
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2009年2月17日 11:48 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年2月16日 16:59 |
![]() |
23 | 23 | 2009年2月16日 23:46 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月16日 01:09 |
![]() |
46 | 22 | 2009年2月15日 10:32 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月17日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
待望の新型が出て買いモードです。
そこで普段見ない実写速報の画像をチェックしたところ気になる点があり、諸先輩方のご意見を賜りたいと思い投稿しました。
■
Impress実写速報(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html)の望遠写真を見ると川面にノイズが見えます。
コンパクトデジカメはこんなものかと最近の他のカメラのデータを見るとノイズはありません。例えばオリンパスu-7000です。(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/03/10121.html)
注)上記2機種を選んだのは画角が近いという理由です。
■
皆さんに教えて頂きたいのは、このノイズは拡大写真だから気になるのであってL判程度のプリントでは問題ないのでしょうか?
それともこの機種は、評判ほどS/Nが良くないのでしょうか??
ご意見頂ければ幸いです。
0点

局所的な風(ブロー)が湖面にさざなみを起こしていますが
デジタル的なノイズには見えないのですが
(有無はカメラの機種ではなく、撮影の時間(秒単位)の変化)
書込番号:9103114
1点

高解像度モードとDレンジ優先モードの望遠端写真、
ノイズの中に水鳥(カモ?)が写っていますよ〜。
書込番号:9103158
0点

ご返事ありがとうございます。
小生が気になっている点をもう少し詳細に書きます。
■
さざなみの部分のノイズレベルが云々というより、さざなみに見えず砂場のように見えるのが気になるのです。
■
さざなみのように微細な画像はJPEG圧縮によりブロックノイズ(モスキートノイズ)が発生して砂のようになってしまうと推測します。
数年前のデジカメならまだしも、最近のデジカメならインテリジェントに画像処理してさざなみもそれらしく処理してくれないのかなー?
と思いました。
■
他のメーカーの3万円台のカメラもこんなものでしょうか?
書込番号:9103182
0点

>他のメーカーの3万円台のカメラもこんなものでしょうか?
いつの間にか安くなってきましたね?
書込番号:9103244
0点

私もこのノイズが気になっていて、現在は予約購入を断念している状況です。
まだ販売されてない商品なので確認しようがないしな〜・・・
書込番号:9103253
0点

ブロックノイズでもモスキートノイズでもなく、局所的な風が細かい波が立っただけのように見えます。
μ7000 は風が弱く、鏡面に近い状況みたいですね。
この2つを比較してもあまり意味があるとは思えません。
書込番号:9103484
4点

さざ波の描写はどこのコンデジもこんなもんだと思います.
書込番号:9103652
1点

個人的に波の出方としてはインプレスのレビューの方に気になる物がありましたから、
メールでフジに問い合わせてますよ。
L判に出力されるくらいであれば問題ないとは思いますが。
固体不良なのか機種そのものの問題なのかは切り分けて考えたいですしね。
書込番号:9103745
1点

その部分は、局所的に生じた「さざ波」ではないでしょうか。
むしろ・・・解像度が高いが故に描写されているのだと思います。
それよりも、「実写速報」別の部分の「モアレ状のノイズ」がやや気に掛かります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/04/f200exr2_01l.jpg
デジカメWatchの「新製品レビュー」の噴水の写真にも出ていたのですが・・・
同様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/13/f200exr_022l.jpg
書込番号:9103774
9点

スイミングさん指摘の部分は偽解像ですね。
RAWからの現像でも、現像ソフトによっては条件によって発生することがあります。
F100fd でも解像度が非常に高い部分が特定の条件では発生していました。
(頻度は極低いです)
カラーフィルターの配列が変わったことも原因の1つではないかと思っています。
製品が出てみないと分かりませんが、どの程度の頻度で発生するのかは興味があります。
頻度が高いようなら、常時 6M で使うのも手かもしれません。
書込番号:9103872
4点

こんばんは。
「L版印刷なら」の件、
L版は127×89mm、元画像は4000×3000ピクセル(dot)
プリントした写真の解像度を300dpi(dot/inch・1インチあたりのドット数)として
1インチは25.4mm、mm単位に換算すると300dot÷25.4mm=11.81dot/mm
コンデジ画像縦横比4:3を"L版縁なし印刷"すると上下ははみ出して印刷されないから、横の値を採用して
4000dot÷127mm=31.50dot/mmとなって11.81dot/mmの約3倍の稠密さ。
だから、ノイズに見えるモノが3dotより大きいならL版印刷で見えるかもしれません。
あるいは虫めがねで鑑賞するなど300dpiより厳しいなら、計算し直してください。
または、L版127×89mmの大きさの紙を鑑賞距離の眼から30cmほどの距離に手に持って、元画像をパソコンモニターでウィンドいっぱい全画面表示(ピクセル等倍でなくてよい)して、パソコン画像が手に持ったL版の紙と同じ大きさに見えるようにパソコンの鑑賞距離を加減します。それでノイズらしいのが認識できれば、L版印刷しても見えるかも。
なんてことを考えずとも、ダウンロードした元画像をL版印刷してみれば一目瞭然。
しかし、おもしろいトコに気づきましたね。さざ波と言うよりは、"どしゃぶり雨の水面"のようです。
限界付近の解像感については、ついこのあいだ別のスレッドで紹介した気のする"あまり一般的でなさそうな"考察もあります、手前味噌ですが・・・
[7565552]小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/
3年ほど前のCanon機ですが、解像限界付近では(わずかな角度の付いた)横線のところが縦線に、あるいは逆に描写されてます。本来無い縦横の模様をデジカメ内蔵の画像処理ソフト(Canon DiGiC2)が描写しています。
F200EXRも同様で、たまたま解像限界付近のこの領域だけ横線主体のさざ波が異様に荒れて見えるのかもしれません。
L版印刷なら、異様なさざ波も適度にごまかされて普通のさざ波っぽく見えるかもしれません。が、A4やA3サイズならひょっとすると異様に見えるかも。
書込番号:9105544
3点

私は以前F100fdを使用していました。(現状コンデジはDSC-W300を使用していますが、広角が28mmぐらいは欲しいので、良いものを探しています)
親戚の結婚式があり、私のカメラを含め、一眼からコンデジまで様々なカメラで撮影したものをハイビジョンテレビ(50inch)で鑑賞する機会があったのですが・・・
F100fdは、他のコンデジ(友人のSONYやPanasonic、他)と比較して、あまりにも画像が粗くのっべりとした感じ(絵画的)で、ガッカリしました。何となくではなく、誰が見ても判るようなはっきりとした違いです。
ISO100の場合は他のコンデジと遜色はないのですが、F100fdはISOをオートにしていると、とにかく高感度にするように設定されているようで、晴れの昼間でも直ぐにISO400ぐらいになります。
でもISO200を超えると、かなり厳しかったと思っています。(私の感覚ですので、そうでないと思う方もいるとは思います)
F200EXRが改良されていれば、購入したいと考えていましたが、サンプルを見た限りは、F100fdとあまり差がないようで、残念です。
書込番号:9108926
3点

SONY だと W170、Panasonic だと FX35 を持っていますが、F100fd が特に絵画的だとは感じません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/#8105853
ただ、F100fd はこの2機種に比べて被写体ぶれ防止のため、シャッタースピードを確保するために感度を上げる傾向があるので感度の差によりそのように感じたのかもしれません。
被写体ブレを許容するか、高感度による画質低下を許容するかしかありませんから、失敗写真を減らすという富士フイルムの方針からか、シャッタースピード確保を優先しているのでしょうね。
(Panasonic は被写体ぶれ防止と、低感度撮影を両立するために インテリジェントISO という機能を実装していますが、現実的にはまだまだ発展途上だと感じています)
また、晴天下で ISO 感度が上がるのも、ダイナミックレンジを確保するためですから、これも白飛び/黒潰れを許容するか、高感度による画質低下を許容するかの2択になります。私は ISO400 のノイズよりも、空が白くなってしまう方が興ざめなので、ダイナミックレンジ優先ですね。もちろん、ダイナミックレンジ 100% に設定しておけば、野外でむやみに ISO 感度が上がるのは避けられます。(当然ダイナミックレンジは従来通りですから、白飛び/黒潰れを許容するしかありませんが)
ただ、F200EXR の場合、ダイナミックレンジを確保する方式が変わりましたから、野外で高感度になりにくく、ISO100 でも少なくともダイナミックレンジ 400% にはなりそうです。(これまでの情報からの推測)
注意深くサンプルを見れば、その辺りの違いはわかると思います。
【但し】
新製品レビューのダイナミックレンジ比較サンプルは、なぜか高解像度モードで撮影されており、F200EXR 独自のダイナミックレンジ拡大方式ではなく、F100fd と同様の従来方式ですので、参考になりません。
この辺りも早く差し替えして欲しいのですが…
書込番号:9109112
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
コンパクト デジタル カメラ はフジの色あいが好きで、F100fd を つかっています。 ポケットに入れていて 勝手に設定が変わっていたり、露出設定などの操作性の悪さは どうにかならないものかと、F200EXRは改良されていますかね? キャノン の ストロボもあるので G10 もすごく気になります。でも 新しいハニカムには、とても魅力を感じます どうですかね?
1点

発売まであと一週間!
操作性は店頭で自ら確かめるのが一番ですね(^^)
書込番号:9100238
2点

マニュアルダウンロード出来ます
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf200exr_mn_j100.pdf
これによると十字キーの上で露出補正が出来るように変えられています。
メニューの深部にもぐったりキー長押しはしなくても露出補正が手軽に出来るのは確かなようです。
書込番号:9104887
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

発表会でコスト削減を明言していたので、
無名のモデルかも。
またはエビちゃん側とのギャラ交渉次第でしょう。
・・・と生々しい意見(汗
書込番号:9099382
1点

『心霊カメラ』
という怪談が、好評の…
稲川淳二さん
なんか、どうでしょうか?
『これY(>_<、)Y
霊(オーブ)ですよねぇ
(?_?)』
書込番号:9099394
0点

富士フイルムと言えば
樹木希林は外せない、そして樹木希林つながりで本木雅弘
書込番号:9099962
0点

古いところで‥‥
岡田奈々。
デビュー当時、サイン会で逢ったことがありますよ。
テレビで見るより数倍綺麗な女優さんでした。
書込番号:9100729
1点

樹木 希林さんは
富士では綾小路さゆりと呼ばれてますね。
書込番号:9100789
1点

こんばんは。
このカメラのイメージにもっともふさわしいのは・・・
頭の中、突然流れたメロディー「Have a Nice Day」
唄っていたのは誰なのか、敢えて言うまい。
YouTube にありました。
書込番号:9100809
0点

綾小路さゆりとオードリーで。
または綾小路さゆりとガリガリガリクソン。
あるいは綾小路さゆりとジョイマン。
ともすれば綾小路さゆりとエハラマサヒロ。
でもなければ綾
書込番号:9100840
1点

今度は一味違うぞっていうインパクトが必要・・・
マツコ・デラックス
書込番号:9100863
1点

そうだ、京都へいこう的な感じで、きれいな風景をメインにしてほしいな。
あと子どもいっぱいのCMとか。
書込番号:9100884
0点

あのぅ…
決め手になるかも知れませんが…
稲川淳二さんには
有名な怪談
『富士の樹海』
があります。
♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:9101214
0点

>岸辺シローかも?
思わず笑ってしまいました。(いや、失礼!確かに印象残るけどありえないっしょ・・・)
>稲川淳二さん なんかどうでしょう?
誰も手にとりませんって!(笑)
シブメ系のCMよりも、さわやか系やお笑い系のほうが、良さそう・・・。
(その点、パナはうまいんだよなぁ・・・ボソボソ)
書込番号:9102035
1点

>そうだ、京都へいこう的な感じで、きれいな風景をメインにしてほしいな。
>あと子どもいっぱいのCMとか。
いいですね。
ディズニーランドとか、お遊戯の写真とかはアピールにならないかな?
Z250fd の層は明らかにえびちゃんでいいと思いますが、F200EXR が狙うべき層はちょっと違う気が。
書込番号:9102057
4点

インパクトと美しさなら加藤あいを使ってほしい。
ただギャラが…
あとはエビちゃん達より若い雑誌モデルで佐藤ありさチャン…
書込番号:9103057
1点

今回も蛯原友里ちゃんでしょう。
個人的には観月ありさちゃんを復活してほしいと思います。
書込番号:9105403
0点


松田聖子、中島みゆき&グレートピレニーズ ♪
化粧品と連動したCMなんてのも面白いんじゃないでしょうか ^^*
http://www.ffhc.jp/products/astalift.html
書込番号:9106156
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F30を今でも使っていますが、F200EXR大変気になっています。
F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
F31も露出がややアンダー寄りという程度でほぼ同じ写りです。
F200EXRは手ブレ補正が付いているので、F30だとISO400でもF200EXRなら
ISO100で撮れる訳ですから、その点は進歩していると思います。
ただし、F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚となっていて、いつ充電
したか覚えてないほどバッテリーの持ちが良かったF30と比べると心許ない。
そこだけが惜しいと思います。
FinePix F30 ISO400の 無修正画像2枚
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/
0点

>F200EXRは撮影可能枚数がCIPA準拠230枚
これ、F100fdも同じなのですが、私のF100fdはフラッシュを殆ど使わないせいか、平均的に350枚前後撮れてます。400枚に到達したこともあるのですがバッテリーが当たりなんですかね。
F200EXRになってどのくらい撮れるのかは不明ですが、同じくらい撮れることを願います。
書込番号:9095987
0点

あ、そうですね!
てっきり手ブレ補正のアドバンテージを忘れていました。
そう考えるとF200EXRが上か同等かもしれないですね。
手ブレ補正でF31fdと同等かもという議論、
たしかF50fdのときもあったなぁなんて思い出しました。
書込番号:9096158
0点

ちなみに、
F30ではCIPA準拠 580枚になっていましたから、単純に
2.5倍バッテリーの持ちが良かった訳です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
仮に、F200EXRの手ブレ補正がシャッター速度2段分としても
F30でISO1600だったのが ISO400で、シャッター速度3段分なら
ISO1600がISO200で撮れるわけですから、暗所での撮影では
F200EXRが断然有利です。
書込番号:9096266
0点

それよりも先日のF31fdとの比較レビューを見ると、基本的な色味がF200EXRのほうがあっさりしていたり、ノイズリダクションの強さというか方向性がかなり違うので、単純にISO感度の許容範囲よりもそっちが気になる人も居るのではないかと思いました。
初めてフジのカメラを使うなら、F200EXRは間違いなく最強ですね。
書込番号:9096603
0点

僕もF100fdを買う前からバッテリーは少し不安がありましたが、
満充電から6MF撮影メインで370枚(うちフラッシュ100枚ほど)ほど撮影できた記録があります。(購入直後)
また、スッカラカンになっても1時間強で満充電状態に戻せます。これはありがたいです。
2台めのF100fdも同様の持ちでしたので、当たり外れはなさそうな印象です。
フラッシュ焚いても次までのチャージが早い気がします(比較対照F11)これは本体の仕様にも依存しそうですが。
使い方によってはこれはこれでありかなと思ってます まあこれからヘタれていくとは思いますが。。。
書込番号:9096891
0点

レンズの明るさも加味しないといけないかもしれませんね。
このデジカメ期待しています。
書込番号:9097329
0点

うん、確かに静物撮影に関しては、F200EXRの方が手振れ補正付きな分、有利といえかもしれませんね。
ただ、それは被写体が止まっていてくれてる静物撮影の場合で。。。
動きのあるものを撮る場合は、SS三段分の手振れ補正があろうが関係ないし(実際にSSが上る訳では無いので・・・)、逆にワイド端ではF値が暗い分、SSが上らず不利とも言えますね。
カメラで主に何を撮るか?? で有利・不利は違ってくるって感じでしょうか。
書込番号:9097771
0点

確かに、ほそみちおくのさん の書かれた通りですね。
コンデジで動体を撮られる方もいらっしゃるのを失念してました。
動体撮影の場合、必要なのは高速シャッターで、流し撮り以外では
手ブレ補正は必要ありません。
私の場合、動体撮影では、本体価格\19,800(最安値)のデジタル一眼
α200なんで、シャッタータイムラグを気にせず連写してます。
書込番号:9097865
0点

>F30はISO400だとそれなりに塗り絵っぽく写ってしまいます。
いえいえ、優れた作例ですよ。ノイズと階調のバランスが優れています。コンデジのISO400でこんなに撮れるなんて・・・
α200のISO400には及ばないとしても、コンデジとしてはビックリ画質です。
F200EXRのサンプルを見ると、ノイズを残して、色を薄くして、細部の解像度を保っている絵作りのようです。F30とは方向性が違いますね。
手ぶれ補正は、あれば便利という程度のものですから、必要としない人もいるわけです。
それよりも、36mm付近でのレンズの明るさを求める人にとっては、F30は使いやすいでしょう。
書込番号:9100189
1点

元ジャーナル爺さん、こんばんは。
長崎駅前の方は、夕方で雨が降ってますから条件としては
悪いなりに良く撮れていると言えるでしょうね。
F200EXRは、28mmからのズームでフィルムシュミレーション
モード等もありますから、旧F30/F31ユーザーでも十分楽し
めると思います。
書込番号:9102726
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://www.fotografovani.cz/art/forec_amater/Prvni-zkusenosti-Fuji-F200EXR.html
Dレンジ800%の作例サンプルがありました
何故か比較サムネイルは同じ画像が使われていますが、解説文のオレンジ文字の「ZDE」クリックで、フルサイズの画像リンクになっています
チェコ語(?)は読めませんが、この作例は本気で凄いと感じましたね
作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
4点

原画は同じでマウスを当てると左の画像の赤の部分が白飛び
右の画像は、ダイナミックレンジ補正した画像になる。
少し、疲れます。
書込番号:9092556
0点

ああ、良いですね。
これ見ると、欲しくなりますね。
寺社仏閣撮るなら、SONY以上にお勧めになるでしょうか?
楽しみですねぇ。
書込番号:9092838
1点

F10の後継にF200を検討している者です。
>作例を見ているとiso200縛りはあるみたいです
取説を見ると、
「ダイナミックレンジが広くなるほど、画像に素子状のノイズが増えます」
と記載があります。(77ページ)
もしかして、F100fdと同じ、「アンダー撮影してトーンカーブ調整」のダイ
ナミックレンジ拡大も併用しているのでしょうか。キヤノンでいうと「高輝
度側階調優先設定」というやつです。ニコンだと「アクティブDライティン
グ」ですね。つまり撮像素子のダイナミックレンジとは何の関係もない
「ダイナミックレンジ拡大」機能です。
私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
増えることはありませんので。
でもDR800%でISO200の縛りがあるということはそういうことに
なってしまいます。試された方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:9093036
1点

ミッドタウンの富士フィルムで触ってきました。
撮影モード設定も容易で、操作性もなかなかのもの。
コンパクトながらしっかりと手になじみ、ブラックの質感の良さもあって、これは欲しいと思いました。
でもそのちょっと先にひそやかに陳列されていたGF670 Professionalの軽さ、使いやすさ、ファインダーの見易さにもグラッときました。
この春は富士さんの売り上げに薄給を投じて貢献してしまいまそう。。。
書込番号:9093702
3点

なかなかです。
ただ、明暗の差が大きい部分の直線で角度がある斜めのライン(エッジ)は若干シャープが強くでる感じなので、
バランスよく感じる液晶画面での比率が難しいです(^^;…
書込番号:9093952
1点

まさちゃん98さん
ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
DR800% が押し並べて ISO200 なのが気になりますね。
どういう仕組みか興味があります。
書込番号:9094244
2点

情報ありがとうございます。
それにしてもよくこんなサイト見つけましたね(^^)
書込番号:9094269
1点

Dレンジ800%の作例サンプル拝見させていただきましたが、exif情報を見るとレタッチソフト使用していますね。よって参考にはならないと思います。クールギンさんもこういう情報を提示する際にはよく確認してからお願いします。
書込番号:9094593
4点

刹那Fさん
EXIF の何を見てレタッチソフトを使っていると判断しましたか?
書込番号:9094987
1点

on the willowさん
使用ソフトウェア名
Adobe Photoshop Lightroom
とあります。
詳しくは2chのF200EXRスレで報告されていますので来てみて下さい。
何人か確認しているようです。
書込番号:9095227
3点

あのような形態でWebに載せるのであれば、
何らかのソフトを使うのは普通のことに思います。
とはいえ、
あれが本当のDレンジ800%だったら凄いなぁくらいに見ております。
もっとも、デジカメWatch及び担当記者が、
ちゃんとカメラモードに理解があって800%画像をアップしたら一番良かったのですけどね・・・。
まぁ、あと1週間くらい、こんなブツブツと小言が続くかもしれないですね。
それくらい注目されているカメラという証拠です(笑
書込番号:9095361
3点

Lightroom を使用した形跡があるのは DR800% サンプルだと4枚目の縦構図のサンプルだけですよ。
多分、Lightroom で写真を管理しているのでしょう。縦横回転だけでも変わりますから、レタッチしてるとは言い切れませんが、気になるなら1〜3枚目を参考にすればいいでしょう。
Lightroom でレタッチしたぐらいで、こんな差が生まれる(白飛びした部分に階調が生まれる)ということはあり得ませんから、単に画像を縦に回転させただけだと思います。
書込番号:9095372
3点

エアー・フィッシュさん
他のサンプル画像のexifも確認しましたが、レタッチソフトの使用表記はありませんでした。
Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
書込番号:9095431
2点

>刹那Fさん
自分がリンク先を知ったのも2chですので、ExifにAdobe Photoshop Lightroomと出たのは知ってました
しかし、それは一番下の暗いトンネルから日向の通りを見た写真一枚だけで、他の比較写真は全て「Digital Camera FinePix F200EXR Ver1.00」と表示されているのを確認しました
また、実写速報などの写真と比較しても表示がおかしいとは思いませんでした
一応拡大して比較しても、自分の目ではレタッチがあったようにも見えなかったので、2chでも指摘されていましたが「一枚だけ回転させ忘れたのでは」と解釈しました
なんにせよ、レポートでわざわざ嘘も書かないだろうと常識的に解釈したので、わざわざ火の元になる書き方は控えました
もしスタンスが違うといわれるなら、申し訳ないと、お詫びします
書込番号:9095491
7点

>Dレンジ800%の作例サンプルのみに使用しているようなのでその点も不自然だと思い、指摘させて頂きました。
DR800% のサンプル4枚のうちの4枚目、1枚だけある縦構図の写真だけ、ということですよね。
意図的なものなら DR800% 全ての写真がそうなるはずですから、やはり縦横変換の結果でしょうね。
書込番号:9095683
4点

>刹那Fさん
お気持ちお察しいたます。Photoshopはムリでも、GIMPなどで縦横変換などしてみたら
いかがでしょうか。JPGで再圧縮保存する事を計算にいれても、Dレンジ比較サンプルとしては
ほぼ無視しうる劣化であると実感できると思います。
でも、他にも処理してるかもしれませんから、Exifはやっぱり気になりますよね。
一番申し上げたいのは、このようなツッコミはこまかいこと気にせずこれからもバンバン書き込みましょうということです。
あなたのおかげで上記のようなおもしろいお話の発端となっているからです。
ナイスツッコミでしたo(^-^)o
書込番号:9096932
1点

on the willow さん
>ハニカム EXR の場合、ダイナミックレンジ拡大にND フィルターは関係ないはずですよ。
絞り制御のNDフィルタじゃなくて、センサーのカラーフィルタに組み合わ
されているNDフィルタです。NDフィルタを使ってハニカムSRのR画素
を擬似的に作り出しているわけです。
以下自己レスです
>私は、最初800パーセント拡大というニュースをみて、3段暗くなるND
>フィルタを搭載したSR方式かと思ったのですが、違うのでしょうか。まさ
>か、NDフィルタは2段分しか入ってなくて、のこり1段分はF100と同じ方
>式で白トビだけを防止してるなんてことないですよね?取説の記載を見て
>心配になりました。SR方式(折れ線方式)ではDRを拡大してもノイズが
>増えることはありませんので。
センサーのNDフィルタはどうやら2段分の様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151354-9295-8-1.html
上記写真のside-Bが400%の飽和光量と説明されていますので。
side-Aよりも2段分暗くなっているわけです。
このカメラのセンサーはF100に比べて2段広いレンジを獲得した
って事のようですね。普通に1/1.6型600万画素で作れば1段以上
広くできるのに、折れ線方式を採用して2段分とは勿体ないです
ね。高解像度モードを残すためと、スミア回避のための苦肉の策
でしょうか。
書込番号:9097190
0点

まさちゃん98さん
EXRはカラーフィルタにNDフィルタを組み込んだのではありませんよ。もしそうなら1200万高画素モードの時はNDを外さなくてはいけなくなります。
EXRの高ダイナミックレンジは、2画素混合かつ、そのうちの1画素の露光時間を短くすることで実現していると理解しています。画素単位で電子シャッター制御をしているのがEXRの新技術で凄いところです。
ただ、他の方がご指摘された、800%作例はISO200というのはやはり気になります。
露光制御でも400%が限度という事なのかな?素人考えでは何%でもいけそうな気がする〜
のですが。
書込番号:9097435
1点

NS1000Xさん
情報ありがとうございました。
拝見しました。グローバルシャッタを2系統持つということですか。
知りませんでした。模式図を見てカラーフィルタが暗くなっている
のと勘違いしていました。模式図はフィルタが暗くなっているよう
に見えるので!
配線が増えてF値依存の感度低下が強くなりそうですね。だから
暗めのレンズにしてるのかな。
F200で撮影する場合はダイナミックレンジは400%までにして撮影
した方が良さそうですね。RAWが使えない点はjpegphotographyを
使って対応できるので、あとは400%で納得できるかどうかですね。
レタッチ用途にコントラスト低めで撮影すると良いかもしれません。
400%だとDP1と同等程度だろうと推測しています。最新イチガン
には及ばない感じですね。個人的には、感度とレンジを同時に改善
できるLX3みたいな「画素減らし・据え置き」の方が好きですし、
レンズが暗めなのが惜しいですが、全体としてみれば良いカメラだ
と思います。
書込番号:9097592
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR


いくらまで下がるかも興味がありますが、発売前にも関わらず、「売れ筋ランキング」の順位がでていることにも興味があります。価格.com のシステムって不思議ですね。
書込番号:9096905
1点

想像ですが。
発売前から、予約販売のかたちで売り出す店があるから
相場が形成されているだけでしょう。
どの様な仕組みで順位が付くかは不明ですが、
(予約とはいえ)売れている以上順位も付くのでしょう。
書込番号:9099358
1点

昨日、エイデン津島のオープンセールに行ったのですが、
F200EXRの予約価格が32,800円でした^^
僕もF100fdユーザーなので、気になっているのですが、
もう直ぐ発売とはいえ、
既に初期設定価格(42,800)より1万円も安くなっていたのは驚きでした。
書込番号:9105907
0点

>発売前から、予約販売のかたちで売り出す店があるから
>相場が形成されているだけでしょう。
税法上、予約販売での「予約」は売上げにならないんですよ。
でも価格.com の売上げランキングには売上げになっちゃうのかなぁ。
ともかく不思議です。というか、あまりあてにならないという印象は強くしました。
この流れで行くと、あと2000円ぐらいなら発売直後には下がりそうですね。
書込番号:9108564
0点

1円単位でジリジリ下がっています。
何でしょう、これ。
http://kakaku.com/item/K0000019084/pricehistory/
>税法上、予約販売での「予約」は売上げにならないんですよ。
でも価格.com の売上げランキングには売上げになっちゃうのかなぁ。
税務上の取扱いとはきっと関係ないのでしょうね。
とはいえ、よく解らない仕組みですね。
書込番号:9111357
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





