時間に読めたり
バックに一緒に入れて、撮影の時に必要になったら
索引から使いたい機能をピンポイントで調べたい時ありますしね
ベーシックマニュアルは索引もないし、物足りなさはかなりあります
紙のマニュアルはなくさないでほしいです
(どうせ、電子マニュアルにするのなら、カメラの内蔵メモリに入れて
いつでも呼び出せるとか←単なるネタです)
書込番号:9159434
2点

PC持っていない人だっていますからねー。
このクチコミにも登場しますよ〜。
書込番号:9159537
2点

会社として、
環境問題に対応している姿勢も
見せないといけないのでは。
書込番号:9161459
0点

そもそも、「撮説見なきゃ操作方法が解らんような機種を作るな!」
と、友人が言っていたことがありました。
あっ、この話しは別のカメラでの話しです。
書込番号:9161504
0点

>取説を読む人って少ないですよ。
そうですか。 私はどんな機種の取説も必ず一回は全て目を通すようにしていますけど。
書込番号:9165473
1点

私の場合はさーっと目を通して自分が使いそうな機能が
載ってるページに付箋を貼って
あとでじっくりそのページを読むってかんじです。
書込番号:9166400
0点

取説を後から購入した人なら感覚がわかるかと思いますが、
別の分野のものを作っている知人の話によると
低価格製品な程に取説のコストって結構馬鹿にならないそうです。
広告の無い綺麗な白紙の本と考えて、雑誌より遥かに売れない数のものなので
単価はそれなりになると。
価格競争が当たり前の中でコストの遣り繰りが究極どうにもならなくなると、
製品企画案の段階で「全部CD ROMにしたらどうか」という案どころか、
「梱包箱の裏側や梱包袋に書いたらどうか」というところまで
行き着く事も有るそうです。(汗)
書込番号:9167640
1点

まあ、マニュアルが本形式で1500円ぐらいで別売りだったら、皆さん買いますか?
書込番号:9168337
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200が発売されて数年前に発売された名機F31fdから買い換えられる方も多いと思いますが、
F31fdと比較してここがいい!もしくは古くてもF31fdはまだまだここが負けていない!というところはありますか?
思い入れの深いF31fdを手放す前に熱く語りましょう。
4点

例えば夜景の写真で、
パープルフリンジが盛大に出るけど、
キラキラの光芒が印象的なF31fd。
パープルフリンジは見事に改善されているけど、
何となく寂しい感じのF200EXR。
私ならF31fdの方が好きかなぁ・・・
書込番号:9157264
9点

色の濃さやノイズリダクションの印象がかなり違うので、まったく別のカメラな印象ですねー。僕は、色が濃いめでノイズリダクションもしっかりかけるF31fdをしばらく使っているので、F200EXRにはかなり違和感を感じています。
ダイナミックレンジ800%はすごく良いなぁと思いますが、今年はいろいろ買う予定なので我慢します。たぶん。
あとパープルフリンジは、僕はそんなに気にしません。
晴天下でも、夜景でも、けっこう良い味出てると思います☆
書込番号:9157416
6点

>つなあられさん
オート撮影でしょうか?
F200EXRはF4なので絞ってくるのですね。
絞り開放だとどうなるのかな〜?
書込番号:9157698
0点

F200EXRを買うとしても、F31fdを手離す必要はないと思いますし、下取りしてもらっても
大した金額にならないのではないでしょうか?
書込番号:9157737
1点

>Big Wednesdayさん
つなあられさんはF31fdの広角端と画角を揃えようとして, F200EXRは少しズームされたんだと思いますよ. F4がF200EXRのこの焦点距離での開放F値なのでしょう.
スレの本題ですが, F200EXRはF31fdをリプレースするカメラではないと思います. F31fd持っててF200EXRも買う人は両方併用する人がほとんどだと想像します.
書込番号:9157914
1点

>F31fdはまだまだここが負けていない!
電池の保ち。
F31fdより保つデジカメなんてちょっと出ないでしょうねぇ。この200EXRだって、F31fdの半分位ですからねぇ。
書込番号:9158131
5点

シャープで解像感のあるF31fdのほうが好きです。
より一眼に近い絵作りだと思います。
書込番号:9158223
6点

Big Wednesdayさん、
掲載したF200EXRの画像は、少しズームして写したものです。
(フンパーディンクさん、フォローありがとうございました)
広角端ではネオンの輝く看板が写ってしまい、F31fdの画像とは
ずいぶん違う印象になると感じたので・・・
広角端で撮るとちゃんとF値は3.3になります。
1/4秒シャッターの絞り解放でも、キラキラの光芒はやっぱり出ません。
パープルフリンジと光芒について判れば良いかと思いましたので・・・
広角端で撮ってトリミングすれば良かったんですよね。紛らわしい
サンプルだったようで、ご迷惑おかけしました。
書込番号:9158907
4点

こんにちは(^o^)/
エクストリームは量販店でちょこっと触っただけですが、
ボタンの押しやすさや液晶の見え方はF31fdの方が上かなぁという印象です。
みなさんのサンプル見ると写りはエクストリームの方が上とは思いますが(^-^ゞ
私なら併用に一票ですね。
書込番号:9159239
0点

F31fdなんて、F100fd出た時点で売り払い済み
相変わらずコレクターも多いみたいだけど
F31fdならもっと綺麗な写真が撮れたかもとも思わないし
書込番号:9160465
5点

私がF31fdを使っていて「画質面で」不満を感じることが多い部分は、
おおざっぱに言うと
高感度画質>>ダイナミックレンジ>>>>>>>>>解像感
という感じで、F31fdをもってしても、
「もっと高感度画質がよかったらなぁ」と思うシーンが多いです。
なので、「明らかに」高感度画質が改善していると思えないと、
なかなか買い替えには至らないなぁ、という感じです。
リコー機との2台体制なので、サンプルのできによっては、
ダイナミックレンジはCX1に任せちゃうかも…。
書込番号:9160941
3点

>ziukoさん
そうですね。僕も高感度まだまだ足りません。
EXR搭載機はISO3200常用×F1.8レンズ×手ブレ補正などになってほしかったです。。。
書込番号:9161015
3点

>フンパーディンクさん
>つなあられさん
解説ありがとうございます
F200EXRのサンプルの方が13mmで望遠よりなので実際はもっとF値は明るいのでしょうね。
それにしてももうちょっとレンズ明るくならんかな〜富士山
書込番号:9161102
0点

必ずしも、旧機種が劣り 新機種が優れるとは言えないと思いますが ・・・ 。
人それぞれでしょうね。
書込番号:9161115
0点

>EXR搭載機はISO3200常用×F1.8レンズ×手ブレ補正などになってほしかったです
(´・ω・)(・ω・`)ネー
書込番号:9161135
3点

F31fdではなくペンタックスの一眼に古いマニュアルのフジノンレンズで撮った物ですが、フジノンレンズは色がはっきり出て、特に光の「艶」が違う気がします。オリンパスの一眼でも似た印象でした。本来はそいうレンズみたいです。
F10を使っていた時もそんな雰囲気がありましたので、F31fdもその雰囲気が残っているのかもしれませんね??…
書込番号:9161831
3点

なんか、無茶言う人が多いなー
多分、F1.8 なんてレンズを出したら、「大きい」とか「望遠が足りない」とか文句がでるんだろうなぁ…
書込番号:9161889
3点

たしかに全方位対応のフルオート機種を目指した結果がF200EXRのようなので、自分の要望が極少数派なんでしょうねーωT)
でも個人的には、今のコンデジは小さすぎるし、望遠も広角も必要以上にあり過ぎるし、画素数もあり過ぎると思います。そこを全部捨てて、もっと高感度やレンズの明るさに振ってほしいんですよね。対暗所性能に関しては、F31fdの頃からほとんど進歩していないように思うんです。
スーパーiストロボ(笑)があるので暗所性能は要らなくなってきてるのかもしれませんが、それでもISO3200の常用や明るいレンズこそが、一番多くのユーザーにとってのメリットだと思うんですよ。特にハニカム機の場合、望遠に関してはデジタルズーム併用がけっこうイケますしね(^^;
コンデジですごいズームを求めるほうが僕は…。コンパクト性を求めるならZシリーズに行ってくれと思いますし、案外、拍手喝采で高くても売れる本来の『F』になるのではと思うのです。
まあ、これから特定のニーズに応える製品作りをするそうなので、それに期待ですかね。。
書込番号:9162417
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私は、メインの使用は、一眼レフですが、街撮りスナップ用に一台、コンデジが欲しくなりました。
悩んでいます。
スペック表ではどちらが良いのかわかりません。
念のためカメラ店店頭で手触りは、確認しました。全く同じです。
皆さん、
どちらが良いでしょうか。
いずれにしても昔からファインピクスが好きなんです。(ダイナミックレンジの広さと撮ってだしがとても気に入っています。)
2点

過去ログを読むと、
メーカー仕様では、ISO12800と最高感度が記載されていますが、これは非常用ですね。
常用は、ISO800から1600あたりが最高感度みたいですね。
皆さんのご意見はどうですか?
私の場合、室内でも結構スナップ撮影するのでISO感度はチェックポイントです。
書込番号:9155605
3点

F100からF200へは、何がどのように改良されているのでしょうか。
過去ログを読んでも断片的な情報ばかりで判断できません。
どなたか、ずばりここが改良されたという内容の意見いただけませんでしょうか?
書込番号:9155662
2点

EOS 一家総長さん、こんばんわ。
・・・・・ということですか。
ありがとうございます。
書込番号:9155970
2点

高感度画質が向上
NRが弱めでディテールが保たれている代わりに若干ノイジー
(F100はNRが強すぎて一定光量以下の描画がドロっと溶ける傾向だった)
操作性が格段に向上
AFが多少早くなった
フラッシュが超優秀
手ブレ補正の効きが若干良くなった(感じがする)
ISO100でも広諧調に設定出来る様になった
低感度時の解像感はF100の方が上
スタンダードの色味がF100に比べて若干淡い
F100に比べて露出が高め(このせいで色味が淡く感じる可能性あり)
12Mp時に特有のノイズが出る(12Mpかつ高感度時は顕著)
暗所時AFの馬鹿さ加減は同一
人によって違いはあると思いますが、以上が私が感じた違いです。
それぞれに良さが有りますが、トータルで見てF200の方が優秀かつ融通が利くと感じています。
F200の旨みは6Mp時に集約されています。
実質、12Mpにも出来る6Mp機って感じですね。
書込番号:9156065
4点

Cobrettyさん、こんばんわ。
詳しい解説大変参考になります。
ありがとうございます。
F200にしておこうかな・・・・・。
しかし、最近、値段がすごく落ちている、もっと待てば安価に買えるかも。
書込番号:9156111
3点

・液晶サイズが大きくなった。2.5→3.0インチ
・モード切替ボタンが復活して、操作性が良くなった。
・ダイナミックレンジが800%(従来400%)になった。
・高感度低ノイズ
・マクロ撮影時iフラッシュ
・静止画のフルHD出力対応
・フィルムの表現力を再現するフィルムシミュレーション
・
書込番号:9156115
3点

Cobrettyさん。
シームレスにマクロに移行できる。
これ便利。
ありがとうございます。
書込番号:9156124
3点

今から仕事さん。こんばんわ。
ありがとうございます。
こりゃF200に決まりか・・・・・。
書込番号:9156149
3点

F100もF200も、暗所でのAF動作は、馬鹿なんですか。
行ったり来り繰り返すんですか。
書込番号:9156186
1点

行ったり来たりと言うか、ピントが合っていなくても合っているかの様に振舞います。
「ピピっ」と言うAFの音を過信するとえ?って感じになります。
書込番号:9156235
2点

なるほど、音を過信しない。
なるほど、でも、シャッターが切れてしまうのですか?
普通、ピントが合っていないとシャッター切れないように思うんですが。
書込番号:9156295
1点

切れます。
ボケてようが、ピントが合っていようが、無関係にシャッターは切れます。
書込番号:9156371
3点

えーーーーー、
シャッターが切れる。
えーーーーー、
こりゃ参った。
こりゃ困る。
ピンボケの写真が出来上がる。
書込番号:9156387
2点

もうちょっと頭を冷やして考え直します。
暗所でのAFが弱い。
F100もF200ももう一度考え直します。
書込番号:9156414
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
題名のとうりですが、通常の撮影をPモードで撮影するかEXR AUTOで撮影するか迷ってます。EXR AUTOにするのが一番簡単な方法ですが、EXR AUTOは電池の持ちが悪いというなので、Pモードにて撮影したいですが、EXR AUTOにするとたとえば風景のシーンなど(遠くの建物や山などから手前まで、くっきり。また、空の青さなどを色鮮やかに再現。豊かな階調表現が得られます。)とカタログに書いてあります。いろいろなシーンでPモードで撮影した場合とそんなに画像に差があるのでしょうか?そんなに差がなければ電池持ちの良いPモードで撮影したいのですが、もしF200EXRを持っていてわかる方が見えたら教えてください。
0点

EXR-AutoとPモードはそのモードを使おうとする意図が違ったものだと思います。
がんがん使い込んで自分のスタイルで好きなようにモードを選択すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:9158577
0点

回答された方ありがとうございます。やはりつかいこんで、自分にあった設定をするしかないみたいですね。
書込番号:9159860
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
いろいろなメーカあるけど、小さい時から写るんですだの、おじいちゃんがもっていた写真の裏にはフジフィルムの文字があった。いつの間にかフジフィルムには昔からお世話になっていたんだね。昔、おじいちゃんが持っていた写真って写りは悪いけど見せてもらったときに、すごい感動や感激があったの。高画質じゃないけどちゃんと写っているということの感動。記録でもあり思いで。富士フィルムありがとう だから私はフジを応援します。
4点

僕も解ります。昔から身近な感じがありますよね、富士って。
最初(確か2001年5月くらい)に買ったデジカメもFINEPIXでしたし、愛着があります。
願わくばユーザー第一の視点にたった製品作りを続けてほしいものです。
一時売れない時代があったとしても・・・
書込番号:9154415
1点

一瞬フジが撤退するニュースがあったのかと思いました(笑)
私もフジが好きです。
いろんなメーカーのデジカメを使いましたが、フジの絵づくりが一番好みなんです。
好きだからこそ、色々要求したくなるんですよね。
今はマーケット的に正念場なのかもしれませんが、頑張って欲しいです。
画素競争のデジカメ市場にF10のような衝撃を再び与えてくれるのを期待しています。
あ、赤外線付きのF210EXRもお願いしますね(笑)
書込番号:9154529
1点

デジタル全盛時代に、こんなフィルムカメラを発売する珍しい会社ですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001085682/index.html
書込番号:9154899
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
購入してから、もうすぐ1週間。
色んな場面で使ってきましたが、初期設定から変更したのは、
・Pモードで使用
・サイズはM3:2のFINE (2GBのSDで約750枚撮影可能)
・感度 ISO AUTO(上限400)
・TPOでフラッシュ発光禁止
を設定変更していますが、とても満足する絵を提供してくれて
います。
*EXR AUTOに比べ、Pモードだと
・オートフォーカスがコンティニュアス以外に選択出来ます
・上記の理由から、バッテリーの持ちが良くなります
・ダイナミックレンジは、状況に合わせカメラが100〜400%の間で
最適に変更してくれます
・ISO感度が設定変更可能(個人的感覚でISOの上限は400まで)
・フィルムシュミレーションも変更可能
但し、フラッシュ発光禁止の設定で室内を撮る場合のみ、
オートホワイトバランスだと、ちょっと青みがかる様です。
使い手がちょっとカメラに手助けしてあげれば、良いだけですが。
画像はこちらにあります。
http://shizuoka-sanpo.blogspot.com/search/label/FinePix%20F200EXR
もし迷っていらっしゃる方の参考になれば、幸いです。
3点

SPIKE-250SB さん
いろいろなサンプルありがとうございます。
設定等参考になります。
疑問に感じるのは、ISOを変えての夜景の写真で感度アップするごとに明るく写っていますよね。
ふつう現状より明るい、暗いは露出補正でするものでしょう?
だから感度を変えたら、SSとか絞りでカメラが自動判断して写りは同じようにならないとおかしいと思うのですが。
ともかく、私も注文していまして明日届くので楽しみにしています。
書込番号:9154450
0点

私もPモードです。
EXRモードは試している最中です。
書込番号:9155564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





